
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年1月11日 08:22 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月25日 22:46 |
![]() |
0 | 9 | 2007年12月20日 01:22 |
![]() |
11 | 25 | 2007年12月20日 00:05 |
![]() |
47 | 54 | 2007年12月18日 09:28 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月15日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オプティマム 6溝トルクカム&FSN スプリングスライダを取り付けました。
まず
6溝トルクカムは「へ」の字型溝と「直溝」のどちらかの溝を選択できます。
説明書はありません。
もしあっても中国語でかかれているだろうけどイラストぐらいは役にたつのに。。
2種類のセッティングができるのですが
組み直すのがめんどうなので、どちらを選ぶか悩みました。
結果、溝長が長い直溝を選択しました。
直溝は理論的には全開するタイミングが遅くなり加速重視だとおもわれたからです。
次にFSNスプリングスライダ
これも説明書はありません。
組み立てが大変でした。(汗)
直径約1mmの金属球をスライダの円周溝にびっしり並べてやるのです。溝の深さが浅いため組み立て中
ちょっと爪先があたるだけで
ちいさな金属球が簡単に溝からはずれ転がりおちてしまいます。
次に
ドーナツ状のパーツをびっしり金属球を並べた上に重ねます。
この時も慎重にしないと金属球が転がって床におちてしまいます。
組み立ては銀が目立つ黒色で鉄球がころがらないフェルト生地の上がよさそうです。
スプリングスライダの厚みで組み立て後のセンスプの長さが約5mm程度縮まります。
よってバネレート強度が若干あがりますので強化センスプは入れずノーマルセンスプを使用しています。
個人的に加速時のエンジン回転数上昇して十分スムースな加速いや
むしろウェイトローラーを重くして回転数を下げようか
とおもっています。
0点

その後、プーリーをシグX用オプティマム キング オブ タイワン タイプ2(加速型)
デイトナ3%強度UPセンスプに換装しセッティングしました。
KN企画の担当からシグX用プーリーをコマジェに使っても問題ない
という説明をもらった経緯があるので選択しています。
いままでシグX用プーリーで1万キロ以上走行していますが問題らしいことはありませんし。
ノーマルセンスプは発進時にVベルトのたるみによりばたつくので強化型に変更し
それを収めました。
強化センスプにするとVベルトとWRの摩耗が早くなるので3%UPを選択しています。
これから駆動系のセッティングをしようとされる方のヒントになればと思います。
以上のセッティングで重たいコマジェも最強を自負するスズキの同クラス車?以上の加速力&トップスピード
を手に入れることができます。。
書込番号:7231476
0点



私も今日からシグナス乗りになりました。
'07シグナスXFI台湾仕様です。
3000kmの中古を購入し車体が着ただけです。
登録は月曜日に自分で行います。
(30分もあれば登録から自賠責まで終わりますからね)
ということで実はまだ乗っていません。
でもエンジン始動ですが、外気は2度しかないのにキュキュ程度のセルで一発始動できました。
これは感動ものです。
FIとは言え、台湾仕様ということもあり、始動性が不安でしたが、まったく問題ありませんでした。
また皆さんがおっしゃるとおり車体はかなり大型でアドレスなどと比べられたものではありません。
現在2ストのライブディオZXカスタム仕様(2種登録)にも乗っていますが、車体は二周り以上大きく感じます。
もうキャブには戻れないような気がします。
NEWシグナスXは好き嫌いのあるヘッドライト周りですが
ヘッドライト内のポジションライトはかなり明るく昼間はポジションライトだけでも周りに気づいてもらえそうです。
台湾仕様は日本仕様に無い装備がたくさん付いているので面白そうです。
たとえば無灯火やポジションライト、ヘッドライト点灯と使い分けできる(バッテリーには優しそう)
ハザード点灯
アナログタコメーター
サイドスタンドでもエンジンが止まらない(高回転暖気中は危険?)など
登録し乗るようになったら、インプレ報告いたします。
0点

ご購入おめでとうございます。
ちなみに月曜日は大安で、火曜日は友引です。 関係ないか
書込番号:7151371
0点

ありがとうございます
あまり ジンクスは信じていませんが
そういうのって大切ですよね。
お守りだってメットインに入っていますモン
登録は月曜日か火曜日に行いたいと思います。
書込番号:7151644
0点

ご購入おめでとう御座います。
私も先月07台湾シグのFI新古を購入しましたが、いきなりのトラブル(別板に上げてます)に見廻られました。
店頭で気に入り購入しただけにショックです。購入したショップが遠かったので、自分で解決しましたが中古の弱みですね。
一つ質問いいですか?取り扱い説明書は付いてましたか?私のは付属して無くて、デジタル時計を合わすのに苦労しました。結果ヤマハのサイトでダウンロード出来たので助かりましたが。
同じシグ乗りですので、情報宜しくお願いします。
書込番号:7156205
0点

ありがとうございます。
中古を購入ですが取扱説明書は着いていませんでした。
同様に日本の取扱説明書をダウンロードしました。
とりあえず 雨ざらしにしていないため、雨漏りはまだありませんが・・・
台湾製という事もあり、いろいろトラブルがありそうですね。
共に台湾シグのりとして いろいろ情報共有お願いします。
今後ポジションライトをLED化+HID導入計画をしています。
ちなみに私のはミッドナイトシルバーです。
書込番号:7157923
0点

有り難う御座います。
本日、市役所にいってきてピンクナンバーをゲットしてきました。
そのままセブンイレブンで自賠責加入。
これで やっと乗ることが出来ます。
またナンバーですが2500でした。
キリがいい?数字で ちょっとハッピーです。
年末年始はシートダンパーを付ける予定です。
ちなみにgkockさんのLEDポジションライト拝見しました。
球はT10ウエッジ球ですか?今度、交換しようと思っています。
書込番号:7160538
0点



こんばんわ、クロシロです。
HIDにしようと思ったのは、
シャンデリアにも似た輝きを持ったポジションランプとの出会いだった。
マジェスティの購入を決め、必死で節約していた頃たまたま見たバイク雑誌に
ソレは広告という形で私の前に現れた。
その頃の私は、マジェ自体を買う事しか頭に無く「買えたら良いなぁ…」
くらいにしか興味も無く、何処の商品かも、どの雑誌だったかも忘れていた。
まぁ長くなりそうなんで〜
ボスコムのマジェ専用ポジションランプは、5000ボスコム…
いや5000ケルビンらしいのでHIDはソレより明るい純正6200ケルビンに決定。
ポジションランプ付けてからかなり時間がかかりましたが、付けましたよHID!
HIDの箱には結構青く見える様な事書いて有りますが、青くは無いです。
5000と6200の違いが余無いのか、思いのほか相性もイイと感じました。
走ってみての感想なんですが、照らす範囲がワイドになり、安心感が倍増。
白い物がやたらハッキリして、白線が迫ってきます。
一番の気に入った所は、コンビニに反射してて、ライトの点く瞬間が感動です。
点いた直後が一番青い感じに見えました。で、徐々に白く。
ハイビームはH7(よくわかりませんが)ですか、ちょっと黄色いかな…
0点

ガラスに反射して白く輝く様子はカッコイイですね
ちなみに、ケルビンというのは、明るさではなく色(光の色温度)の単位です
5000kより6200kのほうが若干青みが強いです
明るさの単位は ルーメン(lm)、ルクス(lx)、カンデラ(cd)です
(カンデラは光の強さを表しますが、同じルーメン数であればカンデラ数の高いほうが明るく感じます)
書込番号:7108228
0点

返信くださり、ありがとうございます。
ケルビンは色温度ですかぁ〜だから雨降った時にライトから煙(湯気)出てたんですね〜
どうやら詳しい方の様なので質問聞いてください。
ロービーム H11 とか H7 など書いて有りますが、コレは型かなんかなんですか?
検索してみたんですが、出てない様なので、教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:7113931
0点

初心者には厳しいかもしれんが、こんな所に踏み込んで
みてはどうだろうか?
http://www.2chdat.net/data/html/01042316/1096984218.html
http://hobby10.2ch.net/car/
書込番号:7115165
0点

H4とかH7なんていうのは、バルブの形状です
例えばカーショップなどで、車用の高効率H4バルブなどが販売されていますが、バイクとバルブ形状が同一なら流用することが出来ます
しかし、車用であればバイクの振動は考慮していないので(中のフィラメント等が)切れやすくなったりします
バイク用は振動対策が施されているので車用ほど値段が安くないのです
車用HIDのバルブソケットはかなり長いので、ヘッドライトケースに奥行きの余裕の無いスポーツバイクには取り付けられない場合があります
書込番号:7115677
0点

返信ありがとうございます。
2ch見てみました。予備知識がないと結構難しい話ししている感じで…勉強します。
バブル形状なんですか。
あんまり青いと雨の日とか見にくい様で、今の明るさくらいが良いのかな?と思います。
「どんな車体でも付けられますって。」書いて有ったメーカーに問い合わせた事が有るんですが、newマジェには付けられませんって返信もらった事が…
HIDの電球(?)って高いもんなんでしょうかね?簡単には切れないと信じてますが、なんかの拍子に切れないかと、チョット心配だったりします。
書込番号:7119806
0点

ググるかヤフるとでて来ますよ?「ヘッドライト バルブ 形状」by Google Search
http://www.autobacs.com/static_html/spg/bulb_top.html
http://www.tohtan.com/mart/jst/blub/blub.htm
私のバイクにはH4のPIAAのエクストリーム・フォース車用を付けてます。フロントがテレバーですので(そこそこの振動ということと、バルブ交換は楽に自分で出来るのと(装着前にガラス部分をめがね拭きで綺麗にしておくことをお勧めします)・・・車用は安いから)。
バイク用が高いのはそねっと21さんのご説明の通りです。
書込番号:7120471
0点

返信あありがとうございます。
ridinghorseさんみたいに車用のHIDを付けてるのって見た目ではわからないんでしょうね〜
安いに越した事無いんでしょうが、純正なら無茶な付け方もしない(出来ない)だろうし、後々後悔の原因にならなくていいかな…と。
何より私の買ったバイク屋さんは、マジェ一台しか売って無いとの事で…
HID付けるのに、かなり苦労したっぽかったですし(見てた訳じゃないですが)
カタログに書いて有る参考取り付け時間(1.5h)って一時間半ですよね?
バイク屋さんの休みも有りましたが、二泊三日預ける事になりました。
で、請求書見てビックリ!
なんと、HID+ロングスクリーン+オイル交換+エレメント交換+搬送ダッタのに、
ウィンカーをポジション化するより作業賃が安かった…
やっぱり買った所が安くやってくれる!時間かかりますが…
書込番号:7136822
0点

>ridinghorseさんみたいに車用のHIDを付けてるのって見た目ではわ
>からないんでしょうね〜
いや、うちのは、HIDじゃなくて、ハロゲンバルブの色温度の高い(青白い)ヤツです。
書込番号:7137213
0点

そうでしたか、すいませんです。
明るくなった分、電気食うんですかね?
変わらないとしたら、玉換えてHID気分になるんなら換えて損は無いですね。
書込番号:7137290
0点



はじめまして。マジェCから4D9に乗り換えたシンといいます。
クロシロさんもおっしゃっていましたが、ホント、ロングスクリーンはまだ出ないんですかね・・・・
ワイズギアに問い合わせても、「11月中には出る予定ですが、まだ未定です」と。
後ろに乗せている嫁からも、風当たりが強いと苦情が・・・
困ったもんです。
サイドバイザーの話がチラッと出ていたので、良かったら参考にしてみてください。
http://blog.livedoor.jp/ocean_blue250/?blog_id=2549357
でも、あんまりサイドバイザーの写真ないかな。
この季節あると便利ですよ〜。全然違います。
後はロングスクリーンだけなんですけどね〜。
たのむよ。ヤマハさん。
0点

シンさん、初めまして。
ヤマハに問い合わせした人がいるとは、思ってもいませんでしてw
私も一回電話してみたのですが、音声案内を聞いた瞬間に「こりゃやたら時間かかりそうだ…」って思い、直ぐ切っちゃいました。
ロングスクリーン欲しいですよね;;
夜中走っていると巻き込む風で、お腹冷えるんでんすよ…本屋着いて体が暖まって来ると「ぐるるるうるるうぅぅ〜〜」って、おちおち立ち読みも出来やしない^^;
もう出来てるんでしょうから、予約だけでも取ればいいのに…
きょうマフラーなびかせようと思ったら、体沿い下にバタバタしてましたw
でも、いくらで出すつもりだろう?
書込番号:6959236
2点

ロングスクリーンはいくらでしょうね??
2万弱かなと思ってます。
工賃は自分でできるので0ですよね。
盗難防止ネジで付けようとたくらんでます。
そういえば、↓の方で、タンデムバックレストの穴に関しての記述がありました。
4D9は確かに、シート下のボックス内には浸水しませんが、その周り(上手く表現できないですが、タンデムシートを開いた下)の部分には雨水が良く溜まります。
別に荷物が濡れるわけではないので気にしてなかったんですが、バックレストにゴムパッキンをすれば解消されるならやろうと。
実際、クロシロさんの計測したパッキンでやってみました。
流石に、ピッタリうまって良い感じです。
でも、あの穴を塞いでも、他にも隙間があるため雨水の侵入は防げないですよね・・・・(分かりにくくてすいません。)
結局、あのままにしとくしかないかな〜。
書込番号:6967000
0点

毎週月曜日に期待をかけながらヤマハのHPを見る(まぁ毎日見てますが)んですが、
相変わらず変化無しでしたな。
ビクスクブログBBSも閉鎖してますし、「モーターショウで商品化してほしいのは?」みたいなの来ると思っていたのに…
ロングスクリーンは2万弱(予想)ですかぁ〜買えるかなぁ…
シート下の溝は気になる所ですね、アレは埋めたりするのは無理が有るので、こまめに拭いてます。「フクピカ」は欠かせないアイテムですね。
しかし、スクリーンのキズが気になる今日この頃
書込番号:6977268
1点

なんですと!さっき見た時にはnew付いてなかったから、気抜いちまいましたが、油断大敵でしたな。
さっそく見てみます。他のアイテムも出たのかしらん?しかし、ちょっと高いかも…
書込番号:6992108
1点

250cxさんは何処で見たんでしょう?
ワイズギアではなさそうなんですが、検索にも引っかからないと来た。
ググッたのが間違いなのか、キーワードが悪いのか…
まさかガセの書き込みなんてするほど暇じゃないだろうし…
250cxさん、もっかい来ないかな〜
書込番号:6992295
1点

ロングスクリーン発売されましたね。
250さんのおっしゃるとおりです。28000円(税抜き)でした。
ただ、発売日は11/19の月曜の予定だとワイズギアは言っていました。
電話して聞いたんですけどね。
とりあえず、近所のバイク屋で注文してみました。
まだ、バイク屋のオンラインPCにも載ってないらしく、
バイク屋:
「納期は未定になてるね〜。12月までには入るんじゃないかな〜」
僕:
「19日発売だと確認してあるんで、そんな悠長な事言わないでください。風が寒いんですよ。マジで。」
なんて会話してました。
クロシロさんも、とりあえず注文してみたらいかがですか?
型番はQ5K-YSK-054-R04です。
一番新しいワイズギアのカタログには写真も載ってますよ。
書込番号:6993432
0点

ありがとうございます。19日って事でまだ載ってなかったんでしょうね〜
早速頼んどこうと思ったら、バイク屋さんの営業時間に間に合わなかったです…;;
他にも何か出て来たんでしょうかね?個人的には、LEDメーターパネルが欲しかったりしますが。
今日は晴れてる割に、一日中寒い日でした。仕事終わりにしばらく走ってみたのですが、冬眠決め込もうかと思う冬になりそうです;;中途半端な格好は命取りになりそうでですね〜
ロングスクリーンはいつ付けられるやら…
書込番号:6995421
0点

ロングスクリーンが入荷されたと、連絡がきました。
今日は仕事で取りにいけないですが、明日取り付けてみようかと思います。
書込番号:6998680
1点

早かったですね〜付けたら早速試しのショートツーリングですな!
私はHID頼んだのが有るんで、ロングスクリーンまでお金が回りませんです;;
出来たら来月には付けたいなぁ〜って思っております。
付けれましたら、感想などタンデムも含め、楽しみに待ってます! おめでとう!
書込番号:7000421
1点

ロングスクリーンを取り付けてみました。
ボルトオンかと思ったら、先端に5点目の固定をしなければならないらしく、電動ドリルが必要です。
その固定をしなくても、ノーマル同様の4点固定で充分要は足りますが。
ここら辺が、発売が遅れた理由なんでしょうか・・・
そして、スクリーンの効果ですけど、
今ひとつですね。
マジェCの時は、ヤマハ純正ノーマルスクリーンをつけていましたが、先端がU字型にフックしてあったので、高速でも半ヘルで走れました。
半ヘルが安全なかどうかは、ちょっと置いといて。
NEWマジェのロングスクリーンは、ノーマルより約11〜12cm長いです。
これは思ったより低いという印象です。
前のマジェCはシートもアンコ抜きしてあったので、座高が低くなっており、それもあってスクリーン効果が高かったのかもしれませんが、機能的には今回のロングスクリーンはちょっとな〜という感です。
結構高かったのに・・・
社外のロングスクリーンが出たら、また考えちゃいますね。
とりあえず、今回もアンコ抜きしてみようかと。
書込番号:7003819
0点

イマイチだったですか…
身長とかも関係ありそうなんですが、高い方ですか?
私は高い方では無いので、割と行けるかな?とか、楽観してたりしますが。
しかし、ワイズギアはマジェのパーツアップしてないですね…どしたんだろ?
書込番号:7004536
1点

本日取り付けました。¥27,000(税込)
お腹から胸への風はずいぶん避ける事ができましたが、
座高が高いせいか顔にはまともに風がきます。屈んでも無理です。トホホ・・・
風を受ける音は相変わらずすごいですね。近くを走る車の音も聞き取りにくいです。
しかし、スマートで良いバイク気に入ってます!
書込番号:7016357
1点

ロングスクリーン発売していたのですね。
自分も購入しようと思っていたのですが、、、
購入した方のインブレがよくないので、迷っています。
防水効果はいかがでしょうか?
ちなみに結構、座高ありますorz
書込番号:7016781
0点

座高じゃ負けませんよっと!(涙)
付いている写真を(広告)見る限り、付いているスタイルはかなり良いんですが…
ほかのメーカーとかも出しそうも無いし、出すならとっくに出すだろうし…
いっそう、タンデムシートに装着出来る暴風屋根でもでないかなw
まぁ、でも買っちゃうんだろうなぁ〜ロングスクリーン
書込番号:7017046
0点

自分も寒さには勝てずにいつかは買ってしまうと思います…。
防水性能と言うよりは、防雨性能の方が良かったですね。
いままで、乗ってきた(友人に乗せてもらった)スクーターで、防風、防雨性能が良かった順は自分の感覚では
スカイウェーブのウインターバージョン>マジェC>フォルツァZ>初期フォルツァ
みたいな感じです。全てロングスクリーンです。
初期のフォルツァはサイドバイザーがなかったせいで下からの巻き込み風が激しかったです。
フォルツァZの前期型はロングスクリーンとナックルガードが同時に付きません…。
あと、ホンダのスクリーンはデザインがいま一歩なんですよね…。
その点、現行スカイウェーブのスクリーンとヤマハのスクリーンはカッコいいのですが…。
マジェスティーのスクリーンは見た感じかなり寝ているように見えるため風がヘルメットに直撃するのかな?
自分も装着しましたら、インプレ書き込みしようと思っていますが、
値段が高くて大蔵省のお許しがでるかどうか…orz
もう少し吟味してみようと思います。
書込番号:7018986
0点


ブログ拝見いたしました。
見た目とかはかなり良いですね〜基本的には春に出たカタログの型と変わってなさそうですが…
ただ…穴あけの写真で気になる所が一つ。
青いマジェに雨の跡らしき斑点が!
前の原付のときは、ぞうきんで拭いてたんですが、マジェは細かい所に気使って、綺麗にしとります。
ソレはともかく、結局バイク屋さんにロングスクリーン頼んじゃいました!付けられるまで、耐えねば::
書込番号:7025668
0点

ロングスクリーンつけた。
正直顔に風当たりまくりだが、
体に当たらない分、凄く運転が楽になった気がする。
で、同時購入でニューグリップカウルなるものもつけたのだが・・・
なんだこれ?まったくだめだ。。。
もうどうなってんだか、風当たりまくり。
つけようと思っている奴はやめた方がいいよ。
風洞実験したのかねぇ。してこれならワイズだめだな。
グリップエンドのデザインもあったもんじゃない。
でも、かっちまったので、プラ板買ってきて改造でもすっかな。
書込番号:7067722
0点

ニューグリップカウル着けるか悩んでいました。良い情報を聞きました。バイク屋で物は見ましたがデザイン的に無いなと思っていました。しかし風を避けれるのであればと悩んでいましたが・・・
書込番号:7069776
0点

いいですね〜ロングスクリーン早めに付けたいもんですが、12月に入りメッキリ寒くなって;;
ニューグリップカウルはダメでしたか。
私はグリップカウルの方を付けてるんですが、これは良いですよ。
見た目的にも(写真だとイマイチですが…)良い感じだと思うですよ。個人的にですが。
ただ、夏場だと手に風が来ないため、チョイ暑めですが、メッシュグローブすると丁度良いです。
もうチョットしたら、ロング付けます!!
書込番号:7070903
0点

やっと付けましたロングスクリーン!
散々微妙な風当たりだと書かれてはいたものの、付けてみて実感^^;
もっとも効果的なのは40キロ〜50キロくらいの速度でしょうか。
今まで肩がかなり冷えましたが、だいぶ楽になりました。
スピード上げると顔面に直撃必至ですw
シールド付けてれば問題ないでしょうが、シールド上げると息が…!!
でも、なにやら走りやすくなった気がしています。安定した感じで。
最後に問題点を一つ!!
グリップカウルが同時装着可能のはずなんですが、右にいっぱいまで切ると干渉します。左は本当にギリギリ。ノーマルのハンドルなんでギリギリのはずが…
コレばっかりは気になる(キズにも)ので、YAMAHAに電話してみます。
書込番号:7107638
0点

後日談を書く人が少ないですが、取りあえず報告します。
ワイジギアに電話した所、
「製品自体は同時装着出来る様に作っていて、ワイズギアに置いてある車両はぶつからない。製品自体にゆがみなどが無いようなら、他の原因が考えられる。購入店で相談してみてください。」(かなり要約)
ってことだったので、透明なスクリーンのゆがみなんてわかる訳も無く、ハンドル位置の微妙なズレ。グリップカウルの微妙な位置、などなど考えると大変な事が多いので…
様は、グリップカウルとスクリーンの隙間が大きくなればいいわけで…そこで再度パッキン登場!
先端のネジは短くって挟む余裕が無かったので、下の段に一つずつ、上の段に二つずつでどうにか解決。
でも、コレには問題も絡んでいまして…スクリーンとボディの隙間が大きくなり防風効果がかわります;;
どう変わったかは、わかりませんが…
書込番号:7114126
0点

そういえば、僕も右に思いっきり切ると干渉しますよ。
たぶん、ワイズがいい加減な事言ってるんだと思います。
ま、ハンドルロックは逆側だし、そんなに右に思いっきり切る事ないので気にしてません。
ワイズの車両はぶつからないってのも怪しい話ですね。
書込番号:7121842
1点

私以外でも、あたるんですね〜
乗り降りの際、右にいっぱい切る事があるので、私は気になるんですよ〜
前にセンタースタンド外した時に、向こうに持って行かれた経験から、
向こうは踏ん張れない;;自分側なら根性で耐える!って考え方で…
でっかいキズは今の所無いですが、修理代ってのは出したくないですから〜
しかし、失敗したのは黒いプラスチック部分のワックスでして…
バイクの部品屋で「コレですね。」って言われたの買って使ってみたら、
やたら脂っこい…裏面は読んでみたんですが、商品名に「プラスチック復活剤」と
書いて有る…確かに凄く黒々テカテカしてるんですが、スクリーンに塗っちゃった;;
ボディー部分に付いたのは取りにくいし、結局ワックスやり直しに;;
スクリーンやライト部分はやっぱり「ユニコンカーワックス」で十分ですね。
使用推薦されてないですが、細かいキズくらいなら綺麗に無くなる感じです。
何よりYAMAHAの商品ですしね。
書込番号:7137007
0点



待ちに待ったこの日がやってきました。まだ、インプレまで書くには期間が短いですが、感想を書いてみます。購入車は台湾製のシグナスFIです。走りは静かでジェントルな雰囲気が最高です。夜もインパネが奇麗でちょっとおしゃれなスクーターって感じです。まだ、慣らし中なのでスピードは出していませんが、乗り心地も良いバイクです。心配していた足付きも何とか両足がつく状態なので、左足だけ付くように体重を左寄りにして足がつくようになんとか乗っいる感じです。納車のときにちょっと時間があったので展示してある国産車との違いをいろいろと見たり、店員さんに聞いたりした情報を書いてみます。参考になるかどうかはわかりませんが...
台湾仕様のシグナスX FI
1.メーターは、スピードデジタル、アナログタコメーター、トリップメーター、
デジタル時計付き
2.エンブレムがエンボス仕様(X文字がブルー)
3.ポジションランプのレンズ周り、リアのクリアテールも薄いブルー
4.パッシングボタン付き
5.ブレーキキャリパの色は赤
6.キーを抜かずにガソリンキャップ、シート開閉が可能
7.リヤサスの色変更 青色(ガンメタは変更なし青→青)
8.ハザードスイッチ付き
9.ライトOn/Offスイッチ付き
※間違いがあったら、訂正願います。
↓ ショップ情報
悪い点
1. メーカーによってはメットが収納できない
→自分はArai SZ-RAM3ですが、シートを閉めるときに最後にちょっと力を入れ
て閉める感じが少しありました。引っかかっている感じです。
2.FIでもアフターファイヤーが起こりやすい(急激なアクセルOff→On)
→自分は起きていません。
良い点
1. FIは、寒い時期でも1発始動。
→確かに一発でかかります
2. 走りは安定感抜群で乗りやすい。
→これは、同感です
慣らし運転と初期オイル交換
1. 慣らしは台湾製と言うこともあり、初期のエンジン内のバリ等があるようで、
300〜500Kmで行った方が良い。
→そうします。
2. 慣らしの目安は、速度を60km以内で走行、急発進はやらない事。慣らし距離は
だいたい500kmで大丈夫。
→そうします。
タイヤについて
1.台湾仕様はダンロップが標準。
→あっそうなんですか? 自分はよくわかりません。
2.国内仕様はチョンシンが標準。
→えっ? 逆じゃないんですか?
雨の日の走行について
1.雨の日は、通常走行する場合は、思ったより滑らない。
→まだ、わかりません。
加速について
1. 特に遅くはない。流れには普通についていける。
→慣らし状態でも、流れにはついていけます。
2. 加速は悪くない。
→全開にしてませんので、なんとも言えません。
燃費について
1. 街乗りで飛ばし気味で、30km〜35km、おとなしい運転(60kmで走行)
32km〜40km、ツーリングで80kmで走行 37km〜40km。
(店のお客さんのお話みたいですが)
→まだ、わかりません。
→:ショップの店員さんに対する私の意見です。
あくまで、自分で見た目とショップ店員の話ですので、間違いがあるかもしれませんので間違いがありましたら訂正してください。
まずは、ご報告でした。
1点

ご購入おめでとございます。
私も通勤用にアドレスV125と迷ったのですが、
シグナスにしようかと思っております。
台湾仕様がいいかなと個人的に思いYSPへ行ったのですが、台湾仕様は、現在ある在庫(07年型)しかなく、今後はプレスト経由では入荷しないと言われました。近くの別のショップで国内仕様のXは
車輌価格¥27万であり、SRは、まだ未発売なので価格は決定していないとのことです。
当方、兵庫県神戸市なのですが、08年型台湾仕様を
購入できるショップご存知の方情報あればお願い致します。バイクライダーちはる様は、どちら方面での購入でしょうか?
書込番号:7005158
1点

THE UNITさん、返信ありがとうございます。私は、東京在住ですが当初、レッドバロンにしか展示車がなかったので、レッドバロンでいろいろ説明を受けました。その時に、「白が欲しいんですけど..」と言ったところ、「プレストさんからは入手できる色は限定されていて赤、青、グレーの3色しか扱っていない」との説明を受けました。そこで、いつもお世話になっているショップに相談したところ、どこかに電話をしたようで「手に入りますよ」って言われたので、「保証はあるんですか?」と聞くと「はい。国産仕様と同じで1年間メーカー保証がつきます」との事。一発で購入を決めました。店によって入手経路を持っているようなので、THE UNITさんの近くのショップでも私と同じように買える店はあると思います。ショップの話では「台湾YAMAHAで扱っていれば何でも入りますよ。日本に無い場合は2週間くらいかかりますが..」との事した。今日、またショップへ行くのでわかるかどうかなんとも言えませんが、聞いてみます。場所が遠いのであまり期待は出来ないかもしれませんが..
書込番号:7005790
1点

納車おめでとうございます。
2.エンブレムがエンボス仕様(X文字がブルー)
ということは、08年式ですね。
タイヤについてはまさにその通りです。
台湾仕様のタイヤがダンロップと聞いたときは驚いてしまいました。
あと、保証についてですが・・・
台湾仕様なので製造メーカーであるヤマハは保証しません(仕様地で使用することが保証の前提のため)
プレスト経由だとプレストが保証してくれます(ただし1年)が、プレストは'08を扱ってませんのでプレスト経由ではない。
となると、「はい。国産仕様と同じで1年間メーカー保証がつきます」といった店員の指す『メーカー』がどこなだろうか?という疑問がありまして。
差し支えなければ、どこが保証してくれるのか教えていただけると幸いです。
書込番号:7005941
1点

バイクライダーちはる様、ご親切な返信ありがとうございます。
いくつかのバイクショップに足を運んで尋ねてみます。
08年型の白色、いいですねぇ〜。
ありがとうございました。
書込番号:7006316
1点

すたまんさん、ご指摘ありがとうございます。08'年式だったんですね。てっきり、07'年モデルかと思っていました。また、メーカー保証の件は、YAMAHAを指すのかは、わからないです。何も考えずに、「メーカーで保証が付きます」と言われたので、「あぁ〜そうなんだぁ〜」と思ったくらいで...今日も、ショップに行ってきましたが、「確認ですけど、保証は付くんですよね?」って聞いてみたんですが、「はい。1年間つきます」と言われたので、「1ヶ月点検もですか?」って聞いてみると「はい。もちろん」と胸を張って言われました。「壊れたときは部品代も無料なんですか?」との問いにも、「もちろんです」と言っていました。メーカーなのかショップの保証か、聞かなかったのでよくわかりませんが、今週の土曜日にまたショップへ行くので確認してみますね。また、報告いたします。
書込番号:7006666
1点

THE UNITさん、こんにちは。本日ショップへ行ってきました。それで、兵庫県とか全国では変えないんですか?って聞いてみましたが、「兵庫でも買えないことは無いと思いますけどね〜」「ただ、確信はありませんけど」と残念な結果でした。お役に立てず、すみません。今後も情報を模索してみますので何か進展がありましたら、ご報告いたします。
書込番号:7006717
1点

シグナスX FI追加報告
1.ポジショニングライトのOn/Offスイッチもありました。
@Off⇒On(ポジション)⇒さらにOn(ポジション&ライト)がつきます。
書込番号:7006730
1点

バイクライダーちはるさん、ありがとうございます。
メーカーだろうがショップだろうが保証があるのであれば問題ないですね。
書込番号:7006869
1点

納車おめでとうございます
自分も台湾仕様とどちらか悩みましたが、20年来の付き合いの有る近所のバイク屋で
国内仕様を買いました、壊れた時近所の方が便利なので。
自分も東京なので今度ご一緒してみたいですね、台湾&国内を2台並べて見たいですね
書込番号:7008138
1点

gkockさん、返信ありがとうございます。
そうですね。台湾仕様と国内仕様で並べてみたいですね。性能面も違いを実際に走って体感できたらもっといいですね。機会があえば、よろしくお願いいたします。
書込番号:7008332
1点

GIVIのリアボックス付けました。やっぱり、ジェットタイプのヘルメットの収納スペースがやはり狭くて(高さが足りないようです)入りませんね。リアボックスは快適です。ジェットも余裕で入ります。取り付けたのは、26Lと小さめですがジェットを入れるにはまったく問題ありません。フルフェイスも問題なく入ると思います。話は変わりますが、グリップヒーター付けました。125CCなのにバッテリーが心配でしたが、ショップと相談したところ、「ワイズギアから出ているグリップヒーター(15,750円?)は、他社の製品と違ってバッテリーに負担がかからない設計になっていて消費電力が少なく、125CCクラスのバッテリーでも充分問題ありませんよ」と言うことでしたので付けちゃいました。今日も通勤で使用しましたが最高です。手が暖かいとはこんなに快適なのか..と感動しております。この寒さの中、服装はウィンドウブレーカー、ハクキンカイロ、安いグローブですが、手が暖かいだけで幸せです。ご報告でした。
書込番号:7009964
1点

THE UNIT様 神戸市内で台湾仕様および国内仕様の両方を扱っているのは、http://bike-yamada.com/等がありますね。両方扱っていれば、部品も入手し易いとおもいますよ。
書込番号:7013879
1点

音楽が好きおじさんさん、ご返信ありがとうございます。
THE UNITさぁ〜ん! 神戸でも買えますよ! よかったですね。
書込番号:7014770
1点

音楽が好きおじさん様、情報ありがとうございます。
バイクライダーちはる様、お気遣いありがとうございます。
あれから、何軒かショップを回りましたが、どこもなく、
あきらめかけていました。
まだまだねばりが足りません。反省です。
今度の休みにでも足を運んでみます。
みなさまのご親切、心から感謝いたします。
書込番号:7015417
1点

バイクライダーちはるさん
納車おめでとうございます! 私もタイヤはチョンシン?チョンシン?
どっちでもいいですが・・・かと思っていました
また その他の情報とても参考になりました
私も本日、赤の台湾モデル07を契約してきました
ダンロップと知って・・・嬉しさ倍増です 納車が楽しみです
他の皆さんもまた いろいろと教えて頂けると有難いです
では
書込番号:7019991
1点

赤い鳥のケンさん、ご契約おめでとうございます。また、新しい仲間が増えて光栄です。今日も、一番の寒さとなりましたが、FIのおかげで、1発始動です。ショップから「暖気はやってもらったほうが、エンジンが長持ちしますから、時間も1分でいいですから」と言われましたので、毎日、暖気しています。だいたいこの寒さ(5〜6度)で約3分でアイドリングが安定します。エンジン始動直後は、3,500回転〜2,00回転を振り子のように行ったり来たり安定しませんが(ちょっと動きが気になりますが...)、約3分後に2,200回転でほぼ安定します。エンストも今のところ1回もありません。明日、ショップに行くので、ちょっとアイドリングを調整してもらう予定です。台湾製は当初は不安も多少ありましたが、今はまったくありません。台湾製を選んでよかった! と思っております。装備もいいし..ちょっとシートが高くて私のような胴長、短足にはつま先しかつきませんが、思ったより車重も軽いので扱いやすいし乗りやすいです。赤い鳥のケンさん、納車まで楽しみだと思いますが、きっと満足のいくバイクだと思います。
書込番号:7020506
2点

だんだんとシグオーナーが増えて行きますね
今日自分のシグはヘッドライトバルブとポジションバルブを交換しました
ヘッドはPIAAのクリスタルホワイトX
ポジションはPIAAのプラズマ スパークブルー(青色LED)
国内仕様でホワイトのシグでポジションがブルーは自分です
燃費がだんだん悪く成って来ました
1回目30Km/l
2回目28.3Km/l
3回目26.9Km/l
走行距離が500Kmを過ぎて少し回す様に待ったからかな〜
書込番号:7020630
2点

バイクライダーちはるさん
調整ですぐ終わるといいですね
また結果等、終えてくれると有難いです
自分も納車時にベストのアイドル回転数等、他もろもろ質問してみます
納車後、自分の車もいろいろ書き込み、報告していこうと
思います 安全運転でいってらっしゃいませ
書込番号:7020723
1点

gkockさん、こんばんは。燃費が悪化していますね。速度はどのくらいで走っていますか?因みに、私は台湾仕様なので、ポジションに白のLEDを入れています。対向車側から見ると薄いブルーに見えます。それが私です。どこかで、すれ違うといいですね。
書込番号:7020834
1点

赤い鳥のケンさん、こんばんは。こちらこそ今後ともいろいろ情報交換がしたいです。
何か報告できることがあれば、書き込みしますね。
書込番号:7020841
1点

バイクライダーちはるさんこんばんは〜
だいたい60Km/hで走行したいて、たまに80Km/h位出してます
通勤で距離が5Km位なので距離が短いから燃費が余り良く無いのかな〜と
今日始めて全開にしてみました。
文京区、豊島区、北区辺りを走ってます
書込番号:7020873
1点

gkockさん、2度目のこんばんはです。そうですかぁ〜渋滞が多いんですかね。私はまだ給油していないので燃費はまだですが、いつも通勤路が海岸通りで比較的、流れがいいので後日、燃費報告いたします。自分の愛車は、現在100km弱ですが、満タンメモリーのままです。これからランプの消え方が早くなるかも知れませんが...
書込番号:7020921
1点

冬は夏に比べてガスが濃くなるため燃費が悪くなります。
私の場合は夏35Km/L、冬30Km/L
位です。
バイパスを走ることが多く結構とばします。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:7020968
1点

Got The Powerさん、情報ありがとうございます。バイパスが多いということは流れがいいんでしょうか。流れがいい場所だとすると燃費悪化の原因は寒さと、ストップ&ゴーの繰り返しにあるような気がしますね。gkockさんは、1回目の燃費でも30kmという数値もショップで教えてもらった時(街乗りで飛ばし気味で、30km〜35km)、冬はちょっと燃費は悪くなりますけど..といっていましたので夏(暖かい時期の燃費)の燃費を教えてくれたと想像できます。ネットでも以前、燃費を調べたときにストップ&ゴーの繰り返しが燃費に一番悪いと書いてありました。gkockさんもそれですかね?
書込番号:7021708
1点

gkockさん、思い出したんですけど、私はアドレスV125からの乗換えなんですど、以前、長期休暇(夏休み)で、通勤では44〜47kmという高燃費だったんですが、休暇で通勤には使わず、コンビにに買い物など近場をちょこまかした時に、35kmまで落ちました。その時に、ちょこまか走ると燃費って悪くなるんだぁ〜と感じましたね。これに当てはまるかどうかわかりませんが、思い出したので書いてみました。でも、gkockさんは、30kmの時から同じ道を走って仮にストップ&ゴーが多くても30kmを出していたわけですから、一概にストップ&ゴーでも無いような気もします。単純に、寒さが原因? 今日、ショップへ行くのでまた、情報を仕入れておきます。
書込番号:7021743
1点

すたまんさんへ
台湾ヤマハの輸入先が判明いたしました。プレスト以外にも代理店がありそこで保証制度を作っているとの事です。1年間ですが。会社名は株式会社 栄秋という会社です。名古屋が本拠地だそうです。たぶんここの事だと思います。 http://www.eisyu.com/ 確かにいろいろ輸入していますね。gkockさん、燃費はショップの話では「もともと寒い時期になるとキャブ車もFI車も燃焼時の気化ガス濃度が気温が低いため夏と違って濃度が濃くなり燃費に影響するそうです。あと、一番燃費が悪くなるのはアクセルの開閉が大きい、ストップ&ゴーが多いことが燃費悪化につながりますね」との事です。ご参考までに..また、本日、キャブ調整いたしました。今までエンジン始動後は3,500回回転〜2,000回転の間を振り子のように行ったり来たりで、エンジンが温まると2,200回転くらいに落ち着くというものですが、「FI車はどうしても気温に左右されやすいので安定しにくい」とのショップから言われたのですが、「一応、調整してみますか」とうことで、調整してもらい、今はエンジンが温まっている状態で、1,400回転程度にしました。結果的に、アイドリング時の音は静かになり、ブレも治まり快適です。「自分でも調整ができますよ」と言うことだったのでご紹介いたします。FIの場合ですけど、@シートを空ける⇒すぐ下にある板(5cm×10cm程度の板が2本のビスで止まっている)を外す⇒マイナスの形をした調整バルブがあるます(すぐわかります)⇒目安は3/4づつ回して調整する(左方向:回転数が上がる、右方向:回転数が下がる)マイナスドライバー1本でできますよ。みなさん、ご参考までに報告いたします。
書込番号:7022276
3点

バイクライダーちはるさん、こんにちは。
早く全開にできるといいですね。
台湾仕様は速度の伸びも気持ちよく、良くできたバイクですよ。
燃費の話ですが国道やバイパスが全体の半分位占めていますので、
街中オンリーの人より多少燃費が伸びる傾向にあると思います。
バイパスでの速度はメーター読みで70Kmちょっとです。
シグナスは2006FIに乗っていたころからエクセルで燃費のデータを取っていますが
温度の低下とともに徐々に燃費が落ちてきます。
その後、春から夏にかけては燃費が徐々に上がっていきますよ。
シグナスでも十分なのですがアドレスは燃費が良くて羨ましいです。
書込番号:7022313
1点

Got The Powerさん、ご返信ありがとうございます。そうですかぁ〜。冬だからですかね。アドレスの話が出ていたので、アドレスは確かに速さや燃費は抜群にいいですね。ただ、乗り換えた理由が、原付によく間違われて、クラクションを鳴らされたり、幅寄せされたりイジメが多かったので、一回り大きいのに...と思っていたところに目を魅かれたのがシグナスでした。乗り換えて大正解です。見た目も良いし、乗り心地もいいし、装備も良いしランクが違いますね。クラクションも、幅寄せも今のところありません。文句の付け所がありません。私も慣らしを早く終えて全開で走りたいです。皆さんが羨ましいです。
書込番号:7022389
1点

アイドリング調整後の報告:調整前は、エンジン始動直後、3,500回転〜2,000回転の間を振り子のごとく上下していました。エンジンがある程度温まると2,200回転で落ち着く..という事でしたが、調整後は、エンジン始動後直後、3,000回転でキープして数十秒後、2,500回転になり、エンジンが温まって1,400回転で落ち着くようになりました。始動に関しては絶好調です。問題も発生しました。エンストです。本日、1,400回転に落ち着いた後、発信して、信号待ちで止まっていたところ、青になって発信⇒エンスト!おぉ〜!初めてのエンスト! 来たぁ〜! と思いながら、エンジンをかけしばらく走行しました。その後は、1度もエンストはしませんでした。完全に温まっていなかったかもしれません。また、調整後は信号で止まりそうになって、すぐ青になってそこからアクセルを開いたとき、一瞬、息継ぎが感じられるようになりました。もうちょっと様子を見てみます。
書込番号:7023538
1点

バイクライダーちはるさん、保証の件情報ありがとうございます。
燃費の話が出ていましたので、便乗で。
私の乗っているのは'06国内仕様 WRを9gにしたもので
通勤(R246を通ってます)燃費約30q/l
ツーリング燃費約35q/lです。
流れを妨げないよう基本加速は全開です。
ちなみに、WR替える前は通勤燃費で32q/l出ていましたが、朝のR246で生き残るには加速が悪すぎました
書込番号:7023916
1点

すたまんさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます。
燃費の件ですが、この季節で全開で30kmは良いですね。
私も全開で30km走ってくれれば十分だと思っています。1回目の燃費が出たら書き込みします。
書込番号:7024553
1点

こんばんは〜
自分の通勤経路は本郷通りがメインなので朝は込んでますね、それにアップダウンが
結構有ってストップ&ゴーも多いです
30Km走ってくれると良いのですが
自分もシグの前はアドレスV100タイプSに乗っていました、早さを第一でしたので
燃費は??です、ハイオクを入れていました
自分も乗り換えて大変満足してます
書込番号:7025111
1点

gkockさん、ご返信ありがとうございます。
寒さと道路状況が燃費に響いてるんですね。きっと..でも、シグに惚れちゃってますから燃費は気にしないようにしまようね。先程、エンジンが完全に冷え切った状態まで待って、エンジンをかけてきました。この寒さでやはり、1発でした。アイドリングを1,400回転まで下げた関係で、途中でコンビにに寄った際に、エンジンを再始動するときに、今まではセルだけで始動できましたが、アイドリングを絞ったので、濃度が薄くなっていると思われ、アクセルを回さないとかからなくなりました。やっぱり、エンジンが完全に暖まってしまったらエンストもしないようです。ん〜かわいいバイクです。
書込番号:7025252
1点

バイクライダーちはるさん
こんばんは!
上手く行って、良かったですね!!
自分も参考になりました 私の方は今時の話題では無いかも
知れませんが・・・
燃料ポンプのパッキンの不具合を今日知ってしまって・・・
念のため販売店に連絡しました
自分のは07モデルなんで・・・
販売店側は調べて該当する様なら交換しますと言ってくれて
一応ホッとしてます
契約時に在庫を何処かへ確認していたので多分、交換になるのでは
と思います
いろいろブログ等調べていたら対策済み車両は車体番号付近に
シールが貼ってあるそうで・・・
あっ話が横道にそれてしまいました
すみません ペコリ
ちはるさんは08だから大丈夫ですもんね
では
書込番号:7025672
1点

赤い鳥のケンさん、ご返信ありがとうございます。
「燃料ポンプのパッキンの不具合」の件は、詳しく教えて願えれば..と思います。
この掲示板を見てくださる仲間の為に、是非お願いします。不具合の情報は、気になりますからね。これからも、どんな情報でも分かち合いましょう! 宜しくお願いいたします。と言うことは、もう納車されたんですね。おめでとうございます。早かったですね。私が遅いのかなぁ〜? バイクがショップに入庫するまで7日かかり、ナンバー取得やら細かな整備など納車準備で1日、結局、8日間かかりました。事故だけはみなさんも気をつけてくださいね(もらい事故もありますが...)。
書込番号:7026239
1点

バイクライダーちはるさん
おはようございます 早起きでいらっしゃるんですね?!
私の方の納車はまだナンバーを自分で取りに行けて無く、
その為の休暇の予定がたって無いのでのんびりと来月中旬ごろだと思います 逆に今回の件のメンテ時間が出来ましたけど
燃料ポンプのパッキン不良については
プレストコーポレーションのWEBページのサービス情報をクリックして見つけて
しまいました 今年の5月16日となってます
シグだけでは無く他の車種等も含まれる様子です
内容はパッキンの材質が悪く燃料ポンプとタンクの間から
ガソリンが漏れる場合が有り
最悪火災などが懸念されてしまう事です
対策は装着中のニトリルゴム材質のパッキンを外し、同形状のフッソ系の物に
販売店で交換してもらえば済むとの事です
(一時間位で済むらしい)
YSPで購入した方はプレスト経由ですから何かと安心ですが
私はYSPでの購入では無く、発覚前に輸入した可能性があるので
心配した訳です(07式 在庫車の様なので)
個人のブログで交換した写真を載せて下さっている
親切な方々も居られます シグナス リコール等キーワードを入力して
グーグルってみてください 価格ドットのクチコミでも話題になった様です
私は、とあるチェーンの埼玉の店舗で購入を決めましたが
ここのクチコミで神奈川の店はすぐ対応したが都内のとある店舗は
断られた等あったようです 07買う人は店に確認しましょう
書込番号:7026571
1点

赤い鳥のケンさん、ご返信ありがとうございます。今日は、朝、寒くて目が覚めました。ちょうど居間に行ったところ(パソコンが居間にありまして..)ちょうどタイマーが入っていて暖かかったので、そのまま起きて頭を覚ますためにパソコンに向かった次第です。
話は戻りますが、早くリコールがわかってよかったですね。リーコール対応は、買ったお店でやってくれると思いますよ。よく聞く話(会社の人ですけど)は、違う店で買ったバイクを持っていくと「オイル交換すら断られる事がある」って言っていました。その言っていた人は会社の同僚で、この同僚がバイクマニアで20台近く(90CC〜1,300CCまで)保有しておりバイクに付いてはいろいろ教えてもらっています。バイクのリコール情報なんてリコールがでた次の日には、会社で朝一番に教えてくれます。私の乗ってるバイクも年式から車種名まで頭に入っているみたいで(ちょっと恐ろしい..)その同僚の話になりますが、当然(?)並行車も所有していて、並行は買ったとこじゃないと面手見てくれませんよ。って言っていました。リコールは、買ったお店で対応してくれると思いますよ。早く、来ると良いですね。
書込番号:7026834
1点

バイクライダーちはるさん
燃料ポンプのパッキン不良の件はヤマハのホームページに書いてありますが 0120−090−819 0538−32−1166に 電話してみてください
並行品のバイクも相談に乗ってくれますパッキンの交換のお店も紹介してくれるはずです。
パッキンは、オゾンにより悪くなるそうです。
書込番号:7026911
1点

バイクライダーちはるさん
ありがとうございます
つい先程、販売店から電話があり該当しない
(対策済み車両である)という事です
車体番号で追ったのかな?
ご心配お掛けしました orz
とりあえず一安心です ホッ
これで納車を心から待てます
BUBUZさん
おっしゃる通り
私も昨夜ヤマハのフリーダイヤルみつけました
とりあえず、今後の事もあるのでお気に入りに追加しました
情報ご提供有難うございます orz
書込番号:7026986
1点

BUBUzさん、情報ありがとうございます。私も今後、何かあった場合(1年後)は頼りにさせていただきます。てっきり、国内仕様しか相手にされないのかと勝手に思い込んでおりました。先々、安心になりました。
赤い鳥のケンさん、良かったですね。BUBUzさんの情報は助かりますね。並行車の相談に乗ってくれるというのは、知らなかったので、私も助かります。BUBUzさんに感謝です。ありがとうございます。
書込番号:7027719
1点

みなさん。こんばんは。本日、第1回目の給油を行いました。
燃費報告です。
燃費:34km/L
思ったより、良くて満足しております。それでは、皆さんお体に気をつけてください。
書込番号:7029527
1点

自分のより好燃費ですね。
自分のシグは600Kmを過ぎたのでだんだんアクセル全開ににする
機会が増えてます、中高速域の加速はイマイチな感じです
60Km/hまでは速いんですが、その上は…
書込番号:7033854
0点

gkockさん、おはようございます。こんな時間から..風邪を患わせてしまって、20時に寝たら目が覚めて寝てられなくなり、また、パソコンに向かっている次第です。燃費は思ったより、良かったです。通勤路が海岸通りと言うこともあり、思ったより流れが良く、信号のタイミングにもよりますが、品川シーサイドから銀座まで3回くらいしか止まりません。ほとんど流れに乗って走っています。また、速度も、気がつたら80kmはざらにあります。(慣らしなのに..)周りに着いてい行こうとすると自然にアクセルが開き気味で気にしている6,000回転までという慣らしが7,000回転まで行って気が付いたら80kkm! げぇっ!80だ!と思いアクセルを絞る感じです。こんな感じで、日夜、慣らしを(?)行っております。慣らしは大丈夫でしょうかね。まだODOメーターは200kmくらいです。でも、アクセルは全開にはしていないんですよ。結構、早いバイクだな..と思いました。アドレス(V125G)からの乗り換えたんですけど、ストレスはまったくありません。アドレスの時も私もオジサンさんなんでギンギンにはとばしませんでしたから、そう思うのかもしれませんね。早く全開にしたいです。ついでですが、アイドリングは、1,400回転から1,600〜1,800回転にしました。1,400回転の時は、たまにエンスト、ある程度走行し、エンジンが暖まって(途中コンビニなど寄った時など)再始動するときセルだけではかからなくなり、アクセルを回さないとかからなくなりました。それで、ショップから教えてもらった方法で、アイドリングを1,600〜1,800回転になるよう調整いたしました。調整後は、エンストもなくなり、アイドリング時も静かで、エンジンが暖まった後もセル始動1発になりました。現在は、寒い朝のエンジンも1発始動、約3分でアイドリングが落ち着き、コンビニに途中よっても、エンジンはセルだけでかかるようになりやっと落ち着いたって感じです。1,800回転がお勧めですよ。
書込番号:7035385
0点

THE UNIT様
下記は明石市ですが、台湾仕様のNEW−シグがありますね。
前のところより少し安いようです。ただ国内仕様は扱っていないかも知れませんね。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~miyako/
書込番号:7035777
0点

バイクライダーちはるさん
こんばんは〜アイドリングを調整してエンストも無く快調みたいですね
1800rpmですか、自分のにはタコメーターが無いのでアイドリングが
何回転か解りません、寒く成ってもセル一発で始動しますし
エンストも無いので現状のままで大丈夫そうです
書込番号:7038618
0点

音楽が好きおじさん様、またまた情報ありがとうございます。
前回いただいた情報のショップにも先日見に行きました。
また、大阪方面にも何軒か扱っているショップも見つけ、どこで
購入しようかというところまできたのですが、私が住んでいる
マンションのバイク用駐輪場を借りようと管理組合に申し込んだ所、
現状満車で空き待ちだとのこと。
マンション前の歩道等に置くとマンションの管理組合から苦情が
でます。しばらくは、駐輪場の空き待ちで、購入はもう少し先に
なりそうです。この期間を使ってショップ選びをしようと思って
います。情報ありがとうございます。
書込番号:7039686
0点

音楽が好きおじさんさん、gkockさん、THE UNITさん、ご返信ありがとうございます。いろいろ情報交換ができて非常によかったです。THE UNITさん、扱える店が見つかってよかったですね。駐車場の問題は残っていますが...音楽が好きおじさんさんの情報は助かりますね。ありがとうございます。gkockさんは、現状維持ですね。バイクが好調なら問題はありませんが、燃費は気になりますね。私もそろそろ500kmになるので全開にして走ってみようともいます。燃費が出ましたらまた報告しますね。みなさん、もう年末です、事故には気をつけてください。
書込番号:7039999
0点

みなさん。こんばんは。燃費報告です。
1回目:34.3km/L
2回目:41.5km/L
エコ運転してみました。長い信号に捕まったときは、エンジンを切っただけですが...
また、朝だけですけど毎日暖気(3分)していました。何が燃費をよくさせたか良くわかり
ません。時速は60km〜70km、回転数は6,000〜7,000回転の間で乗っています。
ただ急発進や急加速はやっていません。私は500kmで鳴らしは終了予定です。自分のスタイルで走ったときの燃費が早く知りたいです。いい車に出会えました。
書込番号:7065337
0点

こんばんは〜
燃費素晴らしいですね、自分のシグは昨日1回目のオイル交換をして来ました
もうすぐガソリンが無く成るので4回目の給油でどのくらいの燃費に成るかな?
余り良くは無いでしょう、片道6Kmの通勤がメインですから。
書込番号:7066760
0点

gkockさん、ご返信ありがとうございます。燃費は自分でも驚いております。今度は、エコ運転しないで、燃費計測してみようと思います。これで、また、いい燃費が出たらアイドリング調整? 機械には詳しくないので判断はつきかねますが...次回の燃費、また報告いたします。
書込番号:7066849
0点

ご無沙汰しています。慣らし運転も終わり、全開で走っています。大体、速度は海岸通りなので出やすいので70〜80kmで、回転数は、7,000〜7,500くらいですかね。加速も全然周りについていけますねし、早いくらいです。燃費は、普通になりました。でも、良いほうですね。36.25kmでした。いい歳して、いろんなもの付けてみました。@サイドバイザー:付け方はタッピングビス4本で、電動ドリルでチョイと数分で完了。(電動ドリルは1本あると重宝しますよ)効果も抜群までいきませんが、そこそこ効果が期待できます。Aクランクケースカバー3点セット:付け方はエアクリのカバーだけ穴が小さくドリルで1回り大きくしました。それ以外は、穴位置もピッタリです。普通のシグナス用であれば何でも付きそうです。ネジは1本だけM6×50mmを用意しないと届かない箇所があります。後は純正ネジでいけます。BGIVIボックスをつけました。これもキャリアはシグナス用であれば、何でも合いますが、台湾製のヤマハ純正を買った方が良いです。他社はベースをピッタリ(キャリアの中央に)固定できません。付きますが、ちょっとズレてしまいます。お勧めは「ヤマハ純正で穴が4つあるもの」がベースに穴位置もピッタリ決まります。また、ベースの位置も純正キャリアはシート側に寄せられますが、他社製品は、シート側にベースを付けようとするとベースを固定するネジがボディに干渉して外側に固定しないと駄目です。なので、車体が若干、長くなってしまいます。ヤマハ純正は全長は最低限に収められます。私は、最初、他社キャリアを付けていましたが、バランスが悪く見えたので、ヤマハの純正に変えました。今はバランスも、バッチリでキッチリ固定できています。因みに他社製品の方が値段が高いです。Yahooオークションで見ただけですけど..Cアルミステップ:付け方は電動ドリルでタッピングビスで固定するだけ。数分です。見た目だけは良くなりました。
書込番号:7122586
0点

こんばんは〜
大分シグを弄られたみたいですね
自分のはドノーマルです
弄ったのはサイドスタンドのスイッチを取り付けを逆にして
スイッチを殺した位です
燃費は27Km/lて所です
ヨシムラのマフラーとWRを10gにいつか換えたいです。
書込番号:7128427
0点

gkockさん、ご無沙汰しています。燃費は相変わらずですね。最近、シグが2回ほどエンストしました。決まって、寒い日ですが急いでいたので、エンジンが完全に温まらない状態で走ったところ、最初の信号でエンスト(ブレーキと同時くらいに静かに停止..)、エンストして再始動しようとすると燃料の不完全燃焼のような臭いが酷いです。温まってしまうと全然快調ですけど..FIでもエンストするんですね。gkockさんも、年末でいろいろ忙しくなると思いますが、事故には気をつけてくださいね。それでは、良いお年を皆様、お迎えください。(まだ、早かったでしょうか??)
書込番号:7129836
0点



本日、「約100キロ」ほど走らせましたので、速報まで!!
私が一番気に入ったのがフロントブレーキ。いいです。安心です。
私は特にダンデムでの運転が多いので、OFFベースモデルは
ブレーキに不安が大きかったのですが、これはよろしいです。
OFFでは軽いほうではないのですが、ロードモデルで考えると
かなりの軽量モデルなので、「峠の下り」は無敵なのでは・・・?
今日は、全く攻めれなかった(初日では当たり前?)のですが
なんてフロントの入りが安定しているのでしょうか。ビツリク!
加速が圧巻。トップスピードもトレール最強では(数値はヒミツ)
特にコーナー出口の吹け上がりはよく計算されていると感じます。
個人的にはOFFの危なっかしいコーナーが好き^^;な私ですので
ゆくゆくは「フロント19インチ」でも組もうと思ってますが、
このバランスですでに、250ccクラスの国内峠仕様では
最強では・・・!? と、思います。 しかも乗りやすいです。
楽しいと言う意味では「トリッカー」に軍配は上がりますが
こいつは「どこまで早く走れるんだろうか?」と奥深さを
感じずにはいられません。というか薄ら寒くなります。速い!
しかし、パソコンの世界では「フライング販売」なんてのは
よく聞きますが、最近はバイクでもこんなことがあるんですねぇ。
0点

自己レスです
今日は「約300キロ」ほど走らせました。高速で2人乗り。
高速でしたが150km走ったところで、ガソリン警告灯が
点灯しました。ま、優秀な方ではないでしょうかねぇ〜!?
警告灯後も30キロ以上走ったので、この点も一応ご報告(^^♪
クォーターOFFモデルで、こんなに高速のクルマの往来に
対して追い抜きも含め何の問題も感じないマシンは初めてでした。
まるで、往年の「250ccオンロードモデル」のようでした。
やはりフロントブレーキと、フロントのしっかり感、安定感は
OFFベースモデルとは思えないものでした。すんばらしい。
加速も120まではあっという間でひょっとしたら60ぐらい
までは、出るんではないですか(私は試しませんでしたが)?
最後に、1人で運転し、ジャックナイフ・リアのフルロック
ウィリー(ま、フロントアップ程度)などなど試してみましたが
いずれも「しっかり感」と言うものが付き纏い「安定」でした。
「怖くないほど怖いものはない」というのがこの2日の感想です。
(実際不安感がないので、まだまだいけそうで、それが怖い...)
書込番号:7029724
0点

非常に良さげですね。
カタログ上31psと購入者を萎えさせる数値ですが、実際は非常にパワフルなようですね。
(GARRRのシャシダイナモでも、他の4st250を圧倒する出力だったと思いました。立ち読みだったので覚えてませんが・・・)
>やはりフロントブレーキと、フロントのしっかり感、安定感は
>OFFベースモデルとは思えないものでした。すんばらしい。
フレームが良いのでしょうか。安定感のあるバイクは良いですよね。
ネックは、価格か・・・・。
とりあえずダメもとで、購入申請してみようかな。
まぁ、DR-Zが健在な限りは無理そうですが・・・。
書込番号:7029960
0点

ツッチー@カクカクさん、、、もう慣らし運転は終わられていると思うのですが、、いかがですか。
その後の書き込みを楽しみにしているのですがどうされたのかな、、、?
カワサキのDトラX 発売を待ちWR250Xと比較してから決めるか迷っています。
書込番号:7104899
0点

ま、なんやかんや言っても「論より証拠」でして
試乗者でもお乗りになることが一番でしょう。(^^♪
私は、この金額は「安い」と思いますがね。
(ま、学生さん時代ならそんなことは言わないでしょうが...)
ただフレームがしっかりしすぎてなのか知れませんが「手首」
に負担(ウィリーとかするからかも知れませんが)が
かかるようで、クラッチ握りにくくなるぐらい痛めました。
書込番号:7115486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





