
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2021年4月16日 19:01 |
![]() |
3 | 0 | 2021年1月25日 20:21 |
![]() |
9 | 4 | 2021年10月3日 19:43 |
![]() |
79 | 47 | 2021年10月26日 08:17 |
![]() |
65 | 20 | 2020年12月16日 19:24 |
![]() |
26 | 13 | 2020年9月26日 04:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



日本はまだ登録数少ないからね。開発はしてるでしょうけど数百台登録バイクにマフラー屋さんも…
書込番号:24006813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>輪舟馬さん
やっぱりそうですよね 気長に待つしかないんでしょうね
書込番号:24007266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トリシティー155&125のマフラーを発売している「Sp忠男」さんに聞いてみましたが、300のマフラーは開発予定が無いそうです。
車検非対応ならアクラボビッチのスリップオンが出ていますが、、。
書込番号:24080842
0点

海外の動画だけど結構参考になるので。
ttps://www.youtube.com/watch?v=__t4PaoSEjs
書込番号:24084341
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
バッテリー交換で取り外したテールカウル。
内側からカチっちと音がするのを確認してピンを取り付けたのに
今日。走行中に飛んでいった。そして踏まれた。
たまにテールカウルが無いグランドマジェスティを見かけることがあったのは不思議でしたが
やっと理解ができた。
プッシュピンは取り外しが楽だけど微妙ですね。
ネジでちゃんと固定できたほうが安全だよね。
3点



評判が良いので装着してみたのですが、不満点が多いですね。
前下がりの形状で、移動し易い様滑りやすい表皮ゆえに尻の落ち着きが悪い。
少し走っただけで尻が痛くなる等、少々残念です。
足つきは良く、座りながらバックできるので取り回しは楽なのですが。
現在久しぶりにノーマルシートにかえましたが、尻の落ち着き、乗り心地共に良好でした。足つきが悪い以外は快適です。
ローダウンシートで長距離はシンドイかと思います。ゲル埋め込み加工しようかと考えています。
これから購入する方の参考になればいいかと。
あくまで私自身の感想なので、別の意見があれば聞かせてください。
2点

ローシートは基本的には快適性より足つき重視の設計になってますからね。
トリシティ300の場合だとライダー側を削ってタンデム側はノーマルと同じ高さにしてるのかな?
だとしたら前に滑るので、どうしても尖がった部分に座る事になるのでお尻が痛くなるのではないでしょうか?
ゲル埋め込みとか低反発加工をしても前下がりを直さない限り同じ結果になる気がします。
自分はもともと足付き重視の前下がり設計の標準シートを、シート屋さんで前下がりを抑えてもらいました。
それまでは意識して頻繁に前にズレた着座位置を後方に座り直してましたがその頻度が下がりものすごく快適になりました。
一番良いのは標準シートで乗る事だと思います。乗ってる時は足付きは気にならないと思います。
止まる寸前に乗車位置を前にずらして足付きを確保するのはダメでしょうか?
※当然そんなのやってる上で、ローシートを選んだって事ならごめんなさい。
書込番号:23900066
2点

>ドケチャックさん
貴重なご意見ありがとうございます。やはり対策されている方もいるのですね。
実は、シート加工の予約を既に入れていて、その件も相談してみます。(ローダウンシートの加工です)
ノーマルシートでは、座りながら足チョンチョンバック?が微妙に出来ないので狭い所でUターンするのに
不便なのです。足つき以外は良好なんで残念です。
シート出来上がったら、再度投稿します。
書込番号:23900879
2点

ワイズギアのローシートの加工完成しました。
尻の痛みはなくなり、落ち着きも良くなりました。足つき性も更に良くなって
満足です。
どうせなら、表皮も張り替えてカスタム感を出せば良かったかと思っています。
全部で23500円でした。
書込番号:23962319
3点

