
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2018年2月25日 20:23 |
![]() |
9 | 3 | 2018年2月12日 14:23 |
![]() |
49 | 25 | 2017年12月8日 19:44 |
![]() |
30 | 7 | 2017年5月17日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オプションでユーロヤマハトップケース 50Lをつけたのですが、
上蓋裏のパッキンがベローンと剥がれました。
購入3週間ですが、こんなもんでしょうか?
また、上蓋へのはめ合いは接着剤でしょうか?
分かる方がおられましたらご教示ください。
1点

>上蓋裏のパッキンがベローンと剥がれました。
>購入3週間ですが、こんなもんでしょうか?
自分がその商品を買って3週間で剥がれたらこんなものとは思わないですし、購入元からこんなものですと言われたら怒りますね。
>また、上蓋へのはめ合いは接着剤でしょうか?
現物がそこにあるなら自分自身で確認することは出来ないのでしょうか?
書込番号:21629931
1点

>マジ困ってます。さん
ご意見ありがとうございます。
そろそろ初回点検なので、無償クレームのスタンスで
ショップに申し入れしてみようと思います。
はめ合いは明確な溝が切ってあるでもなく、薄い接着剤が
塗布してあったのか、ちょっとわかりにくい状況です。
書込番号:21630050
0点

>そろそろ初回点検なので、無償クレームのスタンスで
ショップに申し入れしてみようと思います。
普通に使ってて壊れたなら当然ですよね。
>はめ合いは明確な溝が切ってあるでもなく、薄い接着剤が
塗布してあったのか、ちょっとわかりにくい状況です。
接着剤のあとが無いならはめこみだと思います。
クレームが大前提ですが、ダメなら接着剤でくっつけますね。
書込番号:21630084
0点

ユーロヤマハのトップケースって何処かのOEMじゃないですか?
一度量販店で同じ物が無いか見に行って有ればよく観察してみれば如何ですか。
書込番号:21630168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話が若干それますが,私も純正のキャリアとトップケース付けましたが,正直それまでバーグマン200に付けていたGIVIトップケースモノコック47Lの方がゆったり物が入ります。三日月型でもなく,深さも隅まで深く鍵の開け閉めもし易い。ヤマハのトップケースは50Lのはずなのに?です。妻とタンデムするとあきらかに前より入らないよねと。正直GIVIのベースを付けてでも,以前のものに付け替えようかと考え始めました。
書込番号:21630411
1点



私も、途中からハンドルがぶれるようになりました。2年でタイヤを新品(ピレリのエンジェル)にしましたが変わらず、時速70kmでぶれ80km以上で止まりますね、高速は問題なし。
タイヤのバランス調整を再度しましたがNG。パニアケースとトップケースの全てを外しましたらある程度止まりました。今思うと重量級バイクにさらにパニアとトップを付けるとバランスが崩れてハンドルぶれになるようです、BMのように初めから着いているバイクはそれで設計調整してあるのでないかと思います。
今はあきらめて、ロングツーリング以外は全て外しています。
FJRをお持ちの方は、一度お試しください。 空気圧は前後2.5+0.1の2.6くらいにしています。標準が2.5なので路面グリップは悪くなりますが、ツーリング距離や行く所によっては2.5-0.1=2.4(峠)にしています。グリップ変わりますよ。 下げすぎは片減りやバランスが悪くなりますから、注意してください。
結局、タイヤとパニア類かなーーと思ってあきらめています。本日、バッテリーを外して充電。メーター類のところまであるカバーまで外さなければだめだったんで、大変でした。メモリーもたぶん消えたと思います。あ゛ーーーっ!
FJRをお持ちの方の情報をお待ちしております。いろいろありますがFJRは好きですし、楽しいバイクです。
3点

シミーなんですが(ウォブルやフラッターともいいます)
基本的にはなんといいますか
共振みたいなものです
たとえば
タイヤがまっすぐになろうとする力と曲がろうとする力があったとして
まっすぐになろうとする力が勝っているうちはシミーは起きませんが
積載による重量バランスや摩耗、わだちなどの影響で
バランスが拮抗すると、どちらに転んでもおかしくない状態に陥り
何かのきっかけでまっすぐ曲がるまっすぐ曲がる・・・を小刻みに繰り返し
これが振動として現れます
おっぱい触りたい本能と
そりゃイカンという理性と
拮抗するとワナワナしますね あれと同じです(謎
必ずしも異常というわけではなく
本能と理性のバランスがどこにあるかという問題です
もともとの性格が理性的か本能的か
巨乳と美乳どちらでツボなのか
童貞か遊び人か
組み合わせでワナワナしちゃう条件は変わりますよね
なお
たとえばステアリングダンパーやスタビライザー、フレーム補強などで
出る条件を変化させてあげれば、事実上解消できる場合もありますよ
ちなみに
BMWはフルパニアで2台乗りましたが
全部付けても外しても、シミーに遭遇した事はないです^^;
実際、安定性はたいしたもんだと思いますよ
高速走行中とかコーナー曲がってるときとか
「途中でおれ落ちてもそのまま走るんだろうなぁコイツ」
と思いました
書込番号:21592060
5点

バイクでもフラッターってあるんですか? 初めて聞きました。
あと、シミーもウォブルも一緒なら、もう振動とか共振って言った方が
分かりやすくないですかね?(;^_^
FJRのシミーは持病みたいに聞いていますが、リアのプリロードを
少し弱めても効果無いんですかね?
まあ、そんな簡単な話なら持病とか言われないんでしょうけど、、、
自分の場合は別なバイクですが(しかも小型)、フォークの突き出しを
大きくしすぎて、結果的にケツ上がりになって、シミーがでました。
タイヤの劣化も関係あったと思ってます。
書込番号:21592274
0点

一応
ハンドルが振動する現象がシミー
低速シミーがウォブル
高速シミーがフラッター
って区別になると思います 二輪とか四輪とかは関係ないかと。
でも個人的にはあんまりシミーって使わなかったですね ウォブルって言ってました
わかりやすいでしょ「うぉっ!ブルッ!」w
ディーラーマン時代はシェイクと区別するのにシミーって使うことあったけど
お客さんにシミーいってもシミケンだと思われるだけなんで
ハンドルブルブルとか車体ブルブルって言った方が早いですね
結構ちょっとした変化で出たり出なかったりなので
プリロード変えれば若干なりとも姿勢がかわるので
収まったり、発生する領域変わる可能性はあると思います
書込番号:21592610
1点



ほぼ5年前に新車として購入したFI仕様YBR 125が、始動時にエンジンが回らない事が増えて来たので、バッテリー、プラグと順番に交換。
ところが症状が改善するどころか、一度エンジンを切って暫く後に再始動させようとするとセルが回るだけで始動しない、という症状が一向に改善しません。
販売店に点検、修理を依頼してみたところ、サイドスタンドの安全スイッチが劣化し、誤作動しているとの事。いっそ取り外し、回路を結線してもらう事にしたのです。
…が、それでも症状は改善しなかったらしく、販売店からかかってきた電話では、メインキーシリンダーの底部がプラ製で、劣化によって外れて、そのすぐそばに配置されているハンダ付けの配線が不具合を起こしているとの説明。
工賃、部品代含めて更に二万の出費…
費用は私では行えないような作業であると思いますので、仕方ないとも思っているのですが、
屋外に曝されるバイクのキーシリンダーの底部がプラ製…?
と、確かに中国の設計だと納得もしそうではありながらも、俄かには信じ難い話だったのですが、これは事実なのでしょうか…?
書込番号:21408946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイク屋さんはすぐに分かる嘘は言わないと思うのでプラスチックだと思います。
まぁ、こんな答えじゃなくて、信頼性が必要なバイクのキーシリンダーの一部にプラスチックを使うなんて考えられないって事でしょうが、そんな時代になってしまったって事でしょうね。
コスト最優先も良いですが、最低限の品質と信頼性は確保してもらいたいですね。
書込番号:21409024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クルマでもプラ製ありますよ。
理由は金属製にすると個別の端子ごとに絶縁しなければならないから...
言いたいことは耐紫外線とか耐候性を考えたプラにしろ、と言うことだとは思いますが
書込番号:21409058
9点

ごもっともです。まさかそんな部分がプラ製だとは思いもしなかったので、キー差し込み時に硬さを感じたりしたらCRCとかの潤滑剤をひと吹き、とか気軽にやってたので、私の行いが遠因となった可能性は否めません。大事にしていたつもりが返って余計な事をしてたようで残念です…
書込番号:21409060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Merlineさん
なるほど、理由はちゃんとあるのですね。これは不勉強でした。ありがとうございます。
書込番号:21409073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談で済みませんが…
家の鍵でも南京錠でも、そして金属製でもキーが廻りにくい時はCRC(5-56)系はNGですよ。
可能なら2B等の鉛筆の芯を削った粉を、無理ならシリコングリススプレーとかをキープレートに付けて差し込むのが良いと思います。
書込番号:21409088
3点

>スイカラインJAPANさん
なるほど!覚えておきます。
シリコンスプレーは併用してたのですが、長続きしない気がしてCRC使ってしまう形になったんですよね…
書込番号:21409152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私もYBR125(07年欧二仕様、08年製造車)に乗っています。
先日、接触不良を起こしていたエンジンキーを交換しました。
実は1年半近く前から、キーONでニュートラルランプも点かない状態でした。
当然、セルモーターやホーン、ライト類など、全く作動しませんでした。
他にもバイクはあるため、そのまま放置していましたが、昨年10月に中国淘宝からキーセットを購入しました。
作業が面倒という理由で更に1年以上放置しましたが、11月中旬に重い腰を上げてキーAssyを交換しました。
かかった経費は、部品代が数百円+送料です。
送料は他の部品と一緒に買ったため、1つ1つの額は分かりません。(5〜6kg分で、約3000円)
推定ですが、キーセットだけを買っても、送料や手数料を含み、2500円程度ではないでしょうか。
(中国国内送料は極わずか(私の場合は無料だった)、中国〜日本への国際料金(EMS料金)は重量制です。)
先ほど、改めて調べた所、エンジンキー、タンク蓋、サイドボックスの3点セットでも、719円〜です。(扱い会社による。)
全体の検索結果:https://chinamart.jp/taobao_list/motorcycle?q_from=%E9%9B%85%E9%A9%AC%E5%93%88%E5%A4%A9%E5%89%91125+YBR125+%E5%A5%97%E9%94%81%E7%94%B5%E9%97%A8%E9%94%81+%E7%82%B9%E7%81%AB%E5%BC%80%E5%85%B3&q_to=%E9%9B%85%E9%A9%AC%E5%93%88%E5%A4%A9%E5%89%91125+YBR125+%E5%A5%97%E9%94%81%E7%94%B5%E9%97%A8%E9%94%81+%E7%82%B9%E7%81%AB%E5%BC%80%E5%85%B3&lang=nt&page=1&sitetype=1
最初に出てきたキーセット:https://chinamart.jp/taobao_item?iid=37770219482&key=d387a2d37d8d02f7cc7f86994a143e44
エンジンキーのみ:https://chinamart.jp/taobao_item?iid=37770219482&key=d387a2d37d8d02f7cc7f86994a143e44
私が買ったのは別の販売会社の品で、1年前で当時35元でした。
エンジンキーをそっくり交換すると、タンクやサイドボックスとカギが2つになる為、私はシリンダー部は残し、スイッチ部だけを新品部品にしました。
これだと、キーは元のキーが使えます。
私は、キーAssyの他、メーターAssy、フォークAssy、セルモーターのリレーなど、多くの部品を淘宝から購入し、自分で交換しています。
フォークAssy(\6101):https://chinamart.jp/taobao_item?iid=37029277542&key=a51d2fc2e929167e59b5b05641c6b336
メーターAssy(\1918):https://chinamart.jp/taobao_item?iid=40785065860&key=ab26c8e60b9d29de7c4186b569d4709f
リレー(\654):https://chinamart.jp/taobao_item?iid=19544824637&key=a64b16288c79fb95b7619b0ecb58dec9
フォークやメーターは国内の正規ルートで買うと数万円ですが、淘宝で買うと数千円です。
但し、今回ついでに交換したメーターAssyは燃料ゲージが作動不良でした。(淘宝に流れるのはB級品?)
元に戻すか、燃料ゲージだけを旧部品に交換するか、旧メーターの速度計部のみ新品に替えるか(走行距離がゼロに戻る)、思案中。
もし、購入方法など、より詳しくお知りになりたいなら、その旨言って下さい。
最後になりましたが、樹脂製でも金属製でも、私は気にしていません。
書込番号:21409675
2点

先のレスで、最初に出てきたキーセットとエンジンキーのみが同一アドレスでした。
エンジンキーのみは、日本語訳で、『電動ドアロック』の所を見て下さい。
23元(約501円)です。
書込番号:21409689
1点

モンキーやエイプなんかのキーシリンダーもプラ製ですよ。
普通です。
プラの筒にプラの軸がパチンとはまってるだけです。
日に当たるところじゃないので耐候性はあまり必要ないと思います。
材質はP.Pですね。場所的に日に当たらないので材料に耐候材混ぜてもあまり意味がありません。
それからP.P自体はCRCに侵されることはありませんよ。
他の部分はわかりません。
書込番号:21409692
1点

こんばんはです
ワタシの知る限りでは、キーシリンダーはアルミなどの鋳物ですが、接点のある一番奥の部分はプラスチック製しか知りません
CRC556などは、長期使用においては、プラスチック製部分の腐食が進行させるのは有名な話ですよね
あくまでも、金属製に対して有効で、尚且つ埃を吸着しやすいのは、当たり前に有名な話しなのでは?
書込番号:21409710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます、レスありがとうございます。
>緑山さん
購入前から緑山さんの投稿は拝見しており、その知識量に驚いておりました。URLも拝見しましたが、個人で買うとそこまで安いのですね…トータルで2万円払うのが法外な値段に思えてしまいます。そして商品写真をみれば、確かに樹脂製ですね。なるほど。
交換する為に必要な作業さえ分かれば、個人で行えたかもしれませんが、それが不明なのでYSPにお任せしました。正規店が正規ルートで輸入するのは当たり前ではありますが、なんとも狐につままれたような心持ちがするのも事実ですね。良いバイクなんですけど。
書込番号:21409836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味スキーヤーさん
てっきり金属製なんだと思い込んでました。思い込みは良くないですね…
>VTR健人さん
素人判断で迂闊に使用したのが遠因なのはありそうです。手痛い授業料になりました…
書込番号:21409838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

樹脂製であること自体は適切な製造方法で製造された適切な素材を用いているなら何ら問題ではないですが、
件の部品が劣化し易いのは偏に「粗悪材」であることでしょう。
耐久性を要求されて然るべき部分に粗悪なリサイクル材を用いるなんてことは中華製品ではよくあることです。
サイズが合えばキーシリンダーごと国内製の部品に換装するってのも手ですね。
鍵穴の潤滑には湿潤系の油脂類は禁止です。
私のオススメはこちら
鍵穴のクスリ
http://www.kentomo.co.jp/door/door1.html
書込番号:21409889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クレのHPを見れば書いてありますが
CRC5-56はプラスチックには使わないでくださいと明記されています。
(無香性の5-56はプラスチックやゴムにも可です)
飛沫が飛び散って付着する程度ならそんなに気にする必要はないと思いますが
長期的にさらされ続けると、やはりもろくなり割れやすくなります。
キーシリンダー底部カバーなら、常時残液が溜まっていたりしたのではないでしょうか
ちなみに
私は鍵穴もろもろはクレのドライファストルブを使っています。
これ色々使えて便利ですよ
書込番号:21410041
2点

また鉄騎、颯爽と。さんにどうでもいい話だと叱られそうなので言おうかどうしようか迷ったんですが、
せっかくなのでお伝えさせてください。
プラスチックにもいろいろありまして、
溶剤に弱いものもあります。
塩ビやABSなどは溶剤に弱いです。
CRCのメーカーである呉工業としてはめんどくさいのでプラスチックとひとくくりにしてますが、
キーシリンダー底部はP.PだとするとP.PはCRCには侵されません。
多少物性変化はあるかもしれませんが、
ほぼないと考えて大丈夫だと思います。
CRCの噴霧口はプラスチック製ですし、
おそらく材質はP.Pです。
これも侵されてません。
ただし、他の部分が侵されてその液体がP.Pに影響を与えることはあるかもしれません。
が、P.Pは耐薬品性も悪くないのでやはりCRCで劣化するとは考えにくいと思います。
どうでもいい話でごめんなさい…
書込番号:21410422
8点

>多趣味スキーヤーさん
>アハト・アハトさん
>鉄騎、颯爽と。さん
皆様、ご意見ありがとうございます。事前にプラスチックが使われていると知っていれば避けたのですが…
他にも色々と使える潤滑剤はあるのですね。私が使っていたのは、他には呉のシリコンスプレーでした。これでも大丈夫だったかな?
>緑山さん
輸入方法もそうですが、整備、部品交換の方法が学べれば、自分で出来ることも増えそうですね。どうにか学べればいいのですが。
書込番号:21412792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶんぞーるさん、こんにちは。
>どうにか学べればいいのですが。
今はネットで色々な情報を集めることができますヨ。
『YBR125整備』でGoogle検索すると、いっぱい表示されます。
時間が有る時に、片っ端から読めば、多くの人が共通して行っている方法が分かります。
その中で、ぶんぞーるさんが分かりやすいと感じた方法で、少しずつ愛車を整備すれば良いです。
ただ、個人的なHPでは、全てが正しいとは限りません。
複数の人が同じ方法で整備していれば、間違いではないだろう・・・と、思えます。
工具は必要な品をその都度買えば良いと思います。。
両口スパナ、メガネレンチ、ソケットレンチ(9.5mm)、六角棒レンチなどは、単品で買うよりセット物がお得です。
高級品、高価品ではなくても構いません。
ただ、超格安のセット物は、最初の工具としてはお薦めはしません。
プロ用工具”も”置いてあるようなお店なら、少々安価でも使える品は多いです。
逆に、”安価だけが取り得”のお店の工具は、『どんなのかなぁー?』と思います。
消耗品なら、良いかも知れません。
廉価店の代表的な、\100円ショップ・ダイソーにも工具は有り、私も使用していますが、メインの工具ではありません。
KTCやTONE、TOPやベッセル(ドライバー)など、よく知られたメーカーの工具を持っている上で、バックミラーの調整用などとしてバイクに積んでいます。
ダイソーのスパナの実サイズは表示寸法より大きい品が多く、”手では回せないけれど、工具があれば簡単・・・。』という用途で使っています。
私自身は自動車整備を学び、二級整備士の資格も取りましたが(当時は一級の資格は無かった。)、バイク独自のの構造は良く分からず、その様な箇所はネットで調べながらイジっています。
整備工場にいた頃は、最初にKTCのセット物(金属工具箱入りで、5〜6万円の品)を与えられましたが、その何倍もの工具を自費で購入しています。
自動車整備の現場では、来社されたお客様から見られることがあるだけに、余り安物の工具は使えません。
『あんな安物工具を使っていて、腕は大丈夫なの?』と、思われかねませんから。
スナップオンやKTCのミラー工具も使いましたが、個人的には汗をかいた手では滑りやすく、好きにはなれませんでした。
結局、退職時に後輩に譲りました。
中国の淘宝では、純正品・社外品を問わず、多数の部品・アクセサリー類が売られています。
上手に利用すれば、安価に揃えることができますヨ。
書込番号:21413006
1点

>多趣味スキーヤーさん
とんでもないです。
多趣味さんは確かその筋のプロでしたか?
私はその辺りに関して余り専門的な知識が無いので、
ご意見大変参考になります。
書込番号:21413127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
お名前出してしまって申し訳ありません。
私の仕事はプラスチック成形業なので、
材料屋さんのように材質の物性について詳しく知っているわけではありません。
知っているのはいろんな素材のだいたいの特徴程度です。
職業柄、プラスチック製品を見るとだいたいの材質がわかるだけです。
ただ、これはP.PだからCRCは大丈夫とか、これは塩ビだから使っちゃまずいなとか、
そんなこと考えるぐらいなら、みなさんがおっしゃるようにCRCのプラスチックへの使用は避けた方が無難ですよね。
それから、私はプラスチックへの影響の話をしただけで、
鍵穴に使うということはまた別の話です。
それはみなさんの方がお詳しいし、おっしゃる通り鍵穴にはご法度なのでしょう。
書込番号:21413311
2点

思い切り脱線してしまいました。
申し訳ありません。
ぶんぞーるさん、工具のことなら、
私はKTCのドライバーをおすすめします。
ベッセルに比べると少し高いですが、
だまされたと思って一度使ってみてください。
四角くて変なグリップですが、
回したときの手のひらに吸い付くような絶妙な形が素晴らしいです。
ただ、先端は少し細いようで、ネジへの食いつきが少し不安ですが。
書込番号:21413318
0点



初投稿です。トリッカーFI乗りです、よろしくお願いします。
いつも見てる側でしたが、少しショックなので書き込みさせていただきます。
先日、バイク屋さんからセロー、トリッカー、XTが排ガス規制により生産終了だと聞きました。
セローはまた復活するかも、、、らしいですが、トリッカーは分からず、だそうです。
そろそろABS付きでもう少しパワーのあるバイクをと思ってましたが、トリッカー何だかますます手放せなくなりました。
書込番号:20895925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Johnソンさん
こんにちは。
はじめまして。
最近のバイク業界を見ていると、
どんどん廃番になってしまうので、欲しいバイクがあるなら今のうちに買っておいた方がいいんじゃないかと思っちゃいますよね。
例えば2stエンジンの国産バイクはもう新車では買えなくなってしまいましたから、
昔乗っていたNSRなんかは手放さなきゃよかったと思ったり。
気に入っているバイクは今は手放すべきじゃないと感じています。
正直言って今後魅力的なバイク(旧車好きなのでそういうスタイルも含めた魅力)が売り出さることはもうないと思っています。
寂しい話ですが、おそらくこれが『俺も歳をとったな…』というやつなのかもしれません。
Johnソンさんがおいくつなのかわかりませんが。
少々愚痴ってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:20895957
3点

セローは新規化されたエンジンで、でます
トリッカー販売不振で大幅値引きしながら売ってたのでしかたないかな
モタードのセローはどうなるんやろね・・
あれはバランスのいい安定感あるトリッカー的でいいバイクなんだけど
個人的には本格オフ行かないんならセロー・トリッカーよりいいね
書込番号:20895960
6点

>多趣味スキーヤーさん
私は30代前半です。
初めてのバイクがヤマハのジールでした。
ホンダのGB250クラブマンが欲しかったのですが、なかなか高く手が出ませんでした。クラシックぽいバイクが欲しかったのですが、急にジールが良く見えて、、、。
確かに今は「これが欲しい!」と思えるのが余りないですね。
>保護者はタロウさん
セローについては私もそう思います。
トリッカーを買った後、セローとXT250X(モタードのセロー)は共通アイテムがあるのに、トリッカーにはない事を知り、寂しい思いをしたと共にトリッカーより装備も豪華なXT250Xが欲しくなった時もありました。
けどトリッカーで後悔はしていません。
書込番号:20896199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>保護者はタロウさん
すみません。でる、と書かれているのに
そう思う、で返信してしまいました。
書込番号:20896208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多趣味スキーヤーさん
>昔乗っていたNSRなんかは手放さなきゃよかったと思ったり。
自分は逆に 乗ってないRGVγを倉庫に放置してるのが時たま気にかかります。
タンクの中やキャブの中を想像しただけで怖く 臭い物に蓋をするように考えないようにしてますが
元気な実働のうちに売りに出しとくべきだったかな・・・? と思ったり
あと650のモタードも全く放置したままなんですが、下手すると こちらの寿命が尽きてから 家族が処分
するような破目になったりしそうで怖い・・・
でもでもでも断捨離はとてもできそうにありません。
書込番号:20897810
4点

>自由道_さん
そうですね。
とっておくと口で言うのは簡単ですが、
それなりの管理をし続けないといけませんからね。
でも時々初期型NSRなんか見かけるとやっぱり乗りたくなるんだよなぁ、2st…
書込番号:20898063
4点

多趣味スキーヤーさん
何故か250γは全く見かけなくなったのに対して NSRは今でも割とちょくちょく街なかで見かけます。
根強いマニアがいるからなのか、長持ちするからなのかは判りませんが NSRは長生きですね。
自分も楽なスクーターだけに`どっぷり、と浸かった今の生活から以前の生活に戻れればいいのですが
スクーターは堕落させますね。 (と気の抜けた駄目な自分に言い訳)汗);
書込番号:20898405
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





