
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
173 | 59 | 2019年12月21日 08:31 |
![]() |
61 | 39 | 2019年12月6日 05:30 |
![]() ![]() |
111 | 9 | 2019年11月3日 00:13 |
![]() |
14 | 4 | 2019年10月25日 17:12 |
![]() |
65 | 13 | 2019年9月11日 20:41 |
![]() |
40 | 9 | 2019年9月2日 05:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車購入と共に、アクラポビッチを注文しており、ようやく入荷。今今取り付けしていただきました。音もよく最高のマフラーです。うるさすぎず、静かすぎず、格好もよく本当注文してよかったです。傷付けないように大事にします
書込番号:21684479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多分、輸入品で保安基準適合なのかと
過剰反応する人が書き込みするかも知れませんねぇ。
書込番号:21684496
16点

羨ましいっす(@゚▽゚@) 私は深夜や早朝 マンションの駐輪場前で暖気するから 排気音がupするのは駄目でする(^-^;
書込番号:21685226
0点

>多分、輸入品で保安基準適合なのかと
>過剰反応する人が書き込みするかも知れませんねぇ。
良くわかりませんが・・・
普通に公道を走ったらダメなんですよね?
書込番号:21685320
3点

>おやじん♂さん
装着後、アイドリング・6000回転までかなり静かです。マジェスティSに着けていたビームスのJMCAのマフラーよりかなり静かです。カーボンがたまったらどうなるかわかりませんが・・・。
書込番号:21685373
0点

>マジ困ってます。さん
公道使用不可ですね・・・・。付けてて言うのもなんですが・・・・
書込番号:21685378
3点

アクラがあるんですね。
かっこいいですね。
サーキット(筑波)でよく見てましたが。
このクラスであるんですね。
高そう。(汗)
書込番号:21685386
2点

私は性能が、ほぼ同じで
ノーマルより静かなマフラーが欲しいです。
きっと、同じ考えの人も居る筈。
どこか作ってくれないかなぁ。
書込番号:21685422
8点

音量的には問題ないレベルなんですよね?
だったらアクラポビッチもJMCAの認可を取ってJMCA認証のマフラーにすれば良いと思うのですが・・・
かなり面倒なのでしょうか?
書込番号:21685433
3点

>Merlineさん
>私は性能が、ほぼ同じで
ノーマルより静かなマフラーが欲しいです。
>きっと、同じ考えの人も居る筈。
どこか作ってくれないかなぁ。
自分もそうですね。音量はノーマルで性能アップは望みません。
デザインと軽量化が目的です。
書込番号:21685452
4点

アクラはハイオクやイリジウムと並んで緊張する話題ですよね。
書込番号:21685454
1点

以前、同じ話題で、やや荒れになったスレがありましたねぇ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=19304251/
あれ、マジ困ってます。さんも居たんじゃん...
書込番号:21685588
7点

上記ご紹介スレの張本人です〜σ(^_^;)
アクラポビッチ良いですよね。
JMCA認定はないかもしれませんが、ユーロ規制でしたっけ?は通っていると思いますので、実質的には何の問題もないと思いますよ。
バッフル抜いたりしたらダメですが…
私のはメカニックと相談して、念のために純正に戻して車検を通しましたが、そのままでも行けたかもしれないとのことです。
車検なければ何の問題もないと思いますよ。(^^)v
書込番号:21685786
7点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。僕のはバッフルも外せないタイプなので、おそらく大丈夫だと思うのですが…。
色々と僕もダンニャバードさんのスレみて、なるほどーと思い勉強させていただきました。少なくとも浅はかな事書いてしまったなぁと思ってます。情報交換、こんなのでてますよーとか書くのが怖くなってしまいますね。
書込番号:21685870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
前に乗っていたKawasakiのDトラXに、デルタ バレル4を入れてました
当時は、JMCAのアリとナシの2つが存在してましたね
中身は、全く同一のモノです
JMCAアリの方は、エンドバッフルがボルト留めの他に3箇所スポット溶接されていて、5,000円高だったかなぁ?
JMCAの申請に費用がかかるので、値段が上がるって言われた気がしますね〜
一年ちょっとで、溶接もボルトも吹き飛ばしてしまいましがねσ(^_^;)
アクラピボッチ
純正オプションでもあるけど、高すぎるσ(^_^;)
しかも、車検通らないし
余談ですが、ワタシのバイクはハイオク指定で、イリジウムプラグも一般には流通していない特殊サイズみたいです(T ^ T)
書込番号:21685888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか自分のレスで気まずい事になってしまいましたね。
ごめんなさい。これからはマフラーの事に関しては出来るだけ書き込まないようにします。
書込番号:21686033
1点

またまた、こんばんはですσ(^_^;)
http://kotowaza-allguide.com/ki/kikanuwaissyounohaji.html
全然、問題は無いと思いますょ〜〜
書込番号:21686118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XMAX用のアクラポビッチは完全に公道走行不可ですよ。問題ありです。
JMCAと政府認証のプレートが無いと捕まる可能性が高いです。
音量のみの問題ではなく排ガス規制の問題もあり、ユーロ規制に通っていても日本ではなんの効力もありません。
静かであれば捕まることも少ないですが、白バイ隊員などメーカーを見ればわかる方は突っついて来る場合があるので、気をつけた方がいいとは思います。
書込番号:21686595
7点

平成28年排ガス規制とユーロ4は、ほぼ同じ。
ユーロ4準拠の車体にアクラなら
排ガス規制もOKじゃないでしょうか
駄目ならヨーロッパでも売れない筈だし
書込番号:21686826
9点

私もMerlineさんと同意見です。
二輪車は日本よりもEUのほうがよっぽど出荷台数も多いでしょうし、あちらの方が規制が緩いとも思いませんし。
排ガスについては測定しないとわかりませんが、少なくとも私のアクラは、他の同車種用JMCA承認マフラーよりは静かな印象です。
書込番号:21686863
3点



エンブレギクシャク対策用に、
随分前に千円ちょいで購入し
倉庫にしまっておいた日産のチェックバルブ。
高価な内圧コントロールバルブと同等の
効果が得られセローにポン付けできると評判です。
シュラウドやタンク外してやったので
取り付けはとても簡単でした。
パイプ切ってジョイントするだけw
効果は思っていたほどではなく
なんとなく良くなったかな???って感じです。
エンブレのマイルド化について
3速以上はたしかにマイルドになったが
期待していた1,2速はアクセル戻すとブゥンとエンブレが効き
相変わらずギクシャクし、その後若干マイルドになる感じです。
いいこともあります。
高回転が伸びます。
いままで以上に気持ちよく回る気がします。
よく言われる振動低下は
特に感じませんでした。
AIキャンセルや給排気イジってるせいで
効果を感じにくいのかもしれません。
3点

ヘッドカバーじゃほぼ意味ないのでは?
クランクケース減圧での効果を狙ったものですから
ケースのブリーザにかますのが普通のような・・・
BMWのボクサー乗ってたときにつけてましたが
低回転域の重苦しさ解消とか
コーナー進入時のエンブレ軽減とか
ニブい私でも違いは体感できましたよ
書込番号:23020321
9点

>アハト・アハトさん
3速以上はしっかり効果を実感できましたが
そのへんはかえってエンブレあったほうがいいかとも思ってます。
1,2速でのエンブレ緩和の期待が大きかった分、、、
取り付け位置はいろんなブログ見たのであってると思います。
書込番号:23020352
4点

こんばんは
内圧コントロールバルブ
たしか正式な名称は、クランクケース内圧コントロールバルブ! だったのでは???
自分のKTMには、文字通りにクランクケースの真上に付けてます
スリッパークラッチとの相乗効果だと思いますが、急減速中での複数段のダウンシフトでも、後輪をロックさせてしまったのは、数えるほどです
自分の感覚では、コンマ1秒か?! 後輪が流れるのを我慢出来れば、直ぐに後輪のグリップが回復してバイクを寝かせられて旋回に移れました
wr250x にも付けてます
こちらは、クランクケースからの配管を辿って、エアクリに近い処に付けました。
自分の感じた、それぞれのメリット・デメリット
クランクケースに近いほどに、効果が感じやすいけど、ブローバイガスでバルブが汚れる!
汚れると、バルブが固着して機能しなくなる!
クランクケースから離れるほどに、効果は薄れて、メンテは楽になる!
です
以下、駄文
コーナーの進入で、意図的に後輪を滑らせて入れる人には、かえって邪魔なモノかもしれないですね〜(゚o゚;;
ワタシには、とてもそんなスキルは無いので、タイヤには常にグリップしていて貰いたいです(^^;;
書込番号:23020435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アハト・アハトさん
>VTR健人さん
クランクケースから出ているブリーザーパイプいろいろ調べて探してみましたが見つからず。
パーツリスト、サービスマニュアルで構造を確認。
クランクケースからヘッドのブリーザーまで煙突みたいにつながってます。
パイプ名もブリーザーパイプです。
多分これでいいんじゃないかと思うんですが、、、
書込番号:23020569
4点

https://garageakira.com/serow_men030.htm
ブリージングパイプはそれでいいみたいですね。
私、この内圧調整バルブというものを知りませんでした。
簡単なワンウェイバルブですね。
カブにも有効なのかな?
性能アップよりも、クランクケースに水分を吸い込んでる気がするので何か考えなくちゃと思ってたんです。
ついでにオイルキャッチタンクも作ろうかな。
書込番号:23020745
3点

あ、ちなみに('jjj')さんの図の赤い部分はセローだけじゃなく4stエンジンはみんなそうやって繋がってます。
カムチェーンの洞窟です。
書込番号:23020748
2点

>多趣味スキーヤーさん
250になって仕様変更で位置が変わったんですね。
裏が取れて安心しました。
あの穴はカムチェーンの洞窟だったんですね。
いつかは道具揃えて腰上整備もできるようになりたいです。
>アハト・アハトさん
スロットルボディ外せなくて
清掃断念してたんですが
今回じっくりサービスマニュアルを見てたら
外し方の手順が書いてありましたw
あのまま力技で外さなくてよかったwww
週末チャレンジします!
書込番号:23020776
1点

普通はクランクケースや両方からなんですが
セローはヘッドからしか出てないんですね〜
そういうのははじめて見ました 勉強不足でした
最近のエンジンはそういうのなのかしら?
VTR健人さんが言うようにクランクケースから遠い方が
汚染度は低そうなので、排ガス対策の一環なのかな
ようはピストン上がる時に閉じてケース内減圧させるのですが
ピストン上下ちゅうてもすんごいスピードな訳ですし
空気は弾性が高くて圧力は伝播しにくいので
経路が長ければ(クランクケースではなくヘッドだと)
応答性が低下して効果は減ずるんじゃないかと思うわけです
でもまあ
効果は感じられていて、良くなったなら結果オーライだと思います^^
ボクサーの場合は高回転側というか
例えば渋滞でドッドッと進むときの感じが
ドッ!ドッ!というのがドロンドロンになったり
コーナー進入でシフトダウン時に不用意につなぐとドキュッっとロックしたのが
ギュワンとついてくるようになったり
結構違いは感じましたね
一発575ccだからってのもあるのかも
>多趣味スキーヤーさん
>簡単なワンウェイバルブですね。
キットだと結構言い値段しますけど
クルマのPCV流用(IN/OUT口径違うのが多いので使いにくいですが)とか
私の場合はeBayで180円くらいの汎用品買って使ってました
書込番号:23020843
2点

>アハト・アハトさん
もう少し乗ったらまた違ったフィーリングになるかもですが、
軽やかにエンジンが回る感じが気に入りました。
ホースクリップ届いたのでしっかり留めるとしますか!
書込番号:23020926
0点

