
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
173 | 59 | 2019年12月21日 08:31 |
![]() |
17 | 0 | 2018年2月25日 21:22 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2018年2月26日 07:47 |
![]() |
19 | 8 | 2018年2月19日 21:54 |
![]() ![]() |
13 | 0 | 2018年2月7日 08:31 |
![]() |
14 | 15 | 2018年2月7日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車購入と共に、アクラポビッチを注文しており、ようやく入荷。今今取り付けしていただきました。音もよく最高のマフラーです。うるさすぎず、静かすぎず、格好もよく本当注文してよかったです。傷付けないように大事にします
書込番号:21684479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多分、輸入品で保安基準適合なのかと
過剰反応する人が書き込みするかも知れませんねぇ。
書込番号:21684496
16点

羨ましいっす(@゚▽゚@) 私は深夜や早朝 マンションの駐輪場前で暖気するから 排気音がupするのは駄目でする(^-^;
書込番号:21685226
0点

>多分、輸入品で保安基準適合なのかと
>過剰反応する人が書き込みするかも知れませんねぇ。
良くわかりませんが・・・
普通に公道を走ったらダメなんですよね?
書込番号:21685320
3点

>おやじん♂さん
装着後、アイドリング・6000回転までかなり静かです。マジェスティSに着けていたビームスのJMCAのマフラーよりかなり静かです。カーボンがたまったらどうなるかわかりませんが・・・。
書込番号:21685373
0点

>マジ困ってます。さん
公道使用不可ですね・・・・。付けてて言うのもなんですが・・・・
書込番号:21685378
3点

アクラがあるんですね。
かっこいいですね。
サーキット(筑波)でよく見てましたが。
このクラスであるんですね。
高そう。(汗)
書込番号:21685386
2点

私は性能が、ほぼ同じで
ノーマルより静かなマフラーが欲しいです。
きっと、同じ考えの人も居る筈。
どこか作ってくれないかなぁ。
書込番号:21685422
8点

音量的には問題ないレベルなんですよね?
だったらアクラポビッチもJMCAの認可を取ってJMCA認証のマフラーにすれば良いと思うのですが・・・
かなり面倒なのでしょうか?
書込番号:21685433
3点

>Merlineさん
>私は性能が、ほぼ同じで
ノーマルより静かなマフラーが欲しいです。
>きっと、同じ考えの人も居る筈。
どこか作ってくれないかなぁ。
自分もそうですね。音量はノーマルで性能アップは望みません。
デザインと軽量化が目的です。
書込番号:21685452
4点

アクラはハイオクやイリジウムと並んで緊張する話題ですよね。
書込番号:21685454
1点

以前、同じ話題で、やや荒れになったスレがありましたねぇ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=19304251/
あれ、マジ困ってます。さんも居たんじゃん...
書込番号:21685588
7点

上記ご紹介スレの張本人です〜σ(^_^;)
アクラポビッチ良いですよね。
JMCA認定はないかもしれませんが、ユーロ規制でしたっけ?は通っていると思いますので、実質的には何の問題もないと思いますよ。
バッフル抜いたりしたらダメですが…
私のはメカニックと相談して、念のために純正に戻して車検を通しましたが、そのままでも行けたかもしれないとのことです。
車検なければ何の問題もないと思いますよ。(^^)v
書込番号:21685786
7点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。僕のはバッフルも外せないタイプなので、おそらく大丈夫だと思うのですが…。
色々と僕もダンニャバードさんのスレみて、なるほどーと思い勉強させていただきました。少なくとも浅はかな事書いてしまったなぁと思ってます。情報交換、こんなのでてますよーとか書くのが怖くなってしまいますね。
書込番号:21685870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
前に乗っていたKawasakiのDトラXに、デルタ バレル4を入れてました
当時は、JMCAのアリとナシの2つが存在してましたね
中身は、全く同一のモノです
JMCAアリの方は、エンドバッフルがボルト留めの他に3箇所スポット溶接されていて、5,000円高だったかなぁ?
JMCAの申請に費用がかかるので、値段が上がるって言われた気がしますね〜
一年ちょっとで、溶接もボルトも吹き飛ばしてしまいましがねσ(^_^;)
アクラピボッチ
純正オプションでもあるけど、高すぎるσ(^_^;)
しかも、車検通らないし
余談ですが、ワタシのバイクはハイオク指定で、イリジウムプラグも一般には流通していない特殊サイズみたいです(T ^ T)
書込番号:21685888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか自分のレスで気まずい事になってしまいましたね。
ごめんなさい。これからはマフラーの事に関しては出来るだけ書き込まないようにします。
書込番号:21686033
1点

またまた、こんばんはですσ(^_^;)
http://kotowaza-allguide.com/ki/kikanuwaissyounohaji.html
全然、問題は無いと思いますょ〜〜
書込番号:21686118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XMAX用のアクラポビッチは完全に公道走行不可ですよ。問題ありです。
JMCAと政府認証のプレートが無いと捕まる可能性が高いです。
音量のみの問題ではなく排ガス規制の問題もあり、ユーロ規制に通っていても日本ではなんの効力もありません。
静かであれば捕まることも少ないですが、白バイ隊員などメーカーを見ればわかる方は突っついて来る場合があるので、気をつけた方がいいとは思います。
書込番号:21686595
7点

平成28年排ガス規制とユーロ4は、ほぼ同じ。
ユーロ4準拠の車体にアクラなら
排ガス規制もOKじゃないでしょうか
駄目ならヨーロッパでも売れない筈だし
書込番号:21686826
9点

