
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2011年6月6日 09:12 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月23日 21:43 |
![]() |
3 | 2 | 2011年4月27日 19:43 |
![]() |
2 | 2 | 2011年4月25日 23:44 |
![]() |
12 | 15 | 2011年4月18日 23:25 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月13日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5月21日から現地2泊3日の日程で
日高(泊)⇒十勝⇒阿寒湖⇒根室(泊)⇒網走⇒稚内(泊)⇒小樽
のルートで北海道を満喫してきました。1,200kmぐらいかな?
2日目、ネズミ捕りが多かったので平均50〜60ぐらいで走行
したら、なんと燃費41kmでした。信号もほとんどない
北海道ならではの燃費だと思いますが、原付2種はフェリーも安
かったしシグナスXは荷物も積み安く、足元も楽ちんで正解でした。
RHインディアンサマーとみどり湯の両おかみさんに感謝の旅でした。
1点

force1さん、こんばんは。
3日間でずいぶん走られましたね。
日付の設定はともかく(^^;)、エサヌカ線の画像は
真っ直ぐな現地感がよく出ていて懐かしく拝見しました。
寒くなかったですか?
書込番号:13092421
1点

RIU3さんはよくご存じなんですね。
おっしゃる通り1日目はめちゃ寒かったです。
私は5月の北海道をナメてました(>_<)
でむ観光客もライダーもごくわずかで、
フェリーはゆったりでした。
あまりにも寒かったので帯広の作業着屋
さんで防寒ウェアを買い足しました。
2日目の昼からは快晴で少しましには
なりましたが、今度は7月に行こうと
思います。
書込番号:13092493
1点

やっぱし寒かったですか。
今年の北海道は5月になっても寒く、初旬には道東でも雪が降ったそうです。
(毎年お世話になっている宇登呂の民宿のご主人から「4月末に知床横断道路の
冬期通行止めが解除になった直後、積雪で再び通行止めになった」と聞きました。)
7月って来月ですか?
書込番号:13092583
1点

こんにちは。
北海道ツーリング、お疲れ様でした。
写真を見ると、ずいぶんと軽装備ですね。
2泊3日で、旅館泊なら、重装備も不要で楽でしょうか。
私も昨夏行ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11561744/
バイクに積んだ箱、上記の中ではアイリスオーヤマ製(?)と書いていますが、天馬(株)製でした。
アイリスオーヤマ製より1回り大きく、私がよく行くHCでは、2〜3,000円クラスでは、最も大きい箱です。
一度も使わなかった品も、数多く有りました・・・・。
>おっしゃる通り1日目はめちゃ寒かったです。
>今度は7月に行こうと思います。
私も昨夏は寒い思いをしました。
やはり夏でも、冬用のウエアーは必要ですね。
今年の夏、もう一度行きたいと思っていますが、知人から”少し仕事(三陸地方での復旧・復興関係の仕事らしい)を手伝ってくれないか。”との話しもあり、未だ詳細は不明なので、どうなるかは分かりません。
行くなら、テントを張る必要が無い四輪(軽・箱バン)の予定です。
GWが終わった後、昨年走った三陸地方の状況を自分の目で見たく、北海道へ行く時のテスト走行も兼ねて、四輪で福島・宮城県へ行ってきました。
言葉に表せないほどひどく、2泊3日で岩手まで行く予定を、道の駅・南相馬(昨年もここで1泊)で1泊しただけで、仙台からUターンして帰ってきました。
その後、以前より計画していた四国へ、8日間で行ってきました。
淡路島や四国の西半分は今まで行ったことが無く、”その地域へ行くこと”が目的の旅でした。
明石→淡路島→四国を回った後、九州へも行きたかったのですが、お天気も悪く、台風も近づきつつあり、瀬戸大橋を渡った後はそのまま帰宅しました。
この夏、もし北海道へ行けたら、今度は内陸部も見て回りたいです。
書込番号:13092894
1点

影美庵さんコメントありがとうございます。
実をいうと軽装備ではありません(*^_^*)
テント(ICIゴアライト2〜3人用)
寝袋(モンベルUL,SS、EXP)
自炊器具一式(コンロや鍋、食糧)
がシートの下に納まるのですよ〜フッフフ。
さすがにおみやげは宅急便でしたけどね。
写真は震災から1ヶ月後の石巻市にボランティア
に行った時の写真です。体育館の泥出しや在宅
被災者の支援などをさせていただきました。
私も以前東北ツーリングでお訪れた場所を何か所
を見てきましたが、何にもなくなった光景に
言葉を失いました。
しかし今、北海道の人も震災ムードで観光客が減った
と皆さんおっしゃってられました。
7月にまたツーリングのつもりで南三陸にボランティア
に行く予定です。
みんなで東北へ行くだけでも復興につながると思います。
書込番号:13092975
1点

北海道のGW、峠は例年雪が降る事が多いです。
今年は紋別でも積雪になりました。
美深のトロッコ王国に行きましたがめっちゃ寒い。
待合室では、もちろんストーブは焚いてました。
知床横断道路は未だに夜間通行止め。(凍結の恐れのため)
通れるのは昼間だけです。
北海道ツーリングは6月下旬から7月がお勧め。
お盆の時期は人が多いし、天気もいまいち。ラベンダーとかも終わってますしね。
メッシュのジャンバーで走れるのは25度以上にならないと寒い。
なので使えるのは夏場の1ヶ月程度です。(笑)
書込番号:13093093
1点

ルイスハミルトンさんの意見に賛成です。
関西圏だけの話で恐縮すが、今回は新日本
海フェリーの船代を昨年8月にヤフオクで
落札した株主優待券を使いました。なんと
5千円も安くゲット!でも実はもっと安い
方法があります。それはこの株主優待券、
毎年6月末の有効期限なので、例年4月〜
5月にはたたき売り状態、先月は往復1万
円以下で2等一人分が出品されていました。
仕事が計画的に休める人にはオススメです。
あとクチコミですが、知床方面で根室にある
RHお母袋さんは臨時休業中でした。
代わりに泊まったインディアンサマーさんは
毛ガニ丸ごと1匹とタラバの味噌汁がついて
1000円でした。(必ず5時まで)
北海道リピーターになりそうです。
書込番号:13094396
1点

凄い距離を走ってますね。この時期の道東、道北は寒いですし。私は6、7月か9月がオススメです。どちらも食べられるものが違いますが、9月後半の寒くなりはじめには美味しいものが増えますね。あと、今回のコースで紋別を通っているかもしれませんが、まるとみ食堂はなかなか良かったですよ。また、北海道では海の幸もいいですが、鹿肉も美味しいのでオススメです。何度か行きましたが、プチレスト鷹の巣は良かったです。
書込番号:13097438
1点



本日,やっとタイヤ交換を仕事の合間に行ってきました。
BS HOOPでサイズ変更なしです。
乗り出した瞬間から純正のチェンシンとははっきりとした違いが
乗り心地も柔らかで皮むきをしなくても白線上も蛇行しない。
触った感じも柔らかいので減りは早そうですけどね。
これ程まで違う物かと。
チェンシンでよく今まで乗っていたと・・・。
これがまともなタイヤと再認識!
交換して本当に良かった。
これで安心して乗れます(^^)
0点

こんばんは。
その節はお世話になりました。
交換されたんですね。
チェンシンタイヤは評判は色々見てますがかなり厳しいタイヤみたいですね。
私は台湾仕様でD305がもともと入っていましたがかなり
攻めの走りしてますが体重が重い私でも良くグリップしてくれてましたので
不安はありませんでした。
溝はまだありましたが2年半経ったのでHOOPに交換しましたが。
チェンシンも問題ないという方もいますので用はタイヤに
なにを求めるかと思います。
グリップを必要とすればチェンシンは厳しいと思いますが
そのぶん耐消耗性があるのでもちが良ければ良いと考える
人もいますからね。
書込番号:13040328
0点

通行人・・Aさん
>これ程まで違う物か
>よく今まで乗っていたと
>これがまともなタイヤ
>交換して本当に良かった
>これで安心して乗れます
すべて同感です! 私は3年前の春にシグナスを買って、
梅雨が来る前に、ミシュランに交換しました。
チェンシンは、晴れた日は我慢できるとしても、
雨の日には、本当に危険なレベルだと思います。
タイヤの銘柄を換えない限り、シグナスの魅力は、
半分も分らないまま、終わっていまうでしょうね。
書込番号:13041625
0点

鬼気合さん,自然科学さん
こんばんは。
レスありがとうございます。
ヤマハもよくもチェンシンなんか純正装着したと思うと
コスト以外は考えていないような気がします。
あのタイヤでは何度も怖い思いをしたものです。
転倒もありましたしね。
シグナス以前はアクシス90にD306でしたが転倒したことなかったし
シグナスで2度もタイヤの突然の裏切り・・・(笑)
早く交換するべきだったと今思います(汗)
私の求める物より遥かに違い性能の低さと安心感の無さはぴか一。
言い切っておきましょう(笑)
まだ無事のうちに交換できて良かった。
もう二度とチェンシン物は履く事は無いでしょう。
書込番号:13043985
0点



気になっていたワイズギヤのモデレートスクリーンを購入し、装着しました。早速、試運転
をしてみましたが、今まで体に直接当たっていた風を顔付近まで跳ね上げてくれる感じで、結
構効果がありそうです。腰から下は今まで通りですが、胸やお腹は風がよけているようです。
また、風切音の増加や横風の影響はほとんど無いと思います。ボルト4本でステーをヘッドま
わりに固定し、スクリーンをプラネジでそのステーに取り付けるようになっています。難点は、
メーター基盤付近のナットを外して固定する部分2箇所にものすごく手が入りにくいことです。
ここは何とか改良してほしいところです。しかし、取り付けてしまえばさすがにワイズ
ギヤ製ということもあり、非常にしっくりしたデザインです。私は、他に同じくワイズギヤの
小型ウィンカーとキャリアを購入して取り付けましたが、これらも取り付けはしっかりしてお
り防振対策も完璧なので安心できると思います。参考になれば幸いです。
1点

インプレありがとうございます。
品良くカスタムされた車体もステキですし、参考にさせていただきたく思います。
スクリーンですが、実は私も気になっておりましたが、メーカー純正は高いですね。
汎用パーツ専門メーカーでは5千円くらいからありますので、実に5倍…
でも、デザインもありますからホントに悩ましいです。
書込番号:12941414
1点

もうどーにも止まらないさん、ありがとうございます。
今は汎用品でも良いのがありますから悩みどころですよね。取り付けにしてもハンドルに
クランプを取り付けるタイプのほうが簡単かもしれません。ワイズギヤ製は取り付けてしま
えばやはり専用らしい品質とデザインだと思います。ちなみに楽天市場で送料込み約17600円
でポイント10%でした。
書込番号:12943756
1点



4月24日伊勢神宮まで往復570キロのロングツーリングに行ってきました。高速道路使用でした。出足も素晴らしく、高速での安定感は抜群でした。改めてTmaxを選択して良かったと思いました。今手持ちのバイクは、Tmaxと昨年購入したCB400SFです。これからはしばらくこの2台で遊ぶつもりです。
1点

輝彦さま
「こんな速いスクーター造っちゃダメでしょうよ」って位に良く出来てますね。乗ったことは有りませんがR1200GS-Aで峠道走っていてTmaxが迫って来たら迷わず道を譲ります。
まぁ頑張ればブッ千切れないまでも引き離せるでしょうけれど免許危うくすることもありませんしTmaxを引き離しても何の得がありましょうや?って感じで…。
まぁ違和感が有るとすればリアアクスルの右側スペーサーがやたらと長いってこと位で…スウィングアーム形状見直せば良いのに…ドライブユニットとのバランスの取り方…いっそのこと左片持ちにしてしまうとか…。
拙宅から伊勢神宮は1050km楽々日帰りコースですが、山葉よりもBMWが優っているとすればサスペンションが秀逸で距離乗っても疲れないってことだけかも。
R1といいFazerといいTmaxといい欧州では本田車より圧倒的に人気の高いバイクを世に出していながら山葉が本田に勝てないのは山葉の販売戦略がお粗末なのかレジャーボートみたいな高級品が有るからって安いバイクを売る気が無いのか…ホンと不思議。
それにしても長距離用がTmaxで短距離用がCB400SFってのが凄いです。小生なら逆にCB1300SBとマジェスティ買うところですが、CB400は究極のバイクですから実は輝彦さまの選び方が正しいのかも知れませんね。
書込番号:12935856
1点

輝彦さま
BIGバイクを散々乗り継ぎ、7年ほどブランク後、T−MAXで復帰して5年になりますが、今まで乗ったどのバイクより ツーリング後の疲労感が少ないです。
一台のバイクの所有期間も T−MAXが一番長いです。
それだけT−MAXが飽きが来ないで何時までも楽しめるバイクだと私は思います。
デザイン、走り 共に 気にいってます。
書込番号:12937761
0点



これまでシグナスXの定説として。
「出足が遅い」「クラッチが滑る感じ」「アド
レスにブチ抜かれた」「いや原付に抜かれた」
等々のお話を、購入前にさんざん聞いておりました。
そうです!遅いことを覚悟してシグナスXを購入したんです!
ところがドッコイ、うちの子(6期台湾)は最初から
キビキビと(110)は軽〜く出ますし、ここ数日で
は走行距離が500kmを越えてアタリがつきだしたのか
メーター読みで(115!)です。
えっ?これのどこが遅いの?
もしかして6期以前が遅いの?(6期以前の方、ごめんなさい)
ちなみにうちの子は「ド・ノーマル」でナ〜ンもさわらん。
また私は170cmの75kで、やや小デブです。
そして、うれしいことに先日は、街中で平均60前後の堅実走行
をすると燃費35までいっちゃいました。(燃費を犠牲にしていない)
私はヤマハの関係者ではありませんが、よくできた
もんだと感心しております。
他の6期台湾の方はどうなんでしょうか?
もっと速いのでしょうか?遅いのでしょうか?それとも
1万kmも走るとガク!っと性能が落ちるのでしょうか。
とにかく私が言いたいのは
○「街中で速くて燃費がいい」性能基準でいうと
シグナスX(6期台湾)は遅くないと。
それ以上の速さを求めると、いろいろな代償(改造費、故障トラブル
反則キップ・罰金)がともなうだろうし、自分の経験上
街中では信号のパターンがあって、たとえフェラーリさんやGTRさん、
隼さんやCBRさんでも時々がんばる人と遭遇しますが、置いてけぼり
にされたことは一度もなく「瞬間速いだけ」で目的地に着くのは同じ時
刻です。
レースに出る話ならともかく、このシグナスXの定説はまちがっている。
ズバリ「遅くない!」と勝手に主張させていただきま〜す。
(6期以前のシグナスには乗ったことがありません、改良されたのかな?)
0点

force1さん
日本仕様のシグナスXは、ノーマルのままでは遅いですよ。
台湾仕様は、それなりにキビキビ走ります。
駆動系のチューニングが、ちょっぴり違うのです。
日本の過剰な騒音規制が、悪の根源なのです。
バイクの事など、何も知らない度素人が、決めてるんですよね。
メーターは、ハピーメーターだと思います、私も(笑)
書込番号:12875248
1点

こんばんは。
国内仕様は出だしの遅さはありますよ。
WRの重さが関係してますから。
台湾は国内に比べ軽いので出だしも速いです。
国内が12g×6に対して台湾は9g×6ですから。
加速時の騒音の規制の問題があるので低回転で変速するように
重くしています。
抜かれたというのは出だしの問題だと思いますよ。
メーターは10%くらいのハッピーメーターといわれていますね。
最高速についてはあまり書かれないほうが良いと思います。
シグナスはクラス唯一?の4バルブエンジンなので高速の伸びは
凄いですよね。
出だしの加速もアドとシグでは重量が違いますからそもそも勝った負けた
は比べられないと思いますが。
若い頃はシグナルGPもやりましたが今はまったく興味ないです。
原付の女の子でさえ先に行かせるくらいの運転してます。(笑)
書込番号:12875266
1点

自然科学さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
日本仕様って何なんでしょうね。
私は国内での製造コストが高いの?とか勘違いしてました。
規制とかもあるんですね。
シグナスXを国内と台湾で迷われる方は多いと思いますが、
私の経験でいうと台湾仕様で充分いいと思います。
(国内仕様に乗ったことのない私が言うのもなんですが・・・)
前述のクチコミで記載してますが私はBW’S100
(03台湾)からの乗り換え組です。
この子も9年間でトラブルなし!(パンクしたぐらい)
また友人もBW’S125など何台か所有していますが改造
に起因するトラブルは多々あるものの、ノーマルでの状態で
は問題が起きたと聞いておりません。
そうですかハッピーメータですか(>_<)
前のBW’S100もそうだったんでしょうね。
書込番号:12875337
0点

こんばんはです。
速さは分かりませんが質感が素敵です(^^)
自分アドレスですが職場にシグナス乗ってる同僚いまして、一度またがった事有りまして正直驚きました(勿論、良い意味です)^^
アドが出だしならシグナスはカールルイス的な感じでしょうか?←あくまで自分の想像で、しかも例え古くてスイマセン(苦笑)^^;
書込番号:12875522
1点

force1さん こんばんはm(__)m
事故で潰してしまいましたが少し前まで台湾五期でした。今は台湾六期だと思います。ステップついてるのに乗り換えました^^。
新しいのはまだならし中なんでアクセル開けて無いですが、動力性能は五期と大きく変化は無いように感じます。(新車なんでピカピカにはなりましたv)
六期はシート形状がほんの少しマシ?リヤサスが前よりポヨン…?などなど二人乗りに合わせてるのかな?と思っています。
燃費は…最初は規制で悪くなったか(;_;) と思いましたが…ならしの関係や 乗り始めて日が浅いので まだ良く分かりません; 今のトコ31〜39です(;_;)
五期の頃は33〜46ぐらいで満足しておりました。
ちなみに五期の時は遅いとは思いませんでしたが 速いとも思いませんでした; それと僕のはハッピーメーターと感じた事はありませんでしたよ〜(^^ゞ
書込番号:12875579
2点

ずいぶんベタ惚れのご様子ですね
新婚さんのノロケにも聞こえてきますよ
さて、シグナスに良い所はたくさんありますが何点か…
台湾向けと日本向けの違いはご存じの通りですが私の08国内FIは駆動系のリプレ
ースにより街中で出会う台湾向けモデルと遜色なく走ります
具体的にはプーリー、ウェイト、クラッチ全体、トルクカム、プライマリフィク
スドシーブの変更
ボスワッシャ、クラッチセンタースプリングスライダーの追加くらいです
これで台湾向けモデルと並んでも前に出られます
台湾向けモデルでうらやましいのはタコメーターとタンデムステップくらいでし
たが日本向けモデルにも装備されました
燃料ポンプのリコールの件や弄る上で必要なサービスマニュアルの違い(日本向
けは日本語で簡単に入手可能、台湾向けは数値以外は読めないし入手困難)、リ
プレースパーツの装備可否(国内向けのみの表示は多いが台湾向けのみは少数)
などがちょっと困ります
また、他の車両と比べるのは道路環境によって全く違いますので…
ギチギチに混んだ道には取り回しの軽いバイクは確かに速いですが、夜のバイパ
ス道路では軽自動車にだって抜かれますよ
あんまり積極的に抜いてこないのはただ単に全開で走る必要もないし、燃料もっ
たいないし、大人げないからなんですよ
他の車両に敬意を持った運転をお願いしますね
書込番号:12875960
3点

みなさんこんにちは。
台湾製には、スポーティーとプレミアム使用の二つのタイプがあるみたいなのですが走りに違いはあるのでしょうかね?
スレ主様の愛車は、写真を拝見するとスポーティー使用と思われますが、なので走りの性能が
いいのでしょうかね。
五期と六期の区別というか簡単な見分け方はありますでしょうか?
書込番号:12876040
1点

