ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全596スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > アクシス トリート

KOSO☓KN マルチグリップヒーター

アクセル側のリブを削る

左完成

右完成。

遅くなりましたが、手の冷たさに我慢出来ずにグリップヒーターを取り付けました。
取り付けたのはKOSO?KN マルチグリップヒーター【5段階調整付/110,115,120mm幅】
http://www.kn926.net/products/detail.php?product_id=50982

在庫処分を安く買ってきました。

性能の方ですが、安定化電源「12V」に接続して2.6Aの消費電力「31.2W」
※最大値

機能のほうですが・・・
1)5段階の温度調整「最大31.2W」
2)クイックヒート機能「2秒長押し」
3)ヒーターモードのメモリー機能「前回使用時の温度設定」
4)フェールセーフ機能「11.5V以下で自動的に電源オフ」

取り付けはいたって簡単。フロントのカウルとメーターを外すだけです。
電源はホーンからの分配。
※アクセル側の方だけリブをカッターもしくはヤスリを使って削り取る作業が必要でした。

バーエンドが無いバイク用にエンドキャップも付属してて親切だと思いました。

エンデュランスHGとの差は電圧計くらいなのかな?これでますます通勤快速になりました(笑

書込番号:21518219

ナイスクチコミ!4


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2018/01/17 19:26(1年以上前)

 価格の割りになかなかの製品ですね。

 HP見たらもう売り切れてましたが。

 シグナスとスカブにエンデュランスの入れていますが、同じ製品なんですが、発電力の違いで
ヒーターのパワーは別物ですね。

 シグナスは台湾仕様で発電力が弱い?せいか最大にしても朝の通勤時は電熱グローブ無しでは(グローブも最強)
厳しいですが、スカブはグローブ弱でヒーター最大にしても手のひらが熱くなり過ぎる位です。

 https://www.youtube.com/watch?v=ZG60UF-qjXc

 https://www.youtube.com/watch?v=tSorQ64jKps

 しかし今まで良く我慢してましたね。(笑)

 

書込番号:21518539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2018/01/17 19:59(1年以上前)

>鬼気合さん。こんばんわ。

グリップのデザインは違いますが、キジマのグリップヒーター GH08 プッシュスイッチと同じ仕様だと思います。
https://www.webike.net/sd/21996762/

5段階調整式ですが、12V時の最低が1.7Aぐらいだったので、メーカーの仕様「消費電力:21.2W-36.5W」くらいですね。
ちょいと125ccのスクーターには荷が重いかもしれませんね。

同じ5段階調整式でもエンデュランスHGみたいに8W−40Wのように幅を持たせてくれる方が使いやすいと思います。

ただ、生温いグリップヒーターよりパワーがある方が良いのでこれで良かったと思います。

>しかし今まで良く我慢してましたね。(笑)

外気温が5度くらいなら我慢できたのですが、-4度の時に心が折れて指先が凍りました(笑
これで通勤が快適になるかもです。

書込番号:21518630

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2018/01/17 20:08(1年以上前)

 −4℃じゃやばいですねというより危険ですね。(汗)

 昔高校生のとき雪の中友人宅から自宅まで原付で帰った時がありましたが(走行2時間ほど)
普通グローブで手の感覚がなくなり握れなくなって指を曲げた状態でブレーキに引っ掛けて
手前に引っ張って止めた記憶があります。

 途中何度も心が折れてバイク放置して電車で帰ろうかとも思いましたが。(笑)

 今じゃ考えれれませんけど。

 体はまあ何とかなりますが私の場合指先だけは駄目ですね。(そのときの経験があるのかもしれませんが)

 

 

書込番号:21518651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2018/01/17 20:28(1年以上前)

>体はまあ何とかなりますが私の場合指先だけは駄目ですね。(そのときの経験があるのかもしれませんが)

ほんとそうですよね。自分も指先が冷えると駄目ですね。

実はですね。自分のアクシスにはシガーソケットを増設してるんですよね。
それで格安なヒーターグローブを買おうかなと思ったんですが、転倒した時のリスクを考えて止めました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07794J728

グリップヒーター=冬季限定ってなイメージですが、朝晩の気温差がある時にも便利ですし、雨が降ってグローブが濡れてしまった時にも重宝します。なかなか便利なアイテムです。

書込番号:21518714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2018/01/17 21:33(1年以上前)

フィルムタイプ

巻きつけタイプは過去に2種類ほど使いました。
ひとつはデイトナのホットグリップ 巻きタイプ。これはヴェクスター150に使ってました。
手軽って意味もありましたが、グリップが細く標準タイプのものが使えないのも理由のひとつ。

もうひとつはフィルムタイプのもの。これは安さとどんなものか好奇心での購入でした。
このタイプは接着面があり空回りと言うようなトラブルは無かったです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GNKUZLE

自分のトラブルといえば、接着不足による空回りですね(笑


>4級🏍整備さん

どっちにしても数日使ってみて不具合がないか見てみますね。

書込番号:21518925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2018/01/17 23:06(1年以上前)

>4級🏍整備さん
>巻き付け式のグリップヒーターの場合、ヒーターをしっかりとゴムグリップに貼り付けていても 貼り付けた側のゴムグリップ
そのものがアクセル グリップを僅かに回っている場合があります。

なるほどです。
スロットルコーンに滑り止めのリブ加工がられてないものは注意ですね。

ある意味常識かも知れませんが、グリップヒーターを接着する時に、自分はグリップヒーター側の内側から3分の1位に接着剤を塗り、ハンドル側には塗らずに差し込みます。
そうすれば接着剤がはみ出てスイッチボックスを汚す事なく取り付ける事が出来ます。
 
まじめにグリップヒーター側とハンドル側両方に接着剤を塗って差し込んだら余ったボンドかはみ出してスイッチボックスが大変な事になりました(笑

書込番号:21519268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2018/01/19 21:00(1年以上前)

2日使った感想ですが・・・
やっぱり良い!!!
あるのとないとでは全然違います。温かくなるのはと手のひらだけですがそれでも寒さには有効なアイテムですね。

グリップヒーターを使ってて気になるのがバッテリーへの負担。
自分も気になったので電圧を測ってみました。

エンジンオフ=12.6V
エンジンオン「アイドリング状態」=13.5V

↓アイドリング状態での計測。
グリップヒーターオン=レベル1=13.5V
グリップヒーターオン=レベル2=13.5V
グリップヒーターオン=レベル3=13.5V
グリップヒーターオン=レベル4=13.5V
グリップヒーターオン=レベル5=13.5V

どのポジションでも電圧は変わらずでした。
もちろんグリップヒーターは正常に作動してます。
これで安心して使えますね。
えらいぞアクシス・トリート

書込番号:21524041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2018/01/19 21:27(1年以上前)

>4級🏍せいびしさん

確かにそうですね。ハンドルがヒートシンク化して熱を奪っていきますからね。

熱を奪うって事ならレバーグリップも有効なアイテムですね。

書込番号:21524118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件

2018/01/21 08:56(1年以上前)

>エンジンオフ=12.6V
エンジンオン「アイドリング状態」=13.5V

↓アイドリング状態での計測。
グリップヒーターオン=レベル1=13.5V
グリップヒーターオン=レベル2=13.5V
グリップヒーターオン=レベル3=13.5V
グリップヒーターオン=レベル4=13.5V
グリップヒーターオン=レベル5=13.5V

↑はバッテリーの電圧でした。

グリップヒーターの配線からだと・・
エンジンオン「アイドリング状態」=13.5V

↓アイドリング状態での計測。
グリップヒーターオン=レベル1=13.15V「1.5A」 20.3W
グリップヒーターオン=レベル2=13.08V「1.8A」 23.5W
グリップヒーターオン=レベル3=13.00V「2.1A」 27.3W
グリップヒーターオン=レベル4=12.93V「2.4A」 31.0W
グリップヒーターオン=レベル5=12.87V「2.6A」 33.4W

こんな結果になりました。

書込番号:21528274

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信11

お気に入りに追加

標準

新型マジェスティS

2017/10/03 11:19(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティS

本国台湾SMAXが
まもなくモデルチェンジらしい?

書込番号:21248159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:106件

2017/10/03 11:27(1年以上前)

台湾ヤマハ
フェイスブックには!

書込番号:21248172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件

2017/10/03 16:16(1年以上前)

公式発表きました!

https://www.youtube.com/user/YamahaMotorTaiwan/videos

書込番号:21248678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/03 16:46(1年以上前)

日本でも発売されるのですかね?

NMAX155に、トリシティ155。
この上マジェスティSが加わると、150クラスのラインナップばかりが
充実し過ぎるし。
出すならABSに加えて、BlueCoreになるんだろうけど。

売れるんだろうか?

書込番号:21248736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件

2017/10/03 22:03(1年以上前)

>さんま大好きさん

東モでお披露目あれば、発売するでしょう。
LEDヘッドライト、ABSですが、エンジン変更は?です。

書込番号:21249580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Merlin_さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/04 11:39(1年以上前)

新型シグナスXはブルーコアは見送りで新規制対応。
マジェスティSも同じ可能性が高い。
台湾生産は空冷エンジンのみブルーコアの方針なのだろうか。

価格が上昇して新規制対応だけならユーザーには
魅力半減。

書込番号:21250690

ナイスクチコミ!0


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2017/10/04 15:34(1年以上前)

台湾のサイトみてるとライトは明るいように見えますね
細かいところではハザードとライトスイッチがなくなっているようです
マフラーはforce155のと同じものかな…

書込番号:21251109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2017/10/14 10:57(1年以上前)

日本GPでこっそりお披露目してるらしいですね

書込番号:21276924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/14 11:34(1年以上前)

コレ、BlueCore搭載でないなら、NMAX155よりパフォーマンス的に劣る印象になってしまうんじゃないかな?
商品価値として、実際かなり違うと思うのですがね。
住み分けするには、それほど違うタイプてもない気がするし。

ヤマハの戦略が、いまいち良く分からない。

書込番号:21277026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/19 19:43(1年以上前)

もてぎで行われた、MotoGP日本グランプリのヤマハブースに、新しいタイプが展示してありました。
http://www.autoby.jp/_ct/17124605
顔つきが変わったくらいの変化ですが、使い勝手がよいマシンなので、マイナーチェンジで売り続けてくれるのはありがたいです。買い換えようかな。

書込番号:21290966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2017/10/26 16:48(1年以上前)

新型の発売日が決まりましたね。
台湾公式ではABS搭載モデルが掲載されていたので当然のごとく国内版にも搭載されると勝手ながら思い込んでいましたが、今のところ予定は無いそうです。(ヤマハのサポートセンターにて確認済み)
ABSを目当てに現行モデルを買わず数か月間我慢していただけに残念です。

書込番号:21308964

ナイスクチコミ!9


nekosnobさん
クチコミ投稿数:2件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度4

2018/01/19 01:44(1年以上前)

ABS仕様が出ないのは残念ですが、
更に残念なのが Y'SGEAR でウインドシールドフレームマウントをすぐに出さない事ですかね。

普通に、殆どの人が付けるとすれば選ぶであろうものを無視して、ウインドシールド(ハンドルマウント)、ウインドシールド ミラーマウントをなぜかいまだにラインナップに載せる。

もしかして、フレームマウントより一昔前のカブとかに付けるようなハンドルマウント、ミラーマウントがカッコイイと思っているのか。
もしそうであれば、流行を分かっていないとしか言いようがない位に終わっています。

結局は、以前のモノから不人気で在庫が大量にあるから、不人気にも係わらずウインドシールドフレームマウントを無視しているのでしょう。

書込番号:21522192

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ63

返信5

お気に入りに追加

標準

XMAX250

2018/01/14 06:29(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XMAX

クチコミ投稿数:30件

神奈川県内の某yspに昨日、XMAXを拝見しに行きました。結論から報告しますと、とても高級感のある仕上がりでした。シートしたのBOXも予想以上に容量がありました。現在は、イエローとマッドグレーの予約が殺到してるとの事で、早く試乗をしたいですね。

書込番号:21508742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/01/14 07:48(1年以上前)

車重も軽いみたいですしキビキビ走りそうですね。
ただ、250ccのスクーターにトラクションコントロールが必要?って思います。

書込番号:21508830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:32件

2018/01/14 09:27(1年以上前)

行きつけのYSPは昨日から試乗可能でしたので試乗してきました。
肥大化し過ぎた250ビクスクをシェイプアップした印象です。
おかげでゼロ発進はもたつき感がありません。

昔乗っていた初代4HCマジェスティは乾燥重量147Kg(昔は軽かった)
現在の装備重量表示だと160Kg程度になると思いますが、加速力が全く違います。
4HCマジェより約20Kg重量増、最新排ガス規制をクリアしてここまで
対応できるとはブルーコアエンジンは秀逸だと思います。

>マジ困ってます。さん

同じく250ビクスクにTSCは?です。
TSCやめてそのコスト分でパーキングブレーキを
装備して欲しかったです。

書込番号:21509013

ナイスクチコミ!11


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/01/14 09:42(1年以上前)

ABSがあるからトラクションコントロール付けた感じですね。

超遅くオイル食ってるトラックの横を信号待ちで
すり抜けして止まりスタートするとき砂の上で

空転してリアが振られるのを防止できるから
無いよりはマシかな。

書込番号:21509043

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/01/14 12:42(1年以上前)

>Merlineさん
トラクションコントロールが必要なのは砂の上か路面凍結時くらいですかね?
ウエット時のマンホールにも有効だと思いますが、あっ!と思ったらすでに通過した後でしょうね。
でも、高級感がありオシャレなスクーターだと思います。

書込番号:21509482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/01/14 15:01(1年以上前)

元々の主な仕向地である欧州では雨の多い地域も少なからずあるので、
そちらでの市場アピールでもあるのでしょう。
あれば心強い機能かも知れませんが必ずしも必要ではないような気はします。

ただ、スマートキーよりは有用な装備ではないかな。とは主観ですが。

書込番号:21509812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

標準

1989年製5AUレストア

2018/01/10 12:57(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ビーノ

スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 ビーノの満足度5

1989年製5AUレストア

祝 18,000km(レストア後6,000km)走破♪ 現在も愛用中

2st 5auビーノをご覧になっておられる方がいるようですので日常メンテについて追記します。

1)2stでも4stオイルの交換が1,000Km毎に必要!? (長持ちさせるために)
2)前ブレーキの鳴き止め方法は?
3)楽に70〜80Km/h出すためには?(法定速度は30Km/hですのでご注意願います)

について記述したいと思います。
1)2stでも4stオイルの交換
 後輪左側に手回しで外せるネジ蓋がありますがここにはギアオイルという高価なオイルを入れるように指定されています。
しかし私はケチなので「他のバイクで余った4stオイルを集めてオイル缶にまとめております。
その余ったオイルを「100ccだけ」ビーノに使っています。

まずオイルポイを用意して上部のネジ蓋周りの砂類をキャブクリーナーで吹き飛ばして綺麗にしてください。
メインスタンド立てて左側後ろの裏側にドレンボルトがあるのでそれを緩めてください。
オイルがすべて抜けたのを確認したらドレンボルトを締め戻してください。
4stオイルで代用するのですがきっちり100ccを計量カップで測って投入してください。
※計量カップはダイソーで売っています。

4stオイルを1,000kmを目途に交換しています。

2)前ブレーキの鳴き止め方法は?
 前輪の軸を外してください。
ブレーキシューが見えたら、キャブクリーナーでブレークカスを吹き飛ばしましょう。
サンドペーパーで「ブレーキシュー表面」と「シューの角」を擦って少しざらついた状態に
してあげてください。
ホイール内側のシューが当たる部分の金属面もペーパーで軽くこびりつているカスを
落とすように擦ってあげると効果的です。
これで握り具合にリニアに反応する素晴らしい状態に戻ってくれます。

3)楽に70〜80Km/h出すためには?(法定速度は30Km/hですのでご注意願います)
 私の場合はアクシス用の風防を代用して使用しています。
抵抗が程よく分散されて寒さや雨だけでなく幹線道路の高速走行時にもストレスを感じることなく
スムースに加速して巡行できます。

以上が日常的に私が実施している2stビーノのメンテナンスです。


▼参考:レビューの転記
ヤフオクで総走行距離12,000Kmの1989年製2ストローク5AUビーノの不動車両をレストアして乗っています。
・メインアクスルギアAssyを打ち替え
  ⇒メインアクスルのベアリングが磨耗している様で後輪を手で回すとガラガラと異音がする状態でした。
・前後ブレーキワイヤーを新品に交換
・キタコ製の強化ブレーキシューに交換
・マフラーは純正品 OD:17,000km〜現在 高速の伸びが台湾製に対して悪いf(^^;
 ※台湾製に換装(OD:12,000km〜17,000km)
  ⇒センタースタンドがエキパイに干渉のため工夫必要
  ⇒エキパイ太く低速弱し△、但し高速の伸びは別格◎
 ※純正品 OD:0km〜12,000km
・前後ショックアブソーバーを社外品に交換
  ⇒馴染んだせいかよく動く
・破れていたシート表皮をタッカー打ちして交換
・ミラー固着を外注して交換
  ⇒エッサン製の1300円程度の汎用品利用
・前後タイヤを交換
・Dr.プーリー4g
・ハイスピードプーリー横綱
・強化ベルト
・主にハイオクを入れてあげています
などなど
手入れをしてやると無事に復活してから5,000Km位走っております。

燃費は約24から25Km/Lです。

他に88ccゴリラとグランドマジェスティも所有しておりますが、取り回しが楽なビーノばかりに毎週末乗車しております。

書込番号:21498904

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/10 13:21(1年以上前)

ギアオイル1000キロで交換とはマメですね。
私も2stスクーター(ジョーカー90)に乗ってますが、
ギアオイルはエンジン乗せ換えしたときに替えた以来替えてません。
そういえばどれぐらいで替えるんだろうと思いサービスマニュアルを見てみたら、
4年毎とありました。
しかも指定はホンダ純正ウルトラU。
これは今のホンダウルトラG1らしいので、ギアオイルではなくエンジンオイルが指定のようです。

それから、大事にされてるようですので、
もし...wowowさん以外乗らないのであれば黄色ナンバーを取得すれば30キロ制限から解放されますよ。
ご存知でしたらごめんなさい。

書込番号:21498959

ナイスクチコミ!3


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 ビーノの満足度5

2018/01/10 13:45(1年以上前)

前略 多趣味スキーヤーさん

ジョーカーいいですね〜♪
クラシカルでいてそれでいてお洒落なスクータですよね
もうあのようなスクーターは出てこないでしょうね
大事にしてあげてください

1,000kmで交換するようになった理由は2つ
1)前オーナが無交換で12,000km乗ってメインアクスルAssyがボロボロで打ち変えた経験から
 小まめに変えれば一番高速で回転しているギアの摩耗紛が無交換のために逆に研磨剤になっていた模様と推察しました。
 恐らく原チャリのギアは、乗用車の比ではないと高速回転を強いられていると思い小まめに交換するようになりました。

2)88cc黄色ナンバーのゴリラとGマジェのオイルが半端にあまりので、それを活用することも頻度を上げていますf(^^;
 ただ以前の摩耗期12,000kmの50%である6,000kmを走破している現在でも
 「後輪を手で空転させたときの異音状況がない」ことから効果はかなりあると思われます。....d(^0^)♪

2st Vinoの黄色ナンバー化は息子や家内が偶には乗るかもしれないから1種のままにしておいて欲しいと
言われてしましましてボアアップできません...f(^^;

楽しい原チャリライフをお過ごしくださいませ〜

草々
 

書込番号:21499004

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/10 13:52(1年以上前)

ご家族の方も乗るかもしれないとなるとナンバーチューンはできませんね。
まぁ私個人的には道路を超スロースピード(30キロ)で走っていいのは原付一種だけなので、
景色を見ながら走る(でもわき見運転は禁物)には原付一種も悪くないと思ってますが、
大通りはやはりこわいですね。

ちなみに、私ジョーカー褒められるのがなによりもうれしいんです!
ありがとうございます。
お互い安全運転で楽しみましょう〜

敬具

書込番号:21499019

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/10 20:30(1年以上前)

私の仲間も2stビーノをどこかからもらったといって直してました。
残念ながら知り合いにあげるらしく、ナンバーはあげるときにとるとのことで庭でしか乗れてないようですが、
やはり2stスクーターはなかなかの加速感で楽しいと言ってました。

私もジョーカーはもともと50ccだったのをリード90のエンジンに乗せ換えたので、
いろいろ手入れはしてきました。
幸いリードはまだまだエンジンほかいろんな部品が手に入るので手入れしながら十分現役で働いてくれてます。

先日も往復250キロほどツーリングに行ってきました。
おにぎりとお茶を持って、海をながめながら食べました。

ゴリラ88ccはヘッドまでやってあるんですか?.
実はうちにはエイプ100もありましてw
ミニバイクもスクーターも好きなんですwww

書込番号:21499832

ナイスクチコミ!2


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 ビーノの満足度5

2018/01/10 20:40(1年以上前)

前略 ☆☆☆☆級メカさん

こんにちは😃

ゴリラのオイル交換の都度、余り続ける為
私の好みで早目早目の1,000km毎に交換しております。

というのも以前のオーナーさんは
新車から『12,000km』で
『メインアクスルAssyを痛めておりました』から
予防と交換総額4万円をケチってのことです。(*^^*)v♪

『イジるのが好きだから』と言うのも
有りますかね〜♪

原チャライフをお互いに楽しみましょう。

草々

書込番号:21499866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 ビーノの満足度5

2018/01/10 20:45(1年以上前)

ヘッドは二機目でカミさんに言えないくらいお金がかかりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
5速クロスも組んであります。
諸々定番改造はしてありますかね…f^_^;

書込番号:21499886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 ビーノの満足度5

2018/01/10 20:48(1年以上前)

>☆☆☆☆級メカさん
1989年製はCDIは、まだないかと…f^_^;

書込番号:21499898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/10 21:15(1年以上前)

それはそれはw
私なんかよりよほどやられてますね。
あえていくらかかってるかは聞かないにしますwww

ゴリラもまだまだ部品が出ますからこの先何十年も乗り続けられますね。

書込番号:21500003

ナイスクチコミ!2


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 ビーノの満足度5

2018/01/10 21:24(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
私も20km/hで林道をトコトコゆっくり走るのが毎週末の楽しみなんですよ〜♪
自宅から直ぐ林道に入って行けるので夏場とても涼しく日差しがも柔らかで小川の流れに足を浸して過ごしております。
冬場は寒いですがね…f^_^;

のんびり楽しみましょう♪

書込番号:21500032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ...wowowさん
クチコミ投稿数:90件 ビーノの満足度5

2018/01/10 21:29(1年以上前)

ハイオクを入れているのは
ギャブ周りの洗浄効果が高いと言われているからで
気分的に登坂力も上がった『気』がするので
+10円/Lは気にしておりません。
所詮は数リットルなのでもはや嗜好品?ですかねf^_^;

書込番号:21500058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

4型シグナス SP忠男でスタイルアップ

2016/07/20 00:15(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 nanamaoさん
クチコミ投稿数:41件

久しぶりに投稿します。

SEA5J に台湾仕様のSP忠男とキジマでんだーレスKIT、KNショートフェンダーの組み合わせでリアが引き締まりました。

見た目よし、加速よし、延びよし、最高速よし、音よしです。

書込番号:20051465

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:5件

2017/01/09 20:39(1年以上前)

この車両にSP忠男 チタンを注文しました。

掲載ありがとうございました。
この画像がきっかけで本日注文いたしました。
納車は 1月14日 ですがマフラーの在庫があるかどうかは
明日わかります。 少しでも軽量化できれば♪

2016 赤/黒 シグナスX SR ですが装着できましたら
アップしてみますね! どうもありがとうございまいた。

書込番号:20555144

ナイスクチコミ!1


スレ主 nanamaoさん
クチコミ投稿数:41件

2017/01/10 07:49(1年以上前)

注文したんですね。おめでとうございます。
今までのシグナスと全然違い低中速が早いですよ。

マフラーも楽しみですね。
またアップしてくださいね。

事故には気を付けて楽しみましょう。

書込番号:20556253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/01/10 19:50(1年以上前)

ありがとうございます。
今までハヤブサやロケット3などに乗ってきましたが
125cc の利便性を考えるとシグナスあたりが最高ですね!
今回人生初の 125 なので ワクワク ドキドキ です。
楽しみで楽しみで ♪ どうか今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:20557583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/02/21 20:38(1年以上前)

ようやく完成いたしました。
SP忠男 仕様の シグナスX SR です。
とてもお気に入りです。

確かに加速感が一段違ったトルクのある
125ccに仕上がりました。結構加速もいいですね♪

書込番号:20678454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/02/21 20:42(1年以上前)

色と言い軽量化と言い申し分ありませんが・・・
ちょっと排気音が大人し過ぎるかな。。。?
でも本当にトルクが上がった感じがします。

ちょっとお値段が高いですが・・・
購入してよかったです。快速通勤仕様ですね!

書込番号:20678469

ナイスクチコミ!2


スレ主 nanamaoさん
クチコミ投稿数:41件

2017/02/23 17:12(1年以上前)

★ やまくんさんへ

納車おめでとうございます。
忠男チタン目立ちますね!!Goodじゃいですか。

実は私のシグは知り合いに手放してしまいました。残念です。
又、シグナス4型を買おうとしています。今度は何色にするか迷ってます。忠男を入れたいです。

安全運転を!!!また報告します。

書込番号:20683655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/02/23 23:12(1年以上前)

>nanamao さん
ありがとうございます。
私は赤とマッドブラックが好きでしたので迷わず決めましたが
新しいカラーが出るといいですねぇ♪

私は長く乗りますのでまたぜひぜひここで再会いたしましょう。
お待ちしております。その時はどうかよろしくお願いいたします。

書込番号:20684922

ナイスクチコミ!2


スレ主 nanamaoさん
クチコミ投稿数:41件

2017/12/23 23:12(1年以上前)

>★ やまくんさん
お久しぶりですか。
シグナス共にお元気ですか?私は現在シグナス3型の台湾を中古で購入して通勤に使っています。
以前4型の前は2型の台湾で4型のデザインと加速が気に入り買い換えました。
現在の3型のカスタムはフェンダーレス、ハイスロ、フルコン、USB電源位でしょうか。
4型の加速を目標に弄り現在は4型を勝るデータが出ています。
これからも少しずつカスタムして行きたいと思います。

やまくんさんのシグナスのその後は何か変更ありますか?
お返事お待ちします。
Good bike Life.

書込番号:21455127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信17

お気に入りに追加

標準

エーゼットのオイルに交換

2017/11/13 18:39(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

買ったオイルとおまけ

フィルターカバー

前の写真ないと違いわからんよね

タイトルまんまです

エーゼットのオイル入れてみました
AZ 4Tエンジンオイル 10W-50 SM/MA2 全合成油 4L
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=EG064
10W-50の2Lでなんと2430円!しかも税送料込!
その上Yahoo!ショッピングならポイントついてレビュー書いてオマケつき。
なんということでしょう
ホムセンのPBオイルより安いよ

どんなバッタもんかと思ったんですが
普通にいいオイルっぽいです

考えてみれば
もってるリチウムやモリブデン、ウレアやシリコンのグリス類もジャッキオイルも
スノーダンプのシリコンスプレーもぜ〜んぶエーゼット、別におかしな会社じゃないんだよね

温まりきるとカカカとタペット音がかなりやかましかったんですが
チャチャチャという感じの音に変わって、だいぶ静かになりましたねー
(前のオイルは不明ですが、透明さは残ってる程度の劣化でした)

なんとなくツキもよくなった感じがしますね スルッと回るというか。
クラッチやミッションのフィーリングについては変化は感じず。

安いオイルで10W-50ってないし、20W-50だと寒い時期は始動性に難ありだったりなので
コストが気になる空冷オーナーにはいいんじゃないかなあ

あとはどのくらいもつかですが、もうシーズンオフなんですよね・・・
なんでこんな時期にオイル変えたんだろ俺


ついでに
よくわからない銀塗装されてたフィルターカバーと
サビサビだったハンドルクランプとトップブリッジをサンドブラストしました
地味にキレイになりましたが 地味すぎて自分でも気にならないくらいですw

書込番号:21355426

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/11/13 19:15(1年以上前)

自分もAZのMEG-023 バイク用 4Tエンジンオイル 5W-40をZX-14Rに最近入れてみましたが、高フィーリングですね。
交換してまだ1000キロくらいなので耐久性はまだわからないです。

書込番号:21355511

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2017/11/13 21:44(1年以上前)

 私もAZのオイル入れています。

 私は0W-30のシャバシャバオイルですが。

 https://www.youtube.com/watch?v=tPiRp-7oFas

 シグナスに入れてます。

 その前はホンダのG4を入れてたんですがこちらが安いので。

 スカイウェイブはG4入れてますが。

 フィーリングはG4と変わらないですね。

 

書込番号:21355850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2017/11/13 23:01(1年以上前)

これ前から気になってたんですよぉ〜でも草刈り機の混合ガソリンみたいな入れ物なんで躊躇してたんです。私も次からこれ一本いっときます!

書込番号:21356108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2017/11/13 23:05(1年以上前)

AZはケミカルでアマゾンで安く売っているのを使用しています。

ちなみにオイルは最近 ドンキーで 割と頻繁に行っている
カストロールパワーレーシング10W-50 を
1リッター 999円のを使用しています。

書込番号:21356121

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/11/14 00:58(1年以上前)

私はヤマルーブスタンダードプラス10W-40入れてます。
ドラッグスターです。
モノタロウでセールの時に買っておきます。
1L缶999円がセールだと899円(税別)。
3本だと3000円行かないのでエレメント買ったりして3000円ちょっとにしてます。
3000円以上送料無料なのでw

あ、使用オイルの報告みたいになってしまった。
AZはパーツクリーナーを使ってます。
中乾タイプですごく使いやすいです。
逆さ噴射できないのが残念ですが。

ブラスターいいですね。
特にトップブリッジとハンドルクランプは目に入るところなのですごくいいと思います。

ところで全然話変わって申し訳ないんですが、
オイル交換といえばドレンボルトをパーツクリーナーで洗いますよね。
私そのあとオイルに漬けてウェスで拭き取るだけで装着するんです。
なんかパーツクリーナー吹きっぱなしで組み付けると錆びないですか?
全然話変わっちゃって申し訳ありませんが…

書込番号:21356370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2017/11/14 06:34(1年以上前)

シャンプーじゃぁないんだよ。

私はホームセンター(DCMカーマ)で取り扱っている、
マックスファクトリーって言うブランドのオイルを使っています。
シャンプーの詰め替えパックみたいなパウチに入ったヤツでリッター¥650なんですが、
これがなかなか良いんですよ。

この前ちょっと贅沢してホンダのウルトラS9(¥1,300/L)を入れてみたんですが、
何か重いんですね、回転の伸びが。
で、先日またマックスファクトリーに戻したら、
明らかに回転の伸びが滑らかになったのを実感しました。
適度なシャバシャバ加減が良いのかな?

そう言えばここのところ燃費が低下していたのも、
もしかしたらオイルが原因なのかもって、ちょっと思っています。
次回給油時に確認して報告させて頂きますね。

書込番号:21356527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/11/14 08:57(1年以上前)

APIの認定のとれたSMグレードならお墨付きのドーナツマークがあるのですが、提示写真のラベルには見当たりません。
裏にもラベルがあってついているのでしょうか?
ホームセンターで売っている格安品にはAPIグレード表示はされているが認定のドーナツマークがないものばかり。
弊害はないものだと思うが未認定品は信用しないようにしてる。
認定品のSMグレードはバイクには使わないようにという但し書きがあるのが普通。
ローバーミニに長期間使っていた格安品のシェブロンはドーナツマークが付いている。最近のはSMグレードになっているのでミッションバイクには使わない方が良いのかなと認識してる。
20W−50と10W−40の使い分けでした。
当時コストコから仕入れて販売する個人が多くいて1クォート200円ほどで1ダース単位で販売してくれてた。
代引き送料を入れて1箱3600円ほどだったように記憶してる。
20W−50が必要な方にはありがたいオイルであった。

我がバーディー90とPCX150にはバイク屋の量り売りの10W−40というのを入れている、廃油の処分のこともあるので店にお任せ。グレードはSGクラスだと思う。
オイル容量も少ないので1500キロごとに交換といわれていたが、交換時のオイルの汚れを見てバイク屋の主はもっと行けるなと。
よって2000キロごとの交換にしてみようと、これだと年に2回の交換で良いことになる。
1回1500円でのオイル交換費用となります。

書込番号:21356711

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2017/11/14 09:12(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
>鬼気合さん

おおっエーゼット友の会ですね(笑)
意外によさげな印象ではありますよね〜
耐久性がどのくらいか? 観察していきたいと思います


>屁理屈どっとcomさん
草刈機・・・確かに^^;
ホームセンターで売ってる草刈機用オイルもエーゼットですし
容器もそのまんま同じですからね
でも中身はわるくなさそうですよ〜

>jjmさん
特価情報ありがとうございます^^
ドンキってオイルも売ってるんですね
隣市にドンキはあることはあるんですが、いつも混んでて行ったことないんですよ
そのうちのぞいてみます

>多趣味スキーヤーさん
モノタロウも案外安いですよね
工具類なんかはよく利用します
届くカタログの多さには閉口しますが 電話帳かとw

ブラストはエンジン全体とカバーのバフ下地に使おうかと自作したんですよ
春になったらやろうかと・・・でも面倒くさくてやらないかも・・・^^;
とりあえず小物やって満足してるところです(笑)

ドレンボルトは私もそんなもんですけど、サビはしないかなあ
いい加減な作業なので、指についたオイルでうまい具合にコーティングされてるのかも(笑)

>鉄騎、颯爽と。さん
私もDCM愛用してますよ〜 安いし、結構よいですよね
こちらではパウチのは四輪用しか見たことないです
二輪用のMAは缶入りのしか置いてないです

実は今回もDCMで行こうかと思ったんですけど(前のハンパ余ってるし)
SRは温まりきるとかなり音が出るので、50くらいあった方がよさげ?と思いAZにしてみました
でも粘度は高そうなので、もしかすると燃費は悪化するかもしれませんね

書込番号:21356730

ナイスクチコミ!6


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2017/11/14 09:41(1年以上前)

こんにちは。

色々なオイルがあり、迷いますね。
先日、Ninja 250R のオイル交換を行いましたが、私はワコーズのPRO STAGE-S 10W-40(MA) を入れました。

この会社、本社が小田原市にあり、ン10年前の整備士時代にも(整備工場で)使っていました。
(当時は市内でも別の所に有りましたが、火事を出したため(10年くらい前)、現在の地に移転しました。)

スーパーカブ110やYBR125には、価格重視で四輪用オイル(カブのみ)やJXTGの10W-40 MA、Mobilの10W-30 MA(共にケーヨーD2で@698/1L缶の鉱物油)を使っていました。
YBR125の電装系トラブルもやっと修理が終わり(キースイッチの接触不良、接点部のみ交換)、今回はJXTGの10W-40 MAを入れました。
訳の分からない販売会社の安価なオイルより、同レベルの価格なら石油会社のオイルの方が良さそうだと思ったからです。
(YBR125には別のトラブル(前ホイールベアリングのガタ)を見つけてしまい、遠出は出来ません。)


以下は最近知ったことで、ネットからの受け売りです。
それを承知の上で、お読みください。

オイルについて、皆様はどのようにお考えでしょうか。
オイルは 1.鉱物油 と、2.合成油 とがあることはご存じの通りですね。(部分合成油もありますが。)
この他、ベースオイルによって、グループ1からグループ5に分ける方法も有ります。
詳細は、下記の、オイルの分類 項などをお読みください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB#.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.82.AA.E3.82.A4.E3.83.AB.EF.BC.88.E5.9F.BA.E6.B2.B9.EF.BC.89.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.88.86.E9.A1.9E

ここで注意しなくてはならないのが、化学合成油と全合成油の違いです。
化学合成油と全合成油とは同じではありません。
化学合成油には、エステル系(グループ5)とPAO(ポリアルファオレイン)系(グループ4)です。
全合成油と書かれているオイルは、グループ3のオイルを示すことが多いようです。(基本は鉱物油です。)

高度精製オイルも100%化学合成オイルも、おなじ合成油として表示が許されています。
価格が安い合成油は初期性能は化学合成油と大きな差はないですが、劣化が早いと言われています。
部分合成オイルのベースオイルは、グループ2や3のオイルが使われるとか。

やはり、『良い物は高い、安価な物にはそれなりの訳がある。』 と言う事でしょうか。

書込番号:21356783

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2017/11/14 09:44(1年以上前)

>神戸みなとさん

すみません入れ違いでコメントいただいていたんですね


オイルの分類は私はあまり詳しくないのですが
APIグレードでクルマ用/バイク用が区別されるわけではないですよ

API分類の他にJASOでMA/MBという分類もあって、高摩擦性と低摩擦性の違いを表します
これが基本的に湿式クラッチ(主に二輪)用と乾式クラッチ(主に四輪)用の区分けになります

なのでこのオイルの場合
SMグレードですがMAなので湿式クラッチでも使えます
(「二輪用オイル」はほかに耐せん断性の向上とかほかの要素もありますが)

「SMがバイクにはダメ」ってのはJASO分類標記オイルの場合で、摩擦低減材が添加されてるため。
バイク用と標記のないオイル(つまり主にクルマ用)はほとんどこれです
そういったものを湿式クラッチ車に流用する場合は、摩擦軽減材未添加の可能性が高いSG以下のものを
選んだ方がよい、という話かと思いますよ

シェブロンは私も20W-50をBMWで愛用してましたが、あれは四輪と同じミッション別体なので無問題。
シェブロンそのものはMA/MBで分類されていないので、みなとさんがお考えの通り、今のSMグレードのものは
湿式クラッチには使わない方がよいと思います(実際には多分そんなに問題ない気はしますが)

書込番号:21356787

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2017/11/14 09:49(1年以上前)

ありゃ
まちごうた

誤:「SMがバイクにはダメ」ってのはJASO分類標記オイルの場合で、摩擦低減材が添加されてるため。

正:「SMがバイクにはダメ」ってのはJASO分類標記がないオイルの場合で、摩擦低減材が添加されてるため。

です

それと正確には
「JASO T903規格」という区分けみたいです

書込番号:21356797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/11/14 12:19(1年以上前)

ちなみに、AZのMEG-023を使う前は納車時に入れてもらったヴァンヴェールオイル 冴速 SL10W-40です。
http://kakaku.com/item/S0000195358/

緑色のオイルがカワサキって感じですね。
このオイルを2500キロ使ってAZのMEG-023に交換。2500〜3000キロくらい使えれば良いんですが・・・

距離と使用期間もそうですが、シフトのフィーリングが下がってきたら自分は交換します。

書込番号:21357015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/11/14 16:38(1年以上前)

混合から分離給油になった時のカワサキ純正・90SSなんかこれでした

カワサキ純正オイル
2サイクル用ですが・・使ってみる勇気ある人募集(笑)

書込番号:21357431

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2017/11/15 08:58(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

緑色のオイルってすごいですね・・・
お風呂に入れるとバスクリンみたいになるんだろうか(笑)


>保護者はタロウさん
いやいやこんな年代物
人にあげるのなんてもったいない

かといって使い道もない(笑)

カワサキ2スト命の仲間がいたら
棺桶にまいて白煙とともに送るなんてのも粋かもですねえ

書込番号:21359130

ナイスクチコミ!6


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2017/11/21 12:57(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん及び皆様、こんにちは。

>モノタロウでセールの時に買っておきます。

今朝、メールを開いたら、モノタロウから、”今日(11/21)一日だけの特価セール、PBブランド15%OFF” の案内が来ていました。
このスレッドを思い出し、通常価格:@599/1L が@509 との事で、試しに発注してみました。
https://www.monotaro.com/g/00924922/?t.q=%83o%83C%83N%97p%83I%83C%83%8B
このオイル、全合成油(グループ3)とのことです。

スーパーカブ110やYBR-125に入れようと思っていますが、カブの交換時期(2,500km毎)には未だ900kmほど有るし、YBR-125は交換したばかりなので、実際の作業は少し先です。

今日のキャンペーンコードは、0000 1717 3820 です。
モノタロウブランド品だけが安価になる物で、AZやヤマハ、ホンダなど、他ブランドのオイルは安くなりません。
なお、毎月1回(第2か第3木曜日が多い)PB商品(モノタロウブランド品)が、15%OFF になります。
また、土・日・祝日はPB商品が10%OFF です。

書込番号:21374432

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/11/21 13:20(1年以上前)

>緑山さん
PB商品っていうからPBswisstoolsかと思ったらプライベートブランド(PB)ですね。
PBswisstoolsだったらビットドライバー買っちゃおうかと思っちゃいましたw

私はオイルは純正と決めてるので、
ドラッグスターはヤマルーブスタンダードプラス、
エイプはホンダG1、
ジョーカーはホンダウルトラ2を入れてます。
いいか悪いかはわかりませんが、
一応メーカー指定ということと、
それほど高いものじゃないので。

ほんとはフィーリングとか見ながらいろいろ試すと楽しいでしょうね。
安くていいモノを見つけられる人を見ると、バイク愛というかいろんな意味で楽しんでるなと感じます。

書込番号:21374480

ナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2017/11/21 15:35(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

>私はオイルは純正と決めてるので、・・・

わたしも最初はそうでしたが、昔〜〜し、自動車メーカーの人から、『トヨタや日産自身がオイルを作っている訳ではないヨ。 オイルメーカーが持ってきたオイルに対して承認を出しているだけだヨ。』と言われ、それ以後、純正には拘らなくなりました。

高いオイル=良いオイルとは限りませんが、良いオイルは安くはないのも事実です。
また、実用車にレース用オイルを入れても、オイルの性能を100%引き出すことは出来ないでしょう。
結局、実際の使用条件に合うオイルなら、安価なオイルでも十分と、私は思っています。

敢えて言えば、何処のメーカーが作ったモノか分からないオイルより、メーカーがハッキリしているモノ、中でも大手の石油元売り会社のモノなら、粗悪品は無いだろう・・・と思っています。
鉱物油でも、再生油でも、最低限の規格を満たしていれば、カブなど実用車ではOKと思っています。
ただ、今回の男前モノタロウブランドの場合、国産と書かれているだけで、実際のメーカー名は分かりません。
国産品でも、どこかの製鉄メーカーのようにインチキをしている会社もあり、全てを信じる時代では無くなったようですが・・・。

日産やスバルがインチキをした問題、私は世の中の考えと少し異なり、”完成検査など、誰が(とは言っても、それなりの人が)やっても結果は同じ。”と思っています。
手触りなど、人の感性による試験ならともかく、車の場合、正しくセットして計れば、後は機械が測定し、結果を出してくれますから。

今回の騒ぎ、国内向けだけが問題になっていて、輸出車は問題になっていません。
なぜなら、輸出車には”車検制度がない”為です。
車検制度があるために、その制度の中で、”有資格者が検査すること” となっているだけではないでしょうか。
車検制度を無くせば、自ずと、この様な問題は起きません。

ちょっと言い過ぎカナ?

書込番号:21374662

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング