ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58656件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信6

お気に入りに追加

標準

カムチェーン外れた

2018/04/13 15:46(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

クチコミ投稿数:3件

発売以来ずっと欲しかったNMAXを2016年12月に購入しました。主に通勤にのみ使用し、現在3500kmの走行距離です。
先日いつものように出勤していたら信号待ちで異音に気付きました。ガラガラという音でエンジン付近からの音。何だろうと思いながらも信号が青になったため発進。直後にエンジンが停止。職場までの3kmを押して歩きました。
職場から、販売店のYSPに電話して取りに来てもらい何が原因か連絡してくるようお願いしました。午後になって販売店から電話がありましたが販売店が言うにはカムチェーンテンショナーが原因(縮んだままになっていたらしいです)でカムチェーンが外れたとの事。私も新車中古車、色んなバイクに乗って来ましたがカムチェーンが外れたのは初めてです。しかも新車で購入して3500kmしか走ってないのにこんな重要なパーツが壊れるなんてあり得ない事だと思います。カムチェーンが外れると大概バルブも壊れるので私としてはエンジンを載せ替えて欲しかったのですが、ヤマハには在庫が無いとの返事。販売店は出来るだけ関係しているパーツは全部交換すると言ってくれましたが、なんか納得出来ません。
機械ですから当たり外れはあると思いますが、以前にも他のモデルでカムチェーンテンショナーがリコールされていました。販売店から聞いてもらいましたがヤマハはNMAXで同様の報告は無いと答えたとの事。
ここをご覧になられているオーナーの方で同様の現象を経験された方はいませんか?

書込番号:21748405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/04/13 16:30(1年以上前)

カムチェーンが外れた、聞かない故障だがとんでもないことだ、運が悪いんだと思う。
メーカーは不具合があったのを知っていても無いと言う、リコール発表後は認めて購入店へどうぞと言う。
聞くだけ野暮なことだと理解すると故障の少ないのを選ぶことになる。
この掲示板に出てくる不具合の多いのは買わないのが吉。
知ってて買うのなら愚痴をこぼすなと。知らないで買うと残念に思うでしょうな。

書込番号:21748467

ナイスクチコミ!5


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/13 18:15(1年以上前)

かなり有るみたいで有名な故障です。
https://ameblo.jp/motosports/entry-12330803306.html

先に155が部品変更されて2018モデルで125も同じになってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845224/SortID=20836357/
こっそり変更なんて姑息。
ずいぶん前から知ってるんですよ。

書込番号:21748644

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3件

2018/04/13 23:04(1年以上前)

>神戸みなとさん
ありがとうございます。やはりメーカーは報告有っても知らないって言うんでしょうね。
惚れ込んで買ったNMAXだったのに残念です。もう無いことを祈ります。

書込番号:21749336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2018/04/13 23:15(1年以上前)

>Merlineさん
販売店経由でエンジン載せ替えを頼みましたが、このエンジンの在庫は無いって言われたのはこれが理由なんでしょうかね。
>四級 bike seibisiさん
ヤマハの新車はこれで2台目でしたが最初のマジェスティ125も乗り始めから軽微な故障に悩まされました。ホンダ、スズキ、カワサキも新車で色々乗りましたがこんな故障は無かったです。あり得ないですよね。

書込番号:21749358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2018/04/13 23:59(1年以上前)

>冷麺は盛岡さん
以前に乗っていたGマジェはリコールでマグザムと一緒にエンジン交換が有りましたから件数が多くなったらリコールになるかも?
保証で直してくれるんですよね?

しかしその場合自費で直した人は泣き寝入りなんですかね?

書込番号:21749468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/14 06:02(1年以上前)

現行モデルならエンジンだけありそうですけど
2016モデルなので製造スケジュールから
外れていて受注生産かも知れませんね。

ヘッドガスケット抜けも、この板で2件報告されてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845224/SortID=20669343/
需要が多いのかと勘ぐりたくなりますが
この時もエンジン載せ替えしてくれずに修理ミス。

自腹でテンショナ交換と思ったけど
その後、リコール出たら腹立つし...

書込番号:21749772

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

注意が必要その2

2018/04/10 23:24(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

スレ主 乙凡さん
クチコミ投稿数:40件

最近発売された5〜6000円のカーボン調のインナーフェンダーも付きません。
エアクリーナー側のボルトを止めるとタイヤに接触します。

書込番号:21742590

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度3

2018/04/13 13:06(1年以上前)

サンクス
NMAX
買ったんで情報ありがとうです

カウルつけるの悩んでます

書込番号:21748190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

注意が必要

2018/04/05 16:27(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

スレ主 乙凡さん
クチコミ投稿数:40件

2018年モデルはメットインの形状が変わっています。
KN企画などが販売しているメットインの中敷きは使えませんので注意してください。

書込番号:21729758

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:23件

2018/04/15 23:59(1年以上前)

お疲れ様です。

私のは2016モデルなんで値段によっちゃ欲しいっちゃ欲しいですが。

もう返品されたか、フリマアプリなどで放流されましたかね。

書込番号:21755106

ナイスクチコミ!1


スレ主 乙凡さん
クチコミ投稿数:40件

2018/04/16 16:54(1年以上前)

すいません。返品しちゃいました。
KN企画のHPにアウトレットで安売りしてます。割れてますが裏からテープで補修すればほとんどわからないですよ。

書込番号:21756360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ424

返信110

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

クチコミ投稿数:8件

初めまして笹倉007と申します。

NMAX125を購入後ヘッドライトの照らす範囲が狭く危険な思いをした事。

半年使用時(5000km)でエンジン停止5回 内訳発進時3回 60キロ程度からのアクセルを緩める瞬間。

当方はYAMAHA(お客様センター)に電話し相談も済ませました。

ココから書くことは名誉毀損や営業妨害になるようなことは一切ないと約束します。YAMAHAの回答をそのまま書きます。やり取りの録音もございますので間違いないです。

どうしても納得がいかないのでこれから購入される方、購入されてかまっている方々のために書きます。

それではYAMAHAの回答です。

上記の不具合をサービスセンターにも相談し、YAMAHAの回答です。

YAMAHA「ヘッドライトの件とエンジン停止の件は国土交通省の基準に沿った仕様でございます。なおお客様の意見は次回の参考にさせて頂きます。」

当方「他の購入者からも同じ様な相談は無いのですか?私だけですか?」

YAMAHA「こういったご相談は貴殿が初めてです。」

当方「初めてってことは無いのではないでしょうか?ネット等で納得いかない、困っているという声を聞きますよ。」

YAMAHA「当方はNMAX125及び155は国土交通省の基準に沿った仕様で販売しております。しかし多くのお客様の声が御座いましたら対策、改善を持ってリコールとさせて頂きます。」

とのことでした。

NMAXは販売されて間もないバイクですのでほとんどの方が35〜45万程出費し購入された方々だと思います。

当方の声だけでは(実際は当方以外にも居ると思いますが)YAMAHAさんは動いてはくれないようです。

皆さんの声が必要です。もし当方の意見に納得頂ける方、及び購入後同じ様に困ってる方、購入を検討されている方のために行動を起こして頂けると助かります。

YAMAHAさんでの意見はすべてお客様センターからしか受け付けないと言われました。

皆さんの声が必要です。お時間があるときで構いません、YAMAHAのお客様センターにお電話頂ける時間のある方、よろしくお願い致します。

YAMAHAカスタマー コミュニケーション センター(お客様センター) フリーダイヤル0120-090-819


書込番号:21670685

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/03/12 21:17(1年以上前)

>NMAX125を購入後ヘッドライトの照らす範囲が狭く危険な思いをした事。

保安基準を満たしているなら諦めるしかないでしょうね。
自己責任で補助灯を取り付けるくらいでしょうか?

>半年使用時(5000km)でエンジン停止5回 内訳発進時3回 60キロ程度からのアクセルを緩める瞬間。
多いといえば多いと思いますが、他のメーカーになりますが、頻繁「毎朝」にエンストするバイクもあるようです。

>YAMAHA「ヘッドライトの件とエンジン停止の件は国土交通省の基準に沿った仕様でございます。なおお客様の意見は次回の参考にさせて頂きます。」

ヘッドライトはわかりますが、エンジン停止が国土交通省の基準に沿った仕様とは意味がわかりません。
ヤマハにそのエンストの基準を聞いてみれば?

書込番号:21670726

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/12 22:25(1年以上前)

>笹倉007さん

今晩は(^_^) 私NMAX125約1年と155を約半年乗ってましたが 走行中にエンスト何て皆無でしたよ あと ライトの照射範囲は確かに狭いです←正面は良好ですが カーブの先が見えないんでしょ?
ライトはそれを自覚して真っ暗闇では スピードを落として安全運転ですよ←自己責任ですよ(^-^;


エンストの件は たぶん不純物の混じったガソリンを入れたんじゃないですかね? 例えば水やゴミなど お客様センターの前に 購入店で相談や点検・調整してもらいましたか? 原因はがわかって 新車2年保証の対象なら 無償修理なるはず

書込番号:21670942

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8件

2018/03/12 23:06(1年以上前)

客観的立場からのご意見誠にありがとうございます。

エンジン不具合に関しては販売店及びYAMAHAサービスセンターで見てもらった結果異常なしとのことでした。

書込番号:21671087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2018/03/12 23:22(1年以上前)

>おやじん♂さん

購入者からのご意見ありがとうございます。

当方も購入3ヶ月までは信号待ちでのエンスト1度位でしたのでこれくらいなら大したことないと思い、気にせず乗っておりました。

しかし先月、先々月交通量の多い3車線バイパスでおおよそ60キロ+α程で走行中に下り勾配に入った時アクセルを緩めた瞬間ガクッとエンジンブレーキが強くかかったようにエンストしました。

アイドリング時エンストした際は余り気にならなかったのですが走行中のエンストから復帰までの過程ですが

キーがONの位置でエンストすると一度OFFにしてONにしないと再始動できません。

当方は二度とも走行車線の端だったので路肩に緊急回避し幸いでしたが、通勤時等流れに乗りながらバイパス等で中央車線、追い越し車線でエンストしていたらと思うとゾッと致します。

ガソリンに付いてですが当方の思い当たる節で申し訳ないのですが、不純物の混入等、可能性は薄いと思われます。

書込番号:21671117

ナイスクチコミ!18


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/13 06:22(1年以上前)

>笹倉007さん

2016NMAX乗ってますがエンストはありませんね。
1000q位から定期的にフューエルワンを入れてます。

ネットのどこかに
「2千キロくらいで清浄剤が必要なバイクは初めて」と
バイク屋が言ったと書いてありましたので
カーボン溜まりやすいのかも知れません。

16年式でもファイナルギアのベントホースまで
エアクリーナーに接続して大気開放せず徹底してます。

フューエルワンを入れてみては如何でしょう?

ここでもヘッドガスケット抜けが2件報告されてますし
個体差や不良はあるみたいです。

ヤマハの客相は電話しにくいですね。
平日で昼休み除くで3時の10分の休み時間に掛けたら
延々と保留にされて時間切れになりました。

書込番号:21671527

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/03/13 06:52(1年以上前)

>笹倉007さん
>当方も購入3ヶ月までは信号待ちでのエンスト1度位でしたのでこれくらいなら大したことないと思い、気にせず乗っておりました。

走行距離を重ねての不具合だと、Merlineさんが言うようにカーボンの蓄積とかスロットルバルブの汚れだと思いますよ。
自分が乗ってたホンダのフェイズも走行距離を重ねたらエンストするようになりました。

本来は購入店での整備になりますが、EPA配合のガソリン添加剤を使って見るのもありかと思います。

EPAが配合されてないガソリン添加剤はカーボン除去は期待出来ないので注意です。

書込番号:21671568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/03/13 09:33(1年以上前)

サイドスタンドに感知スイッチがある、これの誤作動で走行中の穴ぼこ通過のショックでエンストすることはキャブ車でもあった。
これではなさそうなので厄介ですね。

先日はスズキの200で今回はヤマハの125でのエンスト事象。
電子制御でエンスト、一昔前は4輪の4気筒車でもよく聞いたことだがもう聞かないな。
ヤマハの見解が「エンストするのはこんなもの」であればこの先乗り続けるのは怖くないですか。
メーカーだけでなく販売店も腐っているね。
公的機関でも不具合情報を集めていると聞いたよ、そちらの方に相談する方が良いと思う。

私は一昨年に2輪の電子制御車を初めて買った、発売されてから年数も経ちたくさん売れているのにリコールのないのを選んだ。
たまにしか乗らないが電子制御が完調なので便利なものだ、買い出し用にに中古で買ったキャブ車のバーディー90も調子が良い。
バーディーはたまにエンストするがご愛敬かなで許せる。

書込番号:21671825

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/13 10:59(1年以上前)

え〜と… 消費者庁などの消費者相談センターなどで 話(情報)を聞いて貰っても エンストの原因がわからないんですから 何の意味もないですよ(^-^;

原因がはっきりしない(わからない)以上 ヤマハも保証対応できない ですよね?
話のきも(最重要点)は スレ主さんが事故に会わない為に 何をするべきか? です(^-^;


販売店で 事故に直結する不具合だから 何とか原因を調べて直して欲しい って以来する事です 点検(修理)の間 代車で

もちろんスレ主さんが 費用を持つ事が 話を進める大前提です←お店もただ働き出来ないから 受けてくれないです

で 原因がわかり新車2年保証の対象となるものなら 初めてヤマハと販売店が交渉し具体的に答えられます

話のすべてを 私は解りませんが 上記で進めるのが最善策だと思います(^-^;

書込番号:21672013

ナイスクチコミ!5


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/13 18:12(1年以上前)

ライトは保安基準適合してるので仕方ないですが
エンストは困りますよね。

皆でヤマハの客相に電話する、でなくて
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
国土交通省に不具合報告が良いでしょう。

また、もう一度客相に電話し同じ事を聞いて
「こういったご相談は貴殿が初めてです。」と
答えたら大笑い。

全く信用できないコトになりますね。

しかしながら店もヤマハも不親切。
これでは一億総ベテラン整備士でなければ乗れないです。

書込番号:21672757

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8件

2018/03/13 22:27(1年以上前)

>ご回答して頂いた方々へ 笹倉007


沢山のご回答誠に感謝致します。

ここで私事で個人的な事情となる事を書かせて頂きますことをご了承下さい。

当方NMAXの発表からとても気に入って一年と半年間每日(日当6500円)千円、二千円と一年半少しづづお金をためて任意保険にもきちんと入りようやく手に入れた車両であります。

それまでは金銭的に余裕が無いため、20年くらい前に発売されたYAMAHAの50ccを7年ほど乗っておりました。(現在も所有)

購入者様からすれば金銭的な感覚は様々ですが、20年前の50ccでさえメンテさえすれば当たり前の事が当たり前に出来るというのに

現代の新車が(有名メーカー及び有名店で購入した)走行に関して(ライトも含む)危険であるという事実を受けてとてもショックな気持ちでありました。


ただ、お客様センター及び、YAMAHAサービスセンター、販売店様に報告する際は私情や感情を抑えて、落ち着いて言葉も丁寧に話を致しました。(少し怒りが出た場面もありますが)

どうしても初めに電話したお客様センターの

お客様センター「そういったご報告は貴殿が初めてです。」

お客様センター「YAMAHAに(発動機)へのご意見はこちらの電話以外は受け付けておりません。当方の対応はYAMAHAの対応です。」

この二点にどうしても納得がいかなかったです。

こういったやり取りの録音データは当方所有のスマートフォンに残っております。(YAMAHAさんの方も品質向上のため録音させて頂きますとのガイダンスが流れましたので、双方この件の音声データを所有しているのは間違いありません)

皆さんの書き込みを見て行動を起こしてくれる方がおられると信じて

当方学と財力が無いため、情報を集めて一度YAMAHAに連絡する前に国土交通省や他の販売店などお話をして

行動を起こして行きたいと思います。

過程や結果はある程度まとまってからではないとすぐには出来ないかもしれませんがよろしくお願い致します。

これからも皆さん(購入者様、購入を検討されてる方、客観的に見て頂いてる方)の書き込みの方は返答は出来かねますが、毎日欠かさずチェックし、すべて読ませて頂き参考になる所は参考にさせて頂きます。

長文で誠に申し訳ありません。

最後になりますが皆さんの声はカスタマーセンターに電話しないとYAMAHAには届かないようです(疑問);;

お時間があるときで結構ですのでご協力できる方おられましたらよろしくお願い致します。


書込番号:21673513

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/14 06:56(1年以上前)

>スレ主さん


私はヤマハや販売店の回し者ではないですが 冷静に客観的に考えるに @納車3ヶ月走行3000qでエンスト出始めた Aそれについてヤマハも販売店も点検し問題なしと診断←無料でなら一定の義務や誠意をみせている から無料でのこれ以上の対応を要求するのはいかがなものか


前に言いましたが スレ主さんが危ない目 事故に会わない為に何をするべきか を第一にして下さい


まじ困ってますさん まーりんさん おすすめのフユーエル1などのガソリン添加剤を試してみては オートバックスやタイヤ館で1600円ほどて売ってます

これにて失礼します_(._.)_

書込番号:21674100

ナイスクチコミ!8


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/14 07:50(1年以上前)

苦労して買った新車がこれでは
本当に、お気の毒です。

親切な販売店なら
清浄剤入れて様子を見ましょうとか
プラグ変えたりしてくれると思います。

ユーザーが言ってることは嘘でない。
何もしなければ同じ結果がでる訳。

保証期間内ですし清浄剤は無料であるべきですが
対応からすると無理なので

自腹でフューエルワンを入れてみましょうよ

今、2本ありますので
徳島ならタダで入れてあげますよ。

書込番号:21674176

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8件

2018/03/15 22:28(1年以上前)

>神戸みなとさん
特定の方のみの返信失礼致します。
現在司法書士の先生とこの件を相談し話を勧めている段階です。

神戸みなとさんのお言葉

{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{

電子制御でエンスト、一昔前は4輪の4気筒車でもよく聞いたことだがもう聞かないな。

ヤマハの見解が「エンストするのはこんなもの」であればこの先乗り続けるのは怖くないですか。

メーカーだけでなく販売店も腐っているね。
公的機関でも不具合情報を集めていると聞いたよ、そちらの方に相談する方が良いと思う。

私は一昨年に2輪の電子制御車を初めて買った、発売されてから年数も経ちたくさん売れているのにリコールのないのを選んだ。

{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{{

当方とバイク好きの司法書士の先生が貴殿近い考えを持っているため返信させて頂きました。(他の方の書き込みも大変参考にさせていただいております)

国の基準で販売しました。法定速度で山道が走れない、添加剤を入れないとエンストする設計(全台では無いというのがむしろ怖いと思います。(頻出基準の誤差が大きい加工をしている可能性大(検査基準がおかしい?)))

リコールは製造者(YAMAHA)が国土交通省に相談し改善した結果をお客にするものである、との事が基本条件なのは理解できました。

YAMAHAさん、お客がバイパスで急なエンスト、そんな恥ずかしいというかありえない追突死亡事故を起こしてから行動を起こしますか?

山道で法定速度内で動物が飛び出して転倒して山道落下事故など起こしてから行動を起こしますか?

リコール前に裁判になってから行動を起こしますか?

お客の話を聞いた段階で行動を起こしますか?


学がない私でも解りますが日本人は人の話を聴く!!見る!!観る!!は小学生でも出来ると思います。

そういった気持で他者(司法書士の先生)との協力の下がんばります。

応援して頂けるかどうかはわかりかねますが、暫くの間(最短3ヶ月〜12ヶ月間辺りまでかかるらしいです)

以上になります。長文誠に失礼致しました。

書込番号:21678436

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/16 07:50(1年以上前)

スレ主さん おはようございます(^_^)

今はNMAX125乗られてないのですか? フューエルワン試してみましたか?


ガソリンが回る部分全てを 清浄してくれます 私の友人はエンジン始動性が格段によくなったり アイドリングが安定したとの事 使う頻度は(半年? 1年?)←詳しい事アドバイスしてくれる方 書き込みお願いします(^-^; 給油毎に入れると 思い違いしてませんか?


司法書士の先生費用はいくらかかりますか? 勝算(時間をかけて費用対効果)あるんでしようか?


ヤマハサービスセンターと販売店 双方が(無料?有利?) 点検して問題なしと診断←これを覆す為には 不具合のエンストの 科学的証明をしない限りクレームでの完治無理じゃないですかね←回転計とデジタルタコグラフつけて それと連動するカメラ(映像)で証拠いるんでは?


繰り返しになりますが
もし今もNMAX乗られてるなら ご自身の安全の為 更には後続車をも危険な目にあわさない様に…


納得がいかないし 残念だし 腹立たしいし 悲しいのは充分わかります が 下取り出して買い換えるとか 別の解決法策は選択肢にないのでしようか_(._.)_

書込番号:21679039

ナイスクチコミ!9


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/03/16 08:30(1年以上前)

>笹倉007さん
工業製品なのである程度のハズレはあると思います。
コツコツ働いてやっと買ったバイクが
ハズレだしたらと残念だし、頭に来ますよね。
でも、皆さんが提案している比較的安価で簡単なことで
解決する可能性があるなら試したら如何でしょう?

要は、”バイクは気に入ってるが、対応が気に入らない”ってことですよね?

実際、個人が大企業を相手に法的措置をとっても
時間と費用ばかり掛かって得るものは少ないかと思います。
最大でも車体交換とその経験でしょうか?

補助灯付けたり添加剤入れたりしてもダメだったら
購入店で下取りに出して別のバイクを買った方が早いと思います。

書込番号:21679099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2018/03/21 03:09(1年以上前)

遅レスですみませんが、皆さんのお役に立てばと思い書きます。

昨年末に2016モデルを購入して毎日数分の暖気後に片道8Kmの通勤で使用している
ガソリン自動車整備士免許二級所有の一素人の見解です。
ちなみにエンストになったことは一度もありません。

●ヘッドライトの配光

私もこれはひどいと思いました。ネットの意見を総合すると明るさが足りないというよりも配光がマズイ。
LEDが照らしているところ以外照らさないのでカーブで怖い。
が、私の場合、光軸を上にあげることでかなりマシになりました。
2番のプラスドライバ一本で調整できます。ドライバをヘッドライト裏の光軸調節ギアに突っ込んで
時計回しに何回転か回すとだいぶマシになりました。乗る方の体重にもよりますので
ロービームで対向車を幻惑しないように調節してください。

考えてみればこれはインドネシア発のグローバルモデルであってメイン市場は日本ではありません。
とするとグローバル用の配光でライトは設計されていて、それを日本に持ってきた時、
ハイビームで日本の法規(車検)に通るように光軸を合わせる(下げる)から
このようなことになっているのではないか、と私は考えます。

輸入自動車(外車)ではよくあることで、ルノー、アルファロメオなどで経験済み。
たとえヘッドライトが左側通行用の配光に変更されていても、それもグローバル用、
主に旧英国領用であって、日本の法規に合わせられてしまうとロービームの光軸は低すぎでした。

そうでなければ、諸外国の皆さんは日本人より目がいい?ヨーロッパ人、アジア人問わず?
日本人より夜は安全運転?そんなはずはないと思います。

グローバル(全世界)でこのヘッドライトの設定では、おそらく日本人より声が大きいと思われる
グローバルの方々が黙ってないはずで、YAMAHAも対策せざるを得ない状況になってると思います。
(私が知らないだけで騒ぎになっているのでしょうか?)


●エンジン停止

発進時、というのはインジェクタ周りのカーボン蓄積も考えられますが、
ある程度のスピードで走っているときに少しアクセルを緩めただけで突然エンジンが停止するというのは、
それもカーボン、なんでしょうかね。

YAMAHAも販売店も、こんなものがあるんなら一度試してみりゃいいのにね。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/item/907933803400

電気的なものの可能性を考えると、それこそサイドスタンドの誤発信防止装置が誤作動、のような。
違ってたらすみませんが。

あとは販売店さんもプラグくらい交換してみてくれてもいいのにね、と思いますが…
まあ、点検した結果問題なしだったのかな、とは思いますが。

給油口の蓋が、キーを刺すとガソリンが付くというクチコミもあります。
そこから雨が入って…ということも考えられますね。
養生テープを張って様子を見てみてもいいかもしれません。
駐車場に屋根があるならこの可能性は薄い。

あとは可能性として思いつくのは二次エア噛みこみ、メインキー不良、プラグコード不良、などなど…
エンジン停止時、ヘッドライトやメーターが点いてたかどうかでメインキーの不良の切り分けができます。

いずれにせよ、冷間時、温感時問わず、アクセル開度に変化(+-両方)があった時、加速度が変化(+-両方)するとき、に症状が出ているので
そこから費用が安い順に、作業しやすい順に追っていくことになろうかと思います。

-----------------------
余談ですが、タイミングチェーンの伸びによる異音、ひいてはテンショナーの破損も
他の方の事例として出ているようですね。

タイミングチェーンが伸びるんじゃチェーンの意味が全くないと思うのですが…

書込番号:21691444

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/21 16:05(1年以上前)

>はぴはぴさん
こんにちは(^_^)

>費用が安い順に、作業しやすい順に追っていくことになろうかと思います。

とあり全くその通りと思いますが…


@ライトの配光については保安基準適合し 各オーナーさんはもとより NMAX興味あってネットで調べれば わかる事で… そこで真っ暗闇の道を安全に走る為には 自費で補助灯付けるが最善策じゃないでしょうか? (希望者にはメーカーが無償で補助灯つけるキャンペーンなど無い限り)


Aエンスト不具合について ヤマハサービスセンターと販売店の双方が 点検(無料?有料?か不明)して問題なしと診断しているそうです


スレ主さんは@とAとも メーカーヤマハの製造責任であり 対策と不具合完治(補助灯なりライト改良交換 及び エンスト不具合完治)を全く納得いかずけしからん無償でやるべきだ と 強く主張されて司法書士の先生に頼んで(無料?有料?) 法的措置をとってでも かなえたいと おっしゃってます

勝算があるのか無いのか? エンスト不具合については 発生するという証拠と 少なくとも具体的になにが悪いのか 究明しないといけませんよね


それら全て証明して法的又は和解解決するまでの 時間と費用 私は素人ですが割りに合うとは全く思いません

それよりも前レスにある様に もっと現実的な方法で解決した方が良いのではないでしょうか?

スレ主さんについては 今も乗っているのか 乗っていないのか不明ですが… 先ずは自身と第三者の安全を第一に… そして冷静に現実的な解決策をとってください

書込番号:21692828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2018/03/21 23:43(1年以上前)

> ライトの配光について

その通り、なので、光軸調整で"だいぶマシになった"という表現をしたのですが…日本語は難しいですね。
それすら試されずに不満を抱えたままの方も多いのではないかという可能性を考えて。
そりゃLP530とかをつけたほうが良さそうなのは想像に難くないです。でも、その前に試せることが。

失礼ながら、おやじん♂さん は

> 真っ暗闇の道を安全に走る為には 自費で補助灯付けるが最善策

と言っているということは、光軸を調節したところで、
自費で補助灯をつけないと真っ暗闇の道は安全に走れない、と言っていることになります。
(まあ私もそう思いますが、「不満は無いです」と言っている人もいたので…目が良いんですかね)

そう思っていながら、なぜ、最初から自費で補助灯をつけるという話になるのでしょうか。
少なくともYAMAHAのお客様相談室に、そう訴えられましたでしょうか。
販売店のオヤジに冗談交じりでも「改良するようメーカーに伝えてくれ」と言いましたでしょうか?

私は2018のモデルチェンジで少しでも改良が入ることを期待していましたが、今まで通りのようです。
大変残念です。メーカーを動かすのはほかならぬユーザーの声だと思います。
そういう意味では、裁判も一つの方法かもしれません。

まあ最近はPL法ってものもありますし、笹倉007さんの納得のいくようにしたらいいと思いますが
私は裁判したほうが良いかどうか、勝算があるかどうか、採算性があるかどうか、には全く興味ありません。

笹倉007さんの言うエンスト症状が本当だったと仮定して、(失礼な言い方になりますが)
その原因は何か。発生頻度は。再現方法は。そしてその解決方法は。というところにだけ興味があります。

書込番号:21694175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2018/03/22 05:16(1年以上前)

皆様おはようございます、笹倉007です。

NMAXにお乗りの方々、他者にお乗りで心配なさって頂いてる方々へ。
ご心配をおかけしている方、今後の改善を願うもの、いろいろな方がおられると思います。
当方は国内仕様発表時からNMAXとの縁を感じ無事手にし、その縁を信じ
現段階では当方の方からリコール案件に納得又は改善されぬまでNMAXより降りるつもりは一切御座いません。
現在特定の方だけの質問にはお応えかねる状況に当方のほうがなっております
のでそこの所お察しして頂けると助かります。
なお司法書士等の費用につきましては書類作成前(基本的購入物は除く)でありますので相談進行のお話の現段階から訴えを起こすまでの期間では
数千円〜1万円程度ですのでご心配の方なきようお願い致します。

なお当方所有のNMAXにつきましては前後ドライブレコーダー装備、不格好ですがヘルメットにGOpro(趣味で使っていたもの)装備で症状を常時録画録音し、これまで通りトコトコと日々通勤、たまに遠くへと使っています。

なお原因に当てはまる要因が一つ見つかりましたので書いておきます。

当方の使用するガソリンについてですが状況によって3店舗(同じ系列)で二種類のガソリンを給油しております。

給油後走る距離(場所)によりハイオクも使用しております。



書込番号:21694492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/22 07:40(1年以上前)

>はぴはぴさん

おはようございます(^_^)

>光軸を調節したところで、自費で補助灯をつけないと真っ暗闇の道は安全に走れない

まず私も言葉たらずで すみませんでした(^-^;

私はNWAX125約1年間 155を約半年乗ってましたが ライト光度や配光に問題は感じていませんでした 何故なら真っ暗闇の道を走る事が ほぼないからです ただし 皆無ではなく 抜け道として田んぼ道を抜ける場合(真っ暗です)カーブの深さ(R)が増せば増すほど カーブの先が見えないんですよね
真っ暗闇の道でも 直線や緩いカーブなら ハイビーム併用で問題はありませんでした

自身の実体験から真っ暗闇の条件で 深いカーブの先の見通しが 問題になっていると思い込んでいました なので 光軸調整しても解決する問題では ないと判断して 補助灯が最善策と書きました(^-^;


他の原付二種に乗ったことありませんが たぶん 真っ暗闇での深いカーブの先視認性は 似たり寄ったりではないかなと?


メーカーの自主的改良改善を望む部分ではありますが 上記をもって スレ主さんの意見には疑問をもってます

エンスト不具合については スレ主さんの気のすむ様に されたら良いかと思い直しました 頑張ったくださいませ(^_^)

書込番号:21694628

ナイスクチコミ!4


この後に90件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

トップケースパッキンの剥がれ

2018/02/25 11:18(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XMAX

クチコミ投稿数:117件

オプションでユーロヤマハトップケース 50Lをつけたのですが、
上蓋裏のパッキンがベローンと剥がれました。
購入3週間ですが、こんなもんでしょうか?
また、上蓋へのはめ合いは接着剤でしょうか?
分かる方がおられましたらご教示ください。

書込番号:21628992

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/02/25 17:39(1年以上前)

>上蓋裏のパッキンがベローンと剥がれました。
>購入3週間ですが、こんなもんでしょうか?

自分がその商品を買って3週間で剥がれたらこんなものとは思わないですし、購入元からこんなものですと言われたら怒りますね。


>また、上蓋へのはめ合いは接着剤でしょうか?

現物がそこにあるなら自分自身で確認することは出来ないのでしょうか?

書込番号:21629931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2018/02/25 18:17(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
ご意見ありがとうございます。
そろそろ初回点検なので、無償クレームのスタンスで
ショップに申し入れしてみようと思います。
はめ合いは明確な溝が切ってあるでもなく、薄い接着剤が
塗布してあったのか、ちょっとわかりにくい状況です。

書込番号:21630050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/02/25 18:28(1年以上前)

>そろそろ初回点検なので、無償クレームのスタンスで
ショップに申し入れしてみようと思います。

普通に使ってて壊れたなら当然ですよね。

>はめ合いは明確な溝が切ってあるでもなく、薄い接着剤が
塗布してあったのか、ちょっとわかりにくい状況です。

接着剤のあとが無いならはめこみだと思います。
クレームが大前提ですが、ダメなら接着剤でくっつけますね。

書込番号:21630084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/25 18:56(1年以上前)

ユーロヤマハのトップケースって何処かのOEMじゃないですか?

一度量販店で同じ物が無いか見に行って有ればよく観察してみれば如何ですか。

書込番号:21630168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RYU01kcatさん
クチコミ投稿数:132件

2018/02/25 20:23(1年以上前)

 話が若干それますが,私も純正のキャリアとトップケース付けましたが,正直それまでバーグマン200に付けていたGIVIトップケースモノコック47Lの方がゆったり物が入ります。三日月型でもなく,深さも隅まで深く鍵の開け閉めもし易い。ヤマハのトップケースは50Lのはずなのに?です。妻とタンデムするとあきらかに前より入らないよねと。正直GIVIのベースを付けてでも,以前のものに付け替えようかと考え始めました。

書込番号:21630411

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

2015年FJR1300ASハンドルぶれ

2018/02/12 05:39(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

スレ主 ryosei118さん
クチコミ投稿数:1件

私も、途中からハンドルがぶれるようになりました。2年でタイヤを新品(ピレリのエンジェル)にしましたが変わらず、時速70kmでぶれ80km以上で止まりますね、高速は問題なし。

 タイヤのバランス調整を再度しましたがNG。パニアケースとトップケースの全てを外しましたらある程度止まりました。今思うと重量級バイクにさらにパニアとトップを付けるとバランスが崩れてハンドルぶれになるようです、BMのように初めから着いているバイクはそれで設計調整してあるのでないかと思います。

 今はあきらめて、ロングツーリング以外は全て外しています。
 FJRをお持ちの方は、一度お試しください。 空気圧は前後2.5+0.1の2.6くらいにしています。標準が2.5なので路面グリップは悪くなりますが、ツーリング距離や行く所によっては2.5-0.1=2.4(峠)にしています。グリップ変わりますよ。 下げすぎは片減りやバランスが悪くなりますから、注意してください。

結局、タイヤとパニア類かなーーと思ってあきらめています。本日、バッテリーを外して充電。メーター類のところまであるカバーまで外さなければだめだったんで、大変でした。メモリーもたぶん消えたと思います。あ゛ーーーっ!

FJRをお持ちの方の情報をお待ちしております。いろいろありますがFJRは好きですし、楽しいバイクです。

書込番号:21591561

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/12 10:58(1年以上前)

シミーなんですが(ウォブルやフラッターともいいます)

基本的にはなんといいますか
共振みたいなものです

たとえば
タイヤがまっすぐになろうとする力と曲がろうとする力があったとして
まっすぐになろうとする力が勝っているうちはシミーは起きませんが
積載による重量バランスや摩耗、わだちなどの影響で
バランスが拮抗すると、どちらに転んでもおかしくない状態に陥り
何かのきっかけでまっすぐ曲がるまっすぐ曲がる・・・を小刻みに繰り返し
これが振動として現れます

おっぱい触りたい本能と
そりゃイカンという理性と
拮抗するとワナワナしますね あれと同じです(謎

必ずしも異常というわけではなく
本能と理性のバランスがどこにあるかという問題です
もともとの性格が理性的か本能的か
巨乳と美乳どちらでツボなのか
童貞か遊び人か
組み合わせでワナワナしちゃう条件は変わりますよね

なお
たとえばステアリングダンパーやスタビライザー、フレーム補強などで
出る条件を変化させてあげれば、事実上解消できる場合もありますよ


ちなみに
BMWはフルパニアで2台乗りましたが
全部付けても外しても、シミーに遭遇した事はないです^^;
実際、安定性はたいしたもんだと思いますよ

高速走行中とかコーナー曲がってるときとか
「途中でおれ落ちてもそのまま走るんだろうなぁコイツ」
と思いました

書込番号:21592060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/02/12 12:19(1年以上前)

バイクでもフラッターってあるんですか? 初めて聞きました。
あと、シミーもウォブルも一緒なら、もう振動とか共振って言った方が
分かりやすくないですかね?(;^_^

FJRのシミーは持病みたいに聞いていますが、リアのプリロードを
少し弱めても効果無いんですかね?
まあ、そんな簡単な話なら持病とか言われないんでしょうけど、、、

自分の場合は別なバイクですが(しかも小型)、フォークの突き出しを
大きくしすぎて、結果的にケツ上がりになって、シミーがでました。
タイヤの劣化も関係あったと思ってます。

書込番号:21592274

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/12 14:23(1年以上前)

一応
ハンドルが振動する現象がシミー
低速シミーがウォブル
高速シミーがフラッター
って区別になると思います 二輪とか四輪とかは関係ないかと。

でも個人的にはあんまりシミーって使わなかったですね ウォブルって言ってました
わかりやすいでしょ「うぉっ!ブルッ!」w

ディーラーマン時代はシェイクと区別するのにシミーって使うことあったけど
お客さんにシミーいってもシミケンだと思われるだけなんで
ハンドルブルブルとか車体ブルブルって言った方が早いですね

結構ちょっとした変化で出たり出なかったりなので
プリロード変えれば若干なりとも姿勢がかわるので
収まったり、発生する領域変わる可能性はあると思います

書込番号:21592610

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング