ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全596スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

マグザムのリアサスに交換してみました

2008/12/15 23:28(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

スレ主 oku-okuさん
クチコミ投稿数:43件 マジェスティ125の満足度5

長いのが親マジェ用、短いのがマグ用です

私のコマジェはエンジンハンガーを交換し、マジェスティ250(親マジェ)のリアサスを使用していました。
親マジェのノーマルサスはタンデム時には最弱セッティングで良い具合なのですが、ソロでは最弱でも乗り心地にカドがあり、舗装の継ぎ目での突き上げで腰への衝撃が気になっていました。
そんな折、こちらのクチコミでマグザムのノーマルリアサスを使用している方の情報がありましたので、私もマグザムのノーマルサスを装着してみました。
マグザムのノーマルサスは新車外しの品をヤフオクで激安にて入手しております。

コマジェのノーマルサスは車両購入直後にヤフオクにて処分しましたので、以下は親マジェとマグザムのノーマルサス同士の比較になります。
サス単体状態で体重63kgを掛けて、サスを縮めてみました。
スプリングの硬さ:親マジェ用を10とするとマグ用は7って位の感覚です。
ダンパーの効き:親マジェ用は伸び縮み共ダンパーがしっかり効いているのが判りますが、マグ用はダンパーの効きが感じられずスプリングの伸縮を制御していない感覚です。
サス(ボルト穴toボルト穴)の長さ:親マジェ用は345mm、マグ用は335mm。(コマジェは確か330mm)
スプリングの調整:親マジェ用は7段調整、マグ用は非調整。

サスに体重を掛けてみた時点では、マグ用のサスは正直大丈夫かなァと心配になりました。
スプリングが柔らかくダンパーは効いてないし失敗したかも・・・
60万もするスクーターのサスにしては非常に安っぽいので、メーカーはユーザーが即交換することを見込んで手を抜いているのか・・・
でも正直コマジェより50kgも車重があり、タンデム前提のようなマグのサスだから大丈夫のような気もするし・・・
そんなこんなで不安がありましたが車体に装着して走行してみますと、私には非常に良い感じです。
乗り心地にカドが無くなり、荒れた路面を余り気にすることなく走行ができるようになりました。
スプリングが柔らかいため、サスがよく動いてくれます。
ダンパーが弱い(効いてない?)ので、ブヨンブヨンといつまでも揺れが収まらないのではと心配していましたが、実際はそんなことも無さそうです。
スプリングが柔らかいためか、サス長差以上にリアの車高が下がったかもしれません。
足つき性が良くなったことがはっきり判りました。
硬くスポーティーな脚が好みな方には向かないとは思いますが、乗り心地を重視される方にはマグのノーマルサスの相場は安価ですし、試される価値はあると思います。
今のところ私には不満はありません。

実際に試されて私と違う印象を持たれてもその際はご勘弁くださいねm(_ _)m
長文失礼いたしました。

書込番号:8790451

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:31件

2008/12/16 10:16(1年以上前)

oku-okuさん>

貴重なレビューありがとうございます!
以前質問をしておきながら、自分はまだ動き出せずに居ました(^-^;

とても参考になりました。
マグザムのサスを探して、装置してみたくなりましたm(_ _)m

ちなみに、タンデム時の使用感等はいかがですか?

書込番号:8792069

ナイスクチコミ!1


スレ主 oku-okuさん
クチコミ投稿数:43件 マジェスティ125の満足度5

2008/12/16 20:32(1年以上前)

Akkun-602-さん、こんにちは。
申し訳ありませんが、タンデムはまだ試していないのです。
こんな寒い時期ですのでカミさん後ろに乗ってくれないもので(笑)
なのでタンデムで調子が大変良かった親マジェ用のノーマルサスは手元に残してあります。
コマジェより車重があり、しかもタンデム前提のようなマグザムのサスですから大丈夫ではと期待しているのですが。

サス交換は12mmと14mmのメガネレンチかソケットレンチがあれば5分も掛からず交換可能だと思います。
14mmナット2個と12mmボルト2個の脱着ですので、わざわざバイク屋さんに頼む程の作業ではないのでは?と個人的には思います。

書込番号:8794145

ナイスクチコミ!1


LE.さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/16 21:14(1年以上前)

>こちらのクチコミでマグザムのノーマルリアサスを使用している方
呼びましたかぁ?(笑)

前のスレッドの時、私の書き方が悪かったかもしれませんね。
フニャフニャと書きましたけど、アレはシートに跨った時の印象で、実際に
走り出すと、多少フワフワしますけど、思ったより悪くなかったです。
私も今のところ、特に不満はないですよ。
oku-okuさんも書かれていますが、元々タンデム重視のバイクのサスだし、
何よりコマジェより高額なバイクなんだから、コマジェのサスより劣って
いるとは考えにくいですしね。
ゆったりと長距離ツーリングする人とか、通勤・通学で長時間乗る必要が
ある人とかには良いのかもしれません。
あと、私の様に腰痛持ちの人・・・(^_^A

>足つき性が良くなった
私自身、身長が低いので、初めてコマジェに跨った時は、つま先しか届かなくて、
フラフラしていました。
最近はバイクに慣れてきたから、フラフラしないんだとばかり思っていましたが、
良く考えたら、確かに今は踵が地面にペッタリ(笑)

>タンデム時の使用感等
タンデム時の使用感は・・・私、まだ二輪免許は取得してまだ3ヶ月なので、
まだ半年以上はタンデム禁止なのでした・・・(役に立たず、ごめんなさい)

マグザムのサスはオークションで安く手に入るので(タイミングが良ければ、
送料込みでも2,000円以内で買える)、とりあえず試してみるというのも
アリなのかもしれません。

書込番号:8794405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/12/17 12:44(1年以上前)

oku-okuさん、LE.さん>
お二方とも、レスありがとうございますm(_ _)m


前回自分が質問した時は、自分の解釈の仕方もあまりよくなかったかも分かりません(^-^;

確かに、コマジェより高額で、かつタンデムベースであろう車体のサスが、コマジェサスに劣る筈はありませんね;

足付きも良くなる様なので、一度オークション等で探してみようかと思いますm(_ _)m

必要な工具や、オークションでの価格(最安?)まで教えて頂き、本当にありがとうございました!
ちょっくら自分でチャレンジしてみようと思います(^-^)

書込番号:8797614

ナイスクチコミ!0


T o yさん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/23 21:54(1年以上前)

こんにちは

この書き込みを参考にさせて頂き、マグザム用サスに換装しました。

作業時間は20分くらいでした。(リアフェンダーを外そうとしてあきらめた時間も含めて)
サス上部のボルトが固く締めてあり、工具を取り回すスペースが少ない中で緩めるのに少しだけ苦労しましたが、難しいことは無かったです。

停車して跨った時の沈み込み量は純正と変わりませんが、ダンパーがゆっくり押し返してきます。純正だとバネがすぐに押し返してきますが、マグザム用はダンパーの存在がはっきり感じられます。

走ると、もっとはっきりと差が感じられます。荒れた路面や突起したマンホール等を通過する時の突き上げが、かなり柔らかくなりました。
全体にダンパーがキチンと働いて、乗り心地が格段に良くなりました。

お手頃な費用と易しい作業で、これだけ効果があれば文句なしだと自分では思っています。

書込番号:8829758

ナイスクチコミ!2


ZOOM@ZOOMさん
クチコミ投稿数:10件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度4

2008/12/24 09:15(1年以上前)

この板のクチコミを参考に私もマグザムのリアサスに交換してみました。
ノーマルで1,000キロ走行してからの交換なので違いは感じ取れました。
年末なので道路工事が増え、丁度サスの性能試験には好都合でした。
車高はあまり変わったという感じはしませんでしたが、走り出すとすぐ違いが分かりました。
全体に角が取れ、腰に来る突き上げもかなり緩和されました。
長距離はまだ走っていませんが、前は腰が痛くなることが多かったです。

今のところ不都合は無く、個人的には気に入っています。
タンデムはまだ乗ってくれる人が居ないので試していません。
また報告させてもらいます。

書込番号:8831918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2008/12/26 22:14(1年以上前)

T o yさん、ZOOM@ZOOMさん>

お二方とも、レビューありがとうございますm(_ _)m
皆さんのアドバイス、良いと言うご意見を見て、ぼちぼち本気で替えてみよう!!
と思いました(^-^)
とても参考になりましたm(_ _)m

自分へのお年玉と言う名目で…(笑

書込番号:8843160

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:49件

皆さんこんにちは。今日も寒いので家で居る方も多いのでは無いでしょうか。
これから本格的な冬に突入するにあたり、ヤマハの純正オプションでウィンドシールド、ナックルバイザー、サイドバイザー等を検討されている方もおられると思います。これからシグナスを買おうかなと思ってる方もどのオプションを選択したら良いのか迷いますよね。私の場合は特に冬対策に重点を置いており、これらのオプションで購入を決意したと言っても過言ではありません。
そこで
 ・スタイルはどうなるのか?
 ・値段に見合う効果(風防)が得られるのか?
が一番知りたい所ですよね。案外他を捜しても取り付け済みであまりこれらのオプションについて触れられていないのですよね。(それともあまりみんな興味がないのか?)
 私なりにそれぞれの評価をブログhttp://naughtymonkey.blog99.fc2.com/にまとめてみましたので、みかんでも食べながら参考にして下さい。(興味の無い方はスルーでお願いします。)

書込番号:8712501

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

初回オイル交換をして気づいた事

2008/11/24 19:09(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:49件

皆さん今晩は。400Kmを超えたので初めてのオイル交換をしました。カタログには1000Kmとありますが、早いに越した事は無いと思いオイル交換しました。

 オイル交換にあたり気づいたこと。
@ななななんと、取説にはオイル交換の方法が載っていません。びっくりです(それとも今のバイクはそう言う流れになっているのか本当に不思議だ)。
 オイルゲージの使い方(量の測り方)や継ぎ足しの事や(ヤマハの推奨の)オイル種類は載っているのに???オイル交換の仕方は載っていません。これってユーザーは交換しないで下さいって事なのか?はたまたオイル交換の様な簡単な一番儲けになる事は販売店にって事なのだ疑ってします。
Aなななんと、オイルの量が取説に載っていない。かなり目を皿にして捜したがどこにも載っていない。もしかしてシグナスXのカタログ(販売店に置いていたペラペラのもの)に載っているのかと思い見ると0.95リットルと書いている。悪口を言うつもりは無いがヤマハと言うメーカーは意図的に載せていないのか、忘れているのか不思議なメーカーだ。
B嫁のビーノ125と一見一緒のドレンなのに磁石が無い。こんな所をコストダウンするなんて。
C嫁のビーノ125とそっくりのエンジンの形です。ビーノ125はエンジンのヘッドの所に6、7cm位の車のオイルキャップと同じ物があってそこからオイルをドバドバと入れるのですが、これにはそれが無い。取説を再度見ると、オイルが不足した場合はオイルゲージの所か補給して下さいとあった。これって「ちまちま」と邪魔くさいんですよね〜。息子のスクーピーもこれなんです。これって作業後オイルだらけになるんですよね。(台湾仕様はそうなっているのかも?国内仕様だけ?)

 もしこれから自分でオイル交換しようと思う方は是非挑戦して下さい。とても簡単です。自分のブログ(http://naughtymonkey.blog99.fc2.com/)に交換の様子を載せてみましたのでまた時間がある時でもちらっと見て参考にして下さい。

書込番号:8685390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/11/24 19:54(1年以上前)

取説に載ってないって大騒ぎするあなたはちゃんとお店に出しましょう。あなたには簡単な事ではないということでしょうから。


書込番号:8685641

ナイスクチコミ!2


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/11/24 20:38(1年以上前)

バイクのメンテを自分でやるならサービスマニュアルを買いましょう。

書込番号:8685851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2008/11/24 21:19(1年以上前)

 厳しい意見ありがとうございます。昔人間としてはバイクのオイル交換ぐらいは簡単なんで自分でと思ってしまうのですが、今はオイル量やらドレンボルトの位置なんて取説に書かない時代になってしまったのでしょうかねぇ。それともみんなそんな事は店まかせでメンテなんて気をつかわない時代になってしまったのか。?
 自分でやるとバイクに愛着もわくし、楽しい作業なんですがねぇ。

書込番号:8686083

ナイスクチコミ!2


AY-AYさん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/24 21:52(1年以上前)

ブログ拝見させていただきました。
何点か気づきましたので・・・

・オイル量ですが、説明書記載0.95リットルというのは総容量の事で、
 普段のオイル交換時の目安量としては900±50ccと説明書には記載されています。
 それでも若干多いので0.8リットルぐらいでちょうどだと思いますよ。
 
・シグナスの場合、ドレンボルト(ドレンボルト及びフィルター部のボルト)の
 締付トルクは2.0s・mです。
 3.5s・mで締めると、遅かれ早かれ確実にナメますよ。

書込番号:8686282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2008/11/24 22:30(1年以上前)

AY-AYさん貴重なご意見ありがとうございます。

>>普段のオイル交換時の目安量としては900±50ccと説明書には記載されています。
 やっぱりそうですか。900ccで1回止めてゲージで見るとFULLの位置になっていたので「おかしいな」と思っていたんです。ブログの方も修正しておきます。

>>締付トルクは2.0s・mです。
 ありがとうございます。2.0s・mってメチャクチャ緩いですね。でもすぐに緩んできそうな気がしてつい強く締めてしまうんですよね。緩める時も凄く軽く緩んだので(えっ締まってないの?と言う位)元々凄く緩く締めてあったのですね。
 こちらもブログの方を修正しておきたいと思います。

 本当に親切にありがとうございます。助かりました。

書込番号:8686556

ナイスクチコミ!2


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2008/11/24 23:01(1年以上前)

理由はわかりませんが、昔、取説に記載されていた(らしい)内容は、今はサービスマニュアルにあるみたいですから、サービスマニュアルを購入されてはいかがでしょう(^^;

書込番号:8686796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/11/24 23:08(1年以上前)

 PF4さん今晩は。そうですね。長く乗るつもりなのでサービスマニュアルを早速明日にでも注文しようと思っています。それにメインテナンス、バイクいじ大好き人間なんで見ているだけで楽しいと思いますし。

書込番号:8686846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2008/11/25 23:39(1年以上前)

monkey_os-100さん、こんばんわ。

ドレンボルトですが、今も昔も純正でマグネットが付いている物なんてないと思われます。
もちろん全てのバイクを確認したわけではないので、確実ではありませんが・・・。
ビーノについているのは後で付けたかもしくはストレーナがないから付いているかとかではないでしょうか?

シグのストレーナはおまけみたいな物なので役には立ちませんが・・・。

書込番号:8691744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2008/11/26 20:44(1年以上前)

 最近寒くなりましたね。でもバイク乗りはそんな事言ってられません。しかし通勤で20K以上走る方ご苦労さまです。
やんちゃなおぢさん?さん今晩は。
>>ビーノについているのは後で付けたかもしくはストレーナがないから付いているかとかではないでしょうか?
 家のビーノ125は新車で買って今の所僕が全てメインテナンスをしているので交換したものではありませんよ、純正(台湾ヤマハの)です。シグナスのドレンのへっこんだ所に円筒形の磁石が付いています。エンジンオイルを交換した時に写真を撮れば良かったのですが、最近交換したばかりなので次の時には写真撮っておきたいと思います。
 ビーノ125にはストレーナもありますよ。僕のブログにビーノの取説を載せているですが、ストレーナが絵で描かれてるので分かると思いますが。
 
>>シグのストレーナはおまけみたいな物なので役には立ちませんが・・・。
 本当ですね。実際エンジンからでるバリ(鉄粉)なんて細かい砂位の大きさでオイルを指でつまんでやっとスリスリしてやっと分かるぐらいの大きさなのであの大きな目の網に引っかかるなんて到底思えないですね。小さいものでもいいから車の様なフィルターでも付けてくれれば嬉しいのですがねぇ。 
 でもドレンボルトと言うぐらいだから車でもオートバイでも普通は単純なネジなのにそこにフィルターをつけるなんてヤマハもなかなかアイデアマンですね。(他社はやってませんよね。?)

書込番号:8695113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2008/11/26 22:50(1年以上前)

monkey_os-100さん、みなさんこんばんわ。

ビーノはマグネットもストレーナも付いているんですね・・・。
そういうバイクもあることははじめて知りました。
勉強になりました。

どうせならシグにも付けてくれたらいいのに・・・と思うのは小生だけではないかと思います。
値段の割りに細かい所はコストダウンしてますよね?(悲)

確かに仰るとおり他のメーカーでは見ないですね。
YAMAHAだけとなると、それだけ自信がないとも取れなくもないし、ここまでしてるよっ!ってアピールにも取れなくもない・・・どちらにでも取れますね。

こんな事を考えている私は心が病んでいるのだろうか???(笑)

書込番号:8695941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/26 23:23(1年以上前)

みなさん、こんにちは。07キャブ仕様オーナーなりたてです。

YAMAHA車ばかり8台乗り継ぎましたが、オイルフィルターの無い
4st車は初めてです。最初は驚きました。しかしながら、ミッシ
ョンは無いし、何年も作られているバイクですので、現状で問題
無いんだろうと勝手に思ってます。他社に比べて、トラブルは少
ないメーカーだと思ってます。

先日、ライトの光軸を調整するのにサービスマニュアルがなく苦労
しましたが、先輩方のおかげでたいがいの事はネット上で解決でき
ます。良い時代になりました。ちなみに今も持っている他の2台は
サービスマニュアルとパーツリストを持っています。

今週末あたり、最初のオイル交換になりそうです。がんばります。

書込番号:8696231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2008/11/26 23:39(1年以上前)

 MTT CoDoMoさんお気遣いありがとうございます。
 やんちゃなおぢさん?さん返信ありがとうございます。
 ざっと考えただけでビーノ125は
大型オイルギャップ+磁石付きドレンボルト+オイル点検窓付き(ゲージなんてありません)
それに取説は中国語であるが整備、メンテが詳しく書いてありこれでほんとんど事たりる。
いたれりつくせりなのに20万円弱で買えます。日本人は文句を言わないと思ってシグナスXは細かい所を手を抜いているのではと疑ってしまいます。
 DFしげさん今晩は。
>>YAMAHA車ばかり8台乗り継ぎましたが、オイルフィルターの無い4st車は初めてです。
オイルフィルターって車の様なやつですか?それって排気量が大きいんじゃないんですか。?
125ccクラスでも付いてるもんなんですか。それならなお更高級シグナスには付いていてもらいたいですね。
 昔は加工精度が悪くてエンジン慣らしをきちんとしてオイルも特に初期は早めに交換しなければならなかった様ですが、最近は加工精度が良くなっているのでピストンやシリンダー等にダメージを与える様なバリも出なくなったのでフィルターもいらないのはと勝手に思っています。
 オイル交換頑張って下さい。っていうか頑張る事ないぐらい簡単ですが。

書込番号:8696358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/27 22:25(1年以上前)

アドレスV125にはちゃんとフィルターあるらしいですよ。

シグナスにない理由は、フィルターあったらオイルの効力が落ちる?って以前書き込みにあった気がします。
そのせいではないでしょうか?

用は、早めにオイル交換しなさい と。

書込番号:8700240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2008/11/28 19:38(1年以上前)

 皆さん今晩は。明日は私の地域ではなんとか雨が降らないようです。明日は子供と連れて片道20Kmほど行かなければならない所があるんですが、車かバイクか悩むところですね。

 しばっちゃんさん今晩は。
>>シグナスにない理由は、フィルターあったらオイルの効力が落ちる?
本当に??ですね。確かにフィルターの目が細かいと流量の抵抗になるかもしれませんが、そんなもん設計段階で解決できると思うのですがねぇ。

 因みにエンジンオイル交換してから、キックスタートが出来る様になりました。???
朝等のコールドスタートでも3回以内、エンジンが温まっていると2回以内(ほとんど1回)にはかかる様になりました。キックスタートに慣れた訳ではありません。温まっている時なんか前みたいに気合をいれずとも比較的軽くキックしてもかかるのです。交換したエンジンオイルは10Wなので決してオイル粘度が柔らかくなったわけでもないのです。もともと20Wなんて入れていたら話は別ですが。理由はまったく分かりませんが、多分オイル交換の直前にエンジンを連続10分くらいぶん回したのでアタリがついたのだろうと勝手に思っています。
 今の時期でかかるなら年中大丈夫でしょう。色々アドバイスし、心配して下さった方本当にありがとうございました。

 昼にチラッと見た時情報交換以外の感情的な事が書いていましたが、今見たら消されていましたね。そう言う監視している方がいるのですね。監視員さんありがとうございます。

書込番号:8703609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ナックルガード装着

2008/11/23 12:02(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:32件

今シーズンは冬場も子マジェで走るつもりなので、ウインターグローブを買ったのですが、
やはり走行中の風を遮蔽したほうが良さそうなので、ナックルガードを探していました。
ここの板でキジマのナックルガードを知り(商品名はエアガード)が良さそうなので、早速購入して装着してみました。
取り付けも簡単で、ミラー等の調整込みで30分程度で済みます。
 個人的に装着した感じは悪くないです。
本日取り付けたばかりなので、効果の程は確認できていませんが、風は遮蔽できています。
購入先は、UFO-onlineで\6,960+送料で購入できました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ufoonline/

書込番号:8678943

ナイスクチコミ!0


返信する
LE.さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/24 21:39(1年以上前)

もしかして、私が以前リンクを貼ったヤツでしょうか?(^^;

どこかの掲示板で、KOSOのコマジェ用ナックルガードは、汎用品のキジマの
ナックルガードと同じモノだと書かれていた気がしますが、KOSO製のナックルガードの
写真とかと比べてみると、確かに同じモノっぽいですね。
私も買ってみようかなぁ・・・。

書込番号:8686193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/11/24 22:54(1年以上前)

LE.さんこんばんわ

お察しの通りです。大変参考になりました。

取り付けてみるまで不安でしたが、取り付け完了後に杞憂であったことを実感しました。

KOSO製の物と比較はしませんでしたが、KIJIMA製でも違和感はありません。

これから気温が下がって行くので効果の確認が楽しみです。

書込番号:8686732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 マフラ-交換しました。

2008/11/09 15:41(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 SJ06さん
クチコミ投稿数:10件

メ−タ−はマイル表示

ARROWマフラ-(イタリア)には、ウエイトロ-ラも添付されてました。
フィ-リングは、60`までの加速がとても良くなった!
(バッフルは付けといた方がトルクフルです。)

書込番号:8617644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:11件 TMAXのオーナーTMAXの満足度5 T魔と山と混浴温泉を愛するオッサン 

2008/11/14 20:59(1年以上前)

UK仕様ですね!
新しいマフラーの音はUK仕様の標準と比べてどんな音ですか?

また付属のウエイトローラーは何グラムでしたか?

参考までに教えて下さい。

書込番号:8640230

ナイスクチコミ!0


スレ主 SJ06さん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/16 17:32(1年以上前)

D700&TMAXさん こんばんは!!

マフラ−音については、You Tubeを参考にして下さい。
http://jp.youtube.com/watch?v=cr8SlPY_ZFo&feature=related
(バッフル無しです)
バッフルを付けると、アイドリング時に、もう少しバタバタ音?がでますが
ノ-マルよりとてもコンパクトで気にいってます。

参考までに、ウエイトロ-ラはノ−マル19gで、付属品は15gです。

書込番号:8649305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:11件 TMAXのオーナーTMAXの満足度5 T魔と山と混浴温泉を愛するオッサン 

2008/11/18 01:52(1年以上前)

SJ06さん
ありがとうございます。
良い音ですね!
まるで車(スポーツカー)のような排気音です。
大変参考になりました。


書込番号:8656239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:11件 TMAXのオーナーTMAXの満足度5 T魔と山と混浴温泉を愛するオッサン 

2008/12/23 20:21(1年以上前)

SJ06さん
お久しぶりです・・・・
参考までに教えて頂きたいことが二つあります。

@マフラーのガスの出口の径は何ミリですか?
Aマフラーの根元(エンジンに近いバイクの底の部分)の径は何ミリですか?

ちなみに・・・・
標準仕様とEU仕様は以下のとおりです。
       標準仕様     EU仕様
出口の部分  21ミリ     27ミリ
根元の部分  27ミリ     27ミリ


書込番号:8829260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:14件

本日(11/6)、納車されました。納車までに1ヶ月半かかりました(激待)。今日は任意保険の契約のため保険屋の窓口までと、近場のショッピングセンターへと走った感想を少し。

(悪)
・排気音→暖気してる時、室内に聞こえてきた音は正に芝刈り機!お隣りさんが庭の手入れでもしているのかと思った(笑)
・トランク→開けにく〜い!!出先でヘルメットを収納したはいいが、トランクが開かなくて、しばらく格闘してしまった(汗)思わずノーヘルで走ってやろうかと…。
足着性→ヤマハ発動機のHPで171cmのモデルがベタ着きしてるのを見たが、170cmの拙者はかかとが着かん!まさかこのような形で拙者の短足が証明されようとは…orz

(良)
車格→でかいね。所有する喜びを感じる。

以上、プチプレ(プチインプレッション)終了です。なんだか、悪いとこ(短足含む)ばかりが目立つインプレですが、どノーマルゆえご勘弁を。今後、乗り込んだり、カスタムすれば、良いところはどんどん増えていくはず。大切に乗っていこうと思います。ってことで、命名:黒王号!お見知りおきをm(__)m

書込番号:8604338

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング