このページのスレッド一覧(全597スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 35 | 2015年9月11日 21:22 | |
| 4 | 4 | 2015年9月1日 21:57 | |
| 2 | 0 | 2015年6月6日 22:35 | |
| 49 | 21 | 2015年5月20日 15:26 | |
| 4 | 6 | 2015年5月18日 23:57 | |
| 3 | 0 | 2015年4月18日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
交換した後、まさにそんな気分で確認しました。
結論から言うと
『うわ、明るっ!スゲェ!』
というくらい、今まで使ってた白ハロゲンと明るさが違いました。
また、元々ついてたハロゲンよりも明るいです。
まず、買ったLEDライトはこれです。
**************************************
「瞬間点灯! RG社製 バイク用 CREEチップ搭載 H4 28w 2500lm Hi/Low式 LED ヘッドライト システム」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JFYRZ2I/
**************************************
amazon価格は5000円で、LEDヘッドライトでは安物の部類。(コピー商品とか海賊商品の類?)
撮った画像あるので、何回かに分けて投稿します。
頻繁にロー/ハイ切り替えるので、近所迷惑にならないよう車庫内で撮影したから、写真だと明るくなったように見えないかも。
今さっき外を走ってみましたが、本当に段違いな明るさでした。
6点
白ハロゲン時のローとハイの写真、LEDに交換した後のローとハイの写真です。
■白ハロゲン
当然ですが、ローとハイでちゃんと配光は変わります。
ハイはハイらしい配光です。
元々ついてたハロゲンより暗くて、街中で周囲にライト点けた車とかあると、ライト点いてないのかと思うくらい。
一応、真っ暗な場所では問題ない明るさではありました。
■LED
白ハロゲンとは明るさがマジで段違い。
そして配光が少し変わって、ハロゲンより手前の地面から照らしました。
奥行きは同程度か、もう少し奥まで届いてます。
ハイにすると、白ハロゲンより遠くまで照らしました。
これは配光というより明るさの違いだと思われます。
写真で見るとLEDは白ハロゲンより少し黄色がかってるように見えます。(白ハロゲンが少し青白い?)
しかし、実際に見るとまったく気になりません。
書込番号:17957376
5点
いいかも!
来月関東で価格comツーリングやりますが、いらっしゃいますか?
来週に告知しますのでお待ちくださいませ。
書込番号:17957393
2点
壊れるとチラツキ初めて激しい振動おきますのでご注意を…1年持てばいいですね
書込番号:17957469
9点
■正面から見たLED
点灯状態を前から撮影したものです。
真正面からだと真っ白い塊になってしまい、ライトの形が判らなかったので斜め前から撮ったものです。
何か、光線が出てます。
■配線
そのままではドライバ(HIDで言うバラスト)がぶら下がって、とても危ないです。
なので、とりあえず適当な位置に結束バンドで固定しました。
■余る防水カバー
やはりLEDの尻にある冷却ファンが邪魔で、カバーの取り付けは無理でした。
入るように穴を広げれば良いんでしょうけど、私は天気が悪い時は四輪に乗るので、しばらくは外したままで乗ろうと思います。
LED自体は防水性が良さそうだから、LEDが濡れて壊れる可能性は低そうです。
よって雨で困るのはライトの中に水が入った場合だと思われます。
ゴムパッキンでも挟めば良いかも?
書込番号:17957479
7点
>かま_さん
お誘いありがとうございます。
しかし、関東はかなり遠いのでちょっと無理です。
残念です。
>さどたろうさん
LEDの素子としての寿命とは別だから要注意ですね。
いざという時の為にハロゲンをメットインにでも入れておこうかな。
フロント内部に少しスペースあるから、ダイソーとかで入れ物を買って(防犯アラーム等と一緒に)隠すなんてのもありかも?
USB給電、スマホ・ホルダー、LEDライト。
次はメットホルダーかな。
ちょっとした買物するとメットインに入れたいから、ヘルメットを外部に置きたい時があるし。
キジマからトリシティ用が発売してますが、これは位置がちょっと・・・。
http://zerocustom.jp/pd/80221369/
書込番号:17957561
3点
ハロゲンより上部のグレアが減ってますね。
広がりもきれいで明るいですし。
ハロゲンはもともと付いてたものですか?
青い塗装掛かっててケルビン数が高くなってる感じですけど。
なので白く見えてるんですね。
ノーマルであのタイプのバルブが入ってるのは見たことがないもので。
後は耐久性ですね。
書込番号:17958400
2点
>ハロゲンはもともと付いてたものですか?
違います。
■白ハロゲン で書いてあるように元々ついてた物じゃありません。
ただ、配光はほぼ同じだと思います。
>後は耐久性ですね。
それは使っていくしか確認のしようがないので、私も不安と期待が半々です。
まだまだ熟してない感じの製品なので、個人的には1年使えりゃ我慢できる範囲でしょうか。
2年も使えたら上等、と思ってます。
書込番号:17958770
0点
ですよね。
純正で付いていたバルブではないですよね。(笑)
高効率バルブに変えてたんですかね?
トリシティー販売された直後なので純正バルブ?と思ったんですが色付きは
見たことがなかったので。
耐久性は年数というより走行距離でしょうね。
スカイウェイブに1万ほどのHID入れてますが、4年になりますが走行距離は6千キロほどなので
バーナーはまだ全然問題ないです。
シグナスにも入れてますが、安いバーナー入れたら1つは200キロほどでダメになりました。
書込番号:17960447
2点
>ハロゲンより上部のグレアが減ってますね。
>広がりもきれいで明るいですし。
そうですか?
自分はロービームの比較だと配光の切れが悪いように見えます。
ハロゲンだと水平の切れがスパッとしてますが、LEDだと明暗の境目があいまいって感じがします。
H4ハロゲンってハイビームにした時にスライド量が7ミリ。高さが5ミリ移動しますからね。
背中合わせで配置されてるLEDだとなかなか難しいところがありますね。
とは言っても、スイッチオンで最高光度に達する起動性能の良さとシンプルな構造なので
後付けHIDを追い越す日も近いかも?
問題は耐熱性。冷却ファンで冷やすものの夏場の渋滞でも出くわしたら密閉された灯体では厳しいですね。
書込番号:17961202
0点
マジ困ってます。さん
>ハロゲンだと水平の切れがスパッとしてますが、LEDだと明暗の境目があいまいって感じがします。
私は逆にLEDの照射のほうが好きですね。
スポット的に照射より広範囲に照射してる方が好きなので。
この辺は好みの問題かなという感じがしますが。
実際の道路の照射がみたいですね。(笑)
冷却の件は気になりますね。
サインハウスの物はファン使用してないみたいで、温度により照度を変更する
みたいですが何分高いのがネックですね。
H4はまで出てないいかな?
http://www.bolt.co.jp/news/news_led_ribbon.asp
書込番号:17961485
2点
鬼気合さん。
こんばんわ
配光の件、確かに好みもありますよね。
実際の走行での配光が気になりますね。
とは言ってもグレアも少ないし対向車に迷惑を掛ける事もないかと思います。
LEDの進化は日進月歩。あと数年もすれば耐久性の件も克服されると思います。
書込番号:17961621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マジ困ってます。さん
HIDはグレアの問題がありますからね。
スカブに関しては光軸調整して、シグナスは出来るだけ光軸下げてますが。
気を使うところです。
自分が明るくても他人が迷惑してたら問題ですしね。
過去に何回か書いたことがありますが、走行中前の車のルームミラーの防眩機能
使ってるか確認しながら走行したことはあります。
何回か走行時見てましたが防眩機能を使われたことはなかったですが。
対向車がどう見えてるかまではさすがに分かりませんが、パッシングをされた
という経験はないですが、対向車にパッシングというより前方の車にパッシング
と誤解されやすいですからしない可能性のほうが高いですけどね。(都心なので)
実際バイクで明らかにHID(色の温度が明らかに白いので)がHI?という光軸で
走行してるの見るといらっとしますので気を使います。
自分だけ明るければという感じでは迷惑になりますからね。
過去にHIDのことで議論も出てますので。
そういった面でLEDには今後期待したいところですね。
プロジェクターにHIDだったらいいのですがシグナスは出てますが高いもので。
書込番号:17961680
2点
>ハロゲンだと水平の切れがスパッ、LEDだと明暗の境目があいまい
ハロゲンは遮光板があるから配光にカットインが作れてるわけで、LEDも同じように遮光板があれば同じような配光にできると思います。
そういうLEDヘッドライトあるようですし。
>冷却ファンで冷やすものの夏場の渋滞でも出くわしたら密閉された灯体では厳しいですね。
ヒートパイプでなく、単純にLED素子の裏まで風を通す製品もあるようです。
>実際の道路の照射がみたいですね。(笑)
今日の夜にでも、真っ暗な直線の道路で撮ってみましょうか。
書込番号:17963899
1点
ZRX DAEG Truck LED スクエアタイプヘッドライト
https://www.youtube.com/watch?v=lz89fMSMnns
Truck LED スクエアタイプ ヘッドランプ
http://www.win-pmc.com/headlanp/truck_led_lamp_square.html
理想の配光を求めると灯体とリフレクターをLED専用設計にする必要があるって事か・・・
しかし値段とデザインが・・・
>今日の夜にでも、真っ暗な直線の道路で撮ってみましょうか。
ありがたいですが、危険を伴うこともあるので無理はいけません。
書込番号:17964168
0点
やすゆーさん
ご苦労様です。そしてありがとう。
後付けLEDもここまで来たか!
実用的にはまったく問題がない配光に思えますね。
大変参考になりました。
書込番号:17965308
0点
やすゆーさん
わざわざ有難うございました。
ものすごく参考になりますねこういう写真は。
綺麗な配光で十分明るいですしいいですね。
シグナスと(ノーマルバルブの動画がないですが)スカイウェイブの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=AGfZ0SADEv4&list=UUyU32LRYlBknAr5p1kD5x0Q
https://www.youtube.com/watch?v=qhHdG9f5iMk&list=UUyU32LRYlBknAr5p1kD5x0Q
https://www.youtube.com/watch?v=ocfH4mCxXIw&list=UUyU32LRYlBknAr5p1kD5x0Q
道幅が狭いので分かりにくいですけど。
HIDのほうが照射がややスポット的な感じですが。
実際の走行時のものです。
https://www.youtube.com/watch?v=2Wu9UVejz5c&list=UUyU32LRYlBknAr5p1kD5x0Q
いまはもうない山崎料金所から出発したところですがここは真っ暗なのでHIDの恩恵は
大きかったですね。
この動画の前にノーマルバルブで走行してますが。
LEDも視野に入れていこうかなと思います。
書込番号:17965427
2点
肝心な事を書いてないのに気付きました。
■LEDバルブの取り付けについて■
改造は必要なかったんですが、ちょっと苦労しました。
トリシティは自動車なんかでも多いバネで止めるタイプですが、バルブの形状が違う(尻に余計な物が付いてる)から「バルブをはめ込んでから止める」ができません。
先にバネにバルブを挟んでからはめ込む、という順番になります。
そして、厚みが違うのかバネがなかなか引っ掛からなかったです。
普通のハロゲンバルブなんかより、かなり力を入れて押し込んだ感じになりました。
LEDのヘッドライトのほとんどは冷却ファンがあって、ハロゲンと違って尻に余計な物があります。
これのサイズによっては入らない可能性がありますので、LEDにする人が大きさも確認した方が良いと思います。
書込番号:17970180
3点
防水カバー着きますよ!同じ物をトリシティに着けました、いじり回してる内にプレートと本体が分割出来る事に気付く!LED車体に取り付けた状態で冷却ファンを左に回すと引き抜けます、防水カバーを着けてから本体差し込んで右回しで固定OK
書込番号:17999595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒トリさん
情報ありがとうございます。
さっそく試して来ました。
LEDがすっぽ抜けてビビリました。w
防水カバーつけてからLED入れましたが、想像以上に強く押し込む必要ありました。
爪が折れないか、ちょっと不安。(・ω・;)
書込番号:18000566
1点
申し遅れました、防水カバーの内側2ヶ所5ミリほど爪切りで切りました!
書込番号:18003348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し遅れました!防水カバーの内側先端2ヶ所に爪切りで5ミリほど切り込みをつけました
書込番号:18003993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★訂正★
先日トンネルを走った時に、妙に天井や左右を照らしてたので、光軸を調整しました。
防水カバーつけてから力づくで押し込んだせいか、配光がズレてたみたいです。
しかも「でっかい寺の裏道」写真より、ずっと良い感じになりました。
まさに「HiにするとLowが伸びたように照らす」という状態に。
書込番号:18195004
4点
はじめまして。突然失礼します。
参考にさせて頂き、同じLEDを購入し取り付けましたが、天井を照らし道路手前しか明るくなく…光軸があっていないのか、修正方法はご存知でしょうか。
先が見えなく夜間走行が怖い状況です。
是非アドバイスを何卒宜しくお願い致します。
書込番号:18364810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40鳥町
取り付けに問題は無いですが?
多少の調整は必要ですが、とんでもなく光軸が狂うのは考え難いです。
書込番号:18365303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明らかに変なら確認した方が良いです。
壁などに近付けて、まず配光を確認。
オススメは車庫などの「シャッター」です。
節目が丁度良い目安になります。
左右にズレる事は滅多にないので、だいたい「切れ目」がヘッドライトの高さに来てるかどうかだけ確認すれば良いと思います。
実際に上下に動かしてみた方が良いです。
私も実際に調整してみて初めて、予想よりかなりズレてるのが判明しました。
あと、センタースタンド立てたままではズレてるので、自分が跨って他人に調整してもらうのが一番良いと思います。
1人でやるなら、スタンド立てて調整→降ろして確認、を繰り返すとか。
調整の仕方は、ヘッドライト裏側の左右にある歯車(?)みたいなのが見えるので、そこに+ドライバー突っ込んで回して調整です。
右側は左右方向、左側が上下方向です。
書込番号:18367042
2点
40鳥町さん。
”さん”が抜けてました。失礼しました。
書込番号:18367090
0点
マジ困ってるさん・やすゆーさん私の問にご対応頂きありがとうございます。
現状の写真を添付しました。
皆様の配光とは明らかに違うようで…これから調整してみます。
ご教授頂きありがとうございます。
良くなりましたら改めてご報告致します。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:18367859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マジ困ってます。がさん でした。
失礼致しました。
今から会社ガレージで修正してみます♪
書込番号:18367880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じバルブを取り付けてみました!
取り付け時に少し迷ったので、細かい手順を書いておきます。
まずはシート下のカバーを外して、バッテリーのマイナスターミナルを外します。全て2番のプラスドライバー1本で外せます。
次にノーマルのハロゲンバルブの取り外しです。カウルの下側から手を入れ、ゴムの防水カバー、バネ式の留め金を外し、電源ハーネスをまっすぐ引っこ抜いて、バルブを反時計回りに回せば簡単に外れます。
LEDバルブは取り付けの前に、口金を外しておきます。まず最初に外した口金をヘッドライトケースの入口に固定し、バネ式の留め金をかけます。次にゴム製の防水カバーを被せて、最後にLEDバルブを強く押し込み、時計回りに少しだけ回すと固定されます。グラついていないか、よくチェックしましょう。裏側から見ると、防水ゴムからLEDバルブのファンが飛び出しているような形になります。
ケーブル類を接続して、ドライバーと配線をフロントカウル内に固定したら終わりです。ケーブルの接続部分には防水テープを巻いておくとなお良し。もちろん、ドライバーは雨を被らない位置に取り付けましょう。
ヘッドライトを裏側からのぞき込むと、ミッキーマウスの耳の位置にボルトが見えますが、これが光軸調整用のボルトです。10mmのスパナで回すことができます。左側のボルトを時計回りに回せば上に、反時計回りに回せば下に向きます。トリシティのヘッドライトは地面からおよそ75cmの位置にありますので、5メートル離れた壁の高さ71.25cmの場所にハイビームの中心が来ればいいことになります。自分の場合は取り付け直後はかなり下を向いていたので、調整して位置を合わせました。
取り付け後に夜中の海岸線を走ってみましたが、ノーマルバルブと比べるとその明るさにビックリです。防水ゴムの加工はしませんでしたが、ピッタリハマりました。今のところ問題はありません。
書込番号:19118374
2点
やすゆーさんの情報、いつも助かりまーす♪
ちなみにフロントウインカーレンズの交換経験はありますか?
書込番号:19130381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>40鳥町さん
アクセスできる一歩手前まではバラした事はありますが、交換した事はありません。
そんなに難しくはないと思われます。
書込番号:19131357
1点
ヨシムラのマフラーが欲しかったのですが、ウインドジャマーズのスクデットマフラーが、モデルチェンジの為か、アウトレットで50%OFFで売られていて、飛び付いてしまいました。
感想は、8000回転辺りからが気持ち良く、レブリミットまでキッチリ回ってくれます!
駆動系をWR8g×6に変更しましたが、もう少し軽くても良かったかな…
次軽くする時はDr.プーリーにしてみようかな?。
書込番号:17581654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらで半額セールで購入されたんですか?もう1年以上前の話ですが…
書込番号:19092134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チャンタイさん
webikeのアウトレットで、購入しました。
おそらく、メーカーの仕様変更に伴う処分セールかと思います。
あと、開封した形跡があったので、返品されて帰って来たものかもわかりません。
未使用だったので不満はありませんが…
今でも思いますが、あの値段は二度と出ないと自分の運の良さを確信しております!
書込番号:19092325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
羨ましいです!
自分も、そのチャンスに巡り会えるか…
ちなみに設定はかえてますか?ノーマルですか?
書込番号:19102509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チャンタイさん
設定とは、吸気の燃料調整の事でしょうか?
恥ずかしながら、ノーマルのままで使用してます…
どなたか、詳しくご指導下さる方がおられましたら是非、教えて頂きたいです!
書込番号:19102708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YSPから6/7(土)・7(日)で試乗会の案内が届き、本日試乗に行って来ました。
R25と乗り比べて、トルクがある分低速での余裕と、3速・4速からの加速感が素晴らしく試乗後に見積もりを
依頼しました。
青色は1ヶ月待ち、赤と黒は3ヶ月待ちとの事で、R3ではヤマハも色の配色を読み違ったようですね(*_*)
そして、今注文しても9月納車になるとのことで、思い切って注文しました(^^)v
オプションはETC・電源アダプター・ナビ取付用バーホルダーに留めました。
2点
後輪のディスク化は良いですね。
2008年4月に購入して(4期モデル台湾仕様FI) 7年経ちました。
あと200キロほどでようやく1万キロですが。(笑)
書込番号:18679436
3点
鬼気合さん。こちらで良く拝見させて頂いています。
リアのディスクブレーキ化って結構羨ましいですな。 タンデムステップが折りたたみ式になったのも羨ましかったですが。
水冷エンジンにもなるんですかね?
突然ですが、鬼気合さんの写真のシグナス、リアが曲がってないですか?
書込番号:18679588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://m.youtube.com/watch?sns=fb&v=LbSGmDZXnoY
何言ってるかわからないけど、こんな感じみたいですね〜
書込番号:18679680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ベンチュリーさん
私もお名前拝見してます。
そう言われると確かにひん曲がってますね。(汗)
元からではもちろんなく1度転倒してマフラーを縁石に激突させています。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10972901523.html
いつか忘れましたが、事故後リヤブレーキを外そうと右側の
スイングアーム外そうと思ったらスピンドルシャフトから抜けず
止めた記憶がありひん曲がってるなというのは自覚してはいたんですが。
こうやってまじまじと見たことがなかったもので。
写真は昨年の5月に撮影したものですが。
(*'-')bさん
おっしゃる通り左にひん曲がっていますね。(汗)
鈍感なせいか走行には支障はないのですが。
ホイール回転させてゆがみを今度確認してみたいと思います。
ハトミサさん
動画ですと分かりやすいですね。
確かに何言ってるかわかりませんけど。(笑)
書込番号:18679801
1点
デザインを変え、性能をアップさせたフルモデルチェンジですね。
フロントデザイン、メーター、テール周りも大きく変わっていて渋くなってますねぇ。
大幅なモデルチェンジは今回はサイクルが早いですね。
台湾モデルで性能が良いので買い替えしたいとこですが、今回のリコールで痛い目にあっているので、国内モデルが発売されるのを待ちたいと思います。
書込番号:18680083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しまった・・・・
嫁の6万K走ってるので、
母の日のプレゼントに現行型国内仕様注文したばかりww
でもよく考えるとリアドラムの方が経済的で原付スクーターだとこれでも十分と・・おもうし
パット代高いし、寿命も短い、部品点数増える
ちゃんとしたディスクだとリアのコントロール性が上がるけど・・
価格が高くなるなら・・・・ww
ヤマハは社長が変わって2輪のニューモデル良いのが続々出てきますね
YZ・FX 09 07
PLがしっかりしてて、乗って楽しいのが解る開発者がチーム組んでると聞いたけど
書込番号:18680401
4点
スペック表しらべたら空冷でしたね
空冷でもいいんですがライバルのアドレスやpcxに燃費で一歩おくれているのでエンジンのほうもフルモデルチェンジしてもらいたいとこですね
書込番号:18680497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かYAMAHAで水冷エンジンの125の車両が既に出ていましたよね?日本ではなかったですが、gooバイク等でみかけました。シグナスはまだなんすねぇ
鬼気合さん、やっぱり曲がってますよね? ナンバー加工された代償か?とも思ったんですが、リアサスが明らかに曲がってる感じなので… すみません、余計な突っ込みでした。
同じくシグナスの台湾五期に乗っていますが、鬼気合さんのフロントウィンカーかっこいいですね。
自分のは純正の薄いスモークのウィンカーですが、日中だとウィンカー出しても車から分かりにくいようで、ドライバーから睨まれた事がありました。
DCR製との事ですがLEDでしょうか?ポジションランプにもなりそうな形ですね。
書込番号:18681785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポールスタンレーさん
写真有難う御座います。
個人的にはメーターが現行の3型のほうがかっこいいですね。
ベンチュリーさん
物はこの製品です。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11339567737.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11340913044.html
現在はノーマルに戻しました。
先日ブレーキストッパーを付けたんですが、LEDウインカーですと出っ張りがあり
当たってしまうので。
https://www.youtube.com/watch?v=pK5zWXl_74A
>鬼気合さん、やっぱり曲がってますよね? ナンバー加工された代償か?とも思ったんですが、リアサスが明らかに曲がってる感じなので… すみません、余計な突っ込みでした。
逆に有難う御座います。
全然気にしてなかったので原因が分かりなるほどという感じですので。
マフラーに縁石が激突した時にスイングアームがだいぶ押されたのが良く
分かります。
写真は線を引いてみましたが曲がってるのがよりわかります。(赤矢印のサスの付け根を基準に線を引いてみました)
センターの線はテールのセンターを基準に引きましたがホイールのゆがみではないですね。
ホイール直にはぶつけてないので。
内容が脱線したのでこの辺で。
ポールスタンレーさん失礼しました。
書込番号:18681937
1点
あ、私も、ポールスタンレーさん、すみませんでした。
PCXとはまた別の魅力があるスクーターですからYAMAHAには奮闘してもらいたいですね!
書込番号:18681953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご返信ありがとうございます
そして鬼気合さま ベンチュリーさま
お気になさらず
現行台湾仕様に乗ったことはありませんが、
新型は更に走行性能UPしていますね
気になります
MT07、R3、TMAXの導入など
台湾ヤマハは勢いがありますね
九州と変わらぬ面積なのにバイクだらけ
うらやましいです
書込番号:18682154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たしかにメーターのデザインは現行型が良いかも。
リヤブレーキをディスク化して、価格は据え置きなら有難いが普通に考えたら15000〜20000円はアップするのかなぁ?
台湾モデルは低中速がアップされてるみたいだが、国内モデルでは排気ガスと騒音規制でかなりパワーダウンになるんでしょうねぇ。
国内モデルと同等の保証があるなら買いなんですが、自分は現行型でのリコール箇所修理で相当の出費になったので、やはり2年保証付きの国内モデル発売待ちしかないです。
書込番号:18683914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
台湾市場再参入を画策するホンダが
販売店を立ち上げ
それにあわせたモデルチェンジ発表…
ホンダが小型二輪本格参入なら
HY戦争が台湾の地で再燃…
書込番号:18684441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コレの国内販売は可能性低いと思う。
エンジンがブルーコアなら説得力あるが、排ガス対策に不利で静粛性や燃費で見劣りしたら厳しいのかと。
シグナスはアクシスの上位モデルなので水冷エンジン・コンビブレーキのフルスペックを備えたモデルが本命だと思う。
あるとしたら現行モデルの見劣りが目立つので、あと数年のコンビブレーキ義務化までの繋ぎ役としての投入か?
個人的には好みのデザインだし、現行モデルより3kg 軽く少しパワフルとあるので、国内導入されたらかなり食指が動く。
書込番号:18684545
2点
新型シグナスいいですねー
リアディスクが気になります。今までのに流用出来たら面白そうですね。
パッド交換にはマフラー外さないといけないのでしょうかね、、、
書込番号:18684998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14年式のシグナスSRに乗ってます
走行距離は1500km
40キロを超えた辺りから
キコキコと異音がします
鳴らない時もあります
停車状態でスタンドを立てて
8000回転位まで回して確認した所
異音はなりません
やはり風切り音なのでしょうか?
同じような症状の方
いらっしゃいますか
書込番号:18774971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「キコキコ」って表現だとサスっぽいんだけど。
書込番号:18774985
0点
回答ありがとうございます
サスが怪しいですか
速度が増すごとに
音も大きくなるんですよ
場所が特定できなくて^^;
書込番号:18775266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音の周期は、タイヤの回転と同期していますか?
書込番号:18775777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リコールの車速センサーが原因の場合もあります。
私の場合は、鳴ったり、鳴らなかったりという状態が数か月続いて、音が目立ち始めて1週間ほどで急に音が大きくなりました。最終的には、時速30Kmぐらいまでは音は出ず、それを超えると音が出るという状態になり、歩行者が振り返るぐらいの音になりました。
購入したバイクショップに持って行ったら、たぶん車速センサーですと言われて、交換してもらったらあっさり音は止まりました。
書込番号:18788600
3点
トレーサー目当てでしたが、大磯へ行ってきました。
運営の方は効率悪かった去年までの整理券方式をやめて
乗りたいバイクにそれぞれ行列をつくる方式でした。
後から来た人もそれほど待たない(長くて1時間くらい)で
乗れたので、今回の方式は良かったと思います。
R25の足つきは、身長165cmで両足ほぼべったりでした。
車体も軽く何の不安感もありません。とんがった感じは
全くなく、低回転も高回転もマイルドで扱いやすく、
操ることを楽しめ、ライディングに集中できます。
気になったのは、リアブレーキのABSの効き始めが
ちょっと早い気がします。ドライならもう一踏みしても
ロックしないってところでABSが効き始めます。
あまり仕組みをよく分かっていませんが、路面状況で
ABSの効き方が変らない?とか、そういうことで
雨とか悪路でも大丈夫なように早めなんでしょうか?
ABSの振動は極小さく、姿勢に影響するようなものではないので
日常的に作動させて、気にしなければいいの、、、かな?
エンジン、足回りの運動性能に不満が無いだけに、
ホイール、スイングアーム、メーターまわりの
質感はほんの少し残念でした。この辺は実物を見ないとダメですね。
趣味のものとして見ているので個人的に質感重視です。
体格的にR1, R6はキビシイので、250ccの正統派スーパースポーツが
あったらな〜って思います。日本じゃ高すぎて売れない?
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










