久しぶりに、ノーマルシートに替えました。
乗り心地、足元の余裕、ポジション等良好ですね。
トリシティ300に乗り始めて1年近くになったので、ノーマルシートに替えても
足付きの悪さは対応出来ています。やはり慣れるのが1番ですね。
更に乗り心地がいい、コンフォートシートが欲しくなりました。
カスタムパーツがもっと販売されれば色々試してみたいです。
トリシティ300のクチコミがもっと盛り上がればと願っています。
書込番号:24377538
0点



https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=20743613/#tab
このネジを注文しようと、あらかじめpartsリストを見て、番号を紙に控えて、
初見で、一人でやってる小さなYAMAHA看板の店に行ったら「部品だけ注文するのか!気分悪いわ!注文も手間暇かかるんだ!帰れ!」と言われました。
すべてとは言いませんが、こういう店ばかりなのでしょうか?
本体買った店はスズキのお店で店主に「YAMAHAで注文して」と言われたので。。。
バイク屋恐怖症になっています。それ以降、調べたら、2りんんかん、ネットでも買えるんですね。
みなさん、自分でつけれるような小さな部品って、どこで買ってますか? 一番いいのは買った店で注文なのですが、、、
3点

注文を断るにしても、
もう少し言い方というものがあるだろうに
と思いました。
書込番号:23791354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>夢@comさん
大変でしたね(T。T)
YAMAHA看板の店>YSPではなさそうですね…?
私の場合は、ネジの様な汎用品の場合は以下で探します。
1.お住まい分かりませんが、大規模なホームセンターで同じような物が無いか探す
2.Napsや2輪かんなどのバイク屋で探す
3.上記で見つからない場合や、バイクの専用部品の場合YSPでお願いする
実際、YSPでもパーツリストで年式やカラーを指定して調べるのに結構手間が掛かってました。
品番が分かってから、PCで発注→手書きの発注書を造って下さって…結構気兼ねしました。
ヤマハのディーラー(YSP)であればその様な対応はあり得ないと思います。
混み合う週末などは極力避けた方が良いかもですね。
書込番号:23791357
3点

>注文を断るにしても、
>もう少し言い方というものがあるだろうに
同感です。(^^;)
でも部品だけ注文って、確かにしにくいです。
私は自車のステップのバンクセンサー(ボルト状の棒)をバイク店に注文しようと思いましたが、結局申し訳ない気がして修理依頼でお願いしました。
最終的にステップごと交換になってしまって結構な費用がかかったように記憶しています。そしてまたすぐに立ちコケして同じ場所を折ってしまいましたが、再度の費用負担が勿体ないので折れたままです。(^^ゞ
不思議なもんで、修理しなければ再び転かしませんね。(^^;)
書込番号:23791402
3点

>BLUELANDさん
暇な店です。時間帯も平日の昼間でしたし、客は終始、私一人でした。
まぁ、二度と行きません。口コミみたら常連さんには優しい対応みたいです。自転車屋兼業っぽいです。
書込番号:23791458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けはぱぱさん
やっぱ、YSP一択でしょうかね。
近くに2りんかんはあります。YSPは遠いです。
あんな言い方されて、ちょっと凹みました。汗
書込番号:23791467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
やはり部品だけ注文する客って、店からしたらダメ客なんでしょうかね?
部品って利益少ないのかな?
逆に手間賃払うから、部品注文して。って言えば注文してくれるのかな?バイク屋のプライド?経営方針?
書込番号:23791470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔と違ってパーツセンターは集約し、無料配達してたり、パーツセンターで直接購入が無くなり
店も送料や手数料払わなければですね
バイク屋の対応は最悪ですが、気持ちもわかります
しかし、対応は客がお金にしか見えてないんでしょうねって対応
通販サイトや他の入手先を丁寧に教えるとか、他の部品注文と合わせるとか方法は多々あります
親切な店なら今度バイク買う時に選んで貰ったりあるのに、そんな対応じゃ客失うだけですね
自分も部品注文したら(しかも買った店の同系列店グループ)
送料って知ってる?って開口一番言われました
もう一人の店員がそれ以上何か言おうとしてたの制止しました
メーカーもそういう状況になって自分で足引っ張ってる状況です、ヤマハだけでなく他社もほぼ一緒ですね
あと、良心的お店もありますよ
書込番号:23791737
3点

>京都単車男さん
嫌味じゃなくて、客の最善な方法を教えてくれたらいいのにね。
部品が送料店持ちなら、部品だけ注文する客は送料も頂きます。
とかだったらお互い嫌な思いしなくて良いし、気軽に頼めるし素直に納得できる。
2りんかんのサイトに「純正部品取り寄せ出来ます」って書いてたから、2りんかんで注文しようかな。
その前に電話で1点でも注文可能か、気を悪くしないか、聞いてみようと思います。
何でバイク屋に気をつかってるんだろう(笑)
書込番号:23791782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バイク屋の対応は、残念ですね
自分は純正部品を買う時は、ウェビックを利用してます。
送料が390円かかりますが、3000円以上買うと送料無料になるので
自分は、純正部品と他の用品を合わせて3000円以上買って送料無料で購入してます。
参考までにどうぞ(^^)
書込番号:23791826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>突っ込みどころ満載さん
過去に部品だけの客が居て、その教訓でキツい事を言ったのかなあ?
これだけキツく言ったら二度と来ないだろう。と思ってるのかな?
なんにせよ、緊急事態な時でも二度と利用しません。
ウェビック。参考になりました。ありがとうございます🙏
書込番号:23791832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイク屋は車のディーラーと違い個人経営のお店が多いので、自分のところでの購入の客は
大切にしますが他店購入の客には対応が良くないという話はここの掲示板で過去に何回も見てます。
今回の件はそういうひどいお店ですが。
2りんかんは純正部品取り扱ってるはずです。
1点でも量販店ですので問題なく注文は受けてくれると思いますよ。
私はシグナスとスカイウェイブに乗っていますが、シグナスはヤマハのサイトで部品検索、スカイウェイブは
パーツリストを持ってるのでウェビックの純正部品注文サイトで良く部品注文しています。
https://www.webike.net/wbs/genuine-estimate-input.html
送料が390円掛かるので他にパーツクリーナーとか使いそうなものを抱き合わせで3000円以上になるように
して送料無料で注文することが多いですね。
整備は自分ですべてやってるのでお店に持っていくことがないのでこういったサイトは助かっています。
書込番号:23791890
2点

突っ込みどころ満載さんと被ってしまいました。(汗)
書込番号:23791895
1点

>夢@comさん
15年位前に、同じ様な事ありました
昔は今みたいにネットで作業手順の情報なども簡単に手に入りませんでしたけど
今はPCやバイクはYouTubeで探すとやり方も出てるから
部品購入だけってなりがちなんでしょうね
書込番号:23791924
1点

部品購入。
サイクルワールドでは前金だったことがあるね、返品は利かないということだと聞いた。
なじみのバイク屋では部品商から取り寄せてくれる、自分でやるかと問われることもある。
バイクを購入したスズキの店が取り寄せてくれれば良いだけのことだったような、ここが一番不親切だったと思う。
客は店を選ぶ、店が客を選んでも仕方が無いと思うが対応が問題だっただけのこと。
一見お断りなら、いわゆる慇懃無礼なのが無難でしょうな。
書込番号:23791947
3点

>神戸みなとさん
そうなんですよ。1番悪いのはスズキの店でヤマハのバイクを買った私です。苦笑。ってオチにしたくないですが^_^
1番近いバイク屋を選ぶのか、いやいや、多少遠くても買うメーカーの看板あげてる店で買うのか、良い経験させてもらいました。
書込番号:23791986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼気合さん
買ったスズキの店も、あまり大切にされてないように思いました。
書込番号:23791991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もバイク屋で注文したことがあります。
その時は、「部品番号と自分の携帯番号を紙に書いて、送料はお支払いします。あと、発注はご都合の良い時で良いのでお願いします」と言ったら、わかりましたと言ってメモを受け取ってくれました。
部品が入ったとの連絡はそれから10日くらいだったと記憶してます。
送料は取れませんでしたよ。
書込番号:23792015
2点

>cbr600f2としさん
部品購入から、そのうちお得意様になるかも、、、
とは思わないのでしょうね。
これに関しては賛否ありそうですが、、
うちは部品だけってのはやってないんだ。とだけ言ってくれたら、凹まなくても済みました(^_^)
書込番号:23792016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
私も部品番号と連絡先を書いた紙、先払いのお金を用意してたんですけどね。
まぁ、門前払いでした。過去に何かあったのでしょうかね
書込番号:23792026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夢@comさん
零細経営のバイク屋さんは接客とか発注業務等の世の中の常識から少し離れたところにいる人たちが多いのではないでしょうか。気にしないことです。
ヤマハの部品センターと日々の取引や部品の物流がある、ある程度の規模のお店ならそんなことはなかったと思います。(昔ホンダドリームで数万円の部品注文をしましたが、記憶では手付金10%位、納期3日位・送料無しでした。)小規模のお店はたぶん部品商経由なので、取引額に応じた仕切率や回収ルール・送料等の条件が厳しく、手間に対して儲けが少ないのでしょう。
ヤマハの部品は地元大手の買ったバイク屋か、web(ヤマハ偉い!)で品番調べてウェビック(たまに5%offのキャンペーン期間があります)に注文することが多いです。2輪館やNaps等も純正オイルや用品を扱っている(ヤマハの部品センターと直接または部品商通して間接で取引がある)ので、注文できるはずです。
書込番号:23792427
0点



使用方法が誤っているんだけどエンジンをかけたままスタンディングアシストをONにして降りようとしてスロットルが少し動いたらスタンディングアシストがOFFになり車重が急にかかり支える体制じゃなかったので支えきれずに転んでしまいました。左ミラーは折れるし左ブレーキレバーも折れ、左側のプラパーツがアレコレ傷だらけ。
足も骨折かヒビが入ったかも。傷は大したことないけどめちゃくちゃ痛い。
少し傾いている所でスタンディングアシストが切れると凄い重さがのしかかり支え切れない。
ちなみに身長は180cmで両足べったり着きます。
立ちゴケする人が多発するような気がします。
トリシティ300 に乗る時は気を付けましょう。
書込番号:23709721 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

それは大変でしたね!
おケガは大丈夫でしょうか?
300は重いのでバランスを崩すと大変です、、、。
私は2年前まで300より重いVMAXに乗ってましたので重量級バイクの扱いには慣れているのですが、
それでもスタンディングアシストを過信してはいけないと感じています。
どうか、お大事に、、。
書込番号:23709846
4点

トリシティ300とは全く違う車種ですが、先週土曜日に立ちゴケと言うか引きゴケしました。
バイク降りて引きバックの最中に右ゴロンしました。
ブレーキレバーが折れ、バーエンドとナックルガードとミラー、そしてマフラーカバーに傷を残してしまいました。
バイクこかすってかなりショックですよね。
気の緩み、今後お互い気を付けましょうね。
書込番号:23709929
2点

>たっきっきさん
重量が大型並みですからね
やはり軽さは正義かな?
書込番号:23710115
2点

大変でしたね、自分は125ですが押している時身体の逆にハンドル切ると物凄く切れ込んで、よく倒しそうに成ります。まして300ccの重さなら引き止めるのは自分には無理だと痛感します。気を付けないとですね。アシスト機能とは関係無いかもしれないですがLMWの欠点の1つではないでしょうか?でもそれ以外は完璧な乗り物だと思います。(2輪のオタクには不評でしょうが)
書込番号:23710691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

試乗スレで予想した通り、やはり、立ちゴケ発生しましたか。
エンジン始動中はアクセル操作でロック解除となる機構ですと、
エンジン始動中の乗降で、これがありそうですね。
乗降時にはエンジン停止しておかないと、危なそうですね。
書込番号:23712699
2点

うわぁ、ご愁傷様です。
立ちゴケって「その場でコテン」のイメージなのに、けっこうダメージ大きい時があるから凹みますね。
「バイクから降りる時はエンジンを切る」は教習所でも指導されるんですが、実際のところ、エンジンかけたまま降りるのは「車庫入れでシャッター開けた後に乗り込む」とか人によって十分にあり得る状況です。(いちいちエンジン切ったりかけたり面倒臭いしw)
「スタンディングアシストONにした後にパワーオフすると固定(?)されたままになる」とか、ヤマハはスタンディングアシストの「正しい使い方の」とか「どういう状況でどういう状態になるか」をもっと周知した方が良いと思う…。
>八幡山さん
>身体の逆にハンドル切ると物凄く切れ込んで
フロントが重いからなのか二輪だからなのか…私は意識的に自分側に少し倒しながらハンドル切ってます。(車体が仰向くようなイメージ)
書込番号:23713130
5点

>やすゆーさん
多分左右にハンドル切った時、ボディに近い方のホークが沈み込むからでわないかと?前2輪の安定感に頼り過ぎて油断してしまってるのかもです。暫く2輪車に乗って無いので感覚忘れてるかも、LMWに限らないかもですね。
書込番号:23713454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクの下敷きになると大怪我の危険も、たいしたことが無ければと願う。
私は小型バイクでも砂利道や悪路でこけて排気管で火傷はたびたびでした。道路の舗装が良くなり走行中の転倒はもうないがバイクの引き回しての移動時に右にこかすことがあります。若い頃は持ちこたえられたが今はもう手を離して倒れるまま、被害はブレーキレバーでミラーは動くだけで大丈夫ですが情けないです。
体力が衰えてるんを実感してるので車重230kgを超すようなのは乗りたくないです。
バイク屋が試乗してみてと言われてマグザムを借りたが自宅の保管場所への出し入れで、こりゃダメだと。
ジェンマが入っていたのでPCX150と交換でどうだと持ち掛けると、PCX150でも重いというのに無理だと言われてしまった。
スズキのバーディー90がちょうど良いと思ってる今日この頃。
今日ユーチューバーの「みやたび」さんがこの300を試乗して動画を揚げてくれてます。
女性で背が高いほうだが163センチと小柄な方なので足付きがつま先立ち、どうもユーロの大柄な男性向きのバイクで日本人には向かないのかもと思えました。
重さに泣きが入っているのとサポートの静止でもサスの動きの分だけ揺れて沈み込むのが不安そうでした。両足ぴったりつけて静止が必要だと思われる。
走り出すと快適だがUターン時もなかなか面倒そうですね。
155にも試乗して、これで良いのかもと思えるようだ。
書込番号:23713763
0点

トリシティー300に850qほどのりました。
コンフォートシート(+厚み1p)の乗り心地も素晴らしく、高速道路では快適この上無いです。
大型バイク(CB750F→GSF1200→Z750→VMAX1200)を乗り継いできましたが、高速は今まで乗ったどんなバイクよりも楽です。
しかし、市街地走行や停車時の取り回しには苦戦しています。
信号待ちで両足先しか付かないので疲れますし、スタンディングアシストも路面が完全に水平で車体も真っ直ぐで無いと発進する時にハンドルが取られて恐い思いをします。
昨日、喫茶店の駐車場で発進しようとした時、路面が傾斜していたのでスタンディングアシストが切れた瞬間にガクッと右側に大きく傾きました。
幸い右足で支えて転倒は免れましたが、私は体力的にかなり恵まれていますので良かったのですが、普通の方なら転倒も有り得たと思います。
とにかく足付きが悪いので、市街地では足付きが良いVMAX1200より疲れます。
マイナス5pのローシートも有りますが、これを付けるとシート下にヘルメットが入らなくなりますし、何よりコンフォートシートの快適な乗り心地が捨てがたいです。
転ばないバイクが謳い文句ですが、私にとっては真逆の印象です。
どうか、皆さんも気を付けて下さい。
書込番号:23725282
7点

ここ数日、いろいろ止め方・走り方を試してますが。
「足ついてからスタンディングアシストON」する使い方も十分すぎるほど便利ですね。
何しろ、この車重を片足で支える必要がない。
>こぐま先生さん
>信号待ちで両足先しか付かないので疲れますし、スタンディングアシストも路面が完全に水平で車体も真っ直ぐで無いと発進する時にハンドルが取られて恐い思いをします。
>昨日、喫茶店の駐車場で発進しようとした時、路面が傾斜していたのでスタンディングアシストが切れた瞬間にガクッと右側に大きく傾きました。
普通に片足ついてからスタンディングアシストONにしたらどうですか?
それなら停車直後と発進直前の数秒だけ支えれば良く、停車中は車重が足にかからず済みます。
少なくとも私が試してる限りでは、水平じゃない状態で発進時にハンドル取られそうになったり倒れそうになるのは足つかずに発進する時くらいで、足ついてる状態で発進する時は普通のバイクと変わりません。
スタンディングアシスト解除した瞬間にかかる重さは慣れないとガクッとくるのは確かですが、それも解除前に少し持ち上げるくらいのつもりで足に力を入れてれば大丈夫です。
・ローダウンシート
メット入らなくなるのは前側だけで、後ろ側は変わらないはず。
下がるのは5cmじゃなくて4cmです。(ノーマルの125より1cm低くなる)
書込番号:23726799
3点

>やすゆーさん
>普通に片足ついてからスタンディングアシストONにしたらどうですか?
そうですね、そうします。
ローダウンシートを−5pと書いたのは、+1pのコンフォートシートを使っているので、コンフォート→ローシートで−5pと言う意味です。
足付きについては、昨日バイク用の厚底ブーツを購入し解決しました。
書込番号:23727329
1点

>+1pのコンフォートシートを使っているので
あー、なるほど。
それなら確かに-5cmだし、だいぶ違うでしょうね。
書込番号:23727578
2点

私も立ちゴケしました。(´・д・`)
かなり疲れ切ってる時に信号で停車してSAオン。
少し右に傾いてたので垂直にしようと左に力をかけながら(これがダメだった)解除したら、左に倒れ始めて支えきれず…。
左レバーがポッキリ。
凹みのある位置で折れてて、YSPで聞いたら「わざとここで折れるようになってる」との事でした。
あとはカウルの設置部分が擦り傷になっただけ。
そしてヤマハに左レバーの在庫はまったくないとの事。(右レバーなら30本くらいあったそうな)
皆そんなにポキポキやってるんだろうか?
しばらく折れたまま乗る事に…クセで左レバーは中指と薬指で操作するから、ほとんど困らないですけど。
書込番号:23754416
1点

>やすゆーさん
怪我がなければよいのですが…
300km程乗りましたが、状況良くわかります。
トリシティ300特有の左右に対するサスペンションの反発力ですよね。
私は停止時に右足を着くのですが、停車時に左に僅かに傾いてる状態でスタアシかけて逆の右足着くと右側サスペンションが圧縮され、解除時に左傾斜に戻ろうとしてバイクが起き上がり、右足着いてるから一瞬ヒヤリとする経験を何度かしました。
足がべったり着く人は大して問題ないんでしょうが、このバイク固有の特性だと思います。
避けるには公式のアナウンス通り、一旦足を着いてからスタアシかけ、その足で発進するのが良いんだと理解しました。
これ試乗の人はすぐには理解出来ないだろうし、面白がって足着かないで停止発進して倒す人多そう。
書込番号:23755000
1点

挟まれなくて何よりです。足の挟まれたところはほとんど痛みは無くなりましたが踏ん張ったりしたらまだ少し痛みます。
私は折れた左ミラーだけ直して部品ですぐに入らないのが有り完全修理はまだです。グリップエンドの部品とかいつ入るかわからない状態です。いちどに修理しようと思って部品の発注はかけて全部揃ったら修理するようお店にお願いしています。左ブレーキレバーは折れたまま乗っています。手の指全体は余程の急ブレーキ以外かけないので支障はありません。
立ちゴケしてから慎重になりスタンディングアシスト使う時は車重が支えられる体勢の状態でしかONに出来なくなりました。恐怖心が刷り込まれてしまいました。
給油の時とかエンジンを止めてセンタースタンド立てる時とかにはたまに使ってます。
なんか自立の機能を過剰に言い過ぎのように思います。
車重があるのでもう少し注意を促す説明が必要な気がします。
書込番号:23755549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


動画見ました。身につまされるような心に突き刺さる動画ですね。動画ではエンジンが掛からなかったようでしたが如何だったのでしょうか。
トリシティ300を立ち上げる際のコツなどありましたらご教授願います。
書込番号:23848547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いったんパワーオフしたらエンジンかかりましたが、サイドスタンド出したままだったのかもしれません。
書込番号:23850943
0点

パワーオフですね。ありがとう。大変参考になります。
イグニッションセルスターターが回ってる音がしていたのでサイドスタンドは出していないと思います。
パニック状態に陥るので大変だっただろうとお察しします。
周りの視線も気になるし、焦るし。
とにかく御無事で何よりでした。
書込番号:23851170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とうとう仲間入りです。
お蔭様で無事立ちゴケしました。
狭い四ツ辻で、あれ、ヤバイなと思いながら右側にバランスを崩しました。途中で諦めて逃げました。
僅かですがブレーキレバーの先端Rがきつくなりミラー支柱が根本から歪み発生。
カウルはよく見ればすり傷が見える程度です。
本題は、ここからです。
近所の方に補助して頂き無事バイクを立ち上げ、エンジンスタート。
やはりセルは回るもののエンジンスタートしません。
そこでスーパーテクニック。一旦キーオフにして再度キーオン。
なんと何ごともなくエンジン始動したではありませんか。
ここで得たアドバイスのお陰で全ての難事をクリア。
余りの重量でぎっくり腰になったことはオマケですが。
書込番号:23852648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



シリンダヘッドガスケットのリコールの案内が有り、点検・修理をしたところ明らかにタペット音?の様な雑音でエンジン音と振動が大きくなった。施工してもらった所に確認した所、リコール後に同じ様な感想は多数いただいているがメーカー指定の数値(数値が少し広くなった)で施工しているので問題ないとの事、狭める事も出来るがメーカー指定から外れる為に保証外のなるとの事で結果我慢するしかない。元々割と賑やかエンジンが一段と騒がしくなった。他の車両の事は分からないのでリコールされた皆さんはどうですか?もし良い対策があれば教えて下さい。
3点

>ピッコロ大王さん
バイクを引退した人間がコメントして済みませんが、
>リコール後に同じ様な感想は多数いただいているがメーカー指定の数値(数値が少し広くなった)で施工しているので問題ないとの事、
という事は、タペットクリアランスを広くしたという事でしょうか。
もし、そうだとすると、
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2020-05-01/
の内容にない作業を行ったことになると思うのですが、この点をバイク屋さんに聞いて見る必要があるのではないでしょうか。
そして、タペットクリアランスを広くした理由が、正当なものだとしたら、やれることは、オイルを良質で粘度が高めのものに変えるぐらいしかないのではないでしょうか。
書込番号:23684380
2点

とにかく暇な人さん
投稿いただきありがとうございます。
はい、タペットクリアランスと聞いた様に思います。
ショップの方からもオイルを変えてみると少し変化があるかもと言われました。
考え方を変えれば、リコール作業でオイル(ショップ指定)と冷却水を交換したと言っていたので、今まで入れていたオイルよりも質の劣るオイルがはいっていて音がうるさくなったとも考えれれますね。
音と振動はストレス溜まります。
書込番号:23684428
0点

>ピッコロ大王さん
>今まで入れていたオイルよりも質の劣るオイルがはいっていて音がうるさくなったとも考えれれますね。
その可能性もありますが、やはり、一番影響があるのはタペットクリアランスです。
タペットクリアランスを変えた理由は分かりませんが、他の方も同様な事が起きているなら、タペットクリアランスが適正でない可能性もあるので、ここをバイク屋さんによく確認したほうが良いと思います。
そうすれば、メーカーもタペットクリアランスを見直す可能性も有り得ると思いますので。
書込番号:23684445
3点

まず一点目、リコールの図解を見る限りではタペットは使われていない型式のエンジンに見えるので、タペットクリアランスではなく、バルブクリアランスが正しい呼称だと思います。バイク屋の勉強不足なのかな?
対象部品を交換してバルブクリアランスをいじる必要はないリコールだと受け取れます、もしもヤマハからの指示で変更したのなら、数値の確認を文書で(IN0.00o>0.00oに調整EX0.00o>0.00oに調整)でもらってみた方が良いと思います。今後の問題解決のために。できれば数値の確認を立ち合いでする(私ならそうします)
該当のリコールで振動が出るとしたら、タイミングチェーンの誤組み立て、一コマずれが怪しいんじゃないかな?
投稿の症状からそんな印象を受けました、実車の症状を確認していないのであくまでも想像です。
書込番号:23685554
3点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
詳しい説明と助言を有難うございます。
タペット音とクリアランスとを混同してしまって、本当はバルブクリアランスと言われたのかも知れません。
リコール作業で状況が悪くなりメーカー指定の為に改善しないとの結果で落胆して、最初に書きましたが複数の同じ症状の方々はメーカー指定なので仕方がないとの説明で皆さん納得されてなすと言われ、これ以上の質問などはクレーマーと言われかねない言い方をされると残念な気持ちで帰宅致しました。
メーカーに指定数値などを一度詳しく聞いてみたいと思います。
その後にショップに施工の数値の確認をしてみようと思います。
書込番号:23685753
0点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>バルブクリアランスが正しい呼称だと思います。
ネットで「タペットクリアランス」で調べると、かなりの数の記事が出て来るのですが、タペットクリアランスでも通用すると思います。
私はどちらでも良いと思っていますが、
>バルブクリアランスが正しい呼称だと思います。
の根拠を教えていただけないでしょうか。
書込番号:23685764
0点

タペットという部品はもう見ないですね。
バルブクリアランス調整よりタペット調整の方が文字数も少なく言いやすいOHVエンジンの整備をしてた方にはなじみが深い。
やることは同じだからもうどうでも良いと思うようになったが私はタペット調整とは言わない。
書込番号:23686440
3点

>神戸みなとさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
を見ると、回転運動を往復運動に変換する部分のカムではない側の部品をタペットと呼び、一般的なDOHCでも一般的なSOHCでも形は違うけれども、タペットという部品は存在するように思えるのですが、いかがでしょうか。
書込番号:23686448
0点

私は 神戸みなとさんと年代が近いからかもしれませんが、タペットはカムとプッシュロッドの間の部品と学びました。
まあ「スーパーマーケット」の事を「スーパー」と呼ぶ日本人にはどうでもいいことなのかもしれない。
だからガラパゴス化するんだろうけど。
そして今回のスレ主さんに指摘しているわけではないので悪しからず。
ヤマハのリコールの説明図を見ると、バルブリフターすら無い、ロッカーアーム式のバルブ駆動ならアジャストスクリューとロックナットでバルブクリアランスを調整する型式に見えたというだけです。
書込番号:23686855
4点

高性能を狙ったDOHCエンジンにはバルブクリアランスの調整に金属板を使ったのがある。
「バルブクリアランスのシム調整」で検索できるかな。
薄い金属板の厚みでクリアランスを調整します、これに使うのがシムと呼ばれる薄い金属板。
シックネスゲージで隙間を測ってシムを選んでいく、こんな手間のかかることを一般車ではやりませんね。
もうタペットを知らなくても言葉で作業がわかるのでどちらでも良いでしょ。
納車する、されるという違いもどうでも良いとされる時代です。
書込番号:23687032
4点

>神戸みなとさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
によると、シムがあるタペットは、「シム式のタペット」というそうです。
書込番号:23687046
0点

>神戸みなとさん
>タペットという部品はもう見ないですね。
というのは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
が正しければ誤りだと思います。
因みに、私は過去に、自分の車で、
>タペット調整にアジャストスクリューと呼ばれる雄ねじを用いる。
という作業をやったことが二度ほどあります。
書込番号:23687057
0点

>納車する、されるという違いもどうでも良いとされる時代です。
これはいつも本当に気になってます。なぜ客なのに「納車しました」と言うのか?それだとあんたが納車した事になるだろう?
明らかに日本語としておかしいのに、何故いい大人(多分)が平気で書く。いつも不思議に思っています。
もういい加減にやめて欲しいです。
スレ主さん、横レス失礼しました。
マジェスティSの調子が、以前の様に良くなるといいですね。
書込番号:23687663
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





