ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全596スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

ありがとうございます!

2012/07/18 16:17(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:10件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

先週とうとう国内仕様2010年モデル納車しました!
購入するにあたってこの皆様の口コミやレビューがとても参考になりました。
まだ少ししか走ってないですが、満足してます。気になってた加速や足付きは問題なくタンデムステップもついてて気に入ってます。
ずっと88スポーツスターだったので、最近のスクーターの燃費にびっくりしました(笑)

安全運転譲り精神でシグナスライフをおくりたいとおもいます。
本当にみなさんありがとうございます!

書込番号:14823912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
01XABU世さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2012/07/19 01:26(1年以上前)

おめでとうございます!

ただ乗り出しは不慣れなので、慣れるまで注意くださいね。
スクーターにもクセがありますので。
私は乗り始め、立ちゴケで修理、さっそく購入店に笑われましたw

書込番号:14826300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2012/07/19 13:22(1年以上前)

そうですね、立ちゴケ気をつけます(^_^)
乗りやすくて収納もあってほんとスクーターっていいですね☆彡

書込番号:14827664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2012/07/19 13:30(1年以上前)

そういえば、WRとボスワッシャー変更すると加速良くなるとよく聞きますが、やはり相当変わるものなのでしょうか?

書込番号:14827677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:14件

2012/07/19 18:40(1年以上前)

納車おめでとうございます。

WR交換とのことですが、まずは、ノーマルをじっくり乗っては
如何でしょう。

いきなり交換してしまうと、何が良くなって、何が悪くなったのか
分からなくなってしまうと思います。

ゆっくり楽しんでください。

書込番号:14828504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2012/07/19 19:50(1年以上前)

2泊3日1000kmツーリング

納車おめでとう。

ちょうど1年前に国内11年モデルを買いました。1年で8000km乗りましたよ。

慣らしの1000km間のみノーマルで乗って、慣らしが終わったらWRのみ9gに換えました。

ボスワッシャーはノーマルですが、WRだけでも一皮剥けた走りが楽しめますよ。

燃費は無視して、ハイオク使用で何時も全開加速で酷使してますが、全然壊れませんね。ノントラブルです。

2泊3日1000kmツーリングもへっちゃらですね。

今度1泊2日で1000kmツーリングにチャレンジします。乞うご期待?。

書込番号:14828712

ナイスクチコミ!2


01XABU世さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2012/07/20 00:55(1年以上前)

シグオジさん
スイングバイさん
bっgへfjrdhjさん
真夜中の今晩は。

bっgへfjrdhjさん
>そういえば、WRとボスワッシャー変更すると加速良くなるとよく聞きますが、やはり相当変わるものなのでしょうか?
結論:相当どころか、別のバイクになります。
具体的に言うと、ノーマルなら、よーいドン、でLEAD100に余裕で置いてけぼりです。
変更すると、同クラスの、「マフラーのみポン付けハッタリ仕様」なんか、
ノーマルマフラーで、「はい、サイナラー」ですw
250ccクラスにも、相手がノーマルで法定速度内であれば食えたります。
そこまで速くならなくて良い、というなら不必要ですが、
コストと性能UPのバランスを考えるとお勧めです。
注:コーナーリング性能は変わりませんよww

ただ、シグオジさんが仰ってるように、500`はエージングして下さい。
それ以上は必要ないですが。
WRをノーマル12gから9gに変更すると、常時高回転になりますので。
500`に達したら、オイル交換と同時にショップにやってもらえば良いでしょう。
(Dr.Pullyは取り付けにコツがいるらしく難しいし、DIYでやると、保証グダグダ言われるかも)
僕のショップは「ノークレームノーリターンで良いからやってくれ」と購入時から相談、
喜んで引き受け、保証も利かせる、と言ってくれてます。

変更箇所2点(まかせきりですので詳述できず、すいません)
・Dr.Pully9g→http://cygnusx.nobody.jp/tune/dr/dr.htm
普通、WR変えたら出だしだけ、良くなりますが、これは少し変わった特性で、
簡単に言うと7500rpm〜VTECかTurboのようになりますね。異次元の世界に突入です。
ただ、最初の出だしを期待したWRなのに出だし余り変わらず、
上がどこまで伸びるのかって(なんと11○`出ます、公道かサーキット、どちらとは言えません がw)仕様になったので、
拍子抜けして、後日、
・クラッチスプリングをノーマルより、2000rpmアップでミートするもの
を組んでもらいました。
4000rpmアップもあるらしいですが、「乗りにくくなるので止めた方が良い」、との事です。
安上がりですよ、マフラー買うぐらいなら、この小変更の方が確実に速くなりますね。
あとはドノーマルですよ。
なぜ、一見ノーマル、マフラーもノーマル車体に追いつかれ、チギラレルのか、
不思議そうに焦って必死にペース上がる同クラスライダーを見てほくそ笑んでますwww。
あと、付加的によくなる所。E/Gブレーキの効きがメチャ良いです。
出だしUP=減速もUPですね。
若干距離あれば、ノーブレーキで停止寸前まで行きます。乗りやすいですよ。

スイングバイさん
ツーリングの楽しそうなお写真、いつも拝見しております。
スイングバイさんはツアラーなので、軽量WRに変えたら燃費悪くなるのでNGですね。

書込番号:14830233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2012/07/20 12:50(1年以上前)

スイングバイさん、やはりWRだけでもかなり変わるんですね。
1泊2日1000qツーリングかなり楽しそうですね。僕も時間ができたら行ってみたいですね(^ ^)

書込番号:14831629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2012/07/20 12:55(1年以上前)

01XABU世さん、本当に詳しくありがとうございます。dr pully気になりますね。
もうちょっとノーマルのまま乗って飽きてきたら入れてみようと思います(^ ^)

書込番号:14831649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

トップケース取付

2012/06/03 01:06(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 uiui2さん
クチコミ投稿数:116件 YBR125のオーナーYBR125の満足度4

ケース位置を前側へ

ケース下アルミパイプとキャリア

ケース内側ネットと内貼り

ケース内貼り外れます

★トップケース取付
KAPPA(GIVI互換)トップケースを取り付けましたが、少し工夫しました

【ベース下にアルミレール】
YBRはキャリアがフラットでないのでケースの取付位置が端の方になります
これではバランスもキャリアの強度も心配なのでアルミ角パイプを引いて前側に取り付けました
【材料】
・アルミ角パイプ(15×30mm)
・ゴムシート(3mm)
アルミパイプの上面にゴムシートを取り付けています

【ケース内貼り&ネット】
ケースにストップランプを付けたので配線があり荷物が当たるのを防止するのと、殺風景なので内貼りを作りました
またケース上側が使いにくいのでネットを貼りました
【材料】
・不織布マット(車のフロア内貼りそっくりの感じでした)
・ゴムネット
全部ダイソーです
はさみで切りながらスーパーXで接着したのですが、うまくできました
反省点はマジックで内側になる面に下書きしてしまったことです
材料の取り方を考えれば横が寸足らずにならなかったのに・・・勢いで作ってはイケマセンね

また以前のスタンバイさんの書込みを参考にミラーを交換し、ウィンカーポジションキットも取付けたら、非常にカッコイイ!
主にツーリングに使用しているせいもあるのか、燃費がab50km/hとすばらしく良いです

YBRユーザの梅雨時メンテの参考になれば幸いです

書込番号:14635133

ナイスクチコミ!2


返信する
緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2012/06/03 04:59(1年以上前)

こん○○は。

下記のナビと共に、キレイに取り付けられていますね。
私のトップケース取り付け方法は、リヤキャリアの段差解決方法として、2台の内の1台は、厚さ15mmのベニヤ板を敷きました。
もう1台には、厚さ12mmのベニヤ板+厚さ3mm(くらい)のフロアー材(クッション付き)を用いました。
その後、可能な限り前に装着したのは、uiui2さん同様です。

キャリアの丸棒(φ8mm)の下にプレートを当てがい、M6ボルトで止めましたが、この丸棒の厚み対策として、t≒8mmの板を入れたりもしています。
uiui2さんの写真を見ると、板を曲げて作成したフック状のパーツを使われているようですね。

ナットの緩み止めは何か対策をされていますか?
私はスプリングワッシャを使ったり、ナイロン入り緩み防止ナットや金属部材入りの緩み防止ナット(両者とも、正式呼称は?)を使ったり、ねじ部にシリコンシーラントを塗ったりと、色々しています。

フタの内側に、ゴムネットを付けた方は、初めて見ました。
使い勝手はどうなのでしょう。
取り付ける為の三角リングと取り付け方法はどの様になっているのでしょう。
すこし興味が有ります。

ナビの取り付け、私は初めは南海部品のカニホルダーを使っていましたが、幾つか壊したため、最近は下記の物も使っています。
http://item.taobao.com/item.htm?id=14077623114
角度が比較的自由になりますが、取り付け部から先端のナビませの距離が長く、画面がぶれます。
uiui2さんの品は強固に装着でき、なおかつ、画面も見易そうですね。
残る課題は防水対策ですが、何か対策をされていますか?

ゴリラは私の次期ナビの最有力候補です。(現在はガーミンのnuvi900を使っています。)
使い勝手などはいかがでしょう。
良い点や悪い点が有れば教えてください。
元々は四輪用であり、二輪用としての振動対策や防水対策が無いのは承知しています。
また、太陽位置によっては、画面が見難い(見えないと言っても良いかも?)のも、分かります。

写真で見る限り、ミニカウルは装着されていますが、その他何か付けられていますか?
私のお薦めは、フォークブーツ(id=4770283114など)やヘルメットホルダーです。
私のヘルメットホルダーはスズキ・チョイノリ用(95700-31860)を使っていますが、今でも販売されているのかな??

時計もホンダやスズキのロゴ入りのミニクロックをメーター間上部に付けていましたが、電池切れの際、下手に分解して、ホンダロゴ入りは壊してしまい、今はスズキロゴ入りしか残っていません。
MOTO FIZZ ブランドのプチクロックも、安価だったため購入しましたが、ビミョーにサイズが大きく、メーター間上部には収まりません。
デイトナのコンパクトクロック(部番62470)とか、MOTO FIZZのサーモクロック シルバー MF-4632 あたりなら、収まりそうですね。

今後何か装着されたら、また紹介してください。
また、面白いツーリングコースなどがありましたら教えてください。

今現在、7月7〜8日の伊豆・箱根ツーリング(無料宿舎付き)の参加者を募集しています。
お近くで参加可能なら、是非ご参加下さい。
詳細は、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14541146/ です。
5月28日付の [14614697] でも書きましたが、若干ながら当初の計画とコースが変わりました。

書込番号:14635393

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/06/04 06:47(1年以上前)

uiui2さま
力作ですね〜前に移動するのに袴を履かせて高さを稼ぐことでシートも外し易く…単純ですが素晴らしい工夫だと思います…
内貼りと蓋のネットも…中身が躍らない工夫はメーカーが採用してくれても良い位ですね^^

書込番号:14639423

ナイスクチコミ!0


スレ主 uiui2さん
クチコミ投稿数:116件 YBR125のオーナーYBR125の満足度4

2012/06/04 23:58(1年以上前)

三角リング取付部

緑山さん こんばんは

ツーリングのお誘いありがとうございます
残念ながら当方神戸在住なので参加するのには少し遠いようです
またツーリングのレポート拝見させてください

リヤキャリアの段差が、やっぱり邪魔ですよね
前側のグラブバーが15mmくらい上がってるの要るのかな
K型用のTAOBAOキャリアはこの段差が無いのがあるようでちょっとうらやましいところです
さて、お問い合わせの件説明します

1.キャリア下側のプレート&ナット
KAPPA(GIVI)ケース付属品の波型プレートで、なかなか優れもの
補修部品として単品でも購入できるようです
http://www.webike.net/sd/20353086/300031343147/
ナイロン入り緩み防止ナットも付属していました
少し長いM8ボルトは別途調達です
ネジの緩み止めは、ナイロンナットも良いのですが、カウル止ネジとか強く締め付けられないネジ等もあり、ご存知と思いますがネジロックを良く使用しています
http://www.webike.net/sd/9660688/

2.フタの内側
実は、GIVIの大型ケースに付いているスーツケースのようなベルトをアイデア拝借したもの
http://givi-jp.com/products/case/monokey_case/e55.html
ネットを付けている三角リングは、額縁の吊金具を使用しフタの2重になっている内側にネジ止めしました
狭いところにナットを入れますので、ちょっと苦労します
下側にお土産を、ゴムネット上側に脱いだジャケットなど軽いものを入れたり、中で動くのを抑えたりと便利です

3.ナビ取付
専用品やTAOBAOも覗いたのですが、良さそうなのはナビが買えるくらい高いし、汎用品は野暮ったい・・・
以前車でも同じような材料で付けたのでやってみました、スピードも出せないので振動も大丈夫そうです
ナビ本体は一寸古い型(NV-SB540DT)を使ってますが、これでもキビキビ動きます
ミニゴリラは価格COMでも非常に評判良いようで、オススメです
メモリナビなので可動部もなく本質的に振動に強そうで、バイク使用者も多いのであまり心配してません
画面の反射はタンクバッグに寝かせて入れると見難かったのですが、このように立てて設置すると気にならなくなりました
雨対策は割り切ってジップロックの袋を常備しています
また、このモデルはFMトランスミッタが付いており、FMラジオで案内が聞けます
小型ラジオを使えばナビとイヤホン間が簡単にワイアレスとなり邪魔にならず便利ですよ

4.その他
私もチョイノリ用のヘルメットホルダー付けました、いい出来ですよね
他にはヘッドライトの配光があまり宜しくないので、ボディごとカワサキTR250用ヘッドライトに変更しました
レンズもガラス製でしっかりしていますし予想以上に配光が良くなり満足しています
前回の写真にあるように直径は同じかほんの少し小さいようです
テールライトはLED球に変えたのですが明るくないので、自作しようか思案中です

あとは以下の部品を仕入済なのですが、もう少しノーマルを味わってからと思ってます
・Φ310mmブレーキディスク&サポート(TAOBAO品)
・340mmリヤサス(YSS製)
・ヘッドライトリレー(自動車用)

先日、兵庫県の雪彦山林道を走りました
舗装林道なのでYBRでも楽しめ、燃費も良いので時間さえ許せばどこまでも行けるので不安なしでした
地酒奥播磨も仕入れて満足、満足です

