
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2008年8月20日 15:43 |
![]() |
2 | 7 | 2008年8月2日 08:41 |
![]() |
5 | 8 | 2008年8月5日 06:35 |
![]() |
0 | 9 | 2008年7月26日 17:37 |
![]() |
3 | 4 | 2008年7月20日 18:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月13日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > FZ6-S フェーザー
本日プレストの試乗会に行ってきました。プレストラインナップ車がズラリと並んで迫力満点でした。
過去(現在)バイク(ninja250R,TZR125,Bw's100)
試乗したバイク(R1,R6,FZ6-S,XT660X,FJR1300AS)
いろいろ試乗しました結果私に一番合っているのはこのFZ6-Sフェーザーでした。
最初は目当てのR1,R6に飛びついたのですが、試乗会が炎天下で低速コースの為エンジンからの熱で意識が朦朧とし内股が火傷しそうな位熱かったです。両足つま先立ちでバレリーナ状態^^;ポジションもきつくて、速さは魅力的ですが私には耐えられなかった。
第二候補のFZ6に乗った時は、まるで天国にいるような気分でした。(R1の後だからオーバーですが)ポジションが楽で足つきも不安が無くエンジンからの熱もひどくありません。エンジンは軽く吹き上がりスロットルにいい感じで反応します。R1だとリニア過ぎるので私には丁度良かったです。走り出して驚いたのはハンドリングの素直さです。軽やかでスーっと思い通りに曲がってくれるので気持ちよかったです。
R1,R6は気合がないと乗れないのに比べFZ6はいつでも乗りたいという気にさせてくれるバイクでした。一回3分くらいの試乗なので長時間乗ったらどうか分かりませんが貴重な体験でした。次のバイクはFZ6に決めました^^
3点

CB750を5月に購入しましたがなんとなく好きになれません。それと高速の移動が多い為カウル付がいいような気がして現在FZ6-S フェーザーを検討はじめましたが口コミが少なくどのようなバイクなのかわからずにいましたがレポートを読ませていただき、ますます欲しくなりました。試乗する機会はありませんのでお乗りの方に伺いますが低速での扱いやすさですがCBは5速で1500回転でも乗れます。CBまでの扱い易さは要求しませんがSSみたいでは困りますが普段の足で使用できる範囲でしょうか?たまにリッターオーバーバイクとツーリングも行きますが峠?ではパワー不足を感じます。もちろん上りですが。車重も軽いし停車時も扱い易そうですがどうでしょうか?
書込番号:8171433
0点

ワタクシも午前中行きましたが、コースレイアウトがイマイチでしたね‥
あれではアメリカンやSSの良さは体感出来ませんね‥(;^_^A
次回の会場が大磯になっなら改めて参加しよ〜っと(^^ゞ
書込番号:8171454
0点

FZ6-SフェーザーABSを買って2ヶ月近く経ちました。先日伊豆スカイラインを走ってきました。普段XJR1300に載っているせいか、車体が軽く感じました。そしてパワーも充分あり、楽しいツーリングでした。高回転では1300にも引けをとらないといった感じです。カウルの防風効果もしっかりしていました。ただシートが熱いので、少し工夫をしたらかなり軽減しました。最後に足つきですが、XJRと比べるとやや悪い気がしました。非情に良くできたバイクですよ。
書込番号:8230492
0点



色々と書き込みがあって
今更書きにくいのですが
私、01隼からSR400に乗り換えました
SRに乗り換えてからバイクに乗るのが楽しいと改めて感じ
ました☆
パワーが無いとかありますが
私は無いと言われるのが魅力です
パワーが無ければ技術でカバーすれば良いだけですし
力よりも操縦性が一番大事です
単純な構造なだけに
長く付き合っていける
すばらしいバイクです
自慢ですが30周年記念を購入しました☆
1点

なんでSR500にしなかったの?
まぁ、新車は手に入らないのかもだけど、、、プレミア価格つきはじめてるらしいし、、、
書込番号:8124254
0点

訂正)新車は手に入らないかも、、、ではなく2000年に製造終了してるようですね。
可能性はゼロじゃないけど、新車は無理みたいですね。
書込番号:8124255
0点

鳥坂先輩さん
SR500も考えたんですよ…でも学生の頃に憧れたのは400だったんで変な拘りで400になりました(>_<)
500も乗ってみたいですねー☆
コメントありがとうございます♪
書込番号:8127809
0点

