
このページのスレッド一覧(全595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月18日 02:37 |
![]() |
23 | 7 | 2006年11月12日 02:36 |
![]() |
4 | 2 | 2005年9月15日 02:52 |
![]() |
1 | 0 | 2005年4月30日 03:01 |
![]() |
12 | 2 | 2007年5月15日 06:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月16日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで中古で買ったホンダTACTに乗っていましたが、調子が悪く買い替えを考えていました。そんな矢先、とうとうエンジンがかからなくなってしまい、BJを購入しました。TACTの時は燃費が23〜24Km/Lだったのですが、BJでは32〜33Km/Lで満足しています。また、TACTは最高速度が42〜43Km/Hしか出なかったのですが、BJは、まだ試していませんが、スムーズに50Km/Hオーバーになり、また、エンジン音も静かだし、振動も少ないので買い替え成功といえると思います。多少不満な点は、坂道発進の時、スピードが上がりにくいのと燃料タンクの蓋が閉めずらく、シートを明けないと給油できないところでしょうか。まあ、全体的には満足しています。TACTの方は、中古だからしょうがないと言ってしまえばそれまでですが、完全にはずれでした。ホンダと言うメーカーは、結構良いイメージを持っていたのですが、残念です。今後ホンダのバイクに乗ることはないでしょう。私は、ヤマハのバイクに縁があるようです。
0点

新車と比べちゃ、可愛そうだよ、中古タクト、、、、
一時代を築き上げた名車ですよ(^^
書込番号:4322292
0点

中古のタクトと新車のBJを比べて、もうホンダ車は関わらないとはあまりにも決断が早すぎます。(;^_^A
タクト以外にもホンダのバイクを乗っていて、なおかつ、ヤマハBJより劣っていてそのようなことを決断をしているならば納得ですけど。
あと『閉めずらい』ではなく、正しくは『閉めづらい』ですよ。 今の原付はヤマハのBJじゃなくとも50km/hなんて軽く出ますよ。
書込番号:4323413
0点

自分も通勤(往復12Km)の為、一昨年TACTの中古を買いました。調べてみたら1988,9年位のタイプでした。Vベルトを換えるまでは55Km〜60Kmでしたが交換後、何と65〜70km出るようになり発進もスムーズになりました。ところが先日、エンジンの調子が悪いというか多分マフラーの寿命のせいで動かなくなりました。そして現在、BJを注文しています。
できれば、ホンダのDioにしたかったのですが、色々考えてBJにしました。
自分にとってTACTはよく動いてくれました。
書込番号:4744500
0点



