
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年9月19日 10:13 |
![]() |
8 | 21 | 2010年10月3日 18:05 |
![]() |
13 | 43 | 2010年11月1日 08:59 |
![]() |
2 | 11 | 2010年9月7日 10:16 |
![]() |
8 | 9 | 2010年9月6日 03:43 |
![]() |
19 | 3 | 2010年10月3日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日は皆様からたくさんのアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
日曜日くらいしか乗れておりませんが、週末にトリッカーに乗るのを楽しみに毎日過ごしております(笑)。
慣らしも意識せずに乗ってますが、今の所すこぶる順調です。
ブレーキのアタリもやっとついてきた感じで、このバイクにもやっと少し慣れてきました。
やっとノーマルに慣れてきたトコですが、少しだけカスタムしました。
ぱわあくらふとさんで販売している、力造のスキッドプレートとマフラーを装着しました。
スキッドプレートを必要とする場所はまだ走ってませんけど・・・(笑)。
静音設計と聞いて買ったスリップオンのサイレンサーは意外と爆音ですが(汗)、
中低速は明らかに力強くなった感じです。
外観もスッキリして一気にレーシーになりました。
ただちょっとアフターファイアー気味なのと、かぶり気味なのが気になります。
また改めて画像付きで、その後のレポートをさせていただこうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
0点

co−yaさん
おはようございます。
早くもカスタムに着手ですか
インジェクションモデルですと
燃調の変更が難しいのでは?
マフラーを抜けの良いものにすると
どうしてもアフターファイヤーに成りやすい様な
特に減速時や下り坂でアクセルを閉じると
パスパス音がやな感じですね。
画像のUPもしてください。
参考に成りますので
書込番号:11927240
0点

南白亀さま>
こんにちは!。前回は色々アドバイスいただき、ありがとうございました!。
週末のオートバイを楽しんでます(笑)。
おっしゃるとおり、燃調は難しいと思います。
メカニックの友人も、『キャブ車ならなぁ〜』と言ってくれたのですが、
ぱわあくらふとさんが『ポン付けで乗ってください』と言っておりましたので、
私は少し気になりながらも気にしないようにして乗ってます(^^)。
少々かぶり気味なのが・・・、と書き込みましたが私自身はあまりそう思っていなかったのですが、
そのメカニックの友人が指摘してきたので『そう言われれば、そうかな・・・』
と感じた次第です。
なので私自身はあまり深くは考えずに乗っていこうとは思っております。
画像載せますので、よかったら是非見てくださいませ!。
書込番号:11930026
0点

co−yaさん
おはようございます。
アンダーガード装着で林道突入準備完了でしょうか
マフラーもきまっています。
濃すぎると高回転の伸びが悪くなるので
インジェクションのマップ書き換えが
もっとも良いのですが費用が大金掛かるので
かぶりぎみはプラグの番手変更で
ある程度対応してみるのが安くて効果が
期待できるかも知れません。
書込番号:11932379
1点

南白亀さま>
おはようございます。早速のレスありがとうございます!。
プラグの番手変更の件、ありがとうございますー。様子を見ながらやってみようと思います。
最近トリッカーや車で山を走る時に、山道に入れそうな道をキョロキョロ探しながら走っています。
まだまだトロトロ運転ですが、ダートにも入りながら自分の現在の技量を再確認するようにしています。
舗装路しか走った事なかったのに、新しいフィールドがとても新鮮で気持ちが良いです。
ただやはりマフラーがあまりの音量の為、なんか自然に溶け込めていないような気がしてなりません(笑)。
これからの季節が一番気持ちの良い時期ですので、冬になるまでにしっかり乗り込んでおこうと思っています!。
書込番号:11932968
0点



こん**は。
他スレでお邪魔しておりましたので、新たにスレをたてさせて頂きました。よろしくお願い致します。
台湾仕様のプレミアム2011年モデル(台湾ヤマハHPでは2010年モデル)で、ショップの1年保証付きになります。
納車直後のワンショットです^^
本日、HID(35W-4300K)の装着を行い無事に点灯しました。(写真2)
こちらを参考に作業しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=9540240/
鬼気合さん、シェードの件をわざわざ調べて下さったのですね。ありがとうございました。
通勤は片道35キロあり、この明るさは安心感に繋がりますね^^
更に、ポジションはLEDに交換しました。(写真3)写真では青さが強調されていますが、実際はもっと白い色です。
配線は鬼気合さんのご指導通り、延長コードでバッテリー直結です。
光軸調整はフロント上部のパネルを外すとサービスホールがあり、ここからプラスドライバーで上下、左右の調整が可能で簡単ですね。上下は向かって左側(写真4)、左右は右側の調整ネジです。これは愛車プリウスの光軸調整方法と同じでした。
クルマのHIDは6000Kを装着しましたが、夜の雨天は見え難くフォグ(HID3500K)を併用しています。この経験からシグナスは4300Kとしました。
これからウインカー(リレーもLED対応品に交換)やライセンス灯などもLED化する予定です。
0点

こんばんは納車おめでとう御座います。
HIDいい感じに照射出来てますね。
ライセンスバルブですが交換はおそらくテールレンズ
ASSYを外さないと交換ができないと思います。
私のは台湾4期ですが五期のテールレンズに交換するときに
ライセンスバルブを見たら付けると外すことができないので
つける前に交換しました。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10351734769.html
書込番号:11900335
0点

こんなレスで申し訳ないんですが…
>>夜の雨天は見え難くフォグ(HID3500K)を併用しています
雨の路面でフォグの光が反射して、対向車は予想以上に眩しく感じてるはずです。
自分は実際に感じててパッシングしております。
フォグを明るくすると、フォグの照らしてるより先のヘッドライトの照らしてる部分が
暗く感じるはずです。
手前だけが明るくなって人間の目が眩んでしまうからです。
余計に危険になるはずです。
フォグは対向車のある場所では使わず、ヘッドライトのHIDのバルブを変える事で対応
する事を強く進言します。
書込番号:11900447
4点

鬼気合さん、ありがとうございます。
LED化はボチボチ行っていきます。
Victoryさん
ご忠告感謝いたします。言葉足らずでしたが、常に併用するのではありません。併用する時は他車の少ない時や山道です。
なお「余計に危険」との指摘ですが、私の場合そのような事はありません。
書込番号:11900648
0点

フォグに関してはヘットライトつけないでHIDフォグで
だけで走ってる車が良くいますがそういう車は非常に
迷惑ですね。
フォグの意味合いが分かってない人が良くいますので。
チキチキライダーさんみたいに使い分けしてくれればいいのですが。
後バックフォグも迷惑ですね。
日本でバックフォグを使うようなことはほぼ皆無に近いと思いますが。
書込番号:11900827
1点

当初は5600kの4輪車用高能率H4バルブ(120W/110W相当)でしたが、雨中の夜間は路面が見え辛い状態でした。
そこで高能率H4イエローバルブ(120W/110W相当)に換えたら、非常に見やすくなりました。
書込番号:11901030
1点

HIDいい感じですね^^b
これで暗い夜道も安心です。
自分は鳥目っていうんですかね?
暗くなると周りがすごくみずらいんですよ^^;
ので、HIDは重宝してます♫
自分がスレ立てが役に立ってよかったです><
が、取り付けできたのはonikiaiさんのおかげですがw
書込番号:11902095
0点

>>余計に危険になるはずです。
すいません。
危険になるというのは、ちょっと違いました。
余計に見にくくなるという表現の方が正確でした。
確かに近くは明るくなるんですけどね…
障害物を発見しにくくなり、ブレーキが間に合わなくなる可能性が高くなる
という事を言いたいだけです。
まあ対向車が来たら消してくれればありがたいですが…
自分が見えにくいという事は相手も見えにくく、余計に見えにくくさせて
幻惑させている事になる訳ですから…
書込番号:11902125
0点

こん**は。
皆様、ありがとうございます。
鬼気合さん
雨天の夜でも街灯のある街中であればフォグ点灯は不要だと思います。ドレスアップの一環での使用は避けたいものですね^^;
ただ光軸をちゃんと合せていれば、眩しさはそんなに感じませんが‥
インプとエボのFCさん
夜間雨中などのイエローバルブはとても重宝しますね^^
明るさに物足りなさがなければコストも含めベストチョイスではないでしょうか。
スクリーンも良いですね。私の欲しいアイテムの一つです。これからコツコツと‥
しばっちゃんさん
スレはとても助かりました。おおきに^^
フロントステップも付けたいと思っています。取付けはベースのステップにビス穴をあける必要があるのでしょうか?
良ければ教えて下さい。
Victoryさん
ブレーキが間に合わなくなる可能性ですか!?う〜ん、ご指摘の場面は感じた事がありません。
状況次第なのでしょうね。たぶん‥
お互い他人への配慮は怠らないようにしたいものですね。
書込番号:11905051
0点

フォグランプの光は対向車には凄く迷惑以外何ものでもない。
このランプの意味,目的を良く理解するべき。
書込番号:11905351
1点

しばっちゃんさん
私なんかなんもしてませんよ。(笑)
チキチキライダーさん
昔サービスやってたとき(20年位前ですが)はフォグはイエローが主流で
あくまでも濃霧のときなどの補助灯のイメージがいまだに
あります。
最近の車はノーマルでもレンズカットがいいせいか明るいですね。
自分で車持ったことがないのですが会社の仕事で使ってる
軽なんか明るいもんです。
少し前に使ってたタウンエースより明るいですから。
書込番号:11905385
0点

鬼気合さん、いつも返信ありがとうございます^^
>あくまでも濃霧のときなどの補助灯のイメージがいまだにあります。
同意です。年代が近いのかもしれませんね^^;
最近の主流は白フォグですが、私はあえて3500Kを選択しました。必要な時だけ使用します。
実はシグナスにもイエローフォグがスマートに付かないものか検討しています。ケルビン数の可変式HIDがあればなぁ、なんて考えたりします。(妄想の世界)
書込番号:11905584
0点

あっ、付けてるイエローバルブは2500kの製品です。
書込番号:11906035
0点

チキチキライダーさんこんばんは。
自分は車体に穴はあけたくないんですが、
どうしてもアルミステップつけたかったので
仕方なく穴あけちゃいました^^;
つけてるときはいいですが、
取り外したら穴だらけでいやですね;;
鬼気合さんこんばんは。
いやいや、役に立ちすぎですよ><
取り付けできたのは親切でわかりやすい説明のおかげですよ^^b
書込番号:11907067
0点

こん**は。
返信遅くなり申し訳ありません。
しばっちゃんさん
ありがとうございます。やはり穴が開くのですね。
外さなければ何も問題ないと思いつつ、少し躊躇してしまうなぁ^^;; でも付ける気マンマン!
写真の2点をDIYしましたので、紹介します。
シート裏にLEDテープを貼付け、夜間のラゲッジ内の見易さと他車からの視認性アップを狙いました。路肩で停車し雨具など準備している時に存在を知らせます。
電源はバッ直とし、間にマグネットSWを入れシート閉時は0FF、オープンで点灯です。キーOFFでも点灯させました。
LEDテープはホワイトにしたかったのですが、手元にあった色はブルーのみ、取り合えず付けました。30センチ15発から3発カットしました。お値段は1本330円です。
ライセンス灯は、片側LED4発付きのものを入れました。
交換方法は、、、
シートとラゲッジはボルト4本を外せばゴッソリ抜けます。そこからテール側を覗き込むと8本のビスで固定されており、6本は何とか外せましたが後2本が届かない。長いドライバーなら届くと思います。
しかし、落着いてよく見ると、その2本はフェンダー(泥除け)に止まっていたので、フェンダー(ボルト3本)を外すとテールごとゴッソリ抜けました。レンズを外す必要はありません。
テール裏からライセンス灯を抜きLEDへ交換しました。
電球はT10でしたが、ゴムソケットから電球を抜くのが少し硬く、LEDを入れるのも硬いです。
次回はウインカーLED化の予定です。
書込番号:11935980
1点

こんばんは。
なかなか凝ってますね。
ライセンスバルブもなかなか明るいですね。
書込番号:11936913
0点

今日ライセンスバルブ交換しようとトライしてみましたが、
後側のボルト3本(両サイドとナンバープレート裏)を外しても外れませんでした。
ライセンスバルブへのリーチの仕方を教えてください。
書込番号:12001914
0点

シルシル2006さんこんばんは。
台湾5期ですかね?
4期まででしたら普通のバルブなんでライセンスバルブもかねてますので
5期だと思いますが。
LEDのストップランプでしたらテールレンズASSYをはずさないと
ライセンスバルブは交換できません。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10351106618.html
ASSY外して裏側の下の写真の赤丸部分がライセンスバルブになっています。
書込番号:12002067
0点

シルシル2006さん、こん**は。
後側のボルト3本(両サイドとナンバープレート裏)以外にどこのビスを外しましたか?
テールは8本のビスで固定されており、内2本はフェンダーに固定されています。
もう少し情報を記載された方が、詳しい方々からアドバイスがもらえるかも知れませんよ。
私はビス位置の判る写真は撮っていませんので、上手く説明できませんがテールのビス6本とフェンダーのボルト3本で両方ゴッソリ外せました。(台湾2011モデルでは)
書込番号:12002457
0点

こんにち情報少なくて済みません。
台湾5期です。
テールアッシーやはり外さないといけないのですね。。。
テールアッシーのネジは写真を見る限り8本(両サイドの2本含む)ですね。
相当狭いので、手なんか入らないですよね!
ネジなんか落ちちゃいそうです。
今日またチャレンジしてみます。
チキチキライダーさん:2011台湾でも鬼気合いさんのいうとおり、テール側のボルト8本を全部はずすのでしょうか?
書込番号:12003668
0点

おはようございます。
正味な話2011年モデルをいじったことがないので
はっきりしたことがいえないのですがおそらく同じではないかと思います。
多少のマイナーチェンジはあると思いますが車体の形状など見た感じ
07年のモデル以降変化がないように思いますので部品も同じ形状を
使用してるのではと思います。
私のモデル4期まではストップランプは電球タイプでそのあとの
5期モデルからLED(台湾仕様ですが)に変わってるみたいですが
ねじの位置は4期の電球タイプと同じ位置でしたので。
ドライバーはかなりロングタイプがいいです。
通常の長さですと届きません。
普段お使いの倍の長さくらいないと作業が厳しいかと。
ねじは落ちます。
マグネットつきのドライバーを購入したほうがいいですね。
もしくはマグネタイザーというものがありますのでそういうものを
購入されてもいいかと思います。
書込番号:12004161
0点



9月4日埼玉スタジアムに集合して下さったTMAX乗りの皆様!
暑い中、お疲れ様でした。m(__)m
また、オフ会の計画を立てて下さった。
ノリパパT魔さんには、なんとお礼を言って良いのか・・
色々な情報交換ができて、有意義で楽しい時間を過ごせました。
本当にありがとうございました。m(__)m
当日は、6台のTMAXが集合しました。
3型・・イエロー・ホワイト・ブラック・ブルー
2型・・ガンメタ・ブラック
雑談後、ノリパパT魔さんのマシンに乗らせて頂きました。
アクセルを捻るとモリモリ湧き立つような太いトルク感に、僕はシビレテしまいました。
駆動系のチューニングは、全て松戸の星野設計さんだそうです。
ビックスロットルを付けたり、燃調をいじらなくても、ここまで完成度の高い
チューニングが出来ることに驚きました。
記念写真を撮影後、いざ出陣!と思ったのですが。
ホワイトマックスさんのTMAX!エンジンが始動しません!
SJ06さんがスレしてくれた「燃料ポンプ不良?」が現実に目の前で発生しました。
流石に価格COMを見て集まった皆さん、SJ06さんのスレを読んでいたので、
ポンプのモーター部分と、燃料タンクのキャップの上を氷で冷やすこと数十分、
無事にエンジンが始動しました。
僕は他人事・・と思い流して読んでいましたが、
この暑さ!もしかすると自分にも降りかかるかも・・・・
皆さんもあらためて読んでおいた方が良いかも!
今回のオフ会での感想ですが。
走り方は一人一人まちまちなので、単に真似をするのでは無く、自分に合った走りの
チューニングをすることが一番重要だと言うこと。
自分がどんな走りをするのか、じっくり相談しながらマシンをいじったり、走りに合った
パーツを作成してくれるショップが身近にあったら最高だと言うこと!
でした。
次回のオフ会は11月、浜松か大洗に行く予定です。
価格COMの皆さん是非参加しましょう!
ノリパパT魔さん、また宜しくお願い致します。m(__)m
2点

私も参加したかったのですが仕事で残念・・・
ノリパパT魔に乗ったとたん、 自分のT-MAXの否定 が始まりました?
あの走り 手に入れたいですよね・・・
次回のオフ会は参加できるように、調整したいと思っています。
書込番号:11867703
1点

T魔さん、おはようございます。
T魔さんもノリパパさんのマシンに乗られた事があるのですね!
ノリパパさんは、首都高を良く疾走するらしく、マシンは100km~160kmの加速を
重視しているようですね!
僕は、街中と新4号辺りが多いので、0~130km辺りの加速を重視したいです。
今回のオフ会情報で、低速も高速もカバーするプーリーが発売されるようなので
楽しみにしています。
次会のオフ会でお会いしましょう。d(^_^o)
書込番号:11867867
0点

D700&TMAXさん こんばんは
新潟在住のTMAX乗りです。(3型・ブルー、ドノーマル)
いい感じの人ばかりのオフミですね〜。TMAXも外見マトモなものばかりで好印象です。
埼玉なら私も参加したかったのですが、その日、男鹿半島ツーリングが以前から予定されていて残念ながら参加できませんでした・・・。
次回、ぜひ参加したいのですが、浜松or大洗だと厳しそうです。
そのうち、群馬あたりでも考えてください。宜しくお願いします。
最近、ノーマルの走りが物足りなくなってきました・・・。
書込番号:11870095
0点

フォルクマさん こんばんは!
フォルクマさんは新潟なんですね!
先月2度ほど越後湯沢に行きました。新潟は良いところですね!
僕もフォルクマさんと同じ3型ブルーです。
今度是非お会いしたいですね!
ノリパパさん達が神奈川なので、群馬でも関越を使えば無理は無いかもしれませんね!
男鹿半島のツーリングはどうでしたか?
千里浜の渚ドライブウェイなども走られたのでしょうか?
>最近、ノーマルの走りが物足りなくなってきました・・・。
フォルクマさんも「レンズ沼」じゃなくて「TMAX沼」にはまりそうですね! d(^_^)
書込番号:11871313
1点

皆さん、こんばんは。私は神奈川在住の3型T−MAX逆車ABS乗りです。私もオフ会に参加したかったです。次回浜松でやられるとのこと。日程があえば、ぜひ参加させていただきたいです。皆さんから、いろいろな情報を聞きたいです。いま私が悩んでいるのはローダウンキットの装着です。私は身長170センチで、普段通勤に使っておりますが、ちょっと厚い底の革靴を履いています。たぶん他の方がみた場合、大丈夫だと思われるかもしれませんが、自分としてはもう少し気持ちの余裕がほしいなあと思っています。
書込番号:11874764
0点

D700&TMAXさん こんばんは
男鹿へは、カーフェリーで新潟港を金曜の23:30に出て、翌朝6:00秋田港着。
そこから横手市に行き、話題の横手焼きそばを食し、それから一度日本海側に出て北上。
男鹿半島の寒風山頂上で趣味のHAMで、新潟県新発田市の人と交信。
男鹿温泉郷で一泊し、ゴジラ岩を見て、日曜はひたすら海岸線を南下して新潟に帰りました。
行きをカーフェリーにしたので、身体は楽でしたよ。
ところで、タンデムステップに足を乗せて運転したら、より前傾姿勢になってコーナリングが
楽しかったです。長続きはしませんが・・・。皆さんもぜひお試しを。
書込番号:11874797
0点

まりちゃん大好きさん こんばんは!
お久しぶりです。
たしか・・まりちゃん大好きさんは以前フォルツァに乗っていましたよね!
僕もTMAXの前はフォルツァでした。
そのフォルツァで浜名湖まで鰻を食べに行きました。
日帰り往復800km、250ccでは少ししんどかったです。
でもTMAXなら楽勝かもしれませんね!
集まったTMAX乗りの人の中に、ローダウンキットの人がいたりすると
実際に跨げるし、色々話しも聞けて参考になりますよね!
縁があり、お会い出来るといいですね。
楽しみにしています。v(^^)
書込番号:11877108
0点

フォルクマさん こんばんは!
フェリーを使ってのツーリング・・・良いですね!
バイク乗りならば憧れるツーリングスタイルですよね!
フォルクマさんはHAMもやられるのですね・・・・CQCQ・・・・
見知らぬ人と交信するのはドキドキしそうですね!
タンデムステップに足を乗せての運転!今度試してみます。
障害物を乗り越える時などは、足を前に投げ出して乗る乗り方より
ショックが吸収できて良いかもしれないですね!
それと・・・・僕は男鹿半島と能登半島を間違えていたようです。
失礼いたしました。m(__)m
書込番号:11877173
0点

D700&TMAXさん、こんばんは。覚えていただきありがとうございます。神奈川から浜松までは約2時間半くらいです。今度ぜひお会いしたいですね。
書込番号:11879793
0点

はじめまして。07年の2型に乗っております。
次回は是非参加させていただきたいです!
愛知県に住んでおりますので、浜松あたりですとありがたいです!!
書込番号:11905309
0点

まりちゃん大好きさん、はじめまして、足付きの悪さからでローダウンをお考えの様ですが、いろんな方の意見はあると思いますが、私はやめといて、シートのアンコ抜き又はヨーロッパヤマハのローダウンシート(Y'sギアでは無いです)をオススメです?ローダウンでクリアランスを失うとまず、センタースタンドは使えません!サイドスタンドもショートにしないといけません。
二人乗りするとショックは突き上げるし、コーナーでアンダーカウルは削るわ、最悪な場合車検で高さの変更をしないといけません。足付きの為にリスクを負うのであれば、とりあえず今までこのままで乗れて要るのでノーマルが一番だと思います。
一応次回の浜松餃子プチオフ会予定10月30日31日又は11月13日14日の4日のなかで希望の日が有りましたら返信頂ければ幸いです。
書込番号:11931401
2点

ノリパパT魔さん おはようございます。
前回のプチオフ会ではお世話になりました。
次回は10月31日以外なら今のところ大丈夫です。
皆さんに合わせます。m(_ _)m
書込番号:11937766
0点

ノリパパT魔さん おはようございます。ローダウンするかどうか、私はまだ悩み中です。安い中古のキットがあれば購入したいと思っていますが、ノリパパT魔さんのいうとおりデメリットが考えられるので、踏ん切りがつきません。オフ会ですが、11月13日は子どものクラブ活動の大会があるので、それ以外であればできれば妻の許可をとり、参加したいと思います。
書込番号:11937871
0点


T魔さん、こんばんは。左側の写真は、相模湖畔の公園ですか。間違っていたらすみません。
書込番号:11957546
0点

スレ主D700&TMAXさんの掲示板をまたもやお借りして、第2回プチオフ(プチツー)の企画をさせて頂きます。
とりあえず今回のたたき台として、掲示板の中で新潟の方や、名古屋の方もご覧頂いてるので少しでも多くの方に参加してもらいたいので
西側として山中湖ほうとう食べに行こうか、又は沼津さかなセンター周辺食べ尽くし等、
東側は、群馬水沢うどん
越後湯沢周辺(すいませんスキー以外来た事が無いので)
大体場所はこの辺で
次は日時ですが
10月30日か31日または11月13日か14日のいずれの1日日帰りと成ります。
皆様の希望の場所と日程が有りましたら、書き込んで下さい。また此処に行きたい等こざいましたら、同じく記載して下さい。希望の多い地域と日程を考慮して、決定開催項目を掲示致します。皆様のご協力をふるってお待ちしております。
書込番号:11957795
1点

ノリパパT魔さん、こんばんは。早速希望ですが、10月31日か11月14日で第1が山中湖、第2が沼津をお願いします。
書込番号:11958423
0点

D700&TMAXさん、ノリパパT魔さん埼玉スタジアムではお世話になりました。
自分は11月13日以外でしたら今の所大丈夫そうです。
場所は何処でも大丈夫です。
また皆さんとお会い出来るのを楽しみにしております
書込番号:11958721
0点

こんにちわ。
日曜の参加は難しいので今回は申し訳ありません。
しかしながら、次回に期待します。
ショッピングモール内店舗に勤務なので、
日曜が激混みで、ナカナカ時間がとれません。
コチラの掲示板、
書き込み内容見ていても、イイ雰囲気さが伝わってきます。
末長い掲示板になるとイイですね・・・
先日UPの写真は、相模湖の湖畔です。
書込番号:11966212
0点

ノリパパT魔さん こんばんは。
新潟のTMAX乗りです。第2回プチオフ会ですが、残念ながら4日間とも都合悪く参加できません・・。
私は、真冬でも積雪さえしていなければTMAX通勤していますが、12月以降はさすがに新潟から関東方面は無理なので、気の長い話ですが来春のプチオフ会に期待しています!
その時はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:11969878
0点



UPCのストロボラインを貼ってみました!
SE44は3次元というか複雑に曲がっているので
かなり苦労しました。
でも説明書通り水スプレーを使い片方のエッジから
貼りこんでいくという方法をとったら、
比較的マシに(自画自賛ですが・・・)貼れましたよ\(^O^)/
このカラーは先に白地のベースを貼って、それが乾いてから
ストロボラインを貼るというもので、手間は2倍ですが
完成した時は涙モノです!
黒シグ乗りの方でも黒ストロボが貼れるし
純正っぽくも見えるので(純正ですかと5、6回聞かれました)
とってつけた感じにはならないと思います。
ただ、普通にステッカー貼るのも自信がない・・・
って方であれば、ちょいうまい方についてもらった方がいいかも???
前のスレで話題になっていたのでスレ立ててみました。
1点

フォルシグXさん
私も赤シグナスに乗っていますが、かなり個性的な雰囲気になりますね。
ところでベリアルも似合っていますが、マフラーの個人的感想を聞かせくれませんか?
書込番号:11850683
0点

フォルシグXさん>
こんばんは、格好良くなりましたね。
フロントパネルの脇のストロボラインが難しそうなイメージですが、位置決めは任意で決めるのでしょうか?
リアサイドカウル部やフロントラインはカウルに沿って行えばよいのでしょうけど、フロントサイドの位置はどうされましたか?
私も非常に悩んでおりまして・・・古い車体に活を入れるべく、雰囲気新たにしてみようかと思っております。
それでは
書込番号:11851197
1点

自然科学さん
ベリアルのマフラーについてですが
爆音ではありませんが、すこし音量は大きめだと思います。
でもアイドリングは住宅街でも全然気にしなくても大丈夫な感じ(深夜はきびしいです)
それと、重低音ではありません。
ババババかボボボボ的?な音です。
youtubuにあがっていたように思うのですが、今探したらなかったですね。
明日時間があったら、あげてみます!
国内仕様ですが、WR9グラムとベリアルのみ変更
加速は、出足の悪さが、ある程度解消されるかわりに
ぬわわKMまでしかでなくなりました。
こんな感じです
古代エジプトさん
前は回答いただいてありがとうございました。
フロントは、はずして・・・といきたいところだったんですが
はずすとはずすで貼りにくいかなと思ったので任意でやりました。
片方貼ってしまって、長いものさし(ひもでも可)を
テープで貼り少し離れてみて水平をとりました。
それにデカール自体の角度もすこしありましたがそこはフリーハンドでした。
前からみて水平さえでていれば、さほど気にすることは
ないと思います。
フロントサイドは余った分は折り込む。(フロント側)
ボディー側はカッターで、カウルのラインに沿って切りました。
こんな説明でわかります?
説明下手ですいません。
お近くだったら、お手伝いするんですけどね!!
びわ湖のほとりですが・・・
書込番号:11851887
0点

フォルシグXさん ありがとうございます
UPCって、上野パーツセンターですよね?
水で貼るタイプは、カティングシートより難しそうですね。
私はWR10gとハイグリップタイヤに変えています。
スティンガー・グリードが一番気に入っていたのですが、
オジサンなので、音に負けてしまいました。
しかしノーマルは、明らかに抜けの悪い音がしていましたので、
とりあえずビームスが着けてありますが、デザインを見ると、
ヤッパリこれでなくっちゃ! って思いますね。
オイル交換は、サイレンサーを外さなくてもできますか?
書込番号:11852118
0点

自然科学さん
そうです。上野パーツセンターです。
このシートはカッティングシートより厚みが薄く少し伸びる感じです。
でないときつい曲線に貼れないんだと思います。
ただ薄いがゆえにあんまり指で、しごくと伸びてしまって
ラインが歪んでしまうことが、あるので気をつけた方がいいです。
スパッと貼って、後は、あまり触らないって感じです。
ベリアル僕もカッコからはいってしまいましたが、
平均点だと思います。忠男が欲しかったんですが、高すぎる!
でも満足してます。
僕も40は越えてますけどね(笑)
オイル交換は大丈夫だったはず。
明日確認しときますね!
書込番号:11852340
0点

フォルシグXさん>
回答ありがとうございました。
おっしゃる事よく分かりますよ。
水貼りは乾かなければ何度でも位置決めが出来るので、貼りは最近まったくしていないので緊張すると思いますが、やれば何とかなるかな?
近場でしたら最寄の丼物屋を工賃代わりでやって貰いたい所ですが・・・琵琶湖はちょっと。。
上野パーツセンターなんてもう10年近く?それ以上?行ってないような・・・?
通信販売で購入したのですか?安く購入できましたか?
昔は自走で良く行ったものですが路駐が出来なくなってからまったく行ってません。
昔は人一人通れるかどうかの階段があるパーツ販売の店舗しか無かったような・・?
相当あの辺も変わったと思いますが・・・今度行ってみようかな?
それでは
書込番号:11852508
0点

自然科学さん
オイル交換OKです。
オイルゲージのついたとこ(なんていうんでしたっけ?)
干渉なしです。
こちらのHPで音もUPされてる方がおられました!
次のキーワードでググッてみてください!!
cygnusx nobody
古代エジプトさん
お値段は振込みいれて6000円くらいです、
淡色だと1000円ほど安いはずです。
がんばってみる価値あるとおもいますよ!
それと補足ですが、デカール自体は
カッティングシートというよりは
修正テープの分厚い感じって感じです!
書込番号:11853806
0点

フォルシグXさん
>オイル交換OKです。
ありがとうございました。
しかし、またまたマフラーの誘惑が…………
書込番号:11858131
0点

フォルシグXさん
はじめましてですね
シグナス板新参者ですが宜しくです
>前のスレで話題になっていたのでスレ立ててみました。
私が立てたスレ?と勝手に解釈・・・(笑)
今日時間あったのでUPCに出向いてマフラーやらあれこれ発注して来ました
私がシグナス購入したのがUPCの並びのSCSなんですが、そこでシグナスの事ならUPCさんが
ノウハウ盛りだくさんで色々相談にのってくれますよって言ってたのもあって行った次第です
ストロボいいですよねぇ〜
で、私のシグはシルバーなんでちょっと似合わないかな?って聞いてみたら「ホワイトなら合うでしょ?」って言われ実際にシグに合わせてみると結構いけてる感じでした。
今日は買わなかったけど、いずれ買ってしまいそうです・・・
書込番号:11865660
0点

トウカイテイオーさん
そうです、トウカイテイオーさんのスレでした!
いろいろ注文されて、ワクワクしてる時が一番楽しみですよね!
ストロボは、赤には派手かな?と思いましたが
貼ってみると純正っぽくなりました。
シルバーにブラック単色とかブルーでも大丈夫かな?
なんて思います・・・
また仕上がったらみせてほしいですね(~o~)
書込番号:11873053
0点



以前から欲しかったSR400を購入しました。維持費などを考え、これまでは250cc
以下のオートバイに乗ってきました。しかし、どうしても乗りたいという気持ちが強くなって、
お店に見に行ったらこれが決定打となり、購入することにしました。
このバイクは私がまだ20才前に発売となったバイクです。当時は、今から思えば数多の個
性的なバイクが発売されていたにも関わらず、バイク好きからは「今のバイクには個性がない」
と言われ続けていました。SR400は、そんな中で満を持して発売されたバイクでした。し
かし、発売されてみると軽量と期待された車重も一般的な中型車と変わらず、250並のパワ
ー、何の特徴も無いデザイン・・・爆発的には売れなかったと記憶しています。私もそうでし
たが、世間的にもバイクに対する意識が熟成していなかったのかもしれません。
このバイクにはかなり前ですが職場の先輩から乗せていただいたことがあり、想像していた
乗り心地と全く違った印象だったので、一気に好印象に変わりました。それ以来、欲しいとは
思いながらなかなか手が出なかったこのバイクをやっと購入するに至りました。
印象は初めて乗った当時と変わらず、トルルルと気持ちよく鼓動を刻むエンジン。昔とは段
違いのブレーキ性能。良好な足つき性など乗ることが楽しくて仕方ありません。燃費は都内で
25Km/L位です。また、今や数少ない磨くことができるバイクですね。始動性も今のところ非常
に良好です。このバイクはノーマルのイメージを大切に乗っていこうと思っています。私が購
入したのは2008年式のキャブ車新車で、店舗で在庫していた車両です。
2点

モバイル26さん
キャブレター仕様が手に入って良かったですね。
私はヒューエルインジェックションを、
全面的に否定しているワケではありませんが、
やはり「SR400」には、キャブレターを残して欲しかったですね。
クラシックな魅力を、堪能してくださいませ。
そしていつの日か、動かなくなったら、部屋の飾りにして、
思い出を肴に、仲間とお酒を飲んで下さい。
書込番号:11832948
1点

モバイル26さん
SR400購入おめでとうございます。
維持費ですが車検代の違いのほかは
250と大差ありません。
ご自分で車検場に持ち込めば3万円弱でできます。
2年に1度バイクのチェックをすると思えば
安全のために良いのではないでしょうか
ノーマルのままで乗るのが疲れなくて
本来の性能も維持しやすいし一番ですね
ただプラグだけはイリジュウムプラグに
交換すると始動性のUPや燃費・加速も
良くなりますのでお奨めです。
それと長期に乗らなかった時はキャブレターに
ガソリンを送ってからキックしないと
なかなか始動しませんのでご注意です。
書込番号:11834686
1点

>維持費ですが車検代の違いのほかは250と大差ありません
まぁ、ついでにいえば750クラスとも大差ないね。
キャブとインジェクションについてでいえば、毎日乗るならキャブでもいいがたまに乗る程度ならインジェクションのほうがいい。もちろん整備大好き人間ならキャブでも可。
乗らないシーズン(夏場はあまり乗らない)が長い私にはインジェクションは神とも言える非常にありがたいアイテム。3ヶ月放置ですんなりエンジンかかるとかキャブじゃありえないことだったからな〜〜
書込番号:11835338
1点

皆さん、早速のレスをありがとうございます。
キャブレターについては車種によっては全く気にならないのでイメージですかね?特に4気
筒車などはキャブバランスの面倒がない分、FIが絶対有利なんでしょうね。
維持費については法定的な維持費はそんなに変わらないようですね。昔はZ2やCB750、
ZX10などの750cc以上のバイクにも乗っていたのですが、私の技量では持て余してしまう
ことがわかりましたのでこれでも十分すぎるくらいかなと思っています。ところでこのバイク
の燃料コックにはオフ位置が無いのですね。イリジウムプラグはぜひ試してみたいと思います。
このバイクを買うまでにエンフィールドなども視野に入れていました。エンフィールドは、
一度乗ってみたいバイクの一台です。
書込番号:11835446
1点

私もSRはキャブの方が好きですね
時代の流れで残念ながらFI化されてしまいましたが何でもかんでもFIが優れているわけでも無いですよ
FIも多気筒ならバランス取りが必要ですしバッテリーが上がったらエンジンかから無いですからね
キャブならバッテリー上がっていてもキックでエンジンかけれるし
口径の大きなキャブですから半年位放置してもエンジンはかかりますよ
あ、それとSRは負圧コックだったと思うのでOFFは無いですよ
コックにプライマリーが無いですか?
書込番号:11835790
1点

FIが燃費いいってのは、アクセル一定時の時だけ。
エンジン特性わかっててアクセルコントロールすればキャブの方が楽しいし、壊れた時でも何とかなるが、」インジェクションは・・アウト
400ピストンに500クランク
抜けの良いマフラー
キャブ変更(ヨシムラTMRおすすめ・・セッテイングでやすい)
これだけするとコーナーでアクセル開けるのが楽しい単車になります。
書込番号:11836408
0点

っとね・・
>エンフィールドは、一度乗ってみたいバイクの一台です。
乗るだけならともかく、所有するのは、やめといた方が良い・・
トラブルたのしんでソロツーなら変体
グループツーなら皆の足引っ張って予定変更の可能性多いにあり
ほんとに旧単コロの味覚えるならBSAゴールドスター
もっとハードなノートンマンクス
乗ってみたいならここらあたりにしませう
所持するにはどれも大変です
国産の旧社でも厄介とおもうなら既に無理です。
書込番号:11836444
0点

Z2やCB750FZは今では旧車ですが、当時は新車で乗っていました。北海道一周ツー
リングをしたのはCBです。当時、20リットルを越える燃料タンク容量がスタンドが少ない
道東で重宝しました。その時、えりも岬のパーキングにセンセーショナルに発売されたばかり
のRZ250に乗った人が現れ、たちまち人だかりができ質問攻めに合っていました。その当
時からSRは生き抜いてきたのですからFIになったとは言え貴重な存在ですね。
書込番号:11838013
0点

自分も六月に黒のキャブ車を買いました。
晴れた日は片道三十分の通勤に使っています。
仕事の行き帰りが楽しいです!!
今日、雨が降ってSRが濡れたので子供と一緒に拭きました。
錆びたら困るので。
書込番号:11867665
1点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター1100
皆さん初めまして、2ヶ月の感想です 良い点 スタイルと空冷ですね初めてのクルーザータイプで心配してましたが 乗り易いです 念のためエンジンガードを付けましたが必要有りませんでした 悪い点 あたりまえですが、押し歩きは 無理 駐車場が砂利の為 乗るまえに疲れます ノーマルはV型の音は、ほとんどしません (1ヶ月でマフラー交換)回すとガサツなエンジン音!100キロ位で高速走行は疲れます(歳を取ったと感じました若い時と違うなぁ)良くも悪くも点 振動は、小さいです 高速で 心地良く眠く成りました 意外な点 ワークブーツだと チェンジペダルの下に、つま先が入り辛い アビレックスかなり辛い ティンバーランド辛い Drマーチン(廃盤の型)楽にシフトアップでした ペダルの調整で今は、問題無し 涼しく成ったら少し遠くにツーリングしたいです
5点

ナチュラルド素人.さん
おはようございます。
DS11は結構ハンドリングも良いですよ
コーナーで攻めすぎるとステップすりますが
なかなか早いです。もっともスピードを楽しむバイクではないので
のんびりクルージングするには音も静かで疲れにくいので良いと思います。
USA製のバカ高いクルーザーモデルより良い点は沢山有ると思います。
ただエンジン音と振動はUSA製の独特の物が好きな人には
物足りないかもしれませんね。
スポークホイルですのでパンクに注意
空気圧のチェックを忘れずにパンクしたら
絶望的に動きません。
書込番号:11834703
2点

南白亀さん お初です 出先の為携帯からです ブーツのカカトの所をバンクセンサー代わりにしてます パンクは、今の時期的に 生死に関わりますね(爆) その点は、レッドバロンで買ったので 何とかなると思います 話し変わりますが 2ヶ月前に 会社の先輩に バイク見に行こうと言われ行って 店員さんと話しをしたら まだ新車が数台有ると言われて 即決しました 写真もアップしようと思ったら4MBを越えていてアップ出来ませんでした そのうち写真アップします
書込番号:11835318
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





