
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2008年4月4日 15:48 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月22日 21:21 |
![]() |
4 | 1 | 2008年3月18日 10:09 |
![]() |
9 | 10 | 2008年3月10日 22:37 |
![]() |
3 | 2 | 2008年3月5日 22:21 |
![]() |
21 | 15 | 2008年3月4日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スーパーカブ90に乗っていましたが、タウンメイトT90Dを買い足しで購入しました。
家族や周囲は、同じようなバイクを2台も買ってどうするの?と言いますが、結構違いがあって面白いです。
エンジンは、タウンメイトのほうが滑らかですね。
エンジン音もまろやかで、振動も少ないと思います。
ただ、エンジンの力強さはカブが一枚上手ですね。
走行安定性も、タウンメイトのほうが勝っています。
知らないうちに速度が出ているという感じです。
サスは、それほどストローク量はありませんが、なかなか上手に衝撃を吸収してくれます。
ブレーキは若干タウンメイトのほうが効くかなと思います。
フロントサスがテレスコピックなので、自然な感覚で止まれます。
燃費は、カブよりも1割程度悪いようです。
全般的に、空燃費がカブより濃い目のような印象があります。
また、重量が10kg以上重いので、仕方ないかなと思います。
ひとつ気になっていたのは、ニュートラルでアイドリング中に、エンジン付近から「コンコン…」と打音がすることです。
販売店で調査していただいたところ、ワンウェイクラッチの音(仕様)だそうで安心しました。
「ヤマハのカブ」とも言われてしまうタウンメイトですが(苦笑)、しっかりとした基本性能を持っていると思いました。
あとは、4速ギアとセル付き仕様があれば…と思います。
5点



このバイクは人気ないのかな?
書き込み少ないですね。
形は気に入ってますけど加速が・・・
50ccだから仕方ないですね。
でも、エンジンは一発始動で2ストみたいです。
車重も軽いのでチョイ乗りには最適ですよ。
1点



このたび遠出や仕事で疲れたあとなど高速道を使いたい状況が増えてきたので親マジェCに乗り換えました。
そこで
コマジェのインプレを購入される方や今乗っている方の参考になるようにインプレッションしたいとおもいます。
使用環境は
通勤で往復50キロを週5回、1万4千キロを走りました。
アクセル全開発進、全開走行、高回転多用です。
結論からいうと
シビアコンディションにもかかわらずノントラブルでした。
始動はセル1発 オイル漏れナシ
100キロを超えても車体動作は安定しています。
フォークやフレームからビビリはありませんでしたよ。
もっとよくしたいならエンジンハンガーをNCYまたはDCRに換装、ローダウンするとさらに安定するでしょう。
フロントブレーキは親マジェ共通の245mmローターで必要十分です。
わたしはブレンボキャリパーに換装したけど必要なかったようにおもいます。
逆にリアは効きません。
リアブレーキレバーに内蔵されたパーキングブレーキ機能は便利です。
タイヤは滑り易かったので危険な目にあったことがあるなら交換した方がベターです。台湾のアスファルトの目が粗いので現地では純正タイヤがマッチしてるらしい。
エンジンオイルは1千キロで交換ランプが点灯して、うっとおしいです。
台湾では安物の粗悪オイルを使うのが普通なのであえて1千キロ交換を設定している事情があるそうです。
台湾のタイヤとオイル事情は台湾のバイク事情を視察したことがあるYSPのメカさんの話です。
マフラーガスケットの外周幅はシリンダーヘッドのエキゾーストポートのふちよりも大きいので排気抵抗になってます。
ZXR250用のマフラーガスケットに交換するとエンジンのレスポンスが上がります。
ライディングポジションは足を投げ出すと丁度わたしの足がステップのへの時のくぼみのところにきてしまうのでおちつかなかったでした。
への時のくぼんだところへ、アクティブ社極太アルミステップをつけると足の置き場がおちつくでしょう。
腰が張っている40代になったおじさんのわたしにとってバックレストによりかかれるのは心地よかったです。
防風性能はカウルがでかい分125クラスでは最高レベルでしょう。
さらにUPさせたいならキタコのワイドスクリーンとワイズギアのサイドカウル
をつければいいでしょう。
ノーマルならマイルドでおとなしい感覚、パンチが欲しいなら台湾製のシグX用駆動系&クラッチに交換すればクラス最強を誇るV125を超えることもできます。
メットインスペースがヘルメット一個分しかないけどコンビニフックをつかえば
スーパーのビニール袋が引きちぎれないかぎり、お米5キロ位はぶらさげられます。
シートダンパーがついているのでシートを手で押さえながら荷物をいれなくても済むのが便利です。
ハンドル下の鍵付きフロントボックスは雨かっぱを入れておくのに使いました。
最後に
コマジェはちょっと遠くまでいける足として十分な大きさと機能があるスクーターだとおもいます。そして古さを感じさせないデザイン。
これがロングセールスの理由かな?
2点



こんばんは
本日マジェCが納車されました。
バイクは10台乗り継いできましたがビクスクは今回初めてです。
以下、コマジェと比較になりますがインプレします。
走行中の安定感がどっしりしているので楽で良いです。
80キロ以上から110キロまでストレスなく加速してくれました。
これは駆動系をフル交換したコマジェにも及ばない走りです。
リアディスクブレーキは良く効きます。
フロントはちょっとたよりない感じ。
コンビブレーキの方が街乗りには便利なんですがヤマハの開発者がコーナリング中の速度微調整はリアブレーキのみでするべき!
という頑固な方針だそうで、そういうことなら別々でもかまいません。
メカノイズは同じ速度で走行する125よりも回転数が低いので静かに感じます。
ラゲッジスペースはコマジェの2.5倍といった広さでしょうか?
かなり沢山荷物が入り大変便利。
退社時間にバスがなくなってしまった同僚を乗せてやるためにヘルメットをもう一個いれておけます。
フロントサスはフワフワして乗り心地は良いけどコーナリングの切り返しで裏目にでますね。近いうちにフォークオイルは5番手上げてやります。
ETCをつけました。
キャンペーン中なので16000円無料で走行できます。
取り付け費用は24000円だったので差額の8000円が取り付け費用です。
便利さと早朝、深夜の割引料金が適用されるので長い目でみれば取り付けても損はないおもいました。
バッテリー電圧計と外気温計がついていたのはちょっと意外な装備でした。
0発信加速と中間速度手前でパワー不足は予想していたことでした。
キタコのプーリーを入手しているので今週中につけるつもりです。
それでも満足できなかったらキタコのトルクカムと強化ベルトをつけるでしょう。
余談ですが
前オーナーがつけていた、かなり絞られたパイプハンドル。
手首が外側に開き腕がしびれてました。
アクセルって縦についたグリップをひねるんだっけ?
ウィンカースイッチは上が右折、下が左折?
あー混乱?
ハンドル抑えられないからフラつくし、我慢できねーこんなんで乗れるかよ!
帰宅途中でNAPSに寄ってパイプハン買って即交換してやりました。
見た目がかっけーからってこんな不便であぶねーハンドルつけて運転するなよな
2点

ご購入おめでとうございます とうとうビクスクに行っちゃったんですね、
書込番号:7496502
1点

あずさ5号さん 親マジェのご購入おめでとうございます。
早速ETCも取付られたとの事。わたくしも今月末までには・・・
書込番号:7496687
1点

こんばんは
コメントありがとうございました。m(_ _)m
長い通勤で快適なバイクを選ぶと自然とビクスクになりました。
バカスクを見てイヤな感じがしたこともありましたが。。
快適です。
高速道路料金所での支払い時にストレスがないのはETCの魅力ですね。
マイレージ1万6千円キャッシュバックキャンペーンはいつまでだったかな?
カンバックさん、お得なのでつけるならぜひ利用されてはいかがでしょうか?
今晩 帰宅時、全開走行中、環状2号下りひまわりトンネル手前で
オービス?の赤いフラッシュを焚かれてしまいました。
これってどうなるんでしょう?
いや〜な感じです。
書込番号:7499191
1点

あずさ5号さん どうもです。
マイレージ1万6千円キャッシュバックキャンペーンは今月末までに
機器を取付、セットアップしてマイレージに加入するのが条件だったような。
滑り込みで何とか間に合いそうです(^^;
>オービス?の赤いフラッシュを焚かれてしまいました。
これってどうなるんでしょう?
運河悪ければ顔とナンバーを撮影されて後日文書で呼び出しが来ます。
わたくしは車ですが、東北道で光らせたことがあります。レーダー波を受信機がキャッチ
していたのですが、確認が遅れて急減速が間に合わず約160kmで光りました。
首を洗って待っていたものの警察より連絡はありませんでした。
友人は首都高で光らせてしっかり8点減点を頂いたようです。
只、バイクの場合はナンバーが後ろしかないので撮れません(笑)
書込番号:7501070
1点

おはようございます。
このビクスクは出勤時、近所の犬が吠えないほど静かな始動音なんで
生活環境にも優しい?ようです(笑)
ヤマハの開発陣が早朝、通勤に利用する人が近所迷惑だと言われないような
静かな始動音にしたというのが理解できました。
試しにうちの会社のガキを乗せてタンデム走行してみました。
原付のタンデムよりも快適?だったという問題発言をしていました。
オービスの件ですが。。
警察から受け取りたくない書類がこないように願っています。
書込番号:7512019
0点

>原付のタンデムよりも快適?だったという問題発言をしていました。
確かに問題?発言ですよね。後に乗って楽そうなのは1にG/W、2はビクスク・・(笑)
>警察から受け取りたくない書類がこないように願っています。
オービスは四輪用なので斜め前方からナンバープレートとドライバーの顔を撮影して
陸運局よりナンバー照会で所有者に対して通知して来ます。
ナンバーだけだととぼけられるので運転者の顔写真も撮って動かぬ証拠としています。
二輪の場合は前部にナンバーが無いのでオービスは無力です。
書込番号:7513063
1点

さっそく今日、気になるカ所を点検、整備をしました。
まず、最初は効きがよくないフロントブレーキ
パッドの残りは十分あるけどブレーキローターがレコード盤のようなスジがついて
削られています。
一方パッド表面はつるつるテカテカです。
パッド表面が硬化してパッドが削れずローターが削れてしまっていたようです。
パッドの硬化してしまった表面をワイヤーブラシで削り取ります。
削れてしまったローターは直しようがないので交換です。
中古ローターをオクでおとしました。
ローターは後日交換です。
さて硬化の原因は?
前オーナーがフロントはゆる〜いブレーキを繰り返していたせいかな?
多少効きが回復してくれました。
何度もブレーキをかけるともっと戻りそうです。
次はエアクリーナー清掃
灯油のポリタンクに残りがあったのでそれを大きな植木用のトレーにこぼして
スポンジ製のエアクリをひたして手で握る動作を繰り返します。
かなり手が汚れます。
最後は安物オイルにエアクリを浸してしぼって完了。
その次は
キタコプーリー(14gウェイトローラー付き)
プーリの裏側にもっさりと大量にモリブデンオイルが塗布されているのに驚きました。
ウェイトローラーはオイルの中に埋もれているといった感じです。
プーリー裏側にそのオイル漏れを防ぐシーリングカバー(フタ)がついているわけです。
加速感は軽いです。いや軽すぎてマジェらしくない。
トルクカムまで交換する必要は私にはないです。
めんどうだけど後日16gを入れるつもりです。
クーラントの残量のチェック
バッテリーターミナルの腐食チェック
ここまでの作業で3時間
疲れたので今日はここまでです。
長文でなく写真をとってブログにすればわかり易かったのですが。。。(^^;)
お役にたちましたでしょうか? では
書込番号:7514214
0点

あれ!? フロントのパッドって、初期型4HCと同じぢゃなかったでしたっけ?
台湾だかの?アヤシイ??新品パッド余ってるんで、お会いする機会があったら差し上げます。
私の4HC修理計画は、強制終了(笑)
次回にエンジンがかかったら売っ払い、かからなかったら捨てます(爆)
書込番号:7514385
1点

かま_さん、こんばんは
ご厚意ありがとうございます。
写真で見ると4HCも5GMも同じキャリパーの形は同じようです。
パッドください。m(_ _)m
書込番号:7514979
0点



バイク屋さんからはもう生産終了になるって聞いてたのですが(ヤマハの営業の方がいってたそうです)まだまだ売ってますね!タンク増量するとは!
手放したバイクですが持ってたときは気に入って乗ってました。普段使うにはちょうど良くて、交差点とか駅前のロータリーとか曲がるだけでもおもしろかった。SR買うために手放したのですが後悔しました。
まだまだがんばれ〜!
1点

2008版が先日発売しましたよ?
バイクTVで、紹介してましたし、なにやらカッコ良くなっとります。
書込番号:7489891
1点

そうなんですよね。まだ売るんじゃんって思いました。08モデルはやっぱりタンクに少しボリューム感が出てましたね。
最初のスレッドのアイコンが「哀」になってますがマチガイです。ほんとは「喜」。
これまでにない名車だと思います。末永く売れて欲しいですね。
書込番号:7490158
1点



先、先週からきになっていたハンドルステムの締まりすぎ?
オイル交換と共に、昨日バイク屋さんにみてもらいに行ってきました!!
やはりおかしいという事で調節してもらいました。
これが同じマジェ?って位乗りやすくなりました!!
走るのが毎日楽しみになりました。
皆さんもハンドルが真ん中辺りでコクッとなる方は、みてもらうといいですね。
これからも大切に乗っていきたいバイクだと思います。
2点

そうです まったく同感です ハンドルを真っ直ぐ中立位置でまさに『こくっ』と小さな窪みに入る感じです
でも私が買ったバイク店は・・・m(_ _)m
でも マズ行くしかないですね
また、報告します。
書込番号:7451936
1点

街のおじさんさん
はじめまして!
この症状はどんなオートバイにおいてもおかしい・よくない(ありえないとまでいってました…)
症状・状態らしいので、早く直るといいですね!!
僕のマジェはハンドルが軽くなったせいか、少し速くなった(スムースに進む)気がします。
前のスレにあった燃費ですが僕の個体は大体33〜37qぐらいです。
余談ですが、この前深夜、世田谷〜木更津往復約200qを走った時は47qで、こんなに走るものなのか!!
とビックリしたものです。
東雲のライコランドを越えた辺りからは、高速のような一本道だったので、ほとんどノンストップで平均、メーター読み70〜80qぐらいでした。←法定速度越えてますね(>_<)
出しているスピードというよりか、やはりゼロからの加速などが多いと一番ガソリンをくうようですね。
僕のマジェは’07FI(マフラー等何も換えてないほぼノーマル)です。
燃費の原因の方も早くわかるといいですね!
一日も早く、安心したマジェライフを楽しめるようお祈りしております。
書込番号:7453320
1点

ハンドルステムの締めすぎまたはベアリングどちらかが問題でしょう。
YSP川崎中央のメカニックさんからその症状を聞きました。
ちなみに、そのYSPのサイトでは対策部品を扱っていました。
http://www.ysp-top.co.jp/kikaku/BG/BG.html
街のおじさんが買われた店でも知ってるハズ?
あきらめずに交渉して点検をしてもらってください。
書込番号:7455933
1点

すいません、何か勘違いされているような気がするのですが。
大型車からですが、他社がテーパーローラーに移行してる中、ヤマハがかたくなにボールベアリングを採用しているのはスムーズな操縦性を得るためです。
引き換えに寿命が短く、メンテナンス、というかほとんど修理といえる整備が必要になります。
それがヤマハの判断だと思われます。
YSPがテーパーローラーベアリングを用意しているのは、メンテナンス周期を延ばす代わりに、本来ヤマハが目指している操縦性は失われているはずです。
それがわかっているなら、大変余計なお節介です。すみません。
今までの会話からはそれが見えて来なかったものでm(_ _)m
書込番号:7456365
2点

かま_さんに質問です
耐久性と書かれていますが、走行距離が1,000キロ程度で寿命が来る物なのでしょうか?
それと 私がコマジェを買ったばかりの頃に別のサイトで
コマジェは 『ハンドルステムの締め過ぎがほとんどで 台湾の組立工は緩んでしまうのを恐れて必要以上の締め過ぎトルクで締めているのだろう とか 指定トルクが間違っているかとか さすが台湾品質』とまで書かれていました。
更にコマジェを買ったらステム確認とも書かれていました。
ご教授宜しくお願いします。
書込番号:7458041
2点

緩むのを恐れて(アッパーレースを?)締め過ぎている? って、すごい事を言うもんですね。
ロックナット、いわゆるダブルナットで締まっています。
書込番号:7458211
1点

かま_さんこんにちは
ボールベアリングを採用している理由っておっしゃるところに理由があったんですね。
さて、すごいこと、ですが
コマジェは製造工程で締め付けトルク管理の甘さ(バラ付き)があるのです。
自分で体験してわかったことですがバックレスト位置調整用ネジ、エアクリーナーボックス固定ネジは強烈なゴリラパワー(笑)
で締め付けられ取り外しに大変難儀しました。
「ハンドルステムの閉めすぎ」もコマジェを扱うサイトでよくとりだたされる話題です。
話題はかわって
このYSPの判断はステムの締め付けが強すぎて不具合が多いので
ステム取り付けパーツを規定トルクに締め直す修理だけではなく、テーパーローラーベアリング
に交換して万全を期すというものだとおもいます。
ちょっと商売上手ともいえますが。。
本題に戻ります
街のおじさんが購入されたショップに直してもらうのが一番です。
すでにご存じだったらすみませんが
コマジェのステムベアリング交換方法を扱ったサイトを紹介します。
http://www.yoshimurasan.com/ikomaje/20021012/index.html
私の個体も気にならない程度でコッくらいにひっかかります。
ショップで修理費用を聞いたら2万位ということです。
がんばって購入された店で無料!で修理してもらってください。
書込番号:7458451
1点

本日バイクショップに行ってきました
症状を言うと『なぜ症状が出たら直ぐに言ってくれなかったの?』とさも最初から注意していたみたいに言われて・・・
ネットで自分から調べて判った件なのに・・・
もう 言う事がほんとにめちゃくちゃなバイク屋です。
と 愚痴はこれくらいにして 本題です
劇的に治りました 本当に楽しくなるくらいにハンドリングが変わりました 締め付けを緩めて締めなおしただけですけど
もちろん 無料でした
それと燃費の件ですが 慣らしを終えて4,5千キロ超えたらアタリがとれて伸びて来ると言われました
どうなんでしょ?
あずさ5号さん
ぷらなばるかさん
かま_さん
色々有難うございました。
これからも宜しくですm(_ _)m
書込番号:7461323
1点

街のおじさんさん
ハンドルの件、本当によくなってよかったですね!
さて燃費ですが、慣らし中という事ですよね?
急発進、加速など(まして最高速なんて出さないですよね?)していない事と思います。
としたら、やはり何か問題があると思います。
普通、慣らし中は皆さん飛ばす事もないでしょうから、燃費は伸びると思うのですが‥
あとは極端にアップダウンのある、たとえば山間部にお住まいだとか‥
気になりますねぇ、
書込番号:7462897
2点

ぷらなばるかさん
山間部ではありませんが 街中で信号が多く坂道が多い所(千葉県松戸市)に住んでいます それと急発進急加速はなるべく控えています
うーん 相変わらず 燃費悪いです でも20キロ〜25キロの間になって来ました
どうなのかな?
書込番号:7465947
1点

う〜ん‥。
坂が多いとの事‥
そんなもんです。ともいえませんし、僕は専門的な事は判らないのですが、やはり30q切るっていうのは???です‥
僕のは結構激しい運転しても(都内、多少のアップダウン有り)30q切ることはないですが‥
ちなみに体重62sです。
書込番号:7468523
1点

ぷらなばるかさんへ
坂の途中にばかり信号が有ります
1日15キロ前後走っていますが毎週日曜日にガス補給しています。
書込番号:7471099
1点

街のおじさんさん
坂道発進多し…
結構それが原因かも?ですね。
一度お休みの日に100q位の遠出をしてみて燃費を出してみてはいかがなものでしょうか?
ハッピィメーターといわれてますが、距離計は以外と信用できると思いますよ!
まっ、一割減くらいに思っていますが…(^-^)
書込番号:7473919
1点

バイク屋の対応はともかく、直って良かったですね♪
私のFiは1L/30キロを切ったことがないので街のおじさんの
1L/20キロの燃費は体重や走行スタイルの影響範囲を超えているとおもいますが。。
プレストにも相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:7484736
2点

ぷらなばるかさん
あずさ5号さん
いつもアドバイス有難うございます
ちなみに 体重は84キロに増えていました
その影響も有るかも?
おっしゃる通りプレストに相談してみます
前回のミラーの件もプレストに連絡したら販売店を指導してもらった
みたいで対応がガラリと変わりましたね
また報告します。
書込番号:7485106
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





