このページのスレッド一覧(全597スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 11 | 2025年6月25日 23:10 | |
| 24 | 1 | 2016年10月10日 15:39 | |
| 28 | 6 | 2016年10月2日 21:05 | |
| 52 | 13 | 2023年4月19日 08:19 | |
| 8 | 5 | 2016年7月23日 20:27 | |
| 13 | 5 | 2016年8月15日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bw's125X(2012年式)にキタコのハイスピードプーリーを付けています。
ちなみに、ウェイトローラーは、ドクタープーリー(10g)で、i-mapも入れてます。
装着したのは今年の2月(走行11,000km)で、本日(15,000km)、Vベルトが切れました。
新品時のベルト幅が22mm、走行11,000kmの時に21.0mmでしたから、
単純計算では、推奨交換幅の19.8mmまで、あと13,000kmは走れる計算。
まぁ〜単純には行かないまでも、純正プーリーの3倍の減り?
推奨交換幅って、そこで切れるんじゃなく安全マージンを考えた上での交換の示唆?
ハイスピードプーリーを装着すると、ベルトの寿命が縮まることは知ってましたが、
ここまでとは思いませんでした。
じゃ〜、外すかっていうと外しませんが・・・・・ \(`o")バキッ!
一度外したことがありますが、外すと効果が見えます。
今度は新品ベルトを10,000kmおきに交換します。
12点
我がアドレスのチューニングを考えていた者です、純正ベルトでは20000キロオーバーでも耐えるのに、プーリー変えただけで10000キロちょいで切れるとは!参考になりました、ありがとうございます
書込番号:20320296
8点
切断したVベルトの写真をupしましたが、ベルト外側が破壊した・・・・・って感じで、
もしかすると、今回は、ハイスピードプーリーが原因ではなく、異形ウエイトローラーが原因かも知れません?
ウエイトローラーは、丸型よりも異形の方が、よりドライブフェース外周際までベルトが広がります。
前後の回転軸の中間辺りでベルトはブラブラしながら回転しますから、外に広がり過ぎて、
ベルトの外側がクランクケース内側に当たっていたのかも知れません?
異形のW.R.は、低速加速よし、高速巡航時の回転数も下がり、気に入っていましたが、明日、丸型に戻します。
表題は『異形ウエイトローラー装着車はお気をつけください』だったのかな?
タヌキCLさん、はじめまして。
今回は、どうも異形ウエイトローラーが原因っぽいですが、どちらにしても、
弄れば弄るほど、壊れる要因は増えますね。
書込番号:20321636
12点
ノーマルプーリーに、dr.プーリー 強化クラッチスプリング、強化センタースプリング の仕様で、5万キロです。
ベルトは2万キロ毎で、そのほかはヘタリを感じたら交換で、ベルトが切れたことはないですね。
ベルトは強化品ではなく、純正です。
書込番号:20321745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
koso.ra.yamashdaさん、はじめまして。
レポートありがとうございます。
メーカーのサービスマニュアルによれば1.8万kmおきに交換となってますが、
だいたい2万kmごとに交換・・・・・が、一般的ですよね。
そう考えると、ハイスピードプーリーとD.r.プーリーの組み合わせだと微妙に当たるのかな?
どうも、サイドが削れた壊れ方じゃなく、ベルト外側が何かに当たった壊れ方なんです。
書込番号:20321854
6点
ご丁寧にありがとうございます。 こちらこそ初めまして。
一時期、kosoのプーリーにdr.プーリーを入れてた(ややこしい名前)事もあり、無事に2万キロ持ちました。 ベルトがケースに当たったのかな? プーリーが純正よりも大きくなるタイプですか?
