
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2022年7月25日 09:57 |
![]() |
84 | 17 | 2022年7月14日 11:23 |
![]() |
12 | 0 | 2022年6月3日 14:52 |
![]() |
76 | 13 | 2022年7月27日 19:55 |
![]() |
4 | 15 | 2022年2月26日 19:57 |
![]() |
6 | 1 | 2021年12月12日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トリシティ155を2年間乗っています。
運転時は、コーナーも非常に安定していて満足しています。
良くないところは、
1 シートが硬い
エアメッシュシートカバー を2枚重ねで敷いています
2 超低速で走るとぐらつく
3サイドスタンドが立てにくい
リアサスの調整ができなく、二人乗りでサスが沈み込んでいると地面にサイドスタンドがあたって、立てれないのでお尻を浮かせる必要がある。
4 取り回しが重く難しい
2輪バイクはハンドルを右に切ると左に傾くのですが、トリシティの場合はハンドルを右に切ると右に傾いて通常と逆動作になり(2回立ちごけした)非常に危険です。
赤信号で停止する時も左足を着きたいのなら、止まる寸前にハンドルを左に切る必要があります。
広い場所で取り回して、3輪の特性を体に覚え込ませることをお勧めします。
10点

貴重な情報ありがとうございます。
右に切ると普通に左に傾いていると思い込んで取り回していました。
ちなみに私は駐車時の取り回しは左手が左ハンドルで右手は左リアのクラブバーを握って取り回すことが多いです。
重いバイクに慣れているので全く気になっていませんでしたが、良くも悪くも初心者向きのバイクではないと思います。
書込番号:24848724
2点



先日、ヤマハから粗品在中としてQUOカード1000円同封の封書が送られてきました。内容はすでにリコール修理の指示が出ていたスタンディングアシストですが、修理後も同じ症状の不具合が発生したので使用中止しろとのことでした。
スタンディングアシスト機能以外には不具合は無いのでこれを使わずに乗り続けるのは可能とのこと。
スタンディングアシストが無いトリシティ300に意味があるのか?
私の車両には不具合は無く、リコール修理もまだしていなかったのですが、なんか不安です。
5点

Quoカード\1000貰ってもねえ。スタンディングアシストが使えないと、重量的にしんどいですね。
スタンディングアシストが無ければ、そもそもこのバイクを購入していないので残念です。
今後、対策が出来ないのであれば、納得する金額で買い取って貰いたいぐらいです。
書込番号:24776895
12点

https://news.yahoo.co.jp/articles/81e31fb84f1c9edfdc46fdae4002355f5d4ed4e8
「恒久対策が決定し次第、改めて措置を実施する。」っつってんだから
それまで暫定的に使わないで欲しいって言ってるだけじゃん。
元々自立しない125オーナーがやっかみ半分でレスします。
書込番号:24776903
12点

雨の日も乗っていて固着したというのを1度経験した事はありますが、その原因も正直特定の条件下において初めて起きると思っています。なので頻繁に起きるユーザーさんの環境を調べた方が問題解決に繫がるのではと思うんですが、スレ主さんは起きたことがあるのでしょうか? 因みに私は通知が来てもスタンディングアシストを「自己責任で」運用していたりします(※機能の使用頻度はかなり減らしています)。じゃないとこんな重たい車両の取り回しなんて難しいですから。
書込番号:24779633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スタンディングアシストが無いトリシティ300に意味があるのか?
じゃあ乗るの止めてもいいんじゃないかな?
そもそも今までキグナスXのクチコミしか書いてないようだけど…トリシティ300乗ってるの?
書込番号:24780484
2点

>MIFさん
リコール車両所持者としては、暫定的使用不可でも困るのです。キャンプツーリング等で多用してるので。
そもそもこの機能が無ければ購入していないので、残念です。早期改善される事を願ってます。
スレ主さんも、メーカーへの不満を愚痴っているだけだと思うので、あまりお気になさらず、スルーしてあげてくださいね。
書込番号:24780625
5点

>taku33さん
私も多少不安ありますが、
短時間でのスタンディング・アシスト(SA)機能オンオフでは固着しないと勝手に信じていて、
(足着かず停止・発進と同様に)自己責任?で、SA機能を使用して運転してます。
機能を使わないで、トリシティ300を操るのは、
(一昔前の)バッテリー切れの電動アシスト自転車を漕ぐのと同様に重くて辛いでしょうね。
まるで罰ゲームかな。
いずれにせよ、ヤマハには解決策を早急に見つけてほしいですよね。
書込番号:24781539
8点

私は数少ない不具合該当者です
元々の現象はご存知の通りキャリパーがディスクから外れないとの事で実際それにより曲がりきれずに事故になりそうな事はありました
ピピッっていう解除の音は鳴るんですが解除されずキャリパーは張り付いたまま、その音を信じて走行するといざ曲がろうと思っても曲がれません
私の場合は降車して翌日以降の再乗車時は確実に、数時間の停車後でも張り付いてる事も有りました、出先でも張り付いていたのでYAMAHAさんが言うような駐車場の問題でも無いと思います
スタンディングアシストって確か車体を傾け荷重を掛けすぎても強制解除されるんです、その為私は購入後早々から短時間の停車で不具合がない時以外はいつもその危なっかしい解除ばかりしています もちろんバランスを崩しいつもこけそうになるので、その心配の無いオーナーさん達が羨ましいです
四国に住んでるので本州に行くにも高速か側車(サイドカーやトライクと同じ)扱いのフェリーでのツーリングなんでスタンディングアシストが使えないとただの贅沢品なんで早くYAMAHAさんには問題解決して欲しいですね
長々とすみません
書込番号:24791513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不具合発生してる方は納車時期が比較的早いのかなと?
私は2月納車で、長時間駐車時も使用してますが異常はありません。
不具合発生してる車両を特定する事が改善の手掛かりだと思うのですが、ヤマハさん。
書込番号:24792511
1点

便利な機能を謳って発売した製品が不具合を起こしたから使うな。
これは物を売る企業からしたら許されませんよね。
それを使わない事によってケガをするおそれさえある。
日本人はおとなしいから騒ぎませんが、欧米ではそうはいかないと思います。
使用を中止し損害賠償の可能性もありますよね。
購入経緯もあり、色々考えていたら怒りが…
書込番号:24792530
7点

私は2021年3月納車です
購入店への不具合報告は1ヶ月点検の時に既に報告してました
年間400台前後の生産数との事だったと思いますのでリコール台数はYSPをはじめとする各代理店の試乗車、レンタル車を含めたほぼ全数に近いのではと思います
珍しい車体の為盗難には気をつけようとカバーを掛けておりますが毎回のカバーの掛け外しでも億劫なのに、スタンディングアシストが効かないのは更にバイクから足を遠のかせます
トリシティ300の売りはスタンディングアシストによるLMWの最大限の活用だと思ってますし、オーナーさん達はそれの為に100万円を期待を込めて払ってる事をYAMAHAさんは真摯に受け止めて欲しいですね
書込番号:24793242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんか『スタアシの為だけに300買ったのが当然』みたいに書いてる人いるけど…。
私は、155では買い替えるまでに至らなかったが300(初期は250と言われてた)なら買い替えても良いと思った人です。
坂道でガンガン減速していった125から乗り換えてツーリングは快適です。
※NIKENだとかなり別物になってしまう
なので、スタアシは『ついでの要素』です。
便利だし、ほぼ必須レベルで使ってるけど。
スタアシなかったら買わなかった、なんて事はなかっただろうな。
書込番号:24793275
4点

>てんき★さん
その状態かなり重大な故障だと思うのですが購入店とヤマハの対応は「スタアシ使わないで下さい」だけなんですか?
あくまで一般論ですが取り急ぎ別の車両に交換する程度の事は最初にやると思うんですが
書込番号:24800246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

155でも立ちゴケしてるので300でも立ちゴケ仕方ないと思っています。
スタアシ固着は早い段階から認識しててバキッと音がしてから普通運転してます。
近場の買い物は155で、ビジネスでは300でと、贅沢な使い分けになっています。
どちらも素晴らしいマシンです。
ヤマハさんには一度や二度の失敗にめげずにどんどん新しい技術に挑戦して欲しいです。
電動クワドロ4みたいなのもチャレンジして下さい
応援しています
書込番号:24810916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リコール修理から戻ってきたので早速車庫にてひと晩スタアシ状態。
しかしやはりしっかり固着。
以前は解除時にバキッと音だったけれど今回はパキッと音に変わりました。
交差点や一旦停止で固着したら怖いのでスタアシは使わずに走行しています。
バックするときや車庫入れの時は使っています。
ローダウンシートなので走行中はなんとかスタアシ不使用でもやりくり出来ます。
パーキングロックと同じことと思うのですが、パーキングロックは固着したことが無いので、ヤマハはそこをちょっと研究して欲しいと思っています。
書込番号:24825032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatsyさん
そりゃあ現在のリコール対策では直らないからヤマハは使うなと言ってきただから、そうなるのは仕方ないですね。
気を付けながらヤマハの解決策を期待するしか。
現状でも赤信号(数分)くらいでは滅多に固着する心配ないですが。
パーキングブレーキは別系統のドラムブレーキだから、スタアシと同じ事にはならないです。
書込番号:24825100
2点

使い込んでいくうちに、ぱきっ、からポキッ、そしてコキっという音に変わってきました。
固着強度も僅か少し動かせば解除される程度になってきました。
これなら普段使いで問題なくいけるのではないかと思えるレベルです。
だから頑張れ、ヤマハ。バックギア付きも期待です。
書込番号:24833184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

固着したユーザーさん、販売店から「駐車時には解除してください」という内容は聞いてないのだろうか。私が1度体験した後にヤマハに連絡してもらってからの回答は上記の通りなんですが、長時間(例えば一晩)ロックしていないときに起きたことはあるんでしょうか?
書込番号:24834108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



昨日、国内向けのテックマックスが発表になったので本日注文に行きましたが部品入庫のメドがたっていないものがあるとのことで納車は未定とのことです。
ディラーの力関係もあるでしょうが発表の翌日にそれはないでしょう?
しっかりしてほしいですヤマハさん!
12点



SR400ー5型 2019に乗っています。 ツーリング3回に1回位 謎の突然エンストをします。Nで 両手を放して信号待ちしてる時とか 青信号に成り Nからローギヤに入れた瞬間だったり 低速で走ってる時もエンスト状態になった事があります。YSPで プラグ変えたり 掃除をしたりとしてくれましたが 改善されず・・・ 先日 友人がファイナルの新車を購入し 何度か慣らし運転ツーリングしましたが 4回のツーリングで 2回 Nからローギアに入れたとたん エンストしました。私のSRは 直ぐにエンジン掛かりましたが 友人のSRは 暫くエンジンが掛からず(デコンプ握っての空掛け5回しました)5分ほど 休憩して再始動しました。 バイクの当たりハズレは有るかもしれませんが YSPもお手上げ状態で メーカーとして 改善リコールするべきだと 思います。
21点

SR400ではないですが、初期型MT-07に試乗したとき、頻繁にエンストしたことがあります。
私が良く見る、ブロガーの直球おやじさんが以前MT-07に乗っていて、エンストに悩まされたようです。
https://ameblo.jp/sugi19550620/entry-12508786121.html?frm=theme
ヤマハは個々それぞれに当たりはずれがあるようで、私はMT-07の購入を諦め、スズキSV650にしました。
セカンドバイクとして所有しているヤマハSRV250は、クラッチミス以外でエンストしたことがないです。
昔のキャブ仕様のシンプルなエンジンより、インジェクションだと構造が複雑になっているので、その辺の兼ね合いでエンストしやすい
物が出てくるのでしょうか。
それでもスズキは、エンストの件は聞いたことがないw。
書込番号:24762347
3点

排ガス規制の弊害。
排ガス規制をクリアーする為にアイドリングから2000rpm付近まで燃調薄いのが原因だと思います。
マルチエンジンならなんとかエンストを回避する事が出来ますが、単気筒はもろに影響を受けてエンストしてしまう事が多いです。
一番多いのは信号待ちでNから1速に入れたとたんにエンストですかね。
プラグとかエアークリーナーを交換って言っても根本的な解決にならない事が多いですよね。
効果的なのは上で書いた回転域で少し燃調を濃くする事ですが、ディーラーでは排ガスの事もあり出来ないと考えた方が良いです。
ECUチューニング。あとは「ラピットバイクイージー」「BoosterPlug」とかで燃調を濃くする事で改善されると思います。
※SR400が対応しているかどうかはわかりません。
書込番号:24762368
8点

>Nからローギヤに入れた瞬間だったり
根本的な解決方法ではありませんが
このタイミングで少し吹かせばいいのでは
クラッチは切っても完全に切れるわけでもないし・・・
あとは少し柔らかめのオイルにするとか
>低速で走ってる時もエンスト状態になった事があります。
もともと単気筒は多気筒に比べ粘らないので 低回転時は
低めのギアにしていくしかないかも
書込番号:24769093
3点

>kotetu36さん その後どうですか?
私も5型乗っています。噂の謎のエンスト…私も先日初めて体験しました。
自分の場合は信号で停止する寸前にクラッチが切れている状態でのエンストです。
そのあとは暫くエンジンかかりませんでした。
YSPの方はECUに問題があるんじゃないかと言ってましたけど、ヤマハには
早急に対応してもらいたいですよね。
ラピッドバイクイージーは5型では警告灯が点灯すると聞きました。
書込番号:24782276
4点

その後 コンスタントに エンストしています。6時間走れば 50%ぐらいの確立です。空ふかしはしたくないのですが 信号待ちでは少しアイドリングを上げるようにアクセルで手ごたえを感じる様にしています。それでも色々な状態で エンストするので対処できませんよね。キックのみのエンジンスタートですし 全国に同じ症状の方が たくさんいらっしゃると思いますので ヤマハさん お願いします。
書込番号:24782889
9点

私も2019年モデルの5型に乗っていますが、貴方とまったく同じ現象起こります。自分でも何でだろう⁉️と未だに解決できません。とくに信号待ちのときにニュートラル入れて止まっていて、クラッチ握ってローギア入れた瞬間にプスンとエンストします。わけがわからないです。未だにロングツーリングしてたら1日4回は起こります。最近思うのが、クラッチの配線の部分に何かしらの原因があるかと思えます。クラッチに安全装置のような配線が繋がってると思いますが、2型のSRのときはそんなものついてなかったのです。もしかしたらそのクラッチの安全装置を解除してやればエンストは少なくなるかもと思います。今度、カスタムショップでその解除させる方法聞いてみます。
書込番号:24806544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書き込み有難うございます。 ギアを入れた時もエンストしましたが Nでの 突然エンストも度々でした・・・・・が ここ3回の200キロぐらいのツーリングではエンストしてません。 チャコールキャニスターの右から来てる太い方の管を 外して適当な栓をして 殺してます。YSPで聞いたら 何人かのSR400の客に施してる見たいです。友人の5型ファイナルも1か月点検で エンストの症状を訴えたら YSPが 外したそうです。 後は Nの信号待ち等で ほんの少しエンジンを あおって やる様に心がけています。
書込番号:24806682
0点

>kotetu36さん
>dachiy1969さん
自分も怪しいと思って、あれからクラッチスイッチ外して乗ってみました。1日4時間程度を2日間、200キロくらい。
結果…エンストしません。信号待ちなどアイドリングが低下する事も無かったです。
マフラー社外にしているのですが、なぜかアフターファイヤーもほぼ無くなりました。
外した方が絶好調な気もします。
ヤマハの対応が遅いので暫くこれで行こうと思っております。
書込番号:24808750
9点

私も5型のSRを2年乗ってますが、謎のエンストが暑いこの季節に起こりやすいです。低回転まで落ちたときや発進時にローを入れた瞬間にプスンとエンストすることが多いときは1日4回くらいあるときあります。これはリコールとしてYAMAHAが責任持って出すべきだと思います。5型は最終のファイナルのSRなのでヤマハの良い印象を残して欲しいと思います。サブコンで燃調を濃くしても未だに私のSRは謎のエンストをし続けております。
書込番号:24848490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じく私も2019年式5型SRに乗っていますが、納車後、一度も解決法が見つかりません。YAMAHAが最終のSRに責任持って締めくくってもらいたいです。リコールとして扱うべきだと思います。
書込番号:24848491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラッチのスイッチを外すところはどこを外せばいいか教えていただきませんか?私も原因はクラッチの電装系にあると思い始めていました。貴方のコメントこれは凄く貴重なコメントだと思います。ありがとうございます。
書込番号:24848494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラッチスイッチを外して1日100キロくらいを3回ほど乗りましたがエンストしないんですよね。
ASIキャンセルも取り付けてます。
因みにスイッチを繋げて乗ってみたらアイドリング時と止まる寸前の回転数の落ち込みが出ました。
YSPの方は低回転域に何らかの形で燃調補正が入って悪さをしてエンストとかも言うし、
ある方はSRはクラッチスイッチのオンオフで燃調補正はしないとかも聞くし。
SRの新車はエンストしやすいとかクラッチワイヤーが伸びてるとかYouTubeでも見たけど
そんな問題じゃないですよね。 正直訳がわからん状態です。
ヤマハの対応が遅いので私はしばらくこれで乗りますが、
スイッチ外したら他に影響が出てしまうかもですので自己責任でお願いします。
書込番号:24851675
4点

間違えてました…すいません。
ASIキャンセルプレート 誤
AISキャンセルプレート 正
書込番号:24852054
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
ウエイトローラーを新品に変えエンジンの回転速度が下がったので
燃費改善に期待したのですが、計測2回ともリッター14kmでした。
Vベルトは交換し。プラグも交換。オイルも交換。エアクリーナーも交換。
クラッチ周りは純正で目視では問題ない。
残されたのがプーリーが変更されてる可能性も無いけど、プーリーを変えてたら
ウエイトローラーも変えてるだろうし。
試しに重いウエイトローラーに交換してみるのも。
マジェ250が15g。マジェ400が18gなので半分の4個交換しても良さそうですが
交換工賃に15000円。考えちゃいます。
平均燃費より8kmも低い原因が全くわからない。
4D9マジェに乗ってた時にはスポーツモードで高回転まで使って乗ってたけど
リッター23kmは出てた。
15年落ちのバイクだからしょうが無いと言われればそれまでですが。
1点

ブレーキの引きずりとかはないですかね?
WR交換前はどのくらいだったのでしょうか?
しかし14kmは燃費が悪いですね。
私は体重110sにスカイウェイブタイプM乗りですが今時期で通勤で片道10キロ弱ですが平均燃費は21q/Lくらいは
出ますね。
前からこんな感じの燃費なのでしょうか?
前にインジケーターランプの書き込みがありましたけど。
書込番号:24576991
1点

>鬼気合さん
いつもありがとうございます。
ブレーキは足漕ぎでゆっくり前進するので引きずってる感覚は無いですね。
NAP'Sで交換を依頼しましたが取り外したWRは15g 。
新しく入れたのも新品の純正品なので15g。
Gマジェ400だと平均燃費が15km程度なので、もしかして私のマジェは?とも。
ちなみに私自身175 80 です。
マジェCの時も23走ってたし。4D9マジェもスポーツモードでも23は走ってました。
Gマジェは夏場は17が出た事ありましたが。基本15〜14kmですね。
シルバーウイング600でも16走ってたし。Tmax530は18。
あとはデジタルメーターの異常なのか?
ちなみに近所でGマジェ乗ってた方は18だったそうです。
普段からアクセル全開の走りもしないし。信号手前では惰性で走ってるし。
無駄な走りはしてないと思うんですが。
ちなみにYSPにも相談したのですが無視されました。
書込番号:24577202
0点

>あとはデジタルメーターの異常なのか?
メータで燃費表示されるタイプですか?
実燃費で測定はされてます?
走行燃費ですが実燃費では大体バイク燃費より1kmほど下がりますね。
満タン法で走行距離からガソリン満タンにした量で割ると実燃費が出ますが。
あとは走られてる環境によって左右されることもありますので。
燃費改善になるか分かりませんがフューエル1入れて洗浄するのもありかもしれませんね。
1回の走行で平均どのくらい走行されるのでしょうか?
書込番号:24577304
0点

>鬼気合さん
メーターはデジタルで総走行距離と毎回リセットするトリップメーターの2個で
距離を出してます。
それをセルフスタンドで口切り一杯まで入れた量で燃費計算を出してるので。
ガソリンの量が1Lズレても燃費が8kmも下がる事は無いので大体あってるかと。
今は仕事に行けてない状況なので短距離です。
通勤に使ってた時は片道15kmていど。
今は週に2〜3日。 片道5km程度でしょうか。
都内でストップアンドゴーが多くても。やはり平均値より8km程度低いのは微妙で。
ちなみにワコーズフューエルワンは入れてます。
書込番号:24577342
0点

通勤で使用されてた頃はどのくらいの燃費だったんでしょうか?
私の話ですが、シグナスも乗っていますが、現在はスカイウェイブを通勤で使用していて、シグナスは月1回のらないことも
ざらにあります。
乗るときは通勤と同様20キロほど走行しますが、通勤で毎日乗っていたころよりリッター5キロほど燃費が落ちてます。
5キロほどですとオイルが温まり切る前に止まりますので多少なり燃費に影響は出てる可能性はあるかもしれません。
水温見ながらですが、ラジエターを少し塞いで水温を早く上げるというのもありかなと。
ただ間違えるとオーバーヒートになる可能性もありますので注意が必要ですが。(自己責任で)
スカイウェイブはホンダウルトラG4で0W−30とかなり柔らかなオイルを使用しています。
暖気も一時期ほとんどせず走り出していましたが、水温の上りがこの時期は遅いので現在はエンジン掛け
ヘルメットかぶったり、グローブ付けたりいろいろ準備有をして走り出すので3分ほど暖気して走行してますが
暖気してない時より少し水温の上りは早いですね。
暖気を5分くらい時間取ってから走行してみてはいかがでしょうか?
変わらない可能性は高いですが。
暖気程度で燃費はほとんど変わりませんから。(負荷がかかってないので)
ラジエター少し塞いだり、暖気で温度上げたりしても変わらなければお手上げですね。
書かれてる距離ですとシビアコンディションですからバイクにもオイルにも厳しい環境ではと思います。
フューエル1しようとの事ですが、使用後はエンジンオイルを交換したほうがいいです。
カーボン除去の汚れがオイルに混入しますので。
前回オイル交換時に、F-Premiumを2回ほど添加してその後オイル交換しましたが、かなり汚れていて
フラッシング目的でモノタロウの安いオイル入れてフラッシングし抜いたら真っ黒なオイルが出てきて
驚きました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12702375220.html
書込番号:24577569
0点

リコールは済んでますかな?
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2007-04-12/
また同じ理由でチェーンテンショナーも動作不良を起こすらしいですな
健康診断で圧縮圧力を測定してみては如何かな?
書込番号:24577616
0点

>@エスティマ@さん
タイヤの減り具合なんかも大丈夫ですか?
ウェイトローラーは18gで試してみてもいいような気がしますね
書込番号:24577676
0点

>鬼気合さん
バイクは一昨年の12月。
購入後簡単な整備でと言う意味でラジエターの水を交換。
ブレーキパッド交換。プラグ交換。エンジンオイル交換。ブレーキオイル交換。
エアクリーナー交換。しました。
一年後の年末にもWR交換と同時にプラグ。オイル。エアクリも交換しました。
プラグは正常な燃焼。エアクリは汚れなし。オイルも綺麗だったそうです。
別で書いたのですが交通事故で一昨年の2月に入院治療が長引き仕事は辞めてます。
公共機関での移動でしたがバイクに乗れる様になったので中古購入しました。
なので通勤では使ってないです。
ただ燃費記録は残してます。一昨年購入した12月は19km出てました。
が、じわりじわり落ち続けて現在15km前後です。
エンジンの暖気ですが。エンジンをかけてからジャケットのチャックを閉め。ヘルメぅ戸をかぶり。クローブを装着し。2〜3分は温めてるかな。ですね。
中古で購入したからしょうがないのでしょうが、燃費悪いですよね。
書込番号:24577692
1点

>ほらでたぽんきゅーさん
ものの見事に当たってますね。
リコールを対処した印はどこかを見ればわかるのですかね?
シルバーウイングの時はリコールを3回やりましたが
フレームにシールを貼ってました。
情報をありがとう!
書込番号:24577702
0点

>cbr600f2としさん
年末にWRを交換した時にタイヤの片減り。ベアリングのガタつき。ブレーキの引きずり。
を見てもらってますが、異常は感じられなかったと。
バイクにシガーソケットがあればインパクトレンチは持ってて
自分でWRの交換は何度もやってるので試したいのですが。
仕事も早めに復帰してお金を貯めたら買い換えたほうが無難な気もします。
いつもありがとうございます。
書込番号:24577721
0点

改善実施済車には、車わく(車台番号打刻位置付近)にNo.1858のステッカーを貼付する。
と書いて有りますな。ステッカーが無ければフリーダイヤルに電話して確認してもOKですな
書込番号:24577731
0点

>ほらでたぽんきゅーさん
ステッカーが確認できなかったのでYAMAHAに確認を取りました。
既に3件のリコール対応済みだそうです。
燃費の悪さはバイクの個体差なのでご理解ください。との事でした。
ありがとうございました。
書込番号:24578157
0点

リコール先の気にに書かれてる
原動機の冷却性能が高すぎるため、原動機が暖まりにくいことから、エンジンから発生するブローバイガス中の水分が結露して、エンジンオイルに多量の水分が混入する。
この部分の冷却性能が高すぎるためというのが気になりますね。
もしこれが正しいとするならば、5キロほどの短距離走行ではエンジンが温まり切りませんからオイルも固いですし
エンジン(原動機)も本来の機能を発揮する水温まで上がりきる前にエンジン止めてますから燃費が落ちるのは
しょうがない事かと思います。(普通の車体でも5キロでは距離が短すぎです)
個人的には乗り方が(距離)原因ではないかと思います。
書込番号:24578361
0点

>昨年購入した12月は19km出てました。
>が、じわりじわり落ち続けて現在15km前後です。
>夏場は17が出た事ありましたが。
1回の走行距離がおなじなのにじわりと燃費が悪化した、と解釈できますな
中古なので戯れに圧縮圧力を測定されてはどうですかな?
店でやって貰ってもコンプレッションゲージを買っても同じ位の3〜5千円位
次に測定しないならメルカリで売り飛ばす。アダプターはゴムでなくネジ込むタイプを選ぶ
測定時は軽く暖機してアクセル全開でセル回す。規定値はヤマハに聞くかネットで調べるぞな。
規定値内なら諦める
書込番号:24578429
1点

13km/1Lがでた。
もうメーターがぶっ壊れてるとしか言えない感じ。
書込番号:24622288
0点



バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
「シグナス グリファス WGP 60th Anniversary」は、街のバイク屋では発注しても受け付けすらしてもらえず、YSPじゃないと発注できないらしいと、街のバイク屋の店長がボヤいていました。(メーカー発表直後での注文時の話)
4点

そりゃ1000台限定だからまずYSP優先受注なのはしゃあないでしょ。
YSPだけで全国70店舗ぐらいあるはずだし。
書込番号:24490936
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





