
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2018年7月23日 19:19 |
![]() |
7 | 4 | 2018年6月29日 02:48 |
![]() |
8 | 0 | 2018年6月11日 21:38 |
![]() |
6 | 7 | 2019年4月6日 20:36 |
![]() |
214 | 27 | 2019年2月5日 22:54 |
![]() |
6 | 2 | 2018年4月6日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


暑いですねえ 皆さん暑さ対策はどうしてますか?
先日 あまりの暑さにスクリーンを外してみたら なんと風が股間をダイレクトに直撃。
私はダイソーの四角いメッシュの敷物をシートに着けているので 股間からお尻の下を風が吹き抜け
かなり涼しいですよ スクリーン外すのにビス4本とステーの6角ビス4本で5分も掛かりません
外した跡も別にカッコ悪くないと思います。
そして買って直ぐに取付けた雨風用のスクリーン(ステーは自作)を着けると
風切音が全くしないので音楽を軽く聴きながら通勤で往復80km 約2時間の道のりが
楽しくて仕方ありません。
実はこのスクリーンも暑いからと外して見たら凄い風切音で参りました。
4点

トリシイティ用という訳ではありませんが…
マクナ ドライクールベストはどうでしょう?
涼しいとまではいきませんが、着用の有無による体感温度は明らかに違います!
(冷水を入れれば、しばらくは涼しくも感じられますが…(^^;))
http://www.japex.net/drycoolvest/
でも、今夏は暑過ぎです(大汗)
なので、ツーリングに出掛けられてません(p_-)
書込番号:21982974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんなのが有るんですねえ でも高額過ぎてちょっと手が出ないですね。
昨日 炎天下を1時間掛けての帰宅時 首に濡れタオルを巻いて
ジワジワシャツに沁み込んできて 結構この商品っぽい効果ありましたよ。(笑)
書込番号:21983075
3点



別スレでノーマル最高って言ってませんか?
書込番号:21921924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめん。ノーマル最高じゃなくて1番でしたね。
書込番号:21921933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
マジェスティSでイジると言っても知れているかも...
基本性能をUPさせるようなカスタムは望めないので、快適装備を充実させるだけになっちゃうよ。
一番人気のあるのは風防
次にリアボックスちゃいますか、
吸排気系はなぶるだけムダ
捨て銭だよ
書込番号:21925560
2点

良かったカスタムですか?
痛風友の会さんがおっしゃるように快適装備と見た目(個人の好み)がメインでしょうね。
羅列してみます。
ハイスピードプーリーに換装しています。(WRの重さも変えてます)
社外マフラーは純正に戻しました。(音と重量が変わっただけ)
フェンダーレスは見た目がスッキリしました。
タックロールシートはお尻が前方にあまり滑らなくなりました。
アルミステップ付けてます。(滑りが少し解消しました)
脚付き改善のため、ローダウンプレートに換装しました。(ほぼベタ付)
サスをコンフォートサスに換装しました。(腰に優しくなります)
ETCは便利ですよ。
風防(純正ユーロタイプ)は高速走行で威力発揮します。
灯火類は全てLEDで統一しました。(特にフロントの見た目が良くなる)
ハザードスイッチ&機能を追加しました。(なにげに使います)
サイドブレーキ搭載ブレーキレバーに換装しました。(これは便利)
タイヤはミシェランにしました。(思ったより早く寿命きました)
サイドバイザー付けてます。(風の巻き込み変わります)
ハンドルブレース付けてます。(コンビニフック、ヘルメットホルダー付けてます)
ハンドルブレースにスマホホルダー&USB電源ポート付けてます。(スマホナビは秀逸)
リアインナーフェンダー付けてます。(汚れ防止)
電圧計付けてます。(基本ヤマハの電気系統は信用していないから)
サイドスタンドスイッチはキャンセルしてます。(面倒だから)
こうやって書くと結構ヤッテルナ。
書込番号:21929006
2点



新車に履かれていたタイヤ(BS S20)にスリップサインが出始めました。
次は、ミシュランのタイヤに交換しようと思って、伝手を使って、ミシュランパワー2CT(化石的なタイヤ 製造は結構新しかったです)を格安で履きました。
本当は、パワーRSやかロード5を考えてましたが、一諭吉円位値段が違うので。次の楽しみです。(車の車検と重なって財布が……)
さすがにフィーリングは、抜群でした。
ただ、同サイズなのに、BSより後輪タイヤの外周径が小さい(?)のかリア下がりになっているような感じでした。
リアサスに車高調がないので、フロントフォークの突き出し量で微調整が必要と思われます。
それにしてもタイヤ交換でこれだけフィーリングが変わると、今のタイヤを使い切って、次のタイヤにしたくなるものですね。
0点