このタイプのクリップしっかりしてていいですよね
ちなみに閉じた状態での内径とバンド幅と
品番、単価なんか書いてもらえると
流用情報としてウレシイです^^
書込番号:23021086
1点

>アハト・アハトさん
品番は上のパーツリストの#20
内径 10mm
幅 8mm
\60は高いのか安いのか?
書込番号:23021130
1点

ありがとうございます〜^^
ホームセンターだとバラ売りしてないので
一パック100円くらいからです
しかも微妙にサイズ合わなかったり。
安心の純正がバラで60円で買えるなら
そっちの方がコスパがいいように思います
そんなに数いるものじゃないですしね
書込番号:23021165
1点

>アハト・アハトさん
最近はちょこっとした写真はiPhoneばっかりになりましたw
カメラをパソコンに繋いだりSDカード抜差しないでいいので楽w
下手なコンデジよりよく撮れるし、、、
一個一個、個包装されているし
\60じゃ、倉庫から見つけて梱包して送るだけで
人件費で足が出そうw
書込番号:23021757
0点

>最近はちょこっとした写真はiPhoneばっかりになりましたw
>カメラをパソコンに繋いだりSDカード抜差しないでいいので楽w
>下手なコンデジよりよく撮れるし、、、
('jjj')さんって確か写真撮りに行くのにさっと停まって小回りきくバイクを探してて、
撮影行の相棒を探してたんですよね?
目的と手段が逆転した典型ですねw
私がリターンしたのはバイトに行く足を探したのがきっかけで、
しまいにはバイクいじるためにバイトしてました。
息子の学費そっちのけで。
書込番号:23021987
3点

>多趣味スキーヤーさん
そういえば、そうだったような気もしないでもありませんwww
今度は、弄った結果を確かめるために乗る
次には、どう弄ればいいか知るために乗る
そんな危ない道に進まないようにしなくてはww
書込番号:23022097
1点

ついでにいうと、
最近ではもともとバイク整備のために買った工具が、工具を使うためのバイクになってしまってます。
すべて逆転していく。
生きる糧のための趣味が、遊ぶための生命になっていく。
でも、あんまりばっちり揃ってる工具より、
最小限で工夫しながらやってる人の方が格好いいと思います。
工具ってすごくミーハーさが見えてしまう。
書込番号:23022130
1点

>多趣味スキーヤーさん
工具沼の誘惑w
キャリパーピストンツールとかシールプーラーセット、
それほど使わなそうだけど結構役に立ってたりしますw
今うちで一番の厄介者は
コンプレッサー&ビードブレーカー!
無駄に倉庫スペースを占有してますw
書込番号:23022152
1点

コンプレッサーはないと困りますよね。
ビードブレーカーはうちにはないんです。
タイヤ交換はタイヤレバーのみ。
なんとなくそれが楽しいw
オフ車みたいに頻繁にやるわけじゃないから楽しめてるのかもですね。
工具買って自分でやれば工賃浮くからといいながら買っちゃうんですよね。
確かにその方が安いし工具は手元に残るし。
書込番号:23022542
1点

>多趣味スキーヤーさん
自宅のコンプレッサー使って
タイヤ締め上げたり色々やって
3時間以上格闘して上げられなかったビードが
お世話になってる自動車修理工場に持ち込んだら
ものの1分程で簡単に上がりましたw
久々の無力感を感じざるを得ませんでしたw
悔しくもあり、ホッとしたり、、、
書込番号:23022552
1点




本年4月末、Fz6sから乗り換えました。
排気量アップしてるのに&2気筒となったのに、Fz6sと比べて、エンジン粘りもなく、高ギアで速度落とすと、すぐガタガタとエンジン君頑張りが足りなすぎ、頻繁にギアチェンジが必要で、「君どうにかしなさい」 と叱り続けていたのですが、プラグを6月に発売された(入手できたのは7月になってから)NGKの MotoDX LMAR8ADX9-9S 2本で\4,968に交換したら俄然状況は好転。
従来のように、高ギアでの低速運転でのガクガクもなくなり、純正と比べて2-3段くらいは高めのギアでねばってくれるようになりました。
完全にエンジンが違うものとなりました。
MT-07乗ってる皆さんに絶対プラグ交換をお勧めします。
14点

もともとついてたプラグが不良品もしくは劣化してたって事ですかね?
自分もプラグ大好き人間ですが、プラグ交換で目に見える効果を感じた事がありません。
もちろん、劣化から来る失火が原因だった場合は交換で改善しますが、そうでない場合はわからないです。
イリジウムプラグも何回も試しましたが効果があるとは思えません。
書込番号:22873521 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

自分もマンジ困ってます。さんと同様、プラグに違いを感じた事はありません。
前にスプリットファイヤーのプラチナプラグを入れましたが、ノーマルと変わりませんでした。
書込番号:22873575
11点

mune3939さん
自分も先週このプラグに交換しました。
2年前のオートメッセにてNGK担当者にまだ作ってくれないの?って聞いた事ありましたが、その時は案件には上がってるけどまだ…(-_-)
ようやく発売されましたね!
約300km走った感想としてはレスポンスが良くなりました。
MT-07によくあった低回転でクラッチ繋ぐとエンストし易くなる現象もわざとしましたが改善しました。
体感的にパワーアップした感は無いですが改善された部分もありますので交換して良かったと思いますよ!
書込番号:22873614 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

このバイク、3000rpm以下は低負荷且つスロットル開度少なめじゃないと使えないですね。
ちょっとアクセルガバッと開けるとガタガタします。
対応する高機能プラグが発売されていませんでしたが、発売されたのですか?
書込番号:22874608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1年前に購入したのですが、あっという間にチェーンが伸び、交換しました。
コストダウンが徹底しすぎに思えるので、プラグ交換もありなのかも知れないと思います。
書込番号:22905472
4点

>排気量アップしてるのに&2気筒となったのに、Fz6sと比べて、エンジン粘りもなく、
>高ギアで速度落とすと、すぐガタガタとエンジン君頑張りが足りなすぎ
それは逆ですよ
低回転域のギクシャク感(トルク変動)はマルチよりツインの方が強いです
また排ガス規制の対応で、以前に比べ低回転域は薄い傾向が強くなってますから
扱いにくくなるのはさもありなん、というところです
スロットルワークやギア選択の巧拙がもろに出ます
>北 野さん
>あっという間にチェーンが伸び、交換しました。
今どき中華チェーンでも粗悪品というほど酷くはないです
純正なら少なくともDIDやRKでしょうし、品質以外の問題のような気がします
書込番号:22905741
9点

>アハト・アハトさん
〉品質以外の問題のような気がします
実際にチェーン伸びているんですけどね?(笑)
書込番号:22950867
5点

>北 野さん
伸びた原因が『品質以外の問題』では?
という意味ですよ
書込番号:22951008
15点

mune3939さん 情報ありがとうございます。
やっと標準からの交換プラグが発売されたのですね。待ってました。
過去のMT-07のレビューにも書きましたが、標準純正外の高性能プラグがなかったのが不満でした。
私もgraochanさんと同じように、数年前の東京モーターサイクルショーのNGKブースでプラグ担当者に質問したことがあります。「オリジナルのプラグの設計がヤマ発なので改良製品の独自開発には手を出しづらい」という話でした。「ヤマハがダメ出しするの?」「そういうわけではありませんが・・・」「MT-07オーナー多いから交換用に売れるのに・・・」などと話した記憶があります。
mune3939さん、graochanさんのインプレを拝見して安心できました。感謝です。
近々交換します。楽しみです。買わないとNGKさんにも申し訳ありませんからね。
書込番号:23024182
7点



はじめまして!
シグナスとPCXとギリギリまで悩んでNMAX購入しました!
モデルチェンジの噂もありましたが、今の型が最高に気に入っているので後悔はありません^_^
毎日長距離乗りたくてウズウズしてますが、慣らし終わるまでは我慢です。
予算の都合でオプション等は何も付けなかったのですが、何かオススメがあれば教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします!
書込番号:22808363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>紅ムラサキさん
おめでとうございます㊗
書込番号:22821916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は速攻でリヤサスを変えました
YSSの安いやつです 簡単な工具で初めてでも、40分で交換出来ました
乗り心地 慣れません 固いです
交換後 しっとりとした乗り心地で、ツアラーのようにフラットで楽です
それとヘルメットホルダーは必要になります
メットインはほぼレインコートでいっぱい
コンビニとかで広いシートだからと安心しておいていたら、風で落下しました
金具で自作出来るみたいです 自分はミラーにマウントバーをつけてメットホルダーを取り付けました
シート裏につけられる書類入れも 便利でしたよ
購入済みで、まだつけてませんが、光軸調整して、やっぱり明るさ足りなかったので、フォグランプとUSB電源と、カウル外すので、かっこ悪いポジションランプを変えます
フロントフェンダーの原二シールもすぐはずしました シールないだけでもかなり引き締まった印象で格好いいです
書込番号:22963586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>L-seriesさん
遅くなってしまいましたがありがとうございます!
書込番号:23008338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tak-SRさん
色々とありがとうございます!
ポジションを変えたいと思い購入してあるのですが、なかなか手がつけれません笑
ミラーのマウントバーは買い物袋など下げれそうなので付けようと思います!
サスペンション交換は全然考えてなかったですが、やる価値ありそうですね!
書込番号:23008347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



惚れ惚れするスタイルに惹かれ衝動買いした2019年モデル白
BMWからの増車です。
きついポジション、切れ角が無く取り回しに苦労、熱すぎるエンジンに燃費の悪さ
効かないブレーキ(BMWからすると)等々を補う超高回転エンジンの楽しさ!!
と言うか回してないと遅い(リッターバイクからすると)
R6で遠乗りする人は尊敬、たまにBMWに乗ると天国に思える
6点

BMが良?
書込番号:22750254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YZF-R6の良いところはスタイリングと高回転域のパンチだけ?
そんな事はないと思いますよ。
バイクは用途を間違えるとこんな評価になると言う見本ですね。
書込番号:22750387
7点

BMWのハンドリングは、他と比べようがないぐらい素晴らしいですよ
すほーい34さんは、BMWの方があってたんですよね
書込番号:22750493
7点

>すほーい34さん
全くその通りですよね。 YZF-R6は6000以下は使えなくて いわば2ストみたいなエンジンです。
故に常に回さなくちゃならず、結果燃費の悪化と 飛ばさないとストレスが溜まりますよね。
こればかりはユーザーにならないと分からないことです。
同じクラスでも川崎やトラだと低回転でもトルクが太いからラクできます。
YZF-R6は生粋のサーキット専用車であり 公道で真価を発揮できるのは空いてる峠や首都高ぐらいですね。
R1もそうですが、更にちいちゃくて軽いR6は長時間走行には向かず、ツーリングには行く気にはなりませんよね。
書込番号:22752111
6点

好みの問題かと思いますけど
個人的にはポジションはしっくりくるし
軽いから取り回しとか気にした事は無く
普通にツーリングに使ってるんですがね〜
書込番号:22753238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なにぶんスポーツツアラーというジャンルばかり乗っていたので
ミドル スーパースポーツに戸惑っているという所なんですよね!
楽しいけど疲れる、面白いけど辛いって感じです。
快適さと積載性でBMW、近場&峠はR6という使い分けが私のは合っているようです。
書込番号:22753827
3点

結局、気に入ってるという話ですね
大型車とスクーターとかで使い分けは多いでしょうけど、中々リッチだなあ
羨ましいww
書込番号:22754113
6点

1500kmの慣らしを終えての感想
チンタラ走るのを許してくれない!ぶん回す快感くそ面白い!!
エンジン音も回すほどに官能的たまらない。燃費なんてクソえですな
この手のバイクに快適性など求めた私はバカでした。
乗りだしで170万円 大人のおもちゃとしては高価ですが最高ですR6
書込番号:22764948
5点

>すほーい34さん
そうですね。
実用性だとか、普段使いだとかでバイクを選ぶ人や 1台で全てを済まそうとする人には全く不向きなバイクです。
トライアル車、モトクロッサー同様、ひとつのことにだけ特化したバイクですので、クルマで趣味のケーターハム持つ
のと同じく、気ののった時にだけ走る2台目には適してますね。
書込番号:22765640
2点

旧型の13Sの方を乗ってましたけど、やっぱりロンツーとかには向かないかなぁ…ダエグとかに乗り換えましたけど、やっぱりなんか違うなぁと物足りなさを感じて返り咲きました。
書込番号:22915966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とらじろうMAxさん
>やっぱりなんか違うなぁと物足りなさを感じて返り咲きました。
(13S)?(BN6)?
書込番号:22916003
1点



買っちゃいました
まあ、最強伝説でもないんですが
個人的には最強、最速です
(攻めらるし最高速も伸びるし)
まさに車名の通りmaxで超満足です
今、Diyでetcやらタコメーターやら
外部スピーカーなど取り付けの準備で
ウキウキしてます
スクーター購入を考えてる方・・・ちょい
高いですが断然、maxをおすすめします
少し前に参考にさせてもらった方々
ありがとうございました
書込番号:22891589 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

友達がNMAX155マットグレーメタリック3を買ったので借りて走って見た。
ホンダPCX125とそんなに変わらない気がした。
自分が鈍感なのかな?
書込番号:22892016
5点

寺田ラーメンさん
130キロ位出ますか?もっとですか?
僕のアドレスV125Gは105キロが限界です。
アドレスも120キロ出てくれるといいんですけどね。
書込番号:22892576
0点

>マジ困ってます。さん
研ぎ澄まされてないと分からないでしょうな
30CCの差と可変バルブが・・・
PCX乗ったことないから、知らんけど(笑)
そもそもエクステリアが圧倒的に違う・・・個人的に
書込番号:22892634
4点

>ショーン7さん
その気持ち、分かります
マックスは120ちょい
たぶん少し駆動系いじれば出そうですが
分かったことはその位になると・・・生命の危険を感じる(笑)
(特にトラックを抜く時)
書込番号:22892656
3点

>研ぎ澄まされてないと分からないでしょうな
確かにそうかも知れないですね。
職場の知人2人がNMAX155とPCX125を買ったので昼休みに試乗させてもらいました。
加速は感覚でしかないですが、わずかにNMAX155が良く最高速は10キロくらいNMAX155上回っていました。
これは排気量の差なので仕方なし。PCX150だと同じくらいになるんじゃないでしょうか?
それから横風に弱いのと登坂で苦しくなるのは2台とも同じ。びっくりしたのはPCX125の燃費。条件が良ければリッター60キロくらい行くんですね。
書込番号:22892683
5点

寺田ラーメンさん
120キロちょい出ると一般道で80キロで巡行しても静かですね。
アドレスで80キロ出すと結構うるさいので70キロまでにしてます。
でも高速道路走るなら140キロ出て欲しいですね。
書込番号:22893031
3点

>でも高速道路走るなら140キロ出て欲しいですね。
250tクラスのスクーターじゃないと無理ですね。
ホンダのフェイズがメーター読み147実測134
シングル乗車で軽四と同等。タンデムだと軽四に置いて行かれてしまいますからね。
書込番号:22893046
8点

>ショーン7さん
だからー、生命の危険を感じるって
実際、乗るまでは同じようなこと思ってました
110までは大丈夫ですが
このタイプで115越えてからは別次元(笑)
書込番号:22893099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寺田ラーメンさん
僕はスピードに鈍いのかアドレスで105キロ出しても怖くありません。
書込番号:22895005
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





