このページのスレッド一覧(全597スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 12 | 2008年8月15日 02:36 | |
| 2 | 0 | 2008年8月5日 17:47 | |
| 5 | 8 | 2008年8月5日 06:35 | |
| 2 | 7 | 2008年8月2日 08:41 | |
| 0 | 9 | 2008年7月26日 17:37 | |
| 3 | 4 | 2008年7月20日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、こんにちは o(^_^)o
★私は98年式、初期型の「R1」に乗っています。
今回、自賠責保険が大幅に値下がりしたので、
車検の経費が、驚異的に節約できたので報告します。
自賠責保険 ¥13.400
重量税 ¥ 5.000
検査費用 ¥ 1.700
申請用紙 ¥ 60
______________________________
合計 ¥20.160
★この他に使ったお金は、YAMAHAのエンジン・オイルと
ブレーキ、オイル(Dot4)だけなので1万円以下です。
★エア・クリーナは、エアガンで吹いただけ、オイルフィルターは、
次回交換です。点火プラグもそのままです。
★タイヤ交換が必要なら、あと4万必要なところですが・・・・
今回は助かりました。
★キャリパーは、車検のたびに分解していますが、いつも10本の内2〜3本は、
ピストンの動きが悪くなっています。今回はクリーニングだけで済ませましたが、
次回はまた、整備士に助けてもらって、オイル・シールを交換するつもりです。
★大げさかも知れませんが、このバイクと10年間暮らせた事を、私は心から
嬉しく思っています。大きな事故もトラブルもなく、転倒もたった1回のだけで、
ケガも軽傷でした。10年経っても色あせない感動が、今、ここにあります。
4点
R1かぁ、スゴイなぁ。
公道を走れる乗り物としては世界一速い乗り物でしょう。
ニュルブルクリンクのラップタイムでは日産GT-Rとほぼ同じタイムですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Nordschleife_fastest_lap_times
書込番号:8178402
1点
♪ぱふっ♪さま
情報ありがとうございます、がしかし、バイクが速いのではなく、
ライダーの腕が良いのですよね。私には一生、宝の持ち腐れです(笑)
ただ、一生に一度は、こんなバイクに乗ってみたかったんですよね。
思い起こせば十年前、本屋での立ち読みがきっかけで、魅力に負けて、
衝動買いしてしまいました。
初めての日に、オバサンの飛び出しでジャックナイフを経験し、
2ヶ月後には、コーナーの出口で前が浮き、ブレーキペダルに
足が乗っていたため、危うく難をのがれました。4ヶ月後には、
セカンド全開で、頭から血の気が引く加速を経験し、すっかり参りました。
エンジンの性能、パワーの恐怖、タイヤのグリップ、
ブレーキの凄さ、足回りのしなやかさ・・・・
すべてが新鮮で、以前の750とは、比べようもありません。
今は峠道込みの日帰りツーリングで、一日200qぐらい走るだけですが、
のんびり走るのも許してくれる、優しさをそなえたバイクです。
維持費は皆さんが考えていらっしゃるより、遙かに少なくてすみます。
機会があればぜひ、乗ってみて下さい。
書込番号:8179174
1点
ユーザー車検って、こんなに安いのですね。
現在は整備初心者なので、初回車検はショップで受けるつもりですが、少しづつ経験を積んでいつかは挑戦してみたいです。
一台のバイクを10年乗り続けられるって素晴らしいです。
書込番号:8181988
1点
ユーザー車検、費用の安さだけで飛びつくのはいかがなものかと。
自然科学さんのようにスキルをお持ちの方でないと危険では。
エンジンオイル、ブレーキオイル、ブレーキパッド、タイヤ、チェーン等
目に見える部分はもちろんのこと目に見えない部分の不具合を見抜いてもらう
人に整備を任せたいですねぇ。なかなかそこまでやってくれるバイク屋はないのですが。
私の場合ファイヤーブレードを車検に出したところリアホイルのベアリングが逝ってました。
次の車検でも逝ってました。どうやらファイヤーブレードの持病だったらしいです。
書込番号:8182280
2点
あぷりこっとパパさま
整備の基本を覚えるには、50〜125ccぐらいのギア付きのバイクを
1台持たれるのが良いかと思います。エンジンは2サイクル単気筒が、
構造が簡単で良いのですが、無ければ4サイクルでも問題ありません。
動かないバイクを、バラバラにして組み立てるだけでも、
勉強になると思います。
もう一つは、教えてくれる「先生」を探す事です。もちろん、
車を整備されている方で大丈夫です。エンジンは動かなければ、
それでおしまいですが、ブレーキには、命が懸かっているからです。
整備をするに当たって、一番大切な事は、注意深さと忍耐強さ
ではないかと思います。偉そうな事を言ってすみません m(_ _)m
陸運事務所では、「個人の安全に対する意識が高まるので、
ユーザー車検は薦めている」と、言っています。
初めての人にも、親切に応対してくれますよ o(^_^)o
書込番号:8182812
1点
ルイスハミルトンさま
ご忠告ありがとうございます。初心者への配慮が足りなかったと思い、
反省しています。しかし今回コレを書いた意図は、初心者の方が、
タイヤ交換の必要もない初回の車検で、12万近く請求された事実が
あったからです。
もちろん見積もりを取らなかったのは、その人の手落ちですが、
他にもヒドイ業者の話を、けっこう耳にします。
以前私は、ツーリング先で壊したブレーキレバーを、通りがかりの
有名な店で、交換してもらった事がありましたが、その直後、
レバーを握った瞬間、前輪か激しくロックして、動かなくなって
しまいました。その部品は、年式の違う同じバイクの物だったのです。
さいわい大事には至りませんでしたが、その時私は、
自転車屋のオヤジさんの口癖を思い出しました。
『ブレーキは命懸かってるから、他人には絶対触らせるな!』と。
ロードレーサー(自転車)は下りなら、80キロぐらい出ます。
私はそのオヤジさんから、ブレーキの整備と、車輪の組み立てを
習いました。
バイクも同じですよね。そして私は、その恐怖の体験を期に、
信頼できる整備士を探し、少しずつ整備を習っています。
書込番号:8182846
1点
>ルイスハミルトンさん
ご忠告ありがとうございます。
少しずつレベルアップして、将来的にユーザー車検が可能なくらいのスキルを身につけたいというくらいの気持ちでした。
初心者の軽口で不快にさせたのならすみませんでした。
書込番号:8188268
1点
>自然科学さん
アドバイスありがとうございます。
実は、APEという50ccのギア付きバイクも所有しており、オイル交換は勿論、ボアアップしたり、足回りを他車種流用で強化したりして遊んでいます。
しかし、中型以上のバイクについてはまだまだ初心者に違いありません。
(オイル交換すら、ショップ任せで、DIYはチェーン給脂くらいです)
すこしずつスキルアップしたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:8188298
1点
あぷりこっとパパさま
初心者とおっしゃったので、差し出がましい事を言ってしましました m(_ _)m
車両検査の申請用紙の中に、『点検整備記録簿』という用紙があって、
40ていどのチェック項目がありますので、一度ご覧になって下さい。
ほとんどが理解できる内容ですので、難しい所だけ整備を依頼すれば、
初回のユーザー車検も、心配なく行けると思います。
もしご存じなら、失礼いたしました。
こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:8190372
1点
>自然科学さん
全然差し出がましくなんか無いです。
アドバイス頂きありがたく思っています。
『点検整備記録簿』というものも一度見てみようと思います。
書込番号:8191050
1点
あぷりこっとパパさま
必要な書類は、下記のとおりです。
(1〜3は、自分で準備します)
(4〜7は、運輸局の事務所で、で販売しています。¥60)
(4.の用紙が先日お話したものです)
※ 書類に番号がふってあるわけではありません。
1. 自動車検査証 (現行の車検証)
2. 自動車損害賠償責任保険証 (現行の物と、次回の車検満了日までの物)
3. 自動車税納税証明書(領収書紛失の場合、市役所等で証明がもらえます)
4. 定期点検整備記録簿(基準に沿って点検し、その結果を記載します)
5. 継続検査申請書 (バイクの使用者が、署名捺印します)
6. 自動車重量税納付書(事務所で、印紙を貼ってもらいます)
7. 自動車検査表 (事務所で、印紙を貼ってもらいます)
ややこしい名前がついていますが、見れば簡単です o(^_^)o
書込番号:8199536
2点
>自然科学さん
丁寧な返信ありがとうございました。
非常に参考になりました。
書込番号:8208720
2点
台湾品質の為か色々と良くないクチコミも多かったので少々の不安も抱えつつの購入&納車でした。
とりあえずMAXスピード60kmで距離は150km走ってきましたが自分的には予想を遥かに上回る乗り心地でした。
最初は多少振動が大きめかなぁとも思いましたがすぐに慣れました。
4〜5時間程走りましたがライディングポジションが思いのほか楽チンで疲れも殆ど感じませんでした。
過去スレで皆さんおっしゃっていた40km付近の異音は確かにありましたがまぁこんなもんだろうと思える程度でした。
また今夜20〜30km程走ってきたいと思います。
バイク素人なので参考にはならないと思いますが自分的総評は☆☆☆☆☆の最高評価です!!!
2点
07FIを6月に新車で購入し、慣らし中の750Km過ぎからマフラーをヨシムラサイクロンSSに交換しました。当初はYAMAHAのスクーターにヨシムラはどうなんだろうと迷いもありましたが、これまで歴代乗り継いだGF250、GSX-R750(88)、GPZ900R(90 現在も主力機)にヨシムラのマフラーを使って、期待以上の性能を堪能した経験からこれでだめならしょうがないし、迷っているならヨシムラサイクロンにしようと決断。交換後、約500Kmを走りノーマルマフラーとに比較した感想です。
良い点
・ノーマルマフラーで感じていたメーター読み20〜30Kmでの断付感が解消された。
・70Km以上の速度ではエンジンが唸ってばかりで速度の上がりが遅かったのが交換後は、90Kmまでしか試してないけどスピードの伸びは改善されている。
・必要以上にエンブレが効かなくなったためコーナリング中に必要以上にアクセルを開けなくてすむようになった。恐らく抜けが良くなったためと思われる。
・軽量化されたため(マフラー重量6.2Kg→2.6Kg)コーナーでの切替しが軽やかになった。
・エンストは信号待ちのスリ抜けでアクセルオフの時に2回ほど発生したがそれ以降の発生は無し。
・アフターファイアは発生無し。
・取り付けも簡単でパーツクリーナーで入念な脱脂を行いながらで2Hで完了。
・見た目もスマートになり特にマフラーの溶接部の処理は美しい。
・燃費は、慣らし中のためノーマル管より伸び気味で交換後は45〜46Km/Lをマークし続けている。恐らく余計にアクセルを開けなくなったためと思われる。
悪い点
・音は爆音ではないがノーマル管よりは大きくなっているが、30〜40Kgでは思っていたより静かかな。
・価格は、送料込み¥50,400で他のメーカーよりは高いが費用対効果を考えれば仕方ないかな。
・マフラーに付属していた六角レンチは最後までどこに使うか判らなかった。ディフューザーの取り外しに使うのかな・・・。
個人的に使い慣れたメーカーなので大変満足しています。
また、何か追加で判った事があれば書き足します。
0点
ninjaノリダーさん、こんにちは。
私は07FIを1月に購入し、現在走行3500kmになります。
私もマフラー交換を考えてます。
色々なメーカーから出てますが、私もヨシムラ(トライオーバルサイクロン)を検討しており、ninjaノリダーさんのインプレッションが大変参考になりました。
ヨシムラ以外では、SP忠男のコンバット(サイレントバージョン)を考えてます。
マフラーを交換すると、エンストやバックファイヤーなどが心配ですが、気にするほどではないようですね。
燃調コントローラーなども不要なのでしょうか。
なお、ヨシムラのカタログを見ると、「〜03」となってますが、特に問題ないのでしょうか。
音はノーマルよりは少し大きいようですが、結構ノーマルも加速中はうるさいですからね。
ぜひ、追加のインプレッションをお待ちしています。
ところでninjaノリダーさんのバイク歴を拝見しますと、最初にスズキのGF250に乗ってらしたんですね。
実は私も最初の愛車はバイトして、新車で購入したGF250です!(色は白)
市販の状態でヨシムラのノウハウが生かされた集合管が装備されていて、その音に惚れ惚れしたものです。
大変懐かしく、当時を思い出しました。
(その後、FZR250(88)、GSX250S−KATANA(93)、アドレス100X、アドレス110と乗り換え、現在に至る。)
書込番号:8131608
1点
アドレス110KATANAさん、こんにちわ
私のGF250は赤でした。なかなか良いバイクでしたよ〜。
ところで、燃調は私も検討していますが、エンストが頻繁に起こる訳ではないので現在様子を見ているところです。
エンストが発生するのは、赤信号付近のすり抜け中、特に停止する直前、停止直後にまれに発生するので実用上問題視していません。
今後、頻繁に起こるのであれば燃調の導入も考えますが…。
燃調を導入するとガスを濃くする方向になると思うので、燃費の低下が予測されるのが私の燃調導入をためらっている最大の理由です。
トライオーバルサイクロンはかっこいいですよね。私も直前まで悩みましたが結局、軽量化を優先させちゃいました。
ヨシムラのカタログで〜03の件ですが、私は問題なく取付できましたよ。排気漏れもないですよ。
今が一番楽しいときですね。
書込番号:8137378
0点
私はトライオーバルサイクロンSTを装着しています。
コマジェを購入してから1年後に交換しました。(今年の4月下旬に交換)
ノーマルに比べて単気筒らしい排気音が気に入っています。
気になると点と言うか、分かっていた事ですが、エンストは信号待ちで前の車に続いて徐行するときに起こります。(アクセルワークで防げる)
アフターファイヤーも時々「ポンッ」と出ますがあまり気にしていませんし、そんなに大きな音では無いので愛嬌だと思っています。(これも分かっていましたから・・・・)
燃費ですが、加速時の音が大きいのでアクセル開けるのを控えめにするようになり、34Km/Lが38km/Lに伸びています。
また、定速で走っている時は、ノーマルより静かなように思います。
走行性能は、あまり変わらないと思いますが高回転(70km/h以上)での加速は軽くなったように感じます。
ちなみに去年新車(プレスト)で購入したFIです。
ガソリンも高くなり、主に通勤で愛用しています。
書込番号:8148438
0点
Kura2spさんこんにちは
アフターファイヤーは一応出るんですね。
私は、今のところ気が付いていないだけかもしれませんが、確認できていません。恐らくコメントの様に時々出るだけなら、気にする必要はなさそうですね。
音は、確かに一定速度で走っていれば、ノーマルと大差ないか、静かかも知れないですね。
燃費については、MAX75Kmで走った場合45km/L以上走りますが、80km以上を頻繁に使うと走行条件にもよりますが、40km/L程度まで下がりました。この機種の性格上80km以上で走るのは、走行性能及び交通法規の点からしてもリスクが高くなるだけなので、私はどうしても必要な時で、更に条件が良いときにだけ瞬間的に使うくらいになりそうです。ガソリンばら撒いてスピード出しすぎてスピード違反で捕まったら、相当へこみますかねぇ〜。
書込番号:8166810
0点
>・音は爆音ではないがノーマル管よりは大きくなっているが、30〜40Kgでは思っていたより静かかな。
スレ主さんが勝手に思っているだけです。周囲の人たちは迷惑しています。
自分勝手な非情に腹立たしい意見ですね。
書込番号:8168365
2点
>音はノーマルよりは少し大きいようですが、結構ノーマルも加速中はうるさいですからね。
自分さえ良ければいいという人がバイクに乗る資格はあるのですか?
どういう神経しているんでしょうか?
バイクや車の違法改造マフラーによる騒音公害に悩まされている人達の
事は無視ですか?最低ですね!
書込番号:8168406
2点
ninjaノリダーさんこんばんわ。
燃費伸びていますねぇ、良いですねぇ。
私は約11Km(片道)の通勤で、信号も多くあまりスピードを出す事はありません。
通勤以外で、たまに一時的に70Km/h〜80Km/h出す程度で、それ以外は法定速度をほぼ守っています。
ninjaノリダーさんのヨシムラサイクロンは改造はしていないですよね?ヨシムラサイクロンはメーカーからの騒音データーが添付されていて違法性はないと思いますが・・・・
私も一切改造はしていませんし合法のマフラーとして装着しています。
エンストについてお聞きしますが、季節で変化するのでしょうか?
私はヨシムラにしてから冬を過ごしたことがありません。
冬場に頻繁にエンストするなら対応策を考えなければ・・・と思っています。
書込番号:8169042
0点
kura2spさんこんにちは
私もヨシムラサイクロンは改造はしていません。製作当時の騒音規制はクリアしており、まったくもって違法性は無いので選択しています。また、メーカー出荷状態からの改造はせっかくのマフラー性能をスポイルするだけの行為と考えているので、今後ヨシムラサイクロンを改造するようなことは無いですね。
いまだに騒音規制をクリアしたマフラー交換が違法改造と勘違いされている方がいるのは大変悲しいことですねぇ…。
エンストについてですが、私も装着してまだ、1ヶ月未満なので季節変動は、経験していません。kura2spさんの仰る通り、私もアクセルワークで防いでいます。秋から冬場にかけてエンストが頻発するようであれば、対策をしなければならないと思いますが、現在のように極稀に赤信号の停止直前の徐行中に発生するだけなら、多分ほっとくと思います。
書込番号:8170131
0点
色々と書き込みがあって
今更書きにくいのですが
私、01隼からSR400に乗り換えました
SRに乗り換えてからバイクに乗るのが楽しいと改めて感じ
ました☆
パワーが無いとかありますが
私は無いと言われるのが魅力です
パワーが無ければ技術でカバーすれば良いだけですし
力よりも操縦性が一番大事です
単純な構造なだけに
長く付き合っていける
すばらしいバイクです
自慢ですが30周年記念を購入しました☆
1点
なんでSR500にしなかったの?
まぁ、新車は手に入らないのかもだけど、、、プレミア価格つきはじめてるらしいし、、、
書込番号:8124254
0点
訂正)新車は手に入らないかも、、、ではなく2000年に製造終了してるようですね。
可能性はゼロじゃないけど、新車は無理みたいですね。
書込番号:8124255
0点
鳥坂先輩さん
SR500も考えたんですよ…でも学生の頃に憧れたのは400だったんで変な拘りで400になりました(>_<)
500も乗ってみたいですねー☆
コメントありがとうございます♪
書込番号:8127809
0点
孫虎さん納車おめでとうございます。
私はヤマハ創業50周年記念限定モデルの初期型黒カラーに乗ってますが、機械というよりはペットを飼ってる感じがするかわいい奴です。
旭風防のチャンピオンバッグ(サイドケース)を装着して、まんま70年代のスタイルで乗っております。
高速をよく使うツーリングに使っておりますが、100キロ以上(4000回転以上)で巡航すると燃費が落ちます(30→20)のでご注意を。
あと、要所の増し締めが安心をもたらします。
日本人ライダーならSRに乗らずしてバイクは語れないと思ってます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8153120
1点
もうどうにも止まらないさん>
メッセージありがとうございました☆
50周年モデルですかー!!私も気になってたモデルです♪
確かに機械というより生き物ぽくて気に入りました(^-^)
楽しめるバイクと出会えて幸せです☆
いろいろご教授くださいm(_ _)m
書込番号:8153243
0点
>日本人ライダーならSRに乗らずしてバイクは語れないと思ってます
なんで?
書込番号:8157637
0点
鳥坂先輩さん
SRはバイクの基本を学びやすく機動性があるからじゃないですかね
他にも学びやすくて良いバイクもあると思いますが私はSRをお勧めします
書込番号:8157702
0点
本日納車されました。
国内仕様Fiの白です。
仕事が遅くなったのでお店の人にはご迷惑お掛けしました。
スミマセン。
さて、久しぶりのバイクはちょっと緊張。
すぐ慣れましたけどね。
今までモトクロスしか乗ったことが無かったので違和感がありますが、そのうちなれるでしょう。
出だしはやっぱりスローですね。
足元も窮屈。どこに足を置けばいいか悩みました。
気に入ったのはメーターです。
国内仕様でも一度アナログメーターが振り切れるんですね。
レガシーとかでしか見たことなかったので楽しいです。
あとはライトが明るいです。
今のバイクはこんなものなのかも知れませんが、思ったより明るかった。
慣らしをしなくちゃいけないんでしょうが、ついついスロットルを開けてしまいます。
これからもっと楽しくなるバイク生活楽しみです。
0点
おめでとうございます。
国内仕様でもメーターが振れるんですか?
初めて知りました。
スピードメーターが振れるんですね。
ライトに関してはシグナスはかなり明るいと思います。
車と同じH4バルブですから車の者を流用出来ますし
種類も多いですからね。
慣らしもそんなにシビアにならなくても良いと思います。
軽く暖気して最初の数キロはゆっくり目でオイルを温めて
60キロ以内くらいに抑えて走ってれば十分だと思います。
慣らしに関しての考えは人それぞれですが。
書込番号:8100879
0点
メーターが振り切れる?とは
どうゆう意味?
最高速度でメーターが
振り切れると言う意味かな?
書込番号:8101013
0点
キーを差し込んで右に回した時に、メーターの針が一度だけクルッっと右端まで振れるんですよ。
書込番号:8101149
0点
私の購入店では
メインスイッチを入れると針が振れる事を
オープニングセレモニーと言っていました
電源をプラグ辺りから
引っ張って来てるから?とか
どうの?こうの?と
言っていました。
書込番号:8101411
0点
納車して1週間。
燃費は約35km/Lでした。
あんまり回していないのもありますが、バイパスをどうしても通るので70kmは出します。
思ったよりストレスは感じられませんね。
書込番号:8127869
0点
キンバーさんこんばんはキンバーさんのシグナスは低速走行中はギクシャクしませんか、
特にスピードが落ちて
来て
タコ読みで二千〜三千位になった時にアクセルを開けた時にガクンとか
ギクシャク?などの症状はありませんか?
誰だったかプラグ番号を変えたら症状が軽減されたと言っていた方がいましたが、まだ私は試していませんが
キンバーさんのは症状はありますか。
書込番号:8127894
0点
どんべい7さんこんばんわ。
国内仕様なのでタコメーターがついておらずわかりませんが、特にぎくしゃくするような事はないですね。
強いて言えば、アナログのスピードメーターが揺れている事ですね。
ちょっとなのですが、気になります。
プラグはそのうち変えてみようかと。
書込番号:8127956
0点
キンバーさん
そうですかタコメーターが無いんですね
走行中に信号でアクセルを戻してエンジンブレーキが掛かって減速してから止まる前にアクセルを開けたらなりませんか
ガクンと
書込番号:8128035
0点
どんべい7さんこんにちは
低速(20q/h位)でぎくしゃくするという件ですが、私のシグナス('08台湾仕様)も同じようになります。
エンジンブレーキが利きすぎることと、再度アクセルを開いたとき台湾仕様の場合ウエイトローラーが軽いため回転が上がりすぎて減速と加速が繰り返された結果ぎくしゃくが起こるようです。
そこでウエイトローラーを10グラムに変更しました。
加速時のエンジンの回転数が千回転ほど下がり、ぎくしゃく感が感じられなくなりました。
台湾仕様の元気良さが少しおとなしくなりますが、あまり大きな差でもないので満足しています。
何よりもあのぎくしゃくが感じなくなったのは非常に良かったと思います。
書込番号:8130278
0点
今年の普通自動二輪免許を取得を機に125ccが欲しくなってきました。
しかし、リモコンJOG2004型を4年乗って来て愛着もあり気に入っていたので手放すにはもったいないと思い、唯一気に入らなかった60Km/hリミッターを解除することにしました。
ショップの店員に相談して、CDI、プーリー、ベルト、ウエイトローラーを交換して工賃込みで27500円。
CDIもデジタルだと加速も良くなると聞きデジタルにしました。
乗った感じは、60Km/h以上いっきにのび、中低速の加速も確かに良くなりました。
大満足です。
長く乗ろうと思います。
1点
これも奨めれたものでもないですが、ナンバー変えてますか?
まあ変えてても捕まりゃ点数とお金が減る事は確実ですが…
免許が減るよりゃエエでしょね…
書込番号:8100857
1点
二輪免許を取ってすぐ役所の人とお話して黄色ナンバーに変えました。
後ろに△シールも貼ってます。
それまで、よく原付が白バイの食い物になていてストレスになっていた国道を、今ではクルマの流れにのって涼しい顔で乗ってます。
書込番号:8101329
1点
よかったです^^
にしても、原付の30km/h制限はどうにかなりませんかね…
それが50km/hに、せめて40km/hになれば欲しいと思いますが…
自分の場合50cc以上のを最初から買えばいいのですが…^^;
書込番号:8103282
0点
Victoryさん、30Km/h制限は無理だと思います。
16歳の少年少女がペーパーテストのみで簡単に乗れるバイクですから。
自分も速度違反と2段階右折で捕まり、今度買うのは原付じゃヤなので二輪免許を取りました。
しかし、今の60ウン歳以上のおじさん、おばさん達は昔取った自動車免許でハーレーでも何でも乗れるらしいですね。規制は強まるばかりです。
原付も4ストばかりになるので排ガス規制で遅くなる一方だと思います。
50cc以上をおススメします。
書込番号:8103703
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




