
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2010年6月8日 18:10 |
![]() |
142 | 60 | 2010年10月29日 18:01 |
![]() |
9 | 8 | 2010年5月5日 18:16 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月3日 00:37 |
![]() |
3 | 0 | 2010年5月2日 21:03 |
![]() |
3 | 5 | 2010年8月6日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ400
マジェスティ400を中古で本体税込み29.9万で買いました、YSPで購入したので点検も済みで好調です(ちゃんとした販売店で買いましょう)、過去22年大型バイクばかり乗ってましたが仕事と子育てで自由時間が少なく乗っても都内なので大型スクーターにしました。
インプレとしては荷物も乗りポジションも楽で大変便利な乗り物です、400なので動力性能も十分です、無論、ビューンとはいきませんがGoodです、車体もやや大きく重量もあるのでツーリングにはこれくらいの車体のが安定感がありよろしいかと思います。
マジェスティ400は中古で値段も安いのでそういう意味で道具的な選択であれば最良なチョイスですよ。
0点

私はこの春、自動二輪免許を取り、グランドマジェスティ400の2009年モデル中古をこの5月に買いました。中古と言っても、400kmも走っていない極上車で、ヤマハさんが宣伝かなにかに使っていたとお店(YSP)の人が言っていました。ホンダの銀翼とさんざん迷いましたが、スタイルがマジェスティの方を気に入っていること、あと、値段が程度の割にえらく安かったので(50万円以下)、一発で購入を決めました。
早速、2回、ツーリングに行きました。走行距離はどちらも500km超で高速が8割くらいです。車と比べると燃費が抜群に良いのにびっくり、1回目は32km/L、慣らしが終わって5000回転超えをした2回目は30kmでした。会津磐梯山や志賀草津道路、等、山岳ルートを走ったのにこの値です。
荷物もシート下にいっぱい入るので、非常に気に入っています。
他の方は感想でスタートが非常に遅いと言っていますが、私にとっては十分です。
長く付き合っていきたいと思います。
書込番号:11469196
3点




先ほどのレス、HNを別の板で使っている名前のままで書いてしまいました。
以前は、PCやアドレスが違うと、同一HNが使えないと思っていて、勤務先専用のHNを取得しました。
現在は板によって、2つを使い分けていますが、時々、このようなミスをします。
緑山とは、このHNを取得した時の会社が、横浜市緑区白山にあったため、緑区の緑と、白山の山とで、緑山としました。
緑山と影美庵とは別人ではなく、同一人物ですので、悪しからず。
書込番号:11557330
1点

緑山さん
こんばんは
すごい荷物ですね。
リヤにそんなに高く積んで大丈夫なのでしょうか
テントはドーム形でペグ4本〜6本
芝生や草地で使いますが道の駅などの
アスファルトの上では使わないで室内に荷物を置いて
重石にする。すぐに必要なものはタンクバッグに収納
寝袋 封筒型とマミー型の2つで封筒型をマットの
変わりに使い寒い時は封筒とマミーの2重でしのぐ
メンテナンス工具は最小限 ブルーシートの小型を携帯
などなどなるべく荷物を最小限にして
せがれは出かけていきました。
カブで北海道に向かった時は使わないものが
かなり多かったのでだいぶスリム化しましよ。
リヤBOXにテント・寝袋を上に
ボックスサイドにバッグをつるして
衣類や柔らかいものを入れて
もしもの転倒時の緩衝材に使うなど
工夫するのが良いかもしれませんね。
気をつけて行ってらっしゃいませ
山梨県・群馬県・栃木県・茨城県と東京を迂回して
温泉めぐりがてらのんびりと行くのも
良いのではないかとも思います。
書込番号:11557842
1点

