
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2016年3月5日 14:23 |
![]() |
15 | 15 | 2016年2月16日 15:15 |
![]() |
10 | 4 | 2017年10月14日 21:02 |
![]() |
23 | 4 | 2016年3月9日 00:26 |
![]() |
24 | 0 | 2016年1月10日 17:56 |
![]() |
3 | 0 | 2016年1月9日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たまたま、キタコのエギザクスマフラーを安く(5.98→2万円)購入できたこともあり、
同社のパワードライブキット、インジェクションコントローラー(i-map)を購入し、
本日、有給休暇を取り装着しましたので報告します。
マフラーは2/1に装着済みで、単体装着で20日ぐらい乗りましたが、出だしが悪く、
中域も高速もダメ・・・・・最高速も落ち、外したくなるぐらい、バランスが壊れました。
キャブ車だったら、ジェット交換と調整で合わせるのですが、F.I.では・・・・・う〜ん。
先ずはパワードライブキット(W.R.10g)を交換し試走・・・・・中低速は純正並みに戻り、
70km/h以上での加速が純正以上、最高速は純正相当(平地95km/h)でした。
回転数は千回転程度上がりました。
でも、マフラー交換で壊れたバランスが元に戻った程度・・・・・にしか感じません。
マフラーとプーリーの交換・・・・・だけなら、お金の無駄になりそうですね。
で、i-mapを取付け、推奨のmap-3に設定し試走すると、純正に比べ、
全体域でパワーアップしたことを感じました。
時々、制御の遅れ(息つき)を感じます。
元々、Bw's125の出だしは良かったですが、ぐっと体を持っていかれる
感じになり、中〜高速域までパワーを感じ、排気音量は下がった感じがします。
完全燃焼に近づいているのかな?
本日は風が強く、最高速のテストはできませんでしたが、海に向かっての向かい風で、
短い距離ながら92km/hを確認しています。普段なら無風で80m/h程度の場所です。
これから試乗をして、その後の状態は、後日、報告をします。
今回、一番心配だったのはi-mapの装着です。
メーカーの動作条件はBw's125(5S9)で、ショップ経由でメーカーに装着可否を
問い合わせましたが、Bw's125X(46P)の動作確認は取れていないとのこと。
5S9と46Pのコンピューターは別との情報があり心配しましたが、動いて良かった〜
4点

上記のセッティングで、若干、濃そうな感じだった(フィルター汚れ?)ので、
KOSO(濃そう?)のレーシングフィルターを頼み、本日装着しました。
ダクトは太くしてないので、純正+αぐらいの吸気量ですが、ちょうど良い感じ。
カバーを外しても使えますが、外すと力が落ちました・・・・・6000回転以上で物凄い音。
ノーマルエンジンでは、細かい方のフィルターで、カバーをする・・・・・が、良いかも?
でも、この構造だと、雨の水が侵入しないのかな?・・・・・念のため防水テープかな?
本日も風がかなり強く、きちんとした最高速試験はできませんでした。
横から強い風、3〜4%登りで103km/h(9200rpm)・・・・・までは確認。
普段の走行でどうか?・・・・・一定速度で走行していて、アクセルをグワっと上げた時、
どの速度域からでも大きなパワーで加速するようになりました。
私の場合、国道1号を安心できる走行性能があれば良いので、これでOKです。
燃費を大きく下げず、エンジン分解しない条件では、これが限界かも知れませんね?
投資4万円に見合う効果か?・・・・・と問われれば返答に困りますが、
以前は、魚屋で買う何倍(何十倍?)の魚を釣りに海に行っていましたし、
位置のエネルギーの無駄遣い・・・・・スキーには毎週行っている時もありました。
返答としては、趣味もモノですから・・・・・
書込番号:19637432
3点

本日、107km/h(平地)までは出ましたが、最高速自体は余り意味がなく、
どの速度域から(80km/hからも)アクセルを上げても力強く加速し、
素早く目的の速度に達するのが良いです。
街乗り的には、停止から5〜60km/hまでの時間が極めて短くなりました。
現状、バランスはOKですから、あと、やるとすれば、プーリーボスを
純正よりもハードな材質のモノに交換することかな?
ちなみに純正プーリーの軸は、Oリングで漏れ防止をしてグリス塗布するのに対し、
キタコ製プーリーはOリングがなく、グリスを塗りません・・・・・摩耗が早い?
点火系(レーシング用)は過去の経験では良く壊れ、変えたくないです・・・・・
走行系はこれぐらいにして、あとは、サイドカバーとかをオレンジで塗って、
スモークのセミ風防装着ぐらい・・・・・かな?
あっ、カバーを塗るとホイールも塗らなきゃならないし、
ヘルメットも黒/赤だった・・・・・なかなか難しいですね。
書込番号:19659788
1点



みなさま、お久しぶりです。
去る1月24日の明け方、京都市内の北部は−4℃になり、
長年使ったバッテリーが、ついに危ない感じになってきました。
2008年の4月からなので、7年9ヶ月も交換しなかった事になります。
セルは、昼間なら回りますが、さすがに朝夕は虫の息。
と言うワケで、最長記録を更新し、めでたく新品交換となりました。
キック・スタータがついているので、ガソリン・ポンプさえ動けば、
エンジンは簡単にかかります。 セルが回らなくても、慌てないようにね。
8点

2008年の4月とは私がシグナス購入した時と同じころですね。
2008年の4月10日納車でしたが。
バッテリーは最初のが4年ほどでやばそうだったので早めに交換しました。
2つ目はバッテリーを上げてしまいそれを機にショーライバッテリーに交換しました。
2年半ほどでショーライに変えましたが。
現在のショーライが3つ目です。
先日ようやく1万キロ走ったくらいの乗り方ですが、充電はbal1734で充電掛けまくってました。
怪我してから1年で300kmなんてのが4年ほど続きましたが最近は通勤で往復20キロほど週4で乗ってます。
ショーライはバッテリーテンダーで充電を一応毎日かけています。
HID入れててグリヒも入れて走行電圧が12.5Vとかひどい状態だったので(アイドル時で12Vほど)
サインハウスのLEDに変えてからは走行中は13.3Vほどまで上がり、アイドル時でも12.6V位までになりました。
良く持ちましたねしかし。
書込番号:19559583
2点

鬼気合さん
リチウム・バッテリーですか? 確かHIDを安定させるために、
交換されたんですよね。
私は、内蔵されていたのと同じ。 台湾YUASAを買いました。
今の走行距離は、63000キロ。 2008.4.19 の登録です。
信じられないくらい、故障が少ないバイクなので、運が良ければ
10万キロくらい、いけるかも知れません。
書込番号:19559905
2点

はいリチウムイオンです。
HIDの安定というより、スカイウェイブでスカイリッチ入れてて、前の会社の同僚がサーキット走行のバイクに
ショーライ入れててくランキングが早くていいなと思い購入した次第です。
まあクランキングは変わりませんでしたが。
充電も、スカイリッチはBAL1734で充電掛けていますが、スカイリッチはバランス充電掛けないと
良くない?みたいな感じでしたので専用の充電器を購入しました。
個人的にはスカイリッチのほうが良かったかも。
https://www.youtube.com/watch?v=G36fW01qX4k
https://www.youtube.com/watch?v=RKAduI7FOK8
2回目のバッテリーはたまたまでしたが全く同じもの?でした。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11294003277.html
距離は走ってないですが、故障は燃料ポンプだけですね今のところ。
スタータークラッチに引っ掛かりがあり、朝一セル回すと一瞬引っかかりますがだましだまし乗ってます。(笑)
書込番号:19560153
2点

Lifeみたいですね。
充電で、問題でないんでしょうか?
書込番号:19560301
0点

>困った熊ったさん
スカイリッチはもう3年になりますが、スカブは数カ月乗らないこともありますが、その間BAL1734繋ぎっぱなしで
カバー掛けてますが今のところ特に問題はないですね。
ショーライは1年と1カ月ほどになりますが、こちらは先に書いたように専用のバッテリーテンダーで
充電掛けてますが特に問題は起きてません。(当たり前ですけど)
オプティメイト4も持っていますが、リチウムは15V以上の電圧がまずいみたいなので使ったことはないですが。
サルフェーション溶解機能掛かると22V位掛けるみたいなので万が一を考え使用してません。
書込番号:19560400
0点

お久しぶりです
お元気ですか?
バッテリーは当たり?ひくと寿命長いですよね(もちろん適切な使用で)
寒くなったと思ったら、来週は陽気とか天気予報は言ってますね
とにかく、寒暖が極端ですね
書込番号:19560757
0点

鬼気合さん
リチウム・バッテリーが、知らない間に値下がりしていて、驚きました。
てか、新発売の頃の値段しか、知らなかったもので。
書込番号:19561594
0点

京都単車男さん
まあ、寒いのは仕方のない事です、 雨さえ降らなければね。
10年くらい前までは、雨なんて平気だったのになあ。
8℃以下の時には、あまり遠くに行かないように決めています。
バッテリーは「アタリ」だった、と言うよりは、今までのスクーターの寿命が
短かったので、バッテリーの寿命を、確かめる機会がなかったのです。
書込番号:19561688
1点

>自然科学さん
確かにだいぶ下がりましたよね。
スカブのスカイリッチは1万ちょいで3年前に購入しましたから。
そのスカイリッチですがちょうど3年でお陀仏です。
私のミスで、先ほどスカブのトランク内にあるものを取ろうとキーを操作しようと(スマートキー)
触ったらONの位置に。(汗)
カバーをかぶせたままで今回も操作したんですが前回も何か取ろうと同じ感じでフロント周りの
カバーをかぶせたまま操作したので気づかなかった感じです。
やばっと思いましたが完全にアウトでした。
いつ操作したか忘れましたが1週間以上はいじった記憶がないので。
それまでは問題なくエンジンも掛かってたのでまだまだ全然使える感じでしたが。
0.5Vともう完全にアウトですね。
なので最初についてた古河電池のバッテリーを戻しました。
このバッテリーは6年1か月になりますが自宅で保管してたことと、定期的にオプティメイトで充電
掛けていたので12.3Vほどまだあり、バイクに付けてエンジン掛けましたが、クランキングはスカイリッチより
速いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Rzw6hVPA52w
動画はスカイリッチに交換した時のものですが、鉛バッテリーの感じでセル掛けたらエンジンかからなかったので
2回セル回してる感じですが。
リチウムは悪くはないですが、再度付けたバッテリー駄目になったらまた古河電池の同じバッテリーに
戻す予定です。
私の場合数カ月乗らないことが多いので(スカブは)リチウムの恩恵は大きいですが、乗らないときは
BAL1734などで充電常にかけてるので恩恵は基本ないかなという感じもあるので。
軽さという面では恩恵は多少ありますけど私には違いが分かりませんが。(笑)
書込番号:19562114
0点

うちのアドレス・・・朝一番は、キックだと、全くエンジンかかりません
セルだとかかります・・・それもアクセルちょい開けしないとかかりません
ほんまにインジェクションかよ・・・
バッテリー2個目、チャイナで3年は奇跡です
嫁シグナスチャイナバッテリー1ヶ月であぼーんでしたが、アドレスは大当たりです
経験上毎日一定時間以上乗ると違いますね
自然さん生きてた?
わし、だいぶ落ちたよ・・・先週お山でアクセルワイヤー切れて体力きれて置いてけぼり・・・
難所でアタック中やったからかなりやばかった
もう、ゆるいところだけでいいです
書込番号:19563351
0点

保護者はタロウさん
>自然さん生きてた?
おう、心配無いぞ、生きてる生きてる。
てか、なんで今ごろ、チャイナ・バッテリーなんか使うの?
台湾YUASAなら、長持ちするのに。
書込番号:19564645
0点

台湾ユアサもたまにハズレありますよ、それでも二年いけましたが^^;
タロウさん、冬場とエンジン熱くなった真夏はよくなる症状ですよね^^;
プラグがへたると、ちょっとなりやすくなる様な気がしています
書込番号:19565448
0点

>保護者はタロウさん
あ、二日前、プラグ交換したら、キック始動しやすくなりました
あとは、キック軸とか汚れとか、寒さで動き渋いとかで、もう一息ってとこが踏み込めてない感じありますね
自然科学さん、全然関係ない話ですみません
書込番号:19595362
0点

よくとばすの、お店の人わかるみたいですね
全てお店任せですから
エンジンの音
オイルの汚れ方
走行K
タイヤの使い方
ブレーキの消耗度
駆動系
使い方で消耗度のバランス変わります
プラグ見て・・・ずっと全開?・・だって、あは
書込番号:19595603
0点

>保護者はタロウさん
ですね、わかります^^;
書込番号:19596018
0点



純正のクラッチレバーはツーリング等で長く操作していると手首が痺れたり、痛くなってきます('_')
そこで、レバーを探していたらこの製品にたどり着きました(^_^)v
中国製などの安いレバーもありますが、取り付け時に問題ありとの書き込みもあるので
日本メーカーの信頼のおけるU-KANAYAにしました。
色はバイクが赤なので、レバーの色も赤にしました。
純正のレバーと入れ替えるだけで簡単に装着可能で、クリック感の良いワンタッチアジャスターにより
レバー位置を6段階で調整可能なので手首に負担がかからずツーリングでも手首が痛くならなくなりました(^^♪
5点

自分もUKさんのショートレバー使ってます。
最初、試しに買った安物はレバーの角で指が痛くなり、このメーカーの物にしました。
今は2年以上使ってますが、握りやすく気に入っていますし、ベース部分が補修パーツとして買えるので、バイク乗り換えた際もレバー丸ごと買い直さなくて良いのが助かります。
書込番号:19526995
1点

>ストロングGさん
コメントありがとうございます。
U-KANAYAのレバーは補修パーツも沢山あり、よく考えて造られていますね(^_^)v
長い目で見たら、コストパフォーマンスも良いですね。
書込番号:19528972
1点

私もレバーをカラーのものに交換したくて色々探していましたが、どれも安物もしくは海外製ばかりでイマイチ信用できない物ばかりでした。これをよさそうですね。これにしようと思います。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21277184
1点

>uragankinさん
U-KANAYAのレバーは優れ物です。
僕はクラッチレバーをレギュラーからツーリング仕様に替えて更に操作感が良くなりました(^_^)v
パーツもそのまま使えるので、レバーのみ交換するだけでOKでした。色合いもバイクにマッチする色を選べるのが良いですね!
書込番号:21278409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



私感ですが、4型シグナスのSP忠男は国内、台湾の違いはほとんど無いよう感じます。違いはエンブレムと認証プレート位?
忠男台湾のインプレは加速はほんの僅かに良くなって中間からの吹けは体感出来る位上がりました。
最高速に達する時間が短くなりました。
最高速も2、3キロ上がりました?ノーマルでも距離があれば同じかも?
総括して全域でパワフルになりさすがSP忠男の技術に☆☆☆☆☆です。
感じんな音質は低音でジェントルです。これは高額でも納得できます。
書込番号:19504665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

音が大きくなる → 速くなったように感じる のフラシボー効果が大きいんじゃないですか。
最高速も2、3キロの違いぐらいは日によってありますから ・・・・
書込番号:19517405
5点

>エネメスさん
「フラシボー」じゃなくて「プラシーボ」ですね。
ラテン語で「私は喜ばせる」という意味です。
何の効果も無い偽の薬を効果があると偽って飲まされた患者が、
有りもしない効果を体験するというアレですね。
件のサイレンサーがプラシーボかどうかは知りませんが、
外観上の効果は確実でしょうね。
書込番号:19518027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内仕様に台湾使用を付けスタイリッシュになりました。国内忠男より少し音量があるようです。(カタログより)
中間加速から最高速までは体感出来る位にレスポンスがよくなりましたが音はもう少し大きくても良いかな!
SE44Jの忠男くらいがベストですが少々おとなしいです。これが国内SEA5J用ならさらに小さい音になります。
基本仕様はパーツなど共通なので国内、台湾同じです。
書込番号:19673150
7点



シートが自重で持ち上がらなかったり下がってきてしまったりイマイチ使い勝手が悪い時ありますよね
今回は調整方法を公開します
必要な工具は10mmのボックスレンチと小さなモンキーレンチです
写真をごらんください
まずネジを外すのに邪魔になるゴムパッキンを引っ張って外します
ハマっているだけなので引っ張るだけ、入れるときはねじ込めば入ります
3つ見えているナットを外せばシートが外せます
右側に見えている部品にモンキーレンチを噛ませ、シートを閉める方向に動かすとシート部金具と歯車部が別々に動かせる事が分かります
歯車部に付いているイモネジの付いた部品はこの状態で手で外せますので外して位置を移動します
お好みの強さに調整してください
モンキーレンチを閉める方向に強くした位置にして部品を取り付けるほど開く力が強くなります
またナット部品のまん中に見える銀色の部品の中にはゴムダンパーが入っていますが少しだけゴムを切ってやるとシート開口角度が少しだけ広がります
書込番号:19478368 スマートフォンサイトからの書き込み
24点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





