
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2006年8月25日 23:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月25日 22:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月25日 21:00 |
![]() |
26 | 10 | 2006年8月24日 21:52 |
![]() |
7 | 17 | 2006年8月24日 17:31 |
![]() |
1 | 5 | 2006年8月23日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


板違いは重々承知しているのですが、
レスが一番多かったので、こちらに書かせてもらいます。
無知な質問で本当に申し訳ないのですが、
タイヤの太さについての質問です。
タイヤの太い、細いでの乗り心地ってだいぶ変わってきますか?
それぞれのメリット、デメリットなどがあれば知りたいのですが
どなたか、ご教授お願いします。
原付の使用用途としては近所だけの予定です。
しかし、近所に大きな道路も多いこともあり、
それなりに流れには乗りたいと思っています。
以上、よろしくお願いします。
0点

とても難しい質問ですね。難しい話は置いといて簡単に。
細いタイアと比較して太いタイアのメリット
1)タイアの接地面積が増えるので、グリップ力が増す。
2)場合によってはカッコよく見える
ただし1)は、タイアにそれなりの荷重がかけられる場合に限ります。逆に言うとそれなりの荷重がかけられない場合はグリップ力は増えないということです。(例:車のラリー車は舗装路よりも未舗装路や雪上ではあえて細いタイアを着けている。)
デメリットは(以下に述べるのはどれもほんの些細なことですので、乗っていてわからない場合も多いと思います。)
1)重くなるので燃費悪化・遅くなる
2)転がり抵抗が増えるので燃費悪化・遅くなる
3)路面のうねりや轍の影響を受けやすくなる。(ハンドルが取られる。極太タイアの車に乗ると良くわかります。)
4)ハンドリングのフィーリングが悪くなる。(細いタイアの方が自然な感じがする。)
5)旋回力が下がるので、その分コーナーで車体をバンクさせないといけない(それだけ危険性が増す)。
ということで、タイアは出来るだけ細いほうがいいのですが、それなりの重量や荷重を受け止めなければなりませんので、あまり細くも出来ません。見た目やファッションで太くしている場合を除いて、メーカーはその辺のバランスを考えてタイアを決定してます。ただ最近はあまりにも変なタイアが、最初から装着されている場合もあるようです(コストダウンのためかも?)。
乗り心地は車体(&サスペンション)との相性や、タイアのゴム質&内部構造によります。もちろん、太さが変われば内部構造も変わりますが。
書込番号:5372422
1点

それとタイヤを太くすると、そのぶんタイヤ接地圧が下がります。
そのため雨天時、特に水溜まりに入った場合、ハンドルが取られるので注意しましょう。
書込番号:5373458
1点

横レスですみませんが、スクーターの場合は太さは選べる選択肢がそれほど多いわけでは無いと思いますので、銘柄や空気圧のが大事かもしれません。
ただ私は初記にある解答と違い、コーナーでバンク角が増えるのは太いタイヤのメリットかつコーナーのラインの自由度が上がる安全性アップだと思います。
太いタイヤで曲がれ無いと言う方は、コーナーの進入で体の重心がタイヤの中心に乗ったままで、バンクから曲がり始めるまでにタイムラグが発生し、カーブの曲率に合わせて重心移動させどんなに派手なアクションでバイクを寝かせてもコーナーの進入から出口まで放物線状にしかバイクを走らせられない運転の方です。(意図的にコーナリングフォースを強烈にしてカクンと旋回して、膝を擦れない方や無理に膝を擦ってバイクと共にコーナーで対向車線に膨らむ方など)
太いタイヤで曲がれる方は、コーナーの進入の前からすでにタイヤの端側に体の重心が乗せて走れる方で、この手の方は例え浅いバンク角や雨の路面でも瞬間的にコーナリングフォースを発生できるので安全な走行が可能です。
また太いタイヤによりメリットは、下り坂等でしっかりブレーキをかけて向きを変えられる動作を行えれば、アクセルを閉じたままエンジン回転を低く保ちジャイロ効果の発生を防ぎながらクイクイ曲がれます。(昔のタイヤが細い時代の走り方のライダーは下り坂でエンブレをかけたりコーナー中にアクセルを開けたりパーシャルにしますが、これはジャイロ効果を強く発生させて曲がらない原因になります。ジャイロ効果とは回転する物体がその場にとどまろうとする力で、10円玉を強く指ではじくと最初は回転が強く倒れませんが、力が弱くなると倒れます。バイクは倒れる寸前がよく曲がるので、エンブレが強く効いた状態ではジャイロ効果が発生しコーナリングフォースを発生出来ない。)
ちなみにバイクは後輪で曲がるもので(前輪は後輪にコーナリングフォースを発生させる部品)、前輪にはコーナリング中のグリップ力はいらないので、まずフルバンク中に前輪がスリップダウンして転んだなんて事はありません、(固定されていないフロントは一瞬アウトに起動が膨らむだけで後輪がグリップして旋回していれば転倒することは無い、フロントブレーキの握りごけも実際にはリアが滑るから転倒する)バンク角が深い時に事故を起こす方の大半は、バンク中にバイクに人間が無駄な動作を与えている為です
書込番号:5373647
1点

