
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2012年2月27日 20:54 |
![]() |
11 | 7 | 2012年2月25日 10:20 |
![]() |
13 | 31 | 2012年2月19日 18:31 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2012年1月23日 19:48 |
![]() |
15 | 3 | 2012年1月16日 11:36 |
![]() |
13 | 7 | 2012年1月11日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


18日の朝11時過ぎにロッポンギヒルズにて新型TMAXの展示されるとの事だったので
早速見てきました。
モーターショーでも見てきたのですが、今回は「お触り自由」との事。
非常に風が強く寒いのであんまり人もいないようでした。
わたしも10分程見せてもらい、カフェにも入らず逃げるように帰ってしまいました。
新型はメーター周りが従来のタコ/スピードを分離しており私好みでした。
フロントのポケットも使いやすいです、鍵付きで上から中が見えるのは中々良いです。
顔も凝った作りでスクリーンも上下に調整できるようです。
足付きとハンドルポジションは08と変わってないようでした。
シート下のボックスも同じ容量との事でした。
黄色や赤など明るいカラーも出してほしいです。
2点

自分も行きたかったんですが
仕事に追われ
期日過ぎてから気がつきました(笑)
日曜・火曜夜中などは
6ヒル ツタヤ で
雑誌を山のようにして読みあさってる防寒パンツはいた男
は自分です・・・
だいぶ温かくなってきましたので
今夜は、
ゲートブリッジ経由で帰宅しよーかな???
カナリ遠回りですが。。。
写真は
海ほたるnightに集まった車両。
帰りは
気分良く走って帰りました。
書込番号:14207750
1点

T魔さん
けやき坂ツタヤ、私も良く行ってましたよ、土日の午前中に。(最近行ってないっス)
なんだか生息地は同じような所なのに生活時間が違うと会わないもんですね。
都内を走ってても、信号なんかで同じ車両を見かけることもあまり無いですし。
こんなもんなんですかね。
TMAXですが、08モデルの最終は白/黒の2色になってホイールもシルバーリムに
なってるんですね。これまたカッチョイイですね。
白って売るときにいいんですよねぇ。
いつかはミーティングに参加してみたいです。
書込番号:14212448
0点



まもなく普通自動二輪の免許が取得できます。いろいろと購入バイクを検討していたのですが、
YBR125を買うことにしました。
はじめは、YBR250を買うつもりでYSPに行ったのですが、YSPの方が「どちらかといえば・・・125をお勧めします」とのことでした。
理由は、「YBR250は中国国内と南米向けに作られており、故障や不具合に対するクレームが少ない地域のために、手抜きとは言わないが、出来不出来の個体差が大きいのと精度がやや落ちる。
けどYBR125は、ヨーロッパが大きな市場なので、故障や不具合に対するクレームが多い地域であり、それに対応するために、重慶ヤマハも頑張っており、最近は出来不出来の個体差が少ないし、精度も保たれている。」とのことでした。
「先日買われた方も、1000km/月を仕事で使用しており、気に入っておられる」とのことでした。
もちろん、何らかのトラブルは発生するかもしれませんし、日本製にはやはりかなわないと思いますが、しっかり走りこんで腕を磨きたいと思っております。片道5km程度の、通勤のみの使用予定ですが、そのうち距離を伸ばして、コメントを書いていきたいと思います。
ちなみに、5年の自賠責+バイク本体+ヘルメット1個が十分入るリアボックス込みで乗り出し価格28万円台でした。
2点

>YBR125を買うことにしました。
ご購入おめでとうございます。
しっかり慣らしをして楽しんでください。
書込番号:14195732
1点

ご購入おめでとうございます。
事故や怪我に気を付けて楽しんで下さい。
その後のクチコミやレビュー等があればお願いしますね。
書込番号:14196019
2点

D90とF80さま
ご成約おめでとうございます^^
卒検リラックスなさって〜って言われても困るでしょうけれど普段どおり出来るか安全確認忘れずに済むかはどれだけ気持ちにゆとりが有るか無いかの差なので〜頑張って下さい^^
小生の場合は2ndバイクに125を買いに行ってやっぱり2ndでも高速道路に乗りたいって思って250?ならいっそのこと600ってなってしまいましたが〜原2はランニングコスト抑えられますし一般道短距離通勤用途なら最適だと思います^^
YBRデザインもスッキリしていて飽きないでしょうし愛馬も体も充分馴らして末永くご安全に^^
しかしそのお店YBR250何十台納車なさったんでしょうか凄いですね125との精度の差を実感する程の数販売経験が有るってのが…
書込番号:14196879
1点

みなさま・・ありがとうございます。
来週に卒検なので・・頑張ります。落ちたら乗り始めが伸びてしまいます。
はじめは、250ccに乗りたかったのですが、結局125ccになりました。まずは
腕を磨くこととバイクに慣れるということを目標にしたいと思います。
タイヤ、ヘッドライト、さび・・などの問題点はあるみたいですが、大切に
乗っていきたいと思います。
時々「これなら小型2輪免許でもよかったかな?」と思い返しますが、400cc
の経験はきっと役に立つと思っております。
世界では125ccの面白そうなバイクがたくさんあることに気づきましたので
125ccワールドを楽しんでみたいと思います。
また、先になりますがインプレッションを書き込みします。
書込番号:14197216
1点

D90とF80さま
普通二輪免許を受けておいて間違いは有りません…普段125でも距離乗る内にバイクの基本は必ず身に着く〜と言うかクラッチワークと車速傾斜相応のギア選択は非力な125の方が巧くなると思いますので〜長距離走りたくなったら250でも400でも借りて乗れますし…その際の注意点はスロットルワークってことになりますけど…
免許取れました!レスお待ちしております^^
書込番号:14197317
0点

D90とF80さん こんにちは。
>まもなく普通自動二輪の免許が取得できます。いろいろと購入バイクを検討していたのですが、
YBR125を買うことにしました。
おめでとうございます。(未だ早すぎる??)
今が一番楽しいときですね。
私はYBR-125(キャブ車)×2台に乗っています。
始め”黒”を新車で購入し、燃費が良いのに驚き(50km/L以上)、思っていた以上に良いだけに、”これが壊れたらどうしよう。”と思い始めた頃、同年式、色違い車(青)の”転倒事故修復車”が安価にあり、部品取り用として購入しました。
ところが、エンジンの調子は青の方が良く、結局”青”も登録して、今は2台に乗っています。
その後、部品類は日本のヤマハが国内に持っていることが分かったり、中国・タオバオから安価に買えることも分かり(下記URL参照)、ある意味、無駄だったかな?とも思えますが、原付バイクなら、何台あってもそれほど経費は掛からないし…ということで、現在に至っています。
http://taobuy.jp/search?q=ybr125&lang=cn&cat=50014648
黒・青 合わせて、2万km以上乗りましたが、黒はメンテ不良によるフォークオイル漏れが1回、青は現在、ホーンが鳴らない状態(不具合箇所は未チェック)ですが、その他、錆などの他は、トラブル無しです。
メンテですが、エンジンオイルは、500km、1,000km、2,500km、以後、2,500km毎に、ホームセンターで一番安価に売られている、MAタイプのSJ10W-30か10W-40の1L缶を買って、入れています。(@\700〜\1,000以下)
チェーンの張りと、潤滑は時々チェックし、状態に応じてメンテしています。
外装は、雨後には乾かした後、WAXを掛ける程度で、余りメンテは行っていません。(だから錆が出る…。)
バッテリー液のチェックは昨年まで、ノーチェック・ノーメンテでした。(私の年式では、開放型バッテリーが載っています。)
その為、液がほとんど無くなり、1週間も乗らないと、始動が困難になりました。
液不足に気が付いた後、補充液(精製水)を入れ、補充電した後は快調になりました。
その後は1回/月は見るようにしています。
FI車だと、MF型バッテリーが載っていると思いますが、過信はせず、1回/月程度のチェックは行いたいものです。
YBR-125に関しては、私や南白亀さん達が、色々書き込んでいます。
過去ログも参考にしてください。
書込番号:14197714
2点

購入おめでとうございます。以前は09年のキャブ仕様に乗っておりました。
リヤキャリアが標準装備なので、すぐにトップケースが着装できて便利ですね。
メインスタンドも標準装備なので、チェーンのメンテにも便利です。
ただ、09仕様はリヤタイヤが3千kmで丸坊主になりました。FI版のリヤタイヤは何が着いているかしりませんが・・・。
お気を付けてライディングテクニックを磨いてください。
書込番号:14200660
2点



私はジョグ50CCに乗っています。
原付バイク、特に50Cの物については、二段階右折をしなければならないので、面倒だというかき込みを見ましたが、
私の住んでいる、静岡市では、二段階右折が禁止されています。
国道だろうが、幹線道路でも、二段階右折は禁止です。
必ず、道路の右折レーンに入りまして、二車線だろうが、三車線だろうが、右折指示の信号で右折します。
時々、県外の方が二段階右折をしていますと、とても、奇異に感じます。
静岡県の中部で原付を乗る場合、50ccでも、それ以上の排気量の原付と遜色なく走れます。
また、車のドライバーも原付が右折レーン走ろうが、追い越し車線走ろうが、お構いなしです。
静岡は原付走行に対して、とても寛容です。
静岡で50ccの原付の購入に関して、不利はないです。
0点

意味不明なスレだな。
寛容と感じてるのは貴方だけでしょう。
二段階右折が面倒ということで法規を無視した行為が正当とは考えれませんね。
>時々、県外の方が二段階右折をしていますと、とても、奇異に感じます。
貴方の考え方に誤りがあると感じられが。
書込番号:5420687
2点

50ccは 30km/h制限なので、都会ではやっぱり不利です。
北海道の田舎みたいに、交通量が少なく道路が広ければ
問題ないですが。(左端を走れば邪魔にならないので)
書込番号:5420980
1点

念のためお聞きしますが、「二段階右折禁止」の標識はちゃんと立っているんですよね?
書込番号:5421324
0点

知り合いの娘は二段階右折の方が良いと言ってましたよ
やはり右車線は走るのが怖いと言っていた
>原付の購入に関して、不利はないです
二段階右折だと不利なんですか?場所により右折ラインが混んでいる時は二段階右折の方が良い時も有りますよ
>静岡県の中部で原付を乗る場合、50ccでも、それ以上の排気量の原付と遜色なく走れます。
また、車のドライバーも原付が右折レーン走ろうが、追い越し車線走ろうが、お構いなしです
50CCは30`までそれとも静岡市はそれ以上OK?走る速度が違うから危険だと思いますが
書込番号:5421475
2点

何気なく、スレッドを立てたのですが、これだけ返事が返ってくるとは思わないでやってしまいました。
先日、東京から来た友人が車を運転していると、原付が平気で右折レーンに入ってくる。それが、ほぼ全ての原付が同じ行動をしている。どうゆう訳?と聞かれたものですから、市内は二段階右折禁止の場所が多いので、原付に乗る人は右折時にレーンに入ってくると答えたのです。
他県全てがどのようになっているか、分かりませんが、私の知る限りでは、お隣の山梨県では、幹線道路の交差点には必ずといって良いくらい、原付の二段階右折の指示の標識があります。
私も二段階右折が決められたとき、二段階右折をしてました。
その後、二段階右折の禁止の道路標識が次々と設置されました。
二本の矢印に原付の文字、そこに赤い丸に斜線、Nの字の形です。
始めは私も二段階右折の指示だと思っていました。二段階右折をその標識の所で行っていましたら、警察官にこの場所は二段階右折はしないで下さい、右折レーンに入って右折して下さい。と指示されました。その時に標識をマジマジと見ました。これは禁止の標識であると気が付きました。
それから、市内を走りながら標識を見ました。いたるところに二段階右折禁止の標識があるのです。
静岡の特殊性なのか、さすがに二段階右折だろうと思われる、国道一号線と地方幹線道路の交差点でも、二段階右折の禁止の標識が有るのです。
本当に不思議です。
書込番号:5421636
1点

レスありがとうございます。
標識に従えば問題なしですね。
静岡は行かないのですが、行ったら注意して見ます。
書込番号:5421682
0点

最初が言葉足らずのスレなんだよ。
地区によって違いがあるとは思えませんが、二段階右折を禁止してる交差点とそうではないものがあります。
指示標識がない交差点で3車線以上の時は二段階右折をする。
反対に指示標識で規制してる交差点では二段階右折をしなくて良いというのは策定当初からありますね。
静岡だけでなく、これは全国的にある訳なので特に不可思議でもありません。
二段階を禁止してる交差点で二段階をすると違反の対象となるのかは知りませんけど。
書込番号:5422153
1点

私なりの何故、二段階右折禁止の場所が多いのか、理由を考えてみました。
とにかく、市内の自転車の量が多いのです。
それから、東京の方に聞きましたら、自転車は歩道を走るものだと言いました。道交法では自転車は軽車両ですので、車道を走らなければいけないのですが、自転車が歩道を走行することに慣例として許されている地域があることです。
静岡では、自転車は車道を走ることが暗黙の決まりになっています。朝の通学などで車道に自転車が溢れる光景を良く見ます。
とにかく自転車は車道を走るのです。
交差点に自転車が溜まっています。その前後に原付がいます。
信号が変われば、自転車を縫う様に原付が走る場合があります。
私も思うのですが、左に自転車、右に自動車と大変危険なように思います。
その為、交差点の混雑解消のために、原付の二段階右折を禁止しているのかな?と思います。
私は原付で走行中に気を付けるものは、自転車です。当然、自動車に注意しますが、それ以上に自転車を注意しています。
以上が私の勝手な考察です。
書込番号:5422162
1点

おまけ
一番下にスクロール・・・
http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_02.html
なんとなくだが、標識の色である赤と青の意味を取り違えてるようにも感じる。
書込番号:5422167
2点

>東京の方に聞きましたら、自転車は歩道を走るものだと言いました
それは変だな。フカシだと思う。
>道交法では自転車は軽車両ですので、車道を走らなければいけないのですが、
その通り。
>自転車が歩道を走行することに慣例として許されている地域があることです。
それはどこだろうね。
書込番号:5422196
0点

最初に標識を見たときは、勘違いをしました。
二段階右折禁止の標識で二段階右折をした時に、警察官から注意を受けて、初めて、原付の二段階右折禁止の標識を理解した記憶がある。
書込番号:5422218
0点

本当に二段階右折ってやった事ある人いますか?
正直今もあまり意味が分かりません・・・。
僕は二段階右折なんてやった事無いし全国でやってるとこも
見た事ありません。
1つの交差点で2回信号待ちしないといけないんですよね?
原付が3台も4台もいたらどうなるのでしょう?笑
書込番号:5422682
0点

俺もやったことない。でも捕まったこともない。
ってか二段階右折っていつやるの?って感じですね。
車側からしたら強引な右左折してくるバイクを怖いと感じる
だろうけど、バイク側も車の強引な右左折を怖いと感じてるから
どっこいどっこいだろ。ってか原付の二段階右折をいつやるのか
私に教えてくんろ〜
書込番号:5422815
0点

>東京の方に聞きましたら、自転車は歩道を走るものだと言いました。
>それは変だな。フカシだと思う。
歩道に自転車通行可の標識 都会では普通でしょ!
書込番号:5423280
0点

阪神間の国道2号線では歩道を、歩行者レーンと自転車レーンに分けているところもあります。
右折レーンが渋滞している交差点では50ccだけでなく大型バイクでも2段階右折をしているところもあります。2段階右折した方が速いからです。
書込番号:5423489
0点

>歩道に自転車通行可の標識 都会では普通でしょ!
普通ではない。
スレ主の言葉足らずから来た誤解と思えるが、「歩道」はあくまで歩行者専用であり、自転車又は軽車両を含むのであればその旨を明記しないと貴方のような輩が出るもの。
このような補助標識を掲げてるなら問題なく通行できる。
二段階右折については都心、神奈川、横浜、川崎などでも一般的であり、特に朝の学童通学時間帯では交差点にて警察官が交通整理する時など特に徹底されてる。
それを無視して捕まって損をするのは誰だって嫌なものだと。
また、二段停止線を導入してる交差点では簡単に二段階右折がしやすいので何等問題も感じません。
普通に原チャリのみなさんはやってるので特に変とも思いませんし、これに関係した重大事故も聞いたことがない。
怖いとか面倒とかの自己都合がある方の論理は法規の前では何等有効手段ではなく、たまたま捕獲されないだけだと推測できます。
事故の少ない「地方」では署轄の取り締まり重点目標に違いがあるのでしょうかね。
書込番号:5423742
1点

sho-shoさんへ
>二段停止線を導入してる交差点では簡単に二段階右折がしやすい
ので何等問題も感じません。
普通に原チャリのみなさんはやってるので特に変とも思いません
し、これに関係した重大事故も聞いたことがない
二段階右折がそれ程安全である明確な理由を教えてください。
原付の二段階右折が施行された後、次々と二段階右折禁止の標識が設置された事について、あなたなりの考えを教えてください。
原付ですので主に市内を中心に走行していますが、二段階右折指示の標識を見たことがありません。何故なんでしょう?二段階右折があなたの主張通り安全性が高いならば、警察は二段階右折指示の標識を多数設置すると思うのですが、あなたの考えを教えてください。
白亀さん、ごんちゃんくんさんの考え方の方が合理性が有る様に思います。
実際、私は二段階右折が施行された直後に警察官に注意されました。私の勘違いも有るのですが?二段階右折が安全ならば、二段階右折禁止場所でも注意は無いと思うのですが?
書込番号:5424328
1点

>二段階右折がそれ程安全である明確な理由を教えてください。
論点がちがうと思いますよ。安全とは思いませんし、
安全かどうかは公安委員会に直接聞いてください。
>原付の二段階右折が施行された後、次々と二段階右折禁止の標識が設置された事について、あなたなりの考えを教えてください。
二段階右折禁止になった経緯は公言されてないのでその理由はわかりません。
私は第一種原動付き自転車は現在、足として使ってないので上記のついても何も感じませんね。
速度や規制の厳しいこの手のものには乗車したくないので。
標識を見た事がないといわれてもそれは貴方の地方の事であり、先にレスした地域ではしっかりと標識はあります。
自分で見たものにしか納得がいかないなら県外にツーリングでもして確認すればよいのでは。
>右折が安全ならば、二段階右折禁止場所でも注意は無いと思うのですが?
右折が安全という自己意識のレベルで述べられても違反は明確。
危険回避の為などという訳を講じて警察官に説明しても正論として
通るものではありません。
書込番号:5424409
0点

補足
道路標識の管理ついては各地よって担当に違いがあるのでポール(棒状のパイプ)などにシールが貼られてます。
公安委員会、または各道路施設管理所に連絡が取れるのでその旨を
確認できます。
書込番号:5424426
0点

>本当に二段階右折ってやった事ある人いますか?
私はやった事が有るし見たこともいくらでも有る
>1つの交差点で2回信号待ちしないといけないんですよね?
原付が3台も4台もいたらどうなるのでしょう
そんな事は無いですよ一回ですむ時間的にもそんなに遅く成らない、(場合によっては早い時も有る)
3〜4台いても問題ないですけど(それ以上の時も有りますよ)
>原付の二段階右折が施行された後、次々と、の標識が設置された事について、あなたなりの考えを教えてください
これは交差点の状況により違うので二段階右折禁止に成ったのでは?もともと二段階右折は後から出来た法律だから、それに合わない交差点も有るだから禁止に成ったと思いますが?
>二段階右折が安全ならば、二段階右折禁止場所でも注意は無いと思うのですが?
禁止しているところで違反すれば注意が有るのは当たり前です
>東京の方に聞きましたら、自転車は歩道を走るものだと言いました
普通では無いと思いますけど?仕事で都内近県を走っているけど車道を走っている自転車は多いですよ、知り合いに聞いたら歩道は段差が有り走りにくいから車道を走ると言っていた、(私も最近自転車に乗ってそう思った)
>歩道に自転車通行可の標識 都会では普通でしょ
自転車通行可の標識は当たり前ですが有る所と無い所が有り必ず有る訳では無いです(家の周りは余り無い)普通と言うのがどういう感じで言っているのかは分かりませんが?
>白亀さん、ごんちゃんくんさんの考え方の方が合理性が有る様に思います
合理性が有る無い関係無く違反は違反です忘れないように
>二段階右折指示の標識を見たことがありません。
二車線+右折車線が有る所では標識が無くても二段階右折です、たまたま標識を見たことが無くても問題は無いのでは
歯磨きしろよさん 私が前に書いた疑問に答えてくれませんか?
>二段階右折だと不利なんですか?
>静岡県の中部で原付を乗る場合、50ccでも、それ以上の排気量の原付と遜色なく走れます。
50CCは30`までそれとも静岡市はそれ以上OK?
それとも歯磨きしろよさん制限速度無視?
書込番号:5424441
0点

ケースバイケースですので、一律に論じることは適当ではありません。
都会の片側4車線以上もある交通量の多い道路もあれば、地方のほとんど交通量のない道路では事情は全く異なり、それによって交通規制や標識も当然違ってきます。もちろん右折方法も違ってきます。同じ道路でも時間帯によっても異なります。
歩道でも自転車が走れるところもあれば禁止のところもあります。
公安委員会・警察もその辺を考えて、場所によって二段階右折を禁止したりしなかったりしているのではないでしょうか。
書込番号:5424509
0点

ぽんたZさんへ
>二段階右折だと不利なんですか?
有利、不利は明確でないと個人的に思います。唯、右折レーンに入る場合、私の住所地では、原付一台分車道真ん中を占拠します、死角になり難い有利さは有るのかなと思います。右折レーンに入った場合は方向指示信号による右折が殆どです。
>静岡県の中部で原付を乗る場合、50ccでも、それ以上の排気量の原付と遜色なく走れます。
この点はスレッドを書いたときに、大げさに書きすぎまして、真実とかけ離れまして、誠にすいません。
しかし、地域性でしょうか?原付が道路の真ん中を走行しようが、自転車を避けるために追い越車線に入り走行しても、周りの走行中の自動車にクラクションを鳴らされたり、極端に言えばどやされたりする事はありません。逆に、原付が走れるように車間を空けてくれる場合が多いのです。これは混雑した道路の事ですが、
地方なので、比較的道がすいていることが多いので、大抵の車は追い越して行きます。その後、車のいない車道をゆったりと走行できます。
以上が私の個人的な意見です。
付け加えですが、しっかりと標識を確認して書き込んだ訳ではないので、今朝、デジカメを持ちスクーターで主要幹線道路を走行してきました。その中で、私の間違いが有りました。
二段階右折禁止の標識は交差点に有りません。交差点の手前100-200メートルに有りました。特に国道一号線に二段階右折禁止場所が多かったです。地方道は右折レーンの数が少なく、右折レーンの中には二段階右折禁止の標識がない物も多々ありました。ただ、主要道との交差点は二段階右折禁止がほとんどでした。
それから、二段階右折の指示の標識は山梨県で私は数多く見ました。
以上が私の返答です、ご理解下されば幸いです。
書込番号:5424585
0点

確かに原付は40キロ程度で1万円飛びますが。
30キロで走られたら乗ってる人も後続車もイライラして
仕方ありません・・・。
時間の価値はその時の状況や人によって違います。
比較的狭い場所では最低でも50キロは出さないと無理に抜かれて接触事故や追い越した車が事故を起こしたりする可能性大です。
追い越し車線の無い峠や高速は速度オーバーは違反ですが
ある程度なら思いやりです。
車並みに加速の速い原付で二段階右折なんて必要無いと思いますが
交差点では目立つので従うのが無難ですね。
書込番号:5424586
0点

sho-shoさん
>意味不明なスレだな
正解です。暑さで早くに目覚め、頭がボーとした状態でスレッドを立ち上げたからです。
書込番号:5424676
0点

歯磨きしろよさん
返事ありがとうございます
原付は昔乗っていたが今は乗っていません
だからこちら(都内)で二段階右折禁止の標識をほとんど見た記憶が無い(有ったと思うが乗って無いので覚えていない)
昔通勤の時右折が混む道が有り信号2〜3回待た無くては成らないところ二段階右折ならすんなりいけたりする所が有ったり
右折使用とした道が渋滞で(信号の連携が悪く)右折ラインが動かず二段階右折だと素直にいける所も有り
私は特別不利には感じなかったので(少し有利かも)
まあ感じ方は乗っている人の走る状況や道により違いますからね
書込番号:5424679
0点

>車並みに加速の速い原付で二段階右折なんて必要無いと思いますが
交差点では目立つので従うのが無難ですね。
この点ついては私も同意しますが右直事故の問題があるからではと推測してます。
二段階にする事でこれを回避できる利点はありますので。
とはいっても原付にだけ焦点を定める理由は他にもありそうです。
歯磨きしろよさんへ
>暑さで早くに目覚め、頭がボーとした状態
原付の乗車中は注意しましょう。命はひとつですので。
体のコンデションが悪いときやハートブレイク時も自暴自棄となりやすいので。
先日富士、富士宮へ仕事関係で行きましたが大雨のためバイクは少なかったですね。
それでも東名高速ではシングルツアラーはおられました。
大雨の50k規制の中でしたが、霧に見え隠れるバイクは視認しにくいと感じました。
書込番号:5424702
0点

書き忘れた事があります。
清水警察署の真ん前に、この先原付二段階右折禁止の標識が有ります。警察署の前にあるのでびっくりしました。
清水警察署の先は、国道一号線、地方主要道の北街道、瀬名方面への主要道へと別れています。
今朝、回った感じですと、主要道の分岐点、大掛かりな交差点は二段階右折禁止が常でありました。
やはり、交通量の多い場所に二段階右折による原付の滞留は避けさせたい感じを受けました。
やはり、ケースバイケースと言う事ですね。ありきたりですが?
寝ぼけて立ち上げたスレに皆さん、ご返答下さりありがとうございます。
レスの多さに実態を調べなければいかんと思いまして、今朝、原付で主要道を走り回りました。
話は変わりますが、今朝の道路には警察官が至る所で立ってました。一部、検問も見ました。これは福岡の子供が3人死亡した事に原因があるのですかね?
書込番号:5424732
0点

都内の場合ですが、原付が二段階右折を行うのは指示のある交差点だけだと思います。
全ての交差点が原付に二段階右折を指示している訳ではありませんし、指示のない交差点では原付も右折レーンで曲がっていると思います。
二段階右折禁止の標識があると言うことは別の解釈をすると全ての交差点について原付は二段階右折を行う事が原則である。
但し特別に二段階右折が禁止されている交差点についてのみ、右折レーンで右折すると言うことになりますね。
原付に乗っていないので余り意識したことがありませんが、二段階右折を行っても右折車線で右折しても時間的には余り変わらない様な気がします。
むしろ、バイク1台で右折レーンにいると直進の車(対抗、後続)が凄い勢いで直ぐ傍をぶっ飛んで行くので危険を感じますよ。
書込番号:5429230
0点

はじめまして。私も、静岡市に住んでいますが、聞いた事無いんですが。本当ですか?
しかも、国道一号線には二段階右折禁止標識、新しく出来た道でも二段階右折禁止の標識が半年程前に立てられてます。
と言う事は、逆に他は二段階右折しろって事なのでは⁇ないのでしょうか。
書込番号:14001145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらを参考としてみて下さい。
>http://www.takamagahara.info/2006/0408
久しくこのスレッドを読み返したのですが、失言等ご無礼をおかけしました。
書込番号:14176354
0点



見れば分かりますが
希少品のサイレンサー。
しかしながら
やっぱり低速トルクやアクセルのツキは
ノーマル管が良く出来ています(笑)
例えば
最高速だと10キロ伸びました。
それでも
使わない速度ですが・・・
見た目と
所有感と
排気音と
で満足満足!!!!!
DEVIL管加工は装着実績日本一???
の下記へ↓↓↓
http://fact-tb.sblo.jp/
サイレンサーによりますが
新品・新同品・美品・中古品
取り付け・加工・サイレンサー込で
3〜6万円くらいの幅です。
加工も
サイレンサーショート加工だったりカチ上げ・その他
いろんな要望叶えてくれます。
正直、
写真のGG管 爆音♪ です(笑)
0点

お疲れ様でした。
先日は取り付け大会の情報カキコミをありがとうございます。
確か前日か前々日くらいのご紹介でしたので、予定が入っており行けなくてすみません。
価格comでの活動には時間が取れれば参加しますので、また見ていますね。
書込番号:14000383
2点

さどたろうさん
失礼しました。
ご指摘ありがとうございました(^J^)
DEVIL管 の新品サイレンサー
は、
大量に確保しているお店とか無いので
DEVILファンに・・・
50〜100本 くらいの在庫ありました
書込番号:14000842
0点

かまさん
いつも丁寧な書き込み
ありがとうございます。
DEVILファンが多いので
参考程度に・・・
ルールを守った投稿を心がけます。
今年は、
マシンでなく
旅に、
お出かけに、
乗って乗ってお出かけします。
都合で
水曜の活動中心ですが
近距離中心に書き込んでみます・・・
似顔絵です
笑って下さい(^u^)
書込番号:14000858
2点

T魔さん
こんばんわ。TMAXNOIRと申します。
今日六本木の地下駐輪場へバイクを取りに行ったところ、
お隣にDEVIL管付きのTMAXが駐車しており、
カッコよいので「ジロジロジロジロ・・・・」見てしまいました。
確かにDEVIL管いいですね。羨ましい限りです。
書込番号:14056255
0点

TMAXNOIR さん
実は、
わざと隣りに停めました(笑)
友人の結婚報告会がありまして
職場から→横羽→飯倉→ヒルズ
しかもあの未来的な空間へ・・・
エレベーターに乗った瞬間
気分trip(^u^)
素晴らしい駐輪場ですよね???
書込番号:14057707
0点

T魔さま
こんばんわ。TMAXNOIRです。
ま!まさか画像にてあのショットをもう一度拝見できるとは思ってなかったです。
ヒルズの地下駐、夏にオープンしてから最近までずっと「ガラガラ」だったのが
12月頃から利用客が増えてきました。
あたしは気に入ってちょくちょく利用してます。(濡れないし、第一安全っぽいし)
しかし「わざとお隣に」とは憎いです。
また、拝見させて下さいね。
(\)oVo(\)
書込番号:14059225
0点



定番化しつつある 親マジェ2型のフロントスクリーンに変えてみました
エアースクープ部分が邪魔で取り外してみたところばっちり取り付けられたのですが
今度は開口部から走行風がきつくて写真のようにアメリカンパトライトLEDを取り付け
風除けにしてみました 良い感じです ちなみに 配線してませんので点灯はしません
違反になってしまいますからね あと月末までにはHIDフォグ2個とオーディオを取り付けたいと思
っています 勿論スピーカー4個も付けます 定番の取り付け方ではありませんので
驚かれるかも知れません
またレスします 感想を書いていただけるとうれしいですし参考にさせていただきたいです。
4点

騒音垂れ流しバイクにするのに感想も糞もない。
HIDフォグといい他人に迷惑を掛けるのは何ともないみたいですね。
書込番号:14014301
5点

フロントスクリーン、うまく取り付けられていますね。
他社流用は中古で安く手に入れられるし、ゴミを出さないという意味でもオススメです。
書込番号:14015180
2点

お返事遅くなりました
アドレスV125Sさん
ご指摘ありがとうございます 言葉が足りなかったですね 少し説明します
私は都心の道路をスピーカーの音量を上げて周囲の迷惑を顧みず騒音をまき散かしたりはしません
殆どヘルメットに装着したイヤホンで聞きます そして私の実家がコンビ二も無いような熊等も出る田舎なもので そう言う迷惑の掛からなそうな道や場所で熊除けなどの為にもスピーカーにて聞きたいと思っています
またHIDフォグも街灯も無く対向車のまずすれ違わないような田舎のあぜ道や隣は崖となっている山道を通らなければならず 霧も出やすい場所でもあり そういう道に対しての備えでして 街中ではけして点灯させたりはしません ご指摘はきちんと受け止めさせて頂いています。
ThaDoggさん
はい ありがとうございます バイクにとって寒さ対策は大変です 更に小さいですが
エコにも貢献出来ているとは感じていませんでした なるほどですね。
書込番号:14029091
4点



ワールドウォークのWS-01Mというメーターバイザーを装着しました。
ワイズギアの純正品は19,950円ですが、これは3,980円です。
取り付けは、ライトステー2箇所のボルトオンなので、ライトケースを開けなきゃなりませんが、難しくはありません。
ライトの下左右2箇所の7ミリのボルトを抜くと、ライトがケースからはずれるので、あとはライトケースを支持しているボルトを一度抜いて、バイザーのステーを入れて再び締め付けるだけです。装着方法の図入りの説明書が同封されてきます。およそ15分くらいの作業時間になります。
モノは頑丈で製品としての問題はありません。
ご参考までに。
2点

こんばんは。以前これ使ってましたが、ちょっとの衝撃で割れますので注意してください。
書込番号:13636062
2点

tayuneさん、アドバイスありがとうございます。
参考にしたいので、割れたときの「衝撃」を具体的に教えていただけませんか?
このほかにも2台バイクを所有していて、全部にこのメーカーのカウルを装着しております。
他2台は装着して2年になりますが、今のところ全く問題ありません。
というか、かなり厚みのあるアクリルなので、高速も含めて割れるという状況が想定できないと思っていたのでよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:13636833
1点

駐車場で車体が倒れ、金網にハンドルが立てかかった衝撃の時に割れました。
あとこれを買う前に駐車場で同じ物を付けてる方がいて、聞いてみたらメットを軽く当てたら割れただそうです。自分も安いからと買ったんですが、ポリカーボネート製の物にしとけばよかったとおもいました。
書込番号:13636977
3点

tayuneさん、早速お知らせいただきありがとうございます。
幸いなことに今まで衝撃と言うと高速のカナブンくらいだったので大変参考になりました。
アクリル自体は透明性が高く強度も高いそうですが、割れずに曲がるポリカーボネートの方が安全ですね。
ガラスと違って、割れても飛び散らないそうですし、ライトのレンズもアクリルなので、割れることがあるということを認識した上で使おうと思います。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:13637907
1点

こんばんは。わたしも昨年春に同じバイザーを取り付けており、うれしくなりコメントさせていただきました。
このバイザー、いいですよね^^。
適度に風を軽減してくれるし、見た目もそんなに目立たず、SRの雰囲気を壊しませんし。(そして値段もお手頃♪)
ちなみにわたしの場合、洗車時にバイザーが干渉してメーター周辺が洗えず、その都度ライトを外して・・・という作業が煩わしくなったので、写真のようにライトステーとバイザーのステーとの間に、ステンレスのステー(ホームセンターで1つ300円で購入)をはさみ、ライトを外さずにバイザーの角度を調節できるようにしました。(もちろん都度、ボルトを緩める必要はあります)
バイザーの位置もちょっとだけ高くなり、防風効果も増して一石二鳥です^^。
割れるというのは初耳で、参考になりました。
書込番号:13993970
2点

takkataka84さんこんばんは。
なるほど、ステーで上げるという裏技があったのですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:14007812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