たくさんのご返信ありがとうございます。(*^_^*)
鬼気合さんはいつも丁寧で詳しい解説をありがとうございます。
若い原付の女の子に先に行かせる紳士だったとは・・・(゜-゜)
roginsさん毎度です。
私の友人もアドレス(09')を所有してまして購入前に
試乗させてもらいました、瞬発力にビックリしました。
タイヤサイズと車重の関係もあるのでしょうね。
「通勤快速性能」を重視した基準で造られた良いバイク
だと思いました。
(シート&グリップヒーター付きいいな〜)
なんでやねん+さんどうもです。
台湾5期の燃費良かったんですね〜
私もハッピーメーターではない気がします。
emugさんもお詳しいですね
ありがとうございます。
ホント他の車両に敬意をもって走りましょう。
あたり前のことですが自戒を込めてマナーというんでしょうか
私が気になる「通勤で気になる迷惑野郎あるある」は以下です。
○信号待ちの車の前にわざわざ回り込んで止まる(とくにデカスク)
○後続の車に無用なブレーキを踏ませるぎりぎりの車線変更(後ろ見てるの?)
○右折の※「伊予の早まわり」または「遅まわり」
※聞いた話ですが四国では交差点の信号が変わったら直進車を無視して
ダッシュで右折することを「伊予の早回り」と言うそうです。
私、実は原付二種歴は長く免許取り立てから大きなバイクと同時並行で
足代わりとして[リード90⇒アドレスV100⇒BW'S]と大事に長く乗っており
すべて事故もなく寿命ぎりぎりで乗り換えをしております。
また飛ばし屋ではなく「ハッピーメーターなのか?」の版名は巷での
「シグナスX=遅い」の汚名が定着していることに一石を投じたかったのと
充分すぎる性能に「遅い」とする意見に「じゃあ速いと速く着くの?」
と通勤環境下での「速さ」の考え方をみなさんのご意見として聞きたかったのです。
みなさん汲みとっていただきいろいろなご意見ありがとうございました。
今後、震災の影響など原付二種ユーザーが増えることも予想されますが、
大阪市内でも通勤途中にバイクと車の事故なんて珍しくないんです。
私は30分前に出るようにしてるので、走っている台数も少なく燃費
もいいし、何よりストレスを感じません。
(カブ110にしない理由はストレスが溜まるだろうと思うから)
通勤環境ではシグナスXを含め最近の他の原付二種は充分すぎるほど、
どれも「速い」んだと思いました。
書込番号:12876263
0点

force1さん
こんにちは。
紳士というより私は今はまったくすり抜けをしないので
車の後ろにくっついて走ってるので併走されると逆に危ない
的なものがあるので信号待ちで並んだ場合は先に行かせるように
という感じです。(笑)
若い頃はNSR50やNSR250SPなど乗ってたんで結構めちゃな運転して
警察のお世話になりっぱなしで、東京地検、簡易裁判所、警視庁聴聞会2回
に2年間の免許取り消しなんて不名誉な経歴があります。
現在はゴールド免許ですが。
force1さんも書かれてますが、結局信号で捕まるのでスピード出しても
時間は大して変わらないばかりかガソリンの無駄遣いにもなりますので。
最悪の場合免許の点数にも響きますしね。
ただコーナーでは張り切ってしまいますが。(笑)
書込番号:12876327
1点

どーじょんさんこんにちは(*^_^*)
全然答えになっていません!お許しください。
五期六期のちがいは詳しくわからないのですが、
販売店では燃料ホースだったかな?なんかのリコール改良
したぐらいだったと聞きました。
うちの六期はメーターの色を3色(橙、白、緑)に変えられます。
タンデムステップはワンプッシュで出したり格納したりします。
ぐらいでしょうか?(たぶん5期もそうですよね)
あとおっしゃるとおり、うちのはスポーティーです。
でも他のモデルと外装だけがちがうだけで同じと聞いています。
たぶんカラーリングがスポーティな気分になるだけ(>_<)だと思います。
鬼気合さんの
「コーナーだけは張り切ってしまいます。」
う〜ん(>_<)わかる気がします!
もちろんギリギリ攻めるとかじゃなく、
私は下りの切り返しとかがとくに好きです。
去年の夏だったかチャンバーバリバリ音の原チャ
リ小僧が無理に追い越して行って目の前のコーナを
曲がりきれずにガードレールにバイクが激突!
本人は植え込みに突っ込んでました。
ケガはなかったみたいですが「大丈夫?」と聞
くとバツが悪いのか何も言わずに折れたチャンバ
ーで爆音をまきちらして去っていきました。
「あ〜バイクって危ない、うるさい」をアピー
ルしながら暴走するのはやめてくれ〜!
書込番号:12879041
0点

force1さん
こんばんは。
いまだにシグナスやスカイウェイブでコーナー攻めるの好きです。(笑)
スカブはバンク角がないせいで倒しこめないのでコーナーでのスピードが
あげられないのが難点でもあります。
逆を言えば無理できないので安全ではありますが。
こんな感じです。
本人がへたれと言うのもありますが。
http://www.youtube.com/watch?v=Ah6hSfoQJJo&feature=channel_video_title
http://www.youtube.com/watch?v=mMY9e4MN370&feature=channel_video_title
椿ラインなんかカーブがきついので40km/h位で曲がるのがやっとです
スタンド擦るのでバンク出来ない物で。
若い子も張り切っちゃったんですかね?(笑)
私ならコーナーで張っちゃうかも。
3.11の地震があったときもこんなに大事になってると思わず、揺れてる中
交差点右折でハングオンしてました。(汗)
信号待ちで凄い揺れだなと思ってたんですが、右折信号が出たんで揺れてる
中でやってたんですが。
そのときこちら(東京の新宿区)震度5強だったらしいですが。(汗)
シグナスの話ですが。
書込番号:12879180
0点

昨日、北神戸のカートコースにシグナスXが二台走っていましたがそこそこ速かったですよ〜
でも逆にアドレスV125はコースでは見ないんですよね
書込番号:12884233
1点

ヤマハ乗りさん
こんばんは。
サーキットなどではアドレスは10インチですし車体の剛性
ブレーキの効き具合などの面が厳しいからではないでしょうかね?
スズキのZZの足回りをそのまま移植するなんて方もいるみたいですが。
サスも1本サスですしサーキットでは厳しいのかもしれませんね。
書込番号:12885540
1点

こっは〜です^^
速さにつては。。。自分は台湾仕様ですが国内だろうとなんであろうと大きな差はないと思います。装備は違いますけど。所詮原付ですから。
WRどうのこうとかボアアップとか面倒な速さ求めるのなら1000cc以上のバイクにしたほうが
いいです。はっきりいって空いてる朝方の国道なんて出だしから車に煽られます。シグナスだと常に全開にしてないときつくないでしょうか?少なくとも自分はそう思います。だから諦めて左側車線おとなしくしてます。日中の街中では当然優位性はあるのではないでしょうか。
書込番号:12908863
0点

☆やまお☆さんはじめまして、こんばんは
⇒はっきりいって空いてる朝方の国道なんて出だしから車に煽られます。
シグナスだと常に全開にしてないときつくないでしょうか?
少なくとも自分はそう思います。
だから諦めて左側車線おとなしくしてます。
日中の街中では当然優位性はあるのではないでしょうか。
うぁ〜怖い思いをされているんですね。おっしゃる通りの道が大阪にはあります。
梅田−千里の新御堂筋なんかがまったくそれで、信号ないし高速道路並みの流速です。
日中の街中、信号ありの条件下において、シグナスXは充分な速度であるというのが
私の定義でして、ごめんなさい補足させていただきます。
書込番号:12911925
0点



フカフカ過ぎる運転席座面、タンデムのエンド部分の厚ぼったい感じ
に最初から不満がありました。
DCRなど社外シートも考えましたが
それなり高価な上にバックレストの調節不可ということで対象外に
そこでDIYでアンコ抜きすることにしました。
道具は塗装のハツリに使うステンブラシ、タッカー、カッターナイフなど
純正シートのレザーを剥がし
ステンブラシで形を整えながら運転席座面を1〜2cm低くなるように削りました。
バックレストの乗っている部分を削ると
装着後に隙間が出来てしまいそうなので今回は見送りました。
タンデムのエンド部分はカッターでエッジを落とし
座面からエンドに向けて緩やかに丸くなる様にステンブラシで整えました。
タンデム座面も1cm程は低くしたと思います。
全部で1kg弱のウレタン材を削ったと思います。
レザーを剥がした時にクッションのウレタン材はビニールで包まれており
劣化防止のためにも作業後はビニールを元に戻しました。
あとはタッカーでレザーを張り付けて終わり
タッカーは木にも打ち込めるという2千円程度のものを使いました。
さて、インプレですが
硬めのサスを付けていることもあり
路面の突き上げに対して敏感になりました(^^;
しかしながら足つきは格段に良くなり
私にとってはライポジも改善されました。
言われなければアンコ抜きと気づかぬ見た目かもしれませんが
自分が満足しているので二重丸ですw
座面を低くしたのに合わせてバックレスト、タンデムバックレストも
アンコ抜きで低くしようかと思います^^
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





