
このページのスレッド一覧(全4765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2006年3月10日 15:07 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月9日 15:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月7日 23:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月6日 17:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月4日 21:26 |
![]() |
0 | 12 | 2006年3月3日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


05年FI車ですが夏場はエンストなしだったんて゛すが、寒くなると
エンストが多くなりレッドバロンでスロー調整(シート下)を右90°左90°の範囲内で微調整してもらったのですか゛直りません。
イリジウムプラグへの交換についてレッドバロンで聞いてみた所、最初は状態が良くなっても又、元のエンスト状態に戻るかも。との話でした。
何か良い対策法はないのでしょうか。
1点

バイクが違うのでなんとも言えませんが、
一応同じ、125の4スト(ただしキャブ)でイリジウムに換えてアイドルをいぢったところ、エンストなりバラツキなりに耐える回転数はイリジウムの方が低く、効果を感じました。
2000円もしない部品なので、イリジウムをご存じとあらば、換えてみるのがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:4852398
0点

TASCAL1さんは正規のルートでマジェを購入されましたか?私の場合は少し値段が高くなりましたが正規のルートなので私もよくわかりませんがコンピューターの書き換えをして日本の季節に対応しているらしく寒い冬でも一発でエンジンはかかりますしエンストもないです。バイク屋さんが言うには正規でないとトラブルが多いので正規以外は販売しないそうです。おかげで今の所トラブルはナシです。これもバイク屋さんの話ですが普通のバイク屋ではコンピューターの書き換えなどは無理なのでそういう特殊な設備のある店で見てもらう必要があると思うのですが、まちがえていたらスミマセン
書込番号:4853935
0点

同じく’05年式FI車です、通勤に毎日乗りますが早朝の寒い日も一発始動でエンスト経験は一度もないです。
近くにYSPのお店はないですか?頻繁にエンストならば相談されてみてはどうですか・・・・・
やっぱり購入店のほうがいいですかね。
書込番号:4856132
0点

ご返答有難うございました。購入先のレッドバロンにてスロー調整を開け
更に燃料バルブ?を開けて調整してもらった所、寒い日でもエンストはしなくなりました。
書込番号:4898442
0点



シグナスXの国内使用に乗っているのですが、朝はエンジンが冷えているためなかなかエンジンがかかってくれません(;;)
こういうことには暖気以外には何か対策はないのでしょうか?
0点

にょろんぐさん こんにちは、
現在シグナスにはのっておりませんが、
以前の経験をお教え致します。
自分も、エンジンのかかりがわるく苦労した経験があります。
自分の原因は、ガソリンにありました。
俗にいう、安売りスタンドのレギュラー・ハイオクを使用した場合エンジンのかかりが悪かったです。
全ての安売りGSのガソリンを使うと始動性が悪くなるとはいいませんが、自分の場合はそうでした。
タンクの中のガソリンが入れ替わるまでGSをかえてみたらどうですか!
書込番号:4869618
0点

ありがとうございます(^^)
今はエネオスのガソリンですが、どこのガソリンがよさそうでしょうか?
書込番号:4870842
0点

にょろんぐさん こんいちは、
自分は田舎(九州)に住むもので、GSも九州石油というマイナーなところをチョイスしております。
「どこのガソリンがよさそうでしょうか?」の問いかけには、スミマセン何処がいいとはアドバイス出来ないのが現状です。
近所のメジャーなエネオス以外のGSを使用してみたらどうでしょう。
中途半端なアドバイスですみません。
書込番号:4873150
0点

にょろんぐさん こんにちは
ガソリンについて一言言わせてください。
ガソリンは銘柄の違いより、種類の違い(ハイオクかレギュラー)の方が重要です。
レギュラーの方がエンストしにくいし、始動もしやすいです。
ついでにプラグもイリジウムなどのいい物を使うとさらによくなります。
すでに、レギュラーを使っていたらゴメンナサイ。
書込番号:4883857
0点

私はシグナスXから、最近シグナスFIに乗り換えました。
ですがシグナスXもそこそこ乗りました。たしかにかかりはたまによろしくありません^^;
間違った内容が書かれていますが、まずガソリンに関してJIS規格があるので昭和の時代のような、他社の燃料だけが劣るということはありません。オクタン価89以上と決められています。
また自分のシグナスXの場合、化学的根拠は何もありませんが、ハイオクの方がかかりが良かったのも事実でした。
またイリジウムプラグに関しても燃費もダウンし、力強い加速感覚も薄れ相性が悪く思えました。一般に言われていることを鵜呑みはどうかとも思います。
私の場合、シグナスXの電球の消費は車の片目並みなのでフロントのライトをスイッチ式にして、始動時のバッテリーの消費を抑えてセルを回してました。意外とこういうのでも効果はありました。
なおFIのオクタン価仕様ではハイオク向け、国内のシグは国内のレギュラーガソリン向けにセッテイングされているようです。現地のカタログを参考に確認しました。
書込番号:4886160
0点

やえがらすさん
あなたの発言には、棘があります。
クチコミに投稿している人々はそれぞれに考えを持ちアドバイスを述べているにもかかわらず、
「間違った内容が書かれていますが」などと全て自分が正しいと汲み取れる発言を述べるのはどの様かと思います。
皆さんのクチコミに全ての検証がお済みなら問題ないとおもいますが?
その様な事が出来ない限りこのクチコミを見ているずべての人の事を考えた上でアドバイスをだすべきではありませんか?
出来る限り気持ちよく情報を共有致しましょう。
書込番号:4886313
0点

R197さん
棘のあるような言葉で申し訳ありません。
ただX19Aさんのレスには、「一般的」な内容の書き込みで、シグナスを所持しているような発言には思えなかったため、書かせていただきました。 たしかにシグナスXを持っていての感想でしたら、貴重な情報ですから私のレスは良くないことと思われます。
反省します。
またガソリンに関しては、輸送してくる際に他社の燃料だけ粗悪、もしくは改質したガソリンのように思わせるレスもよろしくないかと思いました。もし根拠のないことなら勝手な思い込みになりますし、営業妨害にも近いわけです。仮に健全な経営の立場なら根拠のないデマは止めて欲しいところでしょう。
実際、私が聞いた燃料を運ぶ運送会社は他社向けへ、細かな設定はしてないと聞きました。これも情報としては聞き流してほしい程度ではあります。
書込番号:4890808
0点

やえがらすさん
自分の発言にも言いすぎの部分がありすみませんでした。
悩んでいる人へのアドバイスは夫々だと思います。
これからも、自分の持っている情報をクチコミに投稿していきましょう。
書込番号:4892130
0点

みなさんありがとうございます(^^)
またまた質問なのですが、私のシグナスは燃費が20km/Lしか走りません…。どうしてでしょうか?
ちなみに走行距離5000kmのシグナスを中古で買いました。
書込番号:4894208
0点

こんばんわ、にょろんぐさん のお住まいはどちらですか?
気温の低い地域だと燃費悪いようですよ(経験より)30Km/L走っていたのが24Km/Lになったり、またもう少し落ちた事実もありました、走行は、27000km走行している(よそのレスでは17000kmと打ち損じましたが......)メンテはキッチリしているつもりですが寒さには弱いようです。
前置きが長くなりましたが、にょろんぐさんのシグナスXは決して良いとは思いませんがタンクや燃料ホースのガソリン漏れやキャブレター(気化器)のオーバーフロー(走行中やアイドリング時にホースより流れ出ると思います)が無い限りは大きな異常とは考えにくいのでは?と思います気温に左右されていると思うのですが.....いかがでしょうか。
細かい状況お教えいただければ色々対策連絡します。それと自分以外の方も見ておられますのでアドバイスいただけると思います。
書込番号:4894487
0点

確かにリッター20kmの燃費は良いとは言えませんね。
4stの125ccクラスではリッター30km位は走って欲しいものですね。
前レスにもありましたが、外気温が低い時には燃費は悪化するのが普通ですし、特にFIは燃調そのものが濃く(リッチ)になるのでキャブ以上に落差が激しくなります。
今回の場合、気温の低下だけにしては少し悪すぎる様に思います。
月並みで恐縮ですがエアクリーナー等は清掃されていますか?
詰まっているとスムーズに吸気できなくて燃料が濃くなることがあります。
或いは燃料漏れ?ブレーキの引き摺り、駆動系のスリップ過多等何か問題を抱えている可能性があるかも知れませんので一度、お店に相談されたら如何でしょうか?
書込番号:4895890
0点



年式はわかりませんが、キャブ使用の中古を半年前に
購入しました。
1400kmで購入し、2500kmでオイル警告等が
赤になったので交換したのですが3500km時点で、
すでに警告等が赤になりました。
現在4400kmですがまだオイル交換はしていません。
(5000kmをめどかと思っています。)
皆さんはどれくらいでオイル交換をされていますか?
また、夏季用と冬季用は変えていますか?
20年前に4スト400のバイクのっていたころは
5000kmごとにオイル交換だと思っていました。
やはり小排気量高回転の宿命でしょうか?
エンジンオイル他メンテナンス注意事項の
ご教授のほどお願いいたします。
0点

乗り方や乗る頻度によりますが、私は3000キロ毎の交換で5万キロ乗りました。5万キロ走ってもエンジンは快調でしたよ。
短い人では1500キロ位の人もいますね。
夏用と冬用での使い分けはしませんでした。
5000キロ毎の交換は止めた方が良いと思います。
ちなみに警告等は無視してました。
書込番号:4889215
0点

ありがとうございます。
そうですか。5000kmごとでははやはり危ないですかね。
私も3000km目安ぐらいにしてみます。
もちろん夏と冬前に交換したほうがいいですよね。
ところでオイルエレメントとかはどうされていますか?
交換の必要はやはりあるのですよね?
書込番号:4890609
0点

ありがとうございます。
そうですか。5000kmごとでははやはり危ないですかね。
私も3000km目安ぐらいにしてみます。
もちろん夏と冬前に交換したほうがいいですよね。
ところでオイルエレメントとかはどうされていますか?
交換の必要はやはりあるのですよね?
書込番号:4891507
0点



本日マジェスティ125FIを衝動買いしてしましました。今まで乗っていたのはアドレスV125です。加速力は抜群ですが、高速80キロ以上となると車体が軽い為が怖い思いをするのです、まあそれほど困っていないのですけれど、たまたま行ったバイク屋で試乗させてもらいアドレスが15万で下取りするというので追い金19万円で購入を決めました。まあ車重が重いし、加速力はアドレスの方があるのです、また取り回しはしやすいですけれど、またアドレスの方が前にかごを付けられて買い物等では便利です、しかし乗ってみて安定感に惚れてしまい衝動買いしました。最短で来週の火曜日28日に納車です。かみさんには内緒です、いずればれて怒られるでしょうけれど。皆様どうですか?コマジェと言うそうですが、燃費、乗っていてのトラブル、取り回しやすさETC いろいろと教えてください。私は45歳です、飛ばし屋でもないし昨年の夏に中型免許(ギヤ付きの方の免許)を取り早速アドレスを買いました、浮気性でしょうけれど、このままアドレスに乗っていればいいものとも思います。通勤も往復6qほどですし。何の不足もないのですが、今コマジェに乗っている方いろいろとアドバスお願いします。
0点

中型免許初心者さん コマジェご購入おめでとうございます。
私も、昨年コマジェに乗換えた者です。
乗換えた時点では、車体重量がアドレスより50Kg程増えるので取りまわしには注意が必要でしょう。
乗車時のポジションは、バックレストの調整が可能ですので、納車時に自分の好みの位置に購入店で調整してもらいましょう。(納車時は可也きつくネジがしまっているので店でやってもらいましょう)
浮気性とおしゃっていますが、コマジェには半分以上趣味性が含まれていると感じておりますので、コマジェを購入する事はある部分生活と切離れた時間を持てたと考えれば宜しいかと思います。
これからも気をつけてスクーターライフを楽しんでください。
書込番号:4862886
0点

こんにちは。そうですね、アドレスは実用スクーターで、コマジェは趣味性が強くなりますね。
その年齢(私より若いけど)で普通自動二輪の免許を取得されたのなら、コマジェで経験つんで250以上のスクーターに乗り換えて行くのも良いですよ。今はコマジェで満足していると思いますが、またまた浮気性が出てくるはずです。私の経験からも(笑)
大きいやつの安定性、加速などは魅力的ですよ。
特にツーリングはおすすめです。
アドバイスですが、濡れた路面での走行は注意です。
奥さんへの対策としては、バレたら「一年経ったら二人乗りが出来るので、後ろに乗せてあげようと思って大きいのにした」と適当にごまかすと良いです(笑)
書込番号:4863068
0点

私はアドレスV100から乗り換えましたよ。
アドレスは4ヶ月程乗ってたまに見かけるコマジェが欲しくなり
すぐ乗り換えました、最初車体の重量差に戸惑いましたがすぐになれましたよ。
タイヤがあまりよくないって聞いてたので購入時にミシュランのパイロットシティに履き替え納車してもらいました。
書込番号:4863112
0点

一昨日納車というかバイク屋へ引き取りに行き、その日と今日通勤で乗りました。今日は雨ということもあり非常に緊張しました、前に乗っていたアドレスV125とは偉い違いです。加速力、取り回しやすさはアドレスの方が上ですね、しかし安定感はあります。特に曲がるとき慣れていないためか、怖いですね、スクーターの乗り方は最近知ったのですけれど(私は昨年の夏に中型免許を取りましたが)後輪ブレーキをかけつつアクセルをあけると曲がりやすいのですけれど、マジェスティはアドレスを比べ大きいのでちょっと怖いです。まだ買って10qほどしか乗っていません、通勤は往復5キロ弱ぐらいですし。ならしが1000qぐらいと言われ、それまでは急発進などは×といわれました。アドレスの時もそうだったし、そのつもりで乗るのですが、またブレーキ、タイヤも当たりが出るまでしばらくかかるともいわれました。良いバイクなのでしょうね、ただやはりアドレスの方のあのかっとんで行くような加速力と比べればやはりゆっくり目ですね。そこが良いのかも知れません、あと乗っていて体に振動があまりこないので疲れないような気がします。私は横浜市に住んでいて、実家が横須賀なのでそのうち実家まで行こうかと思っています、それが私にとっての遠乗りになりそうです。往復大体65qぐらいありますので。
書込番号:4870658
0点

コマジェご購入おめでとうございます。
去年まで弟が乗っていました。
加速の件ですが ウエイトローラー交換でかなり発進時の
加速が速くなりますよ 最高速が少し落ちますが・・・・
ウエイトローラー交換は 結構簡単に行えますので
試して下さい
シグナスXで交換した事例を ホウムページに載せていますので
一度ご覧になって下さい
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfarn204/
交換方法ものせています。
書込番号:4887088
0点



皆様始めまして。バイクからかれこれ10年は乗ってないもので、最近になって通勤を電車からバイクに換えようと思いたどり着いたのが125ccクラス。しかし、ここで色々選択する車種があり、当初コマジェがいいのではと思いきや、最近スズ○V125Gの評価がとてもよく迷ってます。
確かにコスト、機敏さ、駐車スペースではV125Gのほうが有利ですが、通勤距離は片道約40キロ(都内)くらいですとコマジェを選択したほうがいいのでしょうか?
最近都内で駐輪してるBIGスクーターは結構駐禁されてるのをみて、V125Gのほうが捕まりにくいかなぁ?とも思ったり・・・
両方FI仕様ですが、国産対台湾産ってそんなに違うのですか?
0点

zakky_coさん こんいちは、
マジェスティ125のクチコミに投稿からには、気持ちはほとんどマジェ125に決まっているのではないですか?
前のクチコミに投稿した「中型免許初心者さん 」のような方もいらっしゃいますよ!
マジェ125・アドレス125以外にもシグナスも選択視にはいるのではないですか?
但し、アドレス125の生産は最近海外に移され国内生産品はメーカーにわずかに残るだけだと記憶しております。(販売店で確認して下さい)
このクラスのほとんどは、台湾・中国生産であり、国内正規販売品か輸入車のどちらかになりますので購入先の保証が異なる点を除き品質は変わらないレベルだと思います。
壊れないものは無いと覚悟して購入するべきと考えます。
ノーメンテ・故障無しを望むのであればカブ・メイト等の購入をお勧め致します。
マジェ125は少々手間がかかりますが、面白いですよ。
自分は、マジェ125お勧め致します
書込番号:4876490
0点

駐輪スペースが確保できているなら、コマジェが良いですよ。
片道40キロではアドレスでは体力的にキツイと思います。都内なら、なおさらです。小さいとは言え、スクリーンがあるのも通勤にはありがたいです。
ただ、すり抜けばかりで駐輪スペースが無いのならアドレス125の方が良いと思います。
私の知り合いではアドレスを通勤に使っている人が、とても多いですね。
書込番号:4876639
0点

皆様、レスありがとうございます。本日コマジェをバイク屋で見にいきました。とても125には見えないスタイルで惚れましたが、駐車スペースを考えた結果、シグナスサイズが妥当だと思い多少乗る時間が長くても我慢して小型スクーター通勤をしてみます。
書込番号:4881170
0点



台湾製のシグナスX SR を
近所のバイク屋にて199000円にて購入しました
直輸らしく良心的な価格でした
で、掲示板を見ていましたら台湾製は
エンジンがよく止まるとの事ですが
ヒーターを付けた場合はエンストや始動等は
そこまで違うのでしょうか?
後付された方がいらっしゃいましたら
教えて頂けませんでしょうか?
0点

自分は04年台湾仕様です、エンストしますよ。症状はオートチョーク解除後に「ストン」と止まります。居住地(使用場所)の環境にもよりますが、この車1台づつかなりバラツキ有るようです。国内仕様は15ワットのヒーター採用で、あと20ワット、30ワットがヤマハでは用意あるらしいのです。SUZUKIのヒーターは35ワットもありそのまま使用可能です。それをつけるとヒーター部はかなりの熱量で素手では触れません自分はその35ワット使用中。部品代金だけで約7千円はすると記憶していますそれよりハーネス新作も必要なので工賃のほうが高価かも知れません。
しかしタイヤ、ブレーキの磨耗は少なく経済的ですよ。
その他、僕が分かること有れば何でもお教えします。
書込番号:4808361
0点

ライダー兄やんさん
レスありがとうございます
いろいろタイプがあるのですね
ヤマハ製よりスズキ製の方が安そうな予感が・・・
ヒーターというので結構高価なのかと思いましたが
物自体はそんなに高くないのですね
電力もそんなに食うわけでもなさそうなのでバッテリーも問題なさそうです
で、きになるのが電力の違いですが
やはり15ワットと35ワットではかなり違いが出るのでしょうか?
金額的にも結構ちがうのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:4809841
0点

こんにちは
私はデイトナの「HOT GRIP(40405)」を付けています。これは18Wで、スイッチのON/OFFのみの制御です。快適ですよ。
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/products/files/HOTGRIP.pdf
Y'S GEARのヒーター等の35Wは、温度制御が出来るんじゃないですか。あと、電源ONで即暖まるとか。
どちらにしてもハンドルカバーとの併用がベストですね。ヒーターだけだと手の平だけ熱くて指先が冷たいです。
私の付けたヒーター18Wでも十分暖かいです。東京ですが12月まで夏用グローブでした。
また、ずっと握っていると低温やけどをおこすんじゃないかと思う位ですが、その時は握る力を緩めればよいだけです。
ヒーターを付けた事によるバッテリーの負担は今の所問題ないようです。バッテリーが弱ってきたら早めに交換かもしれませんが。
書込番号:4810839
0点

遅くなりました。15Wと35wのヒーター比較ですが15Wを付けて多少の改善はできますが、オートチョークが解除され「ストン」と止まるのは解消せず。例えですが「毎朝6回止まるところが5回になった程度」で納得はできませんでした、15Wから35Wに再度交換するとほぼストップは解消。
先ほどの例で例えますと2日に1回止まる事がある程度までになり納得しました。暖機運転をきっちりすれば解消されると思っていますそして春になり暖かくなり元に戻ると思っています。(笑)
現在使用環境の気温は何度位ですか?僕は5度以下になる頃から
不調となりました。05年8月購入(型落ちで)11月下旬から不調をきたしました。価格はY社で15w=3500円位(記憶はあいまいです)35wも大きな価格差無し。
S社はそれより1000円は安かったようです。
※注意:価格は参考として下さい最終的にはご本人様でご確認ください。
始動性悪いのは、CDI か オートチョークが原因でしょう。
オートチョーク他国向け仕様の検討はどうですか?
せっかく購入された車両なのにケチをつける気は毛頭ありませんが
色々と問題は発生しているのが現状です。
今現在その他問題になっているところはありませんか?
僕の車両は20,000KM越えていますし色々対策も講じてますので悪い箇所はメーカークレーム、片寄った使用方法以外は普通、走行距離や年数に応じ発生している筈ですから質問してください。
書込番号:4814021
0点

なお42さんありがとうございます
冬場の手の冷たさは厳しいですね
ホットグリップはなかなか強力そうです
ホットグローブなるものもあるらしいので
使われている方がおられるようでしたら
使用感を是非聞いてみたいです
ライダー兄やんさん
ご返信ありがとうございます
やはり15ワットでは物足りない様ですね
35ワットがやはり魅力ですね
朝はしっかりと暖気しているので調子がいいのですが
昨日の深夜に走行していましたら信号待ちでやはりエンストしました
気温は5度以下・・・凍結に注意しながら走るといった状況でした
やはり気温が下がるときびしそうです
>>オートチョーク他国向け仕様の検討はどうですか?
寝耳に水です!
こんなことができるんですか〜!!
ヨーロッパは寒いのでオートチョークがしっかりしていそうな予感!
やはりヨーロッパ仕様がいいのでしょうかね〜
検討してみます
あと気になる部分なのですが
まだほとんど慣らし状態のシグですが
メットインのインナーマットが国産はあるそうですが
はやり台湾製シグのメットインは結構傷がつくのでしょうか?
あまり荷物はのせていないのですがタイヤロックなどを乗せて走っていますと気になり
何か手軽にいい方法があれば教えて頂きたいです
書込番号:4815030
0点

正解です。欧州仕様は、オートチョ-クのニードル形状が国内&台湾仕様とは異なりテーパー部がより細く長くストレート部が短いので見た目は鋭利な感じがします。僕は 1月末に欧州仕様取り付けました。前記形状の影響あり回転は以前より確実に上昇しました。
もしも、この車両のをよく理解していないショップに行けば、アイドリング上げる処置してくれたりされるかも知れませんがそのような一般的な処置では改善されませんので手間がかかるばかりでショップとの往復が増えるだけなのでそのあたりは参考にしてください。
問題は前回書きましたが CDIとオートチョ-ク なのです。
CDIとオートチョ-ク が キーワード ですよ。
シート下のメットインスペースの傷は辛いですね。僕もイヤだったのでホームセンターで極薄手の生地を買い手製で作成し両面テープで貼りました価格は数百円でした。手間賃は\0でカウントしています(笑)
書込番号:4815135
0点

ライダー兄やんさん
CDIとオートチョークですね
いろいろと検討してみます
インナーマットはやはり自作しかないですね
安いですし
国産のインナーマットは取り付けれないんですかね
取り付けれたとしても高そうだから・・・やめておこうかなw
いろいろとありがとうございました
書込番号:4815354
0点

自分なりに調べました(品番、名称、価格、間違いの可能性あり)
ヒーター用部品
ヤマハ純正 国内(15Wですが)
5UA-H2103-00 ターミナル1 \284
5UA-H3790-00 ヒーターアセンブリ \3,581
5FU-82560-40 サーモスイツチアセンブリ 1,502
の3点は必要です。後はハーネス関係(別作になります)とヒューズなどは必要です。
シート内のカバー(傷防止)
ヤマハ純正 国内
5UA-F4747-01 ダンパ,シート \7056
これは高価ですね もったいない 気がします。
上記部品は正式な物とは認識されずにご購入の際は販売店やメーカーに再度お問い合わせの上、最終的には個人、ご本人が選定し購入してください、当方はその積は負いません。
キワード部品は、現在モ○ダイになっている?
メーカー及びその車両は通常使用に差し支えは無く、問題発生は無しを認識し使用して行きましょう。(万一使用上、問題あればメーカーがクレーム発表し対応してくれるはずです)
自分がより使いやすく自分に合わすように
個人的に問題視することはあると思います。車両生誕国の販売店より色々勉強させてもらっています。
書込番号:4815629
0点

やはりインナーマットは高いですね
自作に挑戦します
ヒーターは自分で作業ができれば
そんなにかかりそうにないので
がんばってみようかなと思います
ありがとうございます
書込番号:4821162
0点

you200000さん、こんにちは、
私も台湾シグSRを購入しようと検討中なのですが199000円とは安いですね、今まで見た中では228000円が最安でした、ちなみにどの辺ですか?
あとYSPの人いわく「台湾製でも暖気すれば止まらない」というのですが、やっぱり止まる(エンスト)のでしょうか?教えられる範囲で結構ですのでお願いします。
書込番号:4856443
0点

トーミ1941さん こんばんわ
you20000さんとのやり取りとおりです、
暖気で暖まる前までに止まるんですよ。例えば暖気なしで走行すると5km〜10km間までは常時止まります。これからの季節はよい傾向になると思いますが真冬は最悪でしたね、対策は前記のとおりです。最近気づいたのだが燃費が悪い事です、
寒い=調子悪い=燃費悪い(2割〜3割は落ちました)良い時は満タンで200kmは走行可(ガソリン計のメータ-は赤の下のE近いです。)の状態です。
V-125も海外製になってしまいましたのでメーカーの特色無くなってしまいましたね。シグナスXは走行距離は17000km越えましたがエンストの対策以外は問題なし、しかしCDIが起因した問題の可能性は否めず(当方は対策済み)。
書込番号:4871839
0点

わわ
ごめんなさい掲示板チェックしてなかったら書き込みが!?
>トーミ1941さんへ
購入しましたのは広島のお店ですが
知人いわくもう完売との事でした
(実は私のがラストでした^^;)
色はシルバーのみでしたが黒かシルバーで悩んでいましたので
即決しました
多色は228000円でしたよ。
で、購入から一ヶ月くらいですが乗ってみていろいろ解ったのですが
まず2004年モデルと2005年モデルではエンストの頻度が違う様です
知人が白の2004年モデルシグナスX(台湾)に乗っているのですが
エンスト頻度が2004年はものすごくひどいみたいです
2005モデルと比べてみたのですが
全く別物の様です
(注:車体によって当たりはずれがあるかもしれません)
2005モデルでは暖気中にはいまのところエンストしていません
しかもしっかり暖気(10分くらい)すればエンストはそうそうしません
(いまのところ全くありません)
しかし気温がかなり低いとエンストする様で
以前書きました様に5度以下くらいになるととまる可能性があります
しかし私の様に気になるのでしたら
ヒーターを検討してみるのも有りではないでしょうか
返信送れてすみませんでした〜^^;
書込番号:4876691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





