
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 26 | 2009年1月3日 14:24 |
![]() |
5 | 3 | 2007年11月28日 21:20 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月15日 00:44 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月27日 18:13 |
![]() |
47 | 54 | 2007年12月18日 09:28 |
![]() |
23 | 6 | 2010年10月29日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日近所のYSPで試乗しました。新車で(当然ですが)200Kmしか走っていない状態でエンジンをかけて暖気運転をすると新車の匂いが(ホットプレートを温めた様な匂い)する車両を貸して頂きました。オプションのLEDウインカーやフレームガード、カーボンのフロントフォークガード、キャリパーガードなどがおごられたちょっとワクワクする仕様の試乗車両でした。唯一の弁慶の泣き処のブレーキはメッシュのホースに交換されていました。ブレーキに関して言わせてもらればしっかりアタリを出してからじゃないと本当に危ないと思いました。その2へつづく。
2点

またがって感じたのは、162Cmの身長の私でも爪先が地面に届く事でした。タイヤを暖める為に少し速めに走ってみるとすごく滑らかにエンジンが回り、高回転に達しました。爆発的なトルクと言うより、必要なスピードを見つけ易いモーターの様に感じました。細かなアクセルワークは得意な様です。腕前が無くてもとても扱い易いはずです。サスペンションは最初フワフワな感じましたが走りだして曲がってみるとまるでリバルビングに出したサスペンションの様に接着感があり良く曲がりました。不安感や遅れる感じはありませんでした。 その3につづく
書込番号:7079148
2点

このサスペンションの動きにしたくて、または欲しくてリバルビングしたり、高価なサスを買ったり交換するのですが、そのままでも大丈夫そうです。タイヤが暖まったところで2足落としてパッとクラッチを離してみるとドリフトも問題無く滑り出しも収まりも分かり易く250ccのドリフトはリアブレーキを少々きつめにとか、滑らせ難いのでアクセル開けたままクラッチ握ってなどとウンチクがありますが、ステップの高さ、シートの形状、ハンドルの高さや距離などが抜群に良いので、一般的な手順で普通にドリフト出来てしまいました。 その4へつづく。
書込番号:7079395
2点

外車の250ccみたいに吊しでそのまま遊べる位の仕上がり具合でした。このバイクに関して言えばいじくり回し過ぎると返って遅くなってしまいそうです。ショートコースなら、ハンドガード(サイクラ推奨)マフラー、320πのフロントブレーキセット、ちょっといいタイヤのみ(この時点でいじくりすぎかも?)で十分行けるバイクになりそうです。
書込番号:7079617
2点

メーカーの宣伝でしょうか(○゚ε゚○)プププー
書込番号:7079800
4点

あははは。私の愛車はDRZ-400SMです。パワーこそXを上回りますが、客観的に見ての話しです。(笑)嘘はないつもりです。圧倒的なトルクやスピードが必要なら別ですが、トレールとしてはスゴく優秀だと思っただけです。価格は少々高めですが、少なくとも5000Kmでエンジンのオーバーホールを要するバイクを買うよりは現実的で実用的だと思いました。フロントフォークのインナーをカットしたり、バネレートやオイルを変えないといけない車種も実際あります。まー試乗してみるのが一番いいと思います。過剰な宣伝でないのが本当に良く分かると思います。(笑)(*^_^*)
書込番号:7080189
2点

FATFOXさん>以前にDR−Z400SMのローダウンについて教えてもらったことがあります。
それと乗られているDR−Z400SMの写真も拝見しました。
今回は、WR250Xについてです。
足つきはDR−Z400SMのローダウンしたのとの比較はどちらが足つきがよいですか、
WR250Xは発売されたばかりでローダウンキットなるものが未だ発売されていないようです、
ところがNEWセローのオプションにはローダウンキットがオプションであります、、、、ヤマハの考え方がわかりません。
250ccと400ccを比較するのも分かりきったことですが、乗ってみて、力不足でストレス感じる事ありませんでしたか?
WR250Xの3速は10000RPMで速度はどれくらいになりますか?
カワサキもDトラX を発売予定ですね、、、、車種を決めるために色々調べています。
以上よろしくです。
書込番号:7123631
2点

風来坊-3 お久しぶりです。まず足付きに関しては162Cmの身長で辛うじて爪先が届く感じでしたが、車重が軽い分恐怖感はありませんでした。私のバイクと較べた場合若干DRZの方が足付きが良かったです。次にローダウンキットに関してですがWR-Xに関して言えば必要無いと思います。フロントの突き出しを1Cm抜くと多分セローとかわらなくなると思います。但し、試乗した感じではいじるとクイックに曲が過ぎると思います。平行して、リアを下げる必要が出てきますが、サスペンションを取り外せば最大1Cm位車高を低くできます。 その2へ
書込番号:7140689
2点

その2 リアだけ下げると、70万円出してこのバイクを買う意味がなくなります。ヤマハの考え方としては、トレール最上位機種であり、モタードの定義(ジャンプ)のギリギリの車高を緻密に計算した結果と思われます。重めのライダーでの乗り込みをして算出した結果、結晶です。私は称賛に値すると思います。ちなみに私のバイク(フロント3.5Cmカット)はターマックオンリーでジャンプは対応出来ません。前後1Cm車高を落せば保々すべてのライダーが対応出来ると思います。エンジンの高回転域でのフィーリングですが250のネイキッド並みでした。 その3へ
書込番号:7140885
2点

その3 250ccとしては素晴らしいと思います。加速に関しては排気量に勝る技はないと思います。DトラのFIと比較しても十二分に私には魅力的に感じました。アルミフレームはCRMに乗っている時からの憧れでしたから。現在私のDR-Zはハイコンプピストンに換装した為、振動と排気音が尋常で無くなりパワーとトルクを得る為に比較にならない位の代償となっています。コーナリング、ドリフト、町乗主体であれば、このトレールはスゴく良いと思います。モワパワーを求めるなら、DR-Zを選べば良いと思います。と、参考にならなかったらごめんなさい。試乗が一番です。まずはヘルメット持っていざYSPへ
書込番号:7141049
2点

あと、ハンドルの話しですが、プロテーパーのCONTOURが扱い易くてお薦めです。バーパッド付きだと剛性がありすぎでバンクさせづらいと思いました。レンサルのファットバーもいい感じでした。DR-Z用で良ければSBSで4000円位で買えます。ハンドルは多少しなる方がこのバイク向きに感じました。まー好みもありますから、参考までに・・
書込番号:7141254
2点

FATFOXさん>
大変詳しく有難う御座いました。
今月発売されている色々なバイク雑誌にWR250R/Xについて書かれていますね、、、
読んでみての第一印象は、私にとってこのバイクは、猫に小判、といったところでしょうか、、、
FZ6Sに乗っています、歳とともに体力低下してバイクが横倒しに成ったときに自力で起こせなくなりそうで、軽いバイクを探すとモタードに行き着きました(現在66歳です)
各社250クラスのキャブ車は製造中止になり、キャブからFIに切り替わる時期のようで、どのバイクが自分に会っているか調べているところです。
ツーリング目的で幹線道路から田舎道、舗装された林道、しか走りません、、、カメラを持ち運びますので雨対策と盗難予防でGIVIのトップボックスが必要となります。
WR250Xにはトップボックスは似合わないし、取り付けが強度的に難しいみたいです、それと設計者に悪いみたいです、、、。
このような使い方には勿体無いです。
現在候補としては、パワー優先ならDR−Z400SM。
それとカワサキのDトラッカーX がどんなバイクで発売されるかによってどちらかですね、、、
他のメーカーも250クラスの新車出てくれば選ぶ範囲が広がるのですが、、、、。
舗装道路を走るモタード(国内メーカー)のフロントフェンダーはなぜUPなのか、、、なぜLOWフェンダーにしないのか、、
雨天走行すると跳ね上げた水がもろに掛からないか気になるところです。オフバイクのUPフェンダーは理解できますがモタードはどうもよく分かりません(知識不足ですのでこんな疑問を持っています)
バイク決定しましたら書き込みします。
以上
書込番号:7143154
2点

風来坊-3 書き込みありがとうございます。アップタイプのフェンダーは飛び石などによるラジエータやフロント周りの保護が目的の様に思います。UFOのショートにすると気にならなくなると思いますが、ショートにすると雨の日に前輪で舞上げた雨水が顔にかかります。WR-Rにボックスを早速付けておられる方をお見受けしましたが、おかしくは無かったです。純正のステーはボックスを外した状態でもカッコ悪い事はないと思います。大型免許があるのなら、BMWのX-CountryやG450Xなど選択肢は広いと思います。焦らすゆっくり選ばれたら良いと思います。
書込番号:7144813
2点

本日、YSPにて試乗してきました。対抗馬はDR−Z400SMです。DRに試乗したときはあまりの速さに衝撃を受けましたが、やはり250CCですのでDRの様な衝撃はありませんでした。250CCシングルにしてはかなりレベルが高いのでしょうがDRの様な、モリモリトルクはありません。その代わりに高回転まで一気に吹け上がる感じです。
1速がローギヤード過ぎてすぐに吹け切ってしまい、忙しい感じがしました。ブレーキはすごく良いフィーリングで良く止まりました。慎重173cmの自分にはつま先がやっとですが、軽いので不安はありませんでした。
ということで買うなら断然DRの方が魅力的に感じました。WRファンの方ごめんなさい。
書込番号:7232319
1点

道路でスピード感やトルクの厚みを味わいたいのなら、1000ccくらいのロードスポーツ車を買えば頭が真っ白になる位の加速とまっすぐ走る事すら難しいトルク感の他にアクセル急閉すれば予測不能な位のバックトルクも味わえますが、ショートコースを走ったり、派手にドリフト決めたりする上では最良な相棒となると思います。車検も無い事も良いと思います。走る場所によってはDR-Zが一番のご馳走になるかも知れません。必ずしもパワー、トルクが一番とは限りません。DR-Zの試乗車と乗り比べが良いと思います。但し、DR-Zは身長が無いと辛いと思います。
書込番号:7244247
3点

久しぶりに出たフルサイズオフロードですから、沢山売れて欲しいと思います。ビッグスクーターなんてつまらない、健全でない。ロードスポーツも非常識なスピードを公道で楽しむのも問題あるし、これからは、オフロードが一番クールに思ってくれると嬉しいです。そしてせっかくだから競技に使おう!MFJモタードのMOTO3は市販車250クラスですが実質カワサキDトラ一辺倒でしたから、私?45歳でブリブリやってますよ。参加台数増加を臨む者でした。
書込番号:7249798
2点

リアリィ?さん こんばんわ 初めまして。質問があります。MOTO3若しくはS3に出る訳でなくてもDトラのノーマル状態のサスペンションで荷重を掛けてモタード走法をするとフロントが逃げると思います。(文面から、Dトラにお乗りかと・・)サスペンションも含めチューンに幾ら位掛けると遊べるバイクになりますか?宜しければお知らせ下さい。因みに、S2に出られる位DR-Zをいじるともう2台位買える位の出費となりました。宜しくお願いします。
書込番号:7414052
1点

FATFOXさんこんにちは、私も久しぶりの復帰なもので大したことはお伝えできなくてすみません。皆さんが、この手のバイクでそれぞれ工夫して乗りやすく速くなるよう手を入れていく事は素晴らしい事だと思っています。私なりの知見から自分の手法をお話します。私は原則的に必要最低限な事しか行いません。金額的に値の張るものは尚更です。フロントが逃げると感じた場合、まず乗り方で対処して見る!(笑)グリップの良いタイヤにする。伸び縮み側調整しても改善しないなら、スプリングレート固める。フォークオイル粘性、油面変更する。それでも剛性等に起因する問題点の場合、市販車の限界と諦めます。レーサーの場合ポテンシャルが高いのでいいですね。WR-Xはそれに準じたポテンシャルありそうですね。インジェクションの調整代が問題かもです。
書込番号:7414501
1点

リアリィさん こんばんわご回答ありがとうございます。DR-Z乗りの知り合いの方の会社の後輩の方が、Xを買いました。早速モタードの乗り方を練習しはじめましたが、ノーマル状態でそのまま遊べる為に上達が早そうです。リアリィさんに本当にお答え頂きたかったのは多少なりとも手を加える事が必要と言う事でした。かなり上達するまでは本当に吊しのまま行ける所が凄いバイクです。ただ、転んでサイレンサーを壊すとエグザップ付きの為に価格が15万円もします。気を付けて練習しましょう。軽く転んでもレバーが曲がるのでハンドガードは必須です。
書込番号:7423753
2点

FATFOXさんこんにちは、私は現在WR250Fに乗っています。ナンバーはありますが、元々待ち乗り志向ではありません。WR-Xでmoto3とするかmoto2で現車か新型YZFにするか検討中です。エグザップは外すと思います。マフラーも交換ですがFIがセッティング出来るか不明です。現在情報待ちといった所です。モトライダーforceあたりの記事を見ています。市販車で高性能なら待ち乗り出来そうですね。WR-Fは振動が激しいので30分位で嫌になるんですよ。
話題性でWR-Xの先駆者となってみようかな?
書込番号:7424478
1点

リアリィ?さん こんばんわ レーサーあるのはいいですね。Xは振動が無く、ノーマルマフラーだとそのポテンシャルは全く感じられませんがスゴく性能良いと思います。(モタードのチョット遊べるのはみんなうるさいイメージを勝手に思い描いているので)自分のバイクにとりあえず満足しているので暫くはDR-Zに乗りますが、乗り換えする時はかなり意識しそうです。峠とかだとXR230が軽くて最速だったりしますしね。Rのきついコースは楽しそうです。
書込番号:7429672
1点



走行距離1万キロを超え、クラッチシューは2.3mm
残っており、使用限界値2mmよりちょっと早めでしたが
クラッチ&クラッチアウターをKOSO製のクラッチに交換しました。
結論からいうと
このクラッチセットは体感的にはっきりとパワーアップが
わかるパーツです。
中速からアクセルレスポンスと加速感が軽くなり
そして不思議とクラッチから発生していたとおもわれるゴロついた振動が減少しました。
ゴロつき減少は純正クラッチ、またはクラッチアウターの精度が低かったせい?
クラッチミートタイミングが高くなってクラッチシューの
摩耗進行度が速くなってしまうのを懸念していましたが
ミートタイミングはほとんどかわらないといっていいくら
い変化がなく懸念は払拭されました。
またKOSO製クラッチアウターは外周部に空気を内側に
取り入れる爪が無数にありクラッチ冷却とクラッチダスト
を清掃してくれる仕組みがありクラッチジャダー防止に一役かってくれそうです。
KOSOクラッチの箱にパーツ交換後のパワー曲線が書かれて
いるのですがそれを誇大広告だろうと半信半疑に眺めてま
したが体感するとそのパワー曲線を信じられるほど違いが
でました。
加速が重たいと感じているオーナーさんにおすすめです。
費用はそれぞれ5.5K円 そしてクラッチ分解用の46mmスパナがキタコ製で4.5k円でした。
余談ですがKOSOってなんて読むのでしょうか?
コソ or コゾー?
1点

アウターは分かるのですが クラッチはそのものが軽いのですか(ノーマル比)やっぱり軽い方がいいのかな 出足の事が書いて無いけどスプリングは強化ですかノーマルレートですか、暖かくなったら また走りましょうねv(^.^)v
書込番号:7038686
1点

あずさ5号さん、先日はありがとうございました。
KOSO(コーソー?)や和合といった台湾製パーツは、台湾ヤマハ製のスクーター乗りにはコストパフォーマンスが高くてありがたいですね。
ただ、初期の頃のプーリーキットにはアンバランスなものもあって、クランクシャフトが折れたりするトラブルもあったようです。
クラッチキットですが、クラッチ自体の重さはノーマルとあまり変わらなかったと記憶していますが、スプリングは強化されているのでしょうか。
おそらくセンスプも変わっているのでしょうね。
クラッチのナットが対辺46なのは、嬉しい誤算でした。
先日のもう一台のベルト切れの際に、KTCのソケットとアダプターを購入しておいたので、有効に利用することができそうです。
今後とも有益な情報をお願いします。
書込番号:7038967
2点

タコメータがないので数値で表現できないのですが、体感的にクラッチミートタイミングは少し高いのはわかります。
でも出足はほとんどノーマルとかわりません。
スプリングレートはノーマル比の数値の記載が商品にないので残念ながらわかりません。。
クラッチアウターは20%軽量と明記されていました。
クラッチ&クラッチアウターの軽量化だけで出力増加にそれほど影響を与えるはおもっていませんでした。
ノーマルの重量が重すぎる(燃費を重視?)せいかもしれませんね。
今回でコマジェはリアの駆動系もいじると激変するということがわかりましたので新ネタ準備をしています。
新ネタはこの掲示板でまたレポートします。
書込番号:7042253
1点



本日、「約100キロ」ほど走らせましたので、速報まで!!
私が一番気に入ったのがフロントブレーキ。いいです。安心です。
私は特にダンデムでの運転が多いので、OFFベースモデルは
ブレーキに不安が大きかったのですが、これはよろしいです。
OFFでは軽いほうではないのですが、ロードモデルで考えると
かなりの軽量モデルなので、「峠の下り」は無敵なのでは・・・?
今日は、全く攻めれなかった(初日では当たり前?)のですが
なんてフロントの入りが安定しているのでしょうか。ビツリク!
加速が圧巻。トップスピードもトレール最強では(数値はヒミツ)
特にコーナー出口の吹け上がりはよく計算されていると感じます。
個人的にはOFFの危なっかしいコーナーが好き^^;な私ですので
ゆくゆくは「フロント19インチ」でも組もうと思ってますが、
このバランスですでに、250ccクラスの国内峠仕様では
最強では・・・!? と、思います。 しかも乗りやすいです。
楽しいと言う意味では「トリッカー」に軍配は上がりますが
こいつは「どこまで早く走れるんだろうか?」と奥深さを
感じずにはいられません。というか薄ら寒くなります。速い!
しかし、パソコンの世界では「フライング販売」なんてのは
よく聞きますが、最近はバイクでもこんなことがあるんですねぇ。
0点

自己レスです
今日は「約300キロ」ほど走らせました。高速で2人乗り。
高速でしたが150km走ったところで、ガソリン警告灯が
点灯しました。ま、優秀な方ではないでしょうかねぇ〜!?
警告灯後も30キロ以上走ったので、この点も一応ご報告(^^♪
クォーターOFFモデルで、こんなに高速のクルマの往来に
対して追い抜きも含め何の問題も感じないマシンは初めてでした。
まるで、往年の「250ccオンロードモデル」のようでした。
やはりフロントブレーキと、フロントのしっかり感、安定感は
OFFベースモデルとは思えないものでした。すんばらしい。
加速も120まではあっという間でひょっとしたら60ぐらい
までは、出るんではないですか(私は試しませんでしたが)?
最後に、1人で運転し、ジャックナイフ・リアのフルロック
ウィリー(ま、フロントアップ程度)などなど試してみましたが
いずれも「しっかり感」と言うものが付き纏い「安定」でした。
「怖くないほど怖いものはない」というのがこの2日の感想です。
(実際不安感がないので、まだまだいけそうで、それが怖い...)
書込番号:7029724
0点

非常に良さげですね。
カタログ上31psと購入者を萎えさせる数値ですが、実際は非常にパワフルなようですね。
(GARRRのシャシダイナモでも、他の4st250を圧倒する出力だったと思いました。立ち読みだったので覚えてませんが・・・)
>やはりフロントブレーキと、フロントのしっかり感、安定感は
>OFFベースモデルとは思えないものでした。すんばらしい。
フレームが良いのでしょうか。安定感のあるバイクは良いですよね。
ネックは、価格か・・・・。
とりあえずダメもとで、購入申請してみようかな。
まぁ、DR-Zが健在な限りは無理そうですが・・・。
書込番号:7029960
0点

ツッチー@カクカクさん、、、もう慣らし運転は終わられていると思うのですが、、いかがですか。
その後の書き込みを楽しみにしているのですがどうされたのかな、、、?
カワサキのDトラX 発売を待ちWR250Xと比較してから決めるか迷っています。
書込番号:7104899
0点

ま、なんやかんや言っても「論より証拠」でして
試乗者でもお乗りになることが一番でしょう。(^^♪
私は、この金額は「安い」と思いますがね。
(ま、学生さん時代ならそんなことは言わないでしょうが...)
ただフレームがしっかりしすぎてなのか知れませんが「手首」
に負担(ウィリーとかするからかも知れませんが)が
かかるようで、クラッチ握りにくくなるぐらい痛めました。
書込番号:7115486
0点



11月14日プチツーリングと銘打ち、満タン1回でいける距離(約240km) 富士宮を選び一人で走りました。
国内05シグで国道1号線下りを約3時間かかり。天気に恵まれたため景色はすごく良く箱根の山道では寒く早く下りきらないかなぁと思いましたが、下りきってしまえば右側に富士山を見ながらの一本道ですごく良かった!ただ帰り道は景色を見る余裕なんてなくへとへとで帰ってきました。
少し余りましたが、往復を1回の満タンで、燃費は37.5km/l(駆動系を触っているわりには自分では満足)でした。
私の感じたことは
1 240kmは体力的につらいので150km位にしよう。ただ帰って来て疲れていないと物足りないので微妙なところ・・
2 箱根がとっても寒いのでレッグシールド グリップガードを自作してしまいました。 PPクラフトシートで簡単に作ったので一冬限りしか持たないかも? またすこし燃費が悪くなるかな?
3 街乗りでは27km/lですが、遠出するとすごく燃費がかわるのだなぁ
4 シグの板かツーリングの板か迷いました
てな感じのレポートでした
価格コムのツーリングは日曜日で休みが合いませんので一人でのレポートでした。
0点

おじさんサーファーさん
こんにちは‥遅レスすみません。時々家族所有のシグナスを借りて(笑)ツーしています。価格コムツーは主に土日が多いですが、土曜日もダメですか?横浜方面の方はマメに集まっているようです。その辺に顔出してみたらいががでしょう‥都合が合いそうならご一緒できるといいですね‥(^.^)b
書込番号:7036527
0点

fast freddieさんご返事大変ありがとうございます。
価格コムツーの話になりそうなので板を変えます。
書込番号:7037094
1点



待ちに待ったこの日がやってきました。まだ、インプレまで書くには期間が短いですが、感想を書いてみます。購入車は台湾製のシグナスFIです。走りは静かでジェントルな雰囲気が最高です。夜もインパネが奇麗でちょっとおしゃれなスクーターって感じです。まだ、慣らし中なのでスピードは出していませんが、乗り心地も良いバイクです。心配していた足付きも何とか両足がつく状態なので、左足だけ付くように体重を左寄りにして足がつくようになんとか乗っいる感じです。納車のときにちょっと時間があったので展示してある国産車との違いをいろいろと見たり、店員さんに聞いたりした情報を書いてみます。参考になるかどうかはわかりませんが...
台湾仕様のシグナスX FI
1.メーターは、スピードデジタル、アナログタコメーター、トリップメーター、
デジタル時計付き
2.エンブレムがエンボス仕様(X文字がブルー)
3.ポジションランプのレンズ周り、リアのクリアテールも薄いブルー
4.パッシングボタン付き
5.ブレーキキャリパの色は赤
6.キーを抜かずにガソリンキャップ、シート開閉が可能
7.リヤサスの色変更 青色(ガンメタは変更なし青→青)
8.ハザードスイッチ付き
9.ライトOn/Offスイッチ付き
※間違いがあったら、訂正願います。
↓ ショップ情報
悪い点
1. メーカーによってはメットが収納できない
→自分はArai SZ-RAM3ですが、シートを閉めるときに最後にちょっと力を入れ
て閉める感じが少しありました。引っかかっている感じです。
2.FIでもアフターファイヤーが起こりやすい(急激なアクセルOff→On)
→自分は起きていません。
良い点
1. FIは、寒い時期でも1発始動。
→確かに一発でかかります
2. 走りは安定感抜群で乗りやすい。
→これは、同感です
慣らし運転と初期オイル交換
1. 慣らしは台湾製と言うこともあり、初期のエンジン内のバリ等があるようで、
300〜500Kmで行った方が良い。
→そうします。
2. 慣らしの目安は、速度を60km以内で走行、急発進はやらない事。慣らし距離は
だいたい500kmで大丈夫。
→そうします。
タイヤについて
1.台湾仕様はダンロップが標準。
→あっそうなんですか? 自分はよくわかりません。
2.国内仕様はチョンシンが標準。
→えっ? 逆じゃないんですか?
雨の日の走行について
1.雨の日は、通常走行する場合は、思ったより滑らない。
→まだ、わかりません。
加速について
1. 特に遅くはない。流れには普通についていける。
→慣らし状態でも、流れにはついていけます。
2. 加速は悪くない。
→全開にしてませんので、なんとも言えません。
燃費について
1. 街乗りで飛ばし気味で、30km〜35km、おとなしい運転(60kmで走行)
32km〜40km、ツーリングで80kmで走行 37km〜40km。
(店のお客さんのお話みたいですが)
→まだ、わかりません。
→:ショップの店員さんに対する私の意見です。
あくまで、自分で見た目とショップ店員の話ですので、間違いがあるかもしれませんので間違いがありましたら訂正してください。
まずは、ご報告でした。
1点

ご購入おめでとございます。
私も通勤用にアドレスV125と迷ったのですが、
シグナスにしようかと思っております。
台湾仕様がいいかなと個人的に思いYSPへ行ったのですが、台湾仕様は、現在ある在庫(07年型)しかなく、今後はプレスト経由では入荷しないと言われました。近くの別のショップで国内仕様のXは
車輌価格¥27万であり、SRは、まだ未発売なので価格は決定していないとのことです。
当方、兵庫県神戸市なのですが、08年型台湾仕様を
購入できるショップご存知の方情報あればお願い致します。バイクライダーちはる様は、どちら方面での購入でしょうか?
書込番号:7005158
1点

THE UNITさん、返信ありがとうございます。私は、東京在住ですが当初、レッドバロンにしか展示車がなかったので、レッドバロンでいろいろ説明を受けました。その時に、「白が欲しいんですけど..」と言ったところ、「プレストさんからは入手できる色は限定されていて赤、青、グレーの3色しか扱っていない」との説明を受けました。そこで、いつもお世話になっているショップに相談したところ、どこかに電話をしたようで「手に入りますよ」って言われたので、「保証はあるんですか?」と聞くと「はい。国産仕様と同じで1年間メーカー保証がつきます」との事。一発で購入を決めました。店によって入手経路を持っているようなので、THE UNITさんの近くのショップでも私と同じように買える店はあると思います。ショップの話では「台湾YAMAHAで扱っていれば何でも入りますよ。日本に無い場合は2週間くらいかかりますが..」との事した。今日、またショップへ行くのでわかるかどうかなんとも言えませんが、聞いてみます。場所が遠いのであまり期待は出来ないかもしれませんが..
書込番号:7005790
1点

納車おめでとうございます。
2.エンブレムがエンボス仕様(X文字がブルー)
ということは、08年式ですね。
タイヤについてはまさにその通りです。
台湾仕様のタイヤがダンロップと聞いたときは驚いてしまいました。
あと、保証についてですが・・・
台湾仕様なので製造メーカーであるヤマハは保証しません(仕様地で使用することが保証の前提のため)
プレスト経由だとプレストが保証してくれます(ただし1年)が、プレストは'08を扱ってませんのでプレスト経由ではない。
となると、「はい。国産仕様と同じで1年間メーカー保証がつきます」といった店員の指す『メーカー』がどこなだろうか?という疑問がありまして。
差し支えなければ、どこが保証してくれるのか教えていただけると幸いです。
書込番号:7005941
1点

バイクライダーちはる様、ご親切な返信ありがとうございます。
いくつかのバイクショップに足を運んで尋ねてみます。
08年型の白色、いいですねぇ〜。
ありがとうございました。
書込番号:7006316
1点

すたまんさん、ご指摘ありがとうございます。08'年式だったんですね。てっきり、07'年モデルかと思っていました。また、メーカー保証の件は、YAMAHAを指すのかは、わからないです。何も考えずに、「メーカーで保証が付きます」と言われたので、「あぁ〜そうなんだぁ〜」と思ったくらいで...今日も、ショップに行ってきましたが、「確認ですけど、保証は付くんですよね?」って聞いてみたんですが、「はい。1年間つきます」と言われたので、「1ヶ月点検もですか?」って聞いてみると「はい。もちろん」と胸を張って言われました。「壊れたときは部品代も無料なんですか?」との問いにも、「もちろんです」と言っていました。メーカーなのかショップの保証か、聞かなかったのでよくわかりませんが、今週の土曜日にまたショップへ行くので確認してみますね。また、報告いたします。
書込番号:7006666
1点

THE UNITさん、こんにちは。本日ショップへ行ってきました。それで、兵庫県とか全国では変えないんですか?って聞いてみましたが、「兵庫でも買えないことは無いと思いますけどね〜」「ただ、確信はありませんけど」と残念な結果でした。お役に立てず、すみません。今後も情報を模索してみますので何か進展がありましたら、ご報告いたします。
書込番号:7006717
1点

シグナスX FI追加報告
1.ポジショニングライトのOn/Offスイッチもありました。
@Off⇒On(ポジション)⇒さらにOn(ポジション&ライト)がつきます。
書込番号:7006730
1点

バイクライダーちはるさん、ありがとうございます。
メーカーだろうがショップだろうが保証があるのであれば問題ないですね。
書込番号:7006869
1点

納車おめでとうございます
自分も台湾仕様とどちらか悩みましたが、20年来の付き合いの有る近所のバイク屋で
国内仕様を買いました、壊れた時近所の方が便利なので。
自分も東京なので今度ご一緒してみたいですね、台湾&国内を2台並べて見たいですね
書込番号:7008138
1点

gkockさん、返信ありがとうございます。
そうですね。台湾仕様と国内仕様で並べてみたいですね。性能面も違いを実際に走って体感できたらもっといいですね。機会があえば、よろしくお願いいたします。
書込番号:7008332
1点

GIVIのリアボックス付けました。やっぱり、ジェットタイプのヘルメットの収納スペースがやはり狭くて(高さが足りないようです)入りませんね。リアボックスは快適です。ジェットも余裕で入ります。取り付けたのは、26Lと小さめですがジェットを入れるにはまったく問題ありません。フルフェイスも問題なく入ると思います。話は変わりますが、グリップヒーター付けました。125CCなのにバッテリーが心配でしたが、ショップと相談したところ、「ワイズギアから出ているグリップヒーター(15,750円?)は、他社の製品と違ってバッテリーに負担がかからない設計になっていて消費電力が少なく、125CCクラスのバッテリーでも充分問題ありませんよ」と言うことでしたので付けちゃいました。今日も通勤で使用しましたが最高です。手が暖かいとはこんなに快適なのか..と感動しております。この寒さの中、服装はウィンドウブレーカー、ハクキンカイロ、安いグローブですが、手が暖かいだけで幸せです。ご報告でした。
書込番号:7009964
1点

THE UNIT様 神戸市内で台湾仕様および国内仕様の両方を扱っているのは、http://bike-yamada.com/等がありますね。両方扱っていれば、部品も入手し易いとおもいますよ。
書込番号:7013879
1点

音楽が好きおじさんさん、ご返信ありがとうございます。
THE UNITさぁ〜ん! 神戸でも買えますよ! よかったですね。
書込番号:7014770
1点

音楽が好きおじさん様、情報ありがとうございます。
バイクライダーちはる様、お気遣いありがとうございます。
あれから、何軒かショップを回りましたが、どこもなく、
あきらめかけていました。
まだまだねばりが足りません。反省です。
今度の休みにでも足を運んでみます。
みなさまのご親切、心から感謝いたします。
書込番号:7015417
1点

バイクライダーちはるさん
納車おめでとうございます! 私もタイヤはチョンシン?チョンシン?
どっちでもいいですが・・・かと思っていました
また その他の情報とても参考になりました
私も本日、赤の台湾モデル07を契約してきました
ダンロップと知って・・・嬉しさ倍増です 納車が楽しみです
他の皆さんもまた いろいろと教えて頂けると有難いです
では
書込番号:7019991
1点

赤い鳥のケンさん、ご契約おめでとうございます。また、新しい仲間が増えて光栄です。今日も、一番の寒さとなりましたが、FIのおかげで、1発始動です。ショップから「暖気はやってもらったほうが、エンジンが長持ちしますから、時間も1分でいいですから」と言われましたので、毎日、暖気しています。だいたいこの寒さ(5〜6度)で約3分でアイドリングが安定します。エンジン始動直後は、3,500回転〜2,00回転を振り子のように行ったり来たり安定しませんが(ちょっと動きが気になりますが...)、約3分後に2,200回転でほぼ安定します。エンストも今のところ1回もありません。明日、ショップに行くので、ちょっとアイドリングを調整してもらう予定です。台湾製は当初は不安も多少ありましたが、今はまったくありません。台湾製を選んでよかった! と思っております。装備もいいし..ちょっとシートが高くて私のような胴長、短足にはつま先しかつきませんが、思ったより車重も軽いので扱いやすいし乗りやすいです。赤い鳥のケンさん、納車まで楽しみだと思いますが、きっと満足のいくバイクだと思います。
書込番号:7020506
2点

だんだんとシグオーナーが増えて行きますね
今日自分のシグはヘッドライトバルブとポジションバルブを交換しました
ヘッドはPIAAのクリスタルホワイトX
ポジションはPIAAのプラズマ スパークブルー(青色LED)
国内仕様でホワイトのシグでポジションがブルーは自分です
燃費がだんだん悪く成って来ました
1回目30Km/l
2回目28.3Km/l
3回目26.9Km/l
走行距離が500Kmを過ぎて少し回す様に待ったからかな〜
書込番号:7020630
2点

バイクライダーちはるさん
調整ですぐ終わるといいですね
また結果等、終えてくれると有難いです
自分も納車時にベストのアイドル回転数等、他もろもろ質問してみます
納車後、自分の車もいろいろ書き込み、報告していこうと
思います 安全運転でいってらっしゃいませ
書込番号:7020723
1点

gkockさん、こんばんは。燃費が悪化していますね。速度はどのくらいで走っていますか?因みに、私は台湾仕様なので、ポジションに白のLEDを入れています。対向車側から見ると薄いブルーに見えます。それが私です。どこかで、すれ違うといいですね。
書込番号:7020834
1点

赤い鳥のケンさん、こんばんは。こちらこそ今後ともいろいろ情報交換がしたいです。
何か報告できることがあれば、書き込みしますね。
書込番号:7020841
1点



私のセローは、リッタ当たり40近くまで伸びます、これってすごいと思いませんか?
50歳に成ったことも理由の1つです一般平坦道、250キロ、山岳舗装道100キロ合計350キロ約9リットル38.8
チューニングは排気ポットを研磨した事、エアークリナーの入り口拡大した事です。プリウスもすごいかも分かりませんがセローもすごいと思いませんか。
8点

私は昔、ZEPHYR400(初期型)で下道走って、リッター42kmって言う経験があります。あれはびっくりしました。
確かにリッター40kmはすごいですね。
・・・今乗っているバイクに見習わせたいものです(笑)。
書込番号:6962579
4点

>私のセローは、リッタ当たり40近くまで伸びます、
・すばらしいですね。
・過去最高はスズキK90 リッタ 約50キロ
・13台目の今の私のヤマハ YD250:22年目は、リッター約30キロ
http://www.unami-a.com/kiho/bike-1.shtml
・大切にセローを長く乗ってあげてくださいませ。
書込番号:6963282
1点

yamaimobatakeさん、はじめまして
山岳舗装道100キロも含んでリットル38.8kmはすごいですね。昔GSX250Eに乗っているとき、ツーリングでの平均燃費が33km/Lでした。
空冷4ストのエンジンは設計に無理がないと言うか、燃費はすこぶる良いですね。(^_^)
書込番号:6963875
3点

そのクラスでリッター40kmは凄いです。(原付原二クラスの数値です)
本来車両の持つ素質も素晴らしいですが、周りの状況や運転も加味された三位一体の結果なんでしょうね。
因みにわたくしの最高はV125でプチツーの際のリッター51kmですが、普段の街乗りでは40kmがいいとこです。
CSX-250Eで33kmも良い数値ですね。わたくしも昔乗っていたことがあるのですが、30kmの大台には乗りませんでした。
書込番号:6965125
3点

僕のセロー リッター27キロだ〜
40キロ近いのは すばらしい。
書込番号:10837634
1点

ツーリング燃費と街乗り燃費だと相当変わりますね
さらに乗り方でも・・・
昔あったホンダのAX-1はDOHC単気筒エンジンですが
街乗りだと1L25Km前後くらいだけど
ツーリングだと1L40Kmまで伸びましたよ〜
ディグリーも同じエンジンだから同じくらいいくハズです
あのエンジンはホンダでも類を見ない相当優秀なエンジンだったと思います
今無いのが残念ですね〜
書込番号:12130374
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