私もMerlineさんと同意見です。
二輪車は日本よりもEUのほうがよっぽど出荷台数も多いでしょうし、あちらの方が規制が緩いとも思いませんし。
排ガスについては測定しないとわかりませんが、少なくとも私のアクラは、他の同車種用JMCA承認マフラーよりは静かな印象です。
書込番号:21686863
3点

ダンニャバードさんの場合はまったくの濡れ衣で災難でしたね。
その節はご愁傷さまでした。
こういうスレって公道OKという方とNGという方がいますが、
どちらかが正しくてどちらかが間違ってるんですよね。
ここの人たちは私も含めてほとんどの方が素人なので、
間違った情報を流してしまうこともあると思います。
私もよく間違ったことを言ってしまいます。
それは申し訳ないと思ってますし、勉強しながら気をつけていくつもりでいますが、
問題なのは間違いを指摘されて気がついてもそのままフェードアウトして知らんぷりの人がいるということですよね。
その後何事もなかったようにまた別のスレに出てくる。
せめて間違いをお詫びなり訂正なりするべきでは?といつも思います。
公道走行OKかどうかはどっかに聞けばはっきりするでしょうけど、
前提としてクローズドコースでの話でもいいからレビューは聞きたいものです。
書込番号:21686880
3点

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
いつも冷静なコメントを拝見し、勉強させていただいています。m(_ _)m
e1仕様のマフラーってやっぱりグレーなんだと思います。
実質的には問題ないが書類上はOKではない、ということなのかなぁ、と思っています。
アクラで車検を通そうと思うと騒音検査を行わなければいけませんが、JMCAだと省略できますよね。
それだけの違いかなぁ、と思います。
XMAXは車検がありませんので事実上全く問題ないと思います。
念のためe1の認証書類をダウンロードして常備しておくとさらに安心ですね。
マフラーについて万一指摘を受けたなら、騒音検査を受ければ良いでしょう。恐らく合格します。劣化していなければ。
むしろ純正やJMCA認証マフラーでも、劣化して騒音レベルが基準を超えている個体の方がよっぽど迷惑かもしれませんね。
書類上NG=違法、と判断するのは短絡的すぎると思いますが、これもまあ、時代でしょうか...(^^;)
書込番号:21686899
3点

>こういうスレって公道OKという方とNGという方がいますが、
>どちらかが正しくてどちらかが間違ってるんですよね。
どちらがって事はなく
条件によって変わりますので
ちゃんとケースを想定して考えないと
結論出ないって事だと思いますよ
今回は
・スレ主さんのNMAXはどの排ガスや騒音規制の対象車なのか?
・アクラポビッチが取っているのはどの認証か?
がポイントだと思います
H28年の新規制対象でしたら(排ガス識別記号が2BK)
新試験の認証がなければ、仮に騒音・排ガスが規制値内であったとしても
道路運送車両法においては違反(不正改造等の禁止)にあたります
また認証は、数字的にクリアしてるかどうか以前に
国土交通省が定める機関が行う試験を経ての認証(しかもH28年規制では
試験内容も変わったため、NMAXのようなH28年規制対象車には
新試験で認証を取ったマフラーじゃないと無効になります)
ですからe1認証に有効性はないと考えられます。
そして250は車検がないから関係ないってことはなく
検査される機会が少ないというだけで、違反は違反です。
これらから結論づけると
アクラポピッチにH28年新試験の認証がない限り
「2BK-の型式のNMAXとの組み合わせでは公道不可」という事になりますね
では実際つかまるか?ですけど
実際問題
静かな音量で行儀よく走っていれば警察に止められることもないでしょうし
不正なマフラーを使用していることはまずバレないと思います
ただ例えば
街頭取り締まりや該当検査、ちょっと詳しい警察官にめざとく見つけられたとかなら
やはり不正改造車として整備命令を受けることになると思います。
道路交通法、つまり警察が関わる部分での罰則はないようで
整備命令に違反すると道路運送車両法で罰せられます(6ヶ月以内の懲役又は50万以下の罰金)
書込番号:21687567
7点


>アハト・アハトさん
詳しい説明ありがとうございます。すごいわかりやすかったです。
自分もマフラー交換などでバイクライフを楽しんでいるので、アクラポビッチをつけているからと言って批判するつもりはありませんでしたが、間違った情報によって自分のみならず、ショップにも迷惑がかかるので書き込みをさせていただきました。
>今取り付けしていただきました。
とありましたが、取り付けを行ったショップも不正改造のほう助として取締りの対象になるので注意が必要です。
自分もXMAXを注文していますが、納車待ち状態のため、しゅんたろう.comさんが羨ましいです^ ^
書込番号:21687950
2点

皆さんの意見色々参考になりました。不用意にこういうスレを書いた自分が悪いと思っています。今後は気をつけようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21688091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段調べてたらウェビックのサイトにありましたが、公式なものかわかりませんけど一般公道使用不可とは書いてますね。
https://www.webike.net/sd/21724088/
個人的な見解ですが、音量が小さければ迷惑掛からないと思いますのでいいようには思いますが
もし捕まった場合の罰金が気になりますね。
価格は思ったより高くないんですね。
私はスカイウェイブ乗りですが、SP忠男のピュアスポーツサイレントマフラー入れていますが8万ほどしました。
JMCA認証マフラーなので(車体は2010年1月登録なのでそもそもJMCA認定でなくても問題はないのですが)
安心して走行出来てます。
派手な改造や、走りしてなければわかる警官が見ても切符切られるようなこともない気もしますが。(あくまでも想像ですが)
書込番号:21688219
1点

EUの認証についてほんとにそうかなあ・・と自信なかったので(汗
自動車技術総合機構の審査事務規定調べて見ましたが
もしかしたら大丈夫なのかもしれません
まだ読み下してないので後でカキコミますが
前述のコメントのEU認証の認識については誤りかもしれないので
まずはおことわりだけ先にしておきます^^
書込番号:21688241
1点

いやこれマジでややこしいすわ
いったいいくつの文書見てウラとらないといけないのか・・・
騒音に関しては審査事務規定の7-53-2-3の(5)
後付け消音器への交換の中で
(オ)欧州連合指令 97/24/EEC(二輪自動車が
発生する騒音に関する規定(二輪自動車の
交換用消音器に関する規定を含む。))
も入っているし、国連の相互認証協定の中に二輪車の騒音も入ってるので
大丈夫そうな感じではあります
ただ公道OKとなるには排ガスもあるのですが
審査事務規定まだ読めてないし
排ガスのほうは相互協定に含まれないので大丈夫なのか・・・
もちょっと調べます
書込番号:21689621
1点

>しゅんたろう.comさん
みんな個人の責任(つかまる覚悟とかw)でやってるんだし
悪質な爆音マフラー自慢してるわけじゃないんですから
野暮天言わなくてもいいじゃないのって個人的には思ってます^^
気にしなくていいと思いますよ
ただそれとは別に
ちゃんと知っておくのもいいんじゃないかなって思います
書込番号:21689634
8点

アハト・アハトさんですらまだはっきりわからないことをテツワタさんはなぜ問題ありと言い切れたんでしょうか。
そこなんですよね。
はっきり言い切るからには根拠が必要だと思うんです。
で、もし間違ってたとしたらフェードアウトせずに訂正してほしいと思うんです。
じゃないとなにか確証があるのに言わないだけかもしれないし。
私自身調べもしないでアハト・アハトさんに丸投げの恰好で申し訳ないですが…
書込番号:21689680
1点

>多趣味スキーヤーさん
同感です。
そして私もいつもアハト・アハトさんに教えてもらうばかりです。(^^ゞ
書込番号:21689847
1点

あ、現時点でもはやグレーではなくて黒なんですね。
アハト・アハトさんが調べてるのはなぜ黒なのかということなんですね。
読解力が乏しくてすみません。
テツワタさん、失礼しました。
例えば、日本国内では使えて欧州では使えないというのであればREACHやROHSの絡みなんかもあるかもですが、
逆の場合は単に基準というか法令の問題なんでしょうね。
書込番号:21689903
2点

道路運送車両法および道路運送車両の保安基準の細目を定める告示
独立行政法人自動車技術総合機構審査事務規程
軽自動車協会検査事務規定
その他もろもろ
調べたい告示がとにかく見つけにくくて往生していますが
現段階でまとめると
交換用マフラーにかかわる規制は<排ガス規制><騒音規制>のふたつで
それぞれ別の事として考える方がいいです
<排気ガス>
排気ガス規制以降の車両は排気ガス検査で
それぞれの(平成○○年排ガス規制)の測定値以下であること。
1.触媒あり車(ノーマルの時に)
マフラー交換に伴い触媒が取り外された、または交換された場合
「自動車排出ガス試験結果証明書」が必要(検査を受けられない)
※証明書はそれぞれの規制に応じたものである事
例:H28年排ガス規制対象車にH17年規制に準じた証明書は不可
2.触媒なし車
「自動車排出ガス試験結果証明書」は不要
※証明書があっても排ガス検査は必要
<騒音>
1.平成10年騒音規制対象車
軽二輪・・・94db
小型二輪・・・99db
2.平成13年騒音規制対象車
軽二輪・小型二輪・・・94db
1〜2については認証表示は不要
3.平成22年騒音規制対象車
(2.に加え加速騒音も追加)
については認証表示のないマフラーは認められない(検査を受けられない)
認証として認められるのは、交換用マフラーにあっては
1.性能等確認表示があるもの
2.協定規則適合品表示(国連の相互認証 協定規則第41号が二輪)
3.EU指令適合品表示
のもの。
4.平成28年騒音規制対象車
交換用マフラーに交換したものにあっては
当面の間H22年規制を適用
※1〜4ともこの上で検査は必要です
・・・となるようです
H28年規制車でもマフラー交換するとH22年規制が適用されるみたい
(ただその時点の細目を定める告示が確認できないので・・・)
とりあえず
Eマークが有効であることはまちがいないはずです
さらにH28年規制対象車は運行中に確認できるように表示が必要とか
(書類の携行では不可)
まだ細かくあるみたい・・・
吐きそう
書込番号:21690348
2点

>アハト・アハトさん
お気遣いありがとうございます。
僕自身は、こんなのでてますよと言う意味でスレ立てさせて頂いたつもりが、こんなことになるとは…。
スレ立て難しいですね。相手を見て話をしているわけではないので、文書だけで色々な思いを伝える難しさ痛感しました。僕はあくまでも皆さんに良かれと思い、取り付けた感じとか、こういうのありますよとかそう言うのを情報として伝えたかったのですが、騒音規制?JMCA?排ガス規制?そう言う規制はあるのは知っていますが、ここでこの話になるとは思いもしませんでした。因みにここでの安易な考えで投稿した自分に責任があると思います。もう少し考えてスレ立てさせていただこうと思います。(アハト・アハトさんの様に詳しくないので恐らく自分からスレ立ては今後しないと思いますが…)ここにコメントして頂いている皆様。申し訳御座いません。色々な不快な思いさせてしまったことをお詫びいたします。
書込番号:21690367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

火を付けた張本人です。
しゅんたろう.comさん。知らない人にも情報を与えたわけですし
荒れたと言うより盛り上がったんじゃないですかね...
大荒れのスレもあります。
イリジウム・ハイオク・最高速は荒れますね。
私、自動車検査員の資格持ってますが
条文とか苦手で斜め読みです。
書込番号:21690401
6点

>Merlineさん
こんばんは。
>イリジウム・ハイオク・最高速は荒れますね。
たしかに(笑)
自分もたしかイリジウムとハイオクが該当したような(^-^;
もう、どっちでもいいやですけど。
マジェスティSの次はこれかな?
書込番号:21690604
1点

こんばんは
>Merlineさん
そんな気はしてました(^^)
ワタシも陸事の検査官とは、何度もケンカしてますσ(^_^;)
書込番号:21690833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味スキーヤーさん
自分も言葉足らずなのはわかっているので、気にしていませんよ^ ^
断言したのは良くなかったのかもしれませんが、15年近くバイク用品店で働いており、アクラポビッチの正規代理店であるPLOTやACTIVEにて公道走行不可と提示しているので、それを元に書き込みさせていただきました。
Eマーク付きのマフラーで知っている限りでは、JAMにて販売されているレオビンチのマフラーには日本での公道走行認可と、車検受験資格の取得の書類が付属しているので、車検を受けることが可能となっているようです。
ここからは自分の勝手な見解となりますが、色々調べたところ、Eマークにもe1〜e24など国によって番号が異なっており、アクラポビッチはe1、レオビンチはe4となっています。車検に通ると言われているEマークは調べる限りでは全てe4のためe4のマークのみ書類次第では車検を受けることができるのでは無いかと思っています。
PLOTやACTIVEが販売しているアクラポビッチはe1仕様で、一般公道使用不可と明記されています。
PLOTやACTIVEがわざわざJMCAの試験を受け、JMCA認定を取っている製品もあるので、e1仕様のアクラポビッチは車検非対応なのでは無いかと思っています。
Eマークについては勝手な見解なため間違っていたらごめんなさい。
書込番号:21690951
4点

車検有りバイクの話ですが、
アクラポビッチで車検を通り、警察にお咎めを受けない条件は
@ Eマークの刻印があること
A 触媒があること
B 規定の測定方法で騒音規制値をクリアしていること
C バッフルが簡単に取り外せないこと
が、主な条件です。
Cは、ボルト止めになっている場合
打ち込みリベットにすれば、クリアできます。
スリップオンタイプで、触媒が別体になっている
ものなら、排ガス規制値もクリアします。
書込番号:21691131
1点

http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02altered/resourse/data/car-standard.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000030021.pdf
e4である必要はなく、たぶんオランダで承認もらうのが安いからe4なのだと思います。e1のドイツだってe11のUKだってeマークがあれば問題ありません。それとeマークとEマークは別物です。
国内で販売しているアクラポビッチに関しては議論の余地なく、販売元が公道不可といって販売しているのですから不可です。それを承知で購入しているわけですよね。自分で輸入すればe24(アイルランド)かE26(スロベニア)承認付きのが買えます。国内販売のものと輸入品は完全に同一なのでしょうか?
書込番号:21691229
3点

クローズドでの話なら問題ないんですけどね。
それでも「どうせ公道走るくせに。白々しい。」みたいに言われちゃいますけどね。
今回のスレが荒れなかったのは最初にMerlineさんがそれとなく軌道修正したからですよ。
あとスレ主さんが冷静だったから。
前にも言いましたが、
隼で高速道路走ったら100km/h出ました!とか、
H2Rが国道で推定50km/h出てました!とか、
意味のない話ですよね。
違法はまずいならこんな無難な話しか出来ないことになる。
もちろん無法地帯な書き込みはダメですが。
難しいですね。
書込番号:21691819
2点

火を付けた張本人です。
荒れなかったのは
しゅんたろう.comさんが違法と最初に書いたのと
社外マフラー大嫌いフェチが出てこなかった...
書込番号:21691852
5点

>しゅんたろう.comさま
爆音タイプは別としてAkrapovicの静かなスリップオンサイレンサーなどが認証を受けるか受けないかはお金をかけて当局に申請するかしないかの違いな気がしますが違いますかね…
根拠稀薄で恐縮ですがBMWオプションのスリップオンサイレンサーは全て車検適合で…サイレンサーの見た目が変わらなくともフルエキになると全品車検不適合サーキット走行専用…
バッフル入って音が静かなら認証受けていなくとも車検通せるか持ち込み車検してみますわたくしなら…
因みに今着けているR1200R用は純正サイレンサーよりも静かで…出力カーブは全域純正よりも上です…
書込番号:21692130
1点

Eマークとeマークについては18tさんの説明のとおりです
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第二節 第百十八条(騒音防止装置)
五の3項一号イに「当該自動車に備える消音器について改造又は交換を行ったもの」が
備えるマフラーで「加速時騒音を有効に防止するもの」と認められるものが挙げられており
そのうちに
(4) 別添 112「後付消音器の技術基準」に基づく性能等確認済表示
→JMCAなどの認証マーク
(5) 協定規則第 59 号若しくは第 92 号又はこれらと同等の欧州連合指令に適合する消音器に表示される特別な表示
→Eマーク(国連の相互承認協定規則)とeマーク(左と同等のEU指令)
と定められてますね
なお 数字は単に承認した国番号表記です
どの国が承認したものであっても、Eマークがある交換用マフラー(消音器)は
二輪車の交換用消音器についての協定規則第92号(UN Vehicle Regulations No.92 Replacement exhaust
silencing systems (RESS) for motorcycles)を採用している国であれば
要件を満たすものとして認められる、ってのが「国連の車両等の型式認定相互承認協定」ですね
書込番号:21692151
0点

>シグMAXさん
>@ Eマークの刻印があること
>A 触媒があること
>B 規定の測定方法で騒音規制値をクリアしていること
>スリップオンタイプで、触媒が別体になっている
>ものなら、排ガス規制値もクリアします。
ちょっと補足させて下さい
車検については
@はH22年以降の騒音規制対象車のみ必要
Aはもともと触媒のない車両はなくても構いません
触媒を除去あるいは変更の場合、排出ガス試験結果証明書がないと検査受けられません
Bは@Aを満たした上で検査時の測定をクリアする必要があります
ちょっとした条件とニュアンスの違いですが・・・^^
>ViveLaBibendumさん
BMWは全車触媒が付いてるので、フルエキで触媒なくなるとNGです
(証明書あれば検査は受けられますが)
>バッフル入って音が静かなら認証受けていなくとも車検通せるか持ち込み車検してみますわたくしなら…
H22年4月以降の車両なら、認証マークのないマフラーはそもそも検査受けられませんよ
静かかどうかとか関係ないです
いくら頭が良くても、高卒資格ないのに大学受験できませんよね
それと同じです
書込番号:21692212
4点

MerlineさんとViveLaBibendumさんだ。
ますます緊張してきた…
書込番号:21692816
2点

>アハト・アハトさん
師匠、弟子に為て下さい
すいません、ふざけましたね
マフラーの規制が変わったことは知っていましたがユーロ4によって本国仕様と同じ車両が入ってくるんだ程度に思っていましたが(灯火等の違いは認識しております)よく解りました。
以前のドカやKTM等の車体下に収まった本国仕様に比べて日本の規制に合わせて取って付けたようなサイレンサーに違和感を感じていたんですが規格の統一により本来のデザインを楽しめる程度の認識でした。
書込番号:21693302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18X−MAX250 用はEC認証を得ているか
答えはアクラポビッチ(メーカー)のWebで!!
書込番号:21693425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいも変わらず、笑かしてくれるね〜〜
>私は検査で落ちても 文句など言った事が無い。
普通、落ちないでしょ(笑)
>そんな時間が有ったら落ちた所を直す時間にして 当日再検査したのが 利口だからね。
再検?
この10年間で、2回?
たぶん、2回ですかね〜(笑)
書込番号:21693545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アハト・アハトさんの様に詳しく御自身の言葉で教えて頂けると大変参考になります。
VTR健人さんの投稿為れた写真にも書いてありますが
アクラのマフラーに交換為た場合私の持っている2012のKTMのパワーパーツカタログではマップの書き換えが必要と有りますが他のメーカーの場合も必要なんでしょうか?
アクラの代理店?のサイトを見ると思ったよりも機種が少ない様な、載ってるのは承認を受けた車種?
書込番号:21695090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちおう予防線
私が前述した内容については「素人が素人なりに調べた内容」です。
判断するのはあくまで検査官ですので、必要な場合は自己判断せず
管轄の陸運局に相談してください。
それと
認証表示や排ガス証明=警察の咎めを免れるという事はありませんのでご注意ください。
それらがあろうとなかろうと警察官が必要と判断すれば
車両を検査し、必要な措置を取るよう命令ができます。
命令を受ければ15日以内に運輸局で検査を受けなければなりませんが
それらがあれば検査を受けさせてもらえる、というだけの事になります
書込番号:21695145
0点

>DUKE乗りさん
マフラー交換で変化する出力特性に合わせるためであったり
排ガス試験クリアするために燃調変える必要があるとか
理由はいろいろだと思いますが
いずれにせよ
他のメーカー(マフラーメーカー)でもそうなのかどうかは
そのメーカーが該当車両にどう対応するかで決まるでしょうから
個別にしらべるよりほかないと思いますよ
書込番号:21695267
2点

アクラポビッチが公道使用不可と断言した根拠を示すため念のため輸入元などに確認しました。
正規輸入元が輸入・販売しているアクラポビッチはe1仕様になりますが、日本国内の規制ですと
排ガス試験/加速騒音/近接排気音(JMCA)を受けないと規制適合品とはならないとのことでした。
なお、e1仕様は別売のキャタライザーを装着した場合に限るようです。
e1仕様でも、レオビンチなどのように日本での公道走行認可と、車検受験資格の取得の書類がないため
日本国内での公道での使用は禁止になるようです。
ユーロヤマハ純正オプションのアクラポビッチを販売・取り付けをしている某ヤマハ系ショップにも確認しましたが、
e1仕様のため騒音に関しては取り締まりの対象外になるとのことでしたが、使用は自己責任になるとのことでした。
今回初めて投稿をさせていただき、自分の知らない知識などを他の方などとの共有ができればと思いましたが、
アハト・アハトさんが絶対主義ですごい閉鎖的な場所でびっくりしました。
今後書き込みなどはやめさせてもらいます。
書込番号:21697568
5点

>テツワタさん
>アハト・アハトさんが絶対主義ですごい閉鎖的な場所でびっくりしました。
私のせいですね。ごめんなさい。
法律のことはよくわからないもので…
書込番号:21697639
0点

テツワタさん
私が絶対なんて事ないですよ
実際、誤字脱字や説明不足だと思わぬところから突っ込まれますよ
そういうの大好きな人沢山いるので^^;
だから↑で予防線張ってるでしょ?(笑)
>正規輸入元が輸入・販売しているアクラポビッチはe1仕様になりますが、日本国内の規制ですと
>排ガス試験/加速騒音/近接排気音(JMCA)を受けないと規制適合品とはならないとのことでした。
輸入元さんが「JMCAの検査」と言ったのであれば、おそらくテツワタさんの意図を汲み取ってないと思いますよ
Eマークやeマーク製品が保安基準に適合するのは「騒音防止装置の協定規則」で認定されているからです。
「性能等確認済表示(JMCAによる)」は必要ありませんから、わざわざJMCAの検査を受ける必要はないです。
ですからそれが必要と言われたって事はたぶん
「eマークがあればJMCA規制適合品になる?」って質問だと勘違いされたんじゃないでしょうかね?
違う(JMCAではない)のであれば、多分ちゃんと把握してないんじゃないかなあ
そもそも「日本国内の適合」を取る必要がないんですから・・・
また前述の通り
JMCAにしてもEマークにしても、それは「条件によって必要になる受検資格」に過ぎません。
必要ない場合もあるし、あるから公道OKないからNGって単純な構図ではないです
ですから
>アクラポビッチが公道使用不可と断言
なんてする必要も、意味もないですよ
ケースバイケースで考えればいいだけの話です
書込番号:21697789
4点

4月中旬に認証マフラーが発売されるようです。
今後各社から発売されると思うので、選択肢が増えるでしょう。
http://www.rckoshien.co.jp/product/xmax/kaisetu2.html
書込番号:21705033
0点




昨年12月上旬に近所の個人店で予約しましたが、納期が3月か4月になるとの事でキャンセル。
直ぐに都内のYSPで2月納車確約で(値段は高かったが)予約したが、2月上旬になっても「納期未定」で2月納車は無理との事でキャンセル。
たまたまGooバイクで検索した所、都内の店でホワイト在庫有りの店が有ったので2/15に契約。2/23に納車されました。
おまけに、「グリップヒーターサービス」なのに、YSPより5万も安く購入出来満足です。
早速慣らし運転で200km位走行しましたが、5000ppmで60-70kmは出るので下道では十分ですね。
以前乗っていたPCX150よりパワーがありタイヤが太い事も関係するのでしょうが安定感があり全然乗りやすいです。
オプションで「フートパネル」を追加したのですが雰囲気が変わり非常に良いです。(でも取付にはフロントのサイドパネルまで外さないといけないのは驚き)
メットインに丁度仕切り板を入れられる窪みが有ったので、ホームセンターで26cm×8cm×3mmのアクリル板をカットして貰った所ピッタリでした。これで荷物の整理がしやすいかも?
また、以前のバイクで使っていた「デイトナ メットインポケット Mサイズ」を付けたら整備手帳等仕舞うのにピッタリでした。
早く慣らしを終えて全開にしてみたいです。高速での最高速はどの位出るのだろう?
長く付き合えるバイクだと思います。
17点



納車から2週間 通勤及び週末の郊外ならしツーリングを 楽しみながら距離を稼ぎました(^_^)
現在走行1010q モニターoil表示点滅 serve表示点滅現れて教えてくれます 早速 エンジンオイル(フィルタ-も)・ギアオイル楽しみながら自分で交換しました
エンジン・ギアともドレンボルトは 車体左側一目でそれとわかります 両方共12o スパナやメガネレンチでも可能ですが ソケットレンチが便利ですよ(ロングジョイント15p必須ですが) オイルフィルタ(カバー)は エンジンオイルドレンボルトの上部にあります 8oボルト3点どめパッキンゴムあり フィルタ脱着は簡単でした これはソケットレンチ(ロングジョイント15p必須) パッキンゴムはまだ新しいのでそのまま再利用 次回交換予定
純正オイルフィルタ品番 1S7-E3440-00 蓋の純正Oリング(パッキンゴム)品番 93210-48530 両方共 アマゾン等ネット通販で買えます 純正品以外にも適合品あるみたいですが… お任せです
ギアオイル エンジンオイルもアマゾンで購入 ギアオイルは純正ヤマルーブ ギアオイル(1L/缶) エンジンオイルはヤマルーブプレミアムシンセティック(4L/缶)
以後のエンジンオイル交換は 取説いわく6000q毎ですが 3000q毎で考えてます(自己満です)(^-^;
蛇足かもですが… エンジンオイル容量1.5L ギアオイル0.2L(注入口径が小さく・エアクリーナーカバーに邪魔される為 ロングノズル注油ボトル必須)←ホームセンターにあります 引き出し式で約20p位伸びます
ご自身でされる方 参考になれば幸いです(^_^)
お互いXMAXライフを楽しみましょう\(^o^)/
9点

どうも。
バイクライフ楽しんでいるようですね(笑
折角ですから質問
1000kmで最初のオイル交換をした時、金属ダストの出具合は多かったですか?
私はマジェスティSに乗っているのですが、最初のオイル交換でハンパ無いほど金属ダストでオイルがキラキラでした。
2回目以降は気になるようになかったのですが、XMAXはどんな感じだったでしょうか、
それと、オイルの給油口は1Lの漏斗の口がスポッと入る大きさでしょうか、
これから購入するユーザーの参考になるかと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:21628564
3点

>痛風友の会さん
おはようございます(^_^)
エンジンオイル注入口は 一般的な1Lポットの先 スポッとはまりません なのでしっかり左手指先を添えて下さいませ もしくはポットの先をガス火で軽くあぶり 径を小さくするか
1010q時点のエンジンオイル汚れは にごり汚れ中程度(表現難しいですが) 見た目に明らかにわかる様な金属ダストは確認できません XMAXは車と同じ様に オイルフィルタ-あるので通過できない不純物は ここに留まります←フィルタ分解洗浄してまで確認してない ので 金属ダストのサイズ量不明です
ギアオイルの汚れも中程度 見た目に金属ダスト見当たらなかったですよ
こんな感じで よろしいでしょうか(^_^)
マジェSはオイルフィルタ-ありましたか? あるなしで物理的に大差出ると思われます
書込番号:21628610
2点

>見た目に明らかにわかる様な金属ダストは確認できません。
製造国はインドネシアでしたよね? スゴイ!!
後生恐るべし、ですね。
書込番号:21628944
0点

>RICKMANさん
こんにちは 追記しますね(^-^;
目視しやすい浅い平型トレイでオイルうけたわけでなく 容積2L通常円形バケツでうけたので 重くてオイルと一緒に循環しない 様な大きめな金属ダストは ドレンボルト開けてすぐ下に沈殿したはず なので表面上は確認できてない(詳細に確認してない)のです オイルと一緒に循環する小ダストは フィルタ-でこされるので 前スレに書いた通りです(^-^;
更に追記
前車NMAX155(簡易フィルタ-細かい円形金網)での初回オイル交換時 金属ダストそれりに底に沈んだ物ありました この時は走行600q程度
同じインドネシア生産ですが 単純に比較出来ないとは思います(^-^;
あくまで私の感想 感覚ですので 実際に試して確認されるのが一番かと(^-^;
書込番号:21629059
2点

>おやじん♂さん
XMAX乗りではないですが、こういった細かな情報は他のユーザーさんにとても参考になる書き込みですね。
できれば写真があると尚いいと思います。
書込番号:21630073
0点

>鬼気合さん
今晩は(^_^) 私もそう思うんですが… ガラケから写真送る方法(写真はコチラから等のフォーマットやリンク)が 無いんですよね…(^-^; 色んな意味で申し訳ない(^-^;
明日は2時起き 愛知飛島村へ また明日 おやすみなさいzzz
書込番号:21630144
0点

>鬼気合さん
おはようございます(^_^)
写真不可なんで 一番わかりにくいと思われる ギアオイル注入用に使ってる物の詳細追記します
まず容積(容量)は200t半透明のプラスチックかポリエチレンかと 50 100 150 200の目盛入り 円錐形で昔からある油さしです(イメージできましたか?) で ノズル(注油口)が真鍮製で約20pあり ボトル 底面まで達してます この状態はボトル上端から ノズルが約5p程度出て 残りはボトル底面です つまり使う時に使う用途に合わせて ノズル先端を指で引き出して使います 使い終わったら押し込んでしまう
ちなみにヤマハや注油ボトル(製造会社)の回し者ではありません(^_^)
失礼しました
書込番号:21631483
2点



昨日2月18日晩に納車されました。とりあえずは、ガソリン入れに行く距離(往復5キロ)と今日の通勤距離(往復20キロ)走っただけですが、安定感があり、コーナーもまだ慣らしですが、マジェスティSを以前乗っていたのと比べて全く別物だと感じました。
メットインが暗いので、追加でLEDを付けたらかなり明るくなったので満足です。
先程スレで慣らし運転の件で色々皆様書かれていましたが、僕の場合は、アクセルをゆっくり開き、今のところ4500回転迄で抑えています。60キロ出るので十分かなと思います。(マジェスティSの時の慣らしと比べて)兎にも角にもまだまだ、慣らし中なのでわからない事だらけですが、これから距離を稼いで500キロ、1000キロと慣らし頑張ります!
書込番号:21613405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納車初乗りおめでとうございます\(^o^)/ レビューに書きましたが トルクフルで安定感が素晴らしいですよね♪
私はならし現在660q そろそろ徐々に回転上げていきます(^-^; ならし飽きてきてるので(/-\*)
ブレーキやタイヤのあたりつくまでご安全に(^_^ゞ
書込番号:21613503
3点

>おやじん♂さん
ありがとうございます。
そろそろおやじん♂さんは回転上げていってもいい頃合いですねー。羨ましい(笑)
ブレーキが慣らしとはいえ効きにくいですねー。
その内効くようにはなると思いますが(笑)
乗り心地は足つきの悪さを忘れさせてくれるくらいいいですね。実感しました。
お互いに安全運転で楽しいXMAXLIFEを楽しみましょう‼
書込番号:21613541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事納車おめでとうございます。
シート下の照明、結構明るいですね。
書込番号:21613629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車おめでとうございます。自分はナンバー登録が今日済んでいまして,今週中納車待ちです。バイクの納車は車以上に楽しみなのはなぜなのでしょうね。ところでここで拝見する限りでは黄色の車体を手に入れた方が少ない様に思います。カタログではひたすら黄色を主張しているので,黄色が多いのかなと思っていました。
自分はあまり色は気にしていませんでした。早めに納車されるものをということで発注していたら,黄色になりました。良いのか悪いのかわかりませんが,色はそもそも変えようと思えば後からでも買えられるしな〜程度で。
お互いXMAXライフを楽しみましょう。
書込番号:21613681
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。
純正のままだとかなり暗いのを知っていたので、LEDを追加で車用の室内のLEDを1つ足しました。そしたらかなり明るくなったので満足です
書込番号:21613690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RYU01kcatさん
ありがとうございます。
僕の買った店でも黄色の注文が多いみたいですよ。実際は納期も5月と言ってました。白、黒は僕の買った店では少なかったです。
車も待ち遠しく思いましたが、バイクもやはり待ち遠し買ったですね。納車最後の2日間が、長く感じました。お互いに安全運転で楽しいXMAXLIFE送りましょう!
書込番号:21613700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり標準のラゲージランプは暗いのですか。
私もSYM/GTS250iで同様のカスタマイズをしています。
出来れば標準で使える照明付けて欲しいものですが、
反面カスタマイズのし甲斐があるのは嬉しいところもあります。
ETC車載器のポーチ(でしょうか?)もしゅんたろう.comさんのカスタムですか?
とてもスマートに収まっていますね。
書込番号:21613742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
メットインは、純正のままだとかなり暗いです。購入前にデモカーをみてそう思ったので、追加でLEDをつけました。
ETCは、今までマジェスティSに付けてたやつの移植なんですが、その際はメットインに剥き出しで、付けていたので今回は移植と共にヤマハ純正のポーチを付けてもらいました。収まりもいいのでオススメですよ。僕のメットインの中はまだ整理できていないのでむちゃくちゃですが、そこは触れないでください(笑)
書込番号:21614078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





宣言通り日曜に契約に行きました。その際に付けたオプションを添付します。オプションだけで7万程いってしまいましたが満足です。因みに納車は2月18日で決定しました。又、納車されたらレビュー書きます
書込番号:21573541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

防犯対策も含めて着々と進んでますね(^_^)
書込番号:21575136
2点

>おやじん♂さん
防犯対策になるかわかりませんが、気持ちの面で少し楽かなー?と思いつけました。
書込番号:21575240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに…プロに狙われたら 巧妙かつ大胆に 盗られちゃいますからf(^_^; それでもノーガードより対策した方が 狙われ難くなるのは間違いないです。 私はワイヤーロックに頼ろうと考えてます(^-^;
が…警報装置後付けお店と相談してみます(^_^)
書込番号:21575355
2点

>おやじん♂さん
本当その通りですね。プロにかかってしまえば何してもダメだと思いますが、対策しないよりかはいいかと思います。因みにセキュリティ面で画像に貼ってあるやつも取り付けます。ご参考までに。
書込番号:21575378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅんたろうさん
了解しました(^-^ゞ 帰宅したらPCでアマゾン覗いてみます。
書込番号:21575447
0点


>landmasterさん
ありがとうございます。
今現在もマジェスティSで使っています。購入後4年経ちますが問題なく使えてるので、おそらく大丈夫だと思います。因みに、使うのは外出先のみですので頻繁に使うことは無いと思います^_^
書込番号:21576439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防犯対策とは関係ないですが、ある意味最高の防犯対策が盗難保険だったりします。
ミツバのガードッグ バイスガード自分も持ってますが・・・ 3秒あれば・・
書込番号:21576478
0点

>landmasterさん
内容確認しました。 ども感謝です(^_^)
ブレーキロックは副作用が心配ですね(^-^;
ハンドルロック タイヤだけのチェーンロック(ワイヤーロック) ブレーキロック 全て前後輪にタイヤがはまる様な台車を使えば複数人で簡単に動かせるし(^-^; 又は クレーンで吊り上げトラックに…
各ユーザーがどんな環境で駐輪してるかによって 盗難対策も様々 防犯カメラ・ひと気有る無し 目立か目立たないか 屋内か外かなど…
これで何とかと思われるのは…(^-^;振動感知アラームと チェーン(ワイヤー)ロックを使い構造物と一体化する 二本立てかなと… 自身の使用環境見極めて対策熟慮してみますm(._.)m
書込番号:21576510
1点

あっ YouTubeでXMAX体格別足つき比較実験やってますよ(^_^) ysp横浜戸塚店毎度ながら頑張ってくれてます♪ 興味有るかたはご覧あれ(^_^)
明日3時起きなんで寝ます おやすみなさいZZZ
書込番号:21576602
0点

>ブレーキロックは副作用が心配ですね(^-^;
バイスガードは握り幅を調整出来るのでブレーキに掛かる負担を一番ゆるくすれば問題ないですよ。
※軽く握った設定でもタイヤがロックしてひとの力では動かせません。
書込番号:21576642
1点

>マジ困ってますさん
ありがとうございます(^_^)
私の場合 既に用意済みのワイヤーロックと 配線不要の電池式振動感知アラームでいきます。(^_^)
書込番号:21577787
0点

>しゅんたろう.comさん
アラームベーシックって前から有るやっですか?
もしそうなら感度設定にはお気を付けください
昔Gマジェに乗っていた時近くをハーレーや直管が走るといきなりアラームが鳴り慌てた事が度々ありました。
書込番号:21577985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
おそらく前からあるタイプのやつと思います。三段階に感度を設定出来るやつです。私も自分のバイクのマフラーの音でちょっと先のバイクが反応して音がなっていました。ん?なんで?触ってないのに?と思ったのですがすぐに自分のバイクの音量でなってしまったんやな。と気づきました。いざ、自分のバイクに付けるとなるとその辺りも気をつけて設定しなければたら思ってます。アドバイスありがとうございます
書込番号:21578177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々みて検討しましたが… 結局 純正アラームベーシック頼んでしまいました(/-\*)
書込番号:21579409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





