
このページのスレッド一覧(全595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年9月1日 23:08 |
![]() |
6 | 24 | 2025年8月18日 19:41 |
![]() |
6 | 4 | 2025年7月25日 09:38 |
![]() |
9 | 1 | 2025年8月2日 09:37 |
![]() |
6 | 2 | 2025年5月27日 21:27 |
![]() |
25 | 5 | 2025年4月26日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
今日、時速60キロからパニックブレーキせねばならないシーンに出くわし、
前輪がロック。すぐ右手を緩め左手全力で安全に停止できました。
周囲の景色から、停止距離は20〜30mくらい・・だと思います。
殆どの車にABSが搭載されているいまどき、タイヤがロックする音は
街中に珍しい音として響き渡りましたが、右手を緩めた瞬間に
前輪のグリップは復旧し、車体全体が道路に沈む感じで止まりました。
そして停止後、前サスが跳ね返ってきませんでした。
いろいろ言われているUBSですが、効き目があったようです。
左手全力で、後輪ブレーキのみでは止まれなかったでしょう。
タイヤのロック音で、他の車線の自動車も急徐行してくれました。
後ろの車とは相当車間が開いていたので、追突されませんでした。
バイクは被視認性が悪く、さらに今回のように後続車が遠く、
バイク1台が先頭を走る状況では、横断禁止の3車線道路でも、
不意に飛び出されるものと思いながら乗らねばならないことを、
改めて思い知らされました。
1点

>しおせんべいさん
勘違いしてると思う。もう一度作動を確認したらどうでしょうか?
書込番号:26278867
0点

>あなた車売る?さん
メカ音痴が勘で右ブレーキを緩めても、後輪ロックせずに止まったのですから結果オーライでしょう。
ヤマハのグリファスサイトの記述だと、たぶんその操作で良かった気がします。
「リアブレーキを操作するとフロントブレーキにもバランスよく効力が発生するUBS※ を搭載」
書込番号:26278927
0点

>フロントブレーキにもバランスよく効力が発生するUBS※ を搭載
前後のブレーキの入力「力加減」に慣れてない人がブレーキングで挙動を乱さない為の機構だと思うのですが・・・
絶対的な制動力を得るには右手を使う必要があると思います。
書込番号:26279073
0点

>ドケチャックさん
急制動時にあわてて前輪をロックさせてしまっても、
右手だけを少し緩めるのみで、前輪グリップを復旧させつつ、
前後輪双方で制動を続けてくれる機能がUBSのようですね。
カーブでなく直線、路面が乾いていたことも幸運でしたし、
前輪ロックの経験ができたことも良かった気がします。
書込番号:26279228
0点



バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
息子と共有で乗っていたのですが、息子が転勤になり持っていかれてしまい、
自分用の車を、250ccも入れレンタルで乗り比べ考え、
やはりグリファスが良いという結論に達しました。
・たしかにクラッチ付きの車は125も250も楽しかった
・しかしバイクで高速道路を走ることはこの歳でもうない。125ccで十分
・原付通行禁止の道路は、コンビニで道草しながらゆっくり回り道する
・よく出くわす渋滞路では、マニュアル車は左手左足が疲れた
・トリシティは出かけ先の駐輪場に入れにくい
・PCXやNMAXも狭い駐輪場で持て余す
グリファスは全開加速すると、最大トルク点6000回転でタコメーターが
微動もせず、これはマニュアル車では真似できません。
車格も大きすぎず小さすぎず。近〜中距離を走るには最適と感じました。
息子は青、私は黄色。並んで走ると目立つので安全性も高まるでしょう。
どこかの国の国旗のようですが。
0点

>しおせんべいさん
道路交通法と道路運送車両法の区分の違いですね。
https://www.tossnet.or.jp/portals/0/resouce/staticContents/public_html/u_qanda/bike01.html#:~:text=%E9%81%93%E8%B7%AF%E9%81%8B%E9%80%81%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%81%AF,%E4%BB%98%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
道路標識の「原付」は道路交通法に基づくものなので、その場合は50cc(条件により125ccまで)以下が対象となりますね。
MIFさんの仰る通り125ccは小型普通自動二輪車となりますので、125cc以下が通行できない箇所にはあえて標識が立っています。
静岡県内のバイパスなどは結構ありますね。
>そうすると、ここのサイトにある「一般原付」は、125ccは該当しないのですね。
はい、該当しません。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/menkyo/20250306.pdf
https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20250317_1197233.html
確かに紛らわしいですが、運転する時は「道路交通法」、登録や税金を払うときは「道路運送車両法」に従うと考えれば良いかと思います。
スレ主さんも「ないものねだり」をせずに、小型自動二輪とそれ以上の二輪車の実用性や経済面でのメリット・デメリットを考えてどちらが良いか判断するしかないでしょう。
書込番号:26259705
2点

>竹しおりさん
いままで標識の「原付」禁止道路は125ccも通れないと思い込んでいました。
そうすると新宿御苑トンネルも125ccは通れたのですね。大幅に視界が開けました。
そもそも「原付2種」という言葉を「小型二輪」に統一してほしいですね。
50ccが無くなり、ディチューンした125ccを一般原付と呼ぶのですから。
書込番号:26259712
0点

>しおせんべいさん
>小型二輪
これだと250cc以上の車両になります
原付を除くは49cc原付一種を差します
都内でならアンダーパスは原付二種(黄色、ピンクナンバー)は通れます
貴方の認識が間違っているのでは?免許と車両で呼び方が違うのは昔からですから
書込番号:26263018
0点

>しおせんべいさん
竹しおりさんの貼ってくれたリンクに書いて有りましたよね
>「原付2種」という言葉を「小型二輪」に統一してほしいですね
この認識が既に間違っています、行政の関係上からも無理でしょうから
原付一種、二種は区役所、それ以上は陸運局での登録です(250以下は軽二輪251以上は小型二輪)
今はネットで調べれは直ぐに判ります、それでも判らななければ免許センターで聞きましょう
書込番号:26263039
0点

>アドレスV125.横浜さん
「大型二輪」という呼称は、最近法改正されてできましたね。
かつては自動二輪限定解除のみでした。
排ガス規制の事情から50ccが無くなり、
ディチューンされた125ccが原付1種(呼び名は変わる?)になりますね。
このように現実の状況に応じ、法改正や大臣の告示がありました。
ここで時代の変化に合わせ「原付2種」という呼称を廃止してほしいです。
「大型二輪」「普通二輪」という呼称が産まれたように。
この呼称さえ廃止されれば、標識を見て悩むこともありませんし、
自動二輪免許が要る乗り物だと直ぐに分かります。
この程度の改正は、いちいち衆議院を通さずとも大臣の職権でできます。
国土交通省に、江戸時代の目安箱のようなものが有りますので
提案しておこうと思います。
書込番号:26263100
0点

>しおせんべいさん
>「大型二輪」という呼称は、最近法改正されてできましたね。かつては自動二輪限定解除のみでした。
貴方の言っている事は免許の話ですよ
私が言っているのは車両運送法の話です
>ディチューンされた125ccが原付1種(呼び名は変わる?)になりますね。
このように現実の状況に応じ、法改正や大臣の告示がありました。
原付一種に変わりは有りませんよナンバーも白です
排気量が小さいと触媒の効果が現れるまでに時間が掛かるから125をベースにしたまでの話です
>ここで時代の変化に合わせ「原付2種」という呼称を廃止してほしいです。
「大型二輪」「普通二輪」という呼称が産まれたように。
この呼称さえ廃止されれば、標識を見て悩むこともありませんし、
自動二輪免許が要る乗り物だと直ぐに分かります。
何度も言いますが、貴方の話は免許の話で
車両運送法とは別の話ですし原付が一種を差している事は教習所で習ったはずですが・・
昔、原付免許で二種である125に乗り無免許運転で捕まった人の話を思い出しましたよww
書込番号:26263197
0点

>アドレスV125.横浜さん
車両運送法の管轄官庁が国土交通省なので、同法での原付2種の呼称を
変えるか、無くしてほしい(原付の枠内から外し二輪車にする)との要望を同省に出しました。
意外と中央官庁は、こうした意見を真面目に聞いてくれます。
最近の特定原付、一般原付という「呼称」を大臣職権で作ったのも国土交通省です。
こうしてあまりに「原付」と名がつく車両が多くなってしまい、ユーザーが分かりずらく、
道路交通法との用語が異なることがさらに誤解を招くので、二輪車呼称にして欲しいと。
書込番号:26263600
1点

ちなみに道路交通法の主管は警察庁ですが、警視総監の上司は総理大臣で、
道路交通法の軽微な改正は、総理大臣の職権で告示が出されています。
書込番号:26263603
1点

>しおせんべいさん
>「原付」と名がつく車両が多くなってしまい、ユーザーが分かりずらく、
道路交通法との用語が異なることがさらに誤解を招くので、二輪車呼称にして欲しいと。
私も総務省とかに意見投稿した事ありますね
まぁ無理だと思いますけど、貴方の意見が通ったとして
現在ある標識の切り替えに一体いくらの費用が掛かるのか?
先にも書きましたが、教習所で原付=原付一種と教えているのにも拘らず
判りずらいと言う事は、貴方が理解されていないだけの問題です
自動二輪が普通二輪、大型二輪に替わった様に自動車でも変わった事がありますよね
普通自動車は昔に取得された方は総重量8t(昔で言う積載量4t)の条件に替わりましたよね
免許の記載は中型自動車ですよね
書込番号:26263746
0点

金曜日の深夜に国土交通省がら回答が来ていました。
出力を抑制した125ccを新原付にするか?を検討した有識者会議の17ページで、
道路交通法と道路運送車両法の区分を見直すことが適当と答申されたそうです。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/nirinhoukokusho_002.pdf
「また、これに関連して、道路交通法体系上の運転免許制度における区分
見直しと併せて、道路運送車両法体系上の区分も見直すことで、両法体系
における整合性を担保することが適当である」
この答申の是非についてパブリックコメントが出され、反対意見が少なければ、
国務大臣による告示が出されるとのことでした。
書込番号:26265174
0点

>しおせんべいさん
それは良い方向に向かいそうですね。
でも法律が変わろうと、それを我々が正しく理解することには変わりはありませんね。
書込番号:26265186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>竹しおりさん
パブリックコメントに対してバイクメーカーからは、
あのプレートのピンク色を薄くする、あるいは白ナンバーに緑枠など、
折角の車体のカラーリングをスポイルしない改正が求められる気もします。
ピンク色ナンバーが規定された昭和時代に、フルカウルの125ccは
全く有りませんでした。ですから仮面ライダーがとても新鮮でした。
令和になった今も、昭和の古い決まりを引きずってしまっているのです。
書込番号:26265264
0点

ちょっと何言ってるか、よくわかんない 笑
書込番号:26265570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>竹しおりさん
原付と言えばカブやメイトくらいしか走っていなかった昭和時代を
見ていないと、何を急にナンバーの色のことを言い出したのかが
わかっていただけないでしょう。
そのカブやメイトが、例えば郵便局などの職場にずらっと並んでいて、
そこから急いで出動するとき、原付免許のみの人が、
80や110ccのカブに間違って乗ってしまわないよう目立つ色にされたそうです。
これが黄色ナンバー、ピンクナンバーの起源です。
時代が変わって、現在もカブは多いですが、
カラフルなフルカウルが付いた125ccが多く走る時代になりました。
せっかくメーカーがこだわったカラーリングにしているのに、
最も目立つのが相変わらずナンバープレートの色・・・では、
メーカーも法改正のついでに、ナンバーの色も考えてほしいと、
答申のパブコメに意見すると思います。
もうカブやメイトが席巻している時代ではないので。
例えば、ナンバーに枠を付けるだけで、色弱の警官も(三角のシールが色弱対応)
取り締まれると個人的には思えます。
書込番号:26265763
0点

>しおせんべいさん
>メーカーも法改正のついでに、ナンバーの色も考えてほしいと、答申のパブコメに意見すると思います。
ナンバーは行政なんだから、メーカー何も言わんでしょ
それに一目見て違いが判る様に区分されているのに
軽自動車の様に紛らわしくする必要は無いでしょ
書込番号:26265907
0点

>アドレスV125.横浜さん
ちょっとスレ違いになってきてしまいましたね。
軽自動車はETCが無かった時代の黄色ナンバーですから、
メーカーは廃止を求めていますが、いまだにETC搭載が100%では
ないため相変わらずだとか。でもデザインナンバーにすれば白くできますね。
原付に対する諮問答申は、
「外部からの識別を可能とする手段について、関係省庁にお
いて検討を進めることが必要」
「道路交通法体系上の運転免許制度における区分見直しと併せて、
道路運送車両法体系上の区分も見直すことで、
両法体系における整合性を担保することが適当である」
このような答申が出たので、所管官庁で修正案の検討が行われているはずです。
検討結果が近日中にパブリックコメントとして官庁HPに載り、
意見募集されます。意見は誰でも言えます。
バイク4メーカーの意見も出るでしょう。
おそらく4メーカーの意見が最重視され、新しい告示が行われ、
法改正が衆議院を通すことなく、大臣職権で施行されます。
書込番号:26266358
0点

>しおせんべいさん
貴方の話は一貫して自分が解り辛いから、自分の解釈しやすい様に変えよう
自分が理解を深めようと言うのではなく、相手のせいだ見たいな考え方は
どこまで行っても、平行線なのが良く解りました
書込番号:26266493
0点

>アドレスV125.横浜さん
無理やりスレを戻すと、グリファスは4色ありますね。
せっかくのカラーリングも、後ろから見るとピンクナンバーで台無しです。
いろいろ調べたところ、あのナンバープレート色を定義した法律は無く、
市区町村の条例に「薄桃色」と「慣例」で記載されているのみだそうです。
となると、意見を言う先は市区町村役場で、軽自動車の図柄ナンバープレートと同じく、
ご当地原付ナンバープレートは白にし、縁取りを桃色にしてほしいと意見してみます。
そうすると、ご当地ナンバーの売れ行きが良くなり税収がアップすると。
書込番号:26266758
0点

さっそく地元の役所に提案しました。
すでにご当地ナンバーを出していて、しかしそれはピンク色。
白地にピンクの縁取りにすれば、ご当地ナンバーを選ぶ人が激増すると。
郵便屋さんの赤バイはピンク色が似合うのでしょうけれど。
書込番号:26266769
0点

現在、125cc以下の原付二種に対してピンク色のナンバープレートが交付されていますが、
スポーティな車体色との調和が取りづらく、所有者として美観面に課題を感じております。
そこで、識別性を損なわずに改善する案として、ピンク色を縁取りに使用し、
中央部分を白地とするデザイン持つご当地ナンバーを提案させていただきます。
これは、軽自動車において既に導入されている「黄色縁取り+白地」の図柄入りナンバーと
同様の考え方であり、制度的にも実現可能と考えます。
実現されればご当地ナンバー希望者が増加し、若干の税収になるとも思います。
書込番号:26266824
0点



来月で発売から5年経ちますね。
あんまりカスタムパーツ出回らなかったし、マイナーチェンジもカラーリングのみ(しかも3種→2種に減る)だし。
それはそれとしてリコール情報が出ましたね。
XMAX250、TRICITY300に関するリコールについて
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2025-07-08/
原動機(カムシャフト固定プレート)
幸い、私はこれ起因のエンストは経験してません。
他の人はどうなんだろ?
1点

昔Gマジェスティに乗ってた時はエンジン載せ替えだったけど今はパーツ交換なんですね?
書込番号:26244315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、書面でも届きました。
またYSPに預けなきゃなぁ……代車、何か面白いのあれば良いなぁ。w
>ZEPHIR2さん
後ろ半分はほぼ同じ構造ですしね。
>DUKE乗りさん
パーツで済ませられる部分なんでしょうね。
書込番号:26245132
2点

リコール、またですか。
カムシャフト交換て、難しい作業でしょうか。
前輪サスペンション4本交換した時は2週間ほど掛かりました。
前回リコール修理の時は1週間ほど。
カムシャフト交換はエンジン分解でしょうか。
対応可能か、ちょっと心配です。
もしかしてYSPに搬送かも。
書込番号:26246711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レビューを書き込んでから3年以上経ちました。ピレリロッソ3を前後装着でリアは一度交換。比較的 値段も安くオフロード走行も含めてトータルバランスに優れ持ちも悪くありませんでした。フロントは1万キロ以上 リアも 5000キロ以上持ったことから ちょうど 前後とも交換時期に。今回、オンロード快適性を犠牲にせずオフロードの走破性を向上させたいと思い ダンロップのMIXTOURを前後に装着しました。タイヤサイズも欲ばってフロント120mm、リアを150mmにし約100kmくらい走ってみました。
最初に悪い点 からあげると、
・検索してもWRにMIXTOURを装着した記事が皆無。人柱になる覚悟が必要。(汗)
・タイヤ外径が大きくなり足つき性が悪くなった。
短足ライダーのためサスを最弱にセッティングしフロントフォークも突き出し足つき性を良くしてましたが15mmシート高が上がった感じです。 ただし サイドスタンドをかけると車体が垂直に近く反対側に倒れそうだったのが傾けて停められるなるようになったのが怪我の功名(笑)
・ジャイロ効果が予想以上
速度をあげると 21インチホイールと思うくらい予想以上にフロントのジャイロ効果が大きくなり鬼のような直進性に。
・ハイギヤード化
リアタイヤ外径は ロッソ 3の612mm から 642mm になったので約5パーセントほど ハイギヤードになり転がり抵抗が増えたのもあって加速感の低下は無視できない感覚。おそらく 燃費も悪くなるでしょう。
そして、素晴らしい点としては「見た目」でスリックタイヤに斜めに溝を刻んだルックスは刺激的で ワンサイズ 太くしただけに後ろから見ると頼もしい太さです。
舗装路の走行では以前のロッソ3よりも 乗り心地が改善されロードタイヤのように走行音も静かです。 ただし タイヤの皮がむけると急にうるさくなる タイヤもあるので 走行音についてはもう少し様子見かと思います。
肝心の オフロード走行は短い距離で 試してみましたが 全く不安はありません。 おそらく ぬかるんだ オフロード だと 厳しいと思いますが ツーリングで遭遇する砂利道程度なら かなり 頼りになる タイヤだと思います。
このタイヤで北海道ツーリングも計画してましたが、今朝方 新聞配達員の方が ヒグマに襲われたことから、北海道ツーリング迷っています。クマ駆除については賛否両論 様々な意見があると思いますが 野生動物対策は極めて重要な問題で観光客 なら 行き先を変えるだけで済みますが 現地に住んでいる方にとっては 逃れられない 問題なので本格的な対策を行ってもらいたいと思います。 このまま放置していれば小さな子供まで犠牲になるかもしれませんので行政には しっかり対策を行ってほしいです。
書込番号:26235650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自己レスですが、秋田・青森県境の長大林道など、タイヤ交換後1,000km近く走ってきたのでダンロップMIXTOURのインプレを追加します。 最初に結論からですがデメリットよりメリットのほうが上回ったことから装着して良かったと思っています。
デメリットは前後とも純正より10mm太いサイズしか選べずMIXTOUR自体、HONDAスクランブラーモデルCL250/500の純正タイヤになっていることもあり、どちらかと言うと中・大型バイク向けタイヤな事から軽量WR250Xには重荷のようでした。
具体的には転がり抵抗が増えバネ下重量増や外径が大きくなった事によるハイギヤード化の影響で燃費は32km/Lから30km/Lに落ち最高速も5%ほど下がりました。これは前輪の外径変化誤差以上で軽量モデルとは相性が悪いタイヤかも・・純正と同じサイズのタイヤが選べればデメリットは少なかったかもしれませんがラインナップにありません。
上記のデメリットを上回るメリットのほうですが、太くて映えるトレッドパターンのほかにも高速道路ではハイギヤード化でエンジン回転が下がりタイヤのジャイロ効果が増して直進性が向上。一般道のコーナーではピレリロッソVと同等以上のグリップ力でロッソVでは少し癖がありコーナーで意識してリーンアウトを多用する必要があったのが、MIXTOURではリーンウイズで自然に曲がれ、ロードノイズも皆無で細かい凸凹を良く吸収して乗り心地は悪くありませんでした。
そして今回のタイヤ交換した目的だったオフロードでの性能は、ほぼ期待どおりで泥道以外では予想以上のグリップ力。バイクだと苦手な粒の大きい砂利道も安心して走れました。ただしモタードモデルのWR250Xではサスが固くてMIXTOUR自体、重量車向けタイヤなことから「腰」がありすぎて両者の特性から路面の大きな凸凹を吸収し切れず身体への負担も予想以上でした。
トータル的にはタイヤ性能が向上して良い意味で「鈍重」になり軽量なWR250Xが1クラス上の操縦性と乗り心地になりました。それと同時にピレリ・ロッソVの軽快なハンドリングやスリックに近い見た目でも意外とオフロードも走れたので優れたタイヤだった事も思い出しました。
今回、ダンロップMIXTOURの他にもSHINKOのE705も候補にしましたが、ダンロップとは値段差が少なかったのでMIXTOURにしました。ゴムが固くなるため「寿命が長い」と言われているSHINKOタイヤに対しダンロップがどれほど持つのか楽しみです。(笑)
今回のように「走りたい林道があるけれど現地まで片道300kmもあると舗装路での快適性も犠牲にしたくない。かと言って林道でのグリップも確保したい・・」と言う欲張りな要求を93%くらい満足させてくれたタイヤで、仮に純正サイズが選べたら限りなく100%に近い満足度だったことでしょう。
今後もキリの良い走行距離での追加レポをしたいと思います。
書込番号:26253253
2点



あのとき、FORZAとXMAXで悩みに悩んでFORZAに。電動スクリーンが決めてだったような。。
今回のXMAXのアップデートで電動スクリーンとたたかれている(笑)Garminナビが決めてでXMAX2025を購入決めました。
携帯をバイクに付けて走るときにヒヤヒヤ落下に夏場の充電できない問題を解消したかった。
Garminナビ使えない情報ありますが、メインで使いたいのは首都高と高速道路。YouTube動画ではなかなか良好だったので信じてみるかと(笑)
FORZAの矢印マークナビはあの画面のサイズで意味ないな…となり、XMAXを購入しようと。
また、FORZAのカラーリングが好きでこれが結構似ているのも決め手に。
定価約73万円から30,000kmのFORZA下取り28万、値引き5万、残金40万円現金なら乗り出し価格扱いにしていただけると言うことで即決しました。
ナビとETC付け、ミラーはナポレオンミラーにしようかなと納車日までの時間を楽しみます。
書込番号:26191292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XMAX購入ですね!私のは1個前のですけど楽チンでいいですよスクリーンはジビの大きいの装着してます、高速道路も楽チンですよ
ハーレーからの乗り換えですが軽くて後悔はありません
書込番号:26191922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fxdxtさん
ありがとうございますー。
今回XMAX購入で、次回買い替え時にヤマハかホンダか決着するかなと。。いまから楽しみです!
書込番号:26192408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



3/3に予約したNMAX155が昨日4/23にショップに届き契約してきました。
車体色はブルーで車体番号の下4桁が1440ですのでギリギリ間に合いました。
オプションはハイスクリーン、リアキャリア、ユーロボックス39L、ETC 装置ですがリアキャリアの納期が未定なので山形と新潟ツーリングは延期しました。とりあえずGWは近所で慣らし運転と高速運転は神奈川県宮ヶ瀬ダムに日帰りツーリングする予定です。
リアキャリアが装着出来たら宮城県七ヶ宿ダムと山形県の寒河江ダムに1泊2日で周って来ようと計画してます。
学生時代にスズキのTS400、ヤマハのSR400と単気筒しか乗ってないので40年以上中型は40年以上、原付きは10年振りの69才爺いライダーです。
体が動く1?2年は建設携わったダムを巡りたいので宜しくお願いします??
16点

>リタ爺さん
初めまして 契約おめでとうございます。自分は納車1か月がたち昨日点検受けてきました。オプションで頼んだグリップヒーターが納品待ちで昨日一緒に付けてきました。
155ccのバイクで軽いので乗っていてどっしりとした落ち着きは無いですが、軽い楽しさはあります。YECVTもいい感じに使えています。前車は250ccのビクスクFORZAでしたが歳考えてスケールダウンして楽で良かったです。
元気で楽しんでください。
書込番号:26158805
4点

>STEP-RF1さん
ありがとうございます。
STEP-RF1さんの書き込みで車体番号が1100番との事、納車連絡があるまで毎日グーバイクで新車在庫の車体番号をウオッチして心配してました。
学生時代以来のリターンなのでバイク用日の購入やツーリングの計画をしてましたので大変嬉しかったです。
今年の12月で70才になるのでマニュアルは諦めスクータにして安全運転でトコトコ走ります。今月からチョコザップに入会して体力付けてます。
同じブルーの車体なので今後も宜しくお願いします。
書込番号:26159097
2点

>リタ爺さん
そう言えばここでは初めましてでしたが、私が発てたスレでお世話になっていましたね。
やはり歳には勝てませんよね 自分も前は若い気して250に乗っていましたが重さが応える様な気がして155にスケールダウンです。
自分だってリタ爺さんと大して変わらぬ歳です。買ってから色々手を付けています。それも楽しい時間です。色々とネットにアップしていますがそれもまた楽しい時間です。仕事の合間を見てもっと楽しみを得て行きたいと思っています。
書込番号:26160590
3点

>STEP-RF1さん
みんからの整備手帳拝見してます。
参考になってますのでこれからも宜しくお願いします😉
書込番号:26160655
0点

>リタ爺さん
みんから見て頂いてありがとうございます。
ヒントがあったら下さい。
書込番号:26160666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





