
このページのスレッド一覧(全595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2020年9月16日 07:38 |
![]() |
17 | 10 | 2020年7月1日 20:49 |
![]() |
4 | 1 | 2020年6月11日 17:51 |
![]() |
42 | 13 | 2022年12月19日 13:36 |
![]() |
14 | 0 | 2020年4月10日 17:04 |
![]() |
37 | 21 | 2020年3月21日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車格が少し立派になりましたね。 スマートーキー設定が無いのが残念。
ABSモデルが正規採用されることを切実に願います。
あと、ビビットなカラーが欲しいですね、1〜2年後にはでるのでしょうけど。
(モンスターカラーが台湾では正規採用なのですね、これでもいいかも)
バイクは目立つ色でないと任視されないから危険ですので。
走行性能は5型を軽く超えてくるでしょうね。
2点

/\良いですねぇ。トピックス的にはこんな感じでしょうか。
・フルモなので外観の大幅意匠変更(X系寄せ)
・bluecoreからの水冷化
・水冷化で出力向上
・左右非対称フレーム(剛性25%UP)
・2チャンネルABS
・アイドリングストップ無しのSMG
・\\タイヤ前後ワンサイズアップ
見た目の大幅変更も分かりやすいですがワクワクさせられる機能ギミック満載ですね、
書込番号:23561639
2点

本当にスマートキーがないのは残念ですね。キーを抜き差しするのは、面倒でしかない。買い替えを予定していましたが、見送りです。
少々、値上がりしても、スマートキーは装備して欲しいです。
書込番号:23665734
2点



2017年4月に登録して、3年。1回目の車検の時期が来ました。
車検時の走行距離は、14,100kmでした。
車検整備は、エンジンオイル、オイルフィルター、ブレーキオイルの交換、チェーンの清掃と調整、エアフィルター、プラグの点検などです。
車検後に、試乗してビックリしたことがありました。フロントブレーキのに遊びが減っていて、レバーを調整して近づけました。
バイクショップに聞くと、ブレーキオイルを交換中に少しエアが出てきたとのこと。
ブレーキのオイル交換は、今回が初めてです。要は、新車からブレーキオイルにエアが噛んでいたということです。
それなりのブレーキシステムが付いているバイクなんですが、前車(CBR1000RR SC59)より効きが甘いと感じてました。
5,000km位でフロントブレーキパッドも交換したんです。
メーカーさんも、もう少ししっかりと出荷時の検査・点検をお願いしたいところです。
費用はおおよそ70,000円程度でした。
このバイクは、本当によく走りますね。前車より少しピークパワーは少ないのですが、アクセルレスポンスと、アクセルに過敏に反応するエンジンはさすがCPエンジンですね。市販車では、ヤマハしかないエンジンです。
車体のバランスもよく、よく曲がります。
ただ、今まで乗ってきたバイク中では、燃費は悪い方です。
08ハヤブサで約17km/L、CBR1000RRSC59で約17km/L、それに比べて、MT-10は14km/L程度と17Lしか入らないタンクでは、遠乗りはつらいですね。満タンで約200kmぐらい、ツーリング中は、GSが気になって仕方ないですね。
出来のいいバイクなんで、もう少し乗り続けたいですね。
3点

多少でもアップハンドルですよね。
油圧ブレーキのオイルライン(パッドからブレーキレバーまでのオイルホース)には途中下り坂はないですよね。
そんな状態で1.4万km走ってエアーが抜けないのはありえません。
単にオイルが良くなかっただけでしょう。
ショップに適当なこと言われてしまいましたが、
>メーカーさんも、もう少ししっかりと出荷時の検査・点検をお願いしたいところです。
これには全く意義ありません。
書込番号:23497280
1点

>ええやん!さん
触媒は外したままで車検パス出来たんですか?
書込番号:23497870
2点

3年もすればフルードは劣化して当然。
途中でエアをかむからメンテが必要なんです。
最初から緩かったなら納車整備がテキトウだった可能性は?
たいした証拠も無しにディスられたのではメーカーが不憫です。
書込番号:23499400
8点