孫虎さん納車おめでとうございます。
私はヤマハ創業50周年記念限定モデルの初期型黒カラーに乗ってますが、機械というよりはペットを飼ってる感じがするかわいい奴です。
旭風防のチャンピオンバッグ(サイドケース)を装着して、まんま70年代のスタイルで乗っております。
高速をよく使うツーリングに使っておりますが、100キロ以上(4000回転以上)で巡航すると燃費が落ちます(30→20)のでご注意を。
あと、要所の増し締めが安心をもたらします。
日本人ライダーならSRに乗らずしてバイクは語れないと思ってます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8153120
1点

もうどうにも止まらないさん>
メッセージありがとうございました☆
50周年モデルですかー!!私も気になってたモデルです♪
確かに機械というより生き物ぽくて気に入りました(^-^)
楽しめるバイクと出会えて幸せです☆
いろいろご教授くださいm(_ _)m
書込番号:8153243
0点

>日本人ライダーならSRに乗らずしてバイクは語れないと思ってます
なんで?
書込番号:8157637
0点

鳥坂先輩さん
SRはバイクの基本を学びやすく機動性があるからじゃないですかね
他にも学びやすくて良いバイクもあると思いますが私はSRをお勧めします
書込番号:8157702
0点



07FIを6月に新車で購入し、慣らし中の750Km過ぎからマフラーをヨシムラサイクロンSSに交換しました。当初はYAMAHAのスクーターにヨシムラはどうなんだろうと迷いもありましたが、これまで歴代乗り継いだGF250、GSX-R750(88)、GPZ900R(90 現在も主力機)にヨシムラのマフラーを使って、期待以上の性能を堪能した経験からこれでだめならしょうがないし、迷っているならヨシムラサイクロンにしようと決断。交換後、約500Kmを走りノーマルマフラーとに比較した感想です。
良い点
・ノーマルマフラーで感じていたメーター読み20〜30Kmでの断付感が解消された。
・70Km以上の速度ではエンジンが唸ってばかりで速度の上がりが遅かったのが交換後は、90Kmまでしか試してないけどスピードの伸びは改善されている。
・必要以上にエンブレが効かなくなったためコーナリング中に必要以上にアクセルを開けなくてすむようになった。恐らく抜けが良くなったためと思われる。
・軽量化されたため(マフラー重量6.2Kg→2.6Kg)コーナーでの切替しが軽やかになった。
・エンストは信号待ちのスリ抜けでアクセルオフの時に2回ほど発生したがそれ以降の発生は無し。
・アフターファイアは発生無し。
・取り付けも簡単でパーツクリーナーで入念な脱脂を行いながらで2Hで完了。
・見た目もスマートになり特にマフラーの溶接部の処理は美しい。
・燃費は、慣らし中のためノーマル管より伸び気味で交換後は45〜46Km/Lをマークし続けている。恐らく余計にアクセルを開けなくなったためと思われる。
悪い点
・音は爆音ではないがノーマル管よりは大きくなっているが、30〜40Kgでは思っていたより静かかな。
・価格は、送料込み¥50,400で他のメーカーよりは高いが費用対効果を考えれば仕方ないかな。
・マフラーに付属していた六角レンチは最後までどこに使うか判らなかった。ディフューザーの取り外しに使うのかな・・・。
個人的に使い慣れたメーカーなので大変満足しています。
また、何か追加で判った事があれば書き足します。
0点

ninjaノリダーさん、こんにちは。
私は07FIを1月に購入し、現在走行3500kmになります。
私もマフラー交換を考えてます。
色々なメーカーから出てますが、私もヨシムラ(トライオーバルサイクロン)を検討しており、ninjaノリダーさんのインプレッションが大変参考になりました。
ヨシムラ以外では、SP忠男のコンバット(サイレントバージョン)を考えてます。
マフラーを交換すると、エンストやバックファイヤーなどが心配ですが、気にするほどではないようですね。
燃調コントローラーなども不要なのでしょうか。
なお、ヨシムラのカタログを見ると、「〜03」となってますが、特に問題ないのでしょうか。
音はノーマルよりは少し大きいようですが、結構ノーマルも加速中はうるさいですからね。
ぜひ、追加のインプレッションをお待ちしています。
ところでninjaノリダーさんのバイク歴を拝見しますと、最初にスズキのGF250に乗ってらしたんですね。
実は私も最初の愛車はバイトして、新車で購入したGF250です!(色は白)
市販の状態でヨシムラのノウハウが生かされた集合管が装備されていて、その音に惚れ惚れしたものです。
大変懐かしく、当時を思い出しました。
(その後、FZR250(88)、GSX250S−KATANA(93)、アドレス100X、アドレス110と乗り換え、現在に至る。)
書込番号:8131608
1点

アドレス110KATANAさん、こんにちわ
私のGF250は赤でした。なかなか良いバイクでしたよ〜。
ところで、燃調は私も検討していますが、エンストが頻繁に起こる訳ではないので現在様子を見ているところです。
エンストが発生するのは、赤信号付近のすり抜け中、特に停止する直前、停止直後にまれに発生するので実用上問題視していません。
今後、頻繁に起こるのであれば燃調の導入も考えますが…。
燃調を導入するとガスを濃くする方向になると思うので、燃費の低下が予測されるのが私の燃調導入をためらっている最大の理由です。
トライオーバルサイクロンはかっこいいですよね。私も直前まで悩みましたが結局、軽量化を優先させちゃいました。
ヨシムラのカタログで〜03の件ですが、私は問題なく取付できましたよ。排気漏れもないですよ。
今が一番楽しいときですね。
書込番号:8137378
0点

私はトライオーバルサイクロンSTを装着しています。
コマジェを購入してから1年後に交換しました。(今年の4月下旬に交換)
ノーマルに比べて単気筒らしい排気音が気に入っています。
気になると点と言うか、分かっていた事ですが、エンストは信号待ちで前の車に続いて徐行するときに起こります。(アクセルワークで防げる)
アフターファイヤーも時々「ポンッ」と出ますがあまり気にしていませんし、そんなに大きな音では無いので愛嬌だと思っています。(これも分かっていましたから・・・・)
燃費ですが、加速時の音が大きいのでアクセル開けるのを控えめにするようになり、34Km/Lが38km/Lに伸びています。
また、定速で走っている時は、ノーマルより静かなように思います。
走行性能は、あまり変わらないと思いますが高回転(70km/h以上)での加速は軽くなったように感じます。
ちなみに去年新車(プレスト)で購入したFIです。
ガソリンも高くなり、主に通勤で愛用しています。
書込番号:8148438
0点

Kura2spさんこんにちは
アフターファイヤーは一応出るんですね。
私は、今のところ気が付いていないだけかもしれませんが、確認できていません。恐らくコメントの様に時々出るだけなら、気にする必要はなさそうですね。
音は、確かに一定速度で走っていれば、ノーマルと大差ないか、静かかも知れないですね。
燃費については、MAX75Kmで走った場合45km/L以上走りますが、80km以上を頻繁に使うと走行条件にもよりますが、40km/L程度まで下がりました。この機種の性格上80km以上で走るのは、走行性能及び交通法規の点からしてもリスクが高くなるだけなので、私はどうしても必要な時で、更に条件が良いときにだけ瞬間的に使うくらいになりそうです。ガソリンばら撒いてスピード出しすぎてスピード違反で捕まったら、相当へこみますかねぇ〜。
書込番号:8166810
0点

>・音は爆音ではないがノーマル管よりは大きくなっているが、30〜40Kgでは思っていたより静かかな。
スレ主さんが勝手に思っているだけです。周囲の人たちは迷惑しています。
自分勝手な非情に腹立たしい意見ですね。
書込番号:8168365
2点

>音はノーマルよりは少し大きいようですが、結構ノーマルも加速中はうるさいですからね。
自分さえ良ければいいという人がバイクに乗る資格はあるのですか?
どういう神経しているんでしょうか?
バイクや車の違法改造マフラーによる騒音公害に悩まされている人達の
事は無視ですか?最低ですね!
書込番号:8168406
2点

ninjaノリダーさんこんばんわ。
燃費伸びていますねぇ、良いですねぇ。
私は約11Km(片道)の通勤で、信号も多くあまりスピードを出す事はありません。
通勤以外で、たまに一時的に70Km/h〜80Km/h出す程度で、それ以外は法定速度をほぼ守っています。
ninjaノリダーさんのヨシムラサイクロンは改造はしていないですよね?ヨシムラサイクロンはメーカーからの騒音データーが添付されていて違法性はないと思いますが・・・・
私も一切改造はしていませんし合法のマフラーとして装着しています。
エンストについてお聞きしますが、季節で変化するのでしょうか?
私はヨシムラにしてから冬を過ごしたことがありません。
冬場に頻繁にエンストするなら対応策を考えなければ・・・と思っています。
書込番号:8169042
0点

kura2spさんこんにちは
私もヨシムラサイクロンは改造はしていません。製作当時の騒音規制はクリアしており、まったくもって違法性は無いので選択しています。また、メーカー出荷状態からの改造はせっかくのマフラー性能をスポイルするだけの行為と考えているので、今後ヨシムラサイクロンを改造するようなことは無いですね。
いまだに騒音規制をクリアしたマフラー交換が違法改造と勘違いされている方がいるのは大変悲しいことですねぇ…。
エンストについてですが、私も装着してまだ、1ヶ月未満なので季節変動は、経験していません。kura2spさんの仰る通り、私もアクセルワークで防いでいます。秋から冬場にかけてエンストが頻発するようであれば、対策をしなければならないと思いますが、現在のように極稀に赤信号の停止直前の徐行中に発生するだけなら、多分ほっとくと思います。
書込番号:8170131
0点



本日納車されました。
国内仕様Fiの白です。
仕事が遅くなったのでお店の人にはご迷惑お掛けしました。
スミマセン。
さて、久しぶりのバイクはちょっと緊張。
すぐ慣れましたけどね。
今までモトクロスしか乗ったことが無かったので違和感がありますが、そのうちなれるでしょう。
出だしはやっぱりスローですね。
足元も窮屈。どこに足を置けばいいか悩みました。
気に入ったのはメーターです。
国内仕様でも一度アナログメーターが振り切れるんですね。
レガシーとかでしか見たことなかったので楽しいです。
あとはライトが明るいです。
今のバイクはこんなものなのかも知れませんが、思ったより明るかった。
慣らしをしなくちゃいけないんでしょうが、ついついスロットルを開けてしまいます。
これからもっと楽しくなるバイク生活楽しみです。
0点

おめでとうございます。
国内仕様でもメーターが振れるんですか?
初めて知りました。
スピードメーターが振れるんですね。
ライトに関してはシグナスはかなり明るいと思います。
車と同じH4バルブですから車の者を流用出来ますし
種類も多いですからね。
慣らしもそんなにシビアにならなくても良いと思います。
軽く暖気して最初の数キロはゆっくり目でオイルを温めて
60キロ以内くらいに抑えて走ってれば十分だと思います。
慣らしに関しての考えは人それぞれですが。
書込番号:8100879
0点

メーターが振り切れる?とは
どうゆう意味?
最高速度でメーターが
振り切れると言う意味かな?
書込番号:8101013
0点

キーを差し込んで右に回した時に、メーターの針が一度だけクルッっと右端まで振れるんですよ。
書込番号:8101149
0点

私の購入店では
メインスイッチを入れると針が振れる事を
オープニングセレモニーと言っていました
電源をプラグ辺りから
引っ張って来てるから?とか
どうの?こうの?と
言っていました。
書込番号:8101411
0点

納車して1週間。
燃費は約35km/Lでした。
あんまり回していないのもありますが、バイパスをどうしても通るので70kmは出します。
思ったよりストレスは感じられませんね。
書込番号:8127869
0点

キンバーさんこんばんはキンバーさんのシグナスは低速走行中はギクシャクしませんか、
特にスピードが落ちて
来て
タコ読みで二千〜三千位になった時にアクセルを開けた時にガクンとか
ギクシャク?などの症状はありませんか?
誰だったかプラグ番号を変えたら症状が軽減されたと言っていた方がいましたが、まだ私は試していませんが
キンバーさんのは症状はありますか。
書込番号:8127894
0点

どんべい7さんこんばんわ。
国内仕様なのでタコメーターがついておらずわかりませんが、特にぎくしゃくするような事はないですね。
強いて言えば、アナログのスピードメーターが揺れている事ですね。
ちょっとなのですが、気になります。
プラグはそのうち変えてみようかと。
書込番号:8127956
0点

キンバーさん
そうですかタコメーターが無いんですね
走行中に信号でアクセルを戻してエンジンブレーキが掛かって減速してから止まる前にアクセルを開けたらなりませんか
ガクンと
書込番号:8128035
0点

どんべい7さんこんにちは
低速(20q/h位)でぎくしゃくするという件ですが、私のシグナス('08台湾仕様)も同じようになります。
エンジンブレーキが利きすぎることと、再度アクセルを開いたとき台湾仕様の場合ウエイトローラーが軽いため回転が上がりすぎて減速と加速が繰り返された結果ぎくしゃくが起こるようです。
そこでウエイトローラーを10グラムに変更しました。
加速時のエンジンの回転数が千回転ほど下がり、ぎくしゃく感が感じられなくなりました。
台湾仕様の元気良さが少しおとなしくなりますが、あまり大きな差でもないので満足しています。
何よりもあのぎくしゃくが感じなくなったのは非常に良かったと思います。
書込番号:8130278
0点



今年の普通自動二輪免許を取得を機に125ccが欲しくなってきました。
しかし、リモコンJOG2004型を4年乗って来て愛着もあり気に入っていたので手放すにはもったいないと思い、唯一気に入らなかった60Km/hリミッターを解除することにしました。
ショップの店員に相談して、CDI、プーリー、ベルト、ウエイトローラーを交換して工賃込みで27500円。
CDIもデジタルだと加速も良くなると聞きデジタルにしました。
乗った感じは、60Km/h以上いっきにのび、中低速の加速も確かに良くなりました。
大満足です。
長く乗ろうと思います。
1点

これも奨めれたものでもないですが、ナンバー変えてますか?
まあ変えてても捕まりゃ点数とお金が減る事は確実ですが…
免許が減るよりゃエエでしょね…
書込番号:8100857
1点

二輪免許を取ってすぐ役所の人とお話して黄色ナンバーに変えました。
後ろに△シールも貼ってます。
それまで、よく原付が白バイの食い物になていてストレスになっていた国道を、今ではクルマの流れにのって涼しい顔で乗ってます。
書込番号:8101329
1点

よかったです^^
にしても、原付の30km/h制限はどうにかなりませんかね…
それが50km/hに、せめて40km/hになれば欲しいと思いますが…
自分の場合50cc以上のを最初から買えばいいのですが…^^;
書込番号:8103282
0点

Victoryさん、30Km/h制限は無理だと思います。
16歳の少年少女がペーパーテストのみで簡単に乗れるバイクですから。
自分も速度違反と2段階右折で捕まり、今度買うのは原付じゃヤなので二輪免許を取りました。
しかし、今の60ウン歳以上のおじさん、おばさん達は昔取った自動車免許でハーレーでも何でも乗れるらしいですね。規制は強まるばかりです。
原付も4ストばかりになるので排ガス規制で遅くなる一方だと思います。
50cc以上をおススメします。
書込番号:8103703
0点



前に北海道に行くといっていたBPCです。
本日、北海道での疲労がどの程度か確認するため、330kmのツーリングに午前中に行ってきました。お尻が痛くなりますね…(我慢できる範囲ですが)。タナぼたで、燃費が24.6km/Lでました。フィルタ3点セットを13000kmで交換したのが効いているのか、My最高燃費を樹立しました。(現在走行14500km)
通勤車両のアドV125の燃費は35km/Lとじわじわ上がりつつも、My最高燃費50.0km/Lにはもうならない気がします。(現在走行31600km)
0点

北海道みたいに直線が続き、信号がほとんどなく、常に同じ速度を保つならスロットルロッカーあった方がいいかもしれません。
自分はシルバーウイングですが、関東から九州まで高速で行った時は手首が痛くなりました(笑)
そして
長距離ツーリングは燃費はもちろんの事、
お尻の痛さも意外とツーリング後半にきますからこれまた悩みますよね。
自分の場合、バイクに乗ったら、
常に同じ部位に体重がかからない、血行が滞らないようにお尻とシート接点位置、角度を定期的に変えてます。
気持ち、動かす程度で十分です
これだけで結構痛くなりにくくなりますよ。
北海道、気をつけて行ってらっしゃいませ!
うぅ…羨ましい・
書込番号:8069880
0点

Blackbird.さん
返信ありがとうございます。スロットルロッカー(というのか、アクセルスロットルにはめる、必要なときに手首で軽く押すだけでスロットルが回るもの)はすでに装着済みです。めちゃくちゃ楽ですよね!アドレスにもつけようかと思います。お尻の痛みはポジションをずらす方向で試してみようと思います。
書込番号:8071130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





