
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
295 | 32 | 2020年3月21日 11:50 |
![]() |
16 | 11 | 2019年7月28日 18:19 |
![]() |
71 | 10 | 2019年4月26日 22:17 |
![]() |
46 | 7 | 2021年8月12日 09:55 |
![]() |
18 | 3 | 2019年2月19日 20:19 |
![]() |
120 | 37 | 2019年1月20日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、すり抜けが無理だと思い停止した時、バランスを崩してしまい横の車の上に乗りかかるように倒れてしまいました。まあ簡単に言うと、バイクが重くて支えきれずに、ミラーとナックルバイザーが当たったと言う感じです。マジ重すぎますこのバイク。皆さん、このようなことありませんか?ちなみに車の修理代は、少しキズが付いただけで、10万円でした。まあ、保険に入っていたの助かりましたけどね。
14点

そんなに一方的に攻められる?f^_^;
そんなこと言いながら、似たような経験してるんじゃないのかなぁ...
私もすり抜けは苦手なのでほとんどしません。抜くときは9割以上右側ですが、ポリさんいたらアウトです...
すり抜けでバランス崩すのはktasksさんと同じ、路面の起伏、わだちなどが多いですね。
特にタイヤが摩耗してくると挙動が顕著になるので怖いです。
保険は必須ですね。
私も必ず入っていますが、バイクは自賠責だけ、という人も多いですから、クルマに乗っている時もバイクとの接触だけは避けたいと常々思っています。
スレ主さん、大事に至らなくて良かったですね。(^^)
書込番号:22837639
12点

>レレレのおやじさんさん
お怪我が無くて何よりでした…
3輪バイクは自立しないといいながらも或る程度直立を保つように懸架されているとしたら…
左片流れの路肩近くでは左側に倒れ易いとか有りませんか?
試乗もしたこと有りませんので想像でしかありませんが…
感覚的に水平な路面と斜面とで停まって直立に保つのに必要な力加減を見直してご覧になるのが良いと思いますが如何でしょうか…
被害車輌との間隔が狭ければ…左肘を張り出して着衣でクルマに倒れ込むのを支えられたら傷になりませんでしたでしょう残念でしたね…
書込番号:22837742
2点

散々な言われようですね。
他車に迷惑をかけてしまったのはいけませんが、
立ちゴケは誰でもあるでしょう。
すり抜けが無理だと判断してのこと。
その判断が誤っていればもっと大変なことになったかもしれない。
怪我がなくて良かったですね。
せっかくのバイクです。
お互い楽しく安全に走りましょう!
事故の相手の方も納得されますよう。
ご愁傷さまです。
書込番号:22837981
8点

>ダンニャバードさん
ご意見ごもっともです。
確かに「ヒヤリ」は誰しも大なり小なり経験があると思いますし、
自身も無いと言ったらウソになります。
まして私は二度転倒して大怪我していますから偉そうに言える立場ではないのかも知れません。
しかし、
>すり抜けでバランス崩すのはktasksさんと同じ、路面の起伏、わだちなどが多いですね。
そう言う状況も含め「リスクヘッジ」と言いました。
つまり、そういうところではクルマの隣に並ばない。です。
仮に主さんが危険回避のためクルマの隣にねじ込んだとしても、
結果迷惑を掛けたことに変わりはないし、
もしその際に後方からすり抜けして来るバイクなり原付や自転車が来ていたとしたらどうでしょうか?
ライダーは常にそういう状況にならないように、
予め危険を回避出来るマージンを取っておくのは当然かと。
危険な状況になること自体が問題だと思います。
あと、金銭面は保険で埋め合わせ出来ても、
時間はカネでは買えません。
先方に過失が無いなら猛省すべきでしょう。
書込番号:22837999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 3輪て倒れるの?
⊂)
|/
|
書込番号:22838022
2点

>☆観音 エム子☆さん
倒れるのと
倒れないのがあります
トリシティーは倒れます
倒れないのは
コレとか↓
https://jp.brp.com/spyder/
>鉄騎、颯爽と。さん
他のスレで被追突回避がありましたが
車の横に、ねじ込むのはよりダメージの大きい
被追突に有効と思うので
歩道のある路肩は車が止まっていればバイクを、ねじ込むのは合法ですから
注意して、ねじ込もうと思います。
書込番号:22838197
5点

私も3輪は倒れないと思ってました。
リーンの時のグリップだけなんですね。
書込番号:22838775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レレレのおやじさんさん
3輪って車幅がありそうで、すり抜け難しそう。
練習が必要か?そう言う言い方はダメか?(汗)
でもまあ今回は教訓にしてお気を付け下さい。
書込番号:22838915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぜんぜん関係ない話だけど、この前このバイクに屋根付いたの見ました。あれならちょっと欲しいと思った。あれは純正なんかな?自分で調べてみる。
書込番号:22839006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


おはようございます。
先月、スポスタを立ちごけさせた63歳の爺です。
でも、起こせましたよ。時間はかかりましたが・・・・・・。
昨日は首都高永福上りの事故渋滞で、何台かのSSがすり抜けをしていきましたが、首都高の狭い道幅では私の技量ではすり抜けは出来ません。おかげて両手の疲れがひどいです。
高速での渋滞の場合はすり抜けをする時が有りますが、こちらは1車線の幅が広いからできます。でも、危ないと感じたらどちらかの車線に入れて貰いますよ。
書込番号:22839835
2点

すり抜けの是非は兎も角(まあ、「是」は自分本位でしかないですけど)、
すり抜けでトラブルが起これば、ほとんどは自分だけではなく、
他者を巻きこむでしょうね。
自己責任で、上手くすり抜けてトラブらないようにお気を付けください。
四輪およびすり抜けを「是」としない二輪からは、珍走団と同じ目で
見られているでしょうけど。
書込番号:22839884
3点

重心の高いバイクだと起こすのが大変そうw
肋骨にヒビ入ってる時は
軽いバイクでも覚悟が要りますw
すり抜けはケースバイケースだと思います。
書込番号:22839895
1点

> 珍走団の絞りハンドルは逃走する時に車幅を極力狭くしてスリ抜けしやすくする為です。
ハーレーのフリスコスタイルもそんな理由だったような気がします。
書込番号:22839901
1点

すり抜け話の流れで思い出話を一つ。
数年前に参加したマスツー(5台)での帰り。渋滞の夜の名神、しかも雨天。
先頭含むほとんどのライダーは通勤でもバイクのため、すり抜けは慣れているのかどんどん進みます。かなりのスピードで。
すり抜けが苦手な私は、離脱するか迷いながらもそのまま追いかけてしまいました。
今思い返してもかなり危なかったと思います。
それ以降はそのグループと走ることはなくなりましたが、集団だとついつい無理してついて行ってしまうものです。
バイクは操る人のスキルによって、危険性に天と地ほどの差が出る乗り物です。
自分の能力を見極め、無理のないライディングを心がけたいですね。(^^)
書込番号:22839904
8点

そのグループが悪いんじゃなく ツーリングはソロツーがベスト スキルの低いライダーに合わせてトロトロと
ついて行くのは ストレス要因だし、速い連中についていけないとグチるのも意味無い。
マイペースが一番 それには つるまないことです。
人より遅い人 人よりも極端に速い人は特に群れないでいくしかありません。
でもレベルの近い速い者同士が ビュンビュン行くツーリングは最高に楽しいですが・・
書込番号:22840209
9点

最近は、高速道路でのバイクのすり抜けに対して
ヘリコプターで取り締まりすることもあるようですよ
テレビでやってました
そこまでやるか、と思いますが
それだけ危険性が高いと考えているのでしょうね
もちろん4輪車の路肩走行も取り締まりの対象です
書込番号:22840259
3点

>チュウチュウバーさん
おっしゃる通りです。
今はほとんどソロツーか、個人的な師匠と2台でいつも走っています。(^^)v
上述のグループも速度レンジはそこそこ高いのですが、峠では申し訳ないがかったるくて、でも街中ではすり抜けが多いのでペースが合わず...
以前はいろいろなグループに参加していたのですが、今はどこにも参加しなくなってしまいました。
書込番号:22840388
2点

スクーターはもともと安定性がない、ホイールが小さいのでタイヤのジャイロ効果も薄いうえ重心が高い。
雨で濡れたマンホールではハンドルを切れば転倒です、ニーグリップもできない。
車の前に転倒して即死しなかっただけ幸運では?
書込番号:22842115
3点

立ちゴケは、トリシティの難点ですよね。
前輪サスが不思議な動きをします。
片側サスに倒れる側に余分に戻り力が掛かります。
傾けて停車し、降りると更に傾きます。
降りる際に、サスが浮きあがる力にアンバランスパワーが加わります。
多分、走行カーブで急な戻り力が掛からないようなサス調整が入るのではないでしょうか。
つまり、余分に倒れる力が加わる。
停車した瞬間、足をつきます。その時、サスが浮き上がる時に斜めの状態だと、戻り力にバイアスが入るようです。
トリシティは、停車時足つき時に、普通より倒れやすい感じがするのは左右のタイヤのサスの戻り力がアンバランスに働くからと思われます。
かなり気を遣って、ようやく普通の二輪車の状態だと認識すべきです。
そのかわり、カーブ時にデコボコ路面における安定性は強烈ですね。何が何でも倒れる気がしません。
デコボコ路面カーブ時には力で抑えこんでいるような錯覚に陥ります。快感です。
書込番号:23296700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



しばらく乗っていなかったら、どうもバッテリーが上がった見たいでセルが廻らない。
ただ、大自工業の充電器 PC-100に接続しても、充電完了のグリーンのLEDが点灯するだけで
充電が出来ていないようです。(テスターで計ったら 12V以上はありました)
バッテリーがダメになったのか、セルが壊れたのか....
取りあえず、バッテリーは充電器に繋いでしばらく充電してみます。
3点

しばらく乗っていなくてセルが回らなくなった状態なのに、充電開始した時点で充電完了表示するというとですか?
だとしたら充電器の故障が一番疑わしいと思います。
書込番号:22812438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7.5v以下は充電しないらしいですよ
書込番号:22812560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もYBR125に乗っています。
08年製造のキャブ式・欧二仕様ですが・・・。
(初期のバッテリーは開放型のCB5L-Bと言う、中国製でした。)
乗らないときは時々補充電をしていて、5〜6年持ちました。(この時は測定器用の定電圧定電流電源を使っていました。)
その後、別メーカーの同一型式バッテリーに交換しましたが、同じ様なメンテを行っていたにもかかわらず、数ヶ月でダメになりました。
原因は不明です。
現在は台湾ユアサの、YTX7L-BS 型シールドバッテリーを装着しています。
これには、常時微弱電流で充電しています。
その為かどうか、1ヶ月以上乗らなくても、セル1発で始動します。
ただ、十二分に暖機を行わないと、ストールしやすいことに変わりはありませんが・・・。
台湾YUASA製のバッテリーは、ここ価格.comでも評判が高いです。
現在お使いの充電器がどのようなものか分かりませんが、補充電用に、満充電になった後、微弱電流に切り替わって、トリクル充電を行う充電器を買われたらいかがでしょう。
その様な機能が付いた品なら、電流計を接続するなどして、実際にお受電できているかどうかを確認する必要があるでしょう。
サーキットテスターでも良いし、5〜10Aのアナログ電流計を繋ぎ放しにしても良いと思います。
私はNinja 250R用の補充電器は、下記を使っています。 (私の評価は☆5つです。)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YQW4946/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
YBR125用には、上記を使ったり、下記を使ったりしています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BLS6XN5/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
これは超微弱電流で、常時充電しています。
バッテリーが悪いのか、充電器が悪いのか、原因をハッキリさせないと、前には進めません。
書込番号:22812691
1点

取説のPDF見るとバッテリーが劣化していても、すぐに充電完了になるみたいですね。
http://www.daiji.co.jp/wp-content/themes/meltec/manual/PC-100.pdf
書込番号:22812708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その感じだとたぶんバッテリー死んでると思います。
バッテリー死ぬとすぐに充電終わっちゃいます。
で、充電器はずすとすぐ電池切れ。
書込番号:22812941
0点

自分もPC100を使ってましたが、スイッチ「リレー」が壊れてバッテリーに接続しても充電完了のパイロットランプが点きますが実際は全然充電が出来てないって事がありました。
S13乗りさんのPC100は大丈夫なんでしょうか?
他の充電器があれば一度試して見てください
書込番号:22813092
3点

皆さん情報ありがとうございます。
一応、テスターで計った限りでは、バッテリーの電圧は12V以上はあるんですけどね。
(充電器の出力電圧は13.6Vぐらいだったかな)
ただ、ニュートラルランプは暗かったりするので、バッテリーが死んでるのかな
書込番号:22813533
0点

>S13乗りさん
ウインカーやホーンはどうですか?
書込番号:22813641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応、テスターで計った限りでは、バッテリーの電圧は12V以上はあるんですけどね。
負荷をかけた状態で計っていますか?
無負荷の場合は12V有っても、ヘッドランプやストップランプを点灯させると、一気に下がってはいませんか?
皆様のお話を読んでいると、バッテリーがダメなような気がします。
正常な充電器でも、バッテリーがダメな場合、充電を始めてもすぐに充電完了ランプが点灯します。
当然、バッテリーは充電されていません。
書込番号:22813824
2点

バッテリーがダメになっていたようです。
今日Amazonで注文していた台湾ユアサのバッテリーが届き、交換したら無事エンジンがかかるようになりました。
書込番号:22825867
1点



昨年、6月にて購入しました。 妻とタンデムですが、タンデムステップまで、妻の足が、届かないのと
カウルのせいで、速度を出すと股が開くようでダメ出しを食らいました...
よって、購入後1年で売却となりました。
みなさまは、どうでしょうか?
8点

そうですかそれは残念でしたね。
次のバイクはタンデム試乗してから買いましょう。
書込番号:22624805 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

どうも。
そんなにコンパクトな奥さんでしたら
おんぶ紐で奥さんを縛って走行しては如何でしょうか、
他のバイクでも恐らく足が届かないよ
書込番号:22624875
23点

リアボックス付けると寄り掛かれるんで
だいぶ楽になったと申してましたよ〜
ちなみに足が届かないですよ〜
書込番号:22625323
3点

小さい娘は前に乗せてウエストベルトで一緒に、、、
書込番号:22625436
5点

奥様が後ろに乗ってくれるだけ羨ましい。
うちのは何度か誘ってますが頑として乗ってくれません...(T_T)
書込番号:22626037
3点

>ktasksさん
それは違反です(^^;)
https://bike-teacher.com/archives/1313
実際は目が届くので、比較的安心ではありますが。
書込番号:22626044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それは違反です(^^;)
https://bike-teacher.com/archives/1313
タンデムステップに足が届かないと違反になるんですね。
書込番号:22626144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タンデムステップに足が届かないと違反になるんですね。
鐙タイプのステップが必要ですねw
書込番号:22626186
0点

今晩は(^_^ゞ XMAXに限らずスクーターは快適装備を重視するので、特に積載性(メットインスペース)を確保する必要性から、その様な作り込みに成らざるをえません(^_^;) なので ダンデム必須のユーザーさんならば、購入前の試乗は必須かと(*^^*) 次の候補はスクーターなら小粒の125ccか、上のクラスなら足付きの良いアメリカンが 良いのでは(*´∀`)
書込番号:22627318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



色々125スクーター検討しましたが、アクシスz買いました。走ってきずいたけど30キロ〜40キロ位のスピードで振動がある。それ以上スピードを上げるとエンジンの回転がなめらかになり快適ですが。
なんか低速走行時のエンジンの回転数が共振しているような振動。ちょっと気になります。みなさんはいかがでしょうか?
6点

このクラスのスクーターだと快適に走れるのは40キロから60キロくらいですね。
40キロ以下だとエンジンの回転がスムーズとは言えない感じがしますし、60キロを超えるとエンジンが騒がしくなってきますね。
快適性は、一番使う速度域に調整されてる気がします。
書込番号:22502104
4点

同感です。その上、加速時にメーター周りでビビリ音がします。一度バイク屋さんに相談したらメーター周り部分の全体の交換になると言われ様子見ていましたが、ひどくなった気もします。
まだ1年未満なので交換頼んだ方がいいのか悩んでいます。
書込番号:22502650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カウルがビビるのはしっかりと抑えつけて無いことと、比重が軽くて振動するからなので
メーター周りでビビリ音がするなら メーター周りのカウルを外して中にスポンジやプチプチを
カウルが閉まる程度に詰めてやればビビり防止できます。
他にカウル内側にカーオーディオでデッドニングで使う鉛板を貼るのもいいですよ。
どちらもスピーカーBOXのチューニングでやる手法ですが・・・
書込番号:22503332
10点

それとアクシスZはおそらく小排気量ということと、NMAXやシグナスの下に位置する廉価モデルということで
エンジン設計で重視してるのはシンプルで製造コストを抑えられる作りを重視されているのでしょう。
然るにクランクバランスは二の次なんだと思いますよ。
書込番号:22503347
7点

カウル固定ネジの増し締めと、エンジンオイルを化学合成100%へ交換。
書込番号:22503655
2点

>niiniiさん
知り合いから譲ってもらいました1万数千キロのアクシスZなんですが事故した訳でも無いのに
ビビり音がやたらと気になったので調べた所ここのスレを拝見しました。
カウルを外してみたのですが別段何かが緩んでいるとかでは無い様でした。
走りながらメーター付近を押さえると音が止まるのでカウル同士の共振音と予想し
ホムセンや100均で売ってるスキマ(エプトンシーラー)テープを30センチ程度上下に貼りました所ピタッと止まりました。
2番の+ドライバー1本でミラーやライトを外さなくても出来ます。
書込番号:24250834
9点

最近、アクシスzの中古車を購入した者です。買ってすぐの帰り道、ひどいビビリ音に気づいて、このクチコミを見つけました。
6箇所のネジを外して、ライト周りのカウルを外して、ヘッドライトのカプラを外して、カウルの合わせ目の構造を確認しました。
主に、3箇所のツメの間に、カウルどうしを抑え込む、半円形の柱が4本あるのですが、これが経年劣化等で機能しなくなり、抑える力が弱くて、ビビリ音が発生していると思います。
板ゴムとか、両面テープ(あと、家具の足に貼る、フローリングの傷を防ぐフェルト等)で、このクリアランスを狭めて、カウル同士が密着する力を強くすれば、音はしなくなりました。
ただ、あまり狭くしすぎると、半円形の柱が折れてしまいますので、要注意です。ビビリ音は振動ですから、放置すると、メータ周りの不具合になる可能性もありますが、カウルの交換なんてする必要はありません。
書込番号:24285184
4点



はじめまして。先月Bolt-rの中古を購入しました。
2014年式、走行距離は7000キロ程度で見た目もすごくきれいな車両だったので購入しました。
購入当初は気にならなかったのですが、アクセルを回した時のエンジン内部から聞こえるジリジリ音がとても気になります。
アイドリング中には気にならないのですが、アクセルを回すとジリジリ音が聞こえ、
走行中もチチチ、ジリジリのような音が等間隔で聞こえます。
原因は何が考えられますでしょうか?
一応購入した店舗には持っていき、タペット調整、カムチェーン調整?をしてくれるとのことですが、、、
治るか不安です。
7点

エンジンはいろんな音がします
まず型式によって大きく変わり
走行距離によって消える音・出てくる音
オイルに左右される音
走行時の燃焼状態
加速・減速・巡航でも音が違います
正常値かどうかはバイク屋が判断します
説明を聞きましょう
書込番号:22477467
4点

気になる音のないバイクなんてなかなかないですよ
しばらく乗ると興奮も冷めてきて
聞こえなかった(聞こうとしてなかった)音に気づいて
気になる(そればかり聞いてしまう)ようになりやすいですね
で「最初はこんな音してなかった、きっとどこかおかしいんだ」
あるあるです
上記のような気のせいかもしれませんが、実際トラブルなのかもしれません
でもそれは実際に音聞いて診断できる人じゃないと判断できないです
ここの掲示板で、現車の音を聞いてもいない人に
「チチチ、ジリジリ」の原因聞いてもわかるわけありません
「私も同じです。原因はこれでした」そんな人もいるかもしれませんが
人それぞれ音の表現の違いやバイクも個体差ってもんがありますから
症状や原因同じとは限りません、というか大概違うと思います
バイク屋に行きましょう^^
書込番号:22478280
3点

今晩は。
2014年式スポスタカスタムを中古で2年前に購入しましたが、買って気が付いたことは、色々な音がすること。
ガチャガチャ、クオーン、ガッチャコンいろいろな音がしていますが、バイク自体は不調じゃないし、ディラーの方も問題ないよとの回答。逆にいろいろな音がしているのが、生き物見たくてかわいいですよ。
買ったお店で何でもないと言われたら、しばらくその音の変化を楽しんでみたらいかがでしょうか?
書込番号:22479301
4点



2018年10月にトリッカーの新車を購入しました。12月になってタンクの左側前部に凹みを発見しヤマハに確認したところ、製造上の問題でできてしまったとのことでした。問題は、いつになったら改善できるかわからないことです。
さらに問題なのは、ヤマハはタンクに凹みがあるのを承知で販売を継続していることです。
新車を購入予定の方は事前にしっかり確認してください。
2点

>PF4さん
違います。製造上の問題ということです。メーカーの仕様として凹みがあるわけではありません。製造上の問題で凹みのないタンクを造れないから返品に応じたわけです。ちなみに旧型には凹みはありません。旧型とは仕様が変わっているようです。
書込番号:22405536
0点

返信ありがとうございます
ちょっとよくわからないので教えていただきたいのですが
新型では、必ずタンクに凹みがあるということなんですかね??
それは、同じ場所なんでしょうか?いろいろな場所なんでしょうか?
書込番号:22405605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

凹んでる画像が見たいですね。
どこかにないですかね?
書込番号:22405609
4点

>PF4さん
私が現物を確認したのは、自分が買い求めたものだけです。それは、タンクを上から見て11時の方向に2カ所凹んでいました。凹んでいる状況は、手で触っても確認できました。
販売店が新品タンクを取り寄せたそうですが、それは私のものよりもっと凹んでいたそうです。それがどのような場所かまでは確認をしていません。
トリッカーの新型は昨年9月から販売をしています。その中には凹みのないものもあったかも知れません。しかし、私がクレームを付けた時点でメーカーの在庫に凹みのないものがなかったことは間違いありません。
書込番号:22406154
0点

>マジ困ってます。さん
私が写真を撮らなかったことを後悔しています。メーカーの話では、私がクレームをつけて初めてタンクが凹んでいることがわかったとのことでした。しかし、これは疑わしいです。DUKE乗りさんが「量産開始前に製造工程を確認して問題が無いからこそ販売しているはずで凹みができるならデザインを変更したり工程を見直すはずですが?」とおっしゃっていますが、私も同じ意見です。
ならば見切り発車をしなければならない理由があったのではないかと考えますと、思い浮かぶのはABSの装着義務です。これは私の推測ですが、昨年10月1日以降に販売がずれ込むとABSを装着する必要があります。真実はわかりません。
書込番号:22406185
1点

部品で取り寄せたタンクも同様に凹んでいるという事は
タンクそのものの製造上あるいは流通上の問題という事なんでしょうかね
>製造上の問題で凹みのないタンクを造れないから返品に応じたわけです。
凹みのないタンクを造れないのであれば、それはやはり仕様では?
返品に応じたからといってクレームの正当性が認められる訳ではありません
縫い目のないシャツを持ってこいとクレームつけられたら
返品返金しか対応のしようがないのと一緒ではないかと・・・
まあいずれにせよ
実際の状況がわかる写真なり証拠の提示がないまま一方的に責めるのは
フェアではなく、恣意的な印象操作と取られても仕方ないですし
そのところ弁えた上でご意見述べられたほうが、理解は得やすいと思います。
(得ようとも思ってないのかもしれませんが、それはそれで
ここは個人的鬱憤を晴らすための場所ではないわけで。)
書込番号:22406188
7点

スレ主さん
度々ありがとうございます
どのタンクも凹んでいるのならば、それは仕様なんだろうな、と私は思います
(あまり感心できる仕様ではないですし、もしも、個体によって凹みの場所が異なるのであれば、ますます感心できないですね)
ところで
納車後、ある程度の期間が経ってからお気づきになったということは、目立ち具合としては甚だしいものではない、ということなのでしょうか?
書込番号:22406214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アハト・アハトさん
>タンクそのものの製造上あるいは流通上の問題という事なんでしょうかね
ヤマハは、製造上の問題であると明言しています。
>凹みのないタンクを造れないのであれば、それはやはり仕様では?
どのような意味で仕様とおっしゃているのかわかりません。凹んでいるのが通常の状態ということでしょうか?常識的には意味もなく凹んでいる状態を仕様とはかんがえられません。
>返品に応じたからといってクレームの正当性が認められる訳ではありません
現物をみていない方にクレームの正当性を認めていただこうとは思いません。
>縫い目のないシャツを持ってこいとクレームつけられたら返品返金しか対応のしようがないのと一緒ではないかと・・・
極端な例をあげられる貴兄の良識を疑います。
>実際の状況がわかる写真なり証拠の提示がないまま一方的に責めるのは
フェアではなく、恣意的な印象操作と取られても仕方ないですし
そのところ弁えた上でご意見述べられたほうが、理解は得やすいと思います。
私は、誰も責めてはおりません。事実を申し上げています。
>(得ようとも思ってないのかもしれませんが、それはそれでここは個人的鬱憤を晴らすための場所ではないわけで。)
おっしゃるとおりです。今後新車の購入を検討されている方の参考になれば幸です。
書込番号:22406287
0点

>PF4さん
関心をもっていただいてありがとうございます。
メーカーの仕様がどのようになっているかは、私にはわかりません。ただ、意味もなく凹んでいるものについて、それがメーカーの仕様であるとは考えられません。
目立ち具合としては、甚だしいものではありません。たまたま、屋内に入れる必要があり、正面からの光を受けて凹んでいることに気づきました。
書込番号:22406313
0点

>BMWk75さん
私の推測なんですが
メーカーは
意味なくタンクを凹ます意図はないんだけれども(できれば凹ませたくはないんだけれども)
作る時に、どうしても、そこが凹んでしまう
と回答した、ということなんでしょうか?
書込番号:22406331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PF4さん
ヤマハは製造上の問題で凹んだと言ってます。具体的にどのような問題があったのかは、私にはわかりません。
意匠の一部としてタンクをが凹んでいるわけではありませんので、タンクを凹ます意図は当然ヤマハにもなかったと思います。
これ以上の説明はできません。
書込番号:22406374
0点

>現物をみていない方にクレームの正当性を認めていただこうとは思いません。
「現車も見てない門外漢がつべこべ言うな」と言わんばかりの論調ですね^^;
私が認める認めないの話ではなく、「クレーム処理を認めた」=「メーカーが問題をみとめた」は
イコールとは限らないのでは?という意味なのですが。
>極端な例をあげられる貴兄の良識を疑います。
実例じゃなく「例え話」なんですがね・・・・
それさえ汲み取れず逆に非難する人の良識こそ疑われるのではありませんか?
失礼を承知で言うなら
このスレッドにおいて主さんは「投げかけられた疑問に対応せず、それどころか
逆上して喧嘩腰になっている身勝手なクレーマー」に見えてしまいます
>今後新車の購入を検討されている方の参考になれば幸です。
という意図があればこそ、冷静な対応かつ具体的(例えば実際の画像や書面など)な証拠の
提示が必要だと思います。
現状ではむしろ、クレーマーの独り相撲にしか見えない気がしますし
それを参考にする人はいないのではないでしょうか
書込番号:22406470
16点

グラトラも、、、、
同じ末路が待ってそう、、、、
書込番号:22406498
6点

私の書き込みを引用為れていますけど私が言いたいのは如何なるメーカーも製造工程で凹みが出来る様な製品を見切り発車で販売することは考えられない!と言う事です。
もしスレ主さんのおっしゃっている事が本当ならば同じ様なクレームが頻発為ているはずでは?
私がどこかで見た同じ様な書き込みも恣意的意図に寄る物でしたが。
納車から数ヶ月後に気が付くまでに何らかのみ要因で凹みが付いたと考えた方が自然に思えるのですが?
実際現物を見たいと思っても近場で展示為てるところも有りませんしそこまで労力を使ってもねぇ。
書込番号:22406798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DUKE乗りさん
勝手に引用して申し訳ありません。ご趣旨はよくわかりました。
書込番号:22406853
0点

ところでトリッカーはエンジン以外も変更したフルモデルチェンジなんですか?
書込番号:22407006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
デザイン的にはほとんど変更のないマイナーチェンジです。排ガス規制に対応しています。
書込番号:22407047
0点

マイナーチェンジならタンクも継続では?
書込番号:22407108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
タンク容量が0.2リットル減って7.0リットルになっていることから継続ではないと思われます。燃料の蒸発量を抑制する新たな部品も装備されています。
書込番号:22407544
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





