ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58660件)
RSS

このページのスレッド一覧(全596スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

標準

フロントフォークにもベアリングを仕込む

2020/03/18 20:25(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

クチコミ投稿数:114件

リアのベアリング化ほど大きな効果は体感しませんでしたが、もう1台のGSR250の時とほぼ同じ効果を感じることが出来ました。

作業内容や必要な部品などは、ネットで探すと詳しく教えてくださっている方のブログがあるので、そちらを参考にしてください。

リアと違って、工具さえあれば、非常に簡単な作業だと思います。

もしやってみようと思う方は自己責任でどうぞ。


効果ですが、真っすぐや速度が出ている時はよく分からないのですが、

例えば、狭い交差点を極低速で左折する際、かどっこの路面がまっ平らでなくて畝っていたり、

舗装の修理で盛り上がったり、劣化で掘れていたり、マンホールとか橋のジョイントで車体が幾らか上下するようなところで、

今まではフロントが跳ねるような感じがしていたところ、

それがきちんと吸収されて怖い思いをしなくて良くなる、という感じです。

そういうのは安心感につながるので大事なことだと思います。

個人的におススメです。

書込番号:23291913

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/18 20:37(1年以上前)

>ソニエラーさん
フロントフォークのステアリング軸には元々ベアリングが入っていると思いますが、「フロントフォークにもベアリングを仕込む」というのは、具体的どういいう事をされたのか、正確に教えていただけないでしょうか。

書込番号:23291938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2020/03/18 20:43(1年以上前)

画像はフロントフォークの上半分くらいです。

これでイメージが掴めるでしょうか。

理屈は、

サスペンションが上下した時に伸び縮みするスプリングは、その際に回転していて、

その回転の際、ワッシャーとスプリングの間に摩擦が生じてスプリングの伸び縮みの動きを僅かながら妨げていて、

その摩擦をベアリングで減らすことで、スプリングの伸び縮みをスムーズに行わせることによって、

フロントサスペンションの動きをよりスムーズにさせようということのようです。

書込番号:23291953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2020/03/18 20:50(1年以上前)

とにかく暇な人さんが仰っているのは、ステムのステムベアリングの事ですよね?

ベアリング化のあとにフロントオークのブーツが裂けていることに気付いてフォークを左右とも外した際、

ついでにステムの2個のベアリングを掃除してグリスアップしました。

私にとって、これもリアと同じくらい大変でした。

ちなみに、ステム部のグリスアップの効果は、舗装路では感じられませんでした。

未舗装路はまだ走ってないのですが、もしかしたら何か効果(変化)を感じるかもしれません。

書込番号:23291967

ナイスクチコミ!0


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2020/03/18 21:09(1年以上前)

面白そうですね。
こういうの好きです(笑)

書込番号:23292004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/18 21:16(1年以上前)

>ソニエラーさん
回転量は僅かなので、ワッシャーで問題ないと思っていたのですが、ベアリングを使うといううのは知りませんでした。
ただし、機械部品は、大きな力を受け止めるる場合は敢えてベアリングを使わない場合があるため、林道を頻繁に攻める人は、ベアリングの耐久性が心配ですね。

書込番号:23292015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2020/03/18 21:25(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

私の住んでいる県には、未舗装の公道が殆ど無く(ほぼ見事に舗装されていて)、

しかもレースなどにも参戦しない「へなちょこセロー乗り」なので、

幸か不幸か、ベアリングの耐久性の心配は、もしかしたら無用かもしれません(笑

ただ、そういうリスクがあるという事を知れたので、予備のベアリングを(いつか)買うことにします。

助言、ありがとうございます。




>rr1031gsxさん

安くて簡単なので、成立フォークのバイク全般でお勧めします。(自己責任ですが)

書込番号:23292035

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/18 22:50(1年以上前)

こういうの初めて聞きました。
面白いですね。

ただ、ひとつ疑問が。
ベアリングはワッシャーで挟んじゃうとまともに動作しないと思うんですが。
通常、ベアリングというのは圧入してカラーで固定しますよね。
圧入せずに上下からワッシャーで挟んじゃうとアウターだけ締め付けられて結局ワッシャーが当たっちゃうような?
低速時のフィーリングが変わったのはワッシャーとベアリングが入ったことでスプリングが縮まってサスが固くなったからでは?
と感じましたがどうでしょう。

水をさすつもりも否定するつもりもありません。
単純に図を見て疑問に思っただけです。
私もこういう工夫は好きです。

書込番号:23292210

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2020/03/18 23:00(1年以上前)

こんばんは

ベアリングと言っても、各種有ります

https://www.monotaro.com/p/0034/6972/

この様なベアリングならば、対応は可能かと思います

効果は解りませんが(^^;;


個人的には、フォークシールの方が興味があります

http://technix.jp/special_parts_skf.html

書込番号:23292225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/19 08:30(1年以上前)

バネの上下を固定しないという事ですよね。

もし、伸縮の際に回転しようという力があるのであれば
それを開放するとねじりが無くなるので厳密に言えば
バネ定数が若干変わるような感じでは?
そのせいで、変わったように感じているだけでは?

まあ、それが自分好みになるのであればいいんでしょうね。

書込番号:23292597

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/19 08:59(1年以上前)

>VTR健人さん

そういうベアリングもあるんですね。
なるほど。

破損が怖いですが、
そういうの楽しそう!

>ソニエラーさん

水をさすようなこと言ってすみません。
否定するつもりはまったくありませんのでご容赦ください。

書込番号:23292626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2020/03/19 13:05(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
>困った熊ったさん
>VTR健人さん

写真をアップするのを忘れておりました。

そのせいで分かりづらかったですね。
検索すると、ベアリングの品番や価格まで教えてくださっている方の記事が見つかるはずです。

一般人が町中を足として乗っている時でも体感出来る違いがあるもんなんですよね。
足回りは違いが分かりやすいのかもしれませんね。
タイヤの空気圧一つでもそうですし。


バネレート・・・
聞いた事はあります (^_^;
でもまぁ、結果オーライです。

もしかしたら、スプリングの下側にもベアリングが入ると、また少しは変わるのかな、とか思ってしまいますが、
それはまたいつか。。

書込番号:23292923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/19 14:34(1年以上前)

>ソニエラーさん
ボールベアリングを使用されていたと思ったのですが、このベアリングなら、耐久性はそれなりにありそうですね。

書込番号:23293031

ナイスクチコミ!1


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2020/03/19 17:30(1年以上前)

赤丸の部分にベアリングが挟んである

緑色がSKFフォークシール

WSBのカワサキワークスマシンのリアショックにも、同じようにベアリングが挟んであるのを何かの記事で読んだね。
重量増を承知でワークスパーツに採用するから効果はあるんだと思う。

>VTR健人さん
オーバーホールの時にSKFフォークシールに換えたけど、効果はよくわからない・・・
たぶん効果あると思うけど、オーバーホールと同時だからわかりにくい。
交換してから2年半で1万キロくらい走ってるけど、オイル漏れも無いので耐久性は結構あると思う。

書込番号:23293253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件

2020/03/19 18:02(1年以上前)

>ども丼さん

情報ありがとうございます。

J-SPORTSの解説で八代さん、多分、教えてくれてなかったな〜?

「SKFフォークシール」というか、そもそも、そこまで突き詰めるものなんですね。レースの世界って。

オフ車でいうと、モトクロス、エンデューロ、トライアルに参戦するような人が嬉しいのかも。

個人的には街乗りの軽いヒヤッとが減ったのが嬉しいし、たまに行く未舗装路で少しでも安心感が出たようなので、すごく嬉しいですね。

書込番号:23293294

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2020/03/19 21:57(1年以上前)

こんばんは

>「SKFフォークシール」というか、そもそも、そこまで突き詰めるものなんですね。レースの世界って。

突き詰めるか? どうかは別にして、どうせO/Hして替えるなら、プラスαで入れてみたいですね

書込番号:23293635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2020/03/20 07:00(1年以上前)

>ソニエラーさん
興味深い情報ありがとうございます。
10%強化バネにしてブレーキングもハンドリングも不満のない感じですが
低コストでもっといい感じになるなら試してみたいですw

書込番号:23294135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/20 08:22(1年以上前)

普通は、バネごと取り換えが必要なところを手軽にちょこっとだけ
変化が得られるのは良いのではないでしょうか。

書込番号:23294254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/20 08:33(1年以上前)

ピロボールみたいな

書込番号:23294269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/03/20 09:30(1年以上前)

「スラストベアリング」って言うモノですね。
軸方向の荷重と回転方向のズレを受ける構造になっています。
今回ご使用のモノはニードルベアリング(ころ軸受け)ですが、
ボールベアリング(玉軸受け)もありますね。
ターンテーブルやキャスターのスイベル部に用いられるモノです。
ステムベアリングもスラストベアリングですね。

バネの伸縮で生じる捻れを吸収するという今回の試みは、
バネ自体の劣化を軽減する効果も期待出来て良いと思います。

書込番号:23294347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/21 05:27(1年以上前)

伸び縮みに伴ってバネが捻る際、それを逃すための工夫ですね。

車のフロントサスには昔から仕込まれていますね。単車と違って外部に剥き出し・外径が大きい・舵取り時に動く、等々。

書込番号:23296167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2020/03/21 13:00(1年以上前)

>Cross Chamberさん

車では普通の事なんですね〜。

比較的低価格で簡単な作業なので、バイク屋さんは新車にしろ中古車にしろ、販売する際に、

そういうチューン?のような形でお客に提案すれば、少しながらも工賃とかもらえて、

しかもお客の満足度も上がって良いのではないかなと思いますが、

YSPとかWINGとかのメーカーの看板を背負っているようなところでは積極的に言いづらいところもあるんでしょうかね。

知り合いのWING店では2軒ともそういうのは初めて聞いた、と言ってました。

書込番号:23296844

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

クチコミ投稿数:114件

3年ほど前に、セロー250に加えてGSR250を購入したころから、
自分でバイクをいじるようになり、
その中で、GSR250のフロントフォーク内にベアリングを入れるとフロントサスペンションの動きが良くなるという情報をネットで知ったので、
それを実践したところ、好感の持てる変化がありました。

それから暫くしてからセロー250でも同じことが出来ると知ったので、ネットで色々情報を収集していたところ、
セロー250の場合は、リアのスイングアームのピボット部もベアリング化したという情報を知りました。

私の職場は車の修理をしているのでベアリングの圧入もできる設備があるので、思い切ってフロントだけでなくリアもベアリング化をすることにしました。
セロー250のリアスイングアームのピボット部は、
左右のステップの上の、ブーツなんかが擦れるアルミのプレートのすぐ前に隠れたようになっている所です。

ここのボルトがピボットシャフトで、リアのスイングアームが上下する分だけ回転しています。
そしてピボットシャフトの軸受けをベアリング化しようというものです。

で、ノーマルの場合、その軸受は固い樹脂製のブッシュです。
樹脂ブッシュは回転しないので、回転するベアリングの方がピボットシャフト回転時の摩擦が減るので、
そういう摩擦によるリアサスの動きの妨げが減って、きっとリアの動きが理想的になるじゃないかと思います。
ちなみに、セロー225も同じはずです。

作業内容と作業方法、必要なパーツ類は、ネットで探すと詳しく写真入りで説明してくださっている諸先輩方のおかげでよく分かります。
なので、ここでは具体的に説明はメリットが無いと思うのでいたしません。

実際一人でやってみて大変でした。
リアのスイングアーム以降となると部品の点数も多いし、油(特にチェーンオイル)まみれになるので掃除もありますし。

ピボット部に硬く収まっている樹脂ブッシュを外したところ、ピボットシャフトが接する面が細かい傷だらけでした。
バイクというのは新車の組み立ての際に塗ってあるグリスは最低限らしいので、長らく乗っているとグリスが切れて摩擦で痛むのかもしれませんが、
ビックリしたのはピボットシャフトの半分くらいの面積が錆びていたことです。

他にもリンクのシャフトも幾らか錆びていました。

安いと言えば安いので、YAMAHAのパーツカタログ(スマホ版)で金額を調べて払えるなと思った人は交換しても良いでしょう。

私はピボットシャフトとカラー(金属製の筒)を新品にしました。

樹脂ブッシュの代わりに組み込むベアリングは4個(左右2個ずつ)で、樹脂ブッシュも加工してあとでベアリングの蓋のように使います。

組み付ける前にリチウムグリスでグリスアップします。

私はバイクをばらしたり組んだりしたことが殆ど無かったせいもあって、この作業はすごく大変だなと感じました。
で、それだけの効果があったのか、ということですが、

私の個人的な感想では、

「めちゃくちゃいい!!!」
です。

舗装路では正直、その効果はさっぱり分からないのですが、
未舗装路を走った時がサイコーです。

ちなみに、私はへなちょこなので、未舗装路で、砂利や石ころがある道では恐る恐るコーナリングする程度です。

で、今までだとコーナリング中、リアタイヤが数センチの石ころの上に乗ると、タイヤが横にスライドしていたとしましょう。
それが、分からない、感じないまま通り過ぎていくんです。

あと、今までよりも少しだけアクセルを開けても、車体が、舗装路を走っているみたいだ!とまでは言わないまでも、
あれ、、今まで未舗装路でこんな風にスイスイと、左右にブレずに進んだりしなかったぞ!

という感じです。
大袈裟に言うと、路面に張り付いているというか、吸い付くという感じです。

前に進もうとするエネルギーが、左右にぶれることで削がれているとすると、
削がれる分が減って、その分、前進するエネルギーに回っているような気持の良い加速を味わうことも出来ました。

自分でその作業を出来そうじゃない方も、
セローをこれからも長く愛して乗り続けようという方は、バイク屋さんに頼んででも、やった方が良いんじゃなかなと個人的には思います。

書込番号:23291882

ナイスクチコミ!5


返信する
('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2020/03/20 06:40(1年以上前)

>ソニエラーさん
ベアリング化はセローの筆頭おすすめカスタムだと思います。
というか「なんで標準装備じゃないの?」って感じですw
コストの問題かと思いますが
メーカーにはもうちょっと頑張って欲しかったです。

ベアリング化の際、
グリス用のニップルをどうするか迷いましたが
リンク周りの整備をする時どうせバラすので
必要ないと判断しました。
一年経ってバラしたときは
グリスはほぼそのまんまでしたが
念の為、掃除して入れ直しました。

舗装路での感想ですが
いつも嫌だなと思ってたギャップの突き上げが普通の段差並みになり、
高速走行時の振動が緩和され、直進安定性も上がりました。
吸い付くとは言わないまでも、よく動いてるのがわかりますw
(TGRサスにしたら吸い付く感じになり、高速巡航速度も100Km/hでも可)

ともあれ、こんないいバイクが生産中止なんて寂しいです、、、

書込番号:23294117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2020/03/21 02:54(1年以上前)

>('jjj')さん

「TGRサス」というと、たまにネットの記事で見かけるあの高価なサスペンションキットですかね (;´Д`)

さっき改めてググったら、「テクニクス」という会社の製品ですね。

私は運転技術が低く、ケチだし、

先日、フロントオークのブーツが破けたのを見つけてフォークを外したら、ブーツで隠れていたところ(インナーチューブ)が錆びていたので新品に交換したところ、もろもろで4万5千円ほどの出費が・・

なので暫くはショックの交換などのお金の掛かる作業は考えられそうにありません Σ(゚д゚lll)

書込番号:23296126

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2020/03/21 07:28(1年以上前)

>ソニエラーさん
あちゃ〜、
たまにはフォークブーツ外して点検しないとですね、、、

テクニクスTGRサス、悩みに悩んで購入しましたw
6万ちょいと高価なだけあって
乗り心地その他諸々改善しました。
でもやっぱり、費用対効果で言うと
ベアリング化の圧勝ですw
ベアリング化はブッシュの取り外しと加工に難儀しましたw
スピンナーハンドル持ってないときだったので
固いナットを緩めるのが大変でしたw

比較的安価で効果の高いカスタムは
フロントの強化スプリングもおすすめです。
慣れるまではダートではロックしやすくなり、
ガレ場ではフロントが暴れ気味ですが
オンメインならブレーキングやハンドリングのレスポンスが上がます。
https://www.webike.net/sd/21781559/
TGRテクニクスで揃えたかったんですが価格に負けましたw

書込番号:23296262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

トリシティでコロナウイルス感染症対策

2020/03/10 10:36(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

クチコミ投稿数:59件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

片道40kmの通勤途中の海岸にて

夏仕様 三重県青山高原にて

恐怖の感染危機電車通勤より トリシティでの安心通勤は如何でしょうか?
私は10年間電車通勤してきて いろんな嫌な思いをしてスクーターでの通勤に
切り替え早や8年が経過しました。もう直ぐ65歳 まだまだ行けそうです。
特にトリシティにしてからは 片道1時間の通勤が楽しくて楽しくて
凍結時以外 年中スクーター通勤しています。
ただ 快適通勤にはいろんな工夫をしています。
  ↓
https://www.youtube.com/watch?v=vH7m3qZqAxU



書込番号:23276137

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/03/10 10:47(1年以上前)

チャンネル登録しといたYO!

書込番号:23276154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2020/03/10 11:20(1年以上前)

ありがとうございます。
宜しくお願いします。

書込番号:23276188

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/03/10 16:20(1年以上前)

今のこのご時世、
満員電車なんて以ての外!
今こそ原二やバイクが見直される時!
政府主導で駐輪場の整備や法改正等していただきたい!
原一廃止の上150ccまで原付枠拡大w

感染対策、精神衛生含め
痴漢冤罪も防げ
コロナ対策にもなるなんて
良いことずくめ!

トリシティなら安全性も担保できますし!

ナイスしときましたw

書込番号:23276631

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:59件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2020/03/10 19:44(1年以上前)

>('jjj')さん
ほんと その通りですね ナイスなコメントありがとうございました。

書込番号:23276953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/03/10 20:11(1年以上前)

今晩は。

本社勤務になってから、仕事で電車で行くには遠回り、歩いていくにはちょっと距離があるというところにバイクで行きたいのですが、社内規定でバイクでの移動は禁止、さらにはバイクでの通勤も禁止です。地方勤務の時はこの辺がルーズで良かったのですが・・・。

その為、今は電車通勤なのですが、以前から自主的な自主出勤で混雑無しの電車で通勤しています。コロナ騒ぎで時差出勤が正式になりましたが、帰りは社内の会議とかが有るため定時の17時半過ぎの退社になっちゃいますね。。。

書込番号:23276997

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/03/10 20:32(1年以上前)

>暁のスツーカさん
コロナ感染の重大さは全社的
バイクの危険性は個人。
社内規定改正の稟議あげるのは今がチャンス!

>ツーやん丸さん
風のいたずらは残念でしたねw
楽しい動画ありがとうございます。
枠拡大は155ccがいいかもですね。

書込番号:23277045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2020/03/10 21:34(1年以上前)

>暁のスツーカさん
まあ バイクは危険がいっぱいで誰にでもお勧めは出来ないですからね
ちゃんとした会社は厳しいのが当たり前ですかね。
でも 今はうちの会社 「電車通勤者には気を付けろ」 って感じになっていますわ。

>('jjj')さん
はいはい あの動画ですね(笑) 2m手前までダッシュで駆け寄ったんですが・・・でした。
('jjj')さん いろいろバイクのメンテナンス出来るんですね 凄いです。

書込番号:23277201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/03/11 07:18(1年以上前)

おはようございます。

今朝、動画の方を見ました。良く撮れていますね。

ところで、前輪の間にフォグかドライビングを仕込んでいるようですが、1灯で大丈夫ですか?確か、左右対称に偶数灯ないと道交法に抵触します。取り付ける高さも制限があるので、ネット等で調べるか、購入したお店で確認してください。

ちなみに下記のようなサイトもありました。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_053_00.pdf

書込番号:23277741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2020/03/11 20:03(1年以上前)

どうも 動画見ていただいてありがとうございます。
ランプの個数の件ですが 調べてみるとバイクは2個までらしいですわ。
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/97/
まあ 私の場合 それ以外でもたぶんいろいろ違法だと思いますが
自分とお相手のことが一番大事なので 安全第一で法規は二の次っていうか
実際 例えば60キロ制限の空いている道路を 60キロ以下で走っている車が
いるでしょうか? 今日の帰り道でも全車65〜85キロで走っていました。
一台も60キロ以下で走る車はいませんでした。
逆にその方が安全で 1台だけ法令運転していれば みんな起こってイライラして
事故の元だと思います。
バイクは弱い立場なので 目立って安全確保しないと危険なので LEDと
反射材は多数使用しています。 だけど排気音は迷惑になるのでマフラーは
ノーマルで乗っております。8年間8万km無事故なのもそれらのおかげだと
思っています。ご心配いただきありがとうございまた。これからも安全運転で
楽しいバイク通勤を続けたいと思います。


書込番号:23278824

ナイスクチコミ!0


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/03/12 06:45(1年以上前)

>ツーやん丸さん
節約のつもりでセルフメンテ始めたんですが
工具に散財していますw
それでもショップに任せるよりは
安く上がってると思います。
ネットで調べて、サービスマニュアル見ながら
いじるのを楽しんでますw

書込番号:23279530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2020/03/13 11:13(1年以上前)

このあと 砂利に埋もれてスタック

>('jjj')さん
セローのクチコミ読ませて頂きましたが 専門用語だらけでチンプンカンプンです。
セロー乗りのみなさん どなたも弄り倒してますね 凄いですわ 素晴らしいです。
昔(30年前) TW−200に乗ってましたが スプロケットを交換したくらいですわ。

書込番号:23281639

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

良き相棒!

2020/02/01 06:27(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XT200

クチコミ投稿数:2件

2台目の青春バイクです。エンジントラクションが良く、乾燥で100kgちょいの車体とで、どんな道でも攻め行って不安を感じませんでした。当時、イーハートーブでトライアル車と互角に戦って、後にセローというロングセラーモデルにつながったのが自慢です。結局8万キロ乗り、エンジンを自分で腰上オーバーホールしましたが、キックの取り付け向きを間違え、本体ストッパーを欠いてしまい廃車しましたが、また、誰かダートレースに使ったとのことです。大きな故障は一度、レジスターが駄目で、照灯しなくなりました。後は、鍵のないガソリンキャップなので、誰かにいたずらされ、変な液体をタンクに混入され、バイク屋でエンジンのオーバーホールをしていただきました。この間、ホンダのCXユーロやTL125に浮気しましたがが、結局このバイクに戻ってきました。新車で引き取ってきた時のワクワクは、今でも良く覚えています。

書込番号:23202804

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/02/01 10:06(1年以上前)

この型ですか?

AG200

よく見つけましたね。所有したことはありませんが、乗ったことはあります。

250のスケールダウン版ではなく、125のスケールアップ版なので良く走るモデルでした。

これの派生モデルで、AG200というカモノハシみたいな泥除けが付いたやつご存知ですか? 今ならツーリング用途として結構ウケそうです。

書込番号:23203058

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2020/02/03 13:45(1年以上前)

こんにちは。

乾燥98kgですか。
セルとかバッテリーとか余分なものがないから実現できたんですかね。
こういうバイクが復活してほしいですね〜。
セルないと売れないだろけど(笑)

書込番号:23207354

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

いいバイクですよ!

2020/01/29 19:11(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SRV250

クチコミ投稿数:2件

3年前にレッドバロンで排圧のある93年式を選んでくれたのを買いました。リターンライダーで立ちごけもしましたが、エンジンが丈夫で信頼ができます。購入以来4万キロ走りましたが、後5万キロは乗りたいです。スタイルとエンジンの鼓動感、低回転、高回転と別の表情、ヒラヒラとワインディングを駆け抜けるのが楽しいです。古い乗り味ですが、新しいバイクにはない味わいで、飽きないです。ハンドルが、ウェット路面で振られ転倒し、ステムベアリングを交換しました。部品切れが心配ですので、少し高くてもストックのあるレッドバロンで買って、車体整備をした上で乗ることをおすすめします。貴重な国産Vツインを若い人に味わって欲しいです。まず、乗っていて、他と被りませんし、話し掛けられます。

書込番号:23198409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/01/29 21:12(1年以上前)

>たあやろうさん
>部品切れが心配ですので

そんな時はフロント周りを多種からの移植って事も出来ますよ

ヤマハ車はスワップの情報も多いですし、手段は色々有ります

丁度、馬力規制が掛かった頃だから。今のバイクと違ってパワーも出てますね

書込番号:23198688

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2020/01/29 21:26(1年以上前)

>cbr600f2としさん

'>今のバイクと違ってパワーも出てますね
 
さすがにそれは言いすぎだわ。

書込番号:23198729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ45

返信8

お気に入りに追加

標準

ブレーキパッド交換しました

2019/08/25 14:18(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > アクシスZ

クチコミ投稿数:39件

パッドの出っ張り部分

新品のパッド

箱入りの純正パッド

りくらりると申します。

乗換えを検討中ではありますが、ちょっとメンテナンスしてみました。
フロントブレーキのパッドを交換したので、パッドの状態とか上げてみます。

ブレーキをかけた時にシャリシャリと音が出るようになったので、ライトで照らして見てみるとパッドの残りが少ないように見えました。
走行距離は8900kmほどなのでちょっと早い気はしましたが、2輪館で純正のパッドを注文。
3日後には入って、税込みで3672円でした。

外してみると、残りの厚みは1mm程度。ちょうど交換時期だったようですね。
写真の赤い丸の部分が削れています。どうやらこれがシャリシャリ音の原因だったみたいです。
交換するついでに、ピストン周りとピンの掃除をして、新品パッドを組み付けて終了。
ピストンを戻すのがかなり固かったので、古いパッドを挟んでドライバーでこじって戻しました。

簡単なメンテナンスではありますが、同じアクシスZに乗られてる方の参考にでもなれば良いのですが。

書込番号:22878699

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2019/08/25 20:01(1年以上前)

暑い中、お疲れさまでした。

自分のアクシスZも、ブレーキパッドは1万キロ持たない感じですね。
でもその分、効きは良いかなとは思います。

ぼちぼち社外品も出て来てるので、次に換える時はそれも検討材料ですね。

書込番号:22879416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/08/25 20:21(1年以上前)

やっぱりブレーキパッドは純正品ですね。

書込番号:22879482

ナイスクチコミ!4


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/25 23:19(1年以上前)

純正ブレーキパッドに多いい NISSINなんかは イマイチですね。
鳴くし効きも悪いし、例え安くても買いたくはありません。

書込番号:22879899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2019/08/27 14:25(1年以上前)

アクシスZの純正パッドって、台湾製なのかな?
必要かつ充分に効いてくれて、タッチも悪くはないですね。

前に乗ってたリード100のブレーキは、ホントに効かなかった。
社外品もデイトナの赤やらベスラも試してみて、たまたま見つけた「チャンプ」というブランドのが良く効いて、しかもけっこう長持ちしました。
おまけに980円の激安でしたね。(^-^;

書込番号:22882721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2019/08/27 18:44(1年以上前)

>でんすけ_856さん

>アクシスZの純正パッドって、台湾製なのかな?

写真見て貰うと分かりますが、パッケージにmade in Taiwanと印刷されてますね。

注文してすぐ入ったので助かりましたよ。
ヤマハは供給がすばやいので安心です。

書込番号:22883068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件 アクシスZの満足度5

2019/12/30 21:52(1年以上前)

もし宜しければ、ブレーキパッドの交換に必要な工具(サイズ等)が有れば教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。

書込番号:23139016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2020/01/01 12:08(1年以上前)

>incromjp1978さん

こんにちは。明けましておめでとうございます。

パッドを交換するには、作業のついでに掃除も出来るので、自分はキャリパーを外して交換しています。
キャリパーを外すのに必要な工具は、14mmのメガネレンチとパッドピンを引き抜くためのマイナスドライバーとプライヤーがあれば充分ですよ。
ついでに掃除するんだったら、パーツクリーナーや捨てても良いボロギレなんかあれば良いと思います。

ただ、そういう作業に慣れておられないようでしたら、バイク屋か2輪館とかのお店で依頼する方が無難かも知れませんね。
超重要な箇所ですから。
そうでないのなら余計な心配と流してくださいね。

皆さま、今年もよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23142011

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件 アクシスZの満足度5

2020/01/01 14:46(1年以上前)

りくらりる様
明けましておめでとうございます。
大変分かりやすい回答有難うございます。あまり知識無いけど、整備に憧れてまずはパッドをやってみようと思っていました。安全面考えるとお店が無難ですが、チャレンジしてみます。すみません、素人にご丁寧に有難うございました。

書込番号:23142304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング