
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年10月3日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月11日 07:45 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月10日 21:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月10日 06:01 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年7月31日 16:08 |
![]() |
5 | 0 | 2009年7月21日 06:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2007年式セロー250のキャブ仕様に乗っています。
シートをワイズギヤのツーリングシートに、ドライブスプロケットを15Tから
DRC製の16Tへ変更しています。
ご参考までに、これら変更後の感想を書き込みさせて頂きます。
まず、シートの変更ですが、セロー購入時にツーリングシートに交換して
しまったため、長時間乗車時のノーマルシートとの比較はできませんが。
足つき性は30mmシートが厚くなった分、悪くなりましたが、私の場合、
身長が180cmあるため、まだ膝に余裕があります。
また、ステップとの間隔も広がったため、乗車時の窮屈さは感じません。
最大の利点は、長距離走行時に尻が痛くならないことです。
以前、XLR250(MD20)に乗っていた時には、2〜3時間で尻が痛くなりましたが、
このツーリングシートは、一日中座っていても痛くなりません。
ただ、ノーマルシートで長時間走行したことがないので、ノーマルシートの
ままでも痛くならないのかも知れませんが・・・・。
次に、16Tのドライブスプロケットですが、舗装路での3速、4速の伸びが良くなり、
よりスムーズな加速が得られるようにまりました。
また、15T(ノーマル)の時には5速(トップ)巡航時に、ついついシフトアップ操作をして
いましたが、交換後はほとんどやらなくなりました。
林道は、大弛峠の長野県側登りを走行した限りでは、2速、3速を使って問題なく
登りきることができました。
この林道はこぶし大の石がゴロゴロしているので、2速で回転を上げると後輪が
空回り(グリップしない)するので、コーナー以外は3速(4速を使う程のテクがない・・。)
で走行しました。
燃費については差は感じられませんでした。
また、16Tにするためには、ドライブチェーンを長くする必要があるかと心配しましたが、
スネルカムの微調整だけで済みました。
しかし、スピードメーターと距離計は5%位?少なめに表示されるので注意が
必要です。
セル付キックなしのバイクはセローが初めてですが、同時に購入したカミサン用の
セローが、しばらく乗らない間にバッテリーあがりとなり、一人での押しがけ、
さらに二人での押しがけでも始動せず、最後はブースターケーブルを使って
始動させることができました。
バッテリーあがりになるほど乗らないと、エンジンも始動しにくくなっているため、
短距離の押しがけでは始動できないようです。
最後に・・。
今年の夏休みのツーリングは、これらの2点の変更で大変快適に走ることができました。
これからもセローを大切に乗り続けて行きたいと思っています。
2点

UP様
>このツーリングシートは、一日中座っていても痛くなりません。
>16Tのドライブスプロケットですが・・・
5速(トップ)巡航時に、ついついシフトアップ操作をしていましたが、交換後はほとんど
やらなくなりました。
これに食いついてしまいました。とても魅力的です。
今、10年以上経過したシェルパに乗っており、相当くたびれて来ているので、
このセローを買いたくなっています。
といっても、貧乏人なので直ぐには買えません。
ゴールドの本体を買ったら、ワイズギヤのツーリングシート、カウル、アルミのアンダー
ガードなどを付けよう・・・ と、妄想して楽しんでいます。
ツーリングシート、絶大な効果があるようですね〜
書込番号:10164058
0点

2bokkoshi様
>ツーリングシート、絶大な効果があるようですね〜
ツーリングシートは尻が痛くならないのは確かですが、
ノーマルシートがどの程度かは確認していないので判りません。
表皮の材質などはいっしょであり、新車購入時にはノーマルシートとは
別に、ツーリングシートを購入する形になるので、とりあえず
ノーマルシートで具合を見て、不満であった場合にツーリングシートに
換えるのが吉かと思います。
排ガス対策のため、キャブがインジェクションに換わったことで、
多くのバイクがカタログから消えてゆきました。
維持費も安く、走行性能も十分で、燃費も良く、どんな所でも
走れる250ccオフロードバイクが無くなっていくのは、たいへん
残念なことですね。
書込番号:10174434
0点

Uパワー様
いえいえ、絶対に絶大な効果があるのですよ!
だって、3cmも厚くなっているんですから〜
それに、写真で見ると前への傾斜が緩くなっています。私のシェルパもそうですが、
ノーマルシートの場合、前へ前へ尻がズレていき、ズボンがあそこに食い込んできて・・・
ノーマルシートの上に低反発枕を載せ、その上から防水シート(ブルーシートよりちょっと
高いシルバーシート)を被せたりしたのですが、結果はイマイチ・・・
私は、絶対にこれを付けます! って、本体も買えないけど・・・
確かに最近は、バイク全般、人気ないですね〜
私は、一度大型アメリカンに買い換えようとしましたが、気楽に山に入っていけなくなる
ので止めました。
オンでもオフでも、たいがいのところを走れる250のディアルは、狭くて曲がりくねった
道の多い日本にピッタリのバイクだと思っております。
書込番号:10188399
1点

2bokkoshi様
>前へ前へ尻がズレていき、ズボンがあそこに食い込んできて・・・
確かにその通りですね、以前に乗っていたXLR250もシートの表皮が滑りやすく、
頻繁に尻を動かしていました。
セロー250のシートはどちらも同じ、滑りにくいディンプル素材ですが、ツーリングシートの
方が傾斜がゆるい分、タンク側へ尻がずれていくことはないですね。
バイクシートのディンプル素材への張替や、アンコ盛り加工を2〜3万円でやってくれる
専門業者さんもあるようなので、シェルパのシートを好みに合わせて張替えてしまうのも
良いかもしれませんね。
(オートバイ、シート、張替で検索するとたくさんヒットしました。)
>私は、一度大型アメリカンに買い換えようとしましたが、気楽に山に入っていけなくなる
ので止めました。
私も、昔、ホークIII (コンチネンタルタイプ)に乗ったことがありましたが、峠の途中で林道を
見つけても、入っていけない無念さに3ヶ月で手放して、DT125に乗換えてしまいました。
>オンでもオフでも、たいがいのところを走れる250のディアルは・・・。
そうですね、町乗りでも、峠でも、林道でも、本当のオフロードでも、日本中どこでも自在に
走れる数少ない乗り物だと思います。
書込番号:10193449
0点

そうなんです。
昨日も、オンを軽く流すつもりが、林道口を見つけ、気まぐれにて入って行くと、
昔は広域基幹林道だったのが、廃道化進行中で少しだけ荒れていて楽しめました。
そして、先ずウリボウが現われ「カワイイ!」と思っていたら、親のイノシシが前を
先導してくれて・・・
次は黒っぽい若いカモシカ・・・ Uパワー様の写真のより若かった。
で、次はバンビと母鹿に遭遇・・・
後、残りは猿と熊だなと念じたのですが、さすがここまでは現われませんでした。
やっぱ、林道は楽しませてくれますね〜
書込番号:10195444
0点

2bokkoshi様
返信が遅れて、すみませんでした。
自然豊かな環境に気軽に飛び込める所にお住まいのようで
羨ましい限りです。
これから、紅葉の季節となり、どの林道に入っても美しい
景色を堪能できるが楽しみですね。
そのあとの冬季ツーリングは道路が空いていることもあり、
本当のツーリング・シーズンではないでしょうか?
書込番号:10254292
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ400
買って一年になります現在2500キロ走行して、言われている程、長距離には向いて居ないって思いますシートが尻が痛くなるのが最大の原因?マジェの前にハーレーのツアラーに乗っていたから余計に感じるのですが!まあ400として割り切って乗ればOKですね車体も凄い軽いし都内では楽チンです
0点

セルシオ乗っててヴィッツに乗り替えたらって話と同じです
ビクスクなんてオモチャですから割り切りましょう
書込番号:10133949
0点



那須サーキットでバイクの試乗会がありました。
レッド○○○の主催で、色々のバイクをサーキットで試乗できるのです。
今回はTMAXが先導車となり、その後を10台くらいのバイクが追走する形でした。
時間が無く半日しか参加できませんでしたが。
試乗したのは、
ZZR1100
CBR1100(ブラックバード)
10R
CBR1000
CBR900(フャイヤーバード)
HYOSUNG GT250R
でした。
ZZR1100・CBR1100の加速にはシビレました。
僕がTMAXに望むのはこの加速感です!!(*^^)v
試乗が終わり自分のTMAXに乗りましたが、ハンドリングはCBR900(フャイヤーバード)やGT250Rよりも、
断然TMAXの方が上だと感じました。
気のせいかなぁ・・・・ (;一_一)
0点

D700&TMAXさん
ハンドリングの感覚などは、「小脳」が記憶しているので、
いま乗っているバイクが、一番操作し易いと感じると思います。
別なバイクに乗れば、それに慣れてしまうことでしょう。
実際のところ、TMAXのハンドリングは、かなり良いとは思いますが、
スポーツバイクに比べると、タイヤの選択肢があまり無いので、
タイヤの限界が、足回りの限界になっているような気がします。
スポーツバイク、楽しいですよ!
あなたがヤマハ党なら「R1」もありますよ。
書込番号:10119234
1点

自然科学さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
「脳」は慣れてしまうのですね!
確かにZZR1100・CBR1100の加速にシビレた後、TMAXに乗ったら
トルク感の無さと加速感の無さに愕然としました。
しかし3日経ち改めてTMAXに乗ってみると「この加速感もマンザラでは無いなぁ・・・」
と感じている次第です。
>タイヤの限界が足回りの限界・・・・
と言うことは、グリップ力の高いタイヤが良いのですね!
僕はピレリのディアブロスクーターを履いています。
お薦めのタイヤは何なんでしょうか?
>スポーツバイク、楽しいですよ!
>あなたがヤマハ党なら「R1」もありますよ。
時間が無くて「R1」には乗れませんでした。(>_<)
CBR1000に乗った感じですが、那須サーキットでは1速ではギアが低すぎ、2速ではギアが高すぎるような・・・・なんだか中途半端な感じでした。
ためらわずに全部1速のままで走れば良かったのかとも思いました。
>スポーツバイク、楽しいですよ!
確かに!!(*^^)v
S字コーナーをヒラリ・ヒラリと走っている時の感覚・・・・
コーナーの立ち上がりからスロットルを開けて加速する感覚・・・・
僕は膝擦りやハングオフもできませんが、なんだか思い出しただけで興奮してきます。
書込番号:10120532
1点

まずお決まりのを…
価格.comご利用ガイドの掲示板ルール&マナー集より。
無意味な伏せ字は使わないでください^^;
誰かに無愛想に書き込まれる前に…^^;;
ちなみにサーキットという事ですと、自分みたいな中型限定免許でも
乗れたんですよね?
だとしたら一度は乗ってみたいですね^^
大型は高いし、免許を取りに行くのも面倒だから、当分は中古とかで
400ccを乗り継いでいくつもりですが、最悪の場合、取りにいかなくては…
とりあえず自分は250ccには戻れません…
ちなみに自分は加速感より、手頃な価格を望みます…
自分は400ccが一番手頃で、トータルバランスがいいです…
書込番号:10123474
0点

D700&TMAXさん
>お薦めのタイヤは何なんでしょうか?
すみません「TMAX」は友人の物に乗っただけなので、
タイヤの銘柄に関しては無知なんです m(_ _)m
「TMAX」は素晴らしいサスペンションだと感じましたが、
下りのコーナーでは、ちょっと怖かったです。(これも慣れの問題?)
>タイヤの限界が足回りの限界・・・・
これは「TMAX」のノーマルタイヤの話です。
サスペンションが悪バイクなら、いくら良いタイヤを着けても、
力を発揮できないと思います。
私の「R1」には、ミシュランのパイロットパワーを
使っています。コーナーでの接地感が好きです。
ギア比やシフトのタイミングも、慣れてしまえば無意識の世界です。
機会があれば「R1」にも乗ってみてください。
余談ですが、「D700」買う予定です o(^_^)o
書込番号:10123576
0点

Victoryさん こんばんは!
返信遅くなりごめんなさい。
確かに無意味な伏字・・・・意味無いですよね!
以後気お付けます。m(__)m
>ちなみにサーキットという事ですと、自分みたいな中型限定免許でも
>乗れたんですよね?
乗れるようですよ!
是非乗ってみて下さい。
自然科学さん こんばんは!
次回の試乗会では真っ先に「R1」試乗してみます。
「D700」楽しみですね(*^^)v・・・・
この話は別のスレで!
レビューをお待ちしています。(^◇^)
書込番号:10131764
0点



みなさま始めまして!先日納車されました。
神奈川県内のU-MEDIA?で購入しました。
早速ですが質問させて下さい!
@生産終了などの話をチラホラ聞きますが、この車両は’09モデルなのでしょうか?
本国ではまだ生産が続いているのでしょうか?
A皆様のお勧めの社外マフラーをお聞かせください!
希望は、サイレンサー部がカーボン素材の物がいいです。
近所に子供がウロウロしている為、火傷させたら大変なんで…。
音質は音量は問いませんが、パンパン言わず低音が出るものがいいです☆
まだ1000km弱しか走っていませんが、基本的に思惑通りの良い車両でした。
圧倒的なタンデム快適性や、走安性は文句がありません。
慣らしでアクセル控えめですので、燃費も40前後を推移しています。
エンジン出力は、やっぱり…と言う感じで、力強さは全くありませんが、
車の流れに乗るのは問題ないレベルです。
「流れをリードする」のは出来ているのかいないのか分からないレベルです。
一言で表すと、「非常にマイルド」であり、ポコポコとスムースに走ります。
一番の不満点はFサスの軟弱さでしょうかね?多くの方が酷評のRサスは当方気になりません。
0点

お勧めのマフラーはロッソのバイアスというカチアゲ仕様のマフラーですね
チタンとステンでできていて音は重低音ですごくいいですよ
あと、ウエイトローラーは付けないほうが最高速はでますよ
それと、マフラーを純正から社外製マフラーに変えると、エンジン自体の回転数が変わるため調節しないとエンストを起こすので注意が必要なのと、純正品から社外品に変えた場合メーカー保障の対象外になるので注意が必要です
バッフルは取らずに乗ってる方がエンストも少なくなりますしいいですよ。
参考にして考えてくださいね
書込番号:9977385
0点



125の新車で22万500円は文句無しに安いです!
アドレスv125Gは25万7250円。
リード110は27万3000円。
この金額差に価値を見出せる人はアドレスでもリードでも買ってください。
価値が見出せない私はアクシス90から乗り換えるならアクシストリートです。
2点

兄貴分のシグナス]との違いは車重が12キロ軽く(V125より12キロ重く)ホイルベースが短い。
同じ空冷SOHCでもシグナスが4バルブでトリート2バルブ
ロングストローク型でトルク値はほぼ一緒で低速重視型になっている。
またホイルサイズがシグナス12インチに対して10インチと全体的にコンパクトで個人的にはこちらが好みです。
2輪雑誌でV125との比較記事は真っ先にどこか数社でやるでしょうから早くそれをみたいですね。
特に発進加速で0〜60km 60km〜90kmのV125との比較は見てみたいです。
書込番号:9899336
0点

今、ヤマハYSP販売店とヤマハお客様相談室に問い合わせたところ、発売が8月25日なので
試乗などの情報もそのあたりにならないと分からないとの事でした。 1ヶ月先が待ち遠しいです。
書込番号:9899913
1点

返信ありがとうございます。ヤマハの名に恥じないスクーターであって欲しいです。
書込番号:9934246
0点



国内仕様の排気音はきっと静かで,物足りないのだろう・・・と思っていました。
私個人の感覚では,その期待をいい意味で裏切ってくれました。結構しっかり歯切れ良い,堂々とした排気音を国内仕様も奏でてくれると感じました。(加速時等です。アイドリングはやっぱりもう少し頑張ってほしいとも思いますが,それでも許容範囲内だと私は思いました)
V-Max?と表記していた昔,スーパートラップを付けて逆車に数年乗っていました。当時はノーマルマフラーではおとなしすぎで,マフラーを交換していました。性能的には国内仕様で十分満足なのですが,やはりその排気音だけは気になっていました。
(今までなら周囲に気付いてもらいやすいという面からも,テルミやノジマや,スーパートラップ,デビル管など乗り継いできた大型のバイクのマフラーはすべて交換していました)
しかし,今回のVMAXのマフラーは,存在感とチタン製ということで他社製のスリップオンに付け替える気がしないのです。
国内仕様でも,3000rpmも回れば,意外に大きめの排気音が聞こえてきます。アイドリングも思っていた以上にしっかりした音が聞こえてきます。新VMAXについては,実際の音量は大きくないのでしょうけど,横で聞く分には,意外に満足できる排気音だと個人的には感じました。
ついでになりますが,きっと実際の排気音(特に国内仕様のノーマル時のアイドリング音)が気になるけど,聞けないという方もいると思います。http://kuro277.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/stockmax-tune-v.htmlに実際に動画に撮ってみましたので参考にしてみてください。
ほんとにノーマルの排気音にも不満の無い自分が意外でしたが,それだけよくできているんだなあと思った新VMAXでした。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





