このページのスレッド一覧(全597スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 8 | 2012年8月31日 12:14 | |
| 42 | 28 | 2012年8月2日 22:09 | |
| 19 | 8 | 2012年7月20日 12:55 | |
| 9 | 3 | 2012年7月2日 21:22 | |
| 7 | 6 | 2012年6月6日 00:50 | |
| 6 | 3 | 2012年6月4日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ヤマハ > XT400アルテシア
非常に珍しいバイクなので中古車雑誌を見てやすかったので値段で決めました。
エンジンはSRX400のものなのでたぶんそのものだと思います。
SRとは違いシングルらしさはないです。また燃費も郊外で20キロといったところです。
燃費を気にしてという運転でもあまり変わらないです。
何がいいだろうと考えるとオフらしくない落ち着きとブレーキがいいと思います。
オフロードにはいってそこそこは走れんじゃないかな?!
どこかの雑誌で100キロ巡航はきついと書いてあったがまったくうそでしょう
ラクラクに走れます。ただし風のあたりに耐えられて話ですけどね。
いいバイクだと思いますよ。カラーリングも結構派手で気に入ってます。
ゴロワーズのストライプを入れてほしいです。
9点
そういやこんなバイクもあったな。
好きならいいんじゃない?
書込番号:12139584
0点
うわあ懐かしい。
カテゴリー的にはオフロードというよりはどちらかというとツアラーになるのでしょうか。
軽さと取り回しが信条の250クラスと、アフリカツインなどの高速巡航クラスの間に挟まって存在感が薄かったですが、乗りこなせるなら良いバイクだと思います。
CB400SBとは全くベクトルが違うので、比較対象にはならないでしょうね。
書込番号:12139996
10点
どちらかというとツアラーになるのでしょうねぇ。
自分も昔、DT1に360cc積んで乗ってましたが、250と違い長距離走行が断然楽で、スキー場まで板積んでツーリング&スキーに行ったことありました。
車検のあるビッグオフローダーは、中古車が割安に買えるのでいい選択。
書込番号:12140187
2点
XT500から連綿と続くYAMAHA4stビッグシングルオフローダーの系譜!かっちょええ!
燃費20km/lは僕が乗ってる1200ccのTwinと一緒。アルテイシアさま、おそらくどこかに不具合が。
書込番号:12140899
0点
十数年前に乗ってましたよ、めっちゃ懐かしいです。おぼろげな記憶では燃費は25km/Lくらいかな。乗り味はXLR250をボアアップした感じと言えば解って頂けるかと、風の当たりは確かに酷かったのでヘルメットのシールドを逆さにして自作の金具で留めて小さなスクリーンを作ったら いい感じでした。
書込番号:12141695
4点
我シングル派さん はじめまして
なつかしいですね〜
当時は 雑誌で カワサキKLE400 や ホンダのトランザルプ400が 比較車種でしたね
これらに 比べると だんぜんオフ走行できますね〜
よいバイクだと思いますよ たいせつに乗ってください〜
ちなみに 昔 このバイク持っていないのに なぜだか この燃料タンク新品を持っていました
ヤフオクで売っちゃいましたが そこそこの落札金額でした 根強いオーナーもいるのでしょうね
書込番号:12146787
1点
もう見てる人、いないかもしれませんが、懐かしくて投稿しました。
いやー懐かしいですねー。私も20年以上になるかな、発売と同時に購入し、暫らく乗ってました。
購入時まで、SR・SR・GBと乗り継いでのアルテシアでした。
おっしゃる通り、ツーリングには最適だったと記憶しています。でもSRと比べても非力さは否めませんでしたが。
最近は、中古市場でも見た事が無く、乗っていた者にとっては寂しい限りです。
まだお乗りでしたら、可愛がってやってください。
書込番号:15002983
4点
皆様こんばんは。サマーツーリングはお楽しみでしょうか?。
シグナスで1泊2日1000km耐久ツーリングにチャレンジしております。
丁度1年前、慣らしが終わった後に2泊3日で1000kmツーリングしましたが、
今回は1日500kmに距離を伸ばして、問題が発生するのか試しております。
この炎天下でも、トラブル、アクシデントは発生しておりません。
外気温度以外は快適です(笑)。(本日の走行距離490km)
8点
スイングバイさん、昨夜はありがとうございました。
掲示板お借りします。
鬼気合さん。
ご意見、ありがとうございます。
これまでも、ひそかに拝読させて頂いておりました。
確かに、おっしゃる通りだと思います。
何しろ お恥ずかしながら、初めて50ccの枠を飛び越えたもので(事故で オシャカにした 2スト最終型のジョグも空冷でしたが)ちょっとした事も気になったりします。
ですが、お二方のご意見を参考に、無用なアイドリングはしないように致します。
ちなみに…私の事故は、急に右折して来た乗用車との正面衝突です。
前方へ飛ばされる際に、バイクのハンドルに右足首を強打したようで、その部分を骨折しましたが、それ以外は幸いな事に、かすり傷ひとつなく済みました。
鬼気合さん、一日も早いご回復をお祈りしております。
また、皆さんも ツーリング中は勿論、日々の運転にも事故には気をつけましょう!
書込番号:14876562
0点
ナギナミさん
もしやMOさんですか?
お気遣い有難うございます。
お互いがんばりましょう。
最近シグナス全然乗ってないので走らせないと。
予定では来週の月曜日の病院まで出番ないですが。
先月9日の病院(往復10km)以来眠ったままです。
書込番号:14877269
0点
ナギナミさん
>ちなみに…私の事故は、急に右折して来た乗用車との正面衝突です。
HIDの6000K以上の稲妻のような閃光は、意識せずとも、まわりからド注目です。
以前なら割り込まれてたよなケースでも、車格以上の明るさなので、まわりが引いて止まってくれますw
上向きなんかしなくても全然おkですよw
でも、渋滞すり抜けしてる最中でいきなり右折してきたなら、いくらHIDでも効果ないですが…
>ツーリング中は勿論、日々の運転にも事故には気をつけましょう!
切符きるノルマ課されてる公務員にもねww
鬼気合さん
>先月9日の病院(往復10km)以来眠ったままです。
素朴な疑問。
SKYWAVEみたいな良いバイク持ってたら、ゲタであろうセカンドバイクは、
シグより安くて速い、しかも同じメーカーのアドで良いと思うんですが、
なぜワザワザ高いシグナスを?
どーでもいいですので、特に返信不要ですw
なんでかいなーと以前から思っとりまして。
デザインっすか?(我ながらクドイw)
あっ、スイングバイさん、無事ご帰還&リポート、ありがとうございました。
耐久って、バイクじゃなく、ご自身の耐久テストでしょww
8`足りない時点で一周されたら良かったのにwww
書込番号:14877397
0点
01XABU世さん
こんばんは。
そんな疑問持たれてたんですね。(笑)
シグナスは2008年の4月登録で、スカイウェイブは2010年の1月登録で
シグナスのほうが先に購入しました。
単車(XJR400SやNSR250SPフラッシュカラー)乗ってたあとしばらくバイクから離れており、足が欲しいなとバイク考えて最初はスズキのZZ50を考えたんですが制限速度、2段階右折を考えてなしに、リード100は新車販売が終了したまもなくでなしに、アドV125にしようと思ってたところ、シグナスのSRの赤に一目ぼれで
購入しようと思ったところ台湾仕様があり装備を考えて保証は自己責任でという考えで購入した次第です。
で、高速も乗りたいという衝動に駆られ、単車も良かったんですが、ビクスクの装備に惹かれ、スカブ以外眼中になかったんで購入しました。
書込番号:14877447
1点
皆様 こんばんは。
鬼気合さん
『MOさん』ってイニシャルですよね?
残念ながら違うんです。
ずっと前から、シグナスについて情報を得る為に、皆様の色んな書き込みを拝読させて頂き、随分と勉強になりました。
改めまして、本当に ありがとうございます。
鬼気合さんのムービー、スイングバイさんの画像なども素晴らしい!と思ってました。
お陰様で、この歳になってバイクの楽しさに目覚めてしまい、やっと私もシグナス乗りの端くれになれまして、夢にまで見たツーリングに一歩一歩 近付いております。
今夜も 慣らし運転、楽しく40kmほど走って 夜半前に帰宅したばかりです。
回転数6000前後で、ひたすら走るだけですが(汗)やっと 200kmを越えました!
何となく、エンジン・ブレーキ・サス…全体のフィーリングが 少し馴染んできたような…。
早く フルスロットルしてみたい、今日この頃です。
01XABU世さん
はじめまして。
ありがとうございます。
確かにシグナスのライトは明るいですね!
しかも あの形ですから、威圧感に近い迫力があります。
納車当日の慣らし運転中に、巡回中の白いバイクのお兄さん(同一人物)に3回 出会いました。
その時は、いかにも『慣らし運転中です!』みたいな私でしたから、当然 呼び止められる訳もなく…3回目に出会った時は、ちょうど獲物を発見されたみたいで、道を譲って差し上げたら 頭を下げて喜々としてすっ飛んで行かれました。
慣らしが終わったら 気をつけなくては…。
長々と余談を すいません。
書込番号:14877700
2点
>『MOさん』ってイニシャルですよね?
残念ながら違うんです。
すみません失礼しました。
実は昨日ブログのほうにコメント頂いた方がいらっしゃって、その方も
足首を骨折(粉砕骨折されたらしいです)された方がコメントしてくださったのでもしやと思ってしまったもので。
私の場合は自損の怪我なのでまだあきらめもつきますが。
無理せず完治を目指しましょう。
書込番号:14878365
1点
掲示板 お借りします。
鬼気合さん
お声掛けを頂けて 光栄です。
ありがとうございます。
私は 事故から4年半経ちました。
お陰様で、骨折そのものも酷くなく、かすり傷も全くなくて済みましたが、紙一重で打ち所が悪ければ、現在 シグナスには乗れてないような状況でしたから、本当に運が良かったと思います。
バイクは楽しい乗り物ですが、一度 事故になったら もろに身体にきますよね。
現在 治療中の方の、一日も早いご回復をお祈りいたします。
書込番号:14879116
1点
スイングバイさん
横スレすいません。。
鬼気合さん
なるほろ…あくまでもスカブがメインではなく、
シグナスはセカンドバイクではない、と言う事ですね。
うー、懐かしいバイクの話が出たので、僕も思い出しましたが、峠全盛の頃は、
NSR、TZR等が速かったですが、VFR400の乗りやすさ・デキの良さが忘れられませんw
あの頃、ポジション球が赤→青→?とかパッパ変色してく、昔懐パーツを思い出しましたww
スイングバイさん、ロングツーリング後に異変など、
ありませんか?
僕より先に、節目の1万`到達されたので、タイヤ等、消耗部品のチビリ具合が気になりますw
書込番号:14880140
0点
皆様こんばんは。
01XABU世さん
>耐久って、バイクじゃなく、ご自身の耐久テストでしょww
ばれましたか!。趣味が登山の人達が「一年に一回は富士山に登るぞ」って奴みたいなもんですかねぇ。
なんやかんや理由付けて「○○耐久ツーリング」してますww。
250クラスだと、下道500kmは割とあっけないので、原二でチャレンジする事に意義が有る!のかな?。
>スイングバイさん、ロングツーリング後に異変など、ありませんか?
シグナスはなんともなかったのですが、私のハードライディングに耐えられなかったのか、ナビホルダーが
左右2個とも破損しました(画像)。NV−U37は重量オーバーだったのかな〜?。
元箱を捨ててしまった為、正確な型番が分かりません。万一用にストラップを掛けていたので、脱落は免れましたが
メーカーには更なる強度アップ等の改良を希望いたします。
>節目の1万`到達されたので、タイヤ等、消耗部品のチビリ具合が気になりますw
標準リヤタイヤはまだまだ持ちそうです。持ちは良いですよ。
書込番号:14880636
1点
スイングバイさん、お疲れの所、こんばんは。
>>耐久って、バイクじゃなく、ご自身の耐久テストでしょww
>ばれましたか!。趣味が登山の人達が「一年に一回は富士山に登るぞ」って奴みたいなもんですかねぇ。
アハハハwww
>250クラスだと、下道500kmは割とあっけないので、原二でチャレンジする事に意義が有る!のかな?。
えー、うー、あー、「あっけない」…そうですかw?
凄いな…
まあ250ccより燃料代は安いでしょうなw
>私のハードライディングに耐えられなかったのか、
ハードライディング…アハハハ、いやいや笑っては失礼、
路面荒れ荒れ、水漏れ箇所だらけ、タマには温泉の噴気も上がるトンネルばっかのR158のセイにしましょうw
>ナビホルダーが左右2個とも破損しました(画像)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=14869219/ImageID=1265413/
これはナビホルダーだな、と分りますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=14869219/ImageID=1265415/
これは台座かなんかですか?
ドリンクホルダーに見えなくもないw
まーどーでもいいんですがw
しかし、ナビホルダー破損て、対応重量とか書かれてあるはずですよね?
ツーリング行くたびにクラッシュされては、堪りませんね。
しかし、バイクよりホルダー破損とは…あり得ない…交渉にならないですかね?
>メーカーには更なる強度アップ等の改良を希望いたします。
ちょっとイチャモン付けたいですねw
>標準リヤタイヤはまだまだ持ちそうです。持ちは良いですよ。
そうですか、良かったですね。
僕のはリアタイヤのサイドに5mm程のヒビを一本発見!
ちょっとムナクソ悪いんですw
僕もツーリング行けば大丈夫だったんでしょうかwww
書込番号:14880938
0点
ナギナミさん
片道500kmと言えば、広島からですと「角島」はおろか「やまなみハイウェイ」も
作戦行動半径に入るではありませんか。なんて羨ましい。
実はG・Wに角島大橋まで撮影旅行に行ったのですが(4輪で)天候に恵まれず、いい絵が撮れずガッカリでした。
やまなみハイウェイまで330km位でしょうか?。いいなぁ〜。
書込番号:14880998
0点
スイングバイさん
こんばんは。
一昨日は ありがとうございました。
>片道500kmと言えば、広島からですと「角島」はおろか「やまなみハイウェイ」も…
そ、そ、そうですね〜(笑)
一瞬、私が 先日、書き間違えたかと 目を見開いてしまいましたが、スイングバイさんを見習ったツーリング計画を立てると、片道500kmになりますね!
とりあえず…現在 考えておりますのは、広島から山陰・島根への『往復500km』でございまして(汗)この辺りから、修行を積んで ゆくゆくは、スイングバイさんのように『耐久ツーリング』に挑戦したいです。
角島…やまなみハイウェイ…いいですね〜。
角島には 今までに2回 行きました。(四輪で)
1回目は雨でしたが、それでも しっかり海はエメラルドグリーンでした。
やまなみハイウェイには 昨秋、行きましたよ。(当然、四輪で)
九州方面では、特に熊本、宮崎が好きです。
四輪や大型のバイクだと楽でしょうが、125のシグナスで挑むという、ちょっとしたスリルが醍醐味でしょうかね〜。
いつかチャレンジできたらいいな…と思います。
今から、少しだけ、深夜の慣らし運転に出掛けます。
明日は仕事が休みなので、100km程度の プチツーリングをして、まずは、私なりの慣らし運転の最初の目安…300kmを突破する予定です。
そろそろ スロットル全開にしても大丈夫でしょうか?
書込番号:14881262
0点
皆様こんばんは。
01XABU世さん
>8`足りない時点で一周されたら良かったのにwww
このまま最短距離で帰ると1000kmに届かないので、少し遠回りしようか悩みましたが、
自宅が近づくにつれ頭の中は「〜♪ビ〜ル♪ビ〜ル♪ビ〜ル♪」と、ビールの誘惑に負けました〜♪。
ナギナミさん
>・・・そろそろ スロットル全開にしても大丈夫でしょうか?
慣らし運転に関する都市伝説は諸説ありますが、個人的な意見としては
燃費を気にしない、又は1〜2年、1万〜2万km乗ったら次のバイク換える予定でしたら気にしなくてもよいと思います。
燃費を1kmでも延ばしたい、又は5万〜10万kmを乗る予定でしたら、最低1000kmは慣らし運転をした方が良いと思います。
アドレスにはオイルフィルターが有りますが、シグナスは無いので、全開する前に一度交換をお勧めします。
書込番号:14884069
2点
スイングバイさん
貴重なご意見をくださって、ありがとうございます。
確かに、慣らし運転については諸説ありますね。
私は、燃費は あまり気にしてませんが、やっと手にできたシグナスですので、やはり末永く乗り続けたいです。
その上で、故障知らずで、小気味よく走ってくれたら…と願っています。
(皆さん、そうですよね)
スイングバイさんは国内仕様、私は台湾仕様…この違いはありますが、少なくとも、スイングバイさんは
>「どっか壊れねーかな」
との お覚悟で、耐久ツーリングを重ねても故障しない!という実績をお持ちですから、そのお言葉を真摯に受け止めて 参考にさせて頂きます。
昨夜(深夜)は信号が死んでる幹線道路を何周も往復すること60km。
そして 本日は仕事が休みでしたので、県の北西部を ぐるっと回って200kmのプチツーリング。
(本当は100kmの予定でしたが、ついつい調子に乗ってしまいました…汗)
これで、ほぼ500kmに達したので、夕方 バイク屋さんに直行して 初めてのオイル交換をして貰ったところです。
ちょっと 一度に走り過ぎかな…と、反省してます。
ただ、今日のコースは田舎道ですので信号が殆ど無く、昨夜も今日も、だいたい5000〜6000回転をキープしながら、ゆったりと ひたすら走り続けてますので、目まぐるしく ゴーストップを繰り返す街中の道で行う慣らし運転よりは、回り易いエンジンに仕上がるかな…と期待してます。
で、実はですね…300kmを越えたあたりで1度、誰も走ってない 田舎道の直線コースで、思いきって スロットルをジワリジワリと開けてみました。
すると、当然ながら ぐんぐん加速が強まって『大台−2`』まで速度表示されました。
今日は 台風の影響もあってか、風が強く、それこそ飛んで行きそうだったので そこまでで止めましたが、スロットルは まだまだ余裕がありました。
お恥ずかしながら、バイクはジョグしか知らない私にとっては、シグナスのフルスロットルは 予想以上の威力がありそうです。
そんな訳で、あと500kmほどは、あまり無理をさせずに ぼちぼちと慣らし運転の仕上げをしたいと思います。
長々と ごめんなさい。
書込番号:14884443
1点
スイングバイさん
こんばんは。
>自宅が近づくにつれ頭の中は「〜♪ビ〜ル♪ビ〜ル♪ビ〜ル♪」と、ビールの誘惑に負けました〜♪。
アハハハハハハハ、読んだ瞬間、爆笑しましたw
1000`走った後のビールは最高だったでしょうね♪
ナギナミさん
>そろそろ スロットル全開にしても大丈夫でしょうか?
500`走行終了、オイルも交換されたならおkですよ
以上バイク屋の受け売りw
でもスイングバイさんの言われる事も間違いではないですから、あとは本人次第かな。
あー、一回98`出した以上、もー意味ないと思いますがww
次の1000`到達時点でのオイル交換忘れずにw
書込番号:14885030
1点
01XABU世さん
こんばんは。
01XABU世さんも 貴重なご意見、ありがとうございます。
おっしゃる通り、1000kmでもオイル交換、ちゃんとさせて頂きますね。
一応、最初の目標の500kmに到達したので、深夜の慣らし運転周回は終了!
なので、ちょうど、バイク屋さん設定の1ヶ月点検と合わせたタイミングで考えております。
ただ…あちゃ〜(汗)
もう、慣らし運転は意味ないですかね〜。
そう言えば…何となく、どノーマルマフラーからの排気音が野太くなったような気がしました。
これが、騒音規制のない台湾仕様 本来の音色かな…と聞き惚れながら運転してました(笑)
本日は暑いだけでなく、風が強くて、文字通り『風あたり』したようで、終わってみれば 結構 疲れました。
こうしてみると、スイングバイさんの『1000km耐久』は まさには『偉業』ですね。
書込番号:14885374
1点
あー眠い。。
ナギナミさん
>もう、慣らし運転は意味ないですかね〜。
いや、500`までやった事に意義がある。
例え一瞬でも、回しちゃっただけでしょ?
300`も走れば、台湾ヤマハ下請けの、町の合金ダイカスト工場で造ってるシリンダーブロックとピストンリングのクリアランスのバリが(初めからないと信じたいが)あっても、もう良い意味で磨耗して、なくなってるでしょうw
>そう言えば…何となく、どノーマルマフラーからの排気音が野太くなったような気がしました。
いんにゃ、回し始めたからパワーバンドに入ってそう聞こえるだけ?でしょう。
いつまでも静かな排気音ですよ。
E/G振動音のがデカい。WR9gに変えたらアイドリングが2000rpmになって、
「おや?」と解かるヤツには、どノーマルでないの分るでしょw
諸説いろいろございますがっ、個人的には次回1000`、あとは2000`毎でおKと思いますw
あとシグナスはいくら大事に乗っても約8万`で駆動系の重大な交換時期を迎えるらしいので、
8万`に達した時点で乗り換えですな。
乗るシュチュエーションによりますが、GO&STOP連続の通勤酷使で年間8000`走行として×10年ですなw
その前にフレームの金属疲労が…寿命を迎えるでしょう?
書込番号:14885523
1点
こんにちは
昨日のプチツーリングで改めて気づきましたが、(バイクで一日に200kmも走ったのは初めてでして…)バイクのツーリングって、結構 体力を使いますね。
四輪のドライブと違い、常時 風に吹かれている訳で(走っている時は、これが気持ち良いんですけど)これに 体力を奪われてしまい、加えて猛暑…本日は少し怠いです。
日焼けと 転倒対策で、一応 長袖で出掛けたんですが…。
これを経験にして、今後のツーリングに備えたいと思いますが、私にとっては 500kmでも『耐久ツーリング』になりそうです(汗)
01XABU世さん
ありがとうございます。
>いや、500`までやった事に意義がある。
そのお言葉に救われました。
>あとシグナスはいくら大事に乗っても約8万`で駆動系の重大な交換時期を迎えるらしいので、8万`に達した時点で乗り換えですな。
そうですね〜。
所詮は 125のスクーターですからね。
四輪に換算すると、倍の16万`位でしょうか?
あまり想像したくないけど、かなりガタもくるでしょう。
私は 通勤だけで、年間6000`は お世話になるので、これにツーリング等を加えたとして、5万`は苦楽を共にしたいと思っています。
その為にも、最初は肝心ですね。
書込番号:14887173
1点
皆様こんばんは。私も中免取って直ぐに長距離ツーリングが得意になった訳ではありません。
始めは100km→200km→300kmと、徐々に体を慣らして順応させていった次第でして。
ナギナミさんも、いきなり500kmは居眠り運転しかねないので、まずは200〜300km走っても
へっちゃらな体を作ってからチャレンジいたしましょう。
なにせ500kmは「襟裳岬⇔宗谷岬」と略同じ距離です。これをシグナスで一日で走る様なものですから・(・・)。。
【追伸】
>日焼けと 転倒対策で、一応 長袖で出掛けたんですが…
夏はプロテクションメッシュジャケットがお勧めですよ。
春〜夏〜秋ならオールウエザー3シーズンベンチレーションジャケット等。
書込番号:14888389
2点
スイングバイさん
こんばんは。
全く おっしゃる通りだと思います。
シグナスだけでなく…と 言うか、シグナスよりも、本当は私の方が『慣らし運転』必要ですね。
それから、本当はプロテクター入りのジャケットが欲しいのですが、何分にも シグナスを買ったばかりなので、予算が…。
命に拘わる事なので、そんな事を言ってる場合ではないのですが…
書込番号:14888682
0点
先週とうとう国内仕様2010年モデル納車しました!
購入するにあたってこの皆様の口コミやレビューがとても参考になりました。
まだ少ししか走ってないですが、満足してます。気になってた加速や足付きは問題なくタンデムステップもついてて気に入ってます。
ずっと88スポーツスターだったので、最近のスクーターの燃費にびっくりしました(笑)
安全運転譲り精神でシグナスライフをおくりたいとおもいます。
本当にみなさんありがとうございます!
書込番号:14823912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おめでとうございます!
ただ乗り出しは不慣れなので、慣れるまで注意くださいね。
スクーターにもクセがありますので。
私は乗り始め、立ちゴケで修理、さっそく購入店に笑われましたw
書込番号:14826300
2点
そうですね、立ちゴケ気をつけます(^_^)
乗りやすくて収納もあってほんとスクーターっていいですね☆彡
書込番号:14827664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういえば、WRとボスワッシャー変更すると加速良くなるとよく聞きますが、やはり相当変わるものなのでしょうか?
書込番号:14827677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車おめでとうございます。
WR交換とのことですが、まずは、ノーマルをじっくり乗っては
如何でしょう。
いきなり交換してしまうと、何が良くなって、何が悪くなったのか
分からなくなってしまうと思います。
ゆっくり楽しんでください。
書込番号:14828504
2点
納車おめでとう。
ちょうど1年前に国内11年モデルを買いました。1年で8000km乗りましたよ。
慣らしの1000km間のみノーマルで乗って、慣らしが終わったらWRのみ9gに換えました。
ボスワッシャーはノーマルですが、WRだけでも一皮剥けた走りが楽しめますよ。
燃費は無視して、ハイオク使用で何時も全開加速で酷使してますが、全然壊れませんね。ノントラブルです。
2泊3日1000kmツーリングもへっちゃらですね。
今度1泊2日で1000kmツーリングにチャレンジします。乞うご期待?。
書込番号:14828712
2点
シグオジさん
スイングバイさん
bっgへfjrdhjさん
真夜中の今晩は。
bっgへfjrdhjさん
>そういえば、WRとボスワッシャー変更すると加速良くなるとよく聞きますが、やはり相当変わるものなのでしょうか?
結論:相当どころか、別のバイクになります。
具体的に言うと、ノーマルなら、よーいドン、でLEAD100に余裕で置いてけぼりです。
変更すると、同クラスの、「マフラーのみポン付けハッタリ仕様」なんか、
ノーマルマフラーで、「はい、サイナラー」ですw
250ccクラスにも、相手がノーマルで法定速度内であれば食えたります。
そこまで速くならなくて良い、というなら不必要ですが、
コストと性能UPのバランスを考えるとお勧めです。
注:コーナーリング性能は変わりませんよww
ただ、シグオジさんが仰ってるように、500`はエージングして下さい。
それ以上は必要ないですが。
WRをノーマル12gから9gに変更すると、常時高回転になりますので。
500`に達したら、オイル交換と同時にショップにやってもらえば良いでしょう。
(Dr.Pullyは取り付けにコツがいるらしく難しいし、DIYでやると、保証グダグダ言われるかも)
僕のショップは「ノークレームノーリターンで良いからやってくれ」と購入時から相談、
喜んで引き受け、保証も利かせる、と言ってくれてます。
変更箇所2点(まかせきりですので詳述できず、すいません)
・Dr.Pully9g→http://cygnusx.nobody.jp/tune/dr/dr.htm
普通、WR変えたら出だしだけ、良くなりますが、これは少し変わった特性で、
簡単に言うと7500rpm〜VTECかTurboのようになりますね。異次元の世界に突入です。
ただ、最初の出だしを期待したWRなのに出だし余り変わらず、
上がどこまで伸びるのかって(なんと11○`出ます、公道かサーキット、どちらとは言えません がw)仕様になったので、
拍子抜けして、後日、
・クラッチスプリングをノーマルより、2000rpmアップでミートするもの
を組んでもらいました。
4000rpmアップもあるらしいですが、「乗りにくくなるので止めた方が良い」、との事です。
安上がりですよ、マフラー買うぐらいなら、この小変更の方が確実に速くなりますね。
あとはドノーマルですよ。
なぜ、一見ノーマル、マフラーもノーマル車体に追いつかれ、チギラレルのか、
不思議そうに焦って必死にペース上がる同クラスライダーを見てほくそ笑んでますwww。
あと、付加的によくなる所。E/Gブレーキの効きがメチャ良いです。
出だしUP=減速もUPですね。
若干距離あれば、ノーブレーキで停止寸前まで行きます。乗りやすいですよ。
スイングバイさん
ツーリングの楽しそうなお写真、いつも拝見しております。
スイングバイさんはツアラーなので、軽量WRに変えたら燃費悪くなるのでNGですね。
書込番号:14830233
1点
スイングバイさん、やはりWRだけでもかなり変わるんですね。
1泊2日1000qツーリングかなり楽しそうですね。僕も時間ができたら行ってみたいですね(^ ^)
書込番号:14831629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
01XABU世さん、本当に詳しくありがとうございます。dr pully気になりますね。
もうちょっとノーマルのまま乗って飽きてきたら入れてみようと思います(^ ^)
書込番号:14831649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノーマルのままでは、一時間もしないうちにお尻が痛くなりゲルサブを購入しましたが、
多少良くなったものの、長距離ツーリングでは、やはりつらく買い替えも考えましたが、
何か良いものはないかとネットで調べていたら、ヨーロッパ純正シートなるものを見つけました。購入して、本日350キロほど走ってみましたが、お尻痛くないです。
また、ノーマルシートよりもカーブが曲がりやすくてとても良いです。
購入して正解でした。
3点
いいですねーお尻が痛くない!
2時間ぐらい乗ると痛くて信号待ちのときにシートからお尻をずらして休み休み乗っています。価格コムなので 値段とサイトを教えてもらえるといいですね〜
書込番号:10887367
2点
現行モデルはコスト削減でワイラックスやめたんでしたっけ?
以前まではワイラックスという材質の尻が痛くなりにくい素材つかっていたんですけどね。
書込番号:11049740
2点
XJR1200の逆車に乗っています。
ヨーロッパ仕様のシートは模様が無いノッペリした物で、国内仕様の模様付きの物の方が良く思えてオークションで購入しました。
私はカミサンを後ろに乗せてツーリングに出掛ける事が多いのですが、国内仕様のシートは模様があるため表皮に固い部分と軟らかい部分があってお尻が痛くなるとカミサンには不評ですね(^^ゞ
試しにヨーロッパ仕様のシートで出掛けると1日乗っててもお尻が痛くならないと言ってますよ。
案外、模様なんか無い方が良いのかも知れませんね(^-^ゞ
ヨーロッパ仕様のシートはオーナーになる人の体格を大きめに設定しているのか、国内仕様より固めに感じますね。
私もヨーロッパ仕様のシートの方が運転してても疲れない気がしますよ(^-^)
書込番号:14754656
2点
★トップケース取付
KAPPA(GIVI互換)トップケースを取り付けましたが、少し工夫しました
【ベース下にアルミレール】
YBRはキャリアがフラットでないのでケースの取付位置が端の方になります
これではバランスもキャリアの強度も心配なのでアルミ角パイプを引いて前側に取り付けました
【材料】
・アルミ角パイプ(15×30mm)
・ゴムシート(3mm)
アルミパイプの上面にゴムシートを取り付けています
【ケース内貼り&ネット】
ケースにストップランプを付けたので配線があり荷物が当たるのを防止するのと、殺風景なので内貼りを作りました
またケース上側が使いにくいのでネットを貼りました
【材料】
・不織布マット(車のフロア内貼りそっくりの感じでした)
・ゴムネット
全部ダイソーです
はさみで切りながらスーパーXで接着したのですが、うまくできました
反省点はマジックで内側になる面に下書きしてしまったことです
材料の取り方を考えれば横が寸足らずにならなかったのに・・・勢いで作ってはイケマセンね
また以前のスタンバイさんの書込みを参考にミラーを交換し、ウィンカーポジションキットも取付けたら、非常にカッコイイ!
主にツーリングに使用しているせいもあるのか、燃費がab50km/hとすばらしく良いです
YBRユーザの梅雨時メンテの参考になれば幸いです
2点
こん○○は。
下記のナビと共に、キレイに取り付けられていますね。
私のトップケース取り付け方法は、リヤキャリアの段差解決方法として、2台の内の1台は、厚さ15mmのベニヤ板を敷きました。
もう1台には、厚さ12mmのベニヤ板+厚さ3mm(くらい)のフロアー材(クッション付き)を用いました。
その後、可能な限り前に装着したのは、uiui2さん同様です。
キャリアの丸棒(φ8mm)の下にプレートを当てがい、M6ボルトで止めましたが、この丸棒の厚み対策として、t≒8mmの板を入れたりもしています。
uiui2さんの写真を見ると、板を曲げて作成したフック状のパーツを使われているようですね。
ナットの緩み止めは何か対策をされていますか?
私はスプリングワッシャを使ったり、ナイロン入り緩み防止ナットや金属部材入りの緩み防止ナット(両者とも、正式呼称は?)を使ったり、ねじ部にシリコンシーラントを塗ったりと、色々しています。
フタの内側に、ゴムネットを付けた方は、初めて見ました。
使い勝手はどうなのでしょう。
取り付ける為の三角リングと取り付け方法はどの様になっているのでしょう。
すこし興味が有ります。
ナビの取り付け、私は初めは南海部品のカニホルダーを使っていましたが、幾つか壊したため、最近は下記の物も使っています。
http://item.taobao.com/item.htm?id=14077623114
角度が比較的自由になりますが、取り付け部から先端のナビませの距離が長く、画面がぶれます。
uiui2さんの品は強固に装着でき、なおかつ、画面も見易そうですね。
残る課題は防水対策ですが、何か対策をされていますか?
ゴリラは私の次期ナビの最有力候補です。(現在はガーミンのnuvi900を使っています。)
使い勝手などはいかがでしょう。
良い点や悪い点が有れば教えてください。
元々は四輪用であり、二輪用としての振動対策や防水対策が無いのは承知しています。
また、太陽位置によっては、画面が見難い(見えないと言っても良いかも?)のも、分かります。
写真で見る限り、ミニカウルは装着されていますが、その他何か付けられていますか?
私のお薦めは、フォークブーツ(id=4770283114など)やヘルメットホルダーです。
私のヘルメットホルダーはスズキ・チョイノリ用(95700-31860)を使っていますが、今でも販売されているのかな??
時計もホンダやスズキのロゴ入りのミニクロックをメーター間上部に付けていましたが、電池切れの際、下手に分解して、ホンダロゴ入りは壊してしまい、今はスズキロゴ入りしか残っていません。
MOTO FIZZ ブランドのプチクロックも、安価だったため購入しましたが、ビミョーにサイズが大きく、メーター間上部には収まりません。
デイトナのコンパクトクロック(部番62470)とか、MOTO FIZZのサーモクロック シルバー MF-4632 あたりなら、収まりそうですね。
今後何か装着されたら、また紹介してください。
また、面白いツーリングコースなどがありましたら教えてください。
今現在、7月7〜8日の伊豆・箱根ツーリング(無料宿舎付き)の参加者を募集しています。
お近くで参加可能なら、是非ご参加下さい。
詳細は、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14541146/ です。
5月28日付の [14614697] でも書きましたが、若干ながら当初の計画とコースが変わりました。
書込番号:14635393
1点
uiui2さま
力作ですね〜前に移動するのに袴を履かせて高さを稼ぐことでシートも外し易く…単純ですが素晴らしい工夫だと思います…
内貼りと蓋のネットも…中身が躍らない工夫はメーカーが採用してくれても良い位ですね^^
書込番号:14639423
0点
緑山さん こんばんは
ツーリングのお誘いありがとうございます
残念ながら当方神戸在住なので参加するのには少し遠いようです
またツーリングのレポート拝見させてください
リヤキャリアの段差が、やっぱり邪魔ですよね
前側のグラブバーが15mmくらい上がってるの要るのかな
K型用のTAOBAOキャリアはこの段差が無いのがあるようでちょっとうらやましいところです
さて、お問い合わせの件説明します
1.キャリア下側のプレート&ナット
KAPPA(GIVI)ケース付属品の波型プレートで、なかなか優れもの
補修部品として単品でも購入できるようです
http://www.webike.net/sd/20353086/300031343147/
ナイロン入り緩み防止ナットも付属していました
少し長いM8ボルトは別途調達です
ネジの緩み止めは、ナイロンナットも良いのですが、カウル止ネジとか強く締め付けられないネジ等もあり、ご存知と思いますがネジロックを良く使用しています
http://www.webike.net/sd/9660688/
2.フタの内側
実は、GIVIの大型ケースに付いているスーツケースのようなベルトをアイデア拝借したもの
http://givi-jp.com/products/case/monokey_case/e55.html
ネットを付けている三角リングは、額縁の吊金具を使用しフタの2重になっている内側にネジ止めしました
狭いところにナットを入れますので、ちょっと苦労します
下側にお土産を、ゴムネット上側に脱いだジャケットなど軽いものを入れたり、中で動くのを抑えたりと便利です
3.ナビ取付
専用品やTAOBAOも覗いたのですが、良さそうなのはナビが買えるくらい高いし、汎用品は野暮ったい・・・
以前車でも同じような材料で付けたのでやってみました、スピードも出せないので振動も大丈夫そうです
ナビ本体は一寸古い型(NV-SB540DT)を使ってますが、これでもキビキビ動きます
ミニゴリラは価格COMでも非常に評判良いようで、オススメです
メモリナビなので可動部もなく本質的に振動に強そうで、バイク使用者も多いのであまり心配してません
画面の反射はタンクバッグに寝かせて入れると見難かったのですが、このように立てて設置すると気にならなくなりました
雨対策は割り切ってジップロックの袋を常備しています
また、このモデルはFMトランスミッタが付いており、FMラジオで案内が聞けます
小型ラジオを使えばナビとイヤホン間が簡単にワイアレスとなり邪魔にならず便利ですよ
4.その他
私もチョイノリ用のヘルメットホルダー付けました、いい出来ですよね
他にはヘッドライトの配光があまり宜しくないので、ボディごとカワサキTR250用ヘッドライトに変更しました
レンズもガラス製でしっかりしていますし予想以上に配光が良くなり満足しています
前回の写真にあるように直径は同じかほんの少し小さいようです
テールライトはLED球に変えたのですが明るくないので、自作しようか思案中です
あとは以下の部品を仕入済なのですが、もう少しノーマルを味わってからと思ってます
・Φ310mmブレーキディスク&サポート(TAOBAO品)
・340mmリヤサス(YSS製)
・ヘッドライトリレー(自動車用)
先日、兵庫県の雪彦山林道を走りました
舗装林道なのでYBRでも楽しめ、燃費も良いので時間さえ許せばどこまでも行けるので不安なしでした
地酒奥播磨も仕入れて満足、満足です
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ViveLaBibendumさん、こんばんは
GIVIの大型ケースには、インナーケースも荷物ベルトも付属しているものがあります
廉価といえども付属品のコストも馬鹿にならないようです
書込番号:14642309
1点
uiui2さん こんにちは。
詳しいご説明ありがとうございます。
キャリア下側の、トップケース固定用のプレート&ナット、それ用の品物があるのですね。
私は、一部ですが、5mm厚のアルミプレートに、取り付けボルトの幅に合わせてタップを立て、固定している物も有ります。
長いプレートなら、振動で雌ねじ側が緩むこともありません。
ボルト側が緩む場合は、上方に抜ける形で緩みますが、重力に逆らってまで、大きく緩むことは無く、万一抜けるほど(5mm)緩むと、直ぐに分かります。
ねじロックは、業務では多用していましたが、個人的には余り使わず、シリコンシーラントを多用しています。
ねじを緩める必要が有れば、ドライバーやレンチで簡単に緩むし、振動程度では緩みません。
三角リング、額縁の吊り金具を使われたのは、良いアイデアだと思います。
拡大写真で見る限り、隙間側から内側に向かってM3かM4のビスを入れられているようですが、逆の方が良いのでは?と感じます。
狭い隙間にナットを入れる場合、私はメガネ又はスパナに、ガムテープを貼り付け、そのガムテにナットやワッシャを貼り付けて差し込んでいます。
今回の場合、内側に引っ張るような力が働きますので、ナットだけではなく、隙間側に平ワッシャも入れた方が良いのでは? と感じました。
実際には入っているのか、入れる余裕が有るか無いかは、画像だけでは、分かりませんが…。
ナビの防水対策、やはり、ポリ袋ですか。
私も小雨程度ならポリ袋ですが、本降りになると、タンクバッグ内に仕舞い込みます。
音声はスピーカーか有線のイヤホンかのどちらかですが、タンクバッグに入れると、スピーカーの音声は聞こえにくいし、有線イヤホンはコードが邪魔だし…という訳で、FM電波で音声が飛ばせるゴリラは良さそうですね。
ヘッドライト、ボディごとカワサキ250TR用ヘッドライトに交換されたとか。
写真を見て、レンズのカットが違っているとは思いましたが、私の無印YBR125と現行のK付きとではメーターデザインと共にレンズカットも変わったのかな?と思っていました。
この場合、球は何をお使いでしょう?
カワサキ社のHPを見ましたが、250TRのヘッドライトに関しては、何も記述が有りませんでした。
YBR125純製は35Wですが、ガラスレンズなら、(ライトケースも鉄製?)45Wとか、四輪用65/55Wも使えそうですね。
ただ、オルタネータの容量などが問題になりますが…。
また、YBRはバルブソケットの形状も、国内モデルとは違いますが、YBR純製のままで、250TRのケースに入るのでしょうか?
ブレーキディスク(φ310mm)も入手済みとか、この場合、ディスク固定用ボルト位置は合うのでしょうか?
また、キャリパ取り付け位置も変わると思われますが、その対策はどうされるのでしょう?
ブレーキホースはタルミが大きくなる程度で、大きな問題にはならないかも知れませんが…。
私も、角形カウル一式(カウル、ヘッドランプ、ウインカーなど)等を購入済みですが、未だ装着はしていません。
その内、その内と思いつつ、1年以上が過ぎています。
再質問ばかりで恐縮ですが、人の装備で良さそうに思える物は気になるので…。
私のリヤサスは何回か写真をUPしましたが、タオバオにonhee社が出品している、RFYブランドの品(id=6271722467)です。
標準より短く、フォーク突き出し量増大と合わせて、足つき性を少しでも良くする目的で、導入しました。(性能や見た目は二の次、三の次です。)
関西にお住まいとか。
あちらにも、面白いコースが色々とあるようですね。
7月の伊豆・箱根ツーリング、関西など、遠方からの参加者のために、無料の宿舎も用意してあります。
ただYBR125の場合、下道しか走れませんから、余程の猛者でない限り、12時間走ってこちらに来て、若干の休憩でまた伊豆を走るのは、少々キツイかも知れませんね。
徹夜走行などの無理をして事故がないようにとの思いで宿舎を用意しましたが、度を超えた無理は事故の元です。
3連休などで、”無理なく”こちらに来る事が可能な時に、いらっしゃって下さい。
昨日は、再度(再々度??)予定コース、エスケープコースを、YBR125(黒)で走ってきました。
中伊豆の湯ヶ島〜修善寺は、市山から狩野川を渡る東岸のコース(県道349号)と、湯ヶ島宿からスカイライン近くまで走って修善寺に戻るコース(県道59/12号)の2本を、修善寺から熱海へは、県道80/135/11/20号(一部ゴルフ場の中や周囲を抜ける市道(?)を含む)を走りました。
その後、日曜日の予定コース、湯河原から椿ライン(県道75号)で芦ノ湖に抜け、旧東海道(県道732号)で小田原に戻りました。
途中休憩は旧東海道沿いの、”甘酒茶屋”(江戸初期から営業しているとか。)で下見を兼ねて、一休みしただけです。
ここでは、看板の甘酒と、数量限定の黒ごま・きなこ餅をいただきました。
昨日は300km弱でしたが、別の日の約100kmと合わせて、400kmほど走って燃費は49.5km/Lと、前回の青での58km/Lと比べ、非常に悪かったです。
タイヤの差より、エンジンの調子の差の方が大きそう。
4速で5,000rpm以上回すと、ゴロゴロとか、ゴォーと言った感じの、余り良いとは言えない音がします。
青ではそのような感じには聞こえません。
昨日の写真を4枚アップします。
ループ橋はツーリングコースから外れ、下の道から見上げました。
伊豆にはあちこちで、ワサビ田が見られます。
甘酒茶屋には、このメニューしか有りません。(メニューなどの撮影&ネットへのUPは許可受け済み。)
もっとも、予約すれば、麦とろご飯なども出せると言うことですが…。
書込番号:14642936
1点
緑山さん こんばんは
テープを利用してナットを入れる方法、良いですね
私は半田付け用のリバースピンセット(力を抜くと掴むもの)でナットを掴んだのですが、直ぐに飛んだりするのですよ
取付は相手がポリなのでワッシャも併用しています
1.ヘッドライト
当方アトラス扱いの'11型無印で、H4-60/55Wが取り付けられていました
交換したTR250のライトも同じH4-60/55WなのでYBRのソケットでそのまま使えます
ライトボディ側に配線を通す穴をホルソーで追加し、取付幅の調整にゴムワッシャを作って入れたくらいです
ポジションは無くなりますので、ウィンカーポジションkitを付けました
目的は、ヘッドライトリレーを入れた際の保険でしたので、同じW数なので明るくなるか?でしたが
日本製ライトユニットはYBR純正より造りもしっかりして、光が拡散せず明るくなります
また、プラスチックより鉄・ガラス製が好きなので見た目も気に入ってます
2.ブレーキディスク(φ310mm)
購入したのはTAOBAO(id=10394959338)の品です
キャリパーブラケット付属でボルトオンです、見た目と言い聞かせていますが制動力UPを期待しています
交換時にはスポンジーなブレーキラインも変えたいですね(これは日本製で)
なお、購入時に付いてきたこのメーカのチラシが中華の自由さ満開でおもしろいのでご紹介します
危なそうなリヤディスクKit、FI化Kit、大容量オルタネータ等々おもしろそうです
日本で50ccレースが大流行だった頃の熱気を感じます
角形カウルを手配済との事、丸目イメージも気に入ってるのですがどんな感じに変わるのか楽しみです
ツーリング先の甘酒茶屋の風情あるお品書き、ワサビ田の素朴な景色しびれますねぇ
燃費50km/lは素晴らしいと思ってたのですがあまり調子よくないのですね、簡単な原因なら良いのですが
先日走ったルートでは千枚田に植えたばかりの苗の緑が見れました
ケースも付けたので面倒がらずデジカメも持参しようと思います
これからも情報交換宜しくお願いします
書込番号:14645339
1点
詳しいご説明ありがとうございました。
ヘッドライト、輸入会社の独自仕様でH4ハロゲン付きって、良いですね。
ついでにタイヤも、ダンロップのTT100GPあたりに履き替えてくれれば、もっと良いのに…。
私のYBR125(黒)は、発注後直ちに、M&Hマツシマ製H4BS球(35/35W)を購入し、納車された後、最初の作業で交換しました。
ソケット形状が欧州仕様のためか、\2,688と高価でした。(普通のH4球なら、\1,000でお釣りが来るのに…。)
φ310mmディスク、大径化に合わせて、キャリパーもずらせるようにアダプターが付属しているのですね。
これなら、取り付けだけなので、大丈夫と思えます。
私は2輪館やNAPSで、パッドだけを探しましたが、国内製では見つけられませんでした。
中国製の純製品は予備部品として、既に購入してありますが…。
チラシの中では、大容量オルタネータが面白そうですね。
ヘッドランプを65/55Wにしたのなら、必須品かも??
私は予備部品として、スイッチ類(左右とも)、ミラー(左右とも)、レバー(左右とも)、ウインカー(左右とも)、チェーン(純製(428-118)及びシールチェーン(428-120))、ステップゴム(1台の左が外れかかっている)、エアクリ、セルモータ、シート、フォークシール、等を買い置きしてあります。
私が購入済みの、角形ヘッドライト・ミニカウル・カウル内蔵ウインカーのセット品は、現在は出品は有りません。
購入先は違いますが、カウルは下記のような品です。
http://item.taobao.com/item.htm?id=3866616174&
取り付けるには、アクセルワイヤ、クラッチワイヤ、前ブレーキホースなどを一度切り離さねばなりません。
ワイヤ類はともかく、ブレーキホースを切り離すと、再度エアー抜きをせねばなりません。
2011年9月にブレーキフルードを交換した時に、カウルも交換しようと思いましたが、その時はどこに仕舞い込んだか行方不明でした。
どうせなら、マスターシリンダーやキャリパのO/Hを兼ねて、ホースを切り離した時に行えば、エア抜き作業が二度手間にならなくて済むかな?と、考えています。
>燃費50km/lは素晴らしいと思ってたのですが…
私の目標燃費は60km/Lです。
過去3回ほど達成したことがありますが、40〜50km/hで走るなど、忍耐が必要でした。
エンジンの調子が良いYBR125青は、常時55km/L前後ですから、少し抑え気味に走れば、郊外ツーリング時なら達成可能と思えますが、黒の方はエンジンのO/Hでもして、直さないと無理かな?とも思っています。(そこまでする気はありません。)
私が燃費重視で乗っているのは、ガソリン代の節約が第1ですから、O/Hの手間(お金)と、燃費向上で浮くガソリン代とどちらが大きいか…の判断になります。
ガラガラ音を聞きながら走るのと、気持ち良くアクセルを開けられるのとを天秤に掛けたら…という思いも無くは無いですが…。
>これからも情報交換宜しくお願いします
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
書込番号:14646012
1点
YBR125にいろいろ取付けてみましたのでご参考に紹介します
★ナビ(ミニゴリラ)取付け
ミラーにステーを共締めして手軽にかっこよく取り付けられました
【材料】
・ミニゴリラ取付台から取り外した背面レール部
・デイトナETC用ステー(ホムセンのでも良いですが持ち上げたかったので)
・自由雲台(ダイソーに売ってたミニ三脚のです)
・ネジ、ワッシャ等々
総費用は1000円くらいでした
この付け方なら、ハンドルにミラー付けてるバイクなら同じようにできるのではないでしょうか
トップケース取付もあるのですが、画像の関係で別途UPします〜
3点
トップケース取付の件と同じで仕事が綺麗ですね。
自分がやると同じ事をしても、もっと荒くなってしまいます。
才能の差かな?
書込番号:14635913
1点
ナビの存在感がデカくて目だちますね。バイクから離れる時は盗難に注意してください。
欲しくもないのに、悪戯(愉快犯)で盗られるかもしれませんので。
書込番号:14638394
2点
※マジ困ってます。さん、こんばんは
上手くできているように見えるのは・・・良い出来のしかアップしないからですよ
さて、貴Webページ拝見しました
私もPentium-Mの頃にはCPU換装したり、クロックアップしたり遊んでました
最近は新品ノートが安すぎて意欲が湧きませんよね
※スイングバイさん、こんばんは
おっしゃるとおりですね、いたずら防止の為にも駐車時は取外しトップケースに入れています
写真だと広角のせいか特に大きく見えてますが、実際はもう少し小さく感じます
いろいろ書き込み参考にさせてもらってます
エアクリーナのスポンジ&ゴムダクト取外しの情報ありましたが、ゴムダクトは一式取り外されたのでしょうか
それとも一部カットされましたか?
BSキャブの個体なので、もう少しパンチが欲しいと考えています
書込番号:14642232
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





























