
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 6 | 2017年3月21日 01:54 |
![]() |
24 | 3 | 2016年11月28日 22:22 |
![]() |
31 | 2 | 2016年11月28日 13:30 |
![]() |
14 | 2 | 2016年11月23日 21:24 |
![]() ![]() |
28 | 6 | 2016年11月29日 20:18 |
![]() |
80 | 11 | 2025年6月25日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


深夜に走ると街灯がないところだと見難いことが多々あるので補助灯つけましたよ
PIAA製のLEDライトなのでカットラインもバッチリです??
書込番号:20512194 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

下手にヘッドライトを強化するより補助灯の方が効果が大きいですよね。
書込番号:20512659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マジ困ってます。さん
今の所日本でヘッドライトユニットの交換出来るものが無いですからね
補助灯付けるほうが楽チンかと
PIAA製のLEDライトはちゃんと光軸取れば常時点灯でも大丈夫です
書込番号:20512736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一体型の製品として販売されてる物は問題ないですよね。
問題なのはヘッドライトを明るくしたい為にハロゲンの灯体にHIDとかLEDバルブを取り付けた場合ですね。
書込番号:20512870
4点

ブラシレスさん、初めましてm(__)m
夜間走行とくに雨の日が困ってます。
私もPIAA製のLED補助灯付けてみたいのですが、
ライトの型番と、配線方法教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします
書込番号:20752251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>如雲斎さん
PIAA LEDランプ LP530 DRIVING DS535B
PIAA LEDランプ LP530 FOG DS537BE
同じ形状で二つありますが使ったのはDRIVINGです
違いはDRIVINGが照射角が狭く遠くを照らします
FOGは照射角が広く近くを照らします
自分は遠くを照らしたいのでDRIVINGとなったわけです
配線は
バッテリー → 30Aリレー → LEDランプ → スイッチ → アース
という流れです
リレーのスイッチングオンオフはDCコネクタから取って、その他のUSB電源等にも電源はリレーから取得してます
取り付けのステーはデイトナの汎用L字ステーで3mm厚を使ってます
これだと振動でもぶれません
一応車検のルール上でヘッドライトの下側でガッチリ固定できるフロントサスのフェンダー固定ボルト部分で固定してます
が無視したらミラーの所とか高めにつけたらもっと遠くを照らすこともできるでしょうねー
ちなみに専用品でこんなのが出てます
https://www.webike.net/sd/23194230/
まー価格が高めですけどね
書込番号:20752344
3点

ブラシレスさん
大変ご丁寧にありがとうございました。
ここまで詳細に教えていただけると
大変助かります。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20755088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一昨日に琵琶湖時計回り一周ツーリングしてきまして、500キロ走りましたがまったくストレスなく走れますね。
寒くなる前に走ってきてよかったです(^_-)
道中は気温0度ばっかりで凍結が怖かったですご:(;゙゚'ω゚'):
まー電熱インナージャケットに電熱グローブに電熱ソックス全開にして乗り切りました。
勿論電圧計でも走行してれば13.5vはあるので問題はありせん (゚∀゚)
あとラジエタードレンに水温計アダプター付けてテストして見ましたが、この時期に走ると25度と低い状態でしたので、ラジエターの5分の4をアルミ板で塞いで60度超えをキープされるようにしました。
油温も気になるのでデュアルテンプメーターに変更予定
書込番号:20435953 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

良い写真ですね!
特に1枚目はバイクが背景から浮かび上がるように写っていて、とても印象的に感じます。(^^)
書込番号:20436097
4点

1枚目は、マキノ?(^ω^)
書込番号:20436409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
あざーっす
色んな角度から撮影してみてよかったのあげてみました( ^ω^ )
>スーパーカブプロライダーさん
そうです マキノ町のメタセコイア並木ですよー
朝7時過ぎに行きました( ´ ▽ ` )
書込番号:20436621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



PCXとの比較の末購入しました。来週頭納車になります。デザイン ABS リヤディスクブレーキ標準装備が最終的なポイントになりました。ボディ−カラ−も悩みましたがブラックに、とりあえずノーマルで様子見てカスタムしていこうと思います。
書込番号:20421640 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

購入おめでとうございます。
私は現在、PCXかNMAXで迷っています。もう少し詳しくNMAXを選んだ理由を教えてもらえますか?
書込番号:20434026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日午前中無事納車になりました、エンジンフィール、車体剛性 ブレーキタッチ ヒラヒラと曲がるコーナリング。PCXと比較して個人的に好ましい部分を確認出来ました。
書込番号:20435269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



とても乗り易く、スゲー回るし、速いし 乗っていて とても楽しいバイクでした?!
ただ回る分 結構 大食らいだったと思います!
車の間などでも125cc並みに すり抜けできたし!
スクリーン、フェンダーレス、インナーフェンダー、リムライン 色々付けていましたがマジェを買うために売ってしまいました。
書込番号:20420885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



生産中止とバイク屋さんから聞いたので650キロしか乗ってないMT250を売り飛ばしマジェ買ってしまいました!まだ130キロ位しか走っていませんが、高級感があり良いですね〜よく出来てると思います!
インナー外装やステップガード、グリップヒーター、ナビ、ショートスクリーン、その他 色々付けてしまいました(笑)前から欲しかっので大事に乗っていきたいと思います!
書込番号:20405531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この分だと国内各社の 250ccスクーターは無くなるかもしれませんね。
デカイ250ccスクーターでも小柄な女子が乗ってると様になっているんですが ・・
書込番号:20405591
3点

>自由道_さん
そーですね!たぶんなくなってしまうんでしようね。前にフォルツァsiも乗ってたんですけど、寝ないし(笑)やっぱり マジェ良いですよ!!
書込番号:20405707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


実は、私も購入してしまいました!!!12月3日に納車なのですが、カスタムパーツはどちらで購入されましたか?
また、取り付けはどうされましたか?
書込番号:20435406
6点

>☆warriors☆さん
買ってしまったのですね…12月で生産終了ですもんね。 おめでとうございます !!
Y,sのショートスクリーン.グリップヒーター120、マフラーエンド、キジマのアルミステップ、バイク用ナビはアマゾンで(コンビニ払い)
Y,sのインナー外装はヤフーでクレジットカード作って5,000ポイント割引で
Y,sのメッキハンドルホルダーとリムラインはバイク屋さんで (あまり差が無いので)
取り付けはリムラインやハンドルホルダーやグリップヒーター、ナビなど電装品が多かっのでバイク屋さんに頼んでしまいました!
やっぱりプロは上手ですよ、仕上がりも綺麗ですし!
値段もとっても安くしてくれて、超ラッキーでした!
書込番号:20435737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご親切に有難うございました!!!私も参考にさせていただき、少しカスタマイズしてみます!!!
書込番号:20438938
3点



Bw's125X(2012年式)にキタコのハイスピードプーリーを付けています。
ちなみに、ウェイトローラーは、ドクタープーリー(10g)で、i-mapも入れてます。
装着したのは今年の2月(走行11,000km)で、本日(15,000km)、Vベルトが切れました。
新品時のベルト幅が22mm、走行11,000kmの時に21.0mmでしたから、
単純計算では、推奨交換幅の19.8mmまで、あと13,000kmは走れる計算。
まぁ〜単純には行かないまでも、純正プーリーの3倍の減り?
推奨交換幅って、そこで切れるんじゃなく安全マージンを考えた上での交換の示唆?
ハイスピードプーリーを装着すると、ベルトの寿命が縮まることは知ってましたが、
ここまでとは思いませんでした。
じゃ〜、外すかっていうと外しませんが・・・・・ \(`o")バキッ!
一度外したことがありますが、外すと効果が見えます。
今度は新品ベルトを10,000kmおきに交換します。
12点

我がアドレスのチューニングを考えていた者です、純正ベルトでは20000キロオーバーでも耐えるのに、プーリー変えただけで10000キロちょいで切れるとは!参考になりました、ありがとうございます
書込番号:20320296
8点

切断したVベルトの写真をupしましたが、ベルト外側が破壊した・・・・・って感じで、
もしかすると、今回は、ハイスピードプーリーが原因ではなく、異形ウエイトローラーが原因かも知れません?
ウエイトローラーは、丸型よりも異形の方が、よりドライブフェース外周際までベルトが広がります。
前後の回転軸の中間辺りでベルトはブラブラしながら回転しますから、外に広がり過ぎて、
ベルトの外側がクランクケース内側に当たっていたのかも知れません?
異形のW.R.は、低速加速よし、高速巡航時の回転数も下がり、気に入っていましたが、明日、丸型に戻します。
表題は『異形ウエイトローラー装着車はお気をつけください』だったのかな?
タヌキCLさん、はじめまして。
今回は、どうも異形ウエイトローラーが原因っぽいですが、どちらにしても、
弄れば弄るほど、壊れる要因は増えますね。
書込番号:20321636
11点

ノーマルプーリーに、dr.プーリー 強化クラッチスプリング、強化センタースプリング の仕様で、5万キロです。
ベルトは2万キロ毎で、そのほかはヘタリを感じたら交換で、ベルトが切れたことはないですね。
ベルトは強化品ではなく、純正です。
書込番号:20321745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

koso.ra.yamashdaさん、はじめまして。
レポートありがとうございます。
メーカーのサービスマニュアルによれば1.8万kmおきに交換となってますが、
だいたい2万kmごとに交換・・・・・が、一般的ですよね。
そう考えると、ハイスピードプーリーとD.r.プーリーの組み合わせだと微妙に当たるのかな?
どうも、サイドが削れた壊れ方じゃなく、ベルト外側が何かに当たった壊れ方なんです。
書込番号:20321854
6点

ご丁寧にありがとうございます。 こちらこそ初めまして。
一時期、kosoのプーリーにdr.プーリーを入れてた(ややこしい名前)事もあり、無事に2万キロ持ちました。 ベルトがケースに当たったのかな? プーリーが純正よりも大きくなるタイプですか?
書込番号:20322174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
プーリー径を計っていませんが、キタコのHPに記載はなく純正と同じ径だと思います。
本日、異形W.R.(D.r.プーリー)のまま150kmを走り、その後に丸型W.R.(キタコ)に戻しました。
その時にベルトを外して検品しましたが、特に当たった形跡はありません。
up画1枚目は、丸型W.R.に変えた後、アクセル全開時の撮影です。
異形W.R.時のベルトの跡が、プーリー際にラインが残っていると思います。
比較して丸型W.R.は、それよりも内側までしか上がりません。
up画2枚目は、丸型W.R.に変えた後、静止時とアイドリング時の2枚を合成しました。
これぐらいでは、走行中、段差でフレが大きくなってもクランクケースに当たりそうにないです。
何らかの原因で、ベルトがプーリー際を越えて戻る動作を繰り返しサイドから壊れたのかな?
そう考えると、キタコ推奨の組み合わせ(丸型)のベルトが上がりきらない分は安全マージン?
何事もギリギリまで使ってはいけないってことなんでしょうね。
書込番号:20324462
11点

なかなか興味深いテストですね。お疲れ様でした。
なるほど、この結果を見ると最高速度域が落ちるはず? ですね。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~AD11/kamenp2.htm
もしかしたらこちらのように、丸型ウェイトローラーでは、プーリーの外壁に当たって稼働しなかった部分を、異形ローラーでは越えたのかな? と思ったりしました。
逆に、ベルトの落とし込みがキツくてベルトが破断した可能性もありますが、シムワッシャーの追加とかはされてないですか?
書込番号:20325393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
プーリーボスのワッシャと落とし込みで、プーリーの端から端まで使おうというものですね。
破壊原因の私の考えも同様です。実際にベルトが切れた場面は、国道246号の下りです。
下りでスピードを出した状態からアクセルオフ(エンジンブレーキ)をすると、力の伝達が逆になり、
タイヤの回転力が、エンジンを回転させようとし、その時にプーリー上でベルトが弛む?
異形(D.R.)W.R.により、プーリー際までベルトが上がった状態で、ベルトが弛むと、
ベルトが外れないまでも、プーリー端を越え、そしてプーリーにベルトが戻ろうとする?
それを繰り返して破壊した・・・・・そんな推測をしています。
弄るって難しいですね。
書込番号:20328294
4点

久しぶりにバラしてみました。
ノーマルプーリーに異形ローラーでは、Fシングル大好きさんの写真にあるように、プーリーの端まで使いきれてませんね。
キタコの丸型の所と同じ位置なように感じます。
色々組み合わせていくのも楽しいもんですね。
書込番号:20339653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何となく思うのは、純正プーリー + 異形W.R.と、
ハイスピードプーリー + 丸型W.R.の効果は同等かな?・・・・・と。
ハイスピードプーリーに異形W.R.を組み合わせると、効果はありますが、
端まで使いすぎるゆえに危険を伴う・・・・・
あと、マフラーは高回転タイプだと、相当に弄らないと効果が薄く、
いま付けているSP忠男製は静かで、純正セッティングでパワーが出てきます。
弄りだすときりがなくなるのがモノの常で、そう考えると、
軽量で中低速重視のマフラーと、異形W.R.を買って、それだけにする。
それが、消耗品の寿命を縮めず、良い感じかな〜・・・・・
書込番号:20354231
7点

通常、ホンダ車の最高速はプーリーとドライブフェイスの頂点が接触した状態で
最高速になります。
この時、セカンダリトルクカムに若干の余裕があり異形ウエイトローラーでも
最高速をまだ、安定して出すことが可能です。
しかし、ホンダやスズキ車はプーリーとドライブフェイスの頂点が接触せずに最高速を出します。
セカンダリ・トルクカムの限界までベルトが移動してしまい【ヌルッ〜】とした最高速
付近の手ごたえ(感触)になります。
つまり、Vベルトが狭いセカンダリ側に挟まって最高速を出そうとするのです。
このため、トルクカムピン穴が広がるかベルトが切れる、
セカンダリのクラッチに接触するまでを最高速としているので【ヌルッ〜】するのです。
強化ベルトは固い輪ゴムと一緒で切れやすい固いベルトです。
なので、危険です。
ただ、商売としては良く思いついた商品です。
書込番号:26220485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