こう書くと太いタイヤが良いように感じますが他の方のレス同様に、デメリットもありますので、使用用途を考えたタイヤ選びが重要です。 例えばタイヤが細くコンパウンドの硬いタイヤを履いたスーパーカブでは直進で抵抗が少なく燃費やタイヤの消費サイクルは少ないかもしれませんが、とてもフルバンクさせながらアクセルOFFはとても無理です。
またスーパースポーツならタイヤが太く、フルバンク中にアクセルOFFにしても安定して曲がれます(これはmotoGP等を見ればわかりますが、レースの低速コーナーでほとんどアクセルを開けてないでフルバンク状態でジャイロ効果を低減させて曲がる太いタイヤ特有の技で、現代的なコーナリングテクニック)がコンパウンドの柔らかいタイヤは消費サイクルも早いですし値段そのものも高いです。
ただコンパウンドの硬い柔らかいはブレーキのロック時等は柔らかいスポーツタイヤのがコントロールしやすいですので(スクーターはミニバイクレース向きのタイヤが若者には人気です)
まずはタイヤの銘柄を色々調べて自分の用途にあったものを選択すると良いと思います。
でわでわお邪魔しましたm(_ _;)m
書込番号:5373685
0点

「後輪ステア・テクニック」にまで言及されてしまいましたか。
確かにこのテクニックは出来るだけ多くの方が身につけられたほうが、速く走るためだけでなく、安全に走るためにもとても有効ですが、文章だけではうまく説明できないことと、誤解されてしまう恐れがあるため、今まであえて触れてきませんでした。
effectさん、一つだけ教えていただきたいのですが。(真面目な疑問です)
>コーナーでバンク角が増えるのは太いタイヤのメリットかつコーナーのラインの自由度が上がる安全性アップだと思います
特に何が起こるかわからない一般公道では、出来るだけ浅いバンク角でコーナーを曲がった方が、限界・安全マージンも広くなりライン取りの自由度も増え、より安全ではありませんか? バンクさせればさせるほど、フルバンクまでのマージンが減っていき、フルバンクでは後は車体を起こすしか選択肢がなくなってしまいませんか。(トラクションをコントロールするなどの方法はありますが。)
最後に、原付スクーターで、またレースをやっていない人やライディング・テクノロジーをあまり知らない方にここまで書いてしまうのもどうかとも思いますが。
書込番号:5374208
0点

バンクが浅い状態でマージンがデカいといいますが、膝すりながら曲がれる程度のテクニックを持ってるライダーなら常識ですが、バンクが浅く進入した状態からバイクをどんなに深く寝かせてもバイクは外側にしか走らないので内側に回避できるマージンはありません。むしろそこで車体をたて直しブレーキをかけたり、エンブレを効かせた時にはバイクは強制的に直立しまっすぐ外にふっとぶだけですよ。対向車線に出たら車にひかれて即死です(対向車線はマージンではありません、これは普段から対向車線をマージンにしてる方は、外側にオーバーランできない右コーナーを攻める事ができないライダーの特徴的な行動です。)
また2スト50ccスクーターはレース向きのラジアルタイヤは高年式の場合純正で採用されてたと思いますが、たぶん御想像されてるほどのスリックタイヤのようなレーシングモデルタイヤでは無いので割と一般的なタイヤと言いますか、NSR50やスクーターはこのスポーツラジアルタイヤの市場が盛んなクラスです。
書込番号:5374529
0点

もちろん車体を起こしても急ブレーキをかければ車体はアウトに側にむかって行ってしまいますが、車体を起こして(軽くブレーキをかけ、かけなくてもいい場合もありますが)再度リーンさせればラインの変更が出来ますよね。それがバンク角が浅いと、深い場合よりもまだやりやすいですよね。
書込番号:5374581
1点

コーナリング中に再度倒しこもうとしても、バンクをたて直すキッカケを与えた状態からはフロントフォークが伸び、フロントフォークを再度沈ませてコーナリングフォースを発生させる事はできませんよ。再度、寝かしこんでもバイクの角度は倒れてもバイク自体は曲がらないで確実に最後は外側に膨らみます。
バイクレースで二度同じ方向に寝かしこんでグイグイカクカク内側に曲がってるバイクは私は見た事ありません、またタイヤを太くする事でバンク角が増えコーナリングの自由度が高くなり安全になると言う話しですので。
じゃなかったら現在のスーパースポーツに180とかの極太タイヤは採用されませんし、スーパースポーツがカブみたいな細いタイヤでしたらコーナリング中のバンクの自由度は減りかなり危険でしょう。
と言っても今回のスレ主さんはスクーターなので選べる幅の選択肢は少ないと思うので幅が変わると銘柄が変わると思うのでそちらの影響のが強いかも・・・
スクーターのタイヤって太くしたらバンクが深くて危険になるような市販タイヤがあるんですか?
書込番号:5374767
0点

effectさん へ
教えて頂きたいのですが、
>「前輪にはコーナリング中のグリップ力はいらないので」
って仰ってるのですが、
そうすると、
コーナー進入後から出口まで、ウィリーでも高速コーナリングが出来るって事なんでしょうか?
私、是非とも出来る様になりたいので、
宜しく、ご教授下さい。m(_ _)m
書込番号:5374782
0点

>effectさん
私はレースの話をしているのではなく一般公道の話をしているのですが。じゃあーレースについてですが、鈴鹿の第1・2コーナーは減速しながら進入し、途中で一旦車体を起こしてから第2コーナーに入ってますよね。
>車体を起こして(軽くブレーキをかけ、かけなくてもいい場合もありますが)再度リーンさせればラインの変更が出来ますよね。
この程度の事が出来ないのにレースを云々するとは?
それから、ジャイロ効果についても大変なカン違いをされているようです。
>スーパースポーツに180とかの極太タイヤは採用されませんし、スーパースポーツがカブみたいな細いタイヤでしたらコーナリング中のバンクの自由度は減りかなり危険でしょう
これについては上記で私が、「それなりの重量や荷重を受け止めなければなりませんので、あまり細くも出来ません。」と既に答えていますよ。
書込番号:5374810
0点

>バンクをたて直すキッカケを与えた状態からはフロントフォークが伸び
出来るだけフロントフォークを伸ばさないのがテクニックじゃないですか。
>タイヤを太くする事でバンク角が増えコーナリングの自由度が高くなり安全になる
見かけのバンク角が同じなら、細いタイアの方が実際の(力学的な)バンク角は深くなりますが。ここをわかっておられないから話がかみ合わないのだと思います。
気分を悪くされましたら、申し訳ありません。
書込番号:5374894
0点

バイク板の常連さんたちが一人を手あたり次第に攻撃って感じみたいですね。情けない大人たちの集まりですね、高速では常識的に無理じゃないですかね?
グリップうんぬんの前にバイクそのものが吹っ飛んでしまいますから、でも高速ではなく低速なら加重移動が上手い方はウィリーサークル(ウィリーしたまま円上に回る)やウィリーしたまま8の字走行はできますよ、でわ教えたので是非実践して価格.comツーリングでみんなにみて下さい。
フロントタイヤがリアタイヤと違い細いのはフロントタイヤはあくまでも自然に倒れこむ事で後輪を旋回させるための部品でそのためリアタイヤと比べ細いです、フロントでグリップして曲げようとしてる方こそバイクの倒れこみを邪魔した運転で曲がらない走り方と言えますよね。
はぁ〜 相手するのも疲れるし、スレ主にも悪いのでこのへんで書き込みをやめます。m(_ _)m ちなみにフロントタイヤにグリップ力が必要なら後輪と同じサイズに太さにしたら、セルフステアがなくなって曲がらなくなりますよ
書込番号:5374907
0点

>フロントでグリップして曲げようとしてる
私は一度もそんな方法で運転しているとは一度も言ってませんが。
むしろ後輪ステアを上記で認めていますね。憶測だけで他者の運転を判断されてませんか。
>常連さんたち
一度だけ仮面ライダー2号さんが入ってこられましたが、基本的には私一人だけですが。
誤解が解けないまま終わってしまって残念です。ジャイロ効果についても今一度調べられたほうが・・・。
書込番号:5374988
0点

まじっすか〜 ジャイロ効果の書き込みはマン島にて優勝を重ねて日本人ライダーの記事から引用した安全に速く攻める現代的ライティングテクニックの本から引用したんですが〜 おかしいな〜
とりあえず感情的にむきに書き込みしてるみたいなので私はこれ以上バイクの板を見たいと思いませんから、あとはご自由に
スレ主さん、良いアドバイスが出来ずすみませんm(_ _)m
書込番号:5375024
0点

え?終わり?
じゃあ、
>フロントタイヤにグリップ力が必要なら後輪と同じサイズに太さにしたら、セルフステアがなくなって曲がらなくなりますよ
スクーターは?レースでも前後同サイズですよね?
それと、ジャイロ効果の説明は不適切ですね。
もう少し調べてから書き込むように。
>バイクレースで二度同じ方向に寝かしこんでグイグイカクカク内側に曲がってるバイクは私は見た事ありません
ミニバイクレースでは当たり前のようにしてますよ。
これをしないと前には出れませんから。
これが正しい答えになると思いますが↓、
進入はフロント1本のキャンバ・スラスト効果+セルフステア
出口はリヤ1本のキャンバ・スラスト効果+スライド
と、逆のタイヤのコーナーリングフォースの差
だと思います。
書込番号:5377896
0点



はじめまして、いつも楽しく拝見させてもらってます。
私は05年の国内仕様に乗ってますが走行距離も結構伸びそろそろ交換しようと思ってますが、その際純正品ではなく社外品としてでてる物をつけてパワーアップ(純正より気持ちよく走りたい!)したいのですがなにかお奨めはありますか?
先日バイク屋さんに行ったところ国産メーカーではキタコというメーカーしか出してないそうですがどんな感じなのでしょうか?
どなたかご存知の方いましたらお教えください。
0点

naotinさん,
自分の場合は購入して2000キロ終えキタコ・プーリー、DAYTONA強化ベルト、ウェイトローラー10gに交換しました。
予算1万〜1.5万あればOKでは?
プーリーは台湾産、あと高級マロッシと色々あります。
正直どれが悪い・良いはわかりませんが、キタコはそこそこしっかりしてると思いますよ。
走りに関してですが、自分の場合以前より出だしが良くなったような気がしますが針が20キロ当たりから「ドン」ときます。これは素人でも改善・実感できます。
書込番号:5376725
0点


どうもありがとうございます!貴重な意見参考にさせてもらいます。
国内、海外産といろいろ種類があるみたいですね、KITACO走りも、お値段もよさそーですね↑マロッシもよさそうですけどちょっとお高いですね〜、台湾製はその中間なのかな?やっぱり取り付けてみないと実際自分にあったものをみつけるのは難しいみたいですね..
もう少し勉強して決めてみたいとおもいます!
皆さんどうもありがとう!!
書込番号:5377799
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
スズキv125の人気でGアクシス100の定価が下がったと聞きましたが
実際どれくらいの値引きがあるんでしょうか?
本日スズキV125G定価より25000円引きといわれました。
迷っています。
アクシスは、ホイ−ルが12インチであんていしているが---
スズキV125Gも4サイクルがいいよな。
0点

ここで検索したらいいですよ。
全国の相場がだいたいわかりますよ。
<http://goobike.com/cgi-bin/search/search_syasyu_area.cgi?maker=2&exhaust1=&exhaust2=&model=1020228&baitai_name=&kind=>
書込番号:5377260
0点

追加で
http://www.bikebros.co.jp/
あと、バイク(スクーター)の事が分かるのなら、
ヤフーオークションって手もあります。
ちなみに、笑い話で
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5324203
の最後をご覧下さい。(^^;)
書込番号:5377303
0点

早速の教えてくださってありがとうございます。
この情報でバイク屋さんとお話が出来ます。
いままで、参考価格が分からなかったので、
みなさんありがとうございました。助かります。
書込番号:5377365
0点



今年の4月に通勤用にシグナスX SRを購入し、そろそろ3000kmに到達しようかというところです。通勤では主要国道を走行しているので、側道が広く車の渋滞にも大きく影響されず良いペースで走れます。しかし、同じ様にバイク通勤している方も多いのですが、50cc原付で走行されている方も多いので、前を走られるとペースが上がらずイライラする事も・・。
現状のドノーマル状態では前を走る50cc原付を抜きたい場合に、40〜50km/h程度からの加速が鈍いので追い抜きに苦慮します。ウェイトローラーを軽量化して加速UPを考えているのですが、懸念される内容があります。
(1)加速UPチューンすると言う事はレスポンスを上げるので、燃費が悪くなる方向になるのでしょうか?(体重70kgの私で、現在リッター35km程度の燃費です)
(2)また、マフラーも交換して吹けを良くしたいとも考えていますが、やはりキャブの調整は必要になるのかな? これも燃費を悪く要因になりますでしょうか?(マフラーの種類にもよると思いますが)
少ない小遣いの中から工面してチューンするので、極力失敗したくありません。チューンUPして乗っておられる方、こんな内容ではありますがアドバイス頂けたら幸いです。
8点

自分も、SR(05年式)に乗っています。
結論から言いまして、当然燃費は悪くなります。
自分のはWR9g・社外マフラー装着仕様での燃費は約30km前後位です。
ただ、予想するに国内仕様車だと思われますので、チューンすれば
かなりのレスポンスはUPします。
スタートから60km位までの瞬発力は全然違います。
マフラーもいろいろと種類があるので、セッティングが必要でないものもありますが、購入先で確認するのが1番です。
マフラーもものによっては燃費も更に悪くなります。
自分的の結論としては、燃費が5km位減っても乗ってる気分(感じ)はそれ以上に思います。チューンして、全然後悔していません。
少なくとも、原付に負ける事は皆無(?)になります。
「ただ燃費がこんなに悪くなっては...。」と当然、人それぞれ思い方は違うと思いますが...。
ご検討あれ。
書込番号:5368357
4点

私もプリーを変えてます、
ノーマルだと正直言って乗る気になりません(^-^;
KOSO製のハイスピードプーリーキットです、
ウェイトローラーは8グラムがついてますが、
私は9グラムに変えてます。
これで十分だと思いますよ、勿論マフラーを変えればもっと良いかもですけど、
私はキャブやマフラーは変えてません、それでも全然違います、
一度お試しあれ(^o^)
書込番号:5368420
3点

そうそう、燃費ですが、やはり悪くなります、
速くなって燃費が良くなれば魔法ですから(笑)
それでも気分が全然違いますから〜〜
今は燃費はリッター約30キロ位かな?
書込番号:5368431
1点

はじめまして。
私も05SR乗りで、今日3000km超えました。
WRを9gに変えただけですが、加速は随分良くなりますよ。
反面燃費は確かに落ちますが、それより得るものが大きいので
試す価値は十分あるかと思います。
一方マフラーですが、私も興味本位でヨシムラのマフラーを
ポン付けしてみたのですが、それだけでは正直良い所は
見た目と音くらい(鈍感?)。ポン付けであれば純正の方が
出だしがいい気がしたので今は純正に戻しました。
あとはエンジンオイルを良い物に変えると吹け良くなりますね。
今は広島高潤のKZ4st spec-R 5W-30を入れていますが、とても
気持ちよくエンジンが回ります。
こんな感じで嫌な通勤を楽しんでおります(笑)
書込番号:5368775
4点

みなさん御回答ありがとうございます。
やはりWR軽量は加速UPにかなり効果有りなんですね。
バイク購入時にYSPのスタッフにWR軽量化について聞いたところ「何かあった際にメーカー保証できなくなりますよ」と言われたので、少し軽量化には抵抗あったのです。
でも、よくよく考えてみたら台湾仕様シグナスは、WR9gなんですよね。何かあるはずなんて無いですよね (^。^)
あと、WRのメーカーはヤマハ純正品を使用した方が耐摩耗性に優れてるんでしょうか? 社外品で安いのはヤフオクで見かけますが、やはり安い分はそれなりの理由があるからかな?
>あとはエンジンオイルを良い物に変えると吹け良くなりますね。
>今は広島高潤のKZ4st spec-R 5W-30を入れていますが、とても
>気持ちよくエンジンが回ります。
あとオイルの影響もありそうですね。
これはオイルの質が大きく影響するのか、それとも粘性が影響するのかどっちなんでしょう?自分的には粘性が低い方がピストンへの抵抗が少なくなるので、この影響が高いと思ったのですが・・
(素人考え)
(*_*)
書込番号:5368928
1点

>40〜50km/h程度からの加速が鈍いので追い抜きに苦慮します
との事ですがこのスピードの車両を安全かつ敏速に追い越すとなると40〜50kmの+10km以上のスピードがある程度瞬時に出ないと追越にはきつそうに思います。この事からバイク野郎Aチームさんの希望に対するチューンとなると一番効果があるのは禁断チューニングのボアアップになると思います。ただ色々な面で問題がありますので行動に移すのはチョット厳しいと思います。次に効果があると思われるのがキャブ車の場合キャブの口径を大きくしたりレーシングキャブに変えると効果がかなり期待出来ます。ただこちらもキャブ車にしか出来ませんのでFi車の場合でしたら無理ですね・・・
マフラーですが社外の物の殆どがノーマルマフラーよりもトルクがなくなってしまうと思いますので値段の割に効果は?なのであまりお勧めはしません。ただ選ぶマフラーや上手くセッティングさえ出せれば効果はある程度期待出来ると思います。
それと皆さんの書かれているWRを軽いものに変える。ですが自分的には軽くすれば0発進はかなり改善されるとは思いますがバイク野郎Aチームさんの希望とする走行中の追い越しにはあまり効果が無い様に思います・・・ ただストップ&ゴーの多い街乗りでは非常に乗り易くはなると思います
0発進の加速が良くなる分スピードがある程度出ている場合の伸びがイマイチになってしまうと思います。後はWRを軽くしてスタートダッシュで邪魔な原付の前に出てしまうとかが一番良いかもしれません
いずれにせよバイク野郎Aチームさんの希望に対するチューンをするとなると燃費は悪くなってしまうと思います
書込番号:5369246
1点

40〜50キロからの追い越しも全然違いますよ、
上り坂での加速も違うし、私は効果は抜群と思ってます。
WRだけでなく、やはりプーリーも変えた方が良いみたいです。
書込番号:5371339
1点

もともとフルパワー(?)の台湾仕様に乗っていますが、いまのところ75kgの人間を乗せて市街地36km/L、郊外への遠出で38km/Lとなかなかの好燃費です。
ただ、走行中からの追い越し加速がそれほどよくないのは同じですね。
国内仕様のシグナスXに乗ったことがないので比較はできませんが。
ウエイトのほうの燃費への影響はかくのごとしですが、ギア比をいじって加速重視にすれば燃費はかなり影響を受けるでしょうね。
書込番号:5371703
1点

因みにKOSOのハイスピードプーリーですが、確かノーマル加工品だったと思うので劇的な変化はチョット?です。もし機会があれば一度駆動系がノーマルの車両と一緒に走ってみると、どの位の違いがあるかわかると思います
書込番号:5372229
0点

こんな吸気系のチューンも効果あるみたいです。
しかし、どれ程の効果があるのか・・・?
http://www.geocities.jp/cygnus_x_club/cyc/cyc.html
ただ単に、取り付けるだけで?
書込番号:5374658
2点



最近、通勤用にすり抜けの簡単な6代目ジョグ(YV50Z)を
中古で購入したのですけど、オイルの残量を目視するにはどうしたら見られのでしょうか?
私の前の2サイクルバイクは目視できたのですが
オイルランプだけでは心配です
3点

レスが付かなかった時の為に^^;;
ガソリンと同じで距離でだいたいの消費量が
解ると思います。
満タンでどれくらい入るかを調べておき、
ランプが点灯するまで走行して、そこで
入れた時にどれだけ入ったかをメモ。
そして前回、オイルを満タンに入れた時の
距離で引く。
そしてガソリンと同じように燃費計算して
だいたいの補給サイクルをチェックする。
一番いいのはガソリンと同時に補給でしょうが^^;;
書込番号:5321981
0点

Victoryさん
ご丁寧に回答を有難うございます
やはり、間単に目視は出来ないようですね
全部、オイルを空にして違うメーカーのオイル(たとえば動物性や植物性?2サイクルオイルは無いのでしょうか?)
に入れ替える事は無理なようですね
それにオイルの残量を目視できなければオイル挿入装置が壊れていたら、エンジンが焼け付いてしまいますね
それとも最近のバイクはそのような故障等は無いのでしょうか?
そのような事を考えると目視できたほうが安全と考えますが
そのような事を考えるのは私だけでしょうか
書込番号:5333339
0点

改造したりしなければ、焼き付くことはまずありえません。(オイルポンプなどが壊れない限り。めったに壊れるものではありません。)機械ですので絶対無いとは言い切れませんが。
ですが、オイルの残量を目視できたほうがいいと私も思います。20年ほど前にヤマハのDT200に乗ってましたが、フレーム内のオイルタンクにエンジンオイルを入れるタイプだったので、全く見ることが出来ませんでした。残量は同じように警告ランプだけでしたが、結構いい加減なので当てに出来ませんでした。そのため、上記にあるように走行距離で残量を判断していました。
書込番号:5334703
0点

名車スバル360は、ガソリンタンクに木製の棒を差し込み、燃料の残量を計っていた時代も有りました。
書込番号:5341816
0点

>ガソリンタンクに木製の棒を差し込み
オイルレベルゲージと同じ高尚な原理ですね。(笑)
書込番号:5342262
1点

タンクの形状が解れば一番有効な方法ですね^^
でも棒に付いた分だけオイルが…^^;;
セコい?^^;;;;
書込番号:5342678
0点

2Stは、スロットル開度で、オイルの消費も物凄く変化するから、全開ツーリングの時は、スペアのオイルは常備品でした(NSR250)
書込番号:5342998
0点

90年型NSR250Rで、全開はたまにしかしませんが、エンジンオイル1リットルで2500キロは走りました。
書込番号:5343178
1点

私のも90でした、1泊二日のツーリング走行距離約500〜800で、
満タン出発で、二日目にオイルランプ点灯、
ポッシュのリミッターつけて、13500まで回していたのでその為かも知れませんね、
街乗りでは殆ど減らないのでというか、NSRは街乗りを殆どしないので記憶にありません。
書込番号:5343823
0点

自分も着けてます。
ポッシュのリミッターカットを着けると、出力特性も変わり13500まで回るようになるのですが、レッドの12000以上まわすと耐久性が著しく落ちると聞いたため、レッドには入れないようにしています。(笑)
やはり高回転域ではオイル消費量が急激に増えるようですね。
書込番号:5346874
0点

別世界です12000までがAPS-Cならば、それを超え13500はフルサイズ(笑)
上りコーナーで1St 2Nd 1200超えは フルサイズ1Dの世界かも?
それと、もうご存知かもしれませんが、6000位の回転から一度スロットルを戻して
再度ワイドオープンにした時の、トルク感はレーサーもどきです。
私の場合は、トラブル無しに2万キロでしたが、ノーマルでも2万キロ以内に
クランクのシールを交換するNSRも結構多いので当り外れか乗り方か?
永久保存版のおつもりならば、スペアエンジン クランク など今の内に
場所と財布の範囲で用意しておいた方がよろしいかもしれません
書込番号:5346946
0点

コーナーを7000回転以上で条件がよければパワースライドに持ち込めますね。(ノーマルタイアなら。今はミシュランラジアルなのでグリップが良すぎて無理です。)
数年前の塩害台風でアルミ部分に錆が出てしまってます。サイレンサーは自作すれば何とかなりますが、フレームが。永久保存は無理かもしれません。
書込番号:5347163
0点

色々、ご指導有難うございます
オイルの取り替え方なんですが
↓のところに載っていたのでやってみようと思います
http://members.jcom.home.ne.jp/edger/index.html
書込番号:5360031
1点

何オイルを 交換するのでしょう?
2St オイル??
書込番号:5360393
0点

勿論、2ストオイルです
前にも質問したんですけど
中古で購入の為、以前はどのようなオイルが入っていたのか
分からないので、全部を使い切ってから思ったのですが
目視が容易が容易でないので
オイルタンクを目視する際に前のオイルを引き抜いてしまう
方法をとります
書込番号:5360462
1点

2stオイルに植物性はありますが、レース専用と思ってください(混合専用=ガソリンとオイルを混ぜてからタンクに入れる)。レース用でない一般車は分離給油(ガソリンとオイルをそれぞれ別々のタンクに入れる)となります。一度缶を開けてしまうと、空気に触れたときから酸化が始まり長持ちしません。厳しく言えばその日のうちに使い切らなければなりません。
動物性は2st・4stともになかったと思います。特殊なものでは4st用にスクワレン(深海鮫の肝臓から抽出処理したもの)がありますが、これが動物性と言えるかもしれませんが非常に高価です。スクワレン(スクワラン)は化粧品にも使われています。
書込番号:5360909
0点

オイルタンクが簡単に取り外し可能ならば 外して空にするのが一番良いかもしれませんが
スポイドの先にチューブをつけて 吸い出しても 良いかもしれません
書込番号:5373893
0点



また06'FZ1乗りの皆様に質問です。
とうとう契約をして晴れてFZ1乗りになることになりました。
一応立ちゴケ防止程度にフレームスライダーの取り付けを行おうと思うのですがこれがまた情報がなかなかありません。
フレームスライダーの取り付けを行っている方がいらっしゃれば
どのメーカーのものを取り付けているか教えていただけないでしょうか。
レディバードのスライダーは見つけましたが
公道走行不可とか書いてありました。
http://www.ladybird.jp/slider/FRAME%20SLIDER/YAMAHA/YAMAHA.htm
んじゃ公道走行可のものってあるの?って感じですが
つまり自己責任でつけろということでしょうか。
0点

>んじゃ公道走行可のものってあるの?って感じですが
つまり自己責任でつけろということでしょうか。
まさにその通り、だと思います
「※弊社が扱っている商品は、レース専用部品です。一般公道での走行はできませんので、ご理解いただいた上で御覧ください。」
何故レース専用のパーツしか販売していないのに
「ドレスアップ、軽量化に最適のアイテムです。」
「基本的にタンデムは不可とお考え下さい。」
などの記載が有るのでしょうか?
*[この製品は,レース専用部品ですので転倒その他いかなる損害に於いて保証、クレーム等、一切お受けできませんのでご了承ください。]
と記載されていますよね、公道走行可とした場合は、輸入代理店の責務として、構造変更の申請用紙の準備や審査、LP法などを回避する目的で、上記 注意書があるのではないでしょうか?
当然車検証の寸法(ハンドルバーエンドなど)が変わる場合の対応をしなくてはならない場合などの逃げの様に受け取れますが。
無責任な店の商品は購入しないですね、私なら。
書込番号:5323231
1点


ごく一般的なお父さんでしょうかさん、ティエラッチさん
返信ありがとうございます。
>公道走行可とした場合は、輸入代理店の責務として、構造変更の申請用紙の準備や審査、LP法などを回避する目的で、上記 注意書があるのではないでしょうか?
当然車検証の寸法(ハンドルバーエンドなど)が変わる場合の対応をしなくてはならない場合などの逃げの様に受け取れますが。
無責任な店の商品は購入しないですね、私なら。
公道走行不可って書いてあると付ける気なくなりますね(^^;
>ヨーロッパヤマハのローラープロテクターを使ってます。
ありがとうございます!これにします!
書込番号:5326191
0点

あおびさんへ
こんばんは。私も06FZ1を所有しているアドレスマニアと申します。
フレームスライダーは確かにフレームやタンクや突起物を
転倒などから守る機能がありあますが、公道で走行中に転倒
すると、バイクがその名の通り、どこまでもスライドします。
ガードレールまでスライドして止まったとしても衝突の衝撃で
他の部分が壊れるでしょうし、対向車や歩行者がいれば
他人をかなり危険な目に合わせることになると思います。
立ちゴケ対策には効果があるかもしれませんが。。。。。
サーキットならば、最終的にタイヤバリア等で止まりますが
アスファルトは特に滑りますし、公道では。。。。
という意味で一般公道では使用禁止という意味もあるのでは
無いでしょうか?
書込番号:5366775
0点

アドレスマニアさん返信ありがとうございます(^_^)
とりあえず立ちゴケ防止してくればと注文しましたが、車体が思いの外軽かったのでいらんかなぁとも思い始めています(^_^;)
ちなみに私が注文したヤマハヨーロッパのスライダーの入荷は2ヶ月後とのことでで来る頃には注文したことすら忘れているかもしれません(笑)
書込番号:5371471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