南白亀さん こんにちは。
>すごい荷物ですね。
>リヤにそんなに高く積んで大丈夫なのでしょうか
高さは有りますが、重量はそれほどでもないです。
ただ、テントなどが上にあり、若干トップヘビーの感は否めないですが…。
>…、などなどなるべく荷物を最小限にして、せがれは出かけていきました。
5月連休に西湖でキャンプした時は、地面が小石混じりの土地で、薄い鉄板を折り曲げたペグでは、曲がってしまいました。
また、毎日昼過ぎ〜夕方に掛けて、風も強く吹き、張り綱を増して対応しました。
今回はそのような土地用に、φ10mm長さ25cmくらいの鉄筋棒製ペグ約20本(テント+タープ用)、樹脂製ペグは、砂地など用に準備しました。
風が無い時なら、ペグはタープだけで、テントには不要かも知れません。
標準添付の、細い鉄丸棒製ペグ&細紐の張り綱は、予備用に持って行きます。(これは不要かな?)
工具は8、10、12、13、14、17mmの、片目片口レンチ(安物のセット品)、同サイズ&プラグ用のソケットレンチ&短柄・50mmの延長棒、チェーン張りなど用に、14×17、17×19mmのメガネレンチ、+#1、+#2、+#3、-4、-5.5mmのドライバー、150&200mmプライヤ、150mmラジペン、150mmニッパ、200mmモンキー、6mmまでのヘキサレンチセットなど、ダイソーの\200工具箱に入る程度です。
私も一応、2級整備士ですから、キャディ内工具の様に、同一サイズ×2セットの工具を積みたいのですが、これでも、車載工具としてだいぶ減らしました。
実際は、旅先で整備をすることは無いと思いますが、根が心配性なので…。
ツーリングに慣れてくれば、必要な整備は出発前に済ませ、モンキー1本で、片目方口レンチとソケットレンチの代用をするなど、車載工具は最小限に出来るかも知れません。(チェーンの張りは調整済みですが、今回は早めに切り上げたとしても、2〜3,000kmは走るでしょうから、途中で再調整の必要が出てくるでしょう。
工具を貸してもらえる様な宿舎は有るのかな?
ご子息様の場合は如何だったのでしょう?
今回の荷物で、明らかに多いと思っている品はブルーシート類とロープ類です。
車体カバー代わり、雨天時などの荷物梱包用、グランドシートの予備、タープ・フライシートの予備など、1.8×1.8m〜3.6×5.4m迄、10枚近くあります。
ロープはφ5mmのクレモナ三ツ打ちロープと、φ5mmのPPロープの2セットです。
各長さは、標準添付ロープ+1mくらいにしてあります。
本来は最初に作成した、クレモナロープのセットだけで良いかも知れません。
PPロープは紫外線に弱いですが、ヨット用と同じ編み方で、柔らかく使いやすいです。
安価ですから、荷物を縛ったり、その他いろいろな用途に使えるでしょう。
本来は、ヨット用と同じ、ポリエステル製ロープを使いたいのですが、高価です。
これらも次回は減らし、必要なら現地調達を考えても良いと思っています。
荷箱に入れる品、上に載せる品、横に縛り付ける品など、載せる位置と重量配分は、再検討したいと思います。
>温泉めぐりがてらのんびりと行くのも
>良いのではないかとも思います。
個人的には温泉には興味なく、体を洗えればそれで良い、(私自身、汗っかきのため)かいた汗を洗い流せれば、それで良いと思っています。
タオバオで購入したYAMAHAロゴ入りジャケット、ライナーを外し、撥水スプレーを掛けました。
ツーリング中は小雨なら、このまま走れるかな?と思っています。
http://item.taobao.com/item.htm?id=2827384781 (色は青です。)
書込番号:11560132
1点

緑山さん
こんばんは
携帯する荷物が多すぎるのでは?
お金とカード持ってれば足りないものがあれば
現地で調達しても良いのでは
せがれは工具類はめがねレンチと薄型のスパナと+とーのドライバーなど
最小限の工具類それに瞬間パンク修理剤バイク用ぐらいです。
バーナーはカセットコンロ用のガスが使えるものを2個(2個有ると便利)
クーラーBOXを北海道で調達して少し荷物が増えたらしいです。
シート類とロープ&針金はすこしもって行きました。
これもどうしても余計に必要になったときは現地ホームセンターで
調達しろと言ってあります。
事故無く気をつけて楽しんできてください・・・うらやましいです。
もし北海道でせがれに会ったら宜しくです。
書込番号:11561527
1点

こんばんは。
準備も終わり、いよいよ明日出発予定です。
荷物をどんどん積んでいったら、バランスが悪くなり(後ろが重くなりすぎ)、サイドスタンドを立てた状態から、内側に転倒しかかりました。
幸いにも、玄関のドアーを開け放しにしていて、それが支えになって横倒はしませんでしたが、満タンの燃料タンクからガソリンが少しこぼれました。
その後、荷物を全面的に見直し、シュラフ1個、タープの予備部品(標準部品)、ブルーシート&予備ロープ、衣類の半分、折り畳み椅子などを降ろしました。
シュラフは1個ですが、夏の時期だし、エアーマットがあるし、代わりにジャージを追加したので、”マッ イイカ!”です。
結局、荷箱の両横に縛り付ける荷物はなくなり、箱の上に衣類が入ったリュックサック1個が載るだけになりました。
これは絶対に雨で濡らしたくはないので、二重三重に防水処置をしています。
降ろした品で、途中で必要になった場合は、現地調達すれば良いとの考えです。
この状態で、自宅周囲を走ってみましたが、ふらつくことはなく、普通に走れそうです。
これ以外、追加で積む物は、タンクバック内に入れるお財布、免許証、コンデジ×2台(高倍率ズーム機と防水機・防水機はポケット)、予備電池&充電器、携帯電話&充電器、75Wインバータ、筆記用具、…、くらいかな?
また、出発予定時刻は深夜にこだわらず、都内で多少渋滞しても、雨が降っていない時に走れれば良いと考え直しました。
では、安全第一で行ってきます。
書込番号:11561630
1点

緑山さん
おはようございます。
もう出発したかな?
気を付けて元気で無事故で楽しんできてください。
時間の制限をしないで半場行き当たりばったりでも
いいのではないかと思います。
三陸海岸沿いは景色も良くて良いらしいですよ
書込番号:11563347
1点

