
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月18日 12:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月18日 08:18 |
![]() |
14 | 5 | 2006年8月18日 03:12 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月17日 03:15 |
![]() |
7 | 11 | 2006年8月16日 22:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月16日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての書き込みです。宜しくお願い致します。
大型二輪の免許は持っているのですが経済的な点を考えて原付2種を通勤用(地方の国道で片道15km)として考えております。
その中で私好みのマジェスティ125Fiを知りこちらの諸先輩方の情報を現在参考にさせて頂いております。
標準タイヤが雨天時に滑りやすいこと、国産車に比べ故障率がちょっと高いなど気になる部分はありますが、教えて頂きたい点は走行距離メータについてです。
マジェスティ125の速度計は大分高め(17%〜18%)に表示されると言うレスが気になっています。他のバイクや通常の自動車などでは10%程度は高めに速度表示されるかと思います。マジェスティ125の17%〜18%高めの速度表示はちょっと一般的な許容範囲を超えているような気がするのですが.....
これより本題の走行距離メータについてです。走行距離メータの構造は良く分かりませんが、速度計と同じく車輪の回転数(信号)から割り出したものかと思います。つまり、速度計が17%〜18%高めに表示されると言うことは走行距離も実際よりも17%〜18%高めに出るということになるかと思います。
次に燃費は走行距離メータを給油したガソリン量で割って出されると思います。そうした場合、仮に燃費30km/L走ったと計算しても実際の燃費は高め走行表示の分である17%〜18%の分を考慮すると、24.7km/L前後に下がってしまいます(悪意はないにしても見かけ上燃費を良くする効果?ともとれますが...)。
無論一般車でも10%程度は同じことが言えるかと思います。私の考えにどこか間違いが有りますでしょうか?
そこで、実際に正確な距離と走行距離メータを比較された方はおられましたらお教え下さい。
無論結果がどうであれマジェスティ125を気に入っていることには変わりはありませんが、どうも気になっていたもので書き込みさせて頂きました。長文で失礼しましたがよろしくお願い致します。
0点

以前、GPSで計測したところ距離計は約1割ほど割増されているのを確認しました。
ですから燃費は実際は1割減ってところでしょうか。
スピードメーターについてはどれほどなのかは未確認ですが、
明らかに大きな値と思われる数字が表示されています。
燃費に関してですが、Googleで
「majesty fuel_maje」
と検索してヒットする方のHPにも詳しくかかれています。
参考までに。
書込番号:5352841
0点

PEUGEOT 205さん
ご情報有難うございます。1割ぐらいの誤差であるなら何とか許容範囲かと思います。
それにしてもユーザーの皆さんの中で、高めに表示される速度計に対するご不満が多いようですね。メーカさん次期型には是非改善して頂きたいです。
また、個人的にはアナログメータの方が好きなんですが...
マジェスティ125諸先輩の皆様、今後もいろいろこちらで勉強させて下さい。
書込番号:5355975
0点



シグナスに乗り始めて2週間(慣らし中)の初心者です。
質問なんですが、シグナスのシャッターキーってマグネット式で
すよね。これはキャッシュカードと同じように強い磁石などのそ
ばに置いてると使えなくなるのもなんでしょうか?
実際開かなくなった方はいらっしゃいますか?
磁気カードで何回か使えなくなったことがあるのでちょっと
気になります。かといってスペア持ち歩くのもなんだか・・。
0点

マグネットは磁気カードじゃなくて磁石そのものですよ。^^;
キーと磁気カードをポケットに一緒に入れておくとカードの方は使えなくなるかも知れませんが、キーの方はそんなに心配しなくてもいいんじゃないかな。
書込番号:5339366
0点

きょをやさんレスありがとうございます。
>マグネットは磁気カードじゃなくて磁石そのものですよ。
知り合いの人のシグナスにシャッターの形状がぴったりでも
開かなかったもんですから、これはなんかの情報が詰まってるん
かなと思ってたんですよ。でもたしかに言われてみると、どうも
みてもただの磁石ですよね^^;
それにしても久しぶりにいい買い物をしたと思わせてくれる
バイクですよね〜。
書込番号:5349125
0点



先日、VOXが納車されました。皆様の書込みを読ませて頂いておりましたので、速さや機能へ過度な期待も持つ事無くデザイン優先で選びました。街乗りメインですので、速さは十分、使い勝手も悪く感じません。がっ!気になる点が一つ。ヘッドライトが暗いように感じます。
電球が変えられるのかと思いマニュアルやYAMAHA純正部品検索で電球の種類を確認したかったのですが、12V35/35Wで部品番号が5ST-H4314-00というところまでしかわかりませんでした。どなたか、電球の種類(規格?H4等)をご存知な方、もう交換された方等いらっしゃいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。
3点

それが何度見ても見当たらないのです。探し方が悪いのでしょうか?もしマニュアルをお持ちで記載ページ等ご存知な方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:5354156
2点

近くのバイク屋さんかバイク用品店に行って、店員に聞くか、店に置いてある、バルブ(電球)メーカーのサイズ表を見るのが手っ取り早いと思います。
書込番号:5354240
4点

ワタクシ納車して早速バルブを交換したのですが、バイクショップの電球コーナーに行くと『型番』みたいなモノがあるのですが、voxの場合『HS1』という型番のようです!ソコソコ品揃えのよいバイクショップであらば光の色の種類も選べるくらいあるはずですよ(^^)/
これから先は好みもあると思いますが、私が過去に使っていた中ではマツシマさんの『ホワイトサファイヤ』が良かったような気がします。
それとキタコさんの方で後付けのvox用のライトが出るらしいので(まだ調査中ですが…)そういう線もいかがでしょうか?
書込番号:5354956
2点

皆様、ありがとうございます。『HS1』ですね!早速、色々見てみます。
普段乗っている車のHIDランプに慣れてしまって、どうも暗く感じてたんです。 香港ドルさんありがとうございます。私も散々調べまくってキタコさんのヘッドランプASSYも気になるところですが、ノーマルのデザイン、バランスの良さを考え、バルブ交換でとりあえず・・・。って感じです。どんどんカスタムしていきたいので、情報ありましたら教えてくださいね。
書込番号:5355359
1点



はじめまして、通勤用にとマジェスティ125FIを購入しようかと考えております。当方兵庫に住んでまして、兵庫県内での購入を考えておりますがどこか良いお店はご存知でないでしょうか?
後々のトラブル時のメンテナンスでお世話になることもあると思うので・・・近所はまったくバイク店がないほどの田舎なのでマジェスティが売ってるショップまでは遠くなると思いますが、そこは仕方ないと思います。兵庫のバイク店詳しい方または、買われた方おられましたらアドバイスお願いします!
0点

兵庫県と言っても範囲がとても広いので、どのあたりに住まわれているのかわかりませんが、南部へは簡単にでられますか? 例えば、西宮、神戸、加古川、にはYSPがあります。
http://www.ysp-members.com/
お店によって当たり外れがありますが、あとはレッドバロンぐらいじゃないですか?
両店舗ともロードサービスやっていますし、万一、引越しされても、全国に支店(ネットワーク)ありますから安心かと、、、
後は
http://goobike.com/ で近くのお店があれば良いのですが、、
125CCは高速道路乗れませんので、近くのお店を探すのがベストでしょう。案外、電話帳とかで探せます。
書込番号:5338865
0点

加古川へ行くのに1時間、神戸なら道もよく分からないのでもっとかかりそうです・・・ できるだけ周辺のバイクショップに電話で聞いてみました。南部の方だと新車が30万切るとこもありますが、こちらは33〜35万くらいするそうです。しかも輸入車は保障がないみたいです・・・安く収めるか、近場をとるか迷ってます。
書込番号:5341198
0点

>新車が30万切るとこもありますが、こちらは33〜35万くらいするそうです
確かに迷いますね。30万円以上になると安い250CCクラスが買えてしまう場合ありますから、悩みどころです。私の家の近くのショップではスズキ ヴェクスター150は22万円です。
もし家が農業などされていて、軽トラックなどお持ちなら、積んで帰れると思います。ただし下に下ろすレールなど必要ですが、、、
一度近所の店に行ってみて、店の店員さんがよければ、できたら近場が無難かもしれませんね。
書込番号:5341311
0点

同じ兵庫県民です、これからよろしくお願いします。私は阪神間に住んでますので、バイク屋には困りませんが、いいお店といわれると困ってしまいます。店は購入だけと割り切って、出来るだけ自分でメンテと修理をしています。
これを機会にこれからはいろいろ勉強をされて、少しずつでもご自分でメンテと修理をされるようにされてはいかがですか。最近はいろんな改造・修理の本が出ていますし。不便な所に住んでおられる方は、不便がゆえにちょっとしたことぐらいはご自分で修理・メンテをするようになる人が多いような気がします。
少しぐらい高くても対応のいい店で購入される方が、後のことを考えるといいと思います。ご自分でメンテと修理をされるとしても、部品等は購入しないといけませんから。
書込番号:5342043
0点

やはり近所で購入した方がよさそうですね。当方電気&機械の修理の仕事上、ある程度工具はそろってますし、自分で見て分かる範囲ならメンテナンスは自分でしようと思います。貴重なご意見有難うございました!
書込番号:5351899
0点

まあ通勤にしか使われないということなので、原付2種が妥当と思いますが、加古川バイパス 姫路バイパス 太子竜野バイパスもしくは北近畿豊岡自動車道が生活圏にあれば250CCクラスお勧めしますが、そうでなければ原付2種は維持費が安くて最高の乗りものです。
書込番号:5352605
0点



どなたか今流行り(?)のボアアップはされてないですか?
155tとかにするキットが結構出回ってるようですけど。
あれはかなり効き目は有るんでしょうか?
キャブやマフラーはノーマルでも加速はよくなるのかな?
どなたかよろしかったら教えて下さい。
ちなみに駆動系はKOSO製のハイスピードプーリーキットに変えてます。
1点

150ccに乗らせてもらったことがありますが、加速感は結構キモチイイです。
最高速は125ccと変わらないようですが、125ccと比べるといかにも
底力がある感じで「ぐわー」っと走ってくれました。
しかし、わずかな加速感のためだけにエンジンの寿命を縮めた上、
税金や保険料、各種通行料金が極端に安い「原付二種」という
カテゴリを捨てる気には私はとてもなれませんけどね。
同じ小型二輪だったら、150ccなんかじゃなくて、その上限の250ccが
欲しいな。・・・ファントムマックスとかいいな。
書込番号:5324714
0点

やはりわずか30シーシーでも底力が違うんですかね〜
税金とか考えると確かに躊躇しますよね。
前はマジェスティー250に乗ってたんですが、
あれはでかすぎる、すり抜けとかは大変でした、
それでシグナスにしたんですけど・・・
ノーマルではどうにもこうにも。
それで150にしようかな〜〜と(^-^;
そうそう!バイクも高速のETCが出来るんですか?
シグナスとは関係ない事ですけど。
書込番号:5326710
0点

>そうそう!バイクも高速のETCが出来るんですか?
ETC出来ますよ〜。
ひろきちVさん の ヴェクスターに付いてました。
書込番号:5326951
3点

今月のMr.Bike誌にバイク用ETCの市販用試作品がスクープされてましたね。
あれだったら、シグのハンドルカウルに内蔵できそうな気がします。
・・・あれって高速専用で125に付けちゃ駄目なのかな?^^;
いや、ETCのある有料トンネル(ちなみに原2は60円)を毎日通ってるんだけど・・・
書込番号:5327307
0点

当方、ボアアップ車に乗ってますのでご質問の件、お答えします。
まずボアアップですが125とは加速が別物になります。
最高速は変わりありませんが、トルクが全域で太くなりトルクで車体をグイグイ加速させるといった感じです。
ボアアップしてからは街乗りでは遅いと思ったことはありませんね。
私は体重が重いので駄目ですが軽い人なら250CCスク−タ−と同等の加速はすると思います。
キャブとマフラ−はノ−マルでも全く問題なく走れます。(キャブのセッティングも125のままでOKです。)
当方の仕様ですが
現在、キャブはMJ110に変更、マフラ−はノ−マルです。
念のためプラグは8番、ガソリンはハイオク入れてます。
駆動系はピッチャーさんと同じKOSOのプ−リ−キットですがWRは10g、クラッチスプリングはノ−マルに戻してます。
ちなみにボアアップキットは色々なメ−カ−から出ていますが加工無し(いわゆるポン付け)できるのはボア59mm=160ccまでです。これ以上はクランクケ−スを削らないとシリンダが入りません。
書込番号:5329737
0点

コロと猫さん
おはつです 私もシグの150Fiですが 高速がメインです WRを10Gすると どうな感じですか? 今はノーマル(プーリー)の9Gです
書込番号:5339927
0点

riku0209さん、どうもです。
WR10gですが、当初KOSOのプ−リ−キットに付属の8gを装着しておりました。
8gですと回りすぎてノ−マルマフラ−ですと音がホンダのカブと完全にダブってしまい興ざめでした。
(現在でも音が嫌なのでマフラ−交換しようと思っています)
10g、街乗りではいい感じだと思いますよ。
私はシグナルレ−スをするわけでもないですので過激な立ち上がりは求めていません。
ただコ−ナ−を楽しむような道に行きますとコ−ナ−の立ち上がりでもうちょっと回転の立ち上がりが鋭ければいいかなと思います。(結局はWRを軽くということなのでしょうが)
10gを選択したのには深い訳はありません。適当です。
9gも興味あるので一度試してみようと思います。
ただ10g以上は試さないと思います。
では。
書込番号:5341000
0点

やはりバイクにもETCが出来るんですね!
そうなると二人乗りも出来るし、
またもう一度ビックバイクに乗りたくなっちゃいますね(^-^;
コロと猫さん どうも有難う御座います。
そうですか、やはりかなり力は出るんですね。
ウェイトは8グラムから10グラムの間って事ですね・・・
私も今は8グラムですが、やはりかなりローギヤード気味ですよね。
クラッチスプリングは元に戻す方が良いみたいなのかな??
書込番号:5341107
0点

ピッチャーさん、こんばんは。
KOSOプ−リ−キットのクラッチスプリングをノ−マルに戻している件ですが、停車時にギクシャクするのが嫌なので戻しました。
それだけの理由ですのでノ−マル戻しが良いと言う訳ではありません。
スタ−トダッシュを求めるならクラッチスプリングの交換は必須でしょうし、要は自分が何を求めるかだと思います。
(自分は一応、乗り易さと加速のつもりですが・・・)
では。
書込番号:5351517
1点

今、気が付いたんですけど(遅!)
125ccを150ccにすると
原付2種から軽2輪に変更なるので、
陸運局で構造変更登録が必要になりますので、ご注意を。
また、自賠責、任意保険共に変更が必要になります。
もし、構造変更登録をせず、違法がバレタ時は、
一銭のお金も出ないので、ご覚悟の上お乗り下さい。
書込番号:5351586
2点

コロと猫さん こんばんは。
確かにスプリングがきついとスタートの時に違和感は有りますね、
毎回スタートダッシュする人は良いでしょうけど(笑)
WRは悩みますね、8グラムは軽すぎる、
9グラムか10グラムなんでしょうけど、これは実際に試さないと人によっても感じ方が違うでしょうしね・・・
有難う御座いました。
仮面ライダー2号さん 勿論承知しております、
初めから150買ってれば良かったんでしょうけどね。
ボアアップ、悩み中(^-^;
書込番号:5351839
0点



はじめまして。
現在50ccの原付に乗っているんですがそろそろ乗り換えようと思っています。
そこでシグナスとホンダの新型フォルツァABSで迷っています。
それほどツーリングや遠出はしないのでシグナスでいいかな〜と思っているのですがどうせ原付スクーターからの買い換えならと遊べそうなフォルツァも捨て難いな〜と思っています。
何かアピールポイント等、有れば教えてください。
それとシグナスで輸入車の150ccがありますよね〜。
作りの良し悪し・修理等の対応って日本で日本車同様対応してもらえるのでしょうか?
最後にシグナスの「Fi」って何ですか?
乗られている方・わかる方よろしくお願いします。
0点

「F@」って言うのは「フューエル・インジェクション」の略です、
今は車では当たり前になってる、キャブではなくインジェクションを使ってるんです。
私はキャブ車のシグナスなので「F@」の性能は分かりません。
少し前にマジェスティーに乗ってましたが、
やはり250のスクーターはでかいですね、
それで使い勝手の良いシグナスに変えました。
勿論走りは250の方が快適です、大きい分余裕も有りますしね。
書込番号:5346503
0点

150ccの車両は恐らく現地でボアアップした車両を輸入して150cc登録でいるだけだと思います。高速道路を走れると思いますが長時間の高速走行をした場合の耐久性がチョット心配ですね・・
もし高速を走るなら耐久性、性能面、高速安定性からも初めから250ccとかを買った方が無難だと思います。シグナスのホイルベースから高速走行は結構怖いと思います
書込番号:5347710
0点

逆輸入のシグナス150に乗ってそろそろ1ヶ月がたちます
高速に乗りましたが それほどホイールベースの短さは気になりませんでした
高速に乗れる二輪で 乗り出し価格が 30万円チョイって 魅力ですね
それに車重が軽いので 取りまわしが楽ちんです
まだ故障がないので修理については 判りませんが
国内産のシグナスとパーツは同じなのであまり心配していませんが・・・。
書込番号:5348332
0点

ピッチャーさん、KOMPRESSORさん、barubon-ixlさん
ありがとうございます。
やはり人によって良し悪しはありますよね。
長い目で見れば取り回しの良さでシグナスなんですが・・・
ピッチャーさんは以前マジェに乗られていたそうですが私が250ccで気にしているのが駐車スペースの問題で自宅は問題無いのですが
買い物等に行ったときに止める場所で困ったりすることは無かったですか?
シグナスに乗り換えて全ての面でスケールダウンしましたが後悔とかは無かったですか?
皆さんの書き込みを見ると快適・安全性をとるか取り回しの良さ
をとるかってところですかね。
安い買い物ではないのでもう少し書き込み等を参考に悩んでみます。
でも今は少しフォルツァに傾きかけています。
ありがとうございました。
書込番号:5348471
0点

駐車場などでの取り回しは250は大変でした、
これは当たり前の事ですけどね・・・
何度も切り返しをしてやっと出れたとか(笑)
でも流れが速い時などは250はやはり快適ですね〜
シグナスも結構出ますがやはり余裕が違います。
シグナスは取り回しの良さ、250は余裕。
私は高速は走らないのでシグナスで十分です。
書込番号:5348778
0点

barubon-ixlさん>まだ故障がないので修理については 判りませんが
国内産のシグナスとパーツは同じなのであまり心配していませんが・・・
との事ですが何故に150ccなのにパーツが125ccと同じなんでしょうか?明らかにパワーアップしているはずなのに同じパーツを使っているのが耐久性的にも非常に不思議です???
メーカーも125ccのパワーの元に設計していると思うのですが・・
パワーが出てる分ブレーキ関係も心配ですね・・・
ボア車はオイル交換等の定期的なメンテもまめにした方が良いですしね
まっ 流石に相当な乗り方でもしない限り1ヶ月とかの短期間で壊れたりはしないと思いますけど明らかに個々のパーツに負担が掛かっていると思います。恐らくパーツの寿命も短くなってしまうと思います。さらに125cc設計のエンジンをボアアップしているわけですからガソリンもノッキングを起こさない為にもハイオクを入れるのが一般的ですね。ハイカムが組まれているとかヘッドのスキッシュエリアの加工とかがされているのでしたら話は別ですが
長く乗る気でしたらこれらをトータル的にみると取りまわしが大変なのが嫌だとか駐車スペースが絶対に無理とかじゃない限り、元々白ナンバーの車両を乗った方が良いと思います
書込番号:5349937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