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ViveLaBibendumさん、こんばんは

GIVIの大型ケースには、インナーケースも荷物ベルトも付属しているものがあります
廉価といえども付属品のコストも馬鹿にならないようです

書込番号:14642309

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2012/06/05 07:29(1年以上前)

ループ橋を下の道から見上げる

R414号沿い・滑沢のワサビ田

県道59号沿い・筏場のワサビ田

甘酒茶屋のメニュー

uiui2さん こんにちは。

詳しいご説明ありがとうございます。

キャリア下側の、トップケース固定用のプレート&ナット、それ用の品物があるのですね。
私は、一部ですが、5mm厚のアルミプレートに、取り付けボルトの幅に合わせてタップを立て、固定している物も有ります。
長いプレートなら、振動で雌ねじ側が緩むこともありません。
ボルト側が緩む場合は、上方に抜ける形で緩みますが、重力に逆らってまで、大きく緩むことは無く、万一抜けるほど(5mm)緩むと、直ぐに分かります。

ねじロックは、業務では多用していましたが、個人的には余り使わず、シリコンシーラントを多用しています。
ねじを緩める必要が有れば、ドライバーやレンチで簡単に緩むし、振動程度では緩みません。

三角リング、額縁の吊り金具を使われたのは、良いアイデアだと思います。
拡大写真で見る限り、隙間側から内側に向かってM3かM4のビスを入れられているようですが、逆の方が良いのでは?と感じます。
狭い隙間にナットを入れる場合、私はメガネ又はスパナに、ガムテープを貼り付け、そのガムテにナットやワッシャを貼り付けて差し込んでいます。
今回の場合、内側に引っ張るような力が働きますので、ナットだけではなく、隙間側に平ワッシャも入れた方が良いのでは? と感じました。
実際には入っているのか、入れる余裕が有るか無いかは、画像だけでは、分かりませんが…。

ナビの防水対策、やはり、ポリ袋ですか。
私も小雨程度ならポリ袋ですが、本降りになると、タンクバッグ内に仕舞い込みます。
音声はスピーカーか有線のイヤホンかのどちらかですが、タンクバッグに入れると、スピーカーの音声は聞こえにくいし、有線イヤホンはコードが邪魔だし…という訳で、FM電波で音声が飛ばせるゴリラは良さそうですね。

ヘッドライト、ボディごとカワサキ250TR用ヘッドライトに交換されたとか。
写真を見て、レンズのカットが違っているとは思いましたが、私の無印YBR125と現行のK付きとではメーターデザインと共にレンズカットも変わったのかな?と思っていました。

この場合、球は何をお使いでしょう?
カワサキ社のHPを見ましたが、250TRのヘッドライトに関しては、何も記述が有りませんでした。
YBR125純製は35Wですが、ガラスレンズなら、(ライトケースも鉄製?)45Wとか、四輪用65/55Wも使えそうですね。
ただ、オルタネータの容量などが問題になりますが…。
また、YBRはバルブソケットの形状も、国内モデルとは違いますが、YBR純製のままで、250TRのケースに入るのでしょうか?

ブレーキディスク(φ310mm)も入手済みとか、この場合、ディスク固定用ボルト位置は合うのでしょうか?
また、キャリパ取り付け位置も変わると思われますが、その対策はどうされるのでしょう?
ブレーキホースはタルミが大きくなる程度で、大きな問題にはならないかも知れませんが…。
私も、角形カウル一式(カウル、ヘッドランプ、ウインカーなど)等を購入済みですが、未だ装着はしていません。
その内、その内と思いつつ、1年以上が過ぎています。

再質問ばかりで恐縮ですが、人の装備で良さそうに思える物は気になるので…。

私のリヤサスは何回か写真をUPしましたが、タオバオにonhee社が出品している、RFYブランドの品(id=6271722467)です。
標準より短く、フォーク突き出し量増大と合わせて、足つき性を少しでも良くする目的で、導入しました。(性能や見た目は二の次、三の次です。)


関西にお住まいとか。
あちらにも、面白いコースが色々とあるようですね。
7月の伊豆・箱根ツーリング、関西など、遠方からの参加者のために、無料の宿舎も用意してあります。
ただYBR125の場合、下道しか走れませんから、余程の猛者でない限り、12時間走ってこちらに来て、若干の休憩でまた伊豆を走るのは、少々キツイかも知れませんね。

徹夜走行などの無理をして事故がないようにとの思いで宿舎を用意しましたが、度を超えた無理は事故の元です。
3連休などで、”無理なく”こちらに来る事が可能な時に、いらっしゃって下さい。

昨日は、再度(再々度??)予定コース、エスケープコースを、YBR125(黒)で走ってきました。
中伊豆の湯ヶ島〜修善寺は、市山から狩野川を渡る東岸のコース(県道349号)と、湯ヶ島宿からスカイライン近くまで走って修善寺に戻るコース(県道59/12号)の2本を、修善寺から熱海へは、県道80/135/11/20号(一部ゴルフ場の中や周囲を抜ける市道(?)を含む)を走りました。
その後、日曜日の予定コース、湯河原から椿ライン(県道75号)で芦ノ湖に抜け、旧東海道(県道732号)で小田原に戻りました。

途中休憩は旧東海道沿いの、”甘酒茶屋”(江戸初期から営業しているとか。)で下見を兼ねて、一休みしただけです。
ここでは、看板の甘酒と、数量限定の黒ごま・きなこ餅をいただきました。
昨日は300km弱でしたが、別の日の約100kmと合わせて、400kmほど走って燃費は49.5km/Lと、前回の青での58km/Lと比べ、非常に悪かったです。
タイヤの差より、エンジンの調子の差の方が大きそう。
4速で5,000rpm以上回すと、ゴロゴロとか、ゴォーと言った感じの、余り良いとは言えない音がします。
青ではそのような感じには聞こえません。

昨日の写真を4枚アップします。
ループ橋はツーリングコースから外れ、下の道から見上げました。
伊豆にはあちこちで、ワサビ田が見られます。
甘酒茶屋には、このメニューしか有りません。(メニューなどの撮影&ネットへのUPは許可受け済み。)
もっとも、予約すれば、麦とろご飯なども出せると言うことですが…。

書込番号:14642936

ナイスクチコミ!1


スレ主 uiui2さん
クチコミ投稿数:116件 YBR125のオーナーYBR125の満足度4

2012/06/05 22:10(1年以上前)

motosdチラシ01

motosdチラシ02

緑山さん こんばんは

テープを利用してナットを入れる方法、良いですね
私は半田付け用のリバースピンセット(力を抜くと掴むもの)でナットを掴んだのですが、直ぐに飛んだりするのですよ
取付は相手がポリなのでワッシャも併用しています


1.ヘッドライト
当方アトラス扱いの'11型無印で、H4-60/55Wが取り付けられていました
交換したTR250のライトも同じH4-60/55WなのでYBRのソケットでそのまま使えます
ライトボディ側に配線を通す穴をホルソーで追加し、取付幅の調整にゴムワッシャを作って入れたくらいです
ポジションは無くなりますので、ウィンカーポジションkitを付けました
目的は、ヘッドライトリレーを入れた際の保険でしたので、同じW数なので明るくなるか?でしたが
日本製ライトユニットはYBR純正より造りもしっかりして、光が拡散せず明るくなります
また、プラスチックより鉄・ガラス製が好きなので見た目も気に入ってます

2.ブレーキディスク(φ310mm)
購入したのはTAOBAO(id=10394959338)の品です
キャリパーブラケット付属でボルトオンです、見た目と言い聞かせていますが制動力UPを期待しています
交換時にはスポンジーなブレーキラインも変えたいですね(これは日本製で)
なお、購入時に付いてきたこのメーカのチラシが中華の自由さ満開でおもしろいのでご紹介します
危なそうなリヤディスクKit、FI化Kit、大容量オルタネータ等々おもしろそうです
日本で50ccレースが大流行だった頃の熱気を感じます

角形カウルを手配済との事、丸目イメージも気に入ってるのですがどんな感じに変わるのか楽しみです

ツーリング先の甘酒茶屋の風情あるお品書き、ワサビ田の素朴な景色しびれますねぇ
燃費50km/lは素晴らしいと思ってたのですがあまり調子よくないのですね、簡単な原因なら良いのですが
先日走ったルートでは千枚田に植えたばかりの苗の緑が見れました
ケースも付けたので面倒がらずデジカメも持参しようと思います

これからも情報交換宜しくお願いします

書込番号:14645339

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2012/06/06 00:50(1年以上前)

詳しいご説明ありがとうございました。

ヘッドライト、輸入会社の独自仕様でH4ハロゲン付きって、良いですね。
ついでにタイヤも、ダンロップのTT100GPあたりに履き替えてくれれば、もっと良いのに…。

私のYBR125(黒)は、発注後直ちに、M&Hマツシマ製H4BS球(35/35W)を購入し、納車された後、最初の作業で交換しました。
ソケット形状が欧州仕様のためか、\2,688と高価でした。(普通のH4球なら、\1,000でお釣りが来るのに…。)

φ310mmディスク、大径化に合わせて、キャリパーもずらせるようにアダプターが付属しているのですね。
これなら、取り付けだけなので、大丈夫と思えます。
私は2輪館やNAPSで、パッドだけを探しましたが、国内製では見つけられませんでした。
中国製の純製品は予備部品として、既に購入してありますが…。

チラシの中では、大容量オルタネータが面白そうですね。
ヘッドランプを65/55Wにしたのなら、必須品かも??

私は予備部品として、スイッチ類(左右とも)、ミラー(左右とも)、レバー(左右とも)、ウインカー(左右とも)、チェーン(純製(428-118)及びシールチェーン(428-120))、ステップゴム(1台の左が外れかかっている)、エアクリ、セルモータ、シート、フォークシール、等を買い置きしてあります。


私が購入済みの、角形ヘッドライト・ミニカウル・カウル内蔵ウインカーのセット品は、現在は出品は有りません。
購入先は違いますが、カウルは下記のような品です。
http://item.taobao.com/item.htm?id=3866616174&

取り付けるには、アクセルワイヤ、クラッチワイヤ、前ブレーキホースなどを一度切り離さねばなりません。
ワイヤ類はともかく、ブレーキホースを切り離すと、再度エアー抜きをせねばなりません。
2011年9月にブレーキフルードを交換した時に、カウルも交換しようと思いましたが、その時はどこに仕舞い込んだか行方不明でした。
どうせなら、マスターシリンダーやキャリパのO/Hを兼ねて、ホースを切り離した時に行えば、エア抜き作業が二度手間にならなくて済むかな?と、考えています。


>燃費50km/lは素晴らしいと思ってたのですが…

私の目標燃費は60km/Lです。
過去3回ほど達成したことがありますが、40〜50km/hで走るなど、忍耐が必要でした。
エンジンの調子が良いYBR125青は、常時55km/L前後ですから、少し抑え気味に走れば、郊外ツーリング時なら達成可能と思えますが、黒の方はエンジンのO/Hでもして、直さないと無理かな?とも思っています。(そこまでする気はありません。)

私が燃費重視で乗っているのは、ガソリン代の節約が第1ですから、O/Hの手間(お金)と、燃費向上で浮くガソリン代とどちらが大きいか…の判断になります。
ガラガラ音を聞きながら走るのと、気持ち良くアクセルを開けられるのとを天秤に掛けたら…という思いも無くは無いですが…。

>これからも情報交換宜しくお願いします

こちらこそ、よろしくお願いいたします。

書込番号:14646012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ナビ取付

2012/06/03 00:59(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 uiui2さん
クチコミ投稿数:116件 YBR125のオーナーYBR125の満足度4

NAVI前から〜

NAVIメータ側〜

NAVI取付け部

YBR125にいろいろ取付けてみましたのでご参考に紹介します

★ナビ(ミニゴリラ)取付け
ミラーにステーを共締めして手軽にかっこよく取り付けられました
【材料】
・ミニゴリラ取付台から取り外した背面レール部
・デイトナETC用ステー(ホムセンのでも良いですが持ち上げたかったので)
・自由雲台(ダイソーに売ってたミニ三脚のです)
・ネジ、ワッシャ等々
総費用は1000円くらいでした
この付け方なら、ハンドルにミラー付けてるバイクなら同じようにできるのではないでしょうか

トップケース取付もあるのですが、画像の関係で別途UPします〜

書込番号:14635117

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/06/03 09:50(1年以上前)

トップケース取付の件と同じで仕事が綺麗ですね。
自分がやると同じ事をしても、もっと荒くなってしまいます。
才能の差かな?


書込番号:14635913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2012/06/03 22:01(1年以上前)

ナビの存在感がデカくて目だちますね。バイクから離れる時は盗難に注意してください。

欲しくもないのに、悪戯(愉快犯)で盗られるかもしれませんので。

書込番号:14638394

ナイスクチコミ!2


スレ主 uiui2さん
クチコミ投稿数:116件 YBR125のオーナーYBR125の満足度4

2012/06/04 23:41(1年以上前)

※マジ困ってます。さん、こんばんは

上手くできているように見えるのは・・・良い出来のしかアップしないからですよ
さて、貴Webページ拝見しました
私もPentium-Mの頃にはCPU換装したり、クロックアップしたり遊んでました
最近は新品ノートが安すぎて意欲が湧きませんよね


※スイングバイさん、こんばんは

おっしゃるとおりですね、いたずら防止の為にも駐車時は取外しトップケースに入れています
写真だと広角のせいか特に大きく見えてますが、実際はもう少し小さく感じます
いろいろ書き込み参考にさせてもらってます
エアクリーナのスポンジ&ゴムダクト取外しの情報ありましたが、ゴムダクトは一式取り外されたのでしょうか
それとも一部カットされましたか?
BSキャブの個体なので、もう少しパンチが欲しいと考えています

