
このページのスレッド一覧(全4765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月23日 19:51 |
![]() |
2 | 1 | 2006年7月23日 00:58 |
![]() |
1 | 5 | 2006年7月22日 22:48 |
![]() |
3 | 3 | 2006年7月22日 13:12 |
![]() |
3 | 2 | 2006年7月20日 22:52 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月19日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
先日、購入したGアクですが、通勤や買い物に大活躍で
ちょい乗りのつもりが、道草をして景色を楽しんでます。
そんな事をしてたら本日、納車から300kmになりましたが
慣らしは何キロ迄、必要でしょうか?
通勤途中の幹線道路では、さすがに慣らしが出来ず
60km〜70km程で走ってしまいますが、まずいでしょうか?
アクセルは出来るだけ吹かさないようにはしてますが・・・
0点

大体1000キロ位かな、人によっては3000キロと言う人もいるけど
ATなので急激にアクセルを開けたりしなければ良いと思います、
流石に全開とかは駄目ですけど、スムーズ(ゆっくり)に回せば良い結局機械の当たりを(馴染ませる)出すためアクセルの急激な変化は駄目です
だから何千回転以下とか何キロ以下とかは余り気にしなくてよいと思います、ただ人に寄っては凄く気にする人は居ますが
ふすまっくさん長く乗るつもりなら慣らしをしっかりやって下さい
書込番号:5281081
0点

レスありがとうございます。
長く乗りたいので、慣らしをしっかりやっていきます。
慣らしが済んだら遠出したいです。
琵琶湖に近いので湖一周とか・・・
それまではアクセルに気を付けて乗って行きます。
書込番号:5281170
0点

クチコミ掲示板の左上に
「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」ってありますから、ここの
「キーワード検索」に
「慣らし」とか「慣らし運転」って入力してみて下さい。
(もちろん、「検索対象カテゴリ」は「バイク」で)
過去の色々なスレッドが見られます。
ご自分に合った物を選んで下さい。
ただ、私は ぽんたZさん と同じ考えです。
書込番号:5281735
0点



身長180センチで乗っておられる方いますか?
以前、セローに乗ってまして、どうもブレーキの踏む位置が高すぎで、下げるにもそれ以上下げれず、泣く泣く買い換えた事があります。リヤがディスクなのであんまり下がらないのです。
トリッカーも同じでしょうか?
1点

自分180センチでーす!トリッカーはブレーキペダルは気になんなかったです。シフトペダルは思いっきり下げてました。でないとつま先が浮いてしまって操作できない。
乗られてたセローがよくわからないのですが、旧セローであればトリッカーは違うバイクと思った方が良いと思います。とにかくお店でトリッカーにまたがせてもらって、その件聞くといいと思います。僕はバイク買うときは質問しまくり。
僕らくらいの背の高さだとトリッカーは小さく見えますよ。ま、なに乗っても小さく見えるケド。
書込番号:5279492
1点



昨日WRを交換してみました。
最初のカバーをはずしたときに見えるエレメントですが、真っ黒でした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=803179&un=97842
(いちばん最後です。)
こんなものなのでしょうか?
交換または洗浄などするものなのでしょうか?
または、どこかの不調で真っ黒なのでしょうか?
バイク屋さんには今月はいけそうにありません。
このまま乗ってって大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
0点

ここのはほとんど影響ないので、とりあえずそのままでも問題ないですよ。
もちろんきれいにして悪いことはないので、外せるなら洗浄しておきましょう。
書込番号:5242480
0点

自分もたまにここのカバーを開けますがカバー裏側やケース内にはベルトのカスが結構溜まってますね。
そんな時に自分は掃除機に隙間ノズルを着けてシュウシュウ吸って綺麗にします。
ブレーキクリーナーも使うと完璧ですが、また直ぐにカスだらけになりますので大まかに掃除しとけば大丈夫です。
書込番号:5243249
1点

なんでだろう・・・さん。
フレンドハムスターさん。
お返事ありがとうございます。
いろいろな方のHPを参考にWRを交換してみたのですが、皆さん黄色く私のが真っ黒でしたのでちょっと不安になりました。(でも開けなければそのまま乗ってますものね。)
これで安心して乗れます。
書込番号:5244387
0点

皆さんこんばんは
いつも色々と参考にさせて頂いてます。
今回走行約9千kmで初めて
エアクリーナーを開けてみたら
僕のシグナスはEQUIPE 10 3Vさんのよりも
すごいことになっていました!
なんでだろう・・・さん
是非洗浄の仕方を教えてもらえませんか?
EQUIPE 10 3Vさんのエアクリーナーの写真にある
センターのねじをはずして
台所の中性洗剤などで洗えばよいのでしょうか?
書込番号:5272376
0点

・・・EQUIPE 10 3Vさん の写真のエレメントは
エアーエレメントではないのですねっ!
その上部にエアエレメントを見つけ
材質が紙?の様なので洗浄をあきらめ
本日注文してきました。
皆様お騒がせいたしました。
すいません!!
書込番号:5278998
0点



V maxに乗りたくて今大型を取得中です。取得後中古購入を考えています。購入するにあたりアドバイスを教えていただければと思います。私が思うところ、1.外装 2.エアフィルター、プラグの交換 3.タイヤの磨耗状態 4.エンジンの調子 などだと思いますが、あとどんなことに気を付けたらいいでしょうか。あとネットでの購入に関する注意点などお教えくださればと思います。宜しくお願いします。
0点

VMAXは85年デビュー、長い間作られたオートバイですのでかなり中古車の程度には開きがあります。
マイナーチェンジは3回86年、ホイールがディッシュタイプに変更
93年Fフォークが40→43mmに、Fブレーキディスクがフローティングタイプになりキャリパーも4POTに変更。国内版はレギュレーターも変更。
96年レギュレーター、バッテリーサイズ変更、オイルフィルターがカートリッジタイプになる。
VMAXはバッテリーが上がりやすい(初期モデルではアイドリング時充電されません)ので、
買うなら93以降がお勧めです。逆車の場合でもレギュレーター変更でかなりましになります。
書込番号:5106122
2点

中古車ならやはり93年以降がお勧めです迷わず逆車にしたほうが良いです。1.外装 2.エアフィルター、プラグの交換 3.タイヤの磨耗状態 は低価格で交換可能なので目安程度でいいと思います。ノーマルで乗るなら高年式(2000以降)の車体が良いですが社外部品のパーツを目いっぱい取り付けたいのであれば低年式(1993以降)の安い車体で新品部品を購入したほうが愛着もわきますよ!
V-MAXのアルミ部分の腐食は持病なので気になさるのであれば1996以降1998未満の車体が良いでしょう。
ネット購入の予定でしたら6月から7月に出品する予定なのでよろしくお願いします!車体はこちらへV−MAXの泣き所をバッチリ対策している車体です!ノーマル部品もほとんどあります!http://blog.livedoor.jp/ssfxq533/?blog_id=1703556
書込番号:5108304
0点

転倒歴の有無は大切ですね。
あと購入するならなるべく99年以降のがいいと思います。
レギュレーターがアイドリングでも作動するため
バッテリーが上がりにくくなってます。
書込番号:5277523
1点



初めて書き込みさせていただきます。
06R1黒納車待ちのKEN_2と申します。
皆さんにお聞きしたいのですがR1にトップケースを装着されている方はいらっしゃるでしょうか?
その際、キャリア・ケース用のベースは何を使用されているでしょうか。
SSにトップケースなんてという方もいるとは思いますが、すでにあるGIVI箱(E460)を流用したいのですが、06R1にはフィッティングセットがありません。
そこで他のメーカーの物を使用できるか知りたいのです。
調べた限りでは、キャリアとして以下の二つが見つかりました。
ベンチュラ
http://www.nproject-jp.com/ventura.html
レンテック
http://www.odax-moto.com/renntec/carrier/carrier.html
これにGIVIの汎用モノキーベースを組み合わせようかと思っています。
気になる点がいくつかあり、ひとつはキャリアの耐久性で、レンテックだと耐荷重2.5kgとなっており、重量オーバーになってしまうと思われる点。
ベンチュラは強度的にどの程度か記述がありません。
実際問題、強度的に問題などあるでしょうか?
他には形状的にモノキーベースが装着できるかどうか分からない点。
装着方法は金属の板のステーでキャリアを挟んでボルトで留めようかと思っています。
どなたかご存知の方、すでに試されている方がいたら教えていただけないでしょうか。
装着方法等についても他に方法があればお願いします。
長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1点

お答えがあるまでのつなぎとして…
車種が違うのですがZX-10にレンテックつけてます。
料金前払いでそこに輸入してもらいました。
キャリア自体はしっかりしています。
バイク屋さんはキャリアを持ってバイクの後輪を滑らしていました。
僕のバイクだからやめて欲しいけど(^^;;
書込番号:5258553
1点

かま_さん
情報ありがとうございます。
車種は違いますが、強度的にはかなりの重量まで耐えられるようですね。
あとはベースがつけば問題ないんですが。
書込番号:5272836
1点



コマジェ用、台湾のメーカーのマルチリフクターライトは製造中止になったと聞いたんですが本当ですか?
つい最近オークションで見かけたのですが。。。
今日購入しようと思い行きつけのショップに尋ねたところ、最近製造中止になりどこにも在庫がないとのことでした。近所の二輪館に一つだけありましたが、通常1万円位の値段が2万5千円ということだったのであきらめました。
1万円位で売ってるところがあったら教えてください。
できれば都内で・・・通販でもかまいませんので、よろしくお願いします。
0点

>>マルチリフクターライト
はマルチリフレクターライトの事でいいんですよね?
ググってみましたが、125ccマジェスティーの物に関してはヤフーオークションの結果位しか、出てこないですね。
ご希望の物かどうか分かりませんけど、こんなの見つけましたが、欠品中です。
http://www.kn926.com/majesty125.html
あとは、コマジェを扱ってる店に片っ端から電話してみるとか…。
あんまりお役に立てませんでしたね。m(_ _)m
書込番号:5147065
0点

KOSO製マルチリフレクターは綺麗に路面を照射しないって話を聞いたことがあります。
見た目重視なら別だけど・・・
書込番号:5148840
0点

仮面ライダー2号さん>わざわざ調べていただいてありがとうございました。やはりもう販売してないんですかね〜?行きつけのショップの人にあちこち聞いてもらったんですが、やはり欠品・入荷未定とのことでした。生産中止じゃ仕方ないですよね・・・。
こあ@北海道さん>ほんとですか?つけてる人の話は聞いたことないので、知らなかったです。まぁ見た目重視なんですけど、せっかくHIDをつけるのでどうせならと思いまして。綺麗に照射しないんじゃいくら見た目重視でも考えちゃいますよ。う〜ん・・
でも2万5千円じゃいくらなんでも高すぎるし・・
あと・・・HIDにするとノーマルライトでも十分明るいんですかね?
書込番号:5149112
0点

落札しましたー^^
まだ出品者から連絡はないのですが・・。
念願のマルチリフレクター!!
しかも、定価の8800円で!!!
書込番号:5189657
0点

早速取り付けてみましたが、やはり照射はあまり良くないです。
HIDをつけてるのですが、ノーマルレンズのときよりかなり照射の幅が狭くなり光が縦に伸びてしまいます。
レンズの中のバルブに被さってる反射板を外したら照射の幅が広がるんでしょうか?どなたか詳しい方いたらアドバイスお願いします。また、マルチリフレクターにHIDをつけてる方いましたらどうしてるのか教えてください。
書込番号:5221675
0点

日の丸ボーイさん
あらまぁ・・・私のアドバイスを聞き入れずに見た目で強行突破しちゃったのですね。
HIDはハロゲンよりも光が強く、また鋭い為、KOSO製の適当な造りのリフレクターだと逆に照射ムラを生じてしましますよ。
ただでさえマルチリフレクターは散光し易いライトなのですから・・(苦笑)
そこで日の丸ボーイさんの言うバーナーの遮光板を外すという提案ですが、これも賛成できません。
遮光板には周囲に余計な光を撒き散らすのを防ぐ重要な目的があるから・・つまり必要な部品だから付いている訳です。
もしそれを取り払ったとすれば、日の丸ボーイさんのコマジェはきっとハイ・ロー同時点灯させた様な照射具合になるはずです。
ただ、周囲を幻惑させるだけの非合法なカスタムなら止めておくべきでしょう。
コマジェのHID化は、予算が許せるのなら四輪用のプロジェクターやガトリングを移植するか、
余裕が無いならノーマルレンズが無難かと思いますよ。
書込番号:5245449
0点

こあ@北海道さん、アドバイスありがとうございます。
せっかく付けたので見た目重視でいこうと思ってます。
主に通勤でしか走らせてないので、問題ないかと。。
こあ@北海道さん、教えてください・・・エンジンを始動させてHID
を点灯させた時、完全に点灯するまでに5〜6回点滅してからでないと点灯しないのですが、異常ですか? 購入したバイク屋さんに聞いたら、エンジンをかけたばっかりの時は電圧が低いから。。。という答えでした。しばらく走らせてから付けても、やはり何度か点滅しない点灯しないんです。
よろしくお願いします。
書込番号:5246552
0点

日の丸ボーイさん
まずお聞きしちゃいますが、HIDの電源供給元は・・
@ 純正のライトカプラー
A コマジェのバッテリー のどちらからでしょーか?
エンジン始動直後、安定するまで点滅し易いということは…
@の場合だと純正カプラーからの電源供給では、バラストが2万ボルト
の電圧を作れない状態なのでは??と思われます。
一度エンジンキーOFF→ONの状態で電圧測定してみてください。
12V以下の電圧だったら・・ビンゴでしょう。
その他@−Aのいずれの場合でも、各端子やカプラー等の接続に緩みがないか、アースは充分取れているかの再確認を。
書込番号:5247247
0点

こあ@北海道さん
返信いただきありがとうございます。
点滅するってことはやはり問題ありだったんですね!?
取り付けをしたバイク屋さんは問題無いって言ってましたが・・・。
私はまったくと言っていいほど、ど素人なので自分では調べられません。
明日早速バイク屋さんに連絡してHIDの供給源がどっちだか確認してみます。
結果またこちらで報告いたしますのでよろしくお願いします。
書込番号:5252173
0点

結果報告・・・
違うメーカーの物に取り替えてもらいました。
色々ありがとうございました。
書込番号:5269916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





