このページのスレッド一覧(全597スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 2 | 2020年9月6日 18:54 | |
| 16 | 6 | 2020年8月29日 08:46 | |
| 17 | 10 | 2020年7月1日 20:49 | |
| 4 | 1 | 2020年6月11日 17:51 | |
| 62 | 13 | 2020年4月24日 10:47 | |
| 14 | 0 | 2020年4月10日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週末、ysp西東京さんが試乗会をしていたので乗ってきました。
お店の皆さんはとても親切で、グーグルマップの評判通り。
ysp東大和南さんはアットホームな感じが良かったですが、
こちらはハイソな感じ。お店もきれい。
テネレ700は、ヤマハがアドベンチャーといっているので
そうなんでしょうけど、操るのが楽しいスポーツバイクだと思います。
アドベンチャーは1つ前の1000ccのアフリカツインとかV-スト650に試乗しましたが
長距離ツーリングの移動の足として快適だと思いました。
粘るサスはオフで安定性抜群だと思いますが、スポーツするにはモッサリだと思います。
今回試乗したテネレ700はそういったタイプとは方向性が違っていて
スポーツバイクのサスでした。コントロール幅は狭いけど
腕があれば機敏な動きができると思います。
オンロードでも動きすぎないので操るのが楽しいです。
エンジンは下から安定してトルクの出るMT-07のエンジンですから
アクセル操作には余裕があってまた楽しいです。
スポーツサスにマイルドなエンジンの組み合わせって結構レアでは?
試乗車はローダウン仕様でしたが、チビット(165)の自分だと
かろうじて両つま先が地面に触れるくらい。
ちなみにリアサスのプリロードを抜いてもシート高は変わらない
仕組みなんだそうです。
滑りにくいシート面でとっさの半ケツ落としで引っかからないか
心配になるほどでしたが問題なし。このシート面は楽です。
サイドスタンドに踵をひっかけるでっぱりもついてますが
下ろせませんでした。orz 親指の爪側をひっかけて下ろしました。
ローダウン仕様でも身長170センチはほしいですね。
どこかのインプレでも読みましたが、ローダウンで前が高い
みたいなので、コーナー進入に違和感を感じたらフロントの
プリロードを少し抜いてみるのも手だと思います
炎天下の試乗でしたが、エンジンの排熱で膝や脛が熱いということはなかったです。
ただなぜかニーグリップしたときだけ右太ももの内側に少し熱を感じました。
やけどするような熱さではないのですが、、、フレームかな??
あと前に座り過ぎると、クラッチケースのカバーが脛にあたります。
ちなみにローダウン仕様にしても追加費用なし。
販売用の新車も展示してあって、今なら即納できるという話でした。
13点
こんにちは。
インプレありがとうございます。
やはり普通の人にとっては足つきが問題になりそうというは
こういうビッグオフでは仕方なさそうですね。
ただ足つきは慣れも大きいかもしれません。
7月にたまたま某SAに止まっていたテネレ700を見させてもらいました。
うちのメンバーの一人(そんなに背は高くない?)が跨らせてもらいましたが、
足つきそんなに悪くないと言ってました。その方はBMWのGSやKTMの
アドベンなどビッグオフに乗り慣れている方です。
テネレ700の私の見ただけの印象ですが、まず外装は正直結構プアな印象。
身近にアフリカ1000に乗ってる人がいて、それを間近に見ているから余計に
そう感じたのかもしれません。アフリカはパーツの仕上げとか高級感が
あり素晴らしい仕上がりだと思いますし。
でもこの質素さというか割り切り感が、逆に本当にオフを攻められる
「道具」みたいなイメージで私には好印象でした。
そのテネレの横にはアフリカ750が止まっていて、一緒にダートを
楽しまれていたみたいです。
私ももしビッグオフを買うなら、アフリカ、Vスト、KTM、BMといろいろ
ありますが、TENERE700は最右翼かなと思います。
すでにXR650R飼ってるんですが(笑)
書込番号:23645184
3点
BAJA人さん、どうもです。
たしかに慣れた人なら身長165でもなんてことないと思いますが、
自分はビッグオフ不慣れなので、これで公道走ったら
何度も立ちごけすると思います(笑
軽いR125に乗ってると気づかずにごまかしていた部分があって
R6に乗ってそういうところがあるのに気づきました。
それをR125で修正するのが楽しくて、
ビッグオフとYZ85あたりの2台持ちも楽しそう。
若いときに大型に乗っていればもっと深く楽しめたのにと
ちょっと後悔しています。
書込番号:23645994
4点
95万円、155のほぼ倍、、、
ほしかったけど、まだ買えない
書込番号:23619908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本ヤマハのHPに正式ラインアップされましたね。
300か・・・・・・
250なら100万円以上でも買ったのに。
EU仕様のフットブレーキがないようですね。
155の大幅改良モデルを期待します・・・
書込番号:23620359
4点
長い年月を伴にするパートナーの積もりで155を購入したけど、如何せん赤錆びが前方各所に拡大して正直不安になってきました。
トリシティは機構が複雑で部品が細かい上に点数が多い。
これを全部磨くか交換となると整備済み中古車を購入する方が安い。
愛着があるので手放すのは惜しいが300に乗り換え予定です。
今度はちゃんと洗車します。
書込番号:23623765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トリシティ300の値段にびっくり。
書込番号:23623905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YSPに予約状況を聞いて驚き!
今、予約しても 納車は11月以降だそうです。
大体、年間販売計画が「400台」というのが、少なすぎるって!
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2020/0824/tricity300.html#_ga=2.74582166.546775566.1598449575-54583405.1574933618
書込番号:23625179
1点
予約したら年内納車は無理と言われました。
値引きもしないそうです。
Tricity300ブルーイッシュグレイソリッド4 長ったらしいネーミングなのでブリュージスリーハンドレッドと名付けました。
年明けにはコロナ収束を期待してます!
書込番号:23628506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2017年4月に登録して、3年。1回目の車検の時期が来ました。
車検時の走行距離は、14,100kmでした。
車検整備は、エンジンオイル、オイルフィルター、ブレーキオイルの交換、チェーンの清掃と調整、エアフィルター、プラグの点検などです。
車検後に、試乗してビックリしたことがありました。フロントブレーキのに遊びが減っていて、レバーを調整して近づけました。
バイクショップに聞くと、ブレーキオイルを交換中に少しエアが出てきたとのこと。
ブレーキのオイル交換は、今回が初めてです。要は、新車からブレーキオイルにエアが噛んでいたということです。
それなりのブレーキシステムが付いているバイクなんですが、前車(CBR1000RR SC59)より効きが甘いと感じてました。
5,000km位でフロントブレーキパッドも交換したんです。
メーカーさんも、もう少ししっかりと出荷時の検査・点検をお願いしたいところです。
費用はおおよそ70,000円程度でした。
このバイクは、本当によく走りますね。前車より少しピークパワーは少ないのですが、アクセルレスポンスと、アクセルに過敏に反応するエンジンはさすがCPエンジンですね。市販車では、ヤマハしかないエンジンです。
車体のバランスもよく、よく曲がります。
ただ、今まで乗ってきたバイク中では、燃費は悪い方です。
08ハヤブサで約17km/L、CBR1000RRSC59で約17km/L、それに比べて、MT-10は14km/L程度と17Lしか入らないタンクでは、遠乗りはつらいですね。満タンで約200kmぐらい、ツーリング中は、GSが気になって仕方ないですね。
出来のいいバイクなんで、もう少し乗り続けたいですね。
3点
多少でもアップハンドルですよね。
油圧ブレーキのオイルライン(パッドからブレーキレバーまでのオイルホース)には途中下り坂はないですよね。
そんな状態で1.4万km走ってエアーが抜けないのはありえません。
単にオイルが良くなかっただけでしょう。
ショップに適当なこと言われてしまいましたが、
>メーカーさんも、もう少ししっかりと出荷時の検査・点検をお願いしたいところです。
これには全く意義ありません。
書込番号:23497280
1点
>ええやん!さん
触媒は外したままで車検パス出来たんですか?
書込番号:23497870
2点
3年もすればフルードは劣化して当然。
途中でエアをかむからメンテが必要なんです。
最初から緩かったなら納車整備がテキトウだった可能性は?
たいした証拠も無しにディスられたのではメーカーが不憫です。
書込番号:23499400
8点
カワサキなんか最初から壊れてるつもりで乗ってるので、スレ主さんのような心配は皆無。
実際21世紀に発売されたフラッグシップツアラーバイクの初期ロットはリアキャリアの強度不足のため世界中のハイウェイでトップケースがぶっ飛ぶ事態が発生。こういうメーカーもありますよ。
おおらかな気持ちで接しましょう。
私はカワサキからヤマハに乗り換えたからいいけど、ヤマハやホンダの人はカワサキに乗り換えるときは覚悟して下さい。
書込番号:23503720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はカワサキからヤマハに乗り換えたからいいけど、ヤマハやホンダの人はカワサキに乗り換えるときは覚悟して下さい。
覚悟って事もないと思うけど
バイク故障率ランキング
https://www.consumerreports.org/cro/news/2015/04/who-makes-the-most-reliable-motorcycle/index.htm?userWantsFull=true
ヤマハ 11%
スズキ 12%
ホンダ 12%
カワサキ 15%
Victory 17%
Harley-Davidson 26%
Triumph 29%
Ducati 33%
BMW 40%
Can-Am 42%
書込番号:23504131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑そんなの当てになりません。カワサキユーザーは故障を個性と感じるように訓練されてるので、故障の認識がありません。
オイル漏れ?オイルが入ってる証拠だよ。
ってな感じです。
書込番号:23504284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当てにならないって事はこののデーターは捏造って事でしょうか?
メーカーが自社でだしたなら信頼は出来ませんがこの記事「データー」はそうではありません。
>オイル漏れ?オイルが入ってる証拠だよ。
ってな感じです。
シャレとか冗談で言う年配のひとは居ますが、自分も含めまわりに居るKawasakiユーザーが本気でそれがKawasakiクヲリティだと思っている人は居ませんよ。
機械ものだから故障もします。それはどのメーカーも同じです。
Kawasakiに乗ってるツーリング仲間と言っても15人程度ですがそんな事を言うひとは居ません。普通乗ってます。
書込番号:23504444
2点
いやいや私の身の回りはそんな奴らだらけですよ。
1980年代から乗ってる人は知ってます。カワサキのニューモデルの初期ロットは量産試作車ってことを。マイナーチェンジで少しまともになります。マイナーチェンジ前も毎年少しずつ不具合修正してますけどね。
とにかく初期ロットは止めたがいいでしょう。
ホンダやヤマハのようにテストにテストを重ねて、なんてことしません。
書込番号:23505843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KIMONOSTEREOさん
そうですか、最近「2010年以降」のモデル「初期ロッド」でどのような不具合「欠陥」がありましたか?
ご存じの範囲で良いので教えてください。
書込番号:23505917
0点
バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
2015年、MT-09Tracerを購入し、先日2度目のユーザー車検を受けました。
現在の走行距離は55,000kmです。
タイヤ交換を2度行い、チェーンとスプロケットも2度ショップで交換。
プラグ、エアフィルターも2度自分で交換し、スロットルボディーも一緒に清掃しました。
トレーサーについて批判される方もいらっしゃいますが、私のトレーサーは何ら不具合無く、元気に走ってます。
カスタマイズは、シートを下げるためのアンコ抜きにゲルザブをイン。
ローダウンリンク、フルパニア化、エンジンスライダーを装着したぐらいです。
完成度が高いバイクだけに、吸排気系やECUを変更しておりません。
最強、パフォーマンスダンパーを装着しました。
おかげで、車体が跳ね無くなりました。
書込番号:23460420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kuma2525さん
安くあげられて良かったですね
書込番号:23462180
0点
これをつけたら負けだ、と思ってたんですけどね^^;
先日高速走ったらやっぱ欲しくなりました
SRは非力で高速巡航は余裕がないので
加えて風圧はいろいろ消耗してしまいます。
根性なしなのでw
普通に走る分には体感はゼロですが
80km/h以上になるとそれなりに。
100km/hだと明確にラクになります。
外観はやはりアレなんですが、思ったほどは崩れなかったですね
ない方がいいのは確かだけど。
ものは
ワールドウォークのWS-01M(クリア)、ウェビックで購入
https://www.webike.net/sd/20258108/
5000円しませんが、意外にものはしっかりしていますし
取付はポン付で5分。けっこうおすすめだと思います。
ただバイザー固定ねじのナットが普通のフランジナットで
締めるとグロメットつぶし過ぎてバイザーに無理がかかります
これはナイロンナットにした方がいいですね
16点
こんにちは。
風圧はネイキッドの宿命?(SRをネイキッドというのにも抵抗あるけど・・・)
快適さをとるかスタイルをとるか。
でもこれはけっこうきれいに納まったんじゃないですかー(^^)
全景写真も見たいですね。
書込番号:22048514
3点
>アハト・アハトさん
おはようございます。
雰囲気を壊さず
自然にマッチしますね。
適応外だけどステーを何とかすれば
セローにもいいかも。
純正高いしw
80qまでは余裕なんですがそれを超えるとちょっときついw
>BAJA人さん
リンク先にSRの写真ありますよ。
書込番号:22048557
5点
>BAJA人さん
そういっていただけると救われます^^
バイクは乗ってナンボですけど、見てナンボでもあるんですよね
全景は・・・
アップに堪えない車体なのでご勘弁をw
>('jjj')さん
これのシリーズでWS-02だったかな
ステーでハンドルバーに取り付けるタイプもあるので
それだといけるんじゃないですかね?
オフ車は上体起きてる分高速の風圧はキツイですし
けっこうありがたいんじゃないかなあ
個人的には、お腹に風当たらないのが一番ありがたいですね
汗かいて冷やすと十中八九お腹こわすので^^;
暑い下道から山間にいくコースだと
けっこうな確率でMrゲイリーです
書込番号:22049331
5点
>アハト・アハトさん
そすね。
バイクは見た目重要です(^^)
>('jjj')さん
見つけられませんでした・・・
SRX-6はあったけど。
セローはどうなんでしょうね。
こないだツーセロで林道初走行した子が、前が見にくいって言って、
現場でスクリーンはずしてました(笑)
小型のものなら大丈夫かもしれませんが。
書込番号:22049376
3点
実はずっと探してるエフロクのダカールも
不透明な細くて小さいバイザーだけどけっこう効くらしい。
オフ車用のスマートなバイザーとか需要ありそうですよね
ヤブこぎのときはライト側に下げて邪魔にならない&ライトガードになるとか。
書込番号:22049390
4点
高速多用するようなビッグオフ系なら絶対あったほうがいいでしょうね。
実際ビッグオフ(最近はアドベンチャーモデル?)は、たいていカウル装備で
スクリーンが付いていますもんね。
F650ダカール、いいですね。
私も昔欲しかったバイクです。
ビッグオフならスタイルが一番好きなのはDR800Sでしたけど。
これも小さなスクリーンが付いてましたね。
まああれはオフ版KATANAですけど(笑)
書込番号:22049422
3点
>アハト・アハトさん
出しても110km(実質100km)なので
身体への負担が少しでも減るだけでずいぶん楽になると思ってます、
W-02なら取り付け楽かもですが、
サイズ的にはツーセロのアドベンチャースクリーン並でちょっとデカイかもw
林道行っても邪魔にならないミニスクリーン並みのW-01のスモークがいいなぁ。
知り合いの鉄工所で1000円くらいで加工してもらえればと企んでいます。
>BAJA人さん
カラー:クリア選択でSRの画像が出ます。
どうも感染したらしくDR800Sすごくかっこよく見えます。
でも、いまならVスト650がいいなぁと思います。
オフはセローがあるから、街乗り、ツーリング用にSV650Xと
2台体制で幸せになれるかなぁなんて考えてます。
メーターバイザーだけですごくかっこよくなるSV650Xが気になって気になって、、、
思ったより重症かもですw
書込番号:22049592
3点
>('jjj')さん
見つけました。
ありがとうございます(^^)
DR800いいでしょ。
BMWの専売特許みたいになってるクチバシデザインを80年代にすでにスズキがやってました。
>アハト・アハトさん
脱線すいません。
書込番号:22051042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
脱線無問題^^
砂漠の怪鳥ですね 懐かしい
モーターサイクリストで発表記事をみて
なんて斬新なデザインって思った記憶がありますね
ZX10に乗ってた頃(93年頃かな)
一度だけレッドバロンで現車見たことありますが
端的にいえば「デカい」の一言でしたね
冗談みたいなシート高にデカいタンク
墓石のようなシリンダー
馬みたいなサイズ感で「こりゃ無理」と思ったものです
書込番号:22051103
3点
>アハト・アハトさん
スッキリしたデザインで良いですね
ほんの少しでも
高速走行は格段に楽になりますね
https://ja.aliexpress.com/item/Airflow-Adjustable-Smoke-Windshield-Clear-Bolt-On-Variable-Spoiler-Windscreen-For-Honda-Yamaha-Suzuki-Kawasaki-BMW/32788800960.html?spm=a2g0s.13010208.99999999.443.669b3c00SEFfwr
これ付けようか思案中
>('jjj')さん
フランスにもアダモステがいたとは!
書込番号:22055122
4点
>アハト・アハトさん
セローですが
真似しちゃってすみませんw
おかげさまで安く上がりました。
書込番号:22075676
4点
久々にシールド外して高速乗ったら
体が後ろに持っていかれるような感がして疲れました。
ミニスクリーンでも、下道じゃ感じないけど
長距離には欠かせないアイテムなんだと
その効果を今一度再確認しました。
週末はキャリアとシールドつけて、、、、w
書込番号:23357101
1点
MT07のプラグ交換はブログやYouTubeで見る限りではやたらと面倒な作業だと思っていましたが
車両を覗いてみるとパーツは何も外さず右側の隙間から手が入るのでプラグ交換に挑戦してみた。
覚書も含め皆さんと共有したく書き込みます。
ポイント
1.9.5⇒6.35ソケットアダプターを使って6.3ソケットレンチハンドルでプラグレンチを回すこと
2.素手での操作性を高めるため手に密着する薄いゴム手袋を使用すること
3.プラグキャップ(IGコイル)を抜く際は長い棒でテコを使いコネクター付け根を持ち上げること
4.プラグキャップ(IGコイル)のスリーブ部にはシリコンスプレー等ゴムを侵さない潤滑剤を塗布すること
5.プラグキャップ(IGコイル)は押すだけでは最後まで入りにくいので時計方向に回転させ端面の隙間を無くすこと
6.隙間が少ないので細かい作業以外は軍手をして根気よく作業すること
細かいことは割愛していますが色々工夫してチャレンジしてみてください。
ちなみに7000kmで外したプラグは焼けもよく特に悪そうには見えなかったので交換後の効果は期待してなかったのですが
MotoDXプラグに交換した結果、
低回転でアクセルを大きく開けても失火しないのかアクセルの付きが良く全体にトルクが増えた感覚がありました。
14点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










