
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年9月18日 16:18 |
![]() |
4 | 4 | 2013年9月3日 19:34 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2014年11月25日 03:36 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2013年6月25日 12:02 |
![]() ![]() |
52 | 14 | 2017年6月27日 19:29 |
![]() |
20 | 7 | 2013年8月23日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


♪潮来(キタコ)のいたろう、ちょっと見なれば〜
以前、パワーが無いという事で質問させて頂きました。
キタコのパワードライブ、トルクカム、強化ベルト交換で別物に・・・
錘はキットに9gが付いていましたが、安っぽかったのでデイトナ8gに。
なる程、高回転でクラッチが繋がるんだね。
ホントのチョイ出と最高速に変化は有りませんが、その中間の伸びが良い。
燃費は悪くなりそうだが、おおむね満足。
0点

nisiiryouさん
駆動系の次は、タイヤ交換をオススメします。
サスペンションやブレーキ、そしてバンク角には、
かなり余裕があると思いますが、純正タイヤは、
ハッキリ言って、不安ありですからね。
書込番号:16537315
1点

自然科学さん レスありがとうございます。
そうなんですよ。タイヤは交換したいです。
信州の林道やアルプスを主で走っています。
タイヤ少し固いような?。
減りが早くとも出来ればTT91がいいかもですね。
書込番号:16538237
0点

nisiiryouさん
TT91は、すばらしタイヤですが、
完全にドライ専用なので、林道も走りたいのなら、
一般的なハイグリップタイヤを、オススメします。
書込番号:16544612
1点

BS HOOP 良いです(^O^)/
チェンシンとは段違い。まともなタイヤです(*^_^*)
書込番号:16545252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自然科学さん 通行人・・Aさん
レスありがとうございます。
TT91は通常使いには向かないとショップに言われました。
ブリジストンの HOOPを検討してみますね。
書込番号:16602660
0点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DCR-342 DCR 3RDシグナスX250タイプシート パイピング【ブラック】 |
かなり、段差がありお尻と腰をホールドしてくれそうな感じです。 |
これは防水されていないらしい・・・ |
(参考)純正シート |
2009/10/29[10389159]で「DCR製バックレスト付きカスタムシート」について、マイケル・ゴードンさんの口コミがありましたが、同製品のバックレスト5cm後方へ広いシートを購入しましたので、レビューします。
純正シートは評判がよくないですね・・・
長距離を走っていると、私もお尻や腰が痛くて・・・
【購入商品情報】※商品説明より引用
DCR-342 DCR 3RDシグナスX250タイプシート パイピング【ブラック】
シート中央部のバックレストを約5cm後方へずらし、ライダーの乗り心地を改善しました。(タンデム側はその分狭くなっています。)
純正部品の加工品なので、取付安心。
【対応車種】
CygnusX Puremium(SE465-1MS1)
CygnusX Sporty(SE465-1MS1)
シグナスX(SE44J 1YP1 / 2013年式)
シグナスX SR FI(SE44J 1YP2 / 2013年式)
とのこと。
私は、シグナスX SR FI 2013国内仕様 白
に本日取り付けました。
純正シートは裏側の穴の部分はビニールが貼ってあって(全体に?)防水されていますが、
これはやはり防水されていないらしい・・・
シリコンで穴を塞いで、メットインに雨が染み込まないようにした方もいるようなので、そのうちしましょう!!
クッション性などはマイケル・ゴードンさんの記事をご参照くださいm(_ _)m
試走してみた感じ、これまで純正シートで更に滑りやすいメッシュシートカバーをつけていたので、(お尻が滑って?)前よりに座っていたみたいで、ポジションはかなり後ろになりました。なので、若干違和感がありました・・。
インターバルを入れ、3回ほど試走しているうちになれましたが、後ろに座るポジションになったため、脚付き性は悪くなってしまい、信号待ちではこれまでの感覚で停止して足をだすと、「オットッと」となりました。
ちなみに、身長172cm、体重68kg、胴長です。バックレストが標準位置にあるタイプでもよかったかも・・・
バックレストに寄りかかると、腕が伸びっきたような感じになります。
身長175以上の方は、これがよろしいかと思われます(推測で(*_ _)人 ゴメンナサイ)
リクエスト、ご質問があればレビューを追加させていただきますので、よろしくお願いいたします。
よろしければ、こちらもご覧くださいm(_ _)m
http://ameblo.jp/zzzzmmmzzzz/entry-11604532525.html
2点

リターンライダー50さんこんにちは。
私のシグナスは購入ちょうど2年目で、リターンライダー50さんの前のモデルですが、シート形状などほぼ一緒だと思います。
確かに純正は2年乗っててもケツが馴染まず(シートも馴染まず)、前に滑る感じと、尾てい骨付近の違和感に馴染めずにいたので今回「5cmセットバック」が売りの商品が出てたので買ってみました。
前のDCRのシートはダンデムも出来る様にとダンデムスペースも確保されていたので、運転席側が窮屈とのタレ込みもあり躊躇していましたが、今回のこの商品はダンデムスペースを犠牲にしても運転席を広げた?、との事でネットで見つけ次第に躊躇無く買ってしまったのですが・・・
あまりにも注文したとき興奮していたらしく、あまり説明も読まなかったのが悪いのですが、パイピングがオレンジだったのが少し後悔してます。赤か黒が良かった・・・。
品質に関してはやはり水がしみこみます。しかもここ最近のゲリラ豪雨など浴びた日にはメットインの中は水滴が・・・ シートに付いた(残った)雨水を少しでも軽減させる為に、今までセンタースタンド固定だったのをサイドスタンドにし、車体を少しでも斜めにして雨水が流れる様にしました。違いがあるかわかりませんが。
あと、個体差でしょうが、みずらい写真の様に縫い目がいい加減だったりしますが、私は気にしません。
水の被害以外は満足しています。座り心地は昔乗っていたマジェCと形状がにているのですが、マジェCほどの腰が包まれ感はありませんが、必要にして十分な背もたれと、腰の安定感があります。
ただ、深く座った場合、尾てい骨付近にシート裏のアールがかった部分?が少し当たります。微妙ですが。
足つきもリターンライダー50さんと同じく、後ろぎみに深く腰掛けるとその分悪くなる感じです。
ちなみに私は身長175ですが、それでも深く腰掛けるとハンドル遠く感じます。これからは一生懸命に鉄棒にでもブラ下がって腕伸ばそうと思います。
写真は先ほど撮ったのですが、撮ろうとしたら一瞬にして曇って雨まで降ってきたので慌てて撮影して家に逃げました。なのでフラッシュ炊いたりISO感度あげたりなどの余裕もなくみずらくすんません。カメラもびしょ濡れでした。 ・・・と書き込みしている今はなんか日がでてきました。何でしょうか?、このバツゲーム。
ヤマハは他にマジェ4D9も所有していますが、それも座り心地が最悪です。30分も乗っているとケツが左右に引き裂かれる感じがします。今はケツを鍛えるか、シートを換えるか悩んでます。
書込番号:16536299
1点

前世は石さん こんばんは(T▽T)ノ彡☆
今回私はいわゆる2013〜の3型(V型)対応ということで購入したのですが、前世は石さんのシグ2型(07〜)にも適合したということですね!?
型番はDCR-318ではなくDCR-351ですよね?
2013/4/24あすかパパさん「2013 シグナスのシート…」のクチコミで、2012モデルと2013モデルのシートは互換性がないとの結論で「解決済」でありましたので、2013〜の3型(V型)対応発売をずっと待っていました。
2012モデルとは台湾のことだったのか?”旧型”とも書いてあるので、2型(07〜)だと思っていました!
やはり「浸水」が凄そうですね(>_<)
>ただ、深く座った場合、尾てい骨付近にシート裏のアールがかった部分?が少し当たります。微妙ですが。
そうですね!私も尾てい骨に違和感感じました(ToT)
また、今朝、出勤時に乗り出しましたら、シートがかなり高く感じました。
帰宅時は、あまり違和感を感じまませんでしたので、やっぱり慣れですかね・・・?
175cmでもハンドルが遠く感じるんですね・・・
浸水問題と違和感を取り除くために、シートの加工(アンコ削り&ビニールでの防水)をしようかな・・・と考え始めております。
ゲリラ豪雨の中、写真撮影ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16537546
0点

リターンライダー50さんこんばんは。
>浸水問題と違和感を取り除くために、シートの加工(アンコ削り&ビニールでの防水)をしようかな・・・と考え始めております。
アンコ削りとなるとシートを剥がすわけですが、多分、推測ですが、ケツ部分の凹んでる所は紐でシートを後ろに引っ張ってると思いますので、綺麗にシートは剥がれるか?どーか?。
ま、第一関門のシートは剥がれたとしても、あれ以上のアンコは、削るとさらに尾てい骨に当たる部分が浮き彫りになるかと・・・ なんか伝えずらいので才能を生かして絵(図)をかいてみましたがどーでしょうか?。
水対策としては裏側をコーキングなどで埋めても、水はメットインまで染みないものの、シートの中で乾ききらなかった水がカビそうですね。うまくシート剥がせてビニール加工出来ればいいですね。
私はしばらくシートに防水(撥水)スプレーして、雨降りそうなら降る前に何かカバーをかけるとか、濡れたらすぐふき取るとかで頑張ります。
書込番号:16538387
1点

前世は石さん こんばんは(T▽T)ノ彡☆
才能あふれる図でとてもわかりやすいですよ(^O^)
ありがとう(^▽^)ゴザイマース
裏側に見える紐はそのように使われているんですね〜
私も才能を活かして描いてみました\(//∇//)\
Aの部分を削ってBの部分に低反発ウレタンでも盛ろうかなと考えていましたが、まだ構造までは調査しておりませんでしたのでジックリ検討いたします。
シート剥がしが難しいとなると、ビニール防水も???ですね(^-^;
まあ、出勤時に雨の場合は自動車を使用しますし、雨の中ツーリングにも出かけない”ヘタレ”なので、あまり神経質にならなくてもいいかな・・・
どなたか、シートを剥がした方がいたら、情報いただきたいですね!!
今日も通勤時に乗り出しましたら、日々体が適合してきたみたいです。
人体の不思議?
このまま慣れて、加工しなくてもいいや!ってなればいいんですけどね(^-^;
書込番号:16540949
0点



最終型の白に乗ってました。
行きつけのバイク屋店長さんが、買うならと、フロントブレーキホースをタダでメッシュに替えてくれてました(笑)
スティードに別れを告げに、行きつけのバイク屋さんに行き、奨められ、初めて自分で買って乗ったセパハン♪しかも大嫌いな2STやのに☆
納車日…店からの発進時は、あらためてあのポジションにビビったし、加速でビビったうえ、2速でもウィリーしたのには、冷や汗ものでした。おかげでウィリー恐怖症が治りません。 2STにハマりました!
良く止まり、良く回り、良く走ります!
ジャックナイフも初体験し、おかげでジャックナイフ恐怖症が今でも治りません。もぅ、2STに夢中!
フルノーマルでのジムカーナ練習は、楽しさ倍増でした(笑) 自分は白バイ隊員かと錯覚しました(笑)
数え切れないぐらい転けましたが(笑)
六甲山や龍神では、コーナリング立ち上がりでの二段階加速と言われる2ST独特な感触も初めて体感しました。リアがスライドし、恐怖を感じましたが、正直、病みつきになりましたね。
今でも、イグニッションonの時に動く、サーボモーターが左右へ首を振る音が忘れられません。
デザインはシンプルで、非常に軽い車体に…、
エンジンオイルの管理のマメさを要求してくるし、燃費の悪さ…フロントフォークのオイル漏れ…しかし、
めっちゃ楽しい奥深い車両には間違いないです♪
PS:もし購入を考えてるユーザーさんがいたなら、なるべく最終型をお薦めします。
メーカー側による、フレーム補強がされてます。
微妙なチャタリング(左右への激しい振れ)が出始めたら早いうちに、三つ叉内部のボールベアリングから、ローラーベアリングへの交換をしてください。ハンドリングが改善されます。
1点

>2速でもウ ィリーしたのには、冷や汗ものでした。
浮くか〜?
クラッチウィリーなら可能だが‥ パワーリフトはしないだろ!?
RZ250を350にしてチューンして初めて2速で浮いた。
R1Zてそんなパワーあるかなァ??
書込番号:16292737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに...
自分もRZR250Rを350にして、フロントのスプロケ1丁下げでやっと2速で浮いた。
半クラッチでハンドル引いても250のままだと無理だったなー。
まぁ、自分が下手だっただけなんですが(笑
書込番号:16292751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下手とかじゃないですよ。
250の2速ではクラッチ使っても、かなりの体重異動 (体力) が必要〜
普通の人ならきつい!簡単には浮かない。
書込番号:16292761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンジンオイルの管理のマメさを要求してくるし
ヤマハオートルーブ継ぎ足しですよね。
書込番号:16292881
3点

JFEさん♪カキコありがとうございます♪
そう、浮いたんです。一速で浮いてビビり、身体がシートのR状の段差に尻がズれ、アクセルオフでフロントフォークが沈み、
パニクりつつ直ぐに二速に入れ、スティードの調子でガバッと開けてしまってね。
「後ろ乗りが基本や♪」と言われたんで…あれは店長の「あいそ」な作戦やったんかも(笑)
書込番号:16293042
0点

たぶん、、浮いていないと思います。
そんな気がしただけ。。。
最終型がフレーム補給が、、と言われてましたが、
初期型(1型)以降、はフレーム補給されてます(2、3型)
書込番号:16293058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジ困ってますさん♪カキコありがとうございます♪
下手くそとは関係なしに、あれはただ、 偶然にそうなっただけですよ(笑)
さすがに2度目は止めました(笑)
マシンが3,000キロしか走ってなかった極上車両だったのも要因でしょうね。半分店長さんの大事なマシンみたいやったから。
書込番号:16293064
0点

JFEさん♪
初心者の、「ガバ開け偶然」による出来事です。
当時の店長さんに眺められていたようです。
書込番号:16293077
0点

マジ困ってますさん♪
当時は、店長さんの奨められたワコーズの2CT使ってました。
ミッションオイルもワコーズ&ヤマルーブ。
書込番号:16293086
0点

JFEさん♪
そんな気がしただけなんですかね〜
フレーム補強は最終型だけだと思ってました。詳しく教えていただいて、ありがとうございます♪
書込番号:16293092
1点

RZ250Rに比べるとフロント荷重は多いし、エンジンはマイルドだし
浮きにくいはずですね。
しかし、もう手放しちゃったけど、R1Z いいバイクだったなー
最近、代車でZ250とかに乗る機会があったけど、全然つまんなかった
乗りやすいんだけど、単なる移動手段って感じで
R1Zとか今乗ってるストリートトリプルRとかは乗ること自体が楽しいんだけど・・・
書込番号:18204210
1点



廃車にしてから五年が経過しましたが…
非常に素晴らしいマシンでしたよ♪フルノーマルで、毎週整備し、完調にしてた最終型のソルトレイクシルバーですが。
クチコミ件数が0は寂しいので、敢えてカキコしましたが。
他の方のレビューにも有りましたが、バイク便の途中で、振動によるものか、シート下にあるバッテリーコードが外れて、配送に遅刻した経験があります。
そこに辿り着くまで、30分は様々な場所をチェックしましたね(笑)
五万キロ辺りで、少しずつバックファイアーの回数が増え始めました。 この症状が出たら、なるべく早いうちにピストンリングの交換だけでもしてください。
岡山国際サーキットでも、直線以外なら、SS車両に着いていけますし、コーナリングが非常に楽しいマシンですよ♪
満タン計測法で燃費管理をマメにしておけば、エンジンの調子や、吸排気系のトラブルを予測しやすいです。
大人しい運転をしているのに、燃費が最悪に向かうなどの症状は、エンジン関連や、吸排気系のトラブル前兆ですから。
にしても、ヤマハさんには、リニューアルで再販していただきたいです。
3点

山猫&虎猫さん おはようござます。SRX600、懐かしいバイクですね。
以前 中型免許しかない時に、職場の人が乗っていて、借りて工場内の直線道路を走らせたことがあります。
低速からトルクの塊で、後ろからドンと押される感じがたまらなかったですw。
オーナーの話では、チェーンが3000Kmぐらいしか持たなかったとか。
再販してほしいバイクです。
書込番号:16293222
2点

電動サイクリストさん♪
体感したんですね〜♪
あの頃のヤマハは、SRXを含め、SDRやR1Zにランツァなど、レプリカ勢に異を唱えるような反骨精神丸出しな、ぐっと来るマシンを出してましたね♪
あの当時のヤマハは、非常に元気が良かったように思う。
現在のように、売り上げ業績が良いマシンに、大排気量ばかりに注目せず、
小型枠から中排気量枠に魅力的なマシンを開発して、世に送り出してましたよね。
あの頃のような、熱いヤマハに戻って欲しいと願います。
PS:ブランニュー三気筒マシン、久しぶりに注目してます。
書込番号:16293541
1点



☆これは全種類&全車種に共通ですが、事故車で無い限り、程度が良ければ中古でも充分楽しめますよ♪
@06型50アニバーサリー北米仕様を昨年5月にget。25000`走行の中古です。
現在36700`走行中で、週に2〜3回の通勤快速&休みは峠&年に二回岡山国際サーキット走行します。
A月に2〜3回しか乗らない方も、3,000`走行辺りを目安にマメに良質なエンジンオイルの交換をお薦めします。
Bチェーンを500`走行辺りを目安にクリーン&グリスアップしてください。
C前後サスの減衰&圧側の調整と、リアサスのプリロードは、最弱から始めてやれば楽しいです。
全て最弱にしても、ぜんぜん恐くないし、 積極的にやれば良いっす♪
☆どんな車種でも乗ってなんぼです♪
基本的なメンテナンスさえしてれば、早々壊れたりしません。
特にR6は慢性的な高熱病なんで、エンジンオイル管理はしっかりしてください。 後、チェーン管理もマメにが基本です。
それさえしてれば、コイツはノーマルでも、め〜っちゃ楽しいマシンですよ♪
PS:左右フルロックUターンで一回ずつ転けましたんで、スライダーは必須!(自分はまだまだ下手くそなんで(笑)あしからず)
5点

頑張れ…うちの若手もR6だ
R1もてあまして昨年末から
軽くて扱いやすいのが良いですね・・回してエキサイティングR6、旋回性最高
はっきりした軽いバイクはほんと楽しいね
乗ってなんぼ…その通りです
磨いてなんぼの人もいますが・・やっぱ乗って、使い倒して、使いこなして、味わいましょう。
若い反射、体が動いて・・ってのは2度と来ません、その時にしか習得できないもがありますんで
怪我、事故にはくれぐれも注意して、思いきり右手ひねって脇しめて頑張ってください
若い時に培ったものは年取っても生きてるものです
書込番号:16278615
7点

>中古でも充分楽しめます
バイクは50台は乗りついでにいますが、新車で購入したことあるのは1台‥ アドレス125だけです ^ ^;
現行車より 古い車両や新車では手に入らないバイクに興味をもつせいですがね。。
車の場合は新車がオススメですが、バイクの中古車イイと思います!
古〜い話しだが、新車がなくて 探し回り購入したドゥカティF1モンジェイ、Z1100R、思い切り楽しみ思い出深〜いバイクです。
Zは当時の車両とは違いますが現在も所有しています ^ ^
書込番号:16279049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

軽さは正義。
自分は200kgから重く感じますね。
※自分の体重が58kg・・・大きく影響してると思いますが・・・
>☆どんな車種でも乗ってなんぼです♪
ですよね。
メンテナンスと消耗部品にお金が掛かる。あとは走行距離が伸びる事によって価値が下がる。
こんな理由であまり乗らない人が居ますが自分からしたら??ですね。
まぁ価値観は人それぞれ違うので否定は出来ませんが、自分は体が動く「バイクに乗れる」のには限りがある。いずれ体力的に乗れなくなる。
だったら、乗れる間に乗っておこう精神です。
だから真冬でも灼熱地獄でも出来るだけ乗ってます。
書込番号:16279161
6点

保護者はタロウさん♪暖かい御言葉ありがとうございます♪
実は昔、磨いても楽しいスティードとSRX600にも乗ってました(笑)磨くのも好きです♪
R6から話しはズレますが、「怪我」の件で言いますと、バイク乗りは必ず、脊柱パッド&ブレスパッドぐらいは装着して欲しいですよね。
欲を言うなら、各関節を守るプロテクターも装着して欲しい。
ブーツも頑丈なのを履いてといきたい。
関節の骨折は、100%元のようには戻りませんからね。
書込番号:16279311
3点

JFEさん♪ カキコありがとうございます♪
自分は高齢?(笑)なんで、ついつい懐かしいバイクに眼が行く気持ちは解ります♪
多分、70'S代のZでしょうか? 良いですやん♪
エンジンやミッションの造り方が、採算度外視で製作されたと何かの記事で読みましたよ!
なんにせよ、自分が惚れたバイクを、自由自在に操れるのが理想的ですよね♪
書込番号:16279344
3点

マジ困ってますさん♪カキコありがとうございます♪
私も同意見です♪で、一目惚れしたR6を購入しました(笑)今しかないと(笑)
60代であの姿勢はキツいだろうから、今でも全身ストレッチは欠かせません♪
お金が無いから車を維持出来ないので、バイクにした人々も居るだろうし、それでも良いと思いますね。
なんしか、四季を肌で感じて走ってるうちに、通勤通学だけでも、乗ってるうちに、楽しくなりますよね♪
子供の時、雨の中を長靴履いて、「ビチャビチャ!」って、わざと水溜まり目掛けて遊ぶみたいな(笑)
雨の中の走行は、いまだにそんな気分です(笑)カッパ着るのん面倒くさいけど(笑)
書込番号:16279375
3点

昔、2001年式を知り合いから買って半年位で廃車になってしまいましたけど、
左足のかかとでスイングアームの動きが判ったり、よく回るエンジンで楽しいですよね〜
タイム云々は置いといてサス全抜きで岡山走ると、
最終コーナーの立ち上りで縁石辺りできれいにフロント浮いてきてません?
書込番号:16279477
3点

>惚れたバイクを自由自在に操る‥
同感です!
25年前25才の時にスーパーバイクで暴れるバイクを押さえつけてライディングするローソンに憧れて、初大型バイクがZ1100Rでした。
ローソンのように自在自在に扱えるよう、、かなりムチャな走りをしてましたよ‥ (笑)
書込番号:16279492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ヤマハ乗りさん♪カキコありがとうございます♪
廃車は辛いですよね……怪我の治りはどないなんですかね?気になりますが…
岡山国際で、自分はまだそこまで攻めきれないですわ(笑)超恐がりなんで♪
あそこで、一番好きなのは、バックストレート直後の、ラグナセカみたいな部分から、ダブルヘアピン超えた部分までです(笑)
ヤマハ乗りさんのその感覚で走られるよう、セローでオフロード練習頑張ります♪
書込番号:16280495
2点

JFEさん♪ め〜っちゃ凄い人なんちゃいますのん?
(≧∇≦)アスファルトのコースでスライドしてますやん!
(゜∇゜)もしかしてプロライダー?
にしても、ここでそないな写メ、どうやって貼り付けするんか知りません…知りたいなぁ。
(^O^)公道で、あれはしてはいけませんよ(笑)
書込番号:16280520
2点

スレ主さん
画は私ではありませんよ〜(笑)
ムリムリあんな走り。。。
ロードでカウンター当てる走りなんて、、変態さんにお任せします (笑)
昔のロードのアメリカライダーは、ダートを基本とした走りなので速いと言われてましたね。
今は出口でなくコーナー手前ブレーキングでスライドさせちゃう。。
いつの世もプロライダーは凄くて、、変態ですね ^ ^;
書込番号:16282607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JFEさん♪本人やと思いました(笑)師匠と呼ばせてもらおうかと思いましたよ♪
確かに過去から現在までのライディングは、かなり変わってきてますね〜♪
600のレースでも、タイヤマハのチャランポン.ポラマイ選手なども、ターンインのきっかけに、オフロードレーサーのような足の出し方をしながら、スライドさせてますもんね!
私はとにかく、R6と、もっと友達に近付いて、雨の日のリアタイヤの滑り出しに恐がらないよう、 練習していきたいです♪
実は、セローでもオフロード練習してるんで、マイペースで頑張りますね♪
書込番号:16282780
1点




とあるオークションサイトでよく見かけるユナリタイヤを前後交換してみました。どうやら台湾メーカーのタイヤみたいです。
使用車体 2011年台湾、エンジン駆動系ノーマル
ドライは今時のバトラックスと同等のグリップだと思います。横断歩道のペイントでも滑りません
ウェットはドライ向けの溝なので苦手かも…常識的な速度なら滑ったりしません。本降りの雨の中、非常識な速度を出すとフロントの接地感が無くなります。雨の日は大人しく走るのが吉です。
耐久性ですが、1200q走行してリヤは明らかに目でわかる程に減ってます。クリップと引き換えなので当然かと…
まとめとして、ノーマルサイズで履けるグリップ力最高のタイヤです。1本の価格は安いが、減りもスゴいので結局は高コストに…ノーマルサイズにこだわりがあって「とにかくグリップ重視」な方にはベストだと思います。
書込番号:16178377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

恥ずかしながら初めて聞く名前ですね。
タイヤの荒れ方からしてかなりコンパウンドがやわらかそうですね。
TT91GPを意識した感じのパターンですけど。
台湾はスクーターレースが盛んですから最近ではマキシスのMA-R1をリヤに
BT601SSが主流みたいですが。
フロントとリヤで逆履きをするというのも面白いですね。
SS1/32mileで定番のTT72GPを逆履きする感じに似てる?(笑)
書込番号:16178498
0点

鬼気合さん早速のコメントありがとうございます。
書き忘れましたが、走行中にハンドルが震えだすシミー現象がピタリと止まりました。(ウチのシグはトップケース有です)
シミーでお悩みの方は思いきってタイヤ交換してみるのもアリだと思います♪
書込番号:16179288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真は交換後5000qです。(本日撮影)
Fタイヤはまだまだ残量有りで10000q近く使えそうですがサイドにコブが出来てます。内部で破断してるんでしょうね…(汗)
このタイヤを購入された方へ
最期はあっという間に摩耗して繊維まで露出します。
摩耗してきたら早めに交換しましょう(^-^)/
書込番号:16486717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

繊維が出るまでは使い過ぎだと思いますけど、溝の深さでの使用限界は4000km位ですかね?
しかし写真のタイヤより写ってるリアサスのボルト頭が出てるのが気になる
書込番号:16488530
6点

>しかし写真のタイヤより写ってるリアサスのボルト頭が出てるのが気になる
私も同じこと考えてました。(汗)
書込番号:16489092
2点

ボルトの逆付けはある理由があって施してあるモノです…気になさらないで…(汗)
先日、出先でタイヤが臨終してしまいました。
交換用のタイヤは中古のホイールとセットだったのでその場で交換して帰れるハズだったのですが、何とスイングアームが固着して抜けないトラブルが発生して、結局その場で駆動系全バラ&ギヤ取り外しまでしました…
次のタイヤはシンコーです。位置付けはチェンシンに近い感じですね…
今回は勉強になりました(笑)
書込番号:16497752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらら大変でしたね。
ボルトの件ですが写真拝見するとスタンド掛けるために工夫
されてる感じですね。
センタースタンド外されてるみたいですね。
タイヤの件参考になりました。
書込番号:16497835
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