東京のYSPで購入。
契約制約から1週間で納品。
'05新車、乗り出し(諸費用込、自賠責2年)価格37万弱でした。
現在装着中のオプションは、ワイズギア純正リアキャリア、ワイズギア純正トラッカーハンドル。
慣らし運転をしながら感じたことを・・・・
どのバイクでもそうですが、フロントブレーキ(ディスク)は「あたり」が出るまでは効きが悪い。
TWの場合は、スポーツ車よりも小径で2ポッドのディスクブレーキのため、かなり効きが悪い。走行距離100kmを超えるまでは、早め早めの慎重なブレーキ操作が必要。
(その分、フロントロックでジャックナイフは絶対になさそうw)
リアブレーキ(ドラム)は、補助ブレーキぐらいのレベルと覚悟するしかない。
エンジンパワーは、本当にありません。
最初の300kmは、速度に応じた適切なギヤ比選択を。
走行距離300kmを超えるとエンジンのレスポンスが良くなり、2速での粘りが出てくる。
走行距離500kmを超えたあたりから、3・4速の伸びが良くなってくる。純正マフラーでも、抜けが良くなってきて、軽快な音になってくる。
フロントサスペンションが、走行距離100kmを越すまでは動きが渋いので、振動がちと辛いかも。100kmを超えれば、ややオフ寄りの柔らかめの挙動。
リアサスペンションは貧弱。路面のゴツゴツを普通に拾ってしまい、ライダーにやや負担をかける。きれいな舗装道路では問題ないが、未舗装路では疲れる。
最高速は、出そうと思えば、高速道路などで120km/h以上いきますが・・・・
そこまで引っ張るには、エンジンはイッパイイッパイな音を出すし、風圧でライダーにも身体的な負担が大きい(苦笑
あまり高速には乗りたくないバイク。メーター読み90km/h巡航ぐらいなら苦痛はない。
街乗り40〜80km/hは、本当に楽。
軽快な加速で、乗っていて楽しい。
ハンドリングは、オフ車よりも安定しているが、スポーツ車に比べると、やや癖がある。
交差点やコーナーで車体を寝かせると、リアタイヤがヌルッと粘るような感じ(グリップは悪くないので慌てないことが肝心)。
低速での取り回しは、ハンドル切れ角がオフ車並にあるので、ひじょうに楽。
押しながら切り替えしたりする時は自転車並。
足着きはひじょうに良好。
シート高795mmだけど、単気筒なのでボディが細く、リヤサスペンションが貧弱なおかげで沈み込みが深く、身長170センチ平均日本人体型なら両足の足裏がべったりと着く。
燃費はひじょうに良好。
遠乗りで34〜36km/L。
街乗りで30〜32km/h。
タンク容量7L(含むリザーブ2L)なので、トリップメーター読み145kmで給油が目安。
リザーブにしても60kmは走るので、街中走行してれば、ほぼ確実に給油できる。
今後の改良予定箇所は、
■純正チェーンをオイルシールタイプの高級品に換装。(純正チェーンは安物なので伸びやすい)
■交換時にイリジウムプラグに換装。
■交換時にHIDに換装。
■交換時に、デイトナの赤パッドに換装。
■足付きが3〜4cm悪くなっても、社外の良質なリヤサスペンションに換装。
□もしかしたら、ビキニカウルをつける・・・・かも?(風圧辛すぎる)
最後に感想・・・・
巷では「もうTWブームは終わった」「TWは改造するべき」といった風潮がありますが…
改造する前に、1000kmぐらいは慣らしのつもりで乗って、ノーマルの味を知って欲しいものです。
こんなに便利なバイクをわざわざ乗りにくくするのは、ひじょうにもったいない。
私は実用バイクとして大事に乗って行こうと考えています。
ひじょうに気に入っています。後悔はありません。
5点

購入から4ヶ月経過してのインプレッションです。
現在、走行距離は1500km弱。
9月に、1000km走行及び3ヶ月点検を兼ねてYSPでオイル交換。(費用は4,000円弱)
フロントブレーキは1000kmを超えた頃から、普通に効きます。
装備重量130kgという軽さなので、シングルディスクでも問題ありません。
教習車のCB400SFに使われてるダブルディスクとは、効きに天地の差がありますが。
リアブレーキも1000kmを超えた頃から、しっかりと当たりが出始めました。が、やっぱり補助ブレーキだなぁ。
慣らし運転は大事ですね、やっぱり。
エンジンパワーは相変わらずありませんが、
オイル交換をしてからは回りがかなり良くなりました。
また、粘りもしっかりと出るようになり、5速35km/h、4速30km/hぐらいのダラダラした走りでもエンストはありません。
サスペンションは相変わらず柔らかめです。
これは、こんなものなんでしょう。
最高速は、やっぱり120km/h程度。
高速巡航は90〜100km/hが良い感じ。
街乗り80km/h程度なら軽く回って問題なし。
面白いのはハンドリング。
タイヤも一皮剥けたことだし‥‥と、ちょいと寝かしてみると、ネバネバと粘るので、コーナリングがかなり面白い。
オイル交換後の燃費は、
街乗り32〜33km/L
遠乗り34〜38km/L
と安定しています。
この1ヶ月ほど、それなりに気合を入れて運転していますが、
「TWは遅い」「TWの性能は原付並」「TWは原付にも負ける」
といった感想、ありゃ嘘です。
街中では普通に乗れます。
そういうこと言う人は、クラッチワークがよっぽど下手なんでしょうね。
または改造の仕方を間違えているとかね。
夏を過ぎて、店頭在庫で安くなったものが増えているのでお買い得ですよ。
書込番号:4505599
4点

ただいま、3年3ヶ月間、毎日のように使用して、走行距離14,000kmですが、いまだ一度も故障なし。
この前、やっとバッテリーを交換しました。(でもキックでもかかるし)
燃費も3年前とあまり変わりませんよ。
本当にいいマシンです。
本当にお買い得ですよ。
書込番号:4519237
6点

前レスから随分経ってますので中途半端ですが・・・
>「TWは遅い」「TWの性能は原付並」「TWは原付にも負ける」
>そういうこと言う人は、クラッチワークがよっぽど下手なんでしょうね。
実際の速さというのはバイクの性能+ライダーの腕で決まると思いますが、内戦893さんはそれなりの腕をお持ちなのであまり気にされていないのではないかと思います。
私個人としては「全般において原付(4st、50cc)と差ほど変らないが、コーナリングでは大概の原付よりやや劣る」というのが正直な感想です。尚、原付に2stレーサー(NSR50、TZR50/125、RG125Γ等)を入れるとTWが勝てるのは燃費くらいしかないのでこれらは除外して考えていますが、それでも乗っていて「最近の4st50ccに比べても遅い」と思う事は多々ありました。
まず、街中での70km/hくらいまでの加速はまずまずだと思います。ですので街中で遅すぎて困るというのは少ないように思います。ただ、原付のが圧倒的にすり抜けしやすいので実質的な速さ(移動距離/時間)では原付の方が速いかもしれません。
次に峠などですが、ここでの走りがTWが「遅い、原付以下」と言われる最大の原因となっているように思います。ある峠の下りでコーナリングスピード、トップスピードを計測しながら走り込んでみましたが、結果は両方ともトゥデイ以下でした。
コーナリングですが、規定空気圧だとリアタイヤの粘りに引っぱられてリアが曲がってくれません。空気圧を上げながら調整したところ大分マシにはなりましたが、やはり重い感じが拭えませんでした。(タイヤの滑り出しが急なので特に初心者の方は規定値からあまり上げない方がいいです)
また、タイヤの形状を見れば大体想像がつきますがバンク時の安定感・グリップが低く、あまりトラクションを掛けたり、バンクさせると簡単にリアが滑り出してしまいます。
この為、コーナリングの限界速度はかなり低めになるようです。
(例:傾斜6度下り、少し緩めのコーナー、限界60km/hでトゥデイ-5km/h)
また、車高がある分ヘアピンやタイトコーナーで振られるのでこの辺も原付に比べると不利に感じます。
トップスピードも下りでは伸びません。原付の方はパワーがない代わりに高回転まで回りますのでトップは原付の方が早かったりします。何より制動距離が原付のが短く、コーナーの奥まで攻めれるのでトップはトゥデイのが上でした。
TWは138kgと確かに軽量ですが、原付スクーターは更に50kg近く軽いので仕方ないかな?といった感じです。でも、原付(トゥデイ)のドラムブレーキは発熱が酷くて本気で下りばかり攻め続ければ10分持たないくらい
なので長期戦なら勝てるかもしれません。
書込番号:5062242
3点

>原付の方はパワーがない代わりに高回転まで回りますのでトップ>は原付の方が早かったりします。何より制動距離が原付のが短く>コーナーの奥まで攻めれるのでトップはトゥデイのが上でした。
トップのが速いとは一体どんな原付ですか?2サイクルの原付2種ですか?
制動距離が原付の方が短いはずがありませんよ。
一応非力ですが高速乗れるTWが、リミットカットしても精々80km/h以上出ないような原付以下なんて考えられません。
コーナーの奥では、トゥデイのが上って・・あれれ??原付が乗りこなせてるだけで、ただ単にTW乗りこなせていないだけでは??
また
”質[5038729] 二人乗り時のマフラー位置”でも
この方は、回答されておられるようですが
>TWはトルクが細過ぎて二人乗りには向かないように思います。ま>た、ブレーキも貧弱なので二人乗りするには少し危険です。
>もし再検討の余裕をお持ちでしたら、VTR250、SV400、CB400SF、>XJR400など制動力とトルクに十分余裕のある車種を選んだ方が良>いかと思います。(それなりのお値段しますが・・・)
排気量が大きいほうが、性能が良いのは当然だと思いますよ。
それをわざわざ引き合いに出すのはいただけません。
すごく的を得ていて、一見親切なようですが・・
「親切と言う名のお節介
思いやりと言う名の放置」ですよ
・・と言う私も思いやりがなかったですかね。ゴメンなさい汗
書込番号:5075227
3点

確かにQooさんが仰るように私がTWを乗りこなせてなかった(今はもう乗ってない)だけなのかも知れませんが・・・。
>トップのが速いとは一体どんな原付ですか?2サイクルの原付2種ですか?
>制動距離が原付の方が短いはずがありませんよ。一応非力ですが高速乗れるTWが、リミットカットしても精々80km/h以上出ないような原付以下なんて考えられません。
>コーナーの奥では、トゥデイのが上って・・あれれ??原付が乗りこなせてるだけで、ただ単にTW乗りこなせていないだけでは??
比較対照はウェイトローラーを交換しただけのトゥデイです。「何故トゥデイなのか?」といえば偶々トゥデイを借りれる状況にあり、またトゥデイがチョイノリを除く1種原付の中で最も安く、且つ出回っている車種であり、比較結果の再現性が高いと考えたからです。
まず最高速度の話ですが「平地での最高速度=峠での最高速度」という訳ではありません。
また、「ある峠」であって全ての峠ではありません。ちなみに私が比較を行ったのは最高傾斜角7度(警告標識による)の最高直線距離100Mに満たないブラインドコーナーが連続する下りです。(4st50ccで上ると1速でエンジンが止まってしまうほど急坂です)
ここでは当然直線の後のコーナーを意識してギアや速度を調整しますが、TWの場合あまり開けすぎるとスロットルを緩めた瞬間、急速な回転落ちによってスロットル調整が非常にシビアになり、スリップダウンの危険があるため回せませんでした(低速に振ってあるシングルの特徴)。
また、タイヤ(ノーマル)の限界が低く滑り出しが早いので多少の余裕を確保するにはそこそこの回転数(タコが無いので何回転か分かりませんが)しか回せないと思います。
更に、ギアがワイドレシオで高回転・下りでの微妙なギア選択に合わないというのもあります。
この点、トゥデイなどは(そもそも自動遠心クラッチですが)高回転まで回してもスリップダウンの危険性が少なくコーナー直前までフルスロットルで回せました。
尚、下り坂でも「開けないと速度が出ない」というのはTWオーナーの方ならご存知かと思います。
制動距離について平地での制動距離ではないのでなんとも言えませんが、感覚的に明らかに制動距離が長いと感じました。出来れば実際に測ってレポートしたいところですが両車ともに現在手元にないので出来ません。「気のせいじゃない?」と言われれば、なんとも答えづらいですが・・・。
ただ、実際乗ってみると原付の方が制動距離が短いというのはよくあると思います。「ウソだ!!」と仰られるなら、その他の件も含めて実際に原付小僧君と峠で追っかけっこして検証されてみるとよいかと思います。
>排気量が大きいほうが、性能が良いのは当然だと思いますよ。
>それをわざわざ引き合いに出すのはいただけません。
すごく的を得ていて、一見親切なようですが・・
仰るとおり一般に排気量が大きい方が走行性能や価格は高いですし、それは当たり前のことですよね。
でも、時にバイクに乗っているとそういった高性能を持ち合わせていないと危険と思われる時があります。
それは多少のパニックブレーキでも十分止まれる制動力であったり、不慣れな2人乗りでもストレスなく発進・加速し車体を安定させられるエンジンの安定性やトルクであったりします。
今回、質問された方が初心者の方ということで、時に大切な奥様と2人乗りをされるご予定とのことでしたので差し出がましくもコメントさせて頂きました。
質問された方のスキルを見くびるような発言をしてしまい申し訳ありません。
書込番号:5081014
0点

TW225E、手放しました。
理由は、後輩が普自二免許を取り、TWをすごくほしがっていたもので。
ちょうど、私も「せっかく大型取ったし、今のうちに大型も乗っておきたい」と考えていたものですから。
ちなみに、廃車手続きや名義変更が面倒だったので、
一度、バイク屋さんに下取りとして出す形を取っています。
下取り値は、'05マットブラック2 フルノーマル、リアキャリアで17万円になりました。
(後輩は、このバイク屋さんから乗り出し23万円弱で購入とのこと)
新車から1年と1ヶ月。
約5000km走行して、最後のインプレッションを。
【街乗り】
東京都内でしたら、全く問題のないバイクです。
街乗りにおける50〜80km/hでしたら、加速も気持ちよく、極めて快適な走行を楽しめます。
ただし、ノーマルハンドルだと幅広なので、すり抜けは辛いですね。
すり抜けをよくする方は、社外品の幅が狭いハンドルに換えたり、またはノーマルをやや絞るぐらいがいいでしょう。
私はワイズギアのトラッカーハンドルに換装しました。
これは幅にして2センチほど狭くなりますが、2センチほどアップしますので、とにかく楽ちんポジションになりますし、
上から押さえ込むコーナリングがひじょうにやりやすくなりました。
【遠乗り】
高速道路は辛いです。
まず、エンジンが100km/hぐらいから、かなり唸ります。
「ガオオオオオオオオオオ!」って感じですね。
110km/h巡航までは問題ありません。
でも、まぁ、イッパイイッパイです。
そこから先の加速はほとんど見込めません。
(最高速はメーター読み120km/h+αといったところ。私個人はメーター読み130km/hまで出しましたが、実質124km/hといったところでしょう)
峠については、コーナーを攻め込んだりするような性格付けはされていません。
が、加速の良さを活かせば、そこまで「原付より遅い」といわれるバイクではありません。
単純に、原付の2.5倍以上の最高出力、原付の3倍近い最大トルク、それでいて、1.5倍の重さのバイクなのですから、そこまで「遅い、遅い」といわれるのがわからない。
制限速度+20%程度の速度での走行なら、なんら問題はありません。
【乗り心地、タンデム】
乗り心地は、オン車として見た場合にはシートが狭い方ですが、オフ車として見た場合には上等な方です。
フロントはオフ系に近いロングストロークですので、町中の段差に注意といったところです。
致命的なのは、リアサスの弱さです。
TWは、あの特徴的な極太リアタイヤの空気圧を調整することによって、どんな悪路でも走破する性格のためか、リアサスがすぐに突き上げるような感じになってしまいます。
これはタンデム時の弱点にもなっています。
二人乗りすると、「おお?」ってほどにまで沈み込みます。
しっかりとした固めの乗り心地やタンデムが多い人は、リアサスの強化スプリングが各社から発売されていますので、そちらに交換した方がいいでしょう。
【最後に】
地味な不遇の時代から一変、時代の寵児(?)となったためか、偏見の目で見られがちなTWですが、安くてひじょうに実用的なバイクだと思います。
同じ方向性の他社製バイク‥‥
FTR223の方が、総合的に見れば優等生だし、
グラストラッカー250ビッグボーイの方が、走行性能に優れてますし、
250TRの方が、エンジンに味がありますけれども、
TWが好きだといえる人は、素直にTWを選ぶと良いでしょう。
どんなバイクにもいえますが「あばたもえくぼ」。
好きになってしまえば、ほとんどのことは許容できるはずです。
カタログ数値で選ぶバイクでもありませんし、
速さを求めて選ぶバイクでもありません。
そういうのが好きな人はSSやメガスポーツといった選択肢があるんですから。
安くて、実用的で、街乗り中心の方には最高ですよ。
1.30km/Lを超える燃費の良さ
2.140kgを下回る軽さ
3.ハンドル切れ角52度
4.乗り出し実売価格35万円以下
5.構造がシンプルでほとんどのメンテナンスを自分で出来る
6.市場にあふれかえるアフターパーツの数々
‥‥そして、このデザインが好きだとしたら、
迷うことなく、TWは「買い」です。
書込番号:5407071
0点

この夏にTW225購入しました。
以前はホンダVツインマグナ(フルカスタム)タンク以外改造車を乗っていました。
ぶっちゃけ初単車がこのマグナでして格好のみを追求していたらだんだん乗り心地が悪くなっていくという・・・(笑)
ロングツーリングも辛くなり以前より気になっていたTWを購入しました。
エンジンパワーが無いとは聞いていたのですがそのとうりですね。
でも自分にとってはそれだけです。
別に一般道で100`出すわけでもなく、誰とバトルするわけでもなく自分なりに走れるのがいいんです!(まぁこの辺は人それぞれですよね)
主に通勤に使っておりますが燃費もまず30は切ったことがないですね。(本当の購入理由は最近のガソリン高騰というのが一番だったり(笑))
朝が早い為信号待ちもあまり多くないと言うのもあるかもしれません。(ツーリングではリッター40いきました)
周りがビッグスクーター等に買い替えていくなか頑張ってついていっております!(最高速には勝てませんが(笑))
でも自分の中では一人で走っている方がなんだか楽しい単車です。
久々にいい買い物をしたと思いました!!
書込番号:5628005
2点



試乗し注文してきました。03フュージョンX(黒、9000km、改造多数)からの乗り換えでマグザム(自賠3年乗り出し)を、フュージョン下取り+25万円で購入できました。
試乗の感想は、いろんなサイトで言われている事とほぼ同じ感想です。ノーマルでの完成度が高いのでノーマルのまま乗りたいバイクに感じました。ただハンドルポジションはもう少し低く手前にしたいなと感じましたが、すぐ慣れると思います。
乗り換え理由は、フュージョンを2年乗ってきたので、タイヤやベルトなどの消耗品の交換時期が近づいているのと、フュージョンの再販で台数が増えたため、今後の買い取り額が渋くなると予想したためです。あとは、フュージョンの弱い部分が改善されたようなマグザムが出たためです。
色ですが4色全部見た結果、当初考えていた黒をやめて白にしました。実物は写真で見ていたより高級感があって、最近のトヨタのパールホワイト系に近いと感じました。
デザイン的には、賛否両論あるとは思いますが、もしフュージョンとマグザムで迷っているとしたら、間違いなくマグザムをオススメします。
(試乗しただけの見解ですのでご了承ください)
1点

すみません。色々お聞きしたいのですが、今、教習所に通っていてもう少しで取れそうなので、バイクを買おうと思ってるのですが、それが、かなりフュージョンとマグザムで迷っています。フュージョンは免許取たてでもあのフットブレーキで乗れるかどうかが不安で、でも最近やっぱりフュージョンに乗ってる人がすごく多いので・・・。なんかなぁ〜。とも思い・・・。今はマグザムにかなりかたむいているのですが、実際フュージョンとマグザムに乗っている方がここを見ていたらいたので、色々なんでもいいので教えて下さい!!
書込番号:4394876
2点

ツナデさん>
以前に上の書き込みをした者ですが、マグザムに3ヶ月ほど乗っています。マグザムの前はフュージョンでした。
まずフュージョンのフットブレーキですが、確かに最初は違和感がありましたがすぐ慣れると思います。ただブレーキは効きが悪いです。
フュージョンは確かによく走ってますよね・・・前まではフュージョンを選ぶのは渋いというイメージがありましたが、今ではちょっとミーハーな部類に入りますもんね。
マグザムもいい所ばかりじゃないです。収納はやはり不便に感じる時が多いです。フュージョンでは入らなかったフルフェイスが入る点は良いのですが、最高のサイズでフルフェイスですからね・・・それ以上の物って結構あるもんでした(笑)ノートパソコンすら入りませんから・・・
フュージョンより優れている点は、ハザードがある。ライトが明るい。剛性感が高い。タンクが少し大きい。などかなぁ・・・でもこれらは、今時のビックスクーターではあたり前の装備ですけど。
書込番号:4428744
1点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック400
先月までホンダのフォーサイト(リアドラム)に6年強乗っておりました。車体もくたびれ、さすがに寄る年波には勝てず乗り換えました。
当初、候補車はシルバーウィング600、フォルツァZ、T-MAXでしたが通勤をメインに考えホンダ車2台に絞りました。
というより根っからのホンダフリークです。
しかしながら雪の日以外は毎日乗るので車重のあるシルバーウィング、と私の回し方では10万キロも持たない250のスクータには正直悩みました。
そんな中で大型と同じ維持費の400をいまさら買ってもなぁ…
という気持ちで冷やかしで近くのYSPに試乗しに行ったのですが
・・・これがなかなか、どうして非常に良いのです。
まず、でかいホイールのおかげで路肩をすり抜けても安定しているのには大変驚きました。
次に重さ、フォーサイトに比べれば重いですがフォルツァと比べても大差がない重さに「これなら毎日乗ってもストレスにならない」という決心がつきました。
コーナーリングは素直にバンクしてくれて町乗りの交差点などでも非常に素直に曲がってくれると思います。
候補者の2台と乗り比べてもホンダ車がどっこいしょっと曲がる(昔の19インチのFXやカタナみたいな感じ)のに対し地面に張り付くように「スポ〜ツ!!」てな感じで曲がるんですよ。
結局、即決で黒のGマジェ400に純正のリアボックス、サイドバイザー、ナックルバイザー、イモビなんぞを付けて注文してしまいました。
パーツ取り付け工賃無料の車体から8万強値引きで乗り出しはあれこれ付けたフォルツァとそう変わんなかったです。
1点



平成17年4月にABS仕様を購入しました。九州山地を駆けめぐるのが趣味ですので、スーパーシェルパから乗り換えました。その前は10年間ほどGSX1100Fに乗っていました。GSX1100Fはスタイルが好きでしたが重すぎて、取り回しが辛くなったために止めました。スーパーシェルパは250DOHCエンジンと取り回しの良さに惹かれて、セローやSL230を押しのけて購入しましたが、段々とパワーに不足を感じるようになりました。大型バイクに戻したいと思い、なるべく軽快なものを探していたところ、ABS仕様が発売になったため、即決しました。ヤマハのデザインはDT1時代から好きで、RT360以来の購入になりました。
さて、TDM900ですが、車体はかなり大きくて178cmの私でも足つき性は良くはありません。車体が軽いため、取り回しには余り苦労はしませんが、ユーザーをかなり選ぶバイクになりそうです。ワインディングでのパワーは十分で、2気筒の振動はかなりありますが、トルクフルさを感じます。ハンドリングに定評のあるヤマハらしく、とても気分よく走れます。エンジン音が静かなのにも驚きました。
まだ500kmしか走行していなくて慣らし中なので、パニックブレーキでのABSの作動は確認できていませんが、安心感は絶大です。
4点

大型自動二輪の免許を取得したので、現在のSR400から買い替えを検討中で、TDM900も選択肢の1つに入れています。
ツーリング時には快適に走行するようですが、街中での低速や、ストップ&ゴーが多い状況では、運転のストレス等は感じますか?
書込番号:6320829
4点

TDM9005年目です。
街中でも軽快に乗れますよ。
ただ、マルチエンジンに慣れているならば、ビッグツインエンジンの極低速時のノッキング(適切なギアを選択していれば問題無し)が気になる人も多いみたいですが・・・
今まで色々なオートバイを乗り継いできましたが、TDMは全然飽きないです。
書込番号:6336546
4点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
ウエイト、13×4、14×4に取り替えました、かなり良いです。
ウエイト交換後、発進や中低速の追い越しも15%くらいの回転アップでかなり気持ちよくなりました。高速に乗らないのであれば13×8も良いかも知れません、試した方いらっしゃいましたら教えてください。
グラマジェの評価はかなり割れるようですが、私は良いバイクだと思います。旧フォルツァ、旧マジェ、に乗り継ぎましたがどちらに言えることはフレームの弱さです。首都高を80〜100qで流してもヨレヨレのフレームに怖さを感じ、しかもホイールの小ささも手伝って路面の継ぎ目などは最悪で高速道路など乗れた物ではありませんでした。
それと、ホンダのコンビブレーキの発想はよいのですが、制動力自体が悪く何度か他メーカーのパットに取り替えましたが???でした・・。
友人の新フォルツァも乗りましたが・・・確かにマニュアルモードも良いです・・おもしろいです・・しかし珍しさは最初だけで、基本的なことがあまり変わってないような気がします。
高速道路を二人乗りで100q付近で走ってみると良く解ります(違法ですが)。
高剛性アルミフレームや、インチアップしたホイール等、今のスクーターブームに求められるファッションとは別に、基本的なバイクの性能を良くしようと言うメーカーの気持ちが本当に判りますよ。
高速で二人乗り考えてるのならとても大事なことですよ。
0点

13x4 14x4 東名高速高速二人乗りしてきました最高速度は150キロ
出ましたそれ以上はレブリミッターがきいてしまいます東京から名古屋までの間のどんな坂でも120キロ以上キープ出来ます150キロ出しても
車体には何も不安は感じません道路の継ぎ目なども気になりません
初期型マジェスティの時は一人乗りでもトラックなどにあおられましたがグランドマジェスティなら楽に抜かして行けますただ燃費は最悪で
17位でした飛ばしすぎたせいなのかもしれないですが高速道路では燃費が伸びるものと期待していたためがっかりです
書込番号:4158043
0点

エンジンをDOHCに、しかもインジェクションとしていることから中、高回転域からのパワーの出方がとても良いですね。旧フォルツァ、旧マジェでは、100qからは何となく回転がのびてる・・・と言う印象でしたが、グラマジェではむしろ100qくらいからの加速が気持ちよいですね。120qで走っている車を追い越そうと言う気持ちにさせます。もちろん高剛性フレームから得られる安心感も大きな要因ですけど。
おとぼけのばうさぎさんの、東京〜名古屋二人乗りはすごいですね。
しかもかなりハードな乗り方をしていて、こういう方の書き込みはとても良い判断材料になりますね。評価もかなり良いようで、燃費が悪かったのは残念ですが・・・。
今年の夏、6年生の娘を乗せて北海道に行こうと思っているのですが、ハヤブサで行くのはやめて、グラマジェもいいかなぁ〜・・・と思ってきてしまいました。
書込番号:4168978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





