
このページのスレッド一覧(全595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2024年1月4日 13:38 |
![]() |
15 | 11 | 2024年1月4日 09:06 |
![]() |
1 | 0 | 2024年1月3日 11:55 |
![]() |
29 | 15 | 2023年12月31日 09:25 |
![]() |
6 | 10 | 2023年12月30日 19:24 |
![]() |
3 | 2 | 2023年12月30日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
今回私もディスプレイオーディオドラレコ機能付きを取付する時、
増設ヒューズの方向について考えもしませんでした。動画の説明
によっては危険な事が分かります。
これから電装品を取り付ける方の参考になれば幸いです。
https://youtu.be/8mc2TpP_0JU?si=Hr0uVfQA-1z2L2Au
0点

電源取り出しヒューズですが、下流、上流賛否両論ですよね。
自分は電源取り出しヒューズはリレーハーネス作動用として使い過度の負担が掛からないようにしています。
書込番号:25571087
2点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。動画を見ると二次側(負荷側)にリード線とヒューズは
正しいと思いますね。末端でヒューズが飛べは一次側に被害は伝わらないです。
リレーハーネスを回路に入れた方が良いですよね。防波堤の数は多いほど安心
できます。
書込番号:25571356
0点

動画が長くてよく見ていませんけど、上流側の回路の線径がヒューズの電流値に合わせて設定されている可能性を考えれば、上流側から取るのはNGですよね。
ヤマハのバイクはアクセサリー用の予備カプラーがあちこちに設置されているのでそれを(ヒューズの電流値を考慮して)利用するか↓、
https://www.ysgear.co.jp/ysgearclub/howto/05/
ワイズギアがこういう↓リレー付きのハーネスを販売していますね、接続先毎にヒューズは必要ですけど。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/01/item/Q5KYSK063U01
ETCとリアドラレコはこれを使っています。
書込番号:25571375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。ワイズギヤなら純正品扱い?ならば安心できますね。
シート下に配線ごちゃごちゃは気分良くないので後日直します。電気配線は
「やり過ぎ」位が安全ですね。
書込番号:25571404
1点

>あーなるほどさん
リレーとヒューズがセットになったこういうの↓もあります。シート下の限られたスペースで他の機器との場所の取り合いの中でどうなのか、という面はありますが。
https://www.daytona.co.jp/products/single-98830-genre
書込番号:25571767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。3300円なら安いもんですねー、これを装着するなら
リヤシート下ですかね。1番狭いのはバッテリーの真上なので、これを使用すれば
多少のごちゃごちゃ感はなくなります。ありがとうございます。
書込番号:25571807
1点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
あけましておめでとうございます。
3000kmを過ぎてだいぶ車両にも慣れてきました。第3世代クイックシフターですが
前の世代を乗った事が無いので、出来の良さは何とも分かりません。アクセル開度
によってクイックシフターの入り方も違う様で、アップはともかくダウンはショック
が出ますね。マニュアルシフトの時はアップもダウンも当然ですがシフトショックは
ありません。
走り方によって使い分けをする方が私は愉しいですね。
クイックシフター使用(ツーリングでまったりゆっくり)
マニュアルシフト使用(峠など積極的にスポーツ走行)
昭和のオヤジなのと貧乏症なのでシフトショックが出るとバイクが痛みそうで
気になります。
1点

クイックシフター付きに乗って3年になりますがいまだに意識しないとクラッチ操作してチェンジしてますね!
数十年染みこんだ習慣は中々・・・
書込番号:25569373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クイックシフター使用(ツーリングでまったりゆっくり)
>マニュアルシフト使用(峠など積極的にスポーツ走行)
使い方はそれぞれですが
本来は
逆では?
書込番号:25569380
1点

>DUKE乗りさん
確かに数十年の習慣は抜けないですねー。トレーサーの場合、アクセルの
パターンがあって
1アクセル開けながら→シフトショックが出る時がある
2アクセルパーシャル→エンジン回転、速度にもよるがショック少ない
3アクセルをジワリと戻しながら→ほぼショックが出ない
となります。KTM 1290 SUPER ADVENTURE S もクイックシフター搭載
でしたが、1速から2速はショック出るのでマニュアル操作、そこから上は
クイックシフターでチェンジしてました。正直な感想、YAMAHAもKTMも
余りクイックシフターの出来は変わりませんねー。
>ktasksさん
言われる通り、本来は逆の様な気もしますが、負荷の高い時にシフトショック
が出ると「なんだかなぁ」と感じます。サーキットの様なアクセル開度の場合
はクイックシフターも「決まる」のでしょうけど、公道使用のアクセル開度だ
とちょっとした条件で微妙にショックが発生します。
ある程度の減速Gを6軸モーションセンサーが感知すると、アクセルのブリッピング
動作をするのはYAMAHAもKTMも一緒ですね。中間のモーションGが掛かった時に
1番制御に迷いがある様で、「迷っているなら自分でやるよ」と言う感じですね。
書込番号:25569477
1点

>あーなるほどさん
ノークラ変速はクイックシフターなしでもできるのはご存じかもしれませんが
変速シフトを感知して燃料をカットして擬似ニュートラルを作って変速しています
シフトUPなら
CシフターないバイクではアクセルOFFしたタイミングで変速すればクラッチ操作なしで変速できる訳ですが
>1アクセル開けながら→シフトショックが出る時がある
は
本来アクセル戻さず加速するためのものですから
引っ張り具合が小さいと回転があってないとショックがでますので回転を体感で極めるしかないですね
>2アクセルパーシャル→エンジン回転、速度にもよるがショック少ない
>3アクセルをジワリと戻しながら→ほぼショックが出ない
UPだと意味ないから
どちらもダウンですよね?
ブリッピング入れてくれるからかな?
ノークラ変速はクラッチに負担かけない方法なので
クイックシフターも同じ作用があると思いますが
シフターの故障事例が割とあるみたいですね?
書込番号:25569934
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。
> トレーサーの場合、アクセルのパターンがあって
何もシフトアップの時です。
トレーサーの場合恐らく点火カットかインジェクター燃料カットか両方カット
かですかね。バイクミッションは常時噛み合い式なので、エンジンからの動力
伝達を瞬間的に切ってミッションギヤの遊びを作り、シフトドラム、シフトフ
ォークを介してギヤを押し込んでチェンジしています。シフトチェンジ時にショ
ックを感じると言う事は何処かが接触しています。マニュアルシフトだとショック
を感じれば、人間側が調整するので次のシフトチェンジでは出ませんが、QC等の
機構がある場合は設定された条件にならないと滑らかに入りません。
ある意味、レーサーより公道使用車両の方が乗り方の多様性が増えるので、設定は
第3世代といえども難しいかも知れないですね。あとどのメーカーのQSでも1速から
2速へは減速比か離れているのでショックが出ます。各シリンダーの爆発間隔の狭い
車両(4気筒や6気筒)は点火によるトルク変動が少ないので(2気筒や3気筒)に
比べてQSのショックが少ないですね。
メーカーも全てのアクセル開度、その開度に至る時間、その時の速度、減速度、加速度
までは設定に網羅してないと思われるので、上手くギヤが入らない事があるのだと思い
ます。
※減速時のQSはシフトスイッチが感知すると瞬間的にアクセルをちょっとだけ開けます。
そして一定以上の減速度になるとシフトダウンされた減速比の回転数まで、アクセルを
プリッピングします。ある意味凄い制御です。
書込番号:25570039
1点

>あーなるほどさん
>シフトチェンジ時にショックを感じると言う事は何処かが接触しています。
>2速へは減速比か離れているのでショックが出ます。
矛盾してませんか?
私は回転があってないのでショックがあると思いますね
2と3もUP時?
なんですね?
2と3で
2速なら?どんな感じですか?
書込番号:25570341
2点

>ktasksさん
クイックシフターはライダーがエンジンの回転を合わせるものでは
ないので、回転が合ってないというのはちょっと表現が違うと思います。
マニュアルシフトでも1速から2速の時は減速比が離れているので、無意識
にライダーはアクセルを多めに戻す、クラッチをしっかり切るなどしてます。
結局QSでショックが出るのは、シフトフォークが動力伝達の切れる前にシフト
ギヤを押してしまって当たっているからなんだと思います。シフト感知のスイッチON
と実際のシフトペダルの「ズレ」ですね。どんな時もベストなタイミングだと良いので
すが、ライダーによってもペダル操作のスピードと強さは個性があると思います。
何れにしても、QCを使う時はバイク側の設定に合ったペダル操作が必要なんでしょう。
QSは現在色々なメーカーが装備してますが、違和感を覚えるライダーも一定数居ますね。
完璧に全てライダーのペダル操作の癖やタイミングをフォローするまでには進化していない
と言うのが私の感想です。
書込番号:25570765
1点

>あーなるほどさん
>2速へは減速比か離れているのでショックが出ます。
なのでしょ?
クイックシフターのバイクは試乗しかないので
確信がある訳ではないんですが
QC付いてないバイクでノークラシフトをいつもしている経験上
ショックが出るのは回転があってないからと思うんですよね
試しにレブ近くまで回転あげて繋げば分かると思う
QCでのUP時回しすぎならショックは出ないのでは?
>ライダーはアクセルを多めに戻す、クラッチをしっかり切るなどしてます
これも私はQC付いてない
ノークラシフトの話をしてるので関係ありませんね
クラッチ切りませんしアクセル戻さないと擬似ニュートラルにできませんので
書込番号:25571302
1点

>ktasksさん
私の語彙力が足りないのかも知れません。
不自然なしっくりこない人は一定数いる様です。
こちらであなたの疑問が解決するかも知れません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11277914076
書込番号:25571363
1点

>あーなるほどさん
リンクのどの部分ですか?
回転上がるところ?
だとすると正にあってない回転を機械があわしてるのでは?
また
そのリンクだれが答えてるかも分かりませんし
答えが必ずあってるとも言えるのかどうかも? では?
書込番号:25571386
1点




〜ツインマフラーより白くたなびきたる煙のいと白きも、またさらでも、いと寒きに内燃機関の火など急ぎ熾して、フューエルワンもて渡るも、いとつきづきし。〜
枕草子の有名な一節ですね。
超久しぶりに乗りましたが夏場に狂気としか思えなかった熱も、今はその温もりに愛を錯覚するほど頼もしさを感じます。
つーか目的地に着いた後にエンジンから離れたくない。
依然、新たな魅力に気付かせてくれる奥ゆかしい単車ですねぇ…。
ええ、冬に乗ったこと無かっただけなんですけども。
1点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
現在走行2800kmです。
純正ブレーキパッドは若干緩い効きですね。効かない訳ではないですが、ある程度
楽にブレーキキングしたい要望があってブレーキパッドを交換しました。20年以上
前からあるブランドです。隼の時に付けていました。国産製とは知らなかった笑
まだ完全にアタリが出ていませんが、純正より2割位効きが上がります。あとリリース
時のフィーリングが良いです。
通常パッドの3倍の値段ですが。。笑
2点

う〜ん。ノーマルでかなり効きますけどね〜?
と、言いますかノーマル指2本掛けでもそこそこハードブレーキングしたらブレーキコントロールが介入して制動力を抜くので一緒ですよね?
ハードに30分程走るとフェード気味になるのでカーボンで熱対策って事ですか?
書込番号:25564165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。これは比較する環境が違うからかも知れないです。
一般道のツーリングでは丁度良い効き具合だと思います。ただワインディング
走行や緊急ブレーキが必要な時には、メタリカやジクーのカーボン焼結パッド
は確実にノーマルと差が出ます。
同じ制動力を発生させるのに純正に比べて半分のレバー入力で済み、状況判断の
時間的余裕や制動距離の短さで安全性が上がります。使用用途はサーキットユーザー
が多いですが、公道での使用でも温度依存が少ないので一発目から効きます。
ライフも純正と同等か、ハードに使わなければ純正以上かも。
昨夜もパッドの当たりを付けるため走行しましたが、純正比較だと笑っちゃう
位止まります。この安心感は絶大です。一度使うと戻れません。
価格は高いですけどね。
書込番号:25564462
2点

すみません。質問に答えてなかったです。
> と、言いますかノーマル指2本掛けでもそこそこハードブレーキング
したらブレーキコントロールが介入して制動力を抜くので一緒ですよね?
摩擦係数が高いので制動力の立ち上がりが速く、純正より握り込む時間が
掛かりません。最大制動が短時間で完了します。短時間だと距離も変わって
きます。純正の場合ABSを効かせるまである程度握り込まなければならない
ですが、このパッドは一瞬でその領域の制動力が出せます。
かと言ってコントロールし辛い訳でもありません。20年以上続いているブランド
なので、一定数のファンがいるんでしょね。
https://skill.jp/metallico01.html
書込番号:25564464
1点

熱依存が強いカーボンが一発目から効くと言うのは違うでしょうね。
熱に対して強いからサーキット走行で使われると言うことは、逆に言うと熱くなりづらいと言う事でもありますので摩擦係数が上がりづらいですよね。
勿論、個人の好みなので否定するつもりはありませんが、リスクもある選択なので、そこをはっきりせずに色々な方が見る掲示板で書き込むのは少し無責任かなと思い書き込ませていただきました。
申し訳ありません。お気を悪くされませんよう。
ただこういった偏った内容はブログなりインスタなり個人的なものでされた方が良いかもしれませんね。
あと、スキルの無い人間が根拠無く噛み付いていると思われるのも嫌なので、自分の走行画像を貼り付けておきます。
峠を走行している時のものですが減速Gが4、5となっております。これは飛行機のアクロバット飛行位の数値なので、どの程度かご理解いただけると思います。
勿論、ノーマルです。
あと、ついでなので書いておきますが一瞬でABSが作動するレベルまで効くと言う事はコントロール幅が狭まると言う事でもありますので、レベルの高い走行をする上においては荷重コントロールしにくくなりますので、特に荒い透水性アスファルトの公道ではリスキーですね。
書込番号:25564517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あーなるほどさん
ブレーキタッチはどんな感じですか?
昔Vガンに乗った時元レーサーのバイク店のオーナーに
メーカー忘れましたがレーシングパッドを勧められ
そのタッチが柔らかく素晴らしくコントロールしやすかったのが今でも忘れられない
私は握力60kg以上あるので好みはガツンと聞くよりじわっと効き反応幅が広い方が好きです
ジクーのパッドの
真綿で首を絞める様な
とのキャッチコピーがまさにそれかと?
想像しているのですが?
まだ買えてないのです
私のバイクのABS付きの方は初めは握り代巾が大きいのですが数回握ると握り代は小さくなります
もう8年乗ってますから今のABSはそんな事ないですかね?
書込番号:25564578
1点

>屁理屈どっとcomさん
おはようございます。あくまでも個人的な見解なので意見を押し付ける
つもりはありません。お気を悪くされたなら申し訳ありません。
> 峠を走行している時のものですが減速Gが4、5となっております。
これは飛行機のアクロバット飛行位の数値なので、どの程度かご理解
いただけると思います。
ただ減速が4.5Gとは、モトGPの最大減速で1.5G位。F1 で4G位の減速
Gなのですが、F1を越える減速Gが掛かってます。間違いですよね。
>ktasksさん
おはようございます。
> じわっと効き反応幅が広い方が好きです
効かせるのも緩めるのもコントロール性は高いですよ。少ない力で調整出来る
ので、じわっと効かせる事もガツンと効かせる事も出来ます。この安心感は
ABS付きモデルであれば、バイク初心者にもおすすめしたい位です。
> 私のバイクのABS付きの方は初めは握り代巾が大きいのですが数回握ると握り代は
小さくなりますもう8年乗ってますから今のABSはそんな事ないですかね?
TRACER9GTプラスもABSユニットが間に挟まった様な感覚はあります。
ただ握り代は一般道に限って言えば今の所変わる様な事はないです。
ただサーキット等の特殊状況では検証していないので現時点では不明です。
純正部品はコストの関係上、性能を突き詰める事は出来ません。これは初期装着の
タイヤも含めて消耗品全てに言える事です。その理由で皆さんアフターパーツをあーで
もないこーでもないと吟味するのですね。それもバイクライフの楽しさの一つですが。。
ジクーのパッドが気に入っていたのならば、メタリカもお勧めですね。一度装着すると
戻れなくなりますよ。純正品の3倍価格ですけどね汗
書込番号:25564653
2点

そうですねぇ
間違いでしょうねぇ〜
ですが、そう下手じゃない事はご理解いただけませんでしたか?
回りくどい言い方ですと伝わりにくいので率直に申し上げますが、けっこうハードブレーキングできる私でも不足を感じていないのに、ご自分の技量を棚上げしてレース用のパーツを持ち出してここで無責任に紹介するのに違和感を感じたからです。
純正はコストダウンの結果、良いパーツが使われていないと言うのはある意味事実かもですが、だからと言ってトレーサーのこの凄いブレーキシステムを物足りないと言うのは「この方は全日本ライダーレベルなのか?」って感じですよ。
書き込みを拝見すると
冷えた状態でも効き
耐熱性もあり
耐久性もある。と言うことはローターへの攻撃性も低い。
それはありえないですね。
ご自分の思い込みに固執しすぎです。
そしてブレーキコントロールもバイクが起きた状態の話ではないんですよね。その時点でだいたいのスキルが判りますが、もしかしたら本当に凄いレベルの方なのかもしれませんし一回一緒に走りましょう。
リアルじゃないここでお話ししても仕方ないレベルだと思いますので。
書込番号:25564700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>屁理屈どっとcomさん
攻撃性などの物理的な特性は言われる通りと思いますけど
好みの問題では無いですかね?
私の昔のレーシングパットの話は
中免とって直ぐに不意の人の飛び出しで握り後けした時の
ショップからの勧めで
初心者のそれも峠でツレのSRX400にVガンで全く追いつけ無いレベルの経験です
タッチや操作性の好みは人それぞれでスキルの高低そんなに問い詰める必要ないのでは?
と
思います、、、
>あーなるほどさん
ジクーまだ買えてません( ; ; )
金額はいつも使う大事な物なら金額は掛ける方なので今度試してみます
大変参考になりました
ご説明ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:25564731
1点

>ktasksさん
命に直結するブレーキだからですね。
それをご自分で楽しまれているのであれば他人がとやかく言う事ではないですが、ここで書き込んだ時点で「自分だけで楽しんでいる」にはならないのではないですか?
メーカーが書いているままの宣伝文句をそのままにリスクを語らずメリットだけを書いてありますが、8耐とかで使っているブレーキパッドをここを利用している初心者さんを含めた皆さんが安全に使用できると思っているのですか?
ここで書き込むという事はそこを考えないといけないのではないのですか?
ブレーキやエンジンパワーなど死に直結する部分をそのリスクを認識できていない方が安易に語るのを私は良しとしません。
何故ならば、ネットだけの薄い繋がりだとは言え、これ以上、知人がバイクで死んだり怪我したりするのは嫌だからです。
あと、これを言うのは心苦しく、また申し訳ないのですが、ここで罵詈雑言の応酬をされている方に他人への配慮を説かれても説得力がありません。
さて、ここまで読まれた皆様。ご自分の技量に自信がないブレーキ評論家さんが語るブレーキ論をどう判断されますでしょうか?
私はブレーキやエンジンパワーについて軽率な書き込みがない限りは、これ以上スレ主さんとカラむ事は無いと思います。
お目汚し申し訳ありませんでした。
書込番号:25565156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>屁理屈どっとcomさん
>ここで罵詈雑言の応酬をされている方に他人への配慮を説かれても説得力がありません。
面目次第もございません
でも
一応相手見て言ってるんですけどね?
嘘つく奴とか下手に出てたらずに乗ってくる奴に
敬意を払う必要はないでしょ?
最初はちゃんと対応してたんですよ?
短気なのでけんか売られたら買っちゃいますね
>あーなるほどさん
も
貴方も敬意を払う方達の様に私は思います
それに
メタリカが危険があるならいざ知らず
そんな事は無いと私は思いますので、、、
書込番号:25565206
1点

一応スレッドを立てたのでフォローします。
自分はこのバイクを購入してそれに対しての感想を言っています。私が「正しい」とは
一言も言っていません。あくまでも「私」の感想なので「他の方」が同じ感想や価値観
を持つ事もあるしない事もあるとしか言えないです。
私はTRACER9GTプラスを気に入っているのでスレッドを立てています。価格ドットコム
は有用な情報を得るために皆さんが使用してます。もちろん現在社会と同じで有用ではない
「間違った情報」も流れます。責任論を言うのであればそれは「情報を使う人の判断」です。
間違った情報が流れれば、他の人が指摘して訂正すれば良いだけです。
サンデーメカニックがオリジナルの部品をSNSで販売しようとすれば、安全性が1番の問題点
となりますが、20年以上前から流通している合法部品を「危険で無責任」と判断するのは
どうでしょうか? 私個人を「無責任で偏った考えで思い込みに固執している」と思うのは
自由だと思います。考え方は人それぞれですからね。
問題なのは有用な情報を得ようとする人の「邪魔」をする事です。
このスレッドも「現実の社会」と同じです。自分と違う意見が多数派であれば私の場合、その
スレッドには訪れません。価値観を共有できなければ、タイピング文字だけで分かり合える事は
不可能だからです。
頑張ってTRACER9GTプラスもバイク人気ランキング140位から40位くらいまで来ました。
お気に入りに登録が4人と少ないですが泣
書込番号:25565233
2点

ブレーキに関しては人それぞれ感じ方がありますからね。
私もバイク購入したらまずブレーキパッドは社外品にすぐ買えますね。
スカイウェイブ250タイプMの時は新車購入で200kmほどでデイトナのゴールデンに変えました。
昔からそれは変わっていませんね。
ブレーキホースもメッシュタイプに変えています。
これに関してはもちろん制動力のアップではなくタッチを変えたいためですが。
スカイウェイブはパッドの適合見ると、NSR50なんかと同じものらしく重量が倍以上のスカイウェイブとNSR50が
同じパッド?と驚いたことがありましたが。(NSR50も250SPも乗っていたことがあります)
スカイウェイブは普通に走っていればまあ不安はないですが、急制動時は効きに不安を感じますね。
これも人によりけりですけど。
カーボンパッドは使ったことがないのですが私もイメージ的に熱に依存するものと思っていたので
ストリート向けではないように思っていましたが違うんですかね?
私は社外品はいつもシンタードメタルを入れています。
カーボンは先に書いた理由で考えたこともないですが。
書込番号:25565244
1点

>鬼気合さん
ありがとうございます。
このブレーキパッドはストリート用とは謳っていません。ストリート不可と
もなってないです。タイヤに例えると公道でハイグリップタイヤを履く行為
に近いと考えれば良いかもしれません。
スリックタイヤは公道禁止ですが、ハイグリップタイヤは皆さん履いています。
パッドの価格帯を考えると完全に「趣味」の領域です。(左右セットで24000円)
ハイグリップタイヤも値段は高価ですが、ある条件い於いては安心感が高いです。
20年前にSUZUKIの隼で私が使用していた時は、純正に比べて減りが早いとか、
最初のブレーキキングが効かないとか雨の日危険だというネガティブな所はあり
ませんでした。隼も車体重量は250kg超えますのでブレーキに不安があって使って
いました。カーボンコンポジットとの材質を謳っていますが、多分他にもメタル系
素材を混ぜていると思われます。低温時に効きを担保するには完全にカーボンだと
無理があると思います。
隼の時はメタリカかジクーのタイプCばかりリピートしていました。純正パッドを購入
したのはオフロード車に乗っていた時だけですね。飛び出されてもこれ位の距離で止ま
れると思ったパッドはメタリカとジクーだけですね。※私が知らないだけで他にもっと
良いメーカーがあるかもです。
安心感をお金で買う感じですかね。若い頃私も88NSR250Rに乗っていましたが車重が
軽かったのでブレーキの効きが良く、パッドは純正だったと思います。
書込番号:25565308
1点

皆さま
興味深い内容なので私見を書き込ませていただきますね。あくまで私見ですのでご参考までに。
ブレーキを強化したからといってABSが作動し易くなるかというと、決してそうではないと実感しています。
ABSはオフ車用前輪のみ作動タイプは別として前後ホイールの回転数の差が或る程度増した時点で
作動するように設定されているようで、勿論メーカーや車種に依って設定は異なると思いますが、
少なくとも小生が今まで所有したりレンタル試乗したりしたモデルはそうでした。
マン島でお亡くなりになった松下佳成師匠からコーナーリング中の前ブレーキのかけ方を教わりましたり、
パリダカの三橋淳師匠からはダートでも前ブレーキ主体で減速するように教わりましたリ、
根本健師匠から、レバーは握らず引くものだと教わりましたり、速く走ることよりもあらゆる場面で
安全に速やかに止まれるようにブレーキ操作を練習して参りましたが、最も印象深かったのは
佐川健太郎師匠の、ABSを効かせず前輪をハーフロックさせるとブレーキローターとパッドとが
自然にABSのような挙動を示してフロントフォークを振動させ、この時が最も制動性能が高い、という教え。
機械仕掛けでブレーキを断続的に緩めてしまうのではなくて、タイヤがロック再グリップロック再グリップを
繰り返す程度にブレーキを維持すれば、ブレーキ緩めてませんので確かに良く効く筈ですよね。
純正ブレーキでレバーを引き込んでいきますとタイヤがロックしてABS当然作動しますが、
ブレーキを強化しますとより軽いタッチで強い制動力が得られますので、軽くレバーを引いて保持すれば
ABSが作動する前にケニー佐川師匠仰せの自然にABSの状態になって安全マージン拡がりますので、
周りには握り転けする位のブレーキに強化して繊細な右レバー操作を練習しましょう、とお伝えしています。
愛馬にはALTHローターにBremboのパッド、妻の愛馬にはEBCローターにBeringerのパッドを着けていますが、
何れもBremboBremboとサンスター日信の純正の組み合わせよりも遥かに良く効きまして気に入っています。
根本健師匠のイベントでケニー佐川師匠に教わった技でABS着き愛馬でストッピー短制動を披露しましたら
ABSオフに出来るように改造したのか?と驚かれました。
レーシングパッドの良し悪しはフィーリングの合う合わない程度のことかと思います。
PCXを購入した際にどうしてこんなにブレーキが利かないのか?と客相に訊ねましたら、握り転け防止のために
敢えてフロントブレーキを弱くしております、との回答を得ましたが、仮にパニックブレーキで転ぶ人が多くとも、
転ばずに止まれる人が多くなるような設計をすべきだと個人的には思いましてローターを大径化しました。
わたくしもライテク巧い方ではないのでプロライダーに教わるようにして来ましたが、
ブレーキ操作に不安のある人は日日是修練で安全マージンを拡げる努力怠りなく、というのが持論です。
書込番号:25566637
1点

>ViveLaBibendumさん
おはようございます。ブレーキき関する造詣が深いご意見ありがとうございます。
> ABSを効かせず前輪をハーフロックさせるとブレーキローターとパッドとが
自然にABSのような挙動を示してフロントフォークを振動させ、この時が最も
制動性能が高い、という教え。
まさにこれが理想的な最大減速なんです。バイクの左右に重心が掛かるとハンドル
が切れ込んで転倒しますが、バイク重心の中央に乗ってハンドル左右に負荷を掛け
なければ、道路工事で使う道路を平らにする機械「ランマー」の様な挙動がフロント
に発生します。どちら側にも重心が寄ってないのでハンドルが切れ込んで転倒はし
ません。※路面が非常に平らでないとできないです。
若い頃は少しだけ出来ましたが今は歳なのでやらないし出来ません。
効力のあるブレーキパッドはこの様な事が楽にできます。純正の否定はしませんが、
世にはいろいろな製品と技術があります。使い方を間違わなければ、価格以上の満足
と今まで見えなかったバイクの世界が見えてきます。
過信はいけませんが「制動」を自信を持って行えればツーリングでもサーキットでも
「心の余裕」が生まれます。これが更なるバイクの楽しさに繋がるでしょう。
これは「私の私見」です。純正パッドを使用している方々に考えを押し付けるつもり
はありません。
書込番号:25566944
2点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
YAMAHA車はヤマルーブオイルが鉄板だと思いますが、距離を走るユーザーには
費用負担が少し重いですね。こちらのオイルは送料込みでリッター1000円くらいです。
100パーセント科学合成です。サーキットを走る訳でもないので、こちらで性能の要件
は満たしています。初回1000kmで交換しましたが何の問題もありません。
オイルもカメラレンズと似ていて拘り過ぎると「沼」に入りますが、おすすめなどが有れば
教えて下さい。宜しくお願いします。
ヤマルーブもペール缶20リッターで買えば少し安くなりますけど。。
0点

>あーなるほどさん
>オイルもカメラレンズと似ていて拘り過ぎると「沼」に入ります
これに限らず何でも当てはまりますよ
書込番号:25565913
1点

>初回1000kmで交換しましたが何の問題もありません。
オイルの交換頻度や品質で差が出てくるのは3万キロとか超えてからだと思いますよ。1000kmで問題が出るなんてことはまず無いでしょう。
乗り方でも変わるので、安価なオイルでいいかとは一概には言えません。トレーサーは排気量の割にぶん回す機会の多い3気筒エンジンですから、それなりのエンジンオイルのほうがいいかなとも思いますが、人それぞれですかね。
私もかつてMT−09トレーサーに乗ってましたが、あまりにシートの出来が悪く、ケツがたまらなく痛かったので5年所有してましたが5000kmくらいしか乗りませんでした。なのでオイル交換は初回と2回目のみですね。
エンジンフィールは3気筒も面白いと思いましたが、ケツの痛さとは別に乗り味が私には合わなかったので最終的に手放しました。
オイルはホームセンターなどのセールで時折安売りしているホンダULTRAG2かG3あたりでいいかと思いますよ。
書込番号:25565971
1点

>アドレスV125S横浜さん
たしかになんでも突き詰めれば「沼」ですね。
用もない事にお金を払うので経済は回るのですねー
>KIMONOSTEREOさん
確かにシートの出来は微妙ですねー。足つきの事を考え過ぎた結果かも知れないです。設計に妥協は必要ですが、そこは妥協して欲しくなかった。今後モデファイしてシートの快適性は上げるつもりです。
ホンダのGオイルも評価高いですね。いっその事ペール缶20リットル買おうかとも思いますが、このバイクにそこまで長く乗るかも不明ですから難しい所です。
3気筒はスポーツエンジンと云うより実用性のエンジンの様な気もします。7000回転からは楽しいですけど。
書込番号:25566006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3気筒は最近車でも積極的に採用されているシステムで、よく言えばオールマイティ。悪く言えば面白みに欠けると言えますが、いまや中間排気量となってしまったアンダー1000クラスではバランスが良いエンジンとも思います。
惜しむらくはハイオク指定なところでしょうかね。たかが10円されど10円です。ツーリング先のガソリンが常に安価とは限りません。10円以上の差がある場合もありますね。最悪ハイオクありませんなんてこともあります。
とか言いながら、今の自分のバイクもハイオク指定なんですけどね〜。(^^;シートの出来はいいし、乗り味が自分にあってるのでいいです。
今年の秋のツーリングイベントの動画です、この中に私も居ます。
(元オーナーの参加もあるので違う車種もいます)
https://www.youtube.com/watch?v=7WI1szuUbGU&t=159s
お乗り換えの際は候補の一つにどうぞ(笑)
書込番号:25566035
1点

>あーなるほどさん
大型バイクにはシルコリン、パノリン、ヤマルーブプレミア、カストロRS、XF08と入れましたけど
パノリンやシルコリンは距離を走ってもミッションの入りが悪く感じる事は無かったですね
添加剤も入れましたね、ゾイル、GRP,マイクロロン
2stのOILもヤマハの赤、青缶、スズキのCCIS、02、ホンダ2スーパー、スーパーゾイル、広島高潤のひましじゃけん
色々と試しましたよ、エンジンフィーリングが凄く変わるので驚きましたね
書込番号:25566071
1点

>KIMONOSTEREOさん
ライムグリーンの巨体が後ろから来たら道を譲っちゃいますね。これだけのカウル
ならば冬でも寒さが少なそうです。TRACERはつま先が寒いです。ハイオク指定は
しょうがないですねー。燃費の良い車両でも嬉しさが半減します。トレーサーは楽しく
乗ったとして燃費は18kmリッター位ですね。。私の場合。1400GTRはマラソンの
先導車でもテレビで見た事あります。低速の扱いも楽そうです。
>アドレスV125S横浜さん
シルコリン懐かしいです。隼に入れてましたね。20年前の時代、一時MOTULの品質
が問題になっていましたが今は大丈夫ですね。オメガやパノリン、ニューテックも使い
ましたが、シルコリンはコンコルドの機体にも使用していたらしいのでセールストーク
に乗せられて使っていました。当時リッター4000円位? ゾイルやマイクロロンは今でも
販売してますから、効果があると言う証明でしょう。
今の私的ブームはスズキ機工のベルハンマーシリーズですね。メンテナンスでニヤニヤ
しながら使っています。
書込番号:25566254
0点

125Dukeに最後の方でAZのエステル系オイル使ってましたね、かなりコスパは良かったですよ。
書込番号:25566317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
ありがとうございます。おお、リッター1000円、まめに変えるなら良いですね。
私も KTM 1290 SUPER ADVENTURE S 乗ってました。正直にメーカー指定を
入れてましたが割高でしたね。1290は2年乗って17000kmで売却しましたが、
LC8エンジンは楽しかったです。
KTMは好きなメーカーなので又乗りますよー
READY TO RACE !!
書込番号:25566371
0点

今の790にはディーラー推奨のヤッコを入れてますが本当にOilは拘ると切りがないですね
書込番号:25566380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
スマートフォン連携機能ですが、(現在走行2900km)「私の場合」余り出番が
ありません。Amazonで2.3万のディスプレイオーディオを購入しApple CarPlayを
使用しています。スマホ連携に関してはYAMAHAばかりを責められないのですが、
KTMやBMWモトラッドも連携機能を活用しているユーザーさんは少ないと思われます。
※結局ハンドルマウントナビが付いている事が多い。
1番の理由は日本の電波法です。周波数帯域はともかく電波の出力規制が厳しいらしく
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S にも本国では(ヨーロッパ)使えるターンバイターン
(距離と矢印→だけメーターに表示される機能)も恐らく電波の出力規制と地図版権の絡み
から日本では使えませんでした。
TRACER9GTプラスはやっとスマホのハンドルマウントから解放されると思いきや、メーター
とスマホをUSB接続してミラーリングの様に使うという謎の仕様でした。まだメーターのTFT
液晶は出始めで黎明期なのかもしれませんが、もう少し使い勝手を考えて欲しかった。
その点HONDAはアフリカツインでApple CarPlayをメーター画面で使える様になっています。
YAMAHAはガーミンに月に500円。HONDAは恐らく無料。HONDAは使い勝手が良さそうです。
ついでにYAMAHAは楽器のメーカーでもあるので、メーターとヘッドセットの音響イコライザー
機能が装備されています。これ必要なのでしょうか。。特定の周波数強調は騒音の多いヘルメット
内でクラシック曲のオーボエとフルートを明瞭に聴かせるためならば、私はその様なターゲット
のユーザーでは無かったですね。
スマホ連携ではないですが、ハンドルヒーター、シートヒーターの調整はやり易いです。
一度位はガーミンナビをメーター上で使ってみたいですが、今のところこの機能はお蔵入りです。
1点

ヤマハも評判悪いですね。
知人がスズキ(S1000GT)のを使ってましたが「最悪だ」と言ってましたよ。
唯一なんとか使えるのはホンダくらいらしいですが、どれもどんぐりの背比べレベルではないかと。
スマホを直接ハンドルマウントするのが一番使い勝手は良さそうです。真夏は熱暴走しますが・・・
書込番号:25565676
1点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
今の時代、バイクもドライブレコーダー装着が多いですから、ドライブレコーダーとディスプレイ
オーディオがセットで使える中華製の製品が良いですねー。私は別売りですがタイヤ温度空気圧の
センサーもセットで使用しています。2万から3万で買えるので3年以上の耐久性があるなら納得です。
スマホマウントは私の場合、一度カメラユニットの不具合が発生したのでハンドルマウントはしたくない
ですね。
> 知人がスズキ(S1000GT)のを使ってましたが「最悪だ」と言ってましたよ。
結局「餅は餅屋」なんでしょうね。TFTメーターになったからと言って表示できても機能まで本家を
越える使い勝手は得られませんねー
ただバイクユーザーの高齢化と共に、画面を操作する行為の煩雑さから安全性で低くなるので、自分への
戒めを含めて注意して使いたいと思います。
書込番号:25565833
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