>ええやん!さん、こんにちは。
2017のSTDでも、車載のフックレンチを使って
リアのプリロード調整はできると思いますが、、、?
タイヤ直径の誤差分くらいは余裕で調整できるはずです。
センスタないと、調整時にスイングアームをフリーにするのが
大変ですが、、、。
書込番号:21821698
3点

2CTは良いタイヤですよね
ってこの写真のタイヤ屋さんはPLの塔近くの店ですか?
書込番号:21824213
0点

早々にご返事いただきありがとうございます。
5800kmでタイヤからスリップサインが出るとは。新車のタイヤならもう少し持つかなと。リプレイズタイヤのライフは短いのはよくわかっっていますが。
リアのプリロードで1Gを調整するのはいかがなものでしょうか。乗り手に合わせて、リアサスの車高調を調整したり、フロントフォークの突き出し量で調整するのが本来の調整と考えてます。
今のセッティングは、リアのプリロードは、最弱から1/3締め、フロントは、最弱から6周締め込みです。若干フロントが固いようなので、2周位緩めたら、フロントが下がるので、突き出しまでいじらなくても済みそうです。
こういうことを調整することが結構好きなんで、触りがいがあります。
お店は、大阪府富田林市にある店舗です。丁寧な仕事をしています。
書込番号:21824646
0点

スイングアームの垂れ角にもこだわったセッティングをされてるんですね。
スレ汚しすみませんでした。
書込番号:21824992
0点

いえいえ、貴重なご意見を頂き、ありがとうございます。
友人にサスのセットに詳しい者がいて、教えてもらうばかりです。
街乗り、峠、サーキットにしても、柔らかいコシのあるサスのセットアップが一番乗りやすいし、安全に走れそうです。
あとは、タイヤとのバランスだと思ってます。(私の場合は、若干フロント下がりでないと乗れない癖があるので)
書込番号:21829618
2点

こんばんは
>私の場合は、若干フロント下がりでないと乗れない癖があるので
たぶん、ワタシも同じ様な傾向があるようです
以前のバイクでは、フロントの突き出しを増やす方向ではなくて、後輪のタイヤサイズを190/50-17から180/55-17に替えて実質のリヤ上がりの姿勢と、タイヤコスト削減・コーナーの曲がりやすさを選択していましたョ
書込番号:22580422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車両にもよるのでしょうか、以前所有していたヤマハFZ-1は、リアを190/50-17から180/55-17にサイズ変更して乗っていたことがあります。
切り返しがかなり楽になりました。
CBR100RR(SC59)の時は、190/50-17から190/55-17に変え、そして、フロントの突き出し量も変更していました。
この変更は結構よかったです。
ユニットプロリンクは、オーリンズ等のサスに交換しても車高調でサスの全長を変更することは、NGでしたので、タイヤのサイズやフロントフォーク突き出し量の変更は劇的に乗りやすく(私なりに)よくなりました。
一番の失敗は2008GSX1300Rハヤブサのリアタイヤを190/50-17から190/55-17にサイズ変更したことでした。直進、コーナーとも安定感がなくなり、直ぐに元のサイズに戻しました。
タイヤサイズの変更や、フロントフォークの突き出し量等、自分好みに合わせて、サスの調整機能のフルに使えれば、コーナリングが楽しくなります。
私もまだまだ挑戦中です。
MT-10SPのサスセットはホント深いです。
書込番号:22584383
0点



本日の大雨でABSが作動しました。通勤快速さながらにいつも通りのペースで大雨の中を走行。ヘルメットのシールドの雨粒で視界が悪く、交差点の赤信号に気付くのが遅れ、とっさに急ブレーキ!スリップし始めこれはヤバイっ!と思った瞬間にABS作動。難なく赤信号の交差点手前で停止。仮にスリップして転倒した場合赤信号の交差点に投げ出され危ない事になってました。イヤー!ABS素晴らしい!助けてくれてありがとう!感謝感謝!NMAXにABS標準装備でホント良かったです。
書込番号:21808283 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

バイクのABSはそんなに大したこと無いのであまり過信しない方がいいですよ?
コケなくなる代わりに確実に制動距離延びます。
もしマンホールや砂利道でブレーキ掛けたらブレーキ解除されて吹っ飛んでいきますので、雨のなかではスピード落として安全運転しましょう。
余計なお世話でしょうが、晴れの日と同じ運転はダメです。
書込番号:21808320 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

雨の日に急ブレーキとかスリップとか、そういう状況になる運転自体が問題だと思います。
I.M250Sさんもおっしゃる通り、ABS過信してたら何れ痛い目見ますよ。
雨天でも安定して停まれるスキルと安全マージンの確保を優先して下さい。
四輪も二輪も、最近の人達は機械を過信する傾向なので不安です。
付加的な安全装備はあくまで補助装備です。
根本的に、操るのは「人間」であると言うことを忘れないで欲しいです。
書込番号:21808382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hidexxxwさん
とっさのパニックブレーキには普通有効ですね
ABS効いたの前?後ろ?
どっちも?
突き指しそにならなかった?
色んなパターン想定して、色々試してください
雨晴れかまわず
前だけ思い切り・・・後ろだけ思い切り・・・・前後同時に思い切り
フラットなダート・・・少しギャップがあるダート
少しバンクした状態で上記の事
こうゆう事を経験して体に残しておくことが大事と思う
書込番号:21808414
8点

保護者はタロウさんのおっしゃる通りですね。いつも勉強になります。
ブレーキペダルいっこだけ踏めば止まるクルマとは違い、バイクは止まるだけでも技術がものを言います。
雨の日のパニックブレーキはとても良い経験になったのではないでしょうか?
急制動は普段から練習しておくといざという時の役に立ちます。
乾燥路でABSが効くまでの急制動、次いでウェットでの急制動、ダートでの急制動と練習しておくのはとても大切ですね。
ご安全に。
私も練習しようっと!(^^ゞ
書込番号:21808452
4点

こういうコメント書くと必ずと言っていいくらい
「そういう状況に陥る運転をするのがダメ」って人いますけど
スレ主さんがそういう運転してたって見てたんでしょうか
いくら気をつけててもそういう状況になる事はあると思いますけどね・・・
「パニックブレーキ」ってなコントロールできない状況だから「パニック」なわけで
そのときに握りゴケのリスク減らしてくれるという意味ではABSは有効ですよ
また
タロさんいうように
挙動を覚えておくってのはすごく有効だと思います
書込番号:21808492
31点

>アハト・アハトさん
hidexxxwさんが普段と同じペースで大雨の中走行してたと書いてたんでコメントしてしまいました。
自分もはじめましてABS付いたバイク乗った時雨の日のマンホールでブレーキ解除されて前のクルマに追突したことあるんで、経験で書かせてもらいました。
書込番号:21808528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もI.M250Sさんと同様に解釈しました。
確かに経験はその後の対応の基準となる財産とのご意見には賛同出来ますが、
公道は訓練所ではありません。
乗員と周囲の交通の安全を第一に考えて頂きたいと思います。
書込番号:21808582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

蛇足とは存じますがもう一言申し上げます。
「良い経験になった」とは「結果論」です。
惨事になっても同じことが言えるでしょうか?
書込番号:21808593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『ABSなんかなくとも私は大丈夫です。絶対にヘマはしません。
状況に応じて、最良・最高のライディングができます。
それができない人は、危ないから公道に出ないでください。』
ライディングに長けた人は、そう言いたいのでしょうね。
ABS、(オフロードやレースで競う場合でなければ)あって邪魔になるものではないと思いますし、
どういう風に作動するか、分かったのはプラス要因かと。
まあ、ABSが作動しないようなライディングを心がけるのが一番ですが、
人間、常に完璧ではないですし、他要因で咄嗟の事態を100%避けきれるという保証はないですから。
書込番号:21808697
16点

>I.M250Sさん
追突したABS付のバイクの車種・年式わかりますか
良ければ教えてください
書込番号:21808765
0点

>保護者はタロウさん
2013年式ハーレーVRSCDXですよ。定速だったんで被害は少なかったんですが。
マンホールが三つ連続で並んでて前の車が急ブレーキかけたんで、こちらも停まろうとしたら、マンホール上でABSが作動、空走して追突しました。
書込番号:21808785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定速→低速ですm(__)m
書込番号:21808788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>I.M250Sさん
>鉄騎、颯爽と。さん
なるほど。
私としては「いつも通りのペース」と「雨天を考慮しない運転」というのは
イコールではなかったものですから。
失礼致しました。
>公道は訓練所ではありません。
>「良い経験になった」とは「結果論」です。
>惨事になっても同じことが言えるでしょうか?
公道を使って練習しろとか
経験を積むためにリスクを冒してもいいとか
誰も言ってないし、好んでそんな事する人はいないと思いますが・・・
状況を経験しておくこと
経験から学ぶことが大事ってことかと。
書込番号:21808809
6点

>アハト・アハトさん
分かってますよ。
故に
>確かに経験はその後の対応の基準となる財産とのご意見には賛同出来ますが<
と申し上げました。
意見を戦わせることでまた違った視点も見えて来ます。
そうしてお互いに何かに気づくことが出来れば有意義な議論となるでしょう。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:21808855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しい型のハーレーですね
乗ったことないんで、ましてやハーレーのABSって想像もつきません
昔のローライダーやエレクトログライドくらいしか知りません
リアブレーキだけで乗れる感覚は覚えています
当時のCBやFZ・RZでは考えられない乗り方でした
バルカンが出た時は・・・・よくできた洗練されたハーレー・・・と思ったもんです
いかんせんアメリカンって乗り物が性に合わないのでついつい批判的になりがちです
とABSですが、言った通りよくできた現代の4輪と比べるとそれほど恩恵は感じれないかな・・っての思います
スズキキャリーエヴリバンのABSがホンマ・・タコで
鉄板あったり、一部路面濡れてたり、砂浮いてたりすると制動距離が伸びて…無い方がまし・・な4輪もありました
制御にコストかけれなく大雑把な動きしかしないように感じました
肩や現代のハイエンドに近いモデル(4輪)のABSは細かい制御でさすが・・・です
NMAX、鋭く突っ込んで一気に向きかえようとしたら
リアは比較的すぐゴゴゴと左レバーが踊ります
最初は初期食いつきに、違和感
ABS効くと制御振動でハンドル取られそうな感あって、嫌やな・・と思ってたんですが、
何回もいろんなシュチュエーションでやってるうちにABS効いてる状態で力まず、落ち着けるようになりました
今1600Kですが、マジェSよりまろやかで、落ち着きがありながらも
ヤマハの軽快さあって疲れなくて最高の下駄となりつつあります
バイクはコントロールできるかどうかで楽しさ、安全性がかなり変化する乗り物なので
弱点をホローする乗り手のスキルは必要と思います
生き残るた為に・・・なんぼ正論言っても、実行してても実現場で伴わない物はダメです
運が良かっただけで、死んだ奴は帰ってきません
書込番号:21809130
6点

>通勤快速さながらにいつも通りのペースで大雨の中を走行とヘルメットのシールドの雨粒で視界が悪く
ここを改善しないといけませんね。
ABSが効いて何よりでしたが。
雨天走行時のスピード落とすのはまず当然ですが。シールドの雨粒は非常に危険ですね。
私はタナックスのレインブレーカーというものを使用しています。
アライのヘルメットにダブルレンズシールドというものをつけており、曇りにくいことと、シールド上部に雨が入ってこないよう
ウエザーストリップが付いています。
雨が降る予報のときはレインブレーカー吹きつけ拭いて延ばし乾いたら再度吹き付け延ばしと2回やってます。
1回でも十分ですけど念には念を入れてという感じです。
車のレインXみたいなもので風圧で水玉が弾き飛ばされるので視界が良好になります。
飛ばないときは左右に首を向けるとより水玉が飛びますがもちろん運転には注意ですが。
これはなかなかの製品なので雨に日にはお勧めします。
昨日今日と帰宅時雨に降られましたがレインブレーカーのおかげで手ワイパー要らずで安全に走行
出来ました。
耐久性がないので走行毎に私は施工していますが視界確保には必要なので。
お互い気をつけて走行しましょう。
書込番号:21809682
2点

ヘルメットのシールドの曇りもありますが単に赤信号に気付いたのが遅れたのが原因かと思われます。まぁとにかくABSが意味のある装備だということがわかりました。今後のバイク選びの参考まで。
書込番号:21809722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>4級 bikeseibi士さん
どうせまた消されるから反応するのよそうかと思いましたが敢えて。
>ABSで制動距離延びたとしても即ロックで転倒のがいいとは思いません。<
って本当にそう言い切れますかね?
即転倒となったことで交差点内に投げ出されずに済んだとしたら最悪の事態を避けられるなんてことも有り得ないことではないでしょう。
また、制動距離が延びたことでやっと止まったのが交差点の真ん中だったとしたらこれまたヤバいですよね。
それもこれも全て「結果論」。
無事だったのは偏に「幸運」に外ならないですよ。
ABSについても然り。
正常に作動したから無事だったという一つの「結果」があるだけで、
もし誤作動で機能しなかったら?
可能性を言い出したらキリがないですね。
あと、
>集中力の持続時間について話した方が有意義でしょう。<
って件については、
レースは限られた時間内に最大限の結果を出すことが目的でそれは終始「極限状態」の中で行われることなので、
引き合いに出すのは拡大解釈に外ならないです。
公道での運転に於いては集中力が切れて正常な判断が出来ない状況になること自体がマズい状態ですね。
また、今回のケースは悪天候に普段のペースってところに悪条件に繋がる可能性があるのであって、
集中力と結びつけるのは論点のすり替えですよ。
あと何人かの方は一体誰の意見について批判されていらっしゃるのか不明ですが、
「ABS不要論」なんてどこに書いてあるんでしょうか?
これもまた拡大解釈ではないでしょうか?
付加的な安全装備はあればあったでイザと言う時には心強いとは思いますが、
過信するのは良くないと申し上げているだけなんですが何か問題アリですかね?
書込番号:21810863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、一つだけ訂正させて頂きます。
>何人かの方<
ではなくて
「お二方は」と改めます。
そう何人もいらっしゃいませんでした。(^^;)
書込番号:21810875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ABSあって助かった」ってのは確かに結果論ですし
そうではない結果につながる可能性もあったでしょうが
スレ主さんだっていい大人なんでしょうから
そんなこといちいち言われなくてもわかってるんじゃないでしょうか
性善説なのかもしれませんが。
スレ主さん本人にとっては「ABSで助かった」という事実はあるわけですし
それを伝えたくて何の気なしにスレ立てただけだと思うのですが
それつかまえていきなり
それは結果論だのABS過信するなだの説教じみた事言う方が
よほど拡大解釈なんじゃねえかなあ・・・と感じましたけどね 個人的には。
書込番号:21810917
34点

「ABSのおかげ」というところに引っ掛かったので、
単に注意喚起として申し上げたつもりだったし、
説教なんて出来るほど出来た人間ではないのでそういうつもりではなかったのですが、
そう取られたなら配慮が足りなかったのですね。
また、機械を過信するのは危険だという私の考えが極めて特殊で誤っていたと認識しました。
皆さんはそうは思われないのですね。
不快にさせてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:21811123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械を過信するのは危険だという私の考えが極めて特殊で誤っていたと認識しました。
>皆さんはそうは思われないのですね。
どなたもそんな事はおっしゃってないと思いますよ
ただ「過信は禁物」なんて
まともな大人なら常識の範囲内でしょう?
冒頭のコメントにしても
ABSで助かったゼ感謝!って個人的な出来事と感想を紹介してるだけで
これがあればコケませんABS万能!なんて言ってないでしょ
頭から
それをわきまえない人であるかのように扱うのはどうなんでしょうって事です
注意喚起を促したいのもわかりますが
だったら
「ABSで助かったのですが、それはラッキーでしたね
でも私のケースですが、逆に制動距離が伸びてヒヤっとしたことがあります
過信は禁物とお互い注意して楽しくバイクに乗りたいですね」
とか
自分がへりくだるとか
やりようはあるんじゃないですか?
書込番号:21811229
21点

だから謝りました。
悪いのは全て自身の特殊な価値観を基準に上から目線でものを言った私です。
もう勘弁して下さい。m(__)m
書込番号:21811271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

了解しました。
でも言い方を別にすれば
鉄騎さんの言ってること自体は至極当然だと思ってますよ
少なくとも私は。
書込番号:21811346
3点

>アハト・アハトさん
いやぁーその通りなんです。ABSが付いてて助かったぜって言う感想と、あと私自身もNMAXを選ぶ時に色々迷いましたから迷っている人達の参考になればと思って記載しました。実際に買う前にこのサイトも良く読みましたし、販売店の店員が熱心にABSを強調するもんですからどんなもんかと。
書込番号:21813004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様の話はAbs付いてて良かったという話なのに
どうして過信してはならないとかいうレスが付いちゃうんでしょうね
しかも根拠となるデータ等なく
スレ主さまの話は為になりました
書込番号:22445771
3点



納車して約1ヶ月になります。今回、知り合いのお力も借りてステッカーチューンをしています。
まだ途中なのですが、みなさんも自分だけの一台ってことでステッカーチューンされてる方もいると思います。早く完全させたいとおもいます( ^^)
書込番号:21719683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ステッカーかっこいいですね!。
たしかに、まだ皆さん外装ノーマルが多いですし、換えたい気持ち分かります。
個人的には、サードパーティーがストロボグラフィックタイプのものを早く出してくれるといいなぁと思っています。どこかのメーカーの20000円越えとかは勘弁ですが。
そのうち本家からLimitedで出るかもしれませんがね。
書込番号:21726662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonnysonnyさん
そうですね!私もたくさん調べましたがどっかで2万円超えのものがありました(^。^;)(笑)やっぱり個性出したいって思うので、みんながノーマルな時に施してもらいました(^^)/
書込番号:21731010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





