
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 30 | 2014年10月30日 19:07 |
![]() |
21 | 4 | 2014年8月28日 01:07 |
![]() |
9 | 0 | 2014年8月25日 20:34 |
![]() |
10 | 7 | 2014年9月15日 16:41 |
![]() |
47 | 13 | 2014年8月23日 20:32 |
![]() |
2 | 0 | 2014年8月15日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


想像以上に赤は良い感じですね。
試乗車の白は「白のスクーターらしい質感」でしたが、赤はもうちょっと重厚な感じ。
赤黒の組み合わせ自体がちょっと重い印象ありますけど。(日産ジュークとかで赤黒けっこう見かける)
USB給電ですが。
当初はハンドルカバー内にあるコネクタを利用するつもりでしたが、店長と話して左ブレーキから取りました。
12V来てるし、キー挿さないと通電しないので丁度良いかな、と。
スマホのホルダーをどうするか、まだちょっと悩んでます。
ナックルバイザー付けたらミラーにアダプター(?)挟む形になるので、ついでに挟んでしまおうかと思ってます・・・が、かなり邪魔臭いというか目障りになるような気がしてます。
しばらくは慣らしの為にノンビリあちこち走り回ろうと思います。
2点

やすゆーさん
納車されて良かったですね!(本心で思ってますw)
私もUSBとスマフォフォルダー悩んでいるので、
今後も情報提供いただけるとありがたいです。
書込番号:17924320
3点

ありがとうございます。
>USB給電
これを使いました。
↓
ニューイング(NEWING) USBステーション NSMS-004
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0-NEWING-NSMS-004-USB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/dp/B004GHDYGU/ref=sr_1_cc_1?s=aps&ie=UTF8&qid=1410454159&sr=1-1-catcorr&keywords=USB%E3%80%80%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0
ブレーキレバー下から分配して接続しました。
3分配にしてもらったので、もう1系統を繋げます。(使うか判りませんが)
スマホ・ホルダーについては、まだ考え中です。
書込番号:17926332
2点

一応突っ込んでおくけど…
納車したのはバイク屋ね
納車されたのがスレ主
書込番号:17926494 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今日、午前中に試行錯誤してスマホのホルダーを取り付けました。
これから慣らし運転しつつ様子を見る予定です。
揺れが酷かったり、ホルダーからスマホが落ちたりも考えられるし。
これでOKなようなら、また画像を貼ります。
書き方が悪かったですね。
「9/11午後、赤のトリシティが、納車されました」という意味です。
まあ私が店側と思う人はいないでしょうけど。
書込番号:17927117
4点

やすゆーさん
画像までありがとうございます!
ハンドルカバーのコネクタは、バッテリー直結なんですね。
う〜むどうしようか…色々参考になります。
私も赤でナックルガード付きなので、シュミレータみたいだw
ところで、リアボックスはどうされます?
書込番号:17927699
1点

しばらくの間、ホルダーはこのまま行く事にしました。
私のスマホはちょっとデカくて厳しかったですが、今日100kmほど走ってて特に問題なかったので。
当然ながら揺れますが、ナビ画面が見えないくらいって事はまったくありませんでした。
あと向きを調整して、スマホで走行を録画してみました。
ブレブレでとても見てられない動画になるかと思いましたが、意外と見れるレベルでした。
書込番号:17928213
4点

最新のバイクなんだから最初から電源アダプターぐらい付けてくれれば良いのに、なぜヤマハは気が利かないんだろ。
書込番号:17928276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

凄いですよね!
是非ともレビューもお願いします!
書込番号:17928588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はリアボックス付ける予定ないです。
通勤でもトリシティ乗るつもりですが、基本的に荷物なしで出社しても大丈夫で、日頃から鞄とか持ち歩きませんので。
ワンショルダーバッグで十分なくらい。
ボックスがないと困るような荷物ある時は四輪に乗ろうと思ってますし。
そういえば、今日YSP行ったら試乗車にハイスクリーンとミニキャリアが付いてましたが、ちょっと微妙?
あとダートでのフルブレーキ試した動画をアップします。(スマホ撮影だったので動画の向きを回転するのに手間取りました)
試しでもあったのでVGA(640*480)と低解像度です。
約40km/hからのコンビ(0:15〜0:18)、フロントのみ1回目(0:24〜0:27)、両方(0:37〜0:40)、フロントのみ2回目(0:54〜0:56)です。
●コンビのみ
リアがスリップしてもフロントはOK
かなり安心して使えると実感
●フロントのみ1回目
車体を少し傾けてたので、滑った途端にフロントが持ってかれそうになった
●フロントのみ2回目
車体を真っ直ぐにすると、滑っても倒れるような挙動なし
●両方
コンビのみより停止するまで早いような?
ブレーキの当たりが出てきて、もっと高速ならハッキリ違いがあるかも
書込番号:17928844
2点

納車おめでとうございます^o^
私も今日届いたと連絡があり、登録整備待ちです。
チビなので、シートを削らないと足が届きません(>人<;)
ちなみに色は赤色にしました。
質問があるのですが答えて頂ければ嬉しいです。
スマホホルダーなんですが、具体的にはどういうものを付けているんですか?
バイクに付ける用みたいなのが売ってるんでしょうか?
ホルダーを付けたいのですが、よく分からなくて^^;
後、防犯に付いてもお伺いしたいのですが防犯どうされますか?
イモビ付けたかったんですが、つけれないっていわれたのでアラームのロックつけようと思っています。
ブレーキ固定のアラーム付きかディスクロックのアラーム付きも併用しようと思っています。
ディスクロックなんですが、トリシティのばあい付けにくいですよね?
大きいのだと入らないですし。
防犯グッズは何か買われましたか?
書込番号:17928939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイク用ホルダーはけっこう種類ありますが、私が買ったホルダーはこれです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-%E6%90%BA%E5%B8%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%BC%8F-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B00C2GYSUS/ref=cm_cr_pr_product_top
トリシティはハンドルに固定するような器具は付けられないです。
しかも私のスマホは5inchタブレットと表現して良いサイズなので、更に制限されます。
この製品なら問題なく入れれるんですが、別の問題が発生します。
本来ならミラーに挟んで固定する物ですが、トリシティのミラーはネジが太いので入りませんでした。(10mm?)
そこでメーターバイザーやナックルバイザーのネジ止め部分で固定しようと考えた結果、先の画像のような形になりました。
ちなみに固定してるネジはメーターバイザーの物と入れ替えました。(長さが違う)
防犯対策については、このクチコミで書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000672462/SortID=17877681/
動画・・・せっかく縦に直したのに、横表示になってて180度回転しただけ状態。
書込番号:17929163
3点

有難うございます^o^
こんなに安い値段で売ってるとはビックリです。
早速買ってみて、取り付け方はちょっと考えたいと思います。
書込番号:17929335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在、ライトのLED化を検討中。
まずヘッドライト。
V字部分が白LEDなのにヘッドライトが黄色で変な感じがしたので、一番交換したいライトです。
色合いを見る為、試しに付属の黄色ハロゲンから安物の白ハロゲン(4700K)に交換してみました。
結果。
4700Kだとまだ足りないのか、それとも単に安物だからなのか、まだ色に違いがありました。
離れて見る分には大差ないと思いますが。
ヘッドライトのLED化はけっこう面倒そうですので、もうしばらく商品を調べたりしようと思ってます。
ウインカーはLEDに交換するの感嘆そうですが、ウインカーのランプ交換できるところまでカバーなど外すのが面倒そうです。
LEDランプ用意して、バイク屋に任せてしまおうかな。(・ω・;)
書込番号:17933758
1点

> 色合いを見る為、試しに付属の黄色ハロゲンから安物の白ハロゲン(4700K)に交換してみました。
今さっき改めて確認したら、以前に思った以上に色が合ってるような?
書込番号:17936181
1点

やすゆーさん
私のトリシティもヘッドライトを交換したんですが、やはりポジションランプと色が合いません。
ちなみにPIAAですが、高かったです。
やすゆーさんはどのメーカーのバルブでしょうか?
書込番号:17940191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ色合いを見る為だけだったので、近くのホームセンターで一番安いのを買いました。
四輪用の、2個で980円、みたいな。
写真だと真っ白に思えますが、実際に見ると青い光が混ざってます。
アイアンマンMK5さんの写真、サムネだと白いウサギみたいですね。(・∀・)♪
書込番号:17941539
2点

お返事ありがとうございます。
四輪車用でも大丈夫なんですね!?
四輪車用はホームセンターで980円で売ってましたが、
不安だったので、バイク専門店で二輪車用を購入しました(>_<)
6000円ほどしました(*_*)
高い買い物してしまいました(T_T)
書込番号:17941619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

規格がH4でさえあれば、使用には問題ないです。
バイク用は振動対策されてるから高い・・・ですが、個人的にはあまり気にしてません。
ダートとか舗装が酷い道ばかり走るようならともかく、ちゃんと舗装された道路を走ってるだけなら大して気にする必要ないと思ってます。
特にトリシティなら・・・。
それにトリシティはヘッドライト切れても簡単に交換できますし。
2個入りだから最初から予備も買ったようなもんですし、短期間で2個目もダメになるようならバイク用にしようと思ってます。
ちなみにK値はたぶん5000〜6000Kくらいが良いんじゃないかと想像してます。
ほとんどの白LEDがそれくらいなので。
書込番号:17941839
1点



MT-07の板にも書き込みましたが、先週末、筑波1000コースで
コース2周をMT-07で2回、MT-09で2回試乗させて頂きました!
先導つきで、MT-09はBモード縛りでしたが、私には十分早いペースで
堪能できました。07はほぼ乗りこなせているように思いましたが(街乗りレベルで)、
09はもっと速くコーナリングできるのに、荷重不足というか、
私が乗りこなせてない感がアリアリでした。
この試乗の前に街中でも試乗させていただいたのですが、
街乗りには高性能すぎるような気もします。慣れればそんなことも
ないのでしょうが、1速から2速へのシフトなどパワーありすぎで
Bモードでもギクシャクしスムーズにつなぐには気を使いました。
軽く取り回しが楽なので、乗りこなすのも簡単かと思いきや甘かったです。
試乗くらいではまったく底がしれず、奥が深そうで、
上達の楽しみがあるバイクだと思いました。
6点

マルチ禁止なんだけど、なんでこういうことするの?
早く削除しようね。
書込番号:17873370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちがうバイクの試乗レビューを同じ件名でそれぞれ書いてるだけなのでマルチじゃないようなきがしますが…
書込番号:17873912 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

kumakeiさん、ありがとうございます。
どう返答したらよいかと困ってました。
書込番号:17874962
2点

RICKMANさん
自分は07がきになってたんで非常にわかりやすいレビューで参考になりました
こちらこそありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17876217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先週末、筑波1000コースでMT-07, MT-09に乗ってきました。
筑波は1000コースがオフのコースだったころに走った以来で、
ミニサーキットとはいえ、めちゃめちゃ楽しみにしてました!
コース2周をMT-07で2回、MT-09で2回走らせてもらい。
それとは別に駐車場にパイロン立てた区画でMT-07乗り放題でした。
人数もほどほどで待ち時間もほとんどなかったです。
乗る前はMT-09メインで、ついでに07にも乗れてラッキーと思っていましたが
MT-07がイイ! ついでなんて思ってゴメンナサイ m(_ _)m
MT-09よりさらに軽くて、マス集中が効いてか取り回しは昔の400より軽く感じました。
なのに剛性感たっぷりで、ありあまるパワーを怖く感じることは全くなかったです。
さすが、すべて一から設計された今のバイクだと思いました。
新しい技術は特にないそうですが、出来上がったものは今までのものとは
かけ離れて扱いやすかったです。
初の二輪免許で大型乗る人が結構いらっしゃいますが、MT-07お勧めです。
大型にありがちな、車重からくる制動距離の伸びがないのが安心で
中型並によく止まりますし、クルクルよく曲がるので2車線分あれば
Uターンも楽勝でしょう。
教習車で乗ったNC750Lも軽いと思いましたが、それよりもずっと軽く感じました。
私は身長165cm, 体重55kg程度ですが、ポジションはぴったりで
とても自然な感じでした。逆に大柄な人にはコンパクトすぎるかも?
べた足は無理ですが、片足で十分支えられ気軽にまたげました。
べた足できるようなシートの低いバイクは止まっているとき楽ですが、
私のような素人でも、はっきりとわかるほどハンドリングが犠牲になります。
背の低い人でもライディングを楽しみたい人は、足つきについては
オフ車でトレーニングするなどして克服できると楽しいと思います。
MT-07は非常によくまとまっていてユーザーフレンドリーで、初心者でも
すぐに乗りこなせるようになると思うので、街乗りでもツーリングでも
楽しいと思います。実燃費も普通に走って25km/Lくらい走るとスタッフの方が
おっしゃっていました。
ヤマハのスタッフの方々は駐車場の誘導係の方まで、礼儀正しくフレンドリーで、
とても気持ちよく本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。 m(_ _)m
9点



ネットを探してみると、まだ購入者が少ないせいもあるでしょうか、
ショップやメーカーサイト上のポジティブなインプレッションしか見つかりません。
メーカーの発表サイトはこちら。
http://www.ysgear.co.jp/news/2014/0006/
ショップなどのインプレッションはこちら。
http://blog.yamaha-motor.jp/2014/07/20140717-001.html
私が幾つかのインプレッションを読んで感じたのは、
「最も効果を体感するのは高速走行」
だが、一般道でも効果を体感することは出来る。
というものです。
まぁ、読んだまんまですが ^^;
オフロードでの効果はサッパリ読み取れません。
高速走行時に不安定になりやすい部分を改善するという事は、
主に低速なオフロード走行では効果を体感しにくいのかもしれませんね。
とはいえ、目を三角にしてかっとぶ人なら効果を体感出来るかもしれませんね。(▼m▼)
あ、そういう方はWRに乗りますかね ^^;
個人で購入されたかたいらっしゃったら、インプレッションをぶら下げてもらえると嬉しいです。
1点

買ったよー
まだ取り付けしてないけど…
書込番号:17857549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミカサアッカーマンさん
コメントありがとうございます。
よろしければ、取り付け後の感想をお聞かせください。
私はセローを買ったくせに、オンロード走行が8割なので、パワービームの効果は大きいのかなとは思っています。
当然、オフロード走行は得意ではないので、パワービームで剛性がアップしたことでオフロードでのしなやかさが減少し、よりオフでの技術が必要になったら、私なんてすぐスッ転んでしまいそうで心配です ^^;
書込番号:17867216
0点

舗装路で走行時のフレームのよれを抑制する為の物なので
熱い走りでダートでもフレームがよれる位攻めるなら体感出来るかも知れないですけど
ダートではタイヤのクリップが舗装路ほど無いので、効果は感じれないかと思いますよ
書込番号:17874634
1点

フラットダートを少し走っただけだけど、タイヤのグリップを感じやすくなるから、その分オフロードも有利じゃないかな。
書込番号:17892381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマハ乗りさん
ミカサアッカーマンさん
コメントありがとうございます。
「とにかく買って使ってみろ」という製品のようですね ^^;
ダートの場合、サスペンションの効き具合とか、タイヤの空気圧、タイヤの種類などに加えて、路面状況が一定じゃないという要素がありますので、走行する路面状況でも効果が変わってくるかもしれませんね。
もちろん、ライディング技術、スタイルにも相性がありますしね。
現時点では懐具合が厳しいので、冬のボーナスあたりに手を出してみようかなと画策しております ^^;
書込番号:17898642
0点

個人的には、砂利道とか泥、わだち、砂などのある荒れた道だと、
パワービームなしの時のほうが路面の状況が体にすぐ伝わって安心感がありました。
取り付けた後に前の感覚で、雨の降った後のあぜ道を走っててずるっと滑って冷やっとなったり。
まあその挙動に慣れれば大丈夫ですけど。
つけてない時のほうが、なんか荒れた道は楽しかったですね。
とはいっても、長距離走行が非常に楽になるので、つけてよかったです。
今はオーリンズがほしい…
書込番号:17936478
2点

地球在住さん
貴重なインプレッション、ありがとうございます。
要するにライディング技術が伴えば、状況に応じて対応出来る、という事でしょうかね。
オーリンズ!
そんなん出てるんですか?!
私じゃ交換しても使いこなせなさそうですが。。
みつけました。
\84,000ですか〜 ^^;
書込番号:17939535
1点



本日、試乗してきました。
試乗前は、買う気満々でワクドキでしたが、走り出して直ぐ加速感の無さというか、
重い感じに撃沈・・・。
※加速感については、当方初期型PCX乗りですので、それとの比較です。
しかし、コーナーへ行くと路面に吸い付くように曲がってくれます。
あと気になったのは、完全な原付スクーターポジションです。PCXの様な、
足を投げ出すようなポジションだとばかり思ってましたので、がっかりです。
長距離は厳しいかな?と、個人的な感想です。
通勤快速PCXの買い換えを検討していましたが、通勤にはやっぱりPCXが
便利だと痛感しました。
新型PCXへ気持ちが傾いています。
1点

足を前に放り出すジャパニーズスイタルじゃなくて、ヨーロピアンスタイルで乗るバイクですね。
まあ足元にそんなスペースないですし、「そういうバイク」だと考えるべきなんでしょう。
書込番号:17846020
2点

私もpcx乗りでトリシティが気になっていましたが加速が、pcxと同程度ではないのであればやめとこうと思います。
有益な情報ありがとうございます。
燃費もあまり良くないみたいなので、ホンダがあとだしで燃費の良い面白い3輪バイクを作ってくれるのを待ちたいと思います。
書込番号:17846093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2ちゃんねるとかトリシティの話があるところ、たいていPCXの名前が出てきますね。
同じ前二輪のピアッジオなんかより明らかに多い。
同じ前二輪の三輪バイク、または同じヤマハの同クラスであるマジェスティ125やシグナスXならまだ理解できるんですが。
何でホンダのPCXばかりなのか、単純に不思議です。
書込番号:17849024
5点

>足を前に放り出すジャパニーズスイタルじゃなくて、ヨーロピアンスタイルで乗るバイクですね。
ジャパニーズスイタルってなに?正座とちゃうの?
足を前に放り出すのはアメリカンスタイルでしょ?
書込番号:17849557
5点

「スクーターの乗り方」限定での言い方、らしいですよ。
一般的な呼称じゃなかったのかな。
アメリカンスタイルは「乗るバイクの種類」も含めたものだとか。
そもそもバイクを正座で乗るなんて誰もしないから、おかしな揚げ足取りは勘弁してくださいな。
書込番号:17850115
9点

ググってみたらビックリするほどジャパニーズスタイルって少なかった。
ごく一部だけで通じてた呼び方だったのか。orz
でも「足を前に放り出して乗るスクーターの乗り方」をアメリカンスタイルって呼んでる人、あまり知らないんですが。
友人の独人も日本独特って言ってたし、てっきり一般的な呼称だと思ってました。
書込番号:17850125
1点

足を投げ出さないポジションが原付スクーターポジションって意味不明だね。
原付といえば、ジョグやディオを真っ先に連想する人には、フラットフロアで足を投げ出すことが出来るものが本来の原付スクーターポジションだから。
そもそもトリシティのようなポジションがヨーロッパのスクーターでは普通。
このクラスでPCXのようなポジションのヨーロッパスクーターは皆無かと。
胴長短足のアジアメーカーでは少なくないけどね。
書込番号:17850441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマハ トリシティ 沢山売れて 流行るといいですね。
書込番号:17854578
5点

年内の販売予定台数はすでにクリアしている、との事で好調のようですね。
でも150ccは欲しかった気がします。
PCXも発売後しばらくしてから登場してきたので高速に乗りたい人は待ち、ですかね?
書込番号:17855231
2点

スクーターのライディングポジションは、人それぞれ好きな乗り方でいいと思いますが、
足組んで乗る人たまに見かけますが、楽なポジションなんでしょうか??
書込番号:17861719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


PCXのウインドシールドが入荷したとの連絡を受け、販売店に行くと
「作業中、試乗してきてください〜。」と店主からの一言で、
30分ほど試乗させてもらいました。
しかし、どらむすこ!さん同様、走り出してからの重い加速感に閉口しました。
ステップボードも狭くて、自分のライディングポジションには合わなかったです。
購入ご予定の方は、ぜひ試乗されてくださいね。
書込番号:17862174
3点

2回目の試乗してきました。(今日はもう誰も乗らないというので)
最初の試乗時と加速・最高速が違いました。
以前と同じ感覚でアクセル開けてるのに+10km/hくらい速度アップしてました。
80km/hくらいまでは特に問題なくアクセル開いた分だけ加速って感じで、そこから90km/hまではジリジリゆっくり加速していくのを確認しました。
停車状態からの加速も多少は良くなってました。
交差点で停止して信号青でスタート、約40〜50mの交差点を渡りきるまでに50km/hちょいまで加速。
ただ、重いバイクなんで同排気量の他バイクより加速が悪いのは仕方ないですね。
通常走行に不具合あるような加速ではないですが、事故に巻き込まれそうになった時に急加速なんて真似は無理そうです。
最初の時は納車直後で乗った人間も私が初めてという状況で、慣らし運転を始めたばかりでした。
慣らすとここまで違うのか、と改めて思いました。
意図的に10km/h未満でも走ってみました。
7km/hくらいなら大してハンドルもブレず、それ以下は厳しかったです。
さすが、という感じ。
あと、どこかで「前輪がバランスボールに乗ってるみたい」という話がありましたが、私も今回そういうの意識して運転してたら確かにそんな感じがしました。
でも、これは無理してハンドルを水平にしようと意識する所為じゃないかと思われます。
ずっと乗ってれば気にならなくなります。
あー、自分の納車が待ち遠しい。
書込番号:17862949
1点



はじめてのオンロードセミカウル付
粘りつくような接地感と後ろからぐいぐい加速していく力強さ
重たいけどしっかりしたブレーキ
ヤマハらしいハンドリング感
TZR250の軽さとロケット加速とはまた違い、大型としての安定感がありました。
味わい深い1台でした
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





