このページのスレッド一覧(全597スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 111 | 9 | 2019年11月3日 00:13 | |
| 14 | 4 | 2019年10月25日 17:12 | |
| 33 | 11 | 2019年7月11日 21:54 | |
| 65 | 13 | 2019年9月11日 20:41 | |
| 6 | 1 | 2019年6月10日 07:48 | |
| 24 | 5 | 2019年5月6日 09:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本年4月末、Fz6sから乗り換えました。
排気量アップしてるのに&2気筒となったのに、Fz6sと比べて、エンジン粘りもなく、高ギアで速度落とすと、すぐガタガタとエンジン君頑張りが足りなすぎ、頻繁にギアチェンジが必要で、「君どうにかしなさい」 と叱り続けていたのですが、プラグを6月に発売された(入手できたのは7月になってから)NGKの MotoDX LMAR8ADX9-9S 2本で\4,968に交換したら俄然状況は好転。
従来のように、高ギアでの低速運転でのガクガクもなくなり、純正と比べて2-3段くらいは高めのギアでねばってくれるようになりました。
完全にエンジンが違うものとなりました。
MT-07乗ってる皆さんに絶対プラグ交換をお勧めします。
14点
もともとついてたプラグが不良品もしくは劣化してたって事ですかね?
自分もプラグ大好き人間ですが、プラグ交換で目に見える効果を感じた事がありません。
もちろん、劣化から来る失火が原因だった場合は交換で改善しますが、そうでない場合はわからないです。
イリジウムプラグも何回も試しましたが効果があるとは思えません。
書込番号:22873521 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
自分もマンジ困ってます。さんと同様、プラグに違いを感じた事はありません。
前にスプリットファイヤーのプラチナプラグを入れましたが、ノーマルと変わりませんでした。
書込番号:22873575
11点
mune3939さん
自分も先週このプラグに交換しました。
2年前のオートメッセにてNGK担当者にまだ作ってくれないの?って聞いた事ありましたが、その時は案件には上がってるけどまだ…(-_-)
ようやく発売されましたね!
約300km走った感想としてはレスポンスが良くなりました。
MT-07によくあった低回転でクラッチ繋ぐとエンストし易くなる現象もわざとしましたが改善しました。
体感的にパワーアップした感は無いですが改善された部分もありますので交換して良かったと思いますよ!
書込番号:22873614 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
このバイク、3000rpm以下は低負荷且つスロットル開度少なめじゃないと使えないですね。
ちょっとアクセルガバッと開けるとガタガタします。
対応する高機能プラグが発売されていませんでしたが、発売されたのですか?
書込番号:22874608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1年前に購入したのですが、あっという間にチェーンが伸び、交換しました。
コストダウンが徹底しすぎに思えるので、プラグ交換もありなのかも知れないと思います。
書込番号:22905472
4点
>排気量アップしてるのに&2気筒となったのに、Fz6sと比べて、エンジン粘りもなく、
>高ギアで速度落とすと、すぐガタガタとエンジン君頑張りが足りなすぎ
それは逆ですよ
低回転域のギクシャク感(トルク変動)はマルチよりツインの方が強いです
また排ガス規制の対応で、以前に比べ低回転域は薄い傾向が強くなってますから
扱いにくくなるのはさもありなん、というところです
スロットルワークやギア選択の巧拙がもろに出ます
>北 野さん
>あっという間にチェーンが伸び、交換しました。
今どき中華チェーンでも粗悪品というほど酷くはないです
純正なら少なくともDIDやRKでしょうし、品質以外の問題のような気がします
書込番号:22905741
9点
>アハト・アハトさん
〉品質以外の問題のような気がします
実際にチェーン伸びているんですけどね?(笑)
書込番号:22950867
5点
>北 野さん
伸びた原因が『品質以外の問題』では?
という意味ですよ
書込番号:22951008
15点
mune3939さん 情報ありがとうございます。
やっと標準からの交換プラグが発売されたのですね。待ってました。
過去のMT-07のレビューにも書きましたが、標準純正外の高性能プラグがなかったのが不満でした。
私もgraochanさんと同じように、数年前の東京モーターサイクルショーのNGKブースでプラグ担当者に質問したことがあります。「オリジナルのプラグの設計がヤマ発なので改良製品の独自開発には手を出しづらい」という話でした。「ヤマハがダメ出しするの?」「そういうわけではありませんが・・・」「MT-07オーナー多いから交換用に売れるのに・・・」などと話した記憶があります。
mune3939さん、graochanさんのインプレを拝見して安心できました。感謝です。
近々交換します。楽しみです。買わないとNGKさんにも申し訳ありませんからね。
書込番号:23024182
7点
はじめまして!
シグナスとPCXとギリギリまで悩んでNMAX購入しました!
モデルチェンジの噂もありましたが、今の型が最高に気に入っているので後悔はありません^_^
毎日長距離乗りたくてウズウズしてますが、慣らし終わるまでは我慢です。
予算の都合でオプション等は何も付けなかったのですが、何かオススメがあれば教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします!
書込番号:22808363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>紅ムラサキさん
おめでとうございます㊗
書込番号:22821916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分は速攻でリヤサスを変えました
YSSの安いやつです 簡単な工具で初めてでも、40分で交換出来ました
乗り心地 慣れません 固いです
交換後 しっとりとした乗り心地で、ツアラーのようにフラットで楽です
それとヘルメットホルダーは必要になります
メットインはほぼレインコートでいっぱい
コンビニとかで広いシートだからと安心しておいていたら、風で落下しました
金具で自作出来るみたいです 自分はミラーにマウントバーをつけてメットホルダーを取り付けました
シート裏につけられる書類入れも 便利でしたよ
購入済みで、まだつけてませんが、光軸調整して、やっぱり明るさ足りなかったので、フォグランプとUSB電源と、カウル外すので、かっこ悪いポジションランプを変えます
フロントフェンダーの原二シールもすぐはずしました シールないだけでもかなり引き締まった印象で格好いいです
書込番号:22963586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>L-seriesさん
遅くなってしまいましたがありがとうございます!
書込番号:23008338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tak-SRさん
色々とありがとうございます!
ポジションを変えたいと思い購入してあるのですが、なかなか手がつけれません笑
ミラーのマウントバーは買い物袋など下げれそうなので付けようと思います!
サスペンション交換は全然考えてなかったですが、やる価値ありそうですね!
書込番号:23008347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
270km走行で給油量が8.6Lだとぉぉぉぉ!!!
31km/L。。。。
おかしい、おかしすぎる!
サイドスタンドのまま、給油口にノズル突っ込んで自動停止したところから端数分を追加。もうちょい入ったとしても9Lだったろう。
それでも30km/Lということに、、、
仮にも845ccもあるバイクで、走った道の1/4は都市高速。制限速度は区間により60〜100程度。
1/2は山間部の峠(午前中の時間帯のため通行量少なめ)、残りは渋滞路。
燃費は良いという認識のトレーサーとは言え、異常な燃費。トリップメーターのリセット忘れかなぁ、、、、、w
もっともそれを考慮しても23km/L以上は行ってるはず。やはり燃費は凄く良いね、このバイク。
6点
凄いね。
ZZR250とほぼ同じ。Ninja250だと37km/Lぐらい。
アクシストリートとNinja250の燃費がほぼ同じ。
大飯食らいのZX14Rが高速道路で22km/L。市街地走行だと17km/L。
ん? 排気量から言えはまぁまぁなのかな?
知人が乗ってるPCX125が50km/Lって言ってるのを聞いて、アクシストリートにはもう少し頑張って欲しいと思った。
ちなみにいま通勤に使ってるミライースは下道で25km/Lくらい。高速道路を80Kmくらいで走ると31km/Lくらいのびる。
書込番号:22781415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困ってます。さん
いやはや、乗る前のトリップが70kmくらいだったのです。そのとき燃料計は満タン表記、プチツーリングでトリップが270km表記で給油。70kmがトリップ消し忘れだったと仮定すると200÷8.6Lで23km/Lという数値になるので、燃費計の25km/Lという数値にほぼあってるので、こちらが正解に思います。
それにしても、結構ぶん回して乗りましたから、すごい燃費が良いですね。おとなしく走れば25km/L超えは確実でしょうか。
>大飯食らいのZX14Rが高速道路で22km/L。市街地走行だと17km/L。
そんくらいでしょうね。以前1400GTR乗ってましたが、重量級なので市街地高速含めたツーリングで18km/Lくらいだったと思います。
その後乗り換えたVersys650で23〜25km/Lくらいでしたから、トレーサーは650ccとほぼ同じ感じです。
>知人が乗ってるPCX125が50km/Lって言ってるのを聞いて、アクシストリートにはもう少し頑張って欲しいと思った。
PCXは燃費も性能もバランスいいですね。でもまぁ50km/Lはかなりいいときじゃないですかね。みんカラだと43km/L平均ですから、それくらいが普通でしょう。
私が乗ってるカブエンジンのWAVE125も燃費スペシャルバイクなので、普通に通勤で55km/L前後です。45km/L以下は1度もありません。ツーリングだと70km/Lくらいです。最高で80km/L。最高速度はメッチャ引っ張れば120くらい行くかと、、、、(脳内計算)でも基本的に非力なので峠の上りとかは弱いですね。
>ミライースは下道で25km/Lくらい。高速道路を80Kmくらいで走ると31km/Lくらいのびる。
さすがエコカー、いいですね。
うちのジムニーはMTですが、下道は12km/L前後(冬場は10km/L前後)。遠出をすると16km/Lくらいまで伸びます。エアコンは半々くらいの使用です。タイヤがMTタイヤなのでノーマルタイヤより1割ほど燃費は落ちてます。
バイクはタンク容量が小さいので燃費が良いのはやはりいいですね。もちろんパフォーマンスの良さも気になりますが、、、
書込番号:22781577
3点
余談ですが、ツーリング後にオイル交換にバイク屋に行ったら、、、、
「だいぶタイヤの空気圧が下がってたので入れておきました」
とのこと、、、、ってことは正常空気圧なら25超えてたのかな?
書込番号:22781734
2点
信号の無い道を トップギアで ずっ〜〜と100q前後で走っていたら それぐらいでるんでしょうか?
渋滞路を走らなければ あと3〜4kmは良かったかもしれませんね。
書込番号:22783826
1点
運転が上手なんですね…、2015年型でツーリングメインで安定して20〜22km/L程度です。ぶん回す技術も勇気もありませんが前車(CB1300)に比較してトルクが細いので、つい回転上げ気味にしてしまうせいかもしれません。もう少し低回転のトルクを信じてみたいと思います。
書込番号:22783890
3点
>チュウチュウバーさん
>コピスタスフグさん
レスありがとうございます。
乗り方ですか?うーんどうでしょうか?たまにガクガクさせることもありますが、割と適正ギアで引っ張って乗ってるつもりです。
車の後ろとかだとアクセルオフで流すこともあるかもしれません。特に下りの直線や緩やかなコーナーなどは手放しで走ることも、、、
せっかくのバイクですから引っ張って乗るシーンもありますが、やはり高速は取り締まりが怖いので制限速度プラスα程度で流すことが多いですね。
引っ張るのは合流時やスタートダッシュくらいです。峠はケースバイケースです。
モードはSTDで走ってます。
普通にツーリングしても25km /Lとか行った事あるので燃費に関しては良いバイクという印象です。
低速トルクは排気量の割にあると思います。極低速は流石に細いけど中速以上は太めと思いますよ。
書込番号:22784094
3点
運転の上手い人は燃費も良いですよね。おそらく、スレ主さんがそのタイプだと思います。
おしなべてタイヤの減り方も綺麗で、ブレーキパッドも結構持たせるはず。
ツーリングに行って、こういう人の後ろについて走ると疲れが少ないんですよ。
書込番号:22786318
2点
>Cross Chamberさん
お褒めの言葉、恐縮です。
バイクはもう30年以上乗っていますが、燃費はやはり気になるポイントですね。お金の問題というより航続距離が長いほうが人里離れた場所を走ることが多いバイクには大事なことですよね。
最近はあまりやってませんが、本来私のツーリングスタイルは自由気まま気の向くままに走ります。ナビはもちろん地図すら殆ど見ません。まぁ、やりすぎるとホントに迷い込んで困ったり怖い思いをすることもあるのですが、、、今はそれでもスマホナビとかあるので助かりますね。
タイヤの減りですか?まぁ、それなりですよ。高校生の頃はお金が無いので溝が完全に無くなっても乗ったりしてましたけどね。
ブレーキパッドはどうでしょう?あんまり変えた記憶は無いですね。そもそも1台のバイクに長く乗ることが最近は少ないせいもあります。1番気に入って乗ってたバイクは中古で買って5万キロくらい乗ったのでそれはさすがに1回変えました。
私の印象としてはブレーキパッドはフロントでも3万キロは余裕で持つ印象です。リアはそれ以上でしょう。
そもそも私はブレーキはリアはほとんど使いません。9.9:0.1くらいの割合でしょうか?
フロントとエンブレです。リアは渋滞とかでの姿勢制御用ですかね〜。制動用としては使いません。
私の後ろですか?挙動不審なんで疲れるかもしれませんよ(笑)。
とにかく最近のバイクはインジェクション化や各種電子機能のおかげで乗りやすく燃費がよくなりましたね。
昔のバイクだと不意にアクセル開けると簡単にリアタイヤが滑っちゃいましたけどね。タイヤ性能もアップしてるでしょうが、アクセル開度が選択ギアや速度によって細かくコントロールされていることが大きいですね。そのおかげで燃費も素晴らしくよくなってますね。
トレーサーの燃費に関してはたまたま私の乗り方がトレーサーの特性にあってるのかもしれませんね。
書込番号:22789357
3点
>KIMONOSTEREOさん
参考になります。低回転で丁寧なアクセル操作を心がけるのが燃費に良さそうです。
KIMONOSTEREOさんはアクセルコントロールが緻密なんでしょう、私はほとんどBモードです。STDモードでもアクセル閉から少し開けた際の吹けが鋭くて怖いので。これもコーナー進入時にエンジンブレーキで回転を上げすぎているせいかもしれません。
また、リアブレーキも割と積極的に使います。これも、回転の上げすぎやコーナー立ち上がりのアクセルコントロールが下手なことの結果かもしれませんね。
書込番号:22790681
4点
こんばんは。
いやー、わりと適当ですよ。アクセルワークはですね。
アクセルグリップを竹刀を持つように斜めに握ってます。握るというより添えてる感じですね。開ける時だけ力入れて、って感じでしょうか?
リアブレーキは使わないというのもありますが、使えないんですよ。それは基本的にステップにつま先立ちで乗ってるからです。お尻の痛みを少しでも和らげるポジションを考えてたら、やや前傾姿勢にするといい感じになりました。
Bモードはアクセルにスピードが付いてくるのに少し間があるように感じ、STDです。
燃費を考えてではないのですが、ギアの選択はアクセルに反応しやすいギアを選択します。下りだから必ずしもトップギアではありません。直線ならトップギアでもいいけど、コーナーがあるなら、そのコーナーを登るときに必要なギアに入れます。つまり登りも下りもギアは同じになるように心がけてます。
あと燃費目的ではありませんが、信号待ちはアイドリングストップです。熱いですからねー。よほど傷んだバッテリーじゃない限りアイドリングストップでバッテリーが駄目になることはありませんよ。
なんかあんまり参考にはならない話でしたね。
書込番号:22791162
3点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。良く理解できました。STDモードでドンと加速するのも燃費が悪いのも、若い頃の回す癖が抜けていないせいですね。アイドリングストップも参考にします。
CB1300の時はアイドリング付近から何速でも実用的な加速をするのでエンストする気がせず4輪車を運転する感覚でイケたのですが、tracerの軽い車体と吹けるエンジンに翻弄(?)されて軽二輪のような操作になっていたようです。トルクが薄い低回転なら多少ラフなアクセルでも急加速もないでしょうし。まずはどの程度の回転数とギアならガクガクする、というのをしっかり把握してから乗りたいと思います。
(高速と山道主体のツーリングのみ&ケツ痛の辛さが忘れられずしばらく遠ざかったため3,000kmしか乗っていません。シートを変更したところかなり改善したので、この夏は乗るぞ!)
書込番号:22791392
2点
惚れ惚れするスタイルに惹かれ衝動買いした2019年モデル白
BMWからの増車です。
きついポジション、切れ角が無く取り回しに苦労、熱すぎるエンジンに燃費の悪さ
効かないブレーキ(BMWからすると)等々を補う超高回転エンジンの楽しさ!!
と言うか回してないと遅い(リッターバイクからすると)
R6で遠乗りする人は尊敬、たまにBMWに乗ると天国に思える
6点
BMが良?
書込番号:22750254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YZF-R6の良いところはスタイリングと高回転域のパンチだけ?
そんな事はないと思いますよ。
バイクは用途を間違えるとこんな評価になると言う見本ですね。
書込番号:22750387
7点
BMWのハンドリングは、他と比べようがないぐらい素晴らしいですよ
すほーい34さんは、BMWの方があってたんですよね
書込番号:22750493
7点
>すほーい34さん
全くその通りですよね。 YZF-R6は6000以下は使えなくて いわば2ストみたいなエンジンです。
故に常に回さなくちゃならず、結果燃費の悪化と 飛ばさないとストレスが溜まりますよね。
こればかりはユーザーにならないと分からないことです。
同じクラスでも川崎やトラだと低回転でもトルクが太いからラクできます。
YZF-R6は生粋のサーキット専用車であり 公道で真価を発揮できるのは空いてる峠や首都高ぐらいですね。
R1もそうですが、更にちいちゃくて軽いR6は長時間走行には向かず、ツーリングには行く気にはなりませんよね。
書込番号:22752111
6点
好みの問題かと思いますけど
個人的にはポジションはしっくりくるし
軽いから取り回しとか気にした事は無く
普通にツーリングに使ってるんですがね〜
書込番号:22753238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なにぶんスポーツツアラーというジャンルばかり乗っていたので
ミドル スーパースポーツに戸惑っているという所なんですよね!
楽しいけど疲れる、面白いけど辛いって感じです。
快適さと積載性でBMW、近場&峠はR6という使い分けが私のは合っているようです。
書込番号:22753827
3点
結局、気に入ってるという話ですね
大型車とスクーターとかで使い分けは多いでしょうけど、中々リッチだなあ
羨ましいww
書込番号:22754113
6点
1500kmの慣らしを終えての感想
チンタラ走るのを許してくれない!ぶん回す快感くそ面白い!!
エンジン音も回すほどに官能的たまらない。燃費なんてクソえですな
この手のバイクに快適性など求めた私はバカでした。
乗りだしで170万円 大人のおもちゃとしては高価ですが最高ですR6
書込番号:22764948
5点
>すほーい34さん
そうですね。
実用性だとか、普段使いだとかでバイクを選ぶ人や 1台で全てを済まそうとする人には全く不向きなバイクです。
トライアル車、モトクロッサー同様、ひとつのことにだけ特化したバイクですので、クルマで趣味のケーターハム持つ
のと同じく、気ののった時にだけ走る2台目には適してますね。
書込番号:22765640
2点
旧型の13Sの方を乗ってましたけど、やっぱりロンツーとかには向かないかなぁ…ダエグとかに乗り換えましたけど、やっぱりなんか違うなぁと物足りなさを感じて返り咲きました。
書込番号:22915966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とらじろうMAxさん
>やっぱりなんか違うなぁと物足りなさを感じて返り咲きました。
(13S)?(BN6)?
書込番号:22916003
1点
エンジンの音が改善されました。
高い音がなくなって 低音だけになって 快適です。
少しだけ高級感になりました。
後輪がスリッピーな点はタイヤ交換しか無いでしょうか。
ツルツルというわけでは無いのですが、右左折の時にアクセルを吹かせると気持ちスリップします。
大して吹かせるわけでも無いのに。
バンクガードも邪魔な感じです。
バンクガードを擦った瞬間、後輪コントロール失うのが面倒です。
カリカリっとなる程度ならマシですが、ガリッ、ガコッて感じです。
書込番号:22659203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バンクガードって、なんでしょうか?
そんなの付いてるとは、知りませんでした。
それとも、ご自分でそのような物を取り付けているのでしょうか?
自分のばあいは、センタースタンドが擦ります。※(センタースタンドが擦れているかどうかは、スタンドの地面との接地面が、削れているかどうかなので直ぐ分かります。)なので、Rタイヤ交換時2サイズ大きな物に変え、車高を高くすることで、スタンドが擦らないようにしました。※当然タイヤサイズが変わったので、ウェイトローラーのセッティングも変えましたが…。
書込番号:22725298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4月27日に納車され、林道を走り登山に行ってきました。
CB400SFからの乗り換えで、4気筒のどこまでも回るエンジンに慣れていたため、
最初は、なんだこの走らない1速はとか、まあトコトコ走る分にはいいかとか、なめて思っていました。
しかし林道を10qほど走って評価が一変しました。
石がゴロゴロしており、所々深く水で削られた林道を、1速・時速10q程で恐る恐る走っていると、
この粘るトルクのある1速が非常に有効でした。
ここで止まったら、再スタート出来ない、もう押して行くしかないという路面でも、
アクセルを開け続けていれば、リアタイヤを振りながら進んで行きました!
脱帽しました、さすが伝統のセローでした。
ところで、皆さんに質問なのですが、リックサックを乗せるのに、リアキャリアが欲しくなったのですが、
kenwellリアキャリアセロー250用などはどうでしょうか?
純正のアドベンチャーキャリアみたいなものまでは、いらないかなと思っているのですが。
教えてください。
7点
こんにちは。
セローで林道楽しそうですね(^^)
オフ行くのでしたら、装備は少しでも軽くほうがいいですね。
アルミキャリアはラフ&ロードのラリーというシリーズが、昔から定番ですが、
お挙げになったキャリアも良さげですね。
お好みで選ばれたらいいかなと思います。
書込番号:22647079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分は昔、TT−R250に乗ってました。
河川敷の砂道を走るのが楽しかったです。
キャリアですがBAJA人さんと同じ意見なのですが、自分もラフ&ロードのを使用しておりました。
林道走行楽しんでください。
書込番号:22647107
3点
>BAJA人さん
早速のご返答ありがとうございます。
ラフ&ロードのラリーというシリーズが定番であったのですね。
モノタロウで検索しました。
kenwellのものよりもコンパクトで軽そうですね。
しばらく考えてみます。
>☆ゴン隊長☆さん
私は25年ほど前、山梨県甲府市に住んでいたころ、KDX125の中古に2年乗っていました。
2ストだったので、125ccでも加速は強烈でした。
河川敷や林道・エンデューロコースも豊富で、素晴らしい環境でした。
独身だったので、’89式CBR250Rと二台持ちでした。
今となっては懐かしい思い出です。
書込番号:22647343
4点
>ぜんぜん3さん
素晴らしいオフロード生活を送られていたのですね。
正直、羨ましいです。
さて、キャリアの件ですがラフ&ロードのは鉄で出来ていて、軽くはありません。
また、真っ直ぐ付かないと言うか、歪んで付きます。
この事を心に留めておいて下さい。
書込番号:22647699
2点
>☆ゴン隊長☆さん
アドバイスありがとうございます。
話からすると、kenwellリアキャリアのほうがアルミ製で軽く、耐荷重も2s大きいですし、
リュックサックを乗せるという私の使い方に合っていますね。
今は故郷の鹿児島県で暮らしており、先日登山の為に、大隅半島の大野原林道を走りました。
台風の大水のために林道のがけが崩れたり、橋が流されたりで、
登山後、白山林道へ走り抜けるつもりでしたが、白山林道起点で折り返しを余儀なくされました。
やはり、林道は事前の情報収集が大事ですが、地元でも情報が少ないです。
これからの課題ですね。
書込番号:22648591
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