書込番号:20322174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
プーリー径を計っていませんが、キタコのHPに記載はなく純正と同じ径だと思います。
本日、異形W.R.(D.r.プーリー)のまま150kmを走り、その後に丸型W.R.(キタコ)に戻しました。
その時にベルトを外して検品しましたが、特に当たった形跡はありません。
up画1枚目は、丸型W.R.に変えた後、アクセル全開時の撮影です。
異形W.R.時のベルトの跡が、プーリー際にラインが残っていると思います。
比較して丸型W.R.は、それよりも内側までしか上がりません。
up画2枚目は、丸型W.R.に変えた後、静止時とアイドリング時の2枚を合成しました。
これぐらいでは、走行中、段差でフレが大きくなってもクランクケースに当たりそうにないです。
何らかの原因で、ベルトがプーリー際を越えて戻る動作を繰り返しサイドから壊れたのかな?
そう考えると、キタコ推奨の組み合わせ(丸型)のベルトが上がりきらない分は安全マージン?
何事もギリギリまで使ってはいけないってことなんでしょうね。
書込番号:20324462
11点
なかなか興味深いテストですね。お疲れ様でした。
なるほど、この結果を見ると最高速度域が落ちるはず? ですね。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~AD11/kamenp2.htm
もしかしたらこちらのように、丸型ウェイトローラーでは、プーリーの外壁に当たって稼働しなかった部分を、異形ローラーでは越えたのかな? と思ったりしました。
逆に、ベルトの落とし込みがキツくてベルトが破断した可能性もありますが、シムワッシャーの追加とかはされてないですか?
書込番号:20325393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは
プーリーボスのワッシャと落とし込みで、プーリーの端から端まで使おうというものですね。
破壊原因の私の考えも同様です。実際にベルトが切れた場面は、国道246号の下りです。
下りでスピードを出した状態からアクセルオフ(エンジンブレーキ)をすると、力の伝達が逆になり、
タイヤの回転力が、エンジンを回転させようとし、その時にプーリー上でベルトが弛む?
異形(D.R.)W.R.により、プーリー際までベルトが上がった状態で、ベルトが弛むと、
ベルトが外れないまでも、プーリー端を越え、そしてプーリーにベルトが戻ろうとする?
それを繰り返して破壊した・・・・・そんな推測をしています。
弄るって難しいですね。
書込番号:20328294
4点
久しぶりにバラしてみました。
ノーマルプーリーに異形ローラーでは、Fシングル大好きさんの写真にあるように、プーリーの端まで使いきれてませんね。
キタコの丸型の所と同じ位置なように感じます。
色々組み合わせていくのも楽しいもんですね。
書込番号:20339653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何となく思うのは、純正プーリー + 異形W.R.と、
ハイスピードプーリー + 丸型W.R.の効果は同等かな?・・・・・と。
ハイスピードプーリーに異形W.R.を組み合わせると、効果はありますが、
端まで使いすぎるゆえに危険を伴う・・・・・
あと、マフラーは高回転タイプだと、相当に弄らないと効果が薄く、
いま付けているSP忠男製は静かで、純正セッティングでパワーが出てきます。
弄りだすときりがなくなるのがモノの常で、そう考えると、
軽量で中低速重視のマフラーと、異形W.R.を買って、それだけにする。
それが、消耗品の寿命を縮めず、良い感じかな〜・・・・・
書込番号:20354231
7点
通常、ホンダ車の最高速はプーリーとドライブフェイスの頂点が接触した状態で
最高速になります。
この時、セカンダリトルクカムに若干の余裕があり異形ウエイトローラーでも
最高速をまだ、安定して出すことが可能です。
しかし、ホンダやスズキ車はプーリーとドライブフェイスの頂点が接触せずに最高速を出します。
セカンダリ・トルクカムの限界までベルトが移動してしまい【ヌルッ〜】とした最高速
付近の手ごたえ(感触)になります。
つまり、Vベルトが狭いセカンダリ側に挟まって最高速を出そうとするのです。
このため、トルクカムピン穴が広がるかベルトが切れる、
セカンダリのクラッチに接触するまでを最高速としているので【ヌルッ〜】するのです。
強化ベルトは固い輪ゴムと一緒で切れやすい固いベルトです。
なので、危険です。
ただ、商売としては良く思いついた商品です。
書込番号:26220485
0点
プーチのロングスクリーンが昨日、届いたので早速装着してみました。
ミドルスクリーンからの付け替えです。
防風効果は、以前に比べたらまぁまぁかなという程度です。腕には風が当たりますし、巻き込んでくる風も感じます。
頭を少し下げればヘルメットには、あまり風を感じませんし音も少し静まります。
NMAXのようなスタイルのスクリーンではなく、ミラーに取り付けるスクリーンの防風効果を期待してしまうと物足りません。
まだ、本格的な寒さではないですし、雨での使用も体験してないですが、正直ミドルスクリーンでも良かったのかなとも思いました。その金額分、良質な上着を買うとか。でも今のところ、そんなに後悔はしていません。
プーチのロングスクリーンの販売用画像がカッコ良いとはお世辞にも言えないと思いますが、海外のインスタグラムか何かの画像はそんなに悪くありませんでした。個人的にはワイズギアのロングスクリーンも少しごっつさを感じていたところなので、これにかけてみました。
見る角度にもよりますが、なかなかどうして似合ってるではないでしょうか。
参考に画像を載せておきます。
ちなみに、シートは2りんかんに吊るしてあったエンデュランスのタイプLのシートです。
12点
添付の画像がお粗末だったので、撮り直しました。
見た目が良くなるようにやや低めのアングルから撮ってますが、想像以上に見た目が重たい・やぼったい印象はありません。
ハンドルを左右に切っても、ミラー等が干渉することもありませんでした。
書込番号:20283372
12点
お盆休みに入ったので片道約500kmの未体験ゾーンにチャレンジしました〜
宿泊なども何にも考えずに荷物は非常に少なくてシャツを予備に1枚にタオル1枚、夜間は流石に寒いので薄手のジャンパーとカッパ。
そしてお尻の痛み対策にセリアのネット状の座布団2枚をシート上にセット。
日曜の20時37分自宅を出発し尾道駅前に到着したのが月曜の朝8時45分、尾道駅をパシャリ。
それから尾道市内を炎天下の中少し観光して向島の原付道の前に立ったのが10時25分。来島海峡大橋を渡り切ったのが14時ジャスト。
せっかくなのでとにかくのんびりと景色を楽しみながら走りたかったので自転車より遅いかも。
今治に降りて真っ先に向かったのが重松飯店、でも休みでした・・と営業してても休み時間だったのでどのみち食べれませんね・・
今治の観光の場所も特に分からないので今治港まで行って小さい船見て宗方行きの船に乗ろうかどうか10分位悩んだ末、来た道を引き返すことにしました。
行きで散々景色を眺めたので帰路は少し早めに走り抜け福井にある自宅に向け走りました。
自宅にある福井に到着したのが本日の12時50分。
総走行距離1111km、使ったガソリン28.98リットルでリッター辺り38.34kmでした。
けど行きはヨイヨイ帰りは怖いって感じで帰りには夜間走り続け(2時間程仮眠)炎天下の中走ってたので疲れと眠気でちょいちょい意識が・・
その度に止まれる所に止めてシグナス上で仮眠取りながら何とか無事に帰宅する事が出来ました。
20点
1111km走破お疲れさまでした。
まさに未体験ゾーン。
詳しい報告おもしろかったです。
シグナス上で仮眠はちょっと笑いました(^^)
1日半走り続けるなんて素晴らしい体力ですね。
体は大丈夫でしたか?
私は福岡から阿蘇まで9時間かけて
往復260km走ってみましたが、帰りは
おしりの痛みと肩のこりと痛みで道程も楽しめず泣きが入りました。
あんなに早く家に帰りたいと思ったのは初めてです。
あの苦行の4倍以上の距離とは…。
更なる記録更新を期待します(^^)
書込番号:20122758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>195Bさん
シグナス上での仮眠ですがセンタースタンド付いてるので平坦な場所か若干登り勾配になってる場所に止めて
リアボックスを枕代わりにすれば意外と眠れましたよ。
昼間は日陰を探すのにちょっと苦労した感じでした。
>ロンガーLXさん
セリアのネット状の座布団はバイク用品店で同じようなのを見つけたので100均でいいじゃんって感じなんですけど
意外と快適なんですよね^^
通気性も良いのでお尻が蒸れないのが最高です。
書込番号:20131498
0点
>ぽんぽこ太鼓さん
私も出かける時は軽装が好きなので
参考になります。
シグナス上で仮眠しながら走る。
シグナスの可能性を追求する姿勢素敵です。
私もいつか1000キロオーバーにチャレンジしたい!
けどやっぱりこわいかな(^^)
書込番号:20134344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグナスでgiviなどのキャリアにベースをつけてボックスを取外せるタイプのでしたら結構寝れますよ。 ベースがいい感じに枕になります。 タオルとか敷くと全然寝れる。
書込番号:20134651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信に気づきませんでした・・
>195Bさん
シグナスの前にはPCXにも短期ですが乗ってた時期があります。
そのPCXでも同じ姿勢で寝る事出来ましたよ^^
普通のバイクでもセンタースタンド付いてるのが条件になると思うけどリアボックス付いてれば
多分寝れます!キット・・・。
>koso.ra.yamashdaさん
ボックス外しちゃうんですか?
私は寝てる最中に盗まれるかもしれないと思うので鍵はポケット、ボックスは付けたままで寝ますよ?
でもボックス外した方が平らなのでよりがっつり寝れそうですね
今度試してみます^^
書込番号:20259214
1点
わたくし田舎に住んでいますが、アスファルトの路面が結構傷んでいて
穴ボコや、波打ってたりといったところを通過するとき結構衝撃がくるので
めっちゃ怖いです。バイク歴は結構浅いのでそんなものかどうかよくわかりません。
こんなもんでしょうかね?
4点
確かにリアサスは硬いかもね。
タンデムするには丁度いいんだが。
書込番号:20081598
4点
田舎の道路事情は関係なくこんなもんですよ。
硬いサスです。
当方割と都会に住んでますが、購入後直ぐに
腰が逝ってしまいました。
色々と対策して何とか普通に乗れるまでに改善
しました。
対策内容は、リアサスにデイトナロダウンブラケットと
デイトナフロントフォークスプリング(オイル#10)ヲ装着し、
劇的に改善しました。
追加でシートをウレタンを仕込んだものに交換して
更なる改善と足付き性向上をしました。
書込番号:20081817
7点
アドレスV125Sさん、km5150さん ご意見ありがとうございました。
このバイクやっぱ普通のバイクに比べて硬いんすね(-_-;)
30km/h 弱でも凸凹しているとこを通るのが怖い怖い これで高速乗ったら、ギャップでこけそうで恐ろしいです(;´・ω・)
あと足つきもほんと悪いですね
信号待ちの時の左足のだるさといったら ぱねーっす
いつも 「はやく!(青になれ)」 と口に出して乗ってます(~_~;)
ま、総じていいバイクですねw
書込番号:20083303
3点
アドレスなんかも初期のは硬くてK9のに交換しようと K9用リヤサスを今日入手しました。
http://blog.goo.ne.jp/lightenclub/e/8404636a169d47b3c5812f269b816c9b
書込番号:20084180
4点
座ってハンドルで体支えるからそうなる
足で踏ん張って手首以外上半身は脱力
ギャップで踏ん張ってアクセルあけ気味にすると車体は安定する
暴れようが跳ねようがコントロール域に持ってく…これ大事
書込番号:20085244
9点
オフロードの経験が無い人はイメージし難いのでしょう、
特に不整路でのマシンコントロールはベタ座りでは体幹が揺さぶられてそれどころではなくなってしまいます。
一度スタンディング姿勢で全身をバネにするトレーニングをすると、
座った状態でも姿勢を維持するイメージが出来る様になると思います。
慣れればベタ座りで足を前に出した姿勢でも、
膝をバネにしたコントロールが出来る様になりますよ。
要はマシンの挙動に逆らって無理に抑え付けようとしない。
スキーやスノーボードの経験はおありでしょうか?
滑走面の地形に合わせて膝を伸縮させるのと同じ要領です。
書込番号:20085291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自由道さん、保護者はタロウさん、鉄騎、颯爽と。さん
ご意見ありがとうございます。
仰るように今度オフロード走るようなイメージで走ってみたいと思います。
それに慣れればそこまでは感じなくなるのでしょうね。
体で衝撃をいなす感じですね。ご指導有難う御座います(^^;
しかしまあそうは言ってももう少しサスで衝撃吸収してもらいたいってのも
正直あるんですがね(-_-;)
書込番号:20085633
2点
スクーターでオフロードとは泣けてきますね。シティーオフロード。
私はこのスレ見てデイトナのリアサスを注文しました。サスの文句はサス交換でOKでは。
書込番号:20087444
4点
>メイメイトロフィさん
一応申し上げて置きます。
別にオフロード走行を前提にしたアドバイスではないです。
あくまでイメージとして。
勿論スクーターはオフロードを走行を想定してはいないので。
ただ、今件の前提条件に・・・
>アスファルトの路面が結構傷んでいて
穴ボコや、波打ってたりといったところを通過するとき結構衝撃がくるので
・・・とありますから、
お金を掛けない対策案として技能面のアドバイスをさせて頂きました。
誤解を招いてしまったのであればお詫び申し上げます。
注)
サスペンション交換で対策した場合、
柔らかいサスペンションは伸縮量が多くなる為、
不整路での運用が多くなればその寿命は短くなりますね。
安易に推奨するのは如何なものかと。
書込番号:20087724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だからあれだよさん
空気圧は調べましたか?
街中をゆっくり走るだけなら、2.0まで下げても、大丈夫ですよ。
サスペンションも2000キロくらい走れば、少しはしなやかになるものです。
それと、名前を聞いた事も無いメーカーの、タイヤが付いていたら、lブリヂストン、
ダンロップ、ミシュランなどの一流品に替えると、乗り心地が良くなります。
書込番号:20088370
3点
デイトナリアサス交換とついでにビームスRevoチタンマフラー装着して高速行って来ました。
デイトナサス 停車時やわらかいのに、走っちゃうと純正のほうがしっかり走れる、まっ、カッコだけ?
社外マフラー 最高113Km、80kmから100km加速がPCX150なみの亀さんに。後ろからトラックが迫ってきて恐怖。
純正だと130km出て追い越し余裕だったのに。
ま、軽くなった分センタースタンドが立てやすくなったけれど、売却レベル。
総括 マジェsはドノーマルにヤマハの気合が入っていると思う。チープなタイヤ交換だね必要なのは。
書込番号:20090180
4点
みなさんのご意見聞けましたので、いろいろと参考にさせて頂きたいと思います。
サス交換やタイヤ交換、または己のケツ強化♂と いろいろやっていこうと思います。
今のところバイクも己もノーマルです。
有難うございました。
書込番号:20091070
1点
今更ながらですが、マジェスティSの初期型のサス設定は
欠陥車レベルで確定ですw
長年バイク乗ってますが、こんなにも動きが悪く
硬いサスはありませんでした。
特に背が高い人が乗ると前方に強制される
酷いシート形状もあって地獄のレベルで、腰がすぐ壊れます。
新型で若干改善されました。
しかし基本的にかなり重いリヤバネ下重量としなり過ぎる
フラットフロアのフレームがサスの動きを悪くしてます。
これはスポーツ向きというレベルではありません、
スポーツ車でも路面追従性能は大事であり、
サスの動きはできる限り良くするものです。
そして台湾の気温と日本の気温差も考慮されずに
発売されてしまったことも原因ですね。
新型X FORCEでは、ホイールや各部の軽量化で
かなり対策したような所も見受けられます。
しかしまだまだ乗り心地は悪いようです。
ヤマハさんに言いたいのは、高齢化社会になった
こともあり、乗り心地には十分気を使って設計開発
をして欲しいということです。
私的には、もはやスクーターを選ぶのに
最重要項目となってます。
書込番号:25227498
1点
ジェネレータのリコールが出ているそうです
交換に40分程度でした
リコールにはオイル交換も含まれます
午前中に和光ケミカルに交換→自賠責手続き→リコール出ている 部品はあるよ→リコールでオイル交換
高いフラッシングオイルとなりました
1点
抜いたオイルを又使用するとか、車体を横にしてオイルを抜かないでコイルを交換するとかの方法は無かったんでしょうか?
書込番号:20060936
1点
こんにちは
ちょうどオイル交換の時期なんで、ありがたい情報ですm(._.)m
書込番号:20060980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
去年に発表されてたリコールの事かな?
書込番号:20061086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごく一般的なお父さんでしょうか様
YSPさんで交換して頂いたので規定以外の作業はしてくれないでしょうし、工場長を信頼してますからバイクを寝かすなどの作業をした瞬間に怒鳴りつけることでしょう
オイル交換が無料で出来ますよっていう情報と取って頂きたいなって意味です
私みたいな失敗をしないようにしてくださいね
VTR健人様
私の意図どうりのご意見ですw
書込番号:20061087
1点
ヤマハ乗り様
そうなんですか?
すみません 手術やら脳梗塞やらで久々にバイクにのれたもので
気をつけます
ありがとうございます
書込番号:20061154
1点
手持ちで余ってたH4型のLEDに交換してみました。
amazonで5000円ほどの品です。
ブラジル製の時代はLEDヘッドライトは一般的じゃなかったようで、あまり情報ないみたいです。
Wiki見てもハイワッテージの話しかないみたい。
まだ取り付けただけですが、消費電力的には少し低くなるので問題はないと思われます。
しばらく様子見ですね。
問題があるとしたら、配光・光軸かと思われます。
3点
壊れると高速点滅、消灯しますから、予備で通常バルブ携帯しといたほうがいいですよ。
書込番号:20054276
2点
ハロゲン用のマルチリフレクターにLEDやHID取り付けたときは
照射方向だけじゃなく、真横などにスポット状の光が漏れてないか
確認した方がいいですよ
車庫の中とかで見るとよくわかると思いますが
ほぼ真横にバルブからの光が直接漏れている車両が結構あります
対向車線で離れているときはわかりませんが
すれ違い時や信号待ちなどで真横のクルマからみると
かなり眩しいです
書込番号:20054286
2点
レスどうもです。
他のバイクでもやってるんで、だいたいの注意点は理解してるつもりです。
使うLEDバルブによっても変わってくるので確認しつつ調整・改造ですね。
書込番号:20054380
2点
あれから他人に見てもらったり、他人に乗ってもらった状態で自分で見たりしました。
横から見ても正面から見ても、まったく問題ない奇跡のセッティングでした。
光軸は、これより下方向に調整できないくらいまで下げましたが。(バネ切断したら、もう少し可能かな?)
ただ、やはりヘッドライトの位置そのものが高くて、軽やオープンカーなど車高の低い車の真後ろすぐに停車すると迷惑になりそうです。
まあ、これは大型トラックやジープといったヘッドライトの位置が高い車でも同じ事ですけど。
現在、LEDのテールランプとウインカーを注文中。
書込番号:20061512
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)

