書込番号:14642232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ141

返信24

お気に入りに追加

標準

SR400をツーリングで使用、雑感など

2012/05/06 21:12(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

クチコミ投稿数:270件

芦ノ湖畔にて

連休を利用して、3日間のツーリングに出かけました。ルートは、都内から浜松まで一部を除き
一般道を往復しました。初めて長距離を走った感想ですが、”思いのほか走る”と思いました。静
岡県内に入ってから1号線バイパスがほとんど信号が無く、高速道路ほど速度が高くない速度で流
れていたおかげもあると思うのですが、往路は36km/L、復路はなんと38km/Lと、とても燃費が
良かったです。計測はセルフ給油による満タン法です。箱根のくねくね道を越えての燃費ですから、
とても満足しています。キャブ最終型ノーマル+イリジウムプラグに人間と荷物です。SRは振動
が多くツーリングに向かないと言う人がいらっしゃいますが、私は以前乗っていたのがオフロード
車が多かったためか、一部利用した高速での100km走行もそれほど苦になりませんでした。ワイズ
ギヤのスクリーンの効果も思った以上にあったと思います。スクリーンはちょうど頭の上を風が越
えていくような流れを作るようです。また、これもワイズギヤのキャリヤを付けると積載性もかな
り良いと思います。SRは足つきも良く、信号停止でも一発で軽くニュートラルに入り、低速でも
かなり粘るトルク特性のおかげで気負う必要がありません。

 ここからは雑感ですが、SRはキック始動が売りと言え、セル、キック併用の二型(?)みたい
なのがあっても良いのではと思います。また、ツーリング用途にはぜひともチューブレスタイヤを
採用してほしいと思います。できればスポークのままで。

書込番号:14530743

ナイスクチコミ!10


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2012/05/06 21:34(1年以上前)

こんばんは

単気筒でも、その特性を理解して乗れば、良いんじゃない(^_^)v



>チューブレスタイヤを
採用してほしいと思います。できればスポークのままで。

DトラXですが、アウテックス製のチューブレス・キットで純正スポークホィールのままチューブレス化してます
一年過ぎましたが、エア漏れ等は全く無いです

書込番号:14530885

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/06 21:54(1年以上前)

モバイル26さま
燃費も良くお気に召したようで何よりです^^
単気筒振動キツいと仰る方もおいでになりますがSRってか山葉の単気筒は滑らかな気がします…

VTR健人さまご紹介のチューブレス化キットは実に秀逸なものです…
ただ施工が悪くてスポークニップルがフィルムを傷付けてスローパンクチャーを起こしてしまうとタイヤを外して修理しなくてはならないので経験豊富な店を探して加工を頼まれることをお勧めします…

因みに準備万端タイヤパンドーですが…
チューブタイヤにも使えると謳われているものの…釘刺し一撃即停車ピンホールから抜けた場合は確かに使えますが…パンクしてハンドル振れてパンクに気付いて停車するまでに例えば100m走ってしまってタイヤとチューブがズレて刺さった釘がチューブを縦に裂いてしまった場合には無力…
一か八かタイヤパンドー入れて修復出来なかった場合にはチューブは当然交換でタイヤも内面ベッタリ糊付けされてしまうので再使用不可になることが多いですので…かなりリスキーです…

パンクを心配して乗るのは精神衛生上宜しくないですが備えるのであればリムガード・タイヤレバー・パッチ・スペアチューブ後輪用がお勧めです…
チューブ交換を必要とする程のパンクであればJAF呼んで2輪車店まで運んで貰うかガソリンスタンドで古タイヤ並べてバイク寝かせて工具借りてホイル外して〜ってことになるでしょうが…ピンホールパンクならサイドスタンドでバイク立てたまま片方のビードだけ落としてチューブ引き出してパッチ当ててってのが可能ですので…

書込番号:14531036

ナイスクチコミ!5


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2012/05/06 22:33(1年以上前)

>施工が悪くてスポークニップルがフィルムを傷付けてスローパンクチャーを起こして・・・・・

フィルム?
フィルムって、あの分厚いヤツ?
アレに、何をどうしたらキズが付くの?



スレ主さん
アウテックスのサイトにも動画や詳しい説明が在ります
決して難しくは無いです
自分ではタイヤを外せないので、バイク屋さんでタイヤ交換のタイミングで自分で作業しました

書込番号:14531285

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/07 00:12(1年以上前)

VTR健人さま
ニップルはニップル廻しで廻さなくとも廻ります…粘りのあるフィルムでも傷のつくことはあります…
あの丈夫なフィルムを裂くその他の要因として思い浮かぶのは酸素と水ですがゴムのチューブよりも空気を通し難くて丈夫なフィルムも完璧ではありません…

あと技術的に重要なのはタイヤ交換の時にタイヤレバーでフィルムを傷付けてしまって気付かないこと…チューブタイヤのビードを引っ掛け上げるためのタイヤレバーを用いればほぼ問題ないと思いますがチューブレス化したからってチューブレスタイヤ用の先端を用いると傷つけ易い…

タイヤレバーで傷つけなくてもビードの硬いタイヤを組む時にホイルとタイヤが滑ってしまうとタイヤのビードがフィルムを擦ってしまって傷が入り易くなる…
タイヤチェンジャーのアームを使わずにチェンジャーはホイルを固定するためだけに用いてタイヤレバーを3本それもチューブタイヤ用のを使って叮嚀にビードを引き上げたり落とし込んだりしてくれるような扱いに慣れた店でないと危険なのはご異存ありませんよね…

書込番号:14531922

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2012/05/07 00:46(1年以上前)

バリを取って

シ−ルテープ貼って・・・・当然ニップルの所には保護シ−ト貼って

極普通のバイク屋さんが組んでます

>丈夫なフィルムも完璧ではありません…
じゃ完璧なモノって何??


アウテックス outex
http://www2s.biglobe.ne.jp/~outex/tubelesskit.htm


>タイヤチェンジャーのアームを使わずにチェンジャーはホイルを固定するためだけに用いてタイヤレバーを3本それもチューブタイヤ用のを使って叮嚀にビードを引き上げたり落とし込んだりしてくれるような扱いに慣れた店でないと危険・・・・

チュ−ブレス化キットは初めて見たとの事で、その部分は自分でやりました
タイヤ組み換えの部分は、お店の方で極・極普通に作業してもらいましたが・・・・・何か?

書込番号:14532081

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/07 02:13(1年以上前)

VTR健人さま
1枚目の写真でニップルとニップルとの間で塗装が剥げているのはタイヤレバーで引っ掻いた痕ですよね…
タイヤレバー http://www.kowa-seiki.co.jp/catalog/images/KF-10-1001.jpg このタイプの写真の左手前チューブレスタイヤ用の部分を使うとこのようにリムを傷付けてしまいます…写真の右上のチューブタイヤ用の部分をビードに引っ掛けるとリムの中を傷付けることがありませんので次回タイヤ交換の際にはこのように先端が湾曲してビードを引っ掛け易い構造になっているタイヤレバーをお使いになることをお勧めします…
上に書いたように組み付ける時にビードで擦りつけると尚更リスクが増す訳ですね…

因みに2枚目の写真でフィルムがニップルに当たっていますよね…この施工写真の状態なら何ら問題ないのですが空気圧がかかるとフィルムがニップルに押しつけられて…ニップルのネジ孔がナイフのようにフィルムの粘着面に喰い込んでそれで僅かな裂け目が出来てスローパンクチャーすることが有るとのことでDucatiショップで友人のSport1000Sに施工を勧めた時にその店では断られました…

重くなるのを承知でフィルムを厚く巻くかニップル36個?40個?全てに更にクッションを貼ってからフィルムを巻くかすれば完璧でしょうね…この方式が悪いとは申しておりません…ホイル側がパンクしたらバルブに亀裂が入った時のようにタイヤを外すしか修理の方法が無いリスクを言っているだけです^^

書込番号:14532291

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2012/05/07 08:27(1年以上前)

アレがタイヤレバーで引っ掻いた痕ですって?
次回自身のタイヤ交換の時にでも、良く観察された方が良いですよ


ワザワザ『バリを取って』とか『ニップルの保護シート貼って』とか注釈してるのに・・・・・・・
リンク先も見てないんですね


書込番号:14532704

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:71件

2012/05/07 08:59(1年以上前)

V&V戦争中 お邪魔しますがね

どう見ても 実践派と妄想派だなこりゃ  

関係ない 知りもしない オーナーでもない ためにならない くだらない長文

君も 縁側へ勝手に書き込みしたら みなさんが喜ぶと思うけど どうなんだろう?

書込番号:14532761

ナイスクチコミ!17


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/07 10:43(1年以上前)

VTR健人さま
経年劣化した鐵ホイルならこの辺りに錆が浮いて来ることも有るでしょうけれど…バリの有るホイルが商品として売っているのは信じ難いです…拙宅に転がっている14本のリムはアルマイト加工のも塗装のも指先にザラツキを感じたりしませんけど…鋭利な印象を受けるのはバルブホールだけ…


本当ですよねさま
余計な茶々を入れないでスレ主さまのためになる書き込みなさいね!
VTR健人さまはスレ主さまがスポークホイルがチューブレスリムだったら良いのになぁ仰るのでご自身の実践された加工をご紹介…小生はバイクショップでその加工を断られた実話をご紹介してデメリットを理解した上で加工して戴こうと書き込んでるだけですので…

書込番号:14532985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/05/07 11:56(1年以上前)

個人的にはチューブレス化はリムの形状が微妙に違うので
あまりお勧めはしないですが標準のチューブタイプのタイヤもいい物ですよ

保険でリアにはパンクレスとかの腐食性の無いパンク予防剤を入れて
少し高い目に空気圧さえ入れておけばチューブレスよりパンクの心配も無いし
タイヤ交換も自転車用の空気入れで出来たりと結構便利ですけどね

あ、それとスプレータイプの瞬間パンク修理剤はチューブorチューブレスどちらも使わない方が良いですよ
使ったとしても緊急用で長時間入れたままにしておくとホイールが腐食して大変な事になりますよ

ViveLaBibendumさん
チューブタイヤの交換でリムバンドの下をタイヤレバーで傷付けれるような器用な店知ってるの?

書込番号:14533177

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/07 12:23(1年以上前)

ヤマハ乗りさま^^
タイヤ専門店やバイクショップでリムをタイヤレバーで傷付けるような雑な仕事をする店は皆無だと思いますが…パンク修理をガソリンスタンドで頼んでタイヤレバー突っ込んで連れのチューブどころかリムバンドまで切られたことがあります…チューブタイヤを外すの人生初だったらしい…チェンジャー貸して貰えたら小生が作業して無事だったんですけどね…二輪タイヤのパンク修理は出来ませんというスタンドが多い中善意で作業してくれたようなので責める訳にもいかずホンとに困りました…

書込番号:14533249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/05/07 17:55(1年以上前)

ガソリンスタンドの修理なんて論外と思いますよ。

書込番号:14534056

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件

2012/05/07 18:45(1年以上前)

何千本もタイヤ交換の経験を豪語して、レバーでふんどし切るのを黙って見てたのか(^_^;)

しかし画像の説明を読んでないのか 理解できないのか知らんが

あんたも 自分の非を認めるのが相当嫌いなんだな 可哀そうに 

書込番号:14534208

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/07 19:23(1年以上前)

本当ですよねさま
自信満々チューブタイヤ修理出来ますって仰るガソリンスタンド従業員がピットの奥のチェンジャーでリムバンド切るのを制止するのはムリってもんですよ…ピットはお客さま立ち入り禁止ですから背中越しに何かやらかしたなぁ思っても後の祭り…
スタンドにバイクのチューブなんて売ってませんからチューブ探して戻ってタイヤ組んでリカバリ…ツーリング予定切り詰めましたがそんなこんなも忘れ得ぬ想い出で…


マ−リンさま
ビード落とすのもひと苦労ってな硬いタイヤだと目の前にチェンジャーが有ったら頼みたくなるんですね〜コレが^^
リムのハンプをビードが乗り越すのにタイヤレバーも要らないようなしなやかなタイヤなら素手でイケるんですけど…


モバイル26さま
そんなこんなで自力でパンク修理できるようになっておくか頼むかに依らず念には念を入れるのであればパンクし易い後輪のチューブは持ち歩いてタイヤ交換の都度先入れ先出し新しいものを非常時用に廻すのが良いかと^^備えあれば憂いなしでパンクしないものですからこの28年間で2回経験しただけで済んでますけど何れもその場で自力で修理^^

書込番号:14534321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/05/07 19:32(1年以上前)

>ビード落とすのもひと苦労ってな硬いタイヤだと
う〜ん。チューブ入りだと硬いタイヤでも空気を抜けば
足一発でビード落ちますけど..

古〜い、ホイールリングが付いた....
また、別の話題になりそうなので止めときます。

書込番号:14534366

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/07 20:07(1年以上前)

マ−リンさま
MetzelerのKarooフロントサイズは然程苦労しませんがリア140/80-17よりも大きなサイズはなかなか落ちません…ホイル外して体重100sの人が踵でサイドウォールを踏んでも落ちないので300sあるR1200GS-Aのセンタースタンドを片側浮かせて下にタイヤをもぐり込ませてサイドウォールを踏ませるのが簡便な方法…
油圧式のビード落としでもなかなか落ちませんので空気圧が50kPa程まで落ちてしまっても200s超の車重をタイヤのケーシングだけで直立保持可能という訳…
だからと言ってトラクションかけるとリムとタイヤがズレるのに引き摺られてチューブがバルブホールで避けてハイ終了…タイヤにも色々ありますので…

書込番号:14534491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/05/07 20:11(1年以上前)

そうなんですか。勉強になります。

書込番号:14534510

ナイスクチコミ!1


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/07 20:11(1年以上前)

本当ですよねさん

 あなたは、本当に可哀想な人ですね。車の板に比べたら少数のカキコしかないバイク板で、了簡の狭い事を言うのはやめにしたらどうですか。

書込番号:14534512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:270件

2012/05/07 20:57(1年以上前)

返事が遅くなりました。チューブレスキットとは気付きませんでした。VTR健人さんのお勧めのHPをはじめいろいろ検索してみた結果、とても勉強になりました。タイヤパンドーについては学生のころからお守り代わりに持っていますが、一度も使ったことがありません。ちょうど消費期限も過ぎましたので、廃品のバイク用タイヤに釘を刺して試してみようと思っています。パンクは35年間で4度ほど経験しましたが、道路左端のすり抜けを極力避けるようになってから一度も経験していません。予防も大切なんだと思いました。

 私も50歳を過ぎ、元気にバイクに乗れるうちにいろいろ乗ってみたいと思っており、今KTMを検討しています。690デュークがほしいのですが、買うとしてもSRは手放せそうにありません。ViveLaBibendumさんのおっしゃるようにヤマハのバイクにはがさつなところが全く無いのが魅力だと思います。仕上げも国産4社の中では一番良いと思います。
 エデシさん、お久しぶりです。なのに気を使わせて申し訳ありません。同じ400ccでもエデシさんのはかなりハイパワー。腕を上げられたことと思います。ツーリングはいかがですか?

書込番号:14534723

ナイスクチコミ!3


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/08 07:18(1年以上前)

モバイル26さん お早うございます。

 SRとの二台体制羨ましいです。是非モタード系のバイクにも乗ってみて下さい。
 私も学生時代の原チャリライダー以来、バイク、車とおしてパンクは車での一回しか経験がありません。そのパンクも一昨年自宅から近くのスタンドまで移動した時に、釘が刺さったものでした。それ以来その裏道は通っていません。
 私のようにオンロード中心の場合、チューブでも問題ないと思っています。パンクしたらJAFに頼るつもりです。

書込番号:14536399

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

夕日とYBR125

2012/03/28 15:16(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 D90とF80さん
クチコミ投稿数:17件

みなさま、ありがとうございます。
いろんな意味でYBR125は楽しめるバイクです・・

でも、やはり安全に勝るものはないようですね。
夕日とYBR125の写真を撮ってみました。
上手く撮れませんでしたが・・。

これから二輪の季節ですので、こまめに出かけたいと思います。

書込番号:14359045

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/28 20:22(1年以上前)

D90とF80さま
とってもいい写真じゃぁないですか〜やっぱりヤマハのデザインは美しいですね〜メーター周りといい流れるようなタンクといい^^

書込番号:14360091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2012/03/28 20:50(1年以上前)

やまなみハイウェイとYBR125

ツーリングの季節がやってきましたね。やまなみハイウェイもいい所ですよ。是非お出かけくださいませ。

書込番号:14360220

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2012/03/29 00:21(1年以上前)

こんにちわ。
太陽主体で撮ることはあっても、確かに、太陽とバイクでは露出が難しいので撮ることは少ないですね。

自分の写真から出てきたのはこんな感じです。
翌日の看板の通りクッチャロ湖で、キャンプなので時間が自由(一般の宿だとちょうど食事時間になり、夕日が撮れない)なのでゆっくり写真を撮ることができました。
年違いで、同じ日付に行っていたとは自分でも今気づきました(笑)

書込番号:14361551

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/29 00:47(1年以上前)

かま_さま
1枚目の方が風景写真としては良いのかも知れませんが2枚目はまた露光が絶妙ですね〜バイクも見えますし^^

書込番号:14361688

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2012/03/29 01:17(1年以上前)

どうもですm(__)m
おっしゃるように、注力のほとんどを露光に注ぎ込んでる感じですね。
フレーミングも、「露出的に合う」フレーミングが優先されてしまい、見返すとおかしいのですが、この時はこうせざるを得なかったんだ、、、 という事情も、、、

太陽を入れないほうが楽です(笑)
#ナンバー隠すの面倒だったんで、小さめにしました ナンバー見えたら教えてください
#枝幸のウスタイベ千畳岩キャンプ場です

太陽のある「風景」ならまだ楽なんですが(笑)
#トドワラです この後の暗闇で、アドレスはキツネに囲まれました(笑)

書込番号:14361809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/29 01:28(1年以上前)

かま_さま
2枚目は凪の静寂が切り撮られていていい感じですね〜


D90とF80さま
1枚目の写真も太陽を真正面にとらえずに画角の隅に1/4位写り込むようになさったらより夕景らしくなったかも…
写真は難しいですね〜小生センス無いのに打ちひしがれてこのところ滅多に写真撮ってません^^;

書込番号:14361849

ナイスクチコミ!0


スレ主 D90とF80さん
クチコミ投稿数:17件

2012/03/29 12:07(1年以上前)

みなさま、ご意見ありがとうございます。
夕日とバイク・・いい組み合わせだと思って撮影しました。

かまさん・・の北海道でしょうか?いい写真ですね。
今度、構図などを参考にして撮影してみます。

やまなみハイウェイもいいですね〜。憧れます。

また、いい写真が撮れたら投稿します。

書込番号:14363038

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2012/03/30 05:22(1年以上前)

D90とF80さん、ありがとうございます。
ハイ、北海道です。

自分のツーリングでは、北海道しか行かなくなりました。
あとは価格comツーリングで京都や能登に行くくらいですね。でもその後やっぱり北海道に行ってたりして(笑)

写真は
能登半島 なぎさドライブウェイ
北海道 利尻島が見える海岸線(オロロンライン)
      知床峠のオホーツク側
です。

価格comカメラ板でも、勉強されてくださいね。
また投稿お待ちしております!

書込番号:14366627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

ガソリン高値・・

2012/03/26 14:31(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 D90とF80さん
クチコミ投稿数:17件

みなさん、こんにちは・・

YBR125を元気に走らせております。今のところ、問題は発生しておりません。最近、風が強い日が多くて、特に橋の上では強風です。向かい風や横風は、バイクには強敵ですね・・・。特に車体の軽いYBR125では、かなりドキドキしながら運転しております。あと、真横をスレスレで追い抜いて行く車が多くて・・・これもドキドキです。これは別件ですが・・・先日はホンダのPCXに、振り向かれながら、楽に追い越されてしまいました。これは、ちょっと辛かったです。

ところでガソリン高いです・・157円/Lです。そんな中でもガソリンメーターが、なかなか動かないYBR125には感謝しています。満タンでも1300円ぐらい・・。

打倒PCX!!で腕を磨いていきたいと思います。

書込番号:14349268

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/26 17:16(1年以上前)

D90とF80さま
スクーターは右手首返したらエンヂン回転パワーバンドを保って無段変速する機構が備わってますので同排気量ほぼ同じ出力のエンヂン同じような車重ならマニュアルシフトのバイクでついていくのはかなり廻しませんと…
125スクーターの中では速い方でもないPCXに千切られたらカチっと来るかも知れませんがそこはゆとりの大人な走りでどうぞ…

どうしても速く走りたいのであれば〜最大トルク発現6000回転より少し高めの6500回転まで廻して〜1速26,2速39,3速53,4速66,5速79kmphってな具合で加速…これでも5速6000回転73kmph辺りまで抑えませんと白馬の騎士が追って来そう…
パワーバンドキープするとかなり走りに気を遣いますし雨が降ってたりしますとトルクにタイヤが負けてスリップダウンし易いですので慎重に…

因みに免許も命も惜しくない輩がPCX全開で走っていて抜かれてカチっと来て公序良俗を無視して追いかけるとして〜最高出力発現7800回転まで廻して1速32,2速47,3速63,4速80,5速95kmphの計算ですのでYBR125レッドゾーンまで廻しても自車の元の速度に依っては相対速度が開き過ぎていてPCXが信号停止するまで追いつけません…無駄なことは初めから考えない方が良いですね…

やっぱりYBRは跨り系のマニュアル小排気量車YBRとしての愉しみ方…低速コーナーを綺麗に廻るとか〜そういう技巧的なライテク磨いて…どうか末永くご安全に^^

書込番号:14349835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2012/03/26 19:40(1年以上前)

08年製のキャブ仕様に乗っておりました。

燃料計は200km以上走らないと減り始めませんでした。そこんトコロはFIになっても変わってないのですね。

車体が軽いので、強風時は煽られてフラフラしました。それがいいのか悪いのかは賛否両論ですね。

書込番号:14350512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2012/03/26 22:20(1年以上前)

最近のガソリン高、目を見張りますが燃費の良いバイクは助かりますよね。
前回北京オリンピックのピーク時は180円台でした。
どうもオリンピックの年に限ってガソリン高って到来するのでしょうか?
不思議な気がします。
それにしても、低燃費のバイクは今となっても重宝な存在ですよね。

書込番号:14351527

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2012/03/26 22:20(1年以上前)

こんばんは。

風、特に横風はバイクにとって辛いですね。
一定速で吹いてくれれば、少々強くても何ともありませんが、風は強弱がありますから、余り速度を出さないことが一番かと。

>先日はホンダのPCXに、振り向かれながら、楽に追い越されてしまいました。これは、ちょっと辛かったです。
>打倒PCX!!で腕を磨いていきたいと思います。

気にしない、気にしない・・・・・。
私など、青信号スタートで、後に並んだ50ccスクーターに追い越されるのはしょっちゅうです。
例え、リッターバイクでも、スロットルを余り開けずにスタートし、の〜〜んびり加速すれば、全開の50cc車の方が、速いでしょう。
YBR125は燃費の良さが特徴の1つですから、の〜〜んびり走って、燃費で勝負すれば良いと思いますが…。

ガソリン価格高騰のおり、シグナルグランプリは過去のものだと思いますが…。
私の地域ではセルフスタンドでも、\158/Lです。
ここのところ、毎週のように上がっています。
実際は店頭で\3引き、請求時に\2引きで、合計\5安価になりますから、\153/Lになります。(出光カード使用時)
の〜〜んびり走れば、ノーマルでも50km/Lは越えると思いますヨ。


3月も最後の週になり、ようやく寒さから解放されそうです。
ただ、後1ヶ月は花粉が飛んで、辛い季節が続きますが…。
それでも、花粉症歴30年以上になると、体が慣れたせいか、初期の頃より、だいぶ良くなりました。
薬、その他、医療行為は何もしていません。
せいぜい、不織布マスク(使い捨てマスク)と花粉症対策メガネ程度です。
これも又、私のポリシーである、(花粉症など、5月になれば)”ほっときゃ直る”を実行しています。


現在、次期トランスポーターとなる、日産キャラバン(3人乗り・3Lターボディーゼル車)の入手に向けて準備中です。
一時抹消登録は終わり、名義変更・車検取得の予定でしたが、新たなトラブルが発生しました。
バッテリーを交換して、セルは勢い良く回るようになりましたが、エンジンが始動しません。
燃料カットソレノイドバルブが固着しているのか、噴射ポンプが悪いのか…。(未調査です。)
名義変更の前に、想定外の整備が必要になりました。
何とか知人の整備工場へ搬入し、4月上旬までには整備・名変・車検取得を終わらせたいと思っています。
山陰〜九州方面へは、キャラバンにYBR125かNinja 250Rを乗せて行きたいです。
エブリーではYBR125しか(縦には)積めませんでしたが、キャラバンならNinja 250Rでも縦に積めます。
脇にエアーマット&シュラフを敷き、バイクの脇で眠れます。
無料キャンプ場など、条件が良いところがあれば、車の横にタープを張ってバイクを置き、その脇にテントを張っても良いですが…。

亡くなった知人には申し訳ないけれど、こうして構想を練っている時も、ツーリング時同様に楽しい時ですネ。

書込番号:14351530

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/26 23:16(1年以上前)

緑山さま
ご遺族快く譲って下さったようで良かったですね〜亡くなられた方もお喜びでしょう…
折角の機会ですので充分整備して貰って地球3周位トラブル無しで走れるようになると良いですね^^

書込番号:14351952

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2012/03/27 08:48(1年以上前)

外観

かさ上げした床の構造

ViveLaBibendumさん こんにちは。

>ご遺族快く譲って下さったようで良かったですね〜

初登録から丁度7年が経った車(約12.6万km)ですが、最後の1年余りは闘病生活で、乗ってはいませんでした。
入院する直前、Pブレーキが甘く、(かけ忘れ?)ボートトレーラーを上げ降ろしするスロープから川に進入したらしく、その修理代に約50万円が掛かったとか。← 奥さんがぼやくことしきり…。
顧問税理士さんから、簿価=○○万円(2桁の下の方)とのことで、その価格で譲っていただきました。

ただ、仕事車として使っていて、床をかさ上げし、その下にも荷物が積めるようにしていましたが、そのままでは天井までの高さが足りず、バイクが積めません。(写真参照)
床と点溶接で固定してあり、溶接部をディスクグラインダーで削って剥がしていますが、隅の方は砥石が当たりません。
リューターが欲しい…。
また、一部部材を強引に剥がしたところ、床に穴が開いてしまいました。(トホホ・・・・)
この後、少しずつ丁寧に溶接部を削りなるべくキレイに剥がしたいと思っています。
(現駐車場には電気がなく、発発を持ち込んでの作業ですが、800Wの発発では、連続作業ができません。)

外観写真の前ガラス内側には、22Wと10Wのソーラーパネルを置き、一度放電が進んだ115D31バッテリー(22Wパネルを接続)と、今装着している115Ahのディープサイクルバッテリー(115D31より1回り大きい。10Wパネルを接続)を充電しています。
南南西を向いて駐車しているので、ソーラーパネルで充電するには適しています。


>折角の機会ですので充分整備して貰って地球3周位トラブル無しで走れるようになると良いですね^^

年数はそれほどでもありませんが、距離は走っています。
前オーナーは結構荷物も積んでいたし、どちらかというと、飛ばし屋さんでしたが、メンテだけはボート仲間の整備工場でしっかり行っていたようです。
しかし、今回は通常の点検整備に加え、ブレーキ関係のゴム類、(要すればホースやパッド、B/Kシューも)、エレメント類(オイル、エアー、燃料)、エンジンオイルやATF、デフのギヤオイルなど、油脂類は総交換の予定です。

タイヤは荷重の高い前輪の摩耗がやや進んでいますが(ショルダー部のサイプが消えかかっている)、前後のローテーションで、とりあえずは走れるでしょう。
空気圧が不足気味(200kPa程度?)で走っていたのかも知れません。
LTタイヤですから、300kPaくらいは入れたいです。

名変・車検取得が終わった後、車内のクリーニングと改装(カーテン設置や簡易ベッドの製作等々)を経て、ロングツーリングの予定です。

書込番号:14353215

ナイスクチコミ!1


スレ主 D90とF80さん
クチコミ投稿数:17件

2012/03/27 10:24(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございます。

YBR125は50km/hr〜60km/hrで巡航するにはとても快適なバイクと感じております。
もちろんマニュアル操作も最高に楽しいです。そういう意味でも、貴重な125ccバイク
なのかな・・と感じております。

安全運転で楽しみます。

書込番号:14353481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/03/27 11:20(1年以上前)

このバイクは、こま目に手入れをすれば末永く乗れるバイクと思います。

怪我等に気を付けて大事に乗ってあげて下さい。

書込番号:14353648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2012/03/27 20:21(1年以上前)

余談ですが、メッキミラーに変えて、ウインカーポジションランプを付けたら、

4輪のバックミラーには250クラスに見えるらしく、山道の上り坂でよく道を譲られました。

カッコよくブチ抜きたい所ですが・・・、譲られても困ります・・・。一度お試しくださいませ。

書込番号:14355459

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング