このページのスレッド一覧(全597スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 15 | 2021年8月4日 10:45 | |
| 24 | 7 | 2024年2月7日 13:36 | |
| 47 | 12 | 2024年4月6日 21:16 | |
| 28 | 19 | 2021年12月11日 01:29 | |
| 11 | 2 | 2020年10月15日 02:03 | |
| 58 | 25 | 2020年10月10日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ワイズギアローダウンシート最高です。
足付きが大幅に改善されて、もう立ちゴケ恐怖から解放されました。155が少しだけ車高アップしたかな?って感じです。
直進での停止はスタアシし忘れていました。
ロングツーリングはまだですが、明日中距離ツーリングの予定なのでまた報告します。
嬉しい驚きがヤマハのジェットヘルメットとフルフェイスシステムヘルメットの二個共にローダウンシートシート下に収まったことです。
書込番号:24057237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中距離ツーリング、片道およそ1時間のツーリングでした。
皆さんに本気でお勧めします。
全然問題無かったです。
平均速度50から60kmでの走行では路面の段差なども大して気になりません。
足付きが変わるだけでこんなに世界が変わるのかという感じです。
Uターンも全然気になりません。
心無しか、降りてのスタアシ取り回しも以前より楽です。理由は身体をバイクに倒しこみ易い、体重を掛けやすいからです。
ローダウンサスペンションはペンディングになりそうです。
書込番号:24058475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ローダウンサスペンションの紹介を頂いたのに誠に申し訳ないのですが、しばらくは様子見です。
またローダウンシート加工の会社も紹介して頂いたことに対しても本当に申し訳ないです。
でも、私の使用方法では、つまり中距離ツーリングのみで高速もない環境ではローダウンシートをそのままでも快適だったのです。
本当に色々とアドバイスを下さってありがとう御座いました。
書込番号:24058493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シートカバーは、ノーマルシート用シートカバーがそのまま使えました。ローダウンシートはツルツルな表面ですがノーマルシート用カバーは逆にザラザラ表面で滑りにくくなっています。未だ夏用メッシュカバーは試していませんが、夏になったら装着してレポートします。
足つきが改善され買い物に行くときも300で行くようになりました。
書込番号:24067827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと斜めになってもベタ足で支えられるのでかなり安心です。
ローダウンシートにノーマルシート用シートカバーを被せて使っています。滑らない素材なのですが良い感じです。
普通の大型バイクに乗ってる感覚になってきました。
バイクショップで少し後輪サスペンションの設定を柔らかく出来るか聞いてみようと思っています。
書込番号:24071825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼ながら、私はローダウンシートには否定的です。
トリシティー300の唯一の長所である高速道路を使ってのロングツーリングでの快適性が大きく損なわれるからです。
私も最初は足付きを改善する為にローダウンシートを付けましたが、長距離でノーマルシートより疲れるし、お尻も痛くなるし、何より重心が下がった事で立ちが強いトリシティー300が曲がり難くなりました。
現在は逆に300の長所を伸ばす為、シート高がノーマルより高くなるコンフォートシートを使っています。
先日、450qを半日で走りましたが、疲れないですし、コーナーはスイスイ曲がれるし最高でした。
私は慎重175p、60歳のジジイですが問題無く乗れています。
書込番号:24080825
2点
返信ありがとう御座います。高速道路を使って450kmですか。気分良さそうですね。羨ましい限りです。
ところでトリシティ300は立ちゴケが大きな問題となってる点が私がスレッドをしている前提なのです。
身長も175cmあるのですね。誠に羨ましい。170cmの私とは5cmの差です。
立ちゴケを経験した身としてはこの巨体の取り回しをまず何とか克服しなければ、という思いがあります。また同様の経験を味わった方に300から離れるのではなく逆に街乗りにも活用頂きたいという想いもあります。
たまたま私の環境には高速道路が無いということもあり私のスレッドは偏った意見なのだろうと承知しています。
しかしトリシティ300紹介サイトを見るとやはりまず立ちゴケのことを皆さん憂慮されてるようです。
でもそれで諦めるのではなく、是非トリシティ300を購入して頂きたいて、この素晴らしいマシンの虜になって欲しいのです。
その為の入り口ツールとしてワイズギアのローダウンシートはとても有効だと申し上げたいのです。
そこでお尻がどれぐらい痛くなるのか、段差ショックの違いはどれぐらいなのか気にされてる皆さんに憂慮する程ではないことをレポートしてトリシティ300に馴染んで貰えたらこれ程嬉しいことはありません。
書込番号:24081593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
立ちごけ対策ならスタンディングアシスト使い慣れた方が良い。
ノーマルで両足ベタな人でも立ちゴケしてるんだから、「ローダウンシートにしたら立ちゴケしなくなる」なんて事もないですし。
片足でもつま先立ちがやっと、とか足が届かない人ならローダウンシート・ローダウンサスもアリだと思いますが。
書込番号:24081946
2点
私もローダウンシートはないと思ってます。体格に恵まれてることもありますが、足つきに問題ないのと、何よりも運転ポジションが下がるのがいやなので。
コンフォートシートに変えましたが、いい感じです。取り回しや足つきに不安がある方でもスタンディングアシストがあるので逆に快適だと思います。タンデムに人乗せてても押し歩きは楽々です。信号待ちで使うより、降車時の取り回しが格段に楽なことが私としては効果ぎ大きかったと思います。
書込番号:24083869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノリタカコさん
この車体・車重で倒す心配なく気楽に乗り降りできるって、実はかなり大きな恩恵ですよね。
書込番号:24083975
2点
皆さんが仰る通りのスタンディングアシストの恩恵は、言葉に表せないぐらい受けています。車高ギリギリの低い車庫ですが進入時はスタンディングアシスト無しでは不可能ですしサイドスタンドも念のため出しているけれど車庫内ではそのまま立っている状態です。155は車庫内で常にサイドスタンドなので斜め癖がついていて、試しに手放で運転したら左に寄っていくほどでしたが、300ではまだその傾向は見られません。
ただ近隣は軽自動車がやっとの狭い路地が入り組んでいる地域なので、やはり足をついている状況が多くその点ではローダウンシートの恩恵も感じています。狭い路地では頻繁にストップアンドゴーを繰り返すのでいちいちスタンディングアシストを使っていられないですから。そう言う点では皆さんに絶対お薦めとは言えなかったかも知れません。
でも一度、カーブの信号なし交差点からの出だしで車が来て急ブレーキを掛けバランスを崩す態勢でしたが持ちこたえることが出来たのはローダウンシートのお陰と思います。
乗車姿勢も170cmの私はそれ程変化は感じられず、1時間程度の中距離ではお尻の痛みも我慢出来ないほどでは無いです。
ただ極端な段差では少しショックが強いかな、という気分にはなります。
あくまで個人的見解なのですがローダウンシートの導入を検討されてる方の参考になれば。
書込番号:24085608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ローダウンシートで中距離タンデムしてきました。
ノーマルシートと比較してローダウンシートの場合乗車時の重心が下がるせいか、サスペンションがより柔らかく作用しているようです。ベクトルの重心方向が変わった感覚です。
滑らかなサスペンションと言う変化を感じました。
スタンディングアシストを使ってのブレーキングもタンデムでの重量増の所以か重心ベクトルの違いか分かりませんが、より滑らかな効きを感じます。
いずれにしてもローダウンシートに換えてからトリシティ300の魅力が増したように感じます。
ノーマルシート用のシートカバーは少し余りがあるのでハニカムゲルを敷いて次回は中距離ツーリングを試してみる積もりです。
書込番号:24098835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tatsyさん
私もローダウンシートつけてます。 ワイズギア純正では物足りず、さらにアンコ抜きしました。
現在は、カスタムローダウンシートに純正クールメッシュカバーをつけて乗っています。
乗車しながらのバックが出来るようになったので、狭い所での取り回しが快適になりました。
ただ、乗車時のポジションがかなり変わるので、足元は窮屈になりました。
ノーマルシートは乗り心地など、足つき以外では良好なのでツーリングではこちらに付け替えようかと。
4つのナット外すだけですしね。
色々な意見があっていいと思います。参考になりますし。
トリシティ300のクチコミやレビューが盛り上がればと願っています。 これからもよろしくお願いします。
書込番号:24130279
3点
アルゼオンさん。まさしく同意見です。
中距離ツーリングしかしない私としては立ちゴケ恐怖の低減が不可欠で、ロングツーリングならノーマル交換すれば良いかなというレベルです。
ローダウンシート使用ですがノーマルシートカバーとノーマルシート夏用メッシュカバーと両方購入してあるのでカバー交換はそろそろしたいなと思考中です。
このトピックはもう語られ尽くした感がありますね。
書込番号:24133246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜか理由は不明ですが車庫で立ちゴケ。
壁とトリシテイ300の間に挟まれましたが、なんとミラーとシールドが壁に立ちはだかってくれて、大事には至りませんでした。
ミラーエッジとシールドエッジが目立たない程度に擦り傷がついただけでした。
エンジンが自動オフになるのは傾き検知装置が働くからなんですね。知りませんでした。
それにしてもトリシテイ300は起こすのにひと苦労です。
どうしても二つ目の車輪で止まってしまうのです。
壁に両足を突っ張ってなんとか引き起こしましたが壁が無かったらと思うとゾッとします。
書込番号:24192607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
再び立ちゴケ。
雨が激しくなってきたので歩道脇にスタアシ停止。降りようと思ったけど少し右に傾いていたので諦めて、直そうと再度跨がったら右にズルズルでんと倒れました。
ブレーキレバーがひん曲がった以外は実害無し。
ここからが本題。前回一人で引き起こすことが出来ずに困ったので今回は少し慎重に。まずサイドブレーキを掛ける。サイドスタンドを立てる。右ブレーキレバーを握る。途中までは何とか起こせた。途中でやはり止まる。その状態でスタアシ解除。それでもやはり押し戻される感じ。その状態で左手をグラブバーを持ちかえ、胸をバイクに押し付け身体全体で一気に押しました。成功です。
特徴としてトリシティは途中までは起き上がるが途中で押し戻されるのでそこで体制を変えてグラブバーとハンドルをもって胸をシートに当てて一気に身体全体で押すって感じです。
前回のようなギックリ腰にはなりませんでした。今回はエンジンも引っかかりなくスタートしました。
書込番号:24272097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
冬の朝一番は最近、一発で始動せず3秒×2回でやっと始動する様になりました。
走行距離4万キロなのでバッテリー・スターターリレー・セルモーターを交換しましたが改善せず
アース線を一本追加したところ夏と同じ一発始動になりました。
線は2sq、端子2個で82円でした。
9点
なるほどアースチューニングですね。
今度試してみよう。
ちなみに、どことどこに繋いだのですか?
書込番号:23957939
5点
アース追加しました。
ホームセンターでアース用のコードを購入。価格は1メートル100円でした。端子は手持ちがあったのでそれを使いました。
端子は厚着ではなく、半田付けにしました。
効果はわかりません。アースチューンする前から一発で始動してましたからね。
純正のセルモーターに交換してアースを付けたり外したりすれば分かるかも知れないですが今はその気力がないです。
>トリートンさん
情報ありがとうございました。
書込番号:23968680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今朝は氷点下でしたが相変わらず一発始動です。
作業前にアース電位を測定しましたがゼロボルト
もちろんアース線端子やバッテリーマイナスを磨いたりしましたが改善せず取り付けた次第です
作業後はグリップヒーター使用時に13.6→13.8Vになりました。
書込番号:23974032
3点
私もアースやってみました、セル一発でかかります、
良い情報有難う御座います。
書込番号:24581883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年12月寒くなり出して少しエンジンが掛かりにくくなって来たのでバッテリーのマイナス端子と
セルモーターのマウントボルト間にアース線を取り付けました。それ以来寒い朝もセル一発で掛かるようになりました。
効果絶大です、是非やってみて下さい。
書込番号:25613427
1点
冬場になるとアクシストリートの始動が困難になる。
セルだけでは無理なのでキック始動と併用してエンジンを掛けてる。
ECU、ISCVのリセット。バッテリー、スターターリレー、プラグ交換。
残るはセルモーターと思い、セルモーターのブラシ交換を考えて部品検索してたらアマゾンで格安のセルモーターを発見。
価格的に純正のセルモーターのブラシ交換とそんなに変わらないので試しに購入。
一発始動が蘇る。
※アクシストリートはセルモーターのケッチン対策でクランクスピードが遅いとプラグに火花が飛ばない仕様見たいですね?
もともとセルモーターに余裕がないのか、バッテリーとかセルモーター「ブラシ」が少しでも劣化するとクランクスピードが規定速度まで上がらすプラグに火が飛ばなくなってしまうようです。
純正品セルモーターが15000円なのに対して格安セルモーター3000円。純正スターターのプラシ交換「2500円」も考えたけどこっちで正解だった。
あと取り付けですが、純正のネジでは短いので純正より1センチくらい長いネジが必要になります。
10点
>アクシストリートはセルモーターのケッチン対策でクランクスピードが遅いと〜
この書き込み読んだけど変な点が
クランキングスピードが遅い→スパークしない→回す→更にクランキングスピードが遅くなる、の繰り返しで全く始動しなくなる
ワンウェイクラッチがあるのでケッチン喰らっても平気
本当なのだろうかと思う
書込番号:23937498
3点
>うすうすきょんさん。
おはようございます。
仕様かどうかは分かりませんが、クランクスピードが遅いと火花が飛ばない見たいですね。
確かに、キックで補助しながらセルを回すと一発始動出来ます。
https://gamp.ameblo.jp/rainbowcyc/entry-12419270183.html
書込番号:23937517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前にそのレインボーのブログを読んで変だと思ったのねん
分かりやすくしたのかも知れないが普通はこんなスパークテストしない
イグニッションコイルの性能を試してるよーだ
クランキングスピードが遅い=セルの場合のみだなあ
別にセルがケッチン喰らってもどーってことないと思う
そんなお節介プログラム入れるかね
書込番号:23937566
3点
私のアクシストリートも冬場になるとなかなか始動出来なくて困っています。
バッテリーは何度も取り替えプラグもイリジウムに交換。
ECUのリセットもやり充電電圧チェックしたが改善されません。
格安セルモーターに交換して改善されるならやって見たいと思います。
アマゾンのどの商品を取り付けられたのか教えて下さい。
書込番号:23937682
7点
>masaboo926さん
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GNQ8BXM
上でも書きましたが純正のビスだと長さが足りないので別途ビスが必要になります。
※自分は手持ちのビスで取り付けました。
書込番号:23937706
0点
数日前にアマゾンから届いていたセルモーターを本日取り付けました。
メットインBOXは4本のボルトを外せば簡単に取り外せるので
セルモーターの交換も20分ぐらいで出来ました。
スレ主さんのアドバイスの通り取り付けボルトは M6-20に
交換しないと長さが足りませんでした。
取り付けが終わりスタータースイッチを押してみると
セルが回った瞬間にエンジンが始動するようになりました。
やはり新品のセルモーターは力強い回り方をするようで
簡単に一発始動します。
気温の低い早朝とかはまだ試していないので分かりませんが
期待が持てそうです。
後はこの格安モーターの耐久性がどれ位有るかですが
純正モーターは16,500円(税込)するので簡単には買えません(笑)
書込番号:23950267
5点
>masaboo926さん
取り付けお疲れ様でした。
外気温マイナス3度の時に始動性を知りたくて、社外品から純正に戻してやって見たらダメでした。
そのまま社外品に交換したら一発始動でしたよ。あらためて純正がダメだったんだと再認識。
交換してからは朝一番「1度からマイナス4度」の始動は何の問題もなく掛かってます。
あと耐久性の事ですが、実際に使い続けなければわかりません。万が一出先でダメになったとしてもその時はキックで始動。純正品の5分の1の価格で買えるの壊れたらでまた買うと思います(笑
書込番号:23950456
4点
私のアクシスも、寒い朝は、セルでは、なかなか、エンジンがかかりません。
バッテリーが消耗してるかと思い、充電しても、すぐにフル充電になるので、バッテリーでは、ないと感じてました。
冬場は、ほとんど、キックで始動しています。
キックでも、なかなか、始動しないときもあります。
キックしてエンジンのかかるのは、踏み下ろした時に、勢いがあると感じた時に、エンジンがかかります。
そうすると、セルモーターを勢いのある、セルモーターに交換すれば、エンジンが始動するのも、納得です。
リンク先の商品は、売り切れだったのですが、他のアマゾンで、購入して、今日、取り付けてみました。
今日は、気温が高かったので、セル1発で、簡単に始動しました。
寒い日に、試してみたいと思っております。
書込番号:23964547
5点
バッテリーのマイナス端子からセルモーター付近まで新たにマイナスアースを配線してやると改善しますよ。いわゆるアーシングですね。ヤマハも把握しているウィークポイントらしいです。
書込番号:25530914
3点
アドバンスプロから販売されている
・IG点火強化ハーネス(品番:BSF-YA02 価格:\4,620(税込))
・セル強化ハーネス (品番:BSA-YA01 価格:\1,540(税込))
を装着してみました。(自作できそうな品物です)
明らかにセルモーターのスピードは速くなり、すぐ始動できました。(東京都の3月なので極寒ではないです)
書込番号:25674777
1点
そんなことしなくても数百円のアース線買って、アーシングすれば解決ですよ
書込番号:25689484
0点
パーツカタログ見ると、まったく同じ型番のパーツも多いです。
スクリーン・ハンドル周辺のアクセサリーは問題ないし、リアキャリアは種類によっては加工が必要だけど取り付けは可能。
トリシティ300用が出るまで待てないって人は挑戦しても良いかもしれません。
私はR-SPACEのリアキャリアを取り付けました。
4点
>ZEPHIR2さん
私もそれ買ったけど、まだ届いてません。
amazonの着荷予定日は11月末…もう冬眠してそう。
写真2枚目は実際に取り付けた物でしょうか。
かなり良い感じですね。
マジックテープで固定するようなので、100均でマジックテープを買って、追加しても良さそう。
早く届いて欲しい。
メットイン容量が減ってもボックスつければ解決。
ワールドウォーク製リアキャリアなら加工不要ですよ?(その代わりグラブバーと入替)
書込番号:23787780
1点
>やすゆーさん
実車写真です。メットに傷が付きにくいのは良いです! マジックテープ追加も考えてます。
私もこれより前に注文(アマゾン・中国)したカウルミラーマウントがまだ届いてません。
別注文(アマゾン・国内)のミラーだけ届いていて…(笑)
書込番号:23788694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ローダウンサスペンションなども流用可能でしょうか?
書込番号:23796911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tatsyさん
ローダウンサスはディーラーさんに聞いた方が良いと思います。
XMAXのは前後セットなのでリアだけになりますしね。
XMAXとトリシティ300のリアサスは品番が違います。
因みにローダウンサス系はリーン角度が浅くなる場合が多いです。
書込番号:23797276
0点
リアサスはXMAX用にこだわる必要ないと思います。
極論『形が合ってれば良い』ですし。(125でまったく違う車種用のリアサス使った事あります)
書込番号:23797412
0点
>ZEPHIR2さん
カッコいいですね。宜しければ、ミラーとステーのメーカー等お教え下さい。
トリシティ300、私も乗っています。ローダウンシートの納期3か月以上との事で凹んでます。
これからも、色々参考にさせて頂きます。宜しくお願いします。
書込番号:23836488
1点
>あるぜおんさん
ちょっとNIKEN風味です(笑)
ステイはDimotiv:XMAX用カウルマウントキット
ミラーはTANAX:AEX8
になります
書込番号:23836570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
試してみたのですがデイトナ XMAX専用 スクリーンマウントバーホルダーは取り付け無理そう。
トリシティ300用 出ると良いのですが…
書込番号:23837641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>やすゆーさん
スクリーンと言うよりボディ側に干渉してます。おそらくX-maxほどメーターカバー?の切れ込み(形状の違い)がないためだと思います
書込番号:23838440
4点
やすゆーさん、貴重なコメント感謝です。お告けになったR-SPACEのリアキャリアは、特段支障なく取り付けできましたか?取り付け位置が合わない的なことはなかったでしょうか。3枚目のお写真が実際の取り付け画像ですか?
書込番号:23952160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノリタカコさん
GIVIやSHADのトリシティ300用キャリアでもカウルの加工は必要ですが、R-SPACEのキャリアは更に加工が必要です。
予定ではカウルに穴を開けるだけだったのに、強度の問題あったのか部品が変わってたせいで追加で加工する必要ありました。
取説の写真通りの部品なら大丈夫だったのになぁ…。
書込番号:23953048
1点
やすゆーさん、ご丁寧にありがとうございます!やすゆーさんのブログを発見しましたのでそちらも参考にさせていただきます。それで一点教えてください。トリシティ 300のSHADのリアキャリアが出ていると書かれてますが、リンクを貼ってもらうことできますか?ジビのは見つかるのですが、、
書込番号:23954462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が探してた頃は、SHADのメーカーサイト(欧州)にあっただけで、販売してる通販サイトは見つけられませんでした。
今ちょっと検索したら、一応ありました。
https://www.motardinn.com/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB/shad-top-master-yamaha-tricity-300/137918560/p
ただ、どーも海外の個人輸入サイトとかそんな感じっぽいです。
書込番号:23955186
1点
ありがとうございます!こちらは日本の取扱店に電話しましたが、確認できないと言われたので入手は難しそうです。色々と参考になりましたありがとうございます!
書込番号:23955901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やすゆーさん
R-Spaseのリアキャリアがよかったのですが、純正のキャンセル出来ずでした。
Shadベースプレート加工で納得できる位置に装着しました。
>ZEPHIR2さん
情報を参考にさせて頂き、購入しました。
書込番号:24028508
1点
楽天とかで「トリシティ300」で検索すると、それなりに見つかりますね。
SHADのキャリアとか普通に買えるようになってます。
書込番号:24487723
1点
リアカメラの配線経路を探して分解しましたが、トリシティ125に比べると分解しやすいかもしれませんね。
バッテリーのあるフロント左側だけは厳しいけど。(ツメ1つ折った)
ハンドルカバーも中央の蓋が開いて中を触れるから、配線の為にハンカバ外さなくて良いし。
メットインもLEDライトの配線に注意すれば、スポッと外せる箱だし。
泥汚れ対策として、125と同じ様にインナーフェンダー付けた方が良さそうです。
6点
>やすゆーさん
納車おめでとうございます。うらやましい限りです。それから分解映像も有難うございます。125とか155よりも見た目がカッチリとした感じで外しやすそうな感じに見えます。(125と比べて整備性はいかがでしょうか?)それから蛇足なんですが標準装着のタイヤ(BATTLAX)の感想はいかがでしょうか。実は所有の155でタイヤ交換の時期が来たのでピレリAngelScooterを発注したらがメーカー欠品と言われ仕方なくBATTLAX SCを装着したらウェットがまるでダメで参りました。(その後すぐピレリが入手出来たので即交換しました。)おそらくTricity300にマッチしたBATTLAX(特にトレッド形状)なのでバッチリだと思いますがよろしければ感想を頂ければと思います。このトリシティならロングツーリングも楽勝で出来そうですね。どうぞ安全運転でお楽しみください。
書込番号:23725459
0点
ここ数日、毎日(注文した部品が届くから)カウルを外してて、3回も4回もやると左前を開けるのにも慣れました。
今ならツメ折らずに開けられます。w
リアカメラの配線は大変かと思ったけど、125より格段に楽でした。
配線の経路がちゃんと用意されてたのもありますが、カウル等が外しやすいのが一番の理由ですね。
付け外しにクセあるのは、フロント左前とガソリンタンクのカウルくらいですし。
とりあえずツーリング時に困らない程度には整いました。
ドラレコ
充電付きスマホホルダー
ドリンクホルダー
メットイン内USB配線
インナーフェンダー
あとはGIVIやSHADのボックスを付けれるようになって欲しいですが、こればかりはメーカーの対応待ち。
対応品が出るまではシートバッグでも使おうかと思います。
強者は純正キャリアに穴を開けるそうです。
アルミだからドリルで穴を開けるの楽、だそうで…。
>AN650さん
タイヤのグリップについてですが、ドライでは問題を感じません。
ウェットは不明です。(基本的に天気悪いと乗らないので)
ただ、125/155とは重量が全然違うのでグリップについても違いがありそうです。
書込番号:23726780
5点
トリシティー300に500q程乗りました。
まず、賛否両論有る(?)スタンディングアシストは重量級(240s)の300にはとても便利です。
トリシティー125&155で走行中に転倒したと言う話は聞きませんが、けっこう皆さん「立ちゴケ」をしてみえます。
125&155も160sと、重たいですからね。
しかし300にはスタンディングアシストが有りますので、「立ちゴケ」のリスクは少ないと感じています。
240sに300CCでは走らないのでは?と聞かれる方も有りますが、
休日に高速を使ったツーリングに、、と言う私の使い方では充分な動力性能です。
高速道路での120km/h+α巡行も余裕を持って走れますし、何より直進安定性が素晴らしいです。
トリシティー155では厳しかった急勾配のワインディングもグイグイ登ります。
そして、長距離を走っても疲労が少ない事は特筆モノです!
燃費は今のところ30q/g前後です。
トリシティー155は45q/gでしたが、300は燃料タンクが大きいので航続距離に問題は有りません。
何より、155の前に乗っていたVMAX1200は8q/g(爆)でしたので、小排気量は燃費が良くて助かります。
トリシティー300かTMAX560か迷った末の300ですが、購入して良かったです。
ひょっとしたら若い方には物足りないバイクかも知れませんが、還暦直前の私には最高の相棒となりそうです。
23点
>ぽぽらっち さん
奥様、大変でしたね、、。おケガは有りませんでしたか?
スタンディングアシストは、慣れるまで使いにくいですからね。
私も500q以上乗ってやっと使いこなせる様になってきましたが、試乗で使いこなすのは至難の業です。
あと、あのシート高は女性ではかなり厳しいですね。
リッターバイク並みの車重と言い、シート高と言い、やはりヨーロッパ仕様ですね。
ただ、高速を使ってのツーリングは最高に楽です。
以前乗っていたV−MAX1200より、はるかに快適です。
書込番号:23705589
0点
私も早く乗りたいです。(免許の変更にまだ数日かかります…)
>ぽぽらっちさん
>足が届かずに少し車体傾けて足伸ばしてしまうとロックできません
これなんですが「シートに座ったままだから」なのでは?
『体格的に無理あるなら、無理に乗らない方が良い』とは思うけど、足がみじk…体格が小さい人の乗り方を考えてみました。
たぶん【小さい子供が大きいママチャリに乗る方法】が良いんじゃないかと思いました。
ただ、安全な乗り方とは言い難いですけど…。
書込番号:23705910
4点
>こぐま先生さん
本日私は納車となりました。バイクを倒すこともなく60kmほど走ってきました。
初日の感想は、まずは転ばずラッキーでした。結構な人から視線を感じました。
旋回性能、制動性能は、なかなか素晴らしいです。
あの重量であの馬力ですから加速はやはり良くないですね。
>スタンディングアシストは、慣れるまで使いにくいですからね。
私も500q以上乗ってやっと使いこなせる様になってきました。
当然ですが私は慣れません。
道路ってわだち等あって平らじゃない場所多いので、脚を着地せず地球に平行に停車するのって難しいです。
上手く停車して、一休止後、ステップに足を載せたままアクセルで発進って常にできますか?
私は、本日100回くらい(以上?)は停止&発進したと思いますが、
上手く停車できステップに足を載せたまま気持ち良く発信できたのは3回くらいでした(泣)
十数回は上手く停車できたと思い、アクセル発進をしたら、予期せぬ挙動で多少怖い思いをしながら発進しました。
>やすゆーさん
ナイスアイデアだと思います。身長低い人には良さそうですね。
ただ、身長が低い人(足が短い人)は苦労すると思います。
アクセルで発進をしてスタンディングアシストを解除したいならば、
両足は着地した状態で発進したほうが安全です。
やや傾いて停車したときのアクセル解除発進の時、左に進みそうだったので左足を地面に着けて準備して発進したら、右方向にバイクが進み危うく転びかけました。
まだ私が不慣れなのが原因だと思いますけど。
書込番号:23706169
3点
主さん
スタンディングアシスト分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
やはり走行中の使用目的では無い感じなんですね。MP3の時は信号
待ちや停止する直前でもロック出来て、雨の日は地面に足を付けずに
行けたので期待していたのですが…。
しかしトリシティは押し歩きで身体を横に着けるのが結構大変なので、
その辺りでは便利そうですね。
でもガソリン入れての重量と値段を考えると中々手が出ないです…。
書込番号:23706644
2点
ao-family さん
納車おめでとうございます♪
加速が悪いと感じられたとの事ですが、それは何を基準にするかによって変わって来ますので、、。
私の前車トリシティー155に比べますと高速巡行でゆとりが有りますし、苦しかった登りのワインディングもグイグイ登りますので、ゆっくりツーリングに使うのなら充分なパワーだと感じています。
しかし、155の前に乗っていたVMAX1200と比べたら、加速も最高速も、、、、。
あとスタンディングアシストですが、きっと一週間も乗られればコツが分かってくると思います。
私も最初は怖い思いもしましたが、今では殆どの交差点で足を着かずに停車&発進出来るようになりました。
停車した時にほんの少しでも傾いていると、停車中にサスペンションが沈んで傾きが段々大きくなりますので、発進する時までに体でバランスを取ってバイクを中立にすると真っ直ぐ発進出来ますよ。
書込番号:23707074
1点
「慣れれば、上手くやればできる」というものであって、「足つかずに停車する為のシステム」みたいな考え方は危険でしょう。
『それを理解した上で個人が試す』分には何の文句もないけど。
明らかに『足つかずに停車する為のもの』だと思ってる人間がいて、そういう人間に限って「倒れそうになった」とか騒ぐのが問題…。
書込番号:23707382
3点
>やすゆーさん
言われる事は分かります。
スタンディングアシストは「足をつかずに停車する為のシステム」では有りませんので。
そこを勘違いすると、短時間の試乗などでは危険な事も起こるかも知れません。
使いこなすには繊細な操作と慣れが必要ですから、、、。
私は、自己責任の下でスタンディングアシストを使っての停車&発進を楽しんでいるだけです。
書込番号:23707626
2点
私も乗り始めたらイロイロ試すと思います。
125の時だって、雨後の野原でわざと滑らせまくったりしたし、オフロードコース走ったりしてます。
ただ、見当違いな勘違いした上でやったつもりは一切ないです。
こぐま先生さんは『明らかに解った上でやってる』から良いんだけど、『こぐま先生さんのインプレを読んでる人に勘違いする人が出てきそう』なので、余計な事を書いてます。
書込番号:23707654
3点
>こぐま先生さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
スタンディングアシスト機構の作動条件の一つに、車速10km/h以下というのがあります。
時速10キロから停車(直前)までで、使える機構なのかトライ中でして、こぐま先生に聞いてしまいました。
まだまだ安心安全に直立停止できる状態には達していませんので、もう少しトライしてみます。
この件はありがとうございました。
YSP横浜戸塚の島田さんの動画が参考になり、共感することが多いです。
トリシティ300は身体に恵まれた人の乗り物で、スタンディングアシスト機構は(その方々の)補助的なものにすぎないとかなんとか言ってたと思います。(間違ってたらごめんなさい)
私はスタンディングアシスト機構を過信していたようです。
加速ですが、そうですよね、VMAXほど大きくありませんが、私も以前大型に乗っていたので、比較するものが違いますね。
私の今の年齢と運転を考えたらあの性能で十分です。
書込番号:23708191
2点
ぽぽらっちさん
少し変な質問なのですが、試乗で立ちゴケして、バイクは傷つかなかったでしょうか。
ブレーキレバーは曲がったりしませんでしたか?
試乗と言うことは、そういうことも前提となっていて補償とかは要求されないのでしょうか?
ショップによって取り扱い規定が異なると思いますが、一般的にどうなのだろうか気になって質問させて頂きました。
トリシティ155では二回ほど立ちゴケしまして、その度に数万円の出費となりましたので余計に気になるところです。
変な質問で済みません。
書込番号:23708384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
175センチでツンツン
もしこれを買うのなら
ローシートを最初からつけた方が良さそうな。
書込番号:23711318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタンディングアシスト、使い方を間違えると立ちゴケします。足つきがつま先だけだとスタンディングアシスト解除後にかかる車重が急にくるので構えていないと支えきれないと重います。自分は両足べったりなのですが信号停止時に何回かスタンディングアシスト使いましたが慣れていないので解除時に急に車重がかかるで違和感がありました。
納車後数キロで立ちゴケさせて車体に足を挟まれて怪我をしたので恐怖感が刷り込まれたのであまりスタンディングアシストは使わないと思います。幸い怪我は骨折とかしていなかったので数日で痛みも和らぎましたが修理の出費が発生して落ち込んでいます。すぐに入らないパーツとかもあり完全修理はちょっとかかりそうです。
230Kgの大型二輪も乗っていましたが急にかかる車重に耐え切れないシーンもスタンディングアシストを使うと出てくるのではないかなと思いました。
色々書きましたがトリシティ300 は良いバイクです。高速は155では少しきついけど300だと快適だと思います。
書込番号:23712110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「足つかず停車」しようとする人は今後も増えそうなので、むしろ『より安全にする方法』を周知した方が良さそうだと思い直しました。
バイク屋の店長と何度も動作確認、相談、何パターンか試して解った事が…「足つかずに停車」でフラつく人は、以下の2パターンじゃないでしょうか?
・低速で停車しようとする時にフラつく
残念ですが、こういう人は諦めた方が安全だと思います。
トリシティ300は大型より安定して一本橋も渡れるでしょう。(まあ跨いじゃうけど)
それくらいド安定です。
なのにフラつくなら、乗り方に決定的な問題があるか、もしかすると平衡感覚に問題あるかもしれません。
・発進時にフラつく
足つきながら発進しようとしてる
または
「スタンディングアシスト解除してから発進する」という意識で操作してる
という人は
『スタンディングアシストONのまま、足つかずにアクセルをグワッと開いて急発進』という意識でやってみてください。
もちろん前車とは広く車間距離を取ってください。
たぶん、それで『安定して発進できる』と思います。
帰宅してから125と比べたら、125より100kgも重いのにスタンディングアシストONで手押しすると125より楽に思えました。
ちょっと驚き。
書込番号:23714110
2点
暫定的結論として【ちゃんと『やり方』を把握すれば、足つかない方が安全かもしれない】と思いました。
停車は、慣性でまだ一桁km/hで走ってる状態でスタアシONして【固定状態で真っ直ぐ走れるか確認】してから止まる。
これで、ほぼ確実にフラつかず直立した状態を保持できます。
ただ、やはり慣性走行の段階でフラつく人は止めた方が良いです。
で、足つかず【急発進】する…これがベストっぽいです。
書込番号:23714575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットで検索すると、トリシティー300で転倒、立ちゴケしてみえる方が多いようです。
私は270s以上有るV-MAXに乗っていたので、正直なところ300をそれ程重くは感じないのですが、
やすゆーさんが言われるようにスタンディングアシストを使うと原付を扱うように楽々引き回せるのには驚いています。
また、信号待ちの時も足で支えなくて良いので楽です。
この様に良い事ばかりに思えるスタンディングアシストですが、やはり皆さん不慣れで転倒が起きているのだと思います。
たっきっきさんが転倒された事例も大変勉強になりました。教えて頂きありがとうございました。私も気を付けます。
スタンディングアシストは、あくまでもアシストで完全に自立させる機構では無いと言う事がよく解りました。
書込番号:23715039
1点
>tatsyさん
トレッドは440mmです。サービスマニュアルには記載があります。
書込番号:23716483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
調べて頂いて恐縮です。
しかし随分と狭くしたもんですね。
欧州に比べて4センチも狭くしたら余計スタンディングアシストが充分に機能しませんね。
まだ納車されていませんが、興味から恐怖に変わってきました。
ローダウンサスとローダウンシートを追加注文しなければならないかも知れません。
書込番号:23716579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタログにシート高795mmって書いてあるんだから、そのシート高の普通の二輪バイクで足つきに不安な人は乗らない方が良いんじゃないかなぁ。
車体構成が近いXMAX250試乗すれば直ぐわかる。
私はトリシティ300購入前にXMAX試乗して確かめました。
書込番号:23716994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに、同じ高さの普通のバイクで足つき不安になるならトリシティだと厳しいでしょうね。
ただでさえ、シートの幅が広い=股が広がるから。
そろそろ足つかず停車に慣れてきた。
スタアシONにして『少し滑走させる』のが重要みたい。
滑走中に真っ直ぐ立てればOKで、滑走の段階で斜めってたら失敗。
スタアシONにしたら「キュゥゥ」って音がするけど、この音が止んだ後、まだもう少し固定に時間かかる模様。
そこ意識したらほぼ100%成功するようになった。
書込番号:23717948
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






