南白亀さん こんにちは。
今日は緑山のパスワードがうまく認識されないので、影美庵で書いています。
ご子息様の件、了解です。
車種や積荷の状態で、会えばすぐに分かると思います。
お会いしたいですね。
先ほどツーリングの板にも書きましたが、今、室蘭YHにいます。
出発以後、雨や霧(ヤマセ)で、非常に寒いです。(時々陽光が差しますが、暖かいのはその時だけです。
ジャケットのライナーを外してきたのと、ライディングパンツではなく、普通のGパンで来たことが悔やまれます。
いくつかの灯台を見ながら走っています。
その代わり、その他の観光地には、まったく寄り道はしていません。
既に1600km余り走りました。
昨日は新車時から7500kmを迎え、地元のバイク屋さんで、エンジンオイルの交換を行いました。
チェーンも少し伸びたようです。
15Tのスプロケットを持って来ているので、機会があれば、交換したいです。
現在の燃費は47〜48km/Lですが、15Tにすると50km/Lが期待できそうです。
ツーリングの板もお読みください。
マル特情報もあります。(私が知らなかっただけ?)
次はどこから書けるか分かりません。
今後とも、安全運転で走ります。
書込番号:11583039
1点

緑山さん
おはようございます。
結構早い様な
125ccのバイクでもひたすら走ってしまうと
1日300kmぐらい進んでしまうので
北海道内に入ったのでのんびり進まれたら良いのでは
時間や目的地に制約付けずに旅ができるのはバイクの
特権だと思いますし楽しんでください。
書込番号:11585579
1点

6/27から 05 CBR1000RRのオーナーになったんですがこの書き込みはすごく重宝しますね
タオバオで商品検索すると安いカウルのセットが出てきました。
なんであんなに安いんだろう?と思いましたが
ノーマルのカウルに飽きたらタオバオで2万前後+送料で買ってつけてみようかなと思いました。
それと日本では高いけど革のライダージャケットがあんなに安いなんて思いませんでした。
やはり仲介業者を通したほうがいいのでしょうか?
通した時の良い点・悪い点 通さない時の良い点・悪い点を教えていただければ幸いです。
書込番号:11586507
1点

ゼアミさん
こんにちははじめまして
タオバオ関連の記事参考になれば幸いです。
中国の物価は日本の1/10ぐらいですので
中国生産品は格安で購入できますね。
ただ 直接日本からタオバオで購入するのは
ハードルが高いようです。
購入代行を使えば割と簡単に購入できますので
挑戦しても面白いと思いますよ。
私が使っているグッズ8は日本人が現地スタッフとして
上海に居るので意思の疎通も簡単にできるし代金の支払いも
国内で決済できるのが良いです。
緑山さんをはじめ中国製バイクを持っている人たちは結構
利用者が増えているようです。
http://komaro.ikidane.com/
大長江集団スズキのGZ125HSを紹介している
HPのBBSに購入経過を時間を追って書き込みして有ります。
すでに2ページ以降になっていますが(タオバオ購入)の記事を
参照してみてください。
>仲介業者通した時の良い点・悪い点 通さない時の良い点・悪い点を教えていただければ幸いです。
現状では購入代行を使わないで購入するのは極めてむずかしいです。
クレジット決済が発達していないのと購入手続きした商品が確実に
手に入る補償が有りません。私の使った代行業者の本体会社は
神奈川県相模原にあるプラスチック関連の会社です。
購入商品の調達や発送も確実に行ってくれていますので
大丈夫そうです。多少の手間賃がかかりますが
それでも安いので利用しています。
購入代行業者は沢山あります。
手数料や送料もまちまちで
あまり安い業者はあやしい物も有ります。
ヤフーチャイナモールからの購入もできるように
なりました。(まだ登録商品が少ない)
ゼアミさんも挑戦してみてください。
もちろん自己責任ですが・・・・
それから ウェアー関係ですが
革製品は 本革とフェイクレザーが有りますので
注意しないと極端に安いものはだいたいフェイクレザーです。
翻訳ツールを使って良く検討してからが良いです。
書込番号:11590075
1点

南白亀さん有難うございます
購入の流れがなんとなくわかりました。
仲介業者を通さないと買うのは困難なようですね
今度欲しいものがありましたらチャレンジしてみますね。
書込番号:11590630
1点

こんばんは。
影美庵こと、緑山です。
現在、稚内YHです。
>…、北海道内に入ったのでのんびり進まれたら良いのでは、…
自宅の畑の作物、面倒を見る人がいないので、梅雨明けまでには帰りたいと思っています。
2〜3年前、梅雨明け後に水遣りを忘れたため、スイカなどほとんどを枯らしてしまいました。
この二の舞は避けたいと思っています。
一応、”灯台めぐり”が主目的ですので、灯台だけはできるだけ見て回りたいと思っていますが、その他の観光地・温泉・グルメ・etc はすべてカットです。
また、今回は下見の意味合いが強いです。
次回、遠くない日にもう一度(二度・三度かも?)来るつもりです。
その時は軽四改造のキャンピングカー(自作のベニヤ板に足を付けただけのベッドを入れただけ)で、の〜〜んびり回るつもりです。
室蘭YHを出発する朝、フロントスプロケットを、標準の14Tから15Tに交換しました。
その結果、燃費は予定通り、50km/Lを超えました。
ツーリング道具を下ろし、車体を軽くして、50km/h程度で走れば、60km/Lも狙えそうです。
南白亀さん も、1T増しにされたら如何ですか?
私が使用したスプロケは、AFAM製です。
ここのユーザーレビューにも書いてあります。
明日以降は、納沙布岬灯台〜(できたら)札幌あたりまで走り、その後海岸線を走り、函館から青森へ渡り、日本海側を新潟まで南下、その後R17で帰る予定です。
帰宅後は、再度タオバオでいくつか購入し、7月末〜8月に再度北海道へ…と思っていますが、実際はどうなることやら…。
とりあえず、今日はここまで。(このPC、次に使いたいという人が待っていますので。)
その後、ツーリングの板でも同じようなことを書きます。
ゼアミさん こんばんは。
グッズエイト(Goods-8)社、信頼はおけるようです。
最初、商品価格のみの請求が来ますが、+1万円ほど送っておけば、二度目の送料請求の手間が省けるかな?と思っています。
オーバー分は、先方に預けておく形になります。
今回だけ…といわれるなら、この手は使えませんが…。
北海道は寒いです・・・・。
地球は温暖化に向かっているなんてウソです。大ウソです。
現在、氷河期に向かっていると信じて疑いません・・・。(^^;
書込番号:11600490
1点

昨日のレス、一部誤入力・誤変換がありました。
誤:納沙布岬(ノサップ 岬)
正:野寒布岬(ノシャップ 岬 だそうです。)
また、フロントスプロケットではなく、ドライブスプロケットと書くべきでした。
これから出発ですが、相変わらず曇天で霧模様・・・、寒いです。
書込番号:11602231
1点

緑山さん
おはようございます
もう稚内ですか
まだ せがれは稚内の森林公園キャンプ場に滞在しています。
昨日はかなり寒かったようですね。
スプロケ1丁増ししてロングツーリングの燃費節約には
効果が高そうですね。もう少し様子を見てから燃費向上エコマシーンに
カスタムしようかと思います。
まだ道中 半ば 自宅に着くまでは安心せずに
安全運転と体調に留意して楽しまれてください。
書込番号:11602264
1点

こんにちは。
影美庵こと、緑山です。
稚内YHで一泊した後、利尻島に渡りました。
この日は午後から晴れ、礼文島に沈む夕日がきれいでした。
また、利尻富士をバックに、ウミネコの大群が上空を飛び交うさまは圧巻でした。
バイクを止め、大急ぎでカメラを取り出しましたが、群れはやや小さくなっていました。
夕日やウミネコをを見た後、島の西側、大磯駐輪駐車場にて、テント泊。
翌日、礼文島に渡りましたが、その日のうちに稚内の別のYHに止まりました。
森林公園でキャンプも考えたのですが、稚内はお天気が悪く、雨の中でテントを張るのは止めにしました。(軟弱ですネ。)
翌日からは西海岸を南下し、現在は道の駅”みなとま〜れ寿都”から、備え付けのPCで書いています。(当地の情報検索用PCですが、無理を言って制限を解除してもらいました。)
今日はこの近くでテント泊の予定です。
明日以後は、海岸線をさらに南下し、うまく行けば、函館に着くでしょう。
函館はどこかのYHに泊まる予定です。
函館からは青森に渡り、その後、日本海側を南下し、佐渡島に渡るかどうか考え中…。
スプロケの1T増し+走行速度をメーター読みで50〜55km/h(GPSでの速度は約、マイナス10%です。→ 約10%のハッピーメーターです。)で走ると、55km/Lを記録しました。
今日はここまで。また、インターネットが使える環境になれば、書きます。
書込番号:11621875
1点

昨日、無事に帰ってきました。
庭の野菜も枯れることなく、キュウリ・ナス・トマトが実っていました。
早速、ツーリング中の野菜不足を補うため、食べました。
こちらに戻ると、やはり暑いですね。
地球は氷河期に向かっているという前言を撤回し、やはり温暖化に向かっているように思えます・・・。(^^;
みんなで、二酸化炭素の排出を抑制しましょう。
具体的な方法は、走行速度を普段より、5km/h 遅くすることです。
車輌や運転方法によって、差があるとは思いますが、こうすれば、燃費は10%くらい伸びると思います。
CO2はその分減ります。
今回のツーリング、別の板にも書きましたが、約5500km走って、総合燃費は50km/Lを超えました。
スピードメーターの誤差が1割ほど有りますから、連動している距離計も、その分誤差があるかも知れません。
それでも、45km/Lは超えていると思います。
メーター速度:50〜55km/h(実速度:45〜50km/h)で走ると、50km/Lを超えるでしょう。
途中の給油では、55km/Lを超えた時が、2度有りましたから。
室蘭でスプロケを交換しましたが、その後さらにチェーンが伸びています。
16Tのスプロケが使えるかも知れません。
明日以後、草取り作業の合間にでも、トライしてみたいと思います。
(伸びたチェーンを使っていると、何時切れるかも分かりません。ドキドキしながら走るのは、体に悪いかも? → 予備チェーンが必要? )
今後タオバオで少し買い物をし、その後、またどこかに行きたいですね。
今回のツーリングで北海道〜九州は足跡を残したことになりました。
次は沖縄か小笠原かな? でも、遠いなァー。
また、何か良い情報があれば教えてください。
書込番号:11644557
1点

緑山さん
おかえりなさい
無事のご帰還で良かったです。
充電期間をおいて次は四国・紀伊・沖縄と
まだまだ行くところは有りそうですね。
北海道は皆さん何回も行くようで
バイク乗りには居心地の良いところらしいです。
せがれも2回目の北海道入りですので
のんびり一か所で何日も過ごしているようです。
書込番号:11647453
1点

みなさんはじめまして
ちょっと困っているのでちょっと質問させてください。
当方07年式のYBRに乗っています。
タオバオでGのナックルガードを購入してつけようと思ったのですがボルトが短いせいかうまくつきません。
汎用のボルトで手元にあったものを試しましたが、フロントブレーキスイッチが反応したままになってしまいます。
写真ではうまく付いているようなので、なにかアドバイスをいただきたいですm(_ _)m
書込番号:12132451
1点

だゅーさん
こんにちは
南白亀はナックルガードを購入していませんので
詳細は不明です。
緑山さんがYBRの改装に取り組んでいますので
別 スレッドをたててみてください。
このスレッドでは気がつかないと思います。
書込番号:12132492
1点



先日セローの慣らしを終え、5月2、3日の二日間で初めての伊豆一周キャンプツーリングをして今日無事帰ってこれましたのでレポートをします。
この日のためにキャンプ道具を一式揃え、初キャンプ、初ソロ遠出を実現すべく計画してまいりました。
出発地 長野県長野市。5月2日の午前2時、静岡県に向け出発いたしました。
天気は晴れ、気温3℃の暗闇の中、豊科ICから高速道路に入り、諏訪SAで一回目の休憩&朝食。午前3時にもかかわらず高速道路にはそこそこ車が走り、SA内は満車状態で改めてGWと実感しました。
休憩を終え走りだし、山梨県一宮御坂ICで降り137号、138号で山中湖に到着。
午前5時30分、気温はマイナス1℃(('A')!138号で御殿場に入り、1回目の給油。自宅からの走行距離221.3kmで6.51リットル給油。燃費は33.99km/lでした。
御殿場から401号で箱根スカイラインに入り、芦ノ湖スカイラインを走り、途中絶景の写真を撮りながら伊豆スカイラインの入口の料金所で休憩。午前8時でしたが伊豆、芦ノ湖スカイラインには皮つなぎを着たライダーが多数、スポーツカーが多数走っており、自分が若かった時を思い出し感動。そして伊豆スカイラインに入りスカイポート亀石で休憩。休んでいると『どこから来たの?』と年輩の方(失礼^^;)に聞かれ話をしていると、『またセローみたいなバイクに乗りたいんだよね』と『失礼ですがお年は?』『78歳ですよ』!『今日は奥さんと一緒にドライブですか?』『いや、そこの車で一人で来ましたよ』・・そこの車・『ポルシェやんっしかもオープンカー!』素敵な人と出会えて楽しかったです。伊豆スカイラインを北から南まで走り、そして伊東市に向けわずかに北上。135号に入り石廊崎に向け南下。途中コンビニでおにぎりを買い、下田市に入った休憩所でお昼。あまりの睡魔で30分ほど寝てから出発です。そして午後1時、念願の石廊崎に到着^^見たこともない風景が目に飛び込んできて、感動感動です。写真を撮りまくり本日の目的地の土肥さざなみキャンプ場に向け北上
。松崎町のssで2回目の給油、走行距離201.8kmで5.23リットル 燃費は38.58km/l
午後4時。目的地の土肥に到着。早々に軽食をし温泉に入りお土産を買い、すぐさまキャンプ場で人生初のテント張り^^b1時間かかりテント完成!!近くのコンビニでお酒、おつまみ、明日の朝食の食料を買い出し、テントでゆっくりと時間を過ごしました。ランタンを灯しガスストーブでサンマのかば焼きの缶詰めを温めて焼酎を飲んだり最後はお湯でカップラーメンを食べて・・・最高のひと時でした。
1日目走行距離460,7km
二日目は朝5時に起床。お湯を沸かしタマゴスープとおにぎりを食べ、テントを片づけ最後にコーヒーを飲んで土肥を7時に出発しました。海沿いの道をひたすら走り沼津市まで行き午前9時、国道1号に到着&コンビニ休憩。国道1号を富士市に向け走行中スタンディングで走行していると、左からの合流車線の壁下に白バイを発見『立ち乗りしてて見えて良かった』と思った矢先!追い越し車線をスープラが100キロ超ほどで通過!『あれは捕まったな』と思ったら白バイがとんでもない勢いで自分&スープラを追い抜き路肩に停車させてました^^;初めて目の前で取り締まりを見れてちょっとラッキーでした。(スープラの運転手さんドンマイです)
午前9時、富士市内のスタンドで3回目の給油。走行距離122.9kmで3.27リットル給油、燃費は37.58km/l
139号線で朝霧高原へ。富士ミルクランドに11時に到着&昼食。その後、精進湖まで桜祭り?の渋滞に遭いゆっくりと走行。358号に変わり、途中ツーリングマップを見ると右左口トンネル手前から入れる中道往還という道を発見!約6キロのダートと書かれているではありませんか!!!行くしかないと思い行きました(笑)
とてつもない山の奥まで入り、車もすれ違わない、落石注意の看板・・・やばいと思いつつ約10分ほどで山頂付近。するとビックリ!!甲府市街が一望できるではありませんか^^ダートが終わり、また358号へ戻ります。その後、午後1時、甲府市内にある2りんかんと言うバイクパーツ屋さんに寄りいろいろ見た後、甲府昭和ICから高速道路に入り八ヶ岳PAで休憩そこからさらに走り午後3時、梓川SAで4回目の給油。走行距離185.5kmで5.59リットル給油、燃費は33.18km/l
そして午後4時、無事家路に着くことができました。
二日目の走行距離302.7km。とても満足できたツーリングでありました。
二日間の総走行距離763,4km平均燃費35.83km/l
今回のツーリングで思ったことは、セローは高速を走ると燃費が少し悪くなると思いました。
新車1回目の給油での燃費が約40km/lほど走りましたので^^;
他のスレッドですが、高速道路での快適速度、加速性能の感想とあったのですが、まず自分なりに5速ギアで時速98kmが一番追い越し加速もしやすいですし、エンジン音も無理していない感じだと思います。それ以上の速度ですとエンジンが無理しているような音になるので精神的に疲れます。今回の高速走行もほとんど98キロで走行してました。
時速100キロ付近からの加速ですが、平坦な道でしたら120kmほどなら普通にトコトコと伸びていきます。がしかし、少し勾配があると話は変わります。例えば7%勾配ほどの坂道で自分が時速100km、同じ100kmほどで走っている自動車を追い越して元の車線に戻る場合、アクセル全開でも結構な秒数が必要です。8〜10秒くらいでしょうか。
やっぱりセローは追い越しなどせず、ゆっくり走行が快適だと思います。
ツーリングシートですが、今回のロングツーリングでも二日目の午後になるまではお尻は痛くなく快適に走行できました。少々値段は高いですが満足できるアイテムです。
以上伊豆一周キャンプツーリングのレポートでした。
5点

伊豆ツーリングの写真をあっぷします。
本当にすばらしい旅でした^^b
また機会があったら今度は石川県の能登半島一周キャンプツーリング
に行ってみたいと思います。
メインのGSX−R1000K9は今年は出番がないかも・・・・
セローはゆっくり走れますし自然の風景にベストマッチしますね^q^
書込番号:11315523
3点

こんにちは〜。
右左口走ったんですね(^^♪
あそこはなかなかいいですよね。
自分は4駈で何回もはしりました。
今はスクーターですがやっぱり林道を走りたくなりますね。
むか〜しヤマハの125のトライアル車に3年乗ってました。
1から3速がローギアードで4と5がハイでした。
富士山5合目まで林道を何回もコケながら登り下りしたもんです。
今は閉鎖されているみたいですね。
伊豆を満喫されたようで何よりです。
逆に自分は長野が大好きでよく行きます。
温泉めぐりがメインですが、昔は林道走行がメインでした。
また伊豆にお越しくださいませ。
書込番号:11315720
0点

伊豆の助さんこんにちは^^
右左口峠は当初ツーリングプランに入っておりませんでした^^;
朝霧高原から甲府までの道は一回だけ走ったことがあるので、
何か別の道で帰りたいと思い、ツーリングマップを見ましたら発見できました。
とても楽しい道でしたが、荷台には15kgほどの荷物(キャンプ道具一式)、
背中のリュックサックには3kgほどの荷物(土肥のお土産&富士ミルクランドで
買ったチーズケーキとシュークリーム&着替え)が載っておりましたので、激しい
運転は出来ずしかもポジションも荷台の荷物のせいで変えれず^^;窮屈な走行で
走破しました。
家に帰ってから荷物を見たらシュークリームが爆発していました(笑)しかも、
峠のどこかに、バックに縛り付けておいたアクエリアスのペットボトルを落として
きたと思われます><甲府の2りんかんに着いた時に無くなってましたので><
(地元の方々すみませんm(−−)m)
また是非今度は空荷で走行してみたいですね^^途中途中水を流すための大きな窪み
が多々ありジャンプ出来そうな場所も沢山ありました^^ノ
伊豆半島も今回は外周一周でしたので、来年にでも今度は内回りの西伊豆スカイライン
あたりを走行してみたいと思います^^b
伊豆の助さんも是非長野県にお越しになってください^^山しかありませんがとても
魅力のある県だと思います^^
コメントありがとうございました^^
書込番号:11317684
0点

素晴らしいチラシの裏ですね。
私も行きたくなりました。
というか行こうと想います
書込番号:11317768
0点

連休のツーレポ楽しく拝見しました。
セローでの高速はやはりシェルパと似たような感じがしました。
オフバイクそれも250クラスでは、仕方が無い事ですね、
特に大型に乗って高速を走ったことがあれば250のオフバイク
で100km/h出したときのエンジン音を聞くと、バイクが可
愛そうになります。
高速も走れます、これは法規上走っても違反になりません、との
意味に受け止めておけばと私なりに思います。
高速レポに関して辛口のコメントですいません。
ところで、キャンプ楽しまれましたね、
もし、これからもセローで彼方此方行かれるようでしたらブログ
を始められる事をお勧めします。
掲示板とは違った意味での面白さが有ると思います。
もしブログ始められましたらお知らせください。
セロー25周年で発売されるのは数量限定なのか気に成る所です。
実物を見て見ないことには分かりませんが、迷っています。
では、次回ツーレポはブログでUP期待しています。
書込番号:11318050
0点

まっちご様
もし差し支えなければ、写真一枚目で写っているシートバッグを教えていただけませんでしょうか?
写真で見る限り、セローの荷台にマッチするサイズのようで、これからツーリングを始める手前気になるところです。
書込番号:11318523
1点

風来坊ー3さん、まぐたろうさんこんばんは。
風来坊ー3さんコメントありがとうございます^^
セローでの高速道路の走破性を文章で感じ取っていただけば幸いです。
18馬力ほどしか無いバイクですが、加速感は体感的にはxr250モタードと
大した差は感じられないほどであります^^セローがわずかに高回転が大人しい
くらいですかね^^
自信ブログには大変興味があります^^未だにパソコンが初心者でありまして
ブログには手が出せないでおりますが、いつか実現したいと思っております^^
開設しましたら是非この場を借りて報告したいと思います。
まぐたろうさんコメントありがとうございます。
セローに載せてあるシートバッグですが、モトフィズのミニフィールドシートバッグ
と言う代物です^^。両脇にドリンクホルダーが付いてまして、使い勝手も良く、ありと
あらゆる場所に収納が可能です。詳細はHPをご覧になってください。
今回は、バックの中に、コールマンイージーロールツインエアーベッド、クッカー&イワタニプリムスp159ガスストーブヘッド&ガス缶、ミニミニチェアー&ミニハンマー、アーミーナイフ&ランタン&電動クイックエアポンプ&ヘッドライト&ライター&箸スプーンフォークセット&緊急薬セット。
右ドリンクホルダーにツーリングマップ。左ドリンクフォルダーにカメラの三脚。
右ポケットにタオル&ティッシュ。左ポケットにビニール袋多数。
バック上部にコールマンツーリングテントstとコールマンスリーピングバッククラシック5
&レインウエア。
上部は不安定でしたので付属のバンドとロープで固定し、さらにレインカバーで覆っておきました^^
どうしても着替えだけが入らず、コールマンの登山用リュックサックを購入し、その中に着替え一式&メモ帳をいれ、リュック外の胸付近を縛るバンドにデジカメをつりさげ、直ぐにカメラを使える状態で旅に出発しました。
今回の経験で、荷物が完璧に満載でしたので、今度はモトフィズのフィールドシートバッグにしようかと考えております。それよりさらに大きいキャンピングシートバッグと言うのもありますが・・・大きすぎると思われます^^;
とにかく使い勝手が良くて大変満足なシートバッグでした。セローのキャリアにジャストフィットですし!!!
自信セローを4月初めに購入したばかりで、それからキャンプ道具をゼロからそろえたため時間がなかったのですが、他のスレッドで書いてありますがセロー乗りのキャンプのベテランの方と新潟で出会っていろいろ教えて頂いたため、今回のGWのツーリングに間に合った次第であります。本当に感謝しております^^この場を借りてありがとうございました。
お二人の方コメントありがとうございました^^
書込番号:11319121
0点

大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:11322569
0点



「カーブが曲がれない。」などという泣き言に、親身なアドバイスをいただいて、私は今日、府中の自動車試験場で、二輪車講習会を受けてきました。朝9時から受付で、実技講習は10時頃から15時頃まででした。私は、初心者クラスのビブスを着て待っていたのですが、「免許取り立ての人とか、長期ブランクの人とかいますかー?」という呼びかけに、はいはい私ですよと喜んで応えて、少人数の超初心者クラスでご指導いただきました。グルグルグルグル回る練習がほとんどで、それが私にはたいへん勉強になりました。目線の取り方とか、姿勢や頭の位置とか、一つ一つ参考になりました。しばらく講習会に通おうと思います。スクーターは私の見たところ、私を入れて2台のようでした。しかし、手前味噌ですが、ずらっと並んだ、すごバイクの中でも、WhiteMaxはかっこいい。イッチャン光ってたと見たのは私だけでしょうか(たぶんそうだろう)。ロングツーリングに出る日が楽しみです。オドメーター200Km.
0点

府中の講習会に行かれたのですね。
何事も基本が大事、コツコツ経験を積み重ねてください。
それにしても、TMAXで参加だと目立ったでしょう。
書込番号:11310762
0点



旧型GEARのエンジンから振動が出始めたので、新型に買い換えました。
さすが新型だけあって、旧型より良くなっています。
良くなった所
@乗りやすくなった。(運転しやすい)
A乗り心地が良くなった。
B路面とタイヤの接地感が良くなった。
C変速にダイレクト感がある。(坂道での発進も上手に変速してくれる)
D燃費がかなり良くなった。(配達のみの使用で1リットル当たり、旧14km→新24kmまで改善)
Eハンドルが軽くなって、切り返しが楽になった。
Fさらに低重心、低床化され、走りに安定感がある。
G品質が良くなった。(過去、旧型の2006モデルを新車で購入したが、段付加速を起こしていた。原因はトルクカムの品質が良くないと思われる。排ガス対応前の2000年モデルのトルクカムへ変更したら、段付加速がなくなった)
悪くなった所
@足元のスペースが狭くなった。(買物、連絡用等での使用なら、気にならないのでは・・・)
A0km/h〜45km/hまで加速がかったるいので、もう少しパワーが欲しい!!と思うことがある。45km/hからパワーが出てきて、50km/hから6?km/hまでスムーズな加速。(ただ、0km/h〜45km/hまではCVTが上手に変速してくれる。それほどイヤな感じはしない)
B坂道が長いとスピードの落ちが速い(パンチ力はやはり2stの方がある)
C少し安っぽくなった感じがする。(旧型より乗った感じは悪くないので、仕事道具としてはとても良い)
メンテナンス費用、耐久性など分かり次第、こちらへ書き込みしたいと思います。
3点



ネットでブログやHPを探してもオーナーさんが少なく、当板でも1年以上カキコが無いなど、いささか淋しいBW'S125ですが、自分のXは本日4月19日で1周年となりました。
登場したばかりだったのに加えて、プレスト扱いのヤマハ製とはいえ台湾仕様の輸入車なので、正直なところ不安な面もあったものの、1年間は全くノートラブル。冬場もセルボタン一押しで即エンジンがかかるなど、さすがに最近のFIって印象です。
以前レビューにも書いたようにBW'S125Xの満足度は非常に高く、これまでバイク屋さんを除けば他のXを見かけたことが無くって希少価値が大きいので、今後も長いあいだ乗り続けたいですね〜♪
1点

ケムシトリー@麿ッコさん
1周年おめでとうございます。(^^)/
BW'S125って、1人乗りだった記憶があるのですが、気のせいでしょうか?
バイク屋でも街中でも見かけないので、目立ちますね(^^;
1年以上カキコ?書き込みでしょうか?
無いと淋しく思わず、BW'S125の情報を書き込んではどうでしょう(笑)
今後も長い間、乗り続けてください。
以前12年ヤマハのJOG 3KJに乗っていましたがバッテリー交換のみで、故障はしませんでしたから、大事に乗ればかなり乗れますよ(笑)
書込番号:11254199
1点

みくに峠さん、コメントありがとうございます。
残念ながら乗せる相手が居ないのですが、BW'S125はタンデムOKですよ〜♪
自分が利用しているYSPは海外ヤマハ車のラインナップが豊富で、BW'S125ならTとXを両方置いてますし、他にもインドから輸入したYZF-150などがありましたが、一般的なバイク屋だと滅多に見かけないでしょうね。
カキコって自分がネットを始めたころは普通に使われてましたが、今じゃ死語なのかな?
個人的には「物より思い出」がポリシーで、特に必要性の無い高額なカスタマイズに興味が無いため、ほとんど当板で話題に出来るネタって無いんです。実用的なDIYカスタマイズはやってますが、ネットで公開しちゃうと一発で誰か特定されちゃいますので(爆)
昨年の秋にワゴンRスティングレーを購入して車中泊できるようになった関係で、BW'S125は日帰りツー専用となったため、過去のバイクと違って1年間の走行距離は5000km未満と、ロングディスタンスによる消耗も抑えられそうなので、大事に乗っていきま〜す(*^^)v
書込番号:11256733
0点

購入したのがXの初回入荷分だったせいか、トータルで35万円オーバーと確かに高かったですね。
今は、もう少しリーズナブルになっているようですが。
まあ、希少性を含めて原2スクーターでは好みが最も合ってますし
Xだと標準装備が揃っていてカスタマイズにお金を掛けなくても充分なので、個人的には許容範囲でした。
書込番号:11258440
0点

新車で購入してやく半年ですが、最近毎日、走行中にエンジンが止まります。
はっきりいって買って後悔しています。
しかも、購入店が補償してくれなかったし
書込番号:11726862
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





