
このページのスレッド一覧(全4765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2023年2月24日 06:18 |
![]() |
14 | 8 | 2023年2月16日 18:48 |
![]() |
43 | 7 | 2023年2月15日 18:56 |
![]() |
8 | 5 | 2023年2月11日 22:07 |
![]() |
20 | 12 | 2023年2月7日 22:26 |
![]() |
7 | 0 | 2023年1月30日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知らないあいだに、こんなページができていたので、ちょっと書いてみました。
私は免許を取って、初めて乗ったバイクが125のOFF車だった事もあり、
DT125の製造が終了してから、店に残っていた最後の一台を買いました。
基本設計が古いので、戦闘力はカワサキのKDXなどには遠く及びませんが、
今でも暖かい季節には、時々林道などを走っています。
若い頃とは違い、転倒すると靭帯に長く痛みが残ったりするので、
これくらいが身の丈に合っているのです。
2サイクルエンジンに対しては、批判的な意見も多いですが、
20年くらい前は、小さくて面白いバイクが、たくさんあったような気がします。
もう1台持っているシグナスXと比べると、便利な乗り物ではありませんが、
オモチャとしては、今でも一級品だと思っています。
2サイクル125ccのOFF車に乗っている方、あるいは乗っていた方、
思い出話でも、現在の話でも、何か書いてくださると嬉しいです。
4点

自然科学さん こんにちわ。DT125ですか、懐かしいです。
27年ほど前、私はXT125に乗って近場の林道を走り回ってました。そのころ山歩きも
趣味にしていて、町の山岳会にも入ってました。とにかくバイクブームで会員の中でもバイクに
乗っている方が何人かいて、山歩きとツーリングを楽しんでました。
ある時、「冬はバイク乗らないので、冬だけでもバイク乗って」と、
その一人がDT125(初期型)を我が家に置いてきました。
こいつで林道を走りまわりましたが、面白かったですね。
4サイクルのXTと異なり、馬力.トルクが大きいので、軽い車重と相まって、モトクロスもどきの走りが
できました。春になったら引き取ってくれるものと思っていたものの、
持ち主は「もう乗らないので買い取って」といってきた。
私は2より4サイクルのほうが好みだったので、断り、しばらくしてバイク屋にドナドナされた
ようです。今思うに買っておけば良かったかなと、後悔。
そのころは友人同士だと、XT250Tあたりで5〜6万円ぐらいで買えました。
すぐに愛車をXT200に買い換えましたよ。
RZ250はあまりに過激で、私の好みに合わず、興味なしでした。
書込番号:12038243
1点

こんにちわ(^^;
以前(と言っても高校生の頃なので大昔です)乗っていました。
貧乏高校生が原付免許で最初に買ったのがTS50、中型免許を取得したものの、大きいのは買えないのと、
近所の遊び仲間も90cc〜125ccのオフ車だったのでDT125の中古を買いました。
休みになると年中目的地も決めないプチツーリングに行ったり、山の中の獣道や河原で飛んだり跳ねたりして遊んでいました。
当時の2stのオフ車は現代のものよりずっと簡素で軽量でしたので転倒しても走行不能になることは稀でした。
その頃一緒に遊んだバイクば(DT125,TS125,,TS90,DT(HT)90,SL90)の中古車で新車とkawasakiさんはいませんでしたね。
近所の河川敷にモトクロスの草レースのコースがあり、仲間達と時々遊びに行っては一周のタイムを計って見たりして、
A君が速いぞ!(アクセルを戻さないし・・・)なんて言ってたら更に一瞬オーバーレブした様に音が大きくなって「タダーン!!」
と腹に響く音がしてエンジン音が消えた・・・なんて事もありました(汗)
ここまでやると流石に無傷では済みませんが、本人は軽い打撲と擦り傷、バイクもウインカーが割れたり多少タンクが凹んだり、
レバーやペダル、ステツプなどが曲がったりしていましたが、引張ったり叩いたりして走行可能になりました。
また河を渡っている時に深みに嵌って漏電してエンスト・・・マウラーギリギリまで水位はあり、ヤバイかも??と思いましたが、
水の侵入はせずに陸に上がって何とか復活しました。
山の中でオイルが切れで仕方なくお馬鹿にも仲間が持っていた4st用のオイルを注ぎ足して調子を悪くなってしまいました。
焼き付きで回転が上がらなくなり、修理代もそれなりに掛ってしまいました。
その頃の2stのバイクは始動はキックのみで始動性は悪く、燃費も良くありませんでしたが
とても楽しい乗り物であり、相棒であり、玩具でした。
高校時代が過ぎて仲間も其々の道へ進み、四輪へ転向したり、限定解除して大型へ乗り換えたりしたため、
わたくしもDT125は手放しましたが、バイクの楽しさを教えてくれたのはTS50、基本的な技術を教えてくれたのはDT125です。
それから15年は車オンリーでバイクから離れていましたが、6年前に原ニスクーターでリターンして現在に至ります。
もし、125ccの2stのオフ車が売り出されれば欲しいですが、望み薄なので4stのKLX250ccで我慢しているのが現状です。
これはこれで乗り易くポテンシャルは当時のDT125とは月とスッポンですが、楽しさではDT125です。
書込番号:12038578
4点


大学生のときに2ストの未来も短いために一生のうちに一度でも乗っておこうとKDX125SRを新車で購入しました、96年だったかな。
ずっと憧れてたCRM250Rも考えてたけど、絶対扱えそうになかったので・・・
当時ヤマハのTT250Rも所有してましたが、KDXは全く乗り味が違って4スト250よりパワー感はあるし、それは最高のバイクでした。
恐ろしく加速する割に超効かないフロントブレーキ・・・
定番のKX80用のキャリパーに換装して解決しました。
林道では土をえぐりながらドリフトして向きを変えるTT205Rに対して、KDXはスパッと土の上を滑って向きを変える特性で(車重が全然違うのもありますので)、2ストはデリケートで難しいなぁと思ってました。
いつしか林道もあまり行かなくなってからは、Dトラッカーのホイールを入れてなんちゃってモタードにして乗ってました。
峠でも速かったですね、友人のグース380(排気量アップしてた)にも何とか食らいついて走ってました。
整備性も最高でしたね、簡単な構造のエンジンは分解が楽で、ピストンリング交換作業なら2時間くらいでできました。
ただやっぱりカーボンはすぐ堆積するのですぐにKIPSが動かなくなって、日常整備並みのスパンでシリンダ洗浄してました。
社外品チャンバーとサイレンサーで、アイドリングはカンカン音、全開加速はッパーンて甲高い超刺激的な音、最高でした。
全開走行すると背中にすぐオイル飛散するのがたまにキズでした・・・
書込番号:12039814
2点

電動サイクリストさん、ありがとうございます。
あの頃の125のトレールバイクが、何馬力あったのかはわかりませんが、
RZ250などとは違い、ちょうど手に負えるパワーだったのでしょうね。
暇さえあれば? 大事な事を後回しにしてでも、バイクで走り回っていました。
ガソリン代にも困るような、生活だったのにね。
今でもDTで走ると、2サイクルの官能的な加速が、あの頃に引き戻してくれます。
俺ってバカだなあ、って思う瞬間です(笑)
カンバックさん、ありがとうございます。
みんな似たような遊びをしていたのだな、と思います。
いい加減なプロテクタしか付けていなかったのに、怪我が軽かったのは、
言う程にはスピードが出ていなかったのか、体が柔らかかったのか?
川の中で水没して、家までロープで引いてもらいながら、帰った記憶もあります。
そのすべてが新鮮で、そのすべてが感動だったのは、ただ、若かったからでしょうか?
やがてロードバイクに目が眩み、惜しげも無く、手放してしまいました。
けれど多くの人達がバイクを卒業して、四輪に乗り換えて行くなかで、
どうして自分は卒業できないのか? 真剣に考えた時期もありました。
Cafe_59さん、ありがとうございます。
どうぞ、時には引っ張り出して走り回ってください。
今のバイクと比べたら、音も振動もサスの動きも、何もいい所が無いのに、
『走っている実感』だけは、とても新鮮なんですよね。
ひろDRさん、ありがとうございます。
確かに整備を習うのも楽しみでしたね、その頃は空冷で、簡単にヘッドが外せたりしたので、
2サイクルって、こんなに簡単な仕掛けなのか、と驚きました。
しかし本当の仕組みが分るようになったのは、スプロケットのオイルシールがいかれて、
二次空気を吸い込んで動かなくなった時でした、私にとって、2サイクルエンジンは、
たくさんの謎を持っていました。
走る技術は中途半端でした、登れるのに恐くて降りられない事が度々あり、
よく笑われていました。
買ったばかりのゴアテックスの黄色いジャケットが、オイルのシミで汚れたのは、
何だか切ない気持ちでした、高かったのに・・・・
書込番号:12041550
1点

言い忘れましたが、私が乗ったDT125は水冷の初期型です。
たしか16馬力ほどで、ラジエーターにファーンが付かず、サーモスタットもないシンプルな機種でした。
扱いやすかったですね。
後期型の30馬力を超えたものは、昔のモトクロッサーで、私には扱えないと
乗る気にもならなかった。
書込番号:12042313
1点

電動サイクリストさん
私が買ったのは、水冷の最終型ですが、
ラジエータにファンはありません。
カタログデータでは、22馬力です。
キャブレターには、温水ヒーターが付いていて、
整備が面倒くさいです。
フロントフォークは、強度不足かも。
部品が無くなりませんように。
書込番号:12046784
1点

DT125セル付いてて、オフ含めてツーリングで一番使いやすい2スト125かと。
アタックやコースはしんどいけど、T63あたり履かしてフラットツーメインで一般道移動もパワフル快適。
エンジン丈夫、維持費安い。
書込番号:12055026
2点

因みにわたくしの乗っていたDTは空冷のセル無しでした(笑)
書込番号:12059040
0点

保護者はタロウさん
そうですね、来年はタイヤを変えて、もう一度若返ってみますか(笑)
「T63」ですか? けっこうその気にさせるパターンですね。
舗装路、恐くないかなあ。
カンバックさん
小排気量の楽しいバイク、本当に少なくなってしまいましたね。けれど
あの時代を共有した人達と、こうして話ができるので、とても嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:12069809
0点

はじめまして。
DT125に乗ってるのですが、そろそろ距離が50000kmに迫ってますww
一度ピストンリング・ピストン・リードバルブを変えました。
が、それ以外は壊れることなくいってますw
最近圧縮が落ちてきてはいますけどね。
で、フロントサスですが、前のオーナーさんがたしか、DT200のに変えてたと思います。
あと、フォークオイルを1つ粘度の高いものに変えたら、底突きなどはなくなりました。
通勤に使用していたのですが、さすがに白煙が多くなってきたので、FZ1に通勤を変えようと思ってます。
燃費がリッター27kmで助かっていたんですけどねー
結婚前の若いうちしか遊べないと思ってw
でも2stは今や貴重なので、売らずに置いておく方向で考えてます。
書込番号:13517203
2点

びっきーぼーいずさん
書き込みありがとうございます。
50000キロですか? ずいぶん走りましたね、
私のバイクは、メインマシンではないので、
まだまだ距離は少ないんですけどね。
Fサスペンションの話、ありがとうございます。
ヤマハは、部品を供給してくれるので、当分は安心ですね。
数少ない2サイクル、大切にしてください。
それにしても、FZ1で通勤とは頼もしいですね。
これから寒くなりますが、どうぞ楽しんでください。
書込番号:13539912
0点

>自然科学さん、初めまして。
2011年9月以降、書き込まれていないスレッドですが、こちらしかないので書き込みます。
このたび、DT125Rの'94年式モデルを入手し、3月から乗り始める予定です。
2ストのオフ車はTS50⇒KE125⇒TS250⇒MTX200⇒Lanza(DT230)を経て今回で6台目で、年齢的にも自分的には最期の2スト車になるかもしれません。(TDR250でプレミア価格が付いていないモデルも探していましたが、現実は中々難しいものです。)
'80年代は2スト車の中古ってオイルで背中が汚れるからと超不人気で安ければ数万円で入手できたのが、今や10倍以上の中古価格で、今回も新車価格に限りなく近い値段でしたが、とにかく絶対数が少なく入手できないことから決めてしまいました。
納車後、こっそりとレビューさせてもらう予定です。(笑)
書込番号:25156314
0点



前回交換から10,000キロほど走ったので2回目のプラグ交換をしました。
私は手が小さいのでシート前方のカバーとあとビスを一本外して両手をセルモーター?の上下から挟み込むようにプラグキャップに左右の指を掛け必死に引っ張ってやっとの思いで外します(^_^;)
そのあと新しいプラグのネジが合わずここでもまた時間がかかり、プラグキャップを一番奥まで差し込むのにも力がいりますね、全部で1時間くらい掛かってしまいます。。
トリシティ(後期だけかな?)は手が大きい方にとっても窮屈で作業しづらいのではないかと思うのですが、みなさんはどうされていますか?コツや便利グッズがあればぜひお教えください。
ご参考までに画像はDXというプラグです。
ギャップは新品が約0.6mm、1万キロ走行後で約1mmになってました。アイドリングに若干バラつきがではじめたので交換しました。
書込番号:25054724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>ツーやん丸さん
アイデア拝見しました!
プラグをドライバーに直結させるとレンチやエクステよりも手に感覚が伝わってインストールしやすそうですね。
プラグキャップに付ける結束バンド等で指やツールが引っかけられるリング状の取っ手を付けておけば外す時も時短できるかもしれませんね!
今回のキャップ装着時、私はパーツクリーナーを吹いちゃいました。
次回交換までまだ1年ほどありますがその時にはツーやん丸さんのアイデアお借りしたいと思います。
書込番号:25095413
1点

もぐあいさん 返事遅れてすみません。
やはりプラグ入れる時より キャップ抜くのが大変ですね
この前 4回目交換しましたが キャップ抜くのになんと
30分くらいかかりました。 次回キャップ入れる時はグリスでも
軽く塗っておこうと思います。
このスリーブ使ってのプラグ入れは 何度やっても
面白いくらい簡単に入ります。
わざわざ絶縁スリーブ買わずに 家に有るもので代用できる
モノがあるといいですね。
書込番号:25125226
0点

狭いところにあるプラグキャップの脱着ですが。
ゴム引きの軍手をはめて作業すると、力が入りやすくてとても楽ちんですよ。
ケガの防止にもなります。
書込番号:25126465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツーやん丸さん
次回は手元にある熱収縮チューブで繋いで試してみようと思います!
>お茶かっぱさん
反動でガンッってなると手の甲とか切れちゃいますよね〜
書込番号:25131661
2点



まずちょっと衝撃…出て結構経つのに、当方で2件目の投稿とは…。
スウィッシュ乗り、前車はマジェsでいまだにマジェsは神スクーターと思っている者です。
最初からディするともりはないのですが、書き込み2件目という事でこのバイクの日本での現状を物語っているような…さらにバイク屋以外で走っているxforce見た事ないです(当方東京より千葉県)。唐突に発売が発表されたときから何となく違和感を感じていたのですが、最近だとほぼ答えが出てしまったようで、NMAX155が生産不足で売るタマがないからの緊急発売、という事のようで…。
前置き長くなってしまいましたが、一番聞きたいのはシート高問題です。マジェs確かに高かったですが(車重も結構あった)数日でなれて5万キロ乗りましたがほぼ問題なかったです。しかし、それより高いのですよねー、まあ近所のバイク屋でまたがってこればいいのですが、実際どうなんでしょう?
ブルーコアという事で燃費がウリの気がするのですが、tube動画などでは40キロちょい、とそれならマジェsと大差ないじゃんという感じです。この点も少々物足りないです。新型NMAX155は完全にPCX160対抗馬なので、たしか燃費はPCXと大差ないかと思うので、同じエンジンでもかなり違うのですね。
上記のとおりだとすると(またディスってしまいますが)シート高い、ライトは半眼LEDじゃない、燃費イマイチ、なにより近所のバイク屋だとPCX160と値段差3万円程度、シート下収納少ない〜と、当方ややアンチ本田なのですが、これじゃPCX買うしかないでしょう
(笑)。いやいや、このバイク買う価値はあるよ、ってとこを教えて下さい。
5点

>このバイク買う価値はあるよ、ってとこを教えて下さい。
自分としては国内仕様となったことで、並行輸入に付きものの保証とリコール対応の問題が断然楽になるぐらいかな。
書込番号:25127206
2点

ズボラ人間の私の発想ですが…
制限付きの自動車専用道路(高速とか)をチョイノリ出来る、汎用幅の広いアドレスやスウィッシュがコイツですね。
私は試乗してみてそういう感想でした。
"実はその気になれば何処でも行ける普段使いのゲタ"と見ました。シート高的に竹馬感はありましたが。
「あーゴミ捨てだけど(灯油切れたけど)車出すのめんどくせー」って時にゴミ袋やポリタンクをステップフロアに叩きつけて、玄関出て5秒で発進、3分で目的達成して帰宅可能です。
PCXやNMAXじゃステップに物置けませんから。荷台に括る?超メンドクセェ…。
そんな駄目人間には代えがたい相棒になりえる車両かと。
なお上述はアドレス125と送る私の日常でもあります。
同様の理由でマジェスティSが神スクーターという価値観に同意します。
直近で比較して乗った訳じゃないので回想の脳内比較ですが、多分、取り回しはマジェSよりコイツの方が小回り効くと思うので、更に堕落した日常生活が送れるのではないかと。
書込番号:25127352
13点

>ゴミ袋やポリタンクをステップフロアに叩きつけて、
法的にはダメだそうです。
書込番号:25127377
3点

>茶風呂Jr.さん
らしいですね。うるさくなってきたらベンリーでも拡張改造しようかと。
ズボラ生活を止めることはできません。
書込番号:25127383
6点

バリエーションモデルでしょ。
細かいスペックだけを気にする人はPCXとかNMAXでいいんじゃないだろうかと。
ショートに振ってるようだから、燃費は悪化しますわね。単なるトレードオフですな。
シート高もこの程度なら気にならない人は沢山いるわけで、気にする人はやめときゃいいだけ。バリエーションだし。
わたしゃLEDヘッドライトも嫌い。
後は乗ってみて楽しい、フィーリングの合う奴選ぶだけ。
書込番号:25127436
7点

いつもの店で一台売れました
X FORCEは売り物なので乗ってないです、エンジンかけたり乗ってるの側で見てただけ
マジェSはよく借りたり交換して乗るのでこの二台の比較は同じレベルで出来ます
マジェSのほうがシート高、高い感じがします
基本NMAXと同じエンジンみたい
マジェSのほうが駆動系やブレーキなど車体周りのキャパ大きいです
NMAXとセッテイングがすこし違うとか言ってました
マジェSはスポーツカーバンク書く深くて切れ込むように曲がります
NMAXはツアラー、寝かしこむとガリガリしますし、落ち着きのあるハンドリングです。
個人的にはマジェSのほうが攻撃的な味付けです
通勤負けず嫌い走りでNMAXで36 マジェSだと32位しかいかないです
X FORCEはマジェSよりチープに見えます、すこし大人しいとも言ってた
書込番号:25132141
2点

皆さまありがとうございました。ときどき見かけるようになりました((笑)。NMAX155が徐々に供給追いついてきているようなのですが、そうなると…カタログ落ちの可能性も…って感じですかね、すいません、悲観的なことを。
新たなライバルも出てきました。キムコアローマ150 35万円程度、低いシート高、ABS付き、燃費よし って…xforceがんばれ!!
書込番号:25144430
5点




最高速度時の変化とはどういう意味でしょうか?
安定性?
書込番号:25137579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
最高時速と書いてあるから何キロなのでしょう
>tatsyさん
出力と減速比が大きく変わらないなら変化は無いと思いますよ。
書込番号:25137612
3点

>うみのつきさん。
ほんとですね。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25137746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最高速度なんて気にしないでいいでしょう。サーキット走るようなバイクでもないし、、、
法定速度出れば十分でしょう。
最高速度上げたいなら素直に排気量あげましょう。いうほど維持費の差はありません。
https://kakaku.com/bike/item/K0001283427/
書込番号:25137827
0点



初めまして。マジェスティ125に乗っている方に質問です。
一時間程乗っていると水温警告灯が点灯します。
しかし、点灯したまま走行しても数秒後すぐに消えたり、又は点灯直後にすぐにエンジンを切りまたエンジンかけても水温警告は点灯しなかったりします。
あとは水温警告ランプ消灯後に走りはじめて数分後にまた点灯したり、かといって20分くらい乗っても点灯しなかったりする事もあるのでオーバーヒートしてるのかしてないのかよく分からない状態です。
ここ数日で何回かこのような症状が出ていて3回目辺りで気づいたのですが、ファンが作動してそのすぐ後に水温警告が点灯しているようです。でも毎回ではなくてファンが作動しても水温警告が出ない時もあります。
今回の症状が出てから、冷却通路のフラッシングとクーラント交換(エア抜きも)は行いました。サーモはラジエーターからウォーターポンプまでのホースを触り、熱と圧を確認したので大丈夫そうです。ウォーターポンプはまだ未チェックですが、怪しいのはウォーターポンプでしょうか‥
現時点では症状は改善されておりません。夏とはいえ夜でも一時間程で警告が点灯するのでやはりどこか異常が起きてると思います。
同じような症状を経験された方、そして改善された方から情報をご享受頂けましたら幸いです。
長々と下手な説明文でしたが宜しくお願い致します。
書込番号:24885715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

症状からすると、ラジエターファンスイッチか、ポンプでしょうか・・・・
私のは250tですが、ファンスイッチがだめでした
参考になれば幸いです
書込番号:24886254
3点

>テキトーが一番さん
コメントありがとうございます。ファンスイッチの場合ですと、本来ファンが回る温度で回らずにオーバーヒートギリギリのタイミングで回っているという状態でしょうか?
ファンスイッチの配線が断線しかけていたり、汚れでの接点不良等でしょうか‥質問ばかりになってしまってすみませんが、またご回答頂けたら幸いです。
書込番号:24886306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

放置プレイのようで、お気の毒です。
それぞれ、動作温度は電動ファンは105℃、警告灯は120℃です。
警告灯が点灯したあとに電動ファンが回るなら故障とおもいますが
そうでないから正常でしょう。
ラジエターキャップを開けてアイドリングしていると冷却水に気泡が出てきませんかね。
気体をビニール袋に集めて排ガステスターで測定し針が振れるならヘッドガスケット抜け。
程度に依るのですが、ひどいとサブタンク満タン、噴水が起きます。
軽微だとヒート警告灯が点いたり点かなかったり。
警告灯が点灯するのに乗るのはやめた方が良いです。
排ガステスターが必要なのでバイク屋に任せた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:24887553
4点

>うみのつきさん
ご回答ありがとうございます(TT)
前述の通り、ファンが作動後に警告灯点灯なのですが時間で表すとファンが回ってから数秒で警告灯が点灯してしまいます‥。
リザーブへの吹き返しや冷却水へのオイル混入、オイルラインへの冷却水混入は今の所大丈夫そうですが、ご指摘の通り乗るのは控える事にします‥。私の勤務先が車屋でして、会社にテスターがあるかもしれませんので明日確認してみようと思います。
書込番号:24887628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりごめんなさい
私のは、振動で入っていました。
ある一定の温度以上で棒で軽くたたくと動いたのでわかりました。
ファンからの熱気が熱い事から冷却水は回ってる判断をしました
交換した奴を見ると汚れていましたが、どうも汚れは関係なく内部接触不良の様でした。(掃除して付け直してみましたが一緒だったので)
修理書を見て無いのでわかりませんが、温度センサーが別で有って、そのセンサーの特性ズレとかもあるかもしれません。
うみのつきさんの仰る通りかもしれませんので、バイク屋さんに持ち込んでみて貰った方が無難かもしれません
書込番号:24888323
1点

うみのつきさんが書かれてるのはここの動画が参考になるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Bv-ir0RXVSA&t=129s
書込番号:24888749
0点

まあ、排ガステスターは必須ではありません。ただ確定するだけの手段です。
完全にエア抜き出来ているのに継続的に気泡が出るのは異常で
ヘッドガスケット抜けやシリンダーの亀裂の疑いがあります。
書込番号:24888767
0点

>テキトーが一番さん
とんでもないです、ご返信くださり感謝致します!
経年劣化してると振動でのダメージが大きいのですね‥内部の接触だとバラして確認してみないと分からないので、他の方からご指摘頂いている場所も含めて後日確認してみます!ありがとうございます(^^)
書込番号:24889522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼気合さん
ご丁寧に動画を教えてくださりありがとうございます!参考にさせていただきます(TT)
書込番号:24889524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うみのつきさん
会社にテスターがあるか日中に確認したのですが無かったので、後日再度エア抜き作業をしてみて気泡を確認してみようと思います!
もし気泡が出続けるようでしたら、他の方に教えて頂いたセンサーやスイッチ類と共にヘッドガスケットを交換してみようと思います(^^)
書込番号:24889529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エア抜きするときにラジエターでの冷却水温を測ってからセンサーを変えては如何でしょうか?
ダイソーでキッチン温度計売っています。測定部位が離れていますが近い数値は得られて
想像や予想よりマシだと思います。
ラジエターキャップを開けていると100℃で沸騰するのでご注意。よって測定はファンスイッチの動作温度まで。
書込番号:24889669
0点

はじめまして、もう解決していたらすいません。
私もワニング点灯で随分と遠回りしましたが完治しました。ズバリ、ウォーターポンプのインペラーシャフトの焼付きでクーラントが循環してないと思いますよ。そこにたどり着くまでは一番疑っていなかったです。なぜなら新品に替えてから起こりだしたからです。当初ラジエターファンスイッチを疑い交換、サーモスタット、ラジエターキャップ交換、水温センサー交換、ラジエター交換、ホース洗浄、サーモスタット穴あけ、全てやり遂げて良い感じで走行しても30分したらパカーンと点灯、アクセル戻して消灯、そして最後にウォーターポンプを開封。見事固着してました。よくカムボルトとシャフトが合ってなくてシャフトをナメると有りますがあれはオイルシールとシャフトの固着だとおもいます。どんなふうに焼き付いてるのか解体しようとしましたがなかなか手強くグラインダーでシャフトを削ってオイル側の蓋を外すくらいしかできませんでした。
書込番号:25132194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