カワサキなんか最初から壊れてるつもりで乗ってるので、スレ主さんのような心配は皆無。
実際21世紀に発売されたフラッグシップツアラーバイクの初期ロットはリアキャリアの強度不足のため世界中のハイウェイでトップケースがぶっ飛ぶ事態が発生。こういうメーカーもありますよ。
おおらかな気持ちで接しましょう。
私はカワサキからヤマハに乗り換えたからいいけど、ヤマハやホンダの人はカワサキに乗り換えるときは覚悟して下さい。
書込番号:23503720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はカワサキからヤマハに乗り換えたからいいけど、ヤマハやホンダの人はカワサキに乗り換えるときは覚悟して下さい。
覚悟って事もないと思うけど
バイク故障率ランキング
https://www.consumerreports.org/cro/news/2015/04/who-makes-the-most-reliable-motorcycle/index.htm?userWantsFull=true
ヤマハ 11%
スズキ 12%
ホンダ 12%
カワサキ 15%
Victory 17%
Harley-Davidson 26%
Triumph 29%
Ducati 33%
BMW 40%
Can-Am 42%
書込番号:23504131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑そんなの当てになりません。カワサキユーザーは故障を個性と感じるように訓練されてるので、故障の認識がありません。
オイル漏れ?オイルが入ってる証拠だよ。
ってな感じです。
書込番号:23504284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当てにならないって事はこののデーターは捏造って事でしょうか?
メーカーが自社でだしたなら信頼は出来ませんがこの記事「データー」はそうではありません。
>オイル漏れ?オイルが入ってる証拠だよ。
ってな感じです。
シャレとか冗談で言う年配のひとは居ますが、自分も含めまわりに居るKawasakiユーザーが本気でそれがKawasakiクヲリティだと思っている人は居ませんよ。
機械ものだから故障もします。それはどのメーカーも同じです。
Kawasakiに乗ってるツーリング仲間と言っても15人程度ですがそんな事を言うひとは居ません。普通乗ってます。
書込番号:23504444
2点

いやいや私の身の回りはそんな奴らだらけですよ。
1980年代から乗ってる人は知ってます。カワサキのニューモデルの初期ロットは量産試作車ってことを。マイナーチェンジで少しまともになります。マイナーチェンジ前も毎年少しずつ不具合修正してますけどね。
とにかく初期ロットは止めたがいいでしょう。
ホンダやヤマハのようにテストにテストを重ねて、なんてことしません。
書込番号:23505843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん
そうですか、最近「2010年以降」のモデル「初期ロッド」でどのような不具合「欠陥」がありましたか?
ご存じの範囲で良いので教えてください。
書込番号:23505917
0点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
2015年、MT-09Tracerを購入し、先日2度目のユーザー車検を受けました。
現在の走行距離は55,000kmです。
タイヤ交換を2度行い、チェーンとスプロケットも2度ショップで交換。
プラグ、エアフィルターも2度自分で交換し、スロットルボディーも一緒に清掃しました。
トレーサーについて批判される方もいらっしゃいますが、私のトレーサーは何ら不具合無く、元気に走ってます。
カスタマイズは、シートを下げるためのアンコ抜きにゲルザブをイン。
ローダウンリンク、フルパニア化、エンジンスライダーを装着したぐらいです。
完成度が高いバイクだけに、吸排気系やECUを変更しておりません。
最強、パフォーマンスダンパーを装着しました。
おかげで、車体が跳ね無くなりました。
書込番号:23460420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kuma2525さん
安くあげられて良かったですね
書込番号:23462180
0点



昨日、コマジェオーナーになりました。
カブ50で事故に遭い、修理費用も馬鹿にならないため、小型免許取得して買いました。
カブ50でも四国一周などしてましたが、コマジェになったら、もっとツーリングも楽しめるのではないかと画策中です。
しかし、安小遣いのため、現状未整備車(エンジンはかかります。程度の^^;)買ったため、まずはメンテからで、このGWに集中的にメンテナンスをしようと思ってます。
またこちらで情報など見せていおただきたく思います。よろしくお願いします。
8点

>スピードマスター@BP5Aさん
基本顔出しはやめた方が良いです。皆さん顔は消します。
書込番号:23365991
12点

>スピードマスター@BP5Aさん
おっ、2008年か2009年の最終型で色はシルキーホワイトですね。
同じのに4年間くらい乗ってました。
分る範囲で回答もできればと思います。
コマジェライフを楽しんでください。
書込番号:23366766
5点

>どくぐもさん
ありがとうございます!最終型なんですか?いやー、FIであることにしかこだわってなかったので、うれしい誤算です。メンテナンスして、調子よく乗れるといいなと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23367520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピードマスター@BP5Aさん
コマジェ 良いですね。
写真から見ると大切に扱われていた車両のように感じます。
>コマジェになったら、もっとツーリングも楽しめるのではないかと画策
先月、NMAXのリコールの修理をバイク屋さんにお願いした時の代車が、FIのコマジェでした。
NMAXに比べると瞬発力はありませんが、大柄の車体ゆえに、ロングツーリングは楽にできそうだと感じました。
コマジェには、多くの先達の方々がいらっしゃるので、整備をするさいの参考にできると思います。
大切に乗ってください。
書込番号:23367750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピードマスター@BP5Aさん
年式は写真の外装から判断しました。フロントサイドカウルに「FI」のロゴがありますが、最終型は写真のように小さめのロゴになります。
カウルはどの年式にも換装可能なので、最終的には書類の「車台番号」から年式を見極めるか、シートも純正で交換されていなければ、シート裏にラベルが貼付されていて、そこに年式が記載されています。
書込番号:23368765
2点

>tarokond2001さん
返信ありがとうございます!今日、エンジンオイル、ギアオイルの交換をして、少し調子を取り戻したかな、と思います。ついでに足回りの劣化があると思いましたので、Nmax新車外しのリアサスをいれました。ポン付でいけましたね!次の連休は、ドライブベルト等、もう少しリフレッシュ予定です。
書込番号:23369194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どくぐもさん
明日、シート裏見てみます!
書込番号:23369195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラベルは台湾語で記載されています。
「車両汚染排出制御情報」というラベルで、「車型年」という項目横に製造年が記載されているはずです。
車台番号は、確か「標識交付証明書」という役所でナンバー取得時に交付された書類で必ず全員持ってます。
そこに車台番号が記載されています。
LPRSE2710★AXXXXXXとあります。この★の数字が年式です。8なら2008年式となります。
書込番号:23371257
3点

>どくぐもさん
2008年式でした!明日からの連休にまた整備します!ドライブベルトなど。
書込番号:23372075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピードマスター@BP5Aさん
やはり最終型2008年式でしたか。登録は2009年式までありますが、
製造は2008年で終了しました。
コマジェは初期キャブ車含め、ほぼ部品は共通ですので中古なんかは
いくらでも手に入りますし、新品もまだまだ買えるみたいで安心です。
コマジェはエンストが結構出ますが、燃調が薄いので持病です。
走行距離は知りませんが、20000kmを過ぎてたら駆動系メンテの時期
ですので、ベルト以外も一通り要確認ですね。
また、クラッチジャダーも持病の様に発生するので、クラッチシューの脱脂と
ヤスリ掛け、クラッチアウター内側の脱脂とヤスリ掛けもしておくといいですよ。
GW楽しみがあってうらやましいです。
書込番号:23373444
3点

購入してから3か月。2,500kmくらい乗りました。
基本整備に加えて、マフラーをスーパーサウンド(スーパートラップマフラーの類似品)に変え、セッティング出しました。
普段の街乗りでは、純正時32km/L程度だった燃費が、37km/L程度にUPし、先日行った 片道350km、往復700kmのツーリングでは、44km/Lの伸びましたので、交換してよかったです。
エンスト病は、やはりちょくちょく出ますねぇ。
FIなので、1.5万円程度の器具を買って、調整しようか、どうしようか、と検討中です。でも、基本的には、大柄な車体で安定して、走りもなかなかなので、気に入っています。
書込番号:23578319
2点

通りすがりの者です。
>カブ50でも四国一周などしてました
僕も原寸スクーターで、東北から九州まで日本のあちこちを走ってました。しまなみ海道を走るなら、通交料金の安い125ccが最高ですね。
僕の場合は一気に250ccを買ったのですが、しまなみ海道は高速道路でつまらなくなっちゃいました。
書込番号:23890437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2年半楽しませていただきましたが、先週PCX(JF81)に乗り換えてマジェスティ125を降りました。
台湾車ということで、「うちでは見れない。」と言われ続け、自分で面倒見てきましたが、この秋に 冷却水にOILが混じるという持病が発生し、(化学合成油でガスケットが溶けるというやつのようですね。)これを治すには、外装バラして、エンジン開けないとなぁ。
でちょっと億劫になってしまい、乗り換えました。いいバイクでしたけどね。この夏には、先に写真載せている娘との九州1周ツーリングも楽しかった。ありがとうマジェスティ125。
ロングホイールベースがもたらす安定感と乗り心地の良さは、PCX(JF81)よりも上だと思います。
この大きさでブラッシュアップしてくれれば、買いたいですねぇ。(弱点は克服しておいてほしいですが^^;)
書込番号:25060109
1点



MT07のプラグ交換はブログやYouTubeで見る限りではやたらと面倒な作業だと思っていましたが
車両を覗いてみるとパーツは何も外さず右側の隙間から手が入るのでプラグ交換に挑戦してみた。
覚書も含め皆さんと共有したく書き込みます。
ポイント
1.9.5⇒6.35ソケットアダプターを使って6.3ソケットレンチハンドルでプラグレンチを回すこと
2.素手での操作性を高めるため手に密着する薄いゴム手袋を使用すること
3.プラグキャップ(IGコイル)を抜く際は長い棒でテコを使いコネクター付け根を持ち上げること
4.プラグキャップ(IGコイル)のスリーブ部にはシリコンスプレー等ゴムを侵さない潤滑剤を塗布すること
5.プラグキャップ(IGコイル)は押すだけでは最後まで入りにくいので時計方向に回転させ端面の隙間を無くすこと
6.隙間が少ないので細かい作業以外は軍手をして根気よく作業すること
細かいことは割愛していますが色々工夫してチャレンジしてみてください。
ちなみに7000kmで外したプラグは焼けもよく特に悪そうには見えなかったので交換後の効果は期待してなかったのですが
MotoDXプラグに交換した結果、
低回転でアクセルを大きく開けても失火しないのかアクセルの付きが良く全体にトルクが増えた感覚がありました。
14点



リアのベアリング化ほど大きな効果は体感しませんでしたが、もう1台のGSR250の時とほぼ同じ効果を感じることが出来ました。
作業内容や必要な部品などは、ネットで探すと詳しく教えてくださっている方のブログがあるので、そちらを参考にしてください。
リアと違って、工具さえあれば、非常に簡単な作業だと思います。
もしやってみようと思う方は自己責任でどうぞ。
効果ですが、真っすぐや速度が出ている時はよく分からないのですが、
例えば、狭い交差点を極低速で左折する際、かどっこの路面がまっ平らでなくて畝っていたり、
舗装の修理で盛り上がったり、劣化で掘れていたり、マンホールとか橋のジョイントで車体が幾らか上下するようなところで、
今まではフロントが跳ねるような感じがしていたところ、
それがきちんと吸収されて怖い思いをしなくて良くなる、という感じです。
そういうのは安心感につながるので大事なことだと思います。
個人的におススメです。
2点

画像はフロントフォークの上半分くらいです。
これでイメージが掴めるでしょうか。
理屈は、
サスペンションが上下した時に伸び縮みするスプリングは、その際に回転していて、
その回転の際、ワッシャーとスプリングの間に摩擦が生じてスプリングの伸び縮みの動きを僅かながら妨げていて、
その摩擦をベアリングで減らすことで、スプリングの伸び縮みをスムーズに行わせることによって、
フロントサスペンションの動きをよりスムーズにさせようということのようです。
書込番号:23291953
3点

とにかく暇な人さんが仰っているのは、ステムのステムベアリングの事ですよね?
ベアリング化のあとにフロントオークのブーツが裂けていることに気付いてフォークを左右とも外した際、
ついでにステムの2個のベアリングを掃除してグリスアップしました。
私にとって、これもリアと同じくらい大変でした。
ちなみに、ステム部のグリスアップの効果は、舗装路では感じられませんでした。
未舗装路はまだ走ってないのですが、もしかしたら何か効果(変化)を感じるかもしれません。
書込番号:23291967
0点

面白そうですね。
こういうの好きです(笑)
書込番号:23292004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニエラーさん
回転量は僅かなので、ワッシャーで問題ないと思っていたのですが、ベアリングを使うといううのは知りませんでした。
ただし、機械部品は、大きな力を受け止めるる場合は敢えてベアリングを使わない場合があるため、林道を頻繁に攻める人は、ベアリングの耐久性が心配ですね。
書込番号:23292015
2点

>とにかく暇な人さん
私の住んでいる県には、未舗装の公道が殆ど無く(ほぼ見事に舗装されていて)、
しかもレースなどにも参戦しない「へなちょこセロー乗り」なので、
幸か不幸か、ベアリングの耐久性の心配は、もしかしたら無用かもしれません(笑
ただ、そういうリスクがあるという事を知れたので、予備のベアリングを(いつか)買うことにします。
助言、ありがとうございます。
>rr1031gsxさん
安くて簡単なので、成立フォークのバイク全般でお勧めします。(自己責任ですが)
書込番号:23292035
0点

こういうの初めて聞きました。
面白いですね。
ただ、ひとつ疑問が。
ベアリングはワッシャーで挟んじゃうとまともに動作しないと思うんですが。
通常、ベアリングというのは圧入してカラーで固定しますよね。
圧入せずに上下からワッシャーで挟んじゃうとアウターだけ締め付けられて結局ワッシャーが当たっちゃうような?
低速時のフィーリングが変わったのはワッシャーとベアリングが入ったことでスプリングが縮まってサスが固くなったからでは?
と感じましたがどうでしょう。
水をさすつもりも否定するつもりもありません。
単純に図を見て疑問に思っただけです。
私もこういう工夫は好きです。
書込番号:23292210
2点

こんばんは
ベアリングと言っても、各種有ります
https://www.monotaro.com/p/0034/6972/
この様なベアリングならば、対応は可能かと思います
効果は解りませんが(^^;;
個人的には、フォークシールの方が興味があります
http://technix.jp/special_parts_skf.html
書込番号:23292225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バネの上下を固定しないという事ですよね。
もし、伸縮の際に回転しようという力があるのであれば
それを開放するとねじりが無くなるので厳密に言えば
バネ定数が若干変わるような感じでは?
そのせいで、変わったように感じているだけでは?
まあ、それが自分好みになるのであればいいんでしょうね。
書込番号:23292597
1点

>VTR健人さん
そういうベアリングもあるんですね。
なるほど。
破損が怖いですが、
そういうの楽しそう!
>ソニエラーさん
水をさすようなこと言ってすみません。
否定するつもりはまったくありませんのでご容赦ください。
書込番号:23292626
2点

>多趣味スキーヤーさん
>困った熊ったさん
>VTR健人さん
写真をアップするのを忘れておりました。
そのせいで分かりづらかったですね。
検索すると、ベアリングの品番や価格まで教えてくださっている方の記事が見つかるはずです。
一般人が町中を足として乗っている時でも体感出来る違いがあるもんなんですよね。
足回りは違いが分かりやすいのかもしれませんね。
タイヤの空気圧一つでもそうですし。
バネレート・・・
聞いた事はあります (^_^;
でもまぁ、結果オーライです。
もしかしたら、スプリングの下側にもベアリングが入ると、また少しは変わるのかな、とか思ってしまいますが、
それはまたいつか。。
書込番号:23292923
1点

>ソニエラーさん
ボールベアリングを使用されていたと思ったのですが、このベアリングなら、耐久性はそれなりにありそうですね。
書込番号:23293031
1点

WSBのカワサキワークスマシンのリアショックにも、同じようにベアリングが挟んであるのを何かの記事で読んだね。
重量増を承知でワークスパーツに採用するから効果はあるんだと思う。
>VTR健人さん
オーバーホールの時にSKFフォークシールに換えたけど、効果はよくわからない・・・
たぶん効果あると思うけど、オーバーホールと同時だからわかりにくい。
交換してから2年半で1万キロくらい走ってるけど、オイル漏れも無いので耐久性は結構あると思う。
書込番号:23293253
4点

>ども丼さん
情報ありがとうございます。
J-SPORTSの解説で八代さん、多分、教えてくれてなかったな〜?
「SKFフォークシール」というか、そもそも、そこまで突き詰めるものなんですね。レースの世界って。
オフ車でいうと、モトクロス、エンデューロ、トライアルに参戦するような人が嬉しいのかも。
個人的には街乗りの軽いヒヤッとが減ったのが嬉しいし、たまに行く未舗装路で少しでも安心感が出たようなので、すごく嬉しいですね。
書込番号:23293294
0点

こんばんは
>「SKFフォークシール」というか、そもそも、そこまで突き詰めるものなんですね。レースの世界って。
突き詰めるか? どうかは別にして、どうせO/Hして替えるなら、プラスαで入れてみたいですね
書込番号:23293635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニエラーさん
興味深い情報ありがとうございます。
10%強化バネにしてブレーキングもハンドリングも不満のない感じですが
低コストでもっといい感じになるなら試してみたいですw
書込番号:23294135
1点

普通は、バネごと取り換えが必要なところを手軽にちょこっとだけ
変化が得られるのは良いのではないでしょうか。
書込番号:23294254
2点

「スラストベアリング」って言うモノですね。
軸方向の荷重と回転方向のズレを受ける構造になっています。
今回ご使用のモノはニードルベアリング(ころ軸受け)ですが、
ボールベアリング(玉軸受け)もありますね。
ターンテーブルやキャスターのスイベル部に用いられるモノです。
ステムベアリングもスラストベアリングですね。
バネの伸縮で生じる捻れを吸収するという今回の試みは、
バネ自体の劣化を軽減する効果も期待出来て良いと思います。
書込番号:23294347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

伸び縮みに伴ってバネが捻る際、それを逃すための工夫ですね。
車のフロントサスには昔から仕込まれていますね。単車と違って外部に剥き出し・外径が大きい・舵取り時に動く、等々。
書込番号:23296167
2点

>Cross Chamberさん
車では普通の事なんですね〜。
比較的低価格で簡単な作業なので、バイク屋さんは新車にしろ中古車にしろ、販売する際に、
そういうチューン?のような形でお客に提案すれば、少しながらも工賃とかもらえて、
しかもお客の満足度も上がって良いのではないかなと思いますが、
YSPとかWINGとかのメーカーの看板を背負っているようなところでは積極的に言いづらいところもあるんでしょうかね。
知り合いのWING店では2軒ともそういうのは初めて聞いた、と言ってました。
書込番号:23296844
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





