
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年12月19日 12:17 |
![]() |
29 | 8 | 2008年12月15日 16:40 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年12月15日 13:19 |
![]() |
2 | 0 | 2008年11月30日 14:35 |
![]() |
19 | 14 | 2008年11月28日 19:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月24日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > FZ6-S フェーザー
2007年使用S2を購入して早1年経ちました。乗り心地は英語のフェーザーのごとく軽やかで高回転型のエンジンがたまりません!しかしながら低速回転が今一なところもあり乗り方次第でたまにクラッチのつなぎでエンストもしばしば・・・ビッグネイキッドの取り回しで苦労した方にはとても癒されたバイクですよ。
0点

現在大型免許取得中で、第一希望にFZ6を考えています(´∀`)
良い点、悪い点を詳しく教えていただきたいです。
マフラーの位置がシートの下なので熱くなったりしませんか?
燃費はどんな感じですか?
書込番号:8800232
0点

恥ずかしながら自分も先日S2で、交差点のど真ん中でエンストしたヘタレです・・・(切腹!!!)
フツーに走っている分なら、低速トルクも全く気にならないのですが、どーも純正マフラーの消音が優れているのか、大型ダンプとかマフラー交換済みのビックマシンの近くに停まると、エンジン音が聞こえなくてビミョーにクラッチワークにチョッと気を使うよーな気はしますよねー!(苦笑!)
うっかりアクセル開け過ぎちゃうと『ビョワーン!!!』と、一気に回転も上がっちゃいますしねー!(汗!
でも、吹け上がりの軽やかさと取り回しのヨサでそんなん帳消しです!!!
クラッチワークも乗りやすいマシンより乗りこなす楽しみだと思っていマス!(ま・・・とてもとても乗りこなすなーんてレベルには到達できそうにはありまセンが・・・爆!!!)
自分も同じように、ながぁ〜く付き合えそうなヨイマシンだと思っていマスよ!(微笑
チョピン・デラックスさんの質問にお答え出来る範囲でお答えさせていただくと・・・
シートの熱は・・・
自分は秋口から乗り出したので、全く気にしたコトはアリまセンが、真夏だとどーなんでしょうか!???(謎!
燃費はツーリング80%、街乗り、チョイ乗り20%ってトコでリッター20キロを下回ったコトはありまセン!
書込番号:8800917
2点

崖っぷち会社員さんへ:FZ6-S フェーザーS2シート熱ですがタンデム側は夏場熱いと思います 。しかしながらそれより真夏は大型バイク特に4気筒の停車中エンジンの下からの熱風の方が大変な気がします。冬場はとてもこれが温かく感じます(*^_^*)あとエンジンガードを購入したのですが、逆車である為純正品を頼みましたがこれがイタリアヤマハ製でものすごく待たされました((+_+))約2か月???又、どなたかライトをHID使用でFZ6-S フェーザーを乗られている方いましたら、使用感等々教えてください。
書込番号:8804738
0点

回答ありがとうございます(´ω`)なかなか燃費いいんですね〜
後もう一つ教えていただきたいのですが、ライトが片目なのは本当ですか?両目が光るようにするのは難しいのでしょうか?(つд`)
書込番号:8807117
0点



08年式セロー250インジェクションですが、もう、ウソみたいに燃費がいいです。
普通に車の流れに乗って走ってのロングツーリングだと、確実に43km/Lは行きます。
最高は46km/Lでした。
燃料タンクが9.6リットルですから、ギリギリ使って9リットルとして軽く350kmは無給油走行が出来ます。
46km/L走った時は400km無給油だった事になります。
また、まだ街乗りだけに使用した事はないのですが、それに近い状態の道路を走ったときにも40km/Lを切らなかったので、恐らく渋滞等を含めた街乗りでも35km/Lは固いのではないでしょうか。
それにしてもこのセロー、カタログ燃費(60km定地走行)が40km/Lなのに、実際にはそれ以上の燃費を叩き出していることに驚きを禁じえません。
普通はカタログ燃費は最もいい条件の時の燃費だから、実際にその燃費を出す事は先ず不可能、と言うのが定説なんですが、カタログ燃費どころかそれを遥かに越える燃費だとは、まさに嬉しい誤算でした。
7点

nozomi_hayateさん こんばんは
>普通に車の流れに乗って走ってのロングツーリングだと、確実に43km/Lは行きます。
>最高は46km/Lでした。
インジェクション化されたセローの高燃費は、すばらしいですね。
私が始めてセローを知ったのは、自宅近くの小さなショップで1年前の10月でした。
こんなバイクに乗ってみたいなと思い、11月から教習所に通って免許を取りました。
結局購入したバイクは、同じようなジャンルのスズキジェベルですが・・・。
インジェクション化によって、燃費が悪くなるのではとのうわさもあったようですが、セローのように高燃費を発揮するのも、環境対策が良い方向に進んでいる証拠でしょうね。
私のジェベルは、郊外走行では31km/Lくらいで、これもアイドリングストップなどをこまめにやっての結果です。
セローでもそれをすれば、あと3〜4kmは伸びるかも知れませんよ。
ジェベルは、既に生産中止なってしまいましたが、もしもインジェクション化された新車が発売されたら、直ぐに買い換えるかも知れません。
書込番号:8469108
5点

nozomi_hayateさん、こんばんは。
すばらしい燃費ですね。
私もつい最近、FIセローを購入して、まだ200kmぐらいしか走っていません。
が、その燃費であれば燃料残量警告灯が点くのは少なくとも300km前後。
私のレガシーと同じくらいですね(市内通勤)。
因みに、レガシーは64リットルタンクでハイオクです。
最近、満タンにすると1万円を超えていましたが、セローは1,300円ぐらいでした。
毎日通勤に使うと、2年くらいで元取りそうです。
それにしてもこの板、ちょっと寂しいですね。
書込番号:8469209
4点

このクラスになると、体重の差が大きいのでは?^^;
自分のはロードスポーツの400ccですが、多くの人は20km/L以上
みたいですが、自分は平均18km/L…
体重が原因と思ってます^^;
ちなみに自分は先代の225ccのセローに乗った事がありますが
一台欲しいですね^^
書込番号:8470799
3点

わたくしは体重はライト級ギリギリですが、燃費は1100ccでL=20km、125ccで45kmです(笑)
250ccクラスのオフ車が欲しくて只今、物色中です。セローは良いですが中古は高めですね。
書込番号:8477455
4点

今日、280kmほどのプチツーリングしてきました。
帰って来てセルフでガソリン入れたら5.9L。
280÷5.9は・・・・
おお!47.4km/L、またまた記録更新です。
今日のコースは山岳道路(林道ではありません、普通の観光道路です)も
2割から3割ほど走ってのこの数字、
こりゃ、平坦道路だけだと、50km/Lも夢じゃないかな。
書込番号:8481075
0点

FIセローに乗ってます。プチツーリングを含め、最高で39km/l、最低でも35km/lなので結構燃費いいと思ってましたが、40km/lは超えたことがないですね。ちなみに体重は80キロ超ですが・・・それにしてもセローって、乗りやすくていいバイクですね!!
書込番号:8486540
3点

僕のセローは2005年式のアニバーサリーモデルですが、燃費は大体30キロ/リッターですね。
40オーバーとはすごいですね。
体重は62キロなんですが、ツーリングでようやく35くらいといったところです。
中古じゃなくてFIにすれば良かったと思う今日この頃。
色で気に入ったのさえあれば、FIにしたのに;;
書込番号:8588103
0点

こんにちは
私のセローちゃんもリッター当たり40キロいきます
ただし長距離でしすけど
私のセローは225初期型です
チューニングは吸気排気のポット研磨、マフラーの変更、エアークリナーの吸気口の拡大をしています
書込番号:8788270
3点



08国内FI仕様シグナスXに乗っておりますが
馴らしが終わったので1000`点検をかねてマフラー交換とプーリー交換してきました。
最初にプーリー交換、店員さんと話をしてオススメはデイトナ製が評判が良いとのことで9cがなかったので10cにして走行。
スタートからタイムラグなく綺麗にふけあがり感動。
次にSP忠男のマフラー装着。40`からの加速が中々良いです。
しかしスタートから40`付近までがちょっと悪くなったのでがっかり。
1000`点検なのでオイル交換。
ワコーズのオイルにゾイルの添加剤を入れミッションオイルも汚れていたので交換しました。
走り始めたら今度は綺麗にふけあがり不快なハンドル回りの振動も無くなりました。
オイルと添加剤の効果がこんなにあるとは驚きました。
これで暫く乗ってみようと思います。
1点

シグナスブルーさん こんばんは。
>スタートからタイムラグなく綺麗にふけあがり感動。
駆動系をほんの少しいじるだけで、劇的に変化しますよねシグナスは。
ウエイトローラーも変えられたようですが、音はどうですか?
ノーマルと比べるとだいぶ大きくなりませんか?
>SP忠男のマフラー装着
私もマフラーを交換する際に店員の方に「SP忠男のがいいよ」と言われました。しかし、あまりの値段にビビって、安いWirusWinに流れましたw
周りの評価をみていると大変良いマフラーだと思います。
書込番号:8486304
0点

マイケル・ゴードンさん、はじめまして。
ウエイトローラーを換えて試乗した時はあまり音の変化はみられませんでしたね〜。
すぐに高回転になって音がうるさいと聞いていたのですが
あまり変化はみられなかったですね。
SP忠男のマフラー確かに高いですよねf^_^;
たまたま今日から三日間15%引きで工賃無料でライコランド東雲で販売しておりこれを逃したら買えないと思い買いました(笑)
アイドリング音はノーマルより静かでびっくりw(゚o゚)wしました。
走り始めると重低音の迫力ある音で個人的には気に入っています。
正直このくらいなら車にアピールになって安全かなと思います。
余談ですがタイヤのグリップを高めるスプレーが売っていたので買い、その場で吹き付け
テスト走行したらグリップ力がわかるほど上がり驚きました。
もしよかったら一度試してみる価値はありますよ。
ちなみに一回スプレーすると千`大丈夫だそうです
書込番号:8487077
0点

シグナスブルーさん こんばんは
音が大きくなりませんでしたか。
ここはやっぱり個人差ですかね。ライコランドの人が取り付け間違えてるってこともないでしょうし。
自転車の次にシグナスに乗り換えましたから、私の耳が追いついていないのかもしれません(笑)
>タイヤのグリップを高めるスプレー
1000キロ耐久はいいですね。私の場合ですと1年持ちますね(笑)
タイヤ履き替えるのと比べれば断然安上がりですね。
書込番号:8490661
0点

マイケル・ゴードンさん、お返事ありがとうございます。
マフラーの音質や音量は好みがあるので実際聞いてみないとわかりませんよね。
自分はライコランドにSP忠男のスタッフが直接やってきて
装着してくれたので安心でした。
購入前に試乗もできたので音や乗り味などもわかりラッキーでした。
本日はプラグをイリジウムに交換しました。
プラグ一本でも違いがわかり楽しいですよ。
書込番号:8495283
0点

はじめまして。SP忠男のマフラーは、メーカーHPの説明のように変化あるのですか?スタイルがとても気にいっているので購入したいと思っています。感想を教えてください。
書込番号:8785676
0点

80マイルさんじめまして。SP忠男のマフラー装着レポートに書いてある感想はだいたい当たっていますよ。
自分は出足が物足りないのでウエイトローラーと強化クラッチスプリングに交換しています。
40`辺りから上の加速は気持ちいいですよ。
インジェクション車はインジェクションコントローラーを入れる事をオススメします。
入れないとアフターファイヤーがアクセルを戻した時結構発生しますよ。
音質は低速時は低く重厚感があり60`位の時は歯切れの良い軽い音質です。
気になる点はハンドル周りに細かい振動が出て
長時間運転をしていると手が痺れてきます。
化学合成の添加剤を使うとかなり軽減しますがね。
マフラーの質感は値段も高いので不具合もなく装着している満足感があります。トータル的にはオススメの一本ですよ。
書込番号:8787701
0点



皆さんこんにちは。今日も寒いので家で居る方も多いのでは無いでしょうか。
これから本格的な冬に突入するにあたり、ヤマハの純正オプションでウィンドシールド、ナックルバイザー、サイドバイザー等を検討されている方もおられると思います。これからシグナスを買おうかなと思ってる方もどのオプションを選択したら良いのか迷いますよね。私の場合は特に冬対策に重点を置いており、これらのオプションで購入を決意したと言っても過言ではありません。
そこで
・スタイルはどうなるのか?
・値段に見合う効果(風防)が得られるのか?
が一番知りたい所ですよね。案外他を捜しても取り付け済みであまりこれらのオプションについて触れられていないのですよね。(それともあまりみんな興味がないのか?)
私なりにそれぞれの評価をブログhttp://naughtymonkey.blog99.fc2.com/にまとめてみましたので、みかんでも食べながら参考にして下さい。(興味の無い方はスルーでお願いします。)
2点



皆さん今晩は。400Kmを超えたので初めてのオイル交換をしました。カタログには1000Kmとありますが、早いに越した事は無いと思いオイル交換しました。
オイル交換にあたり気づいたこと。
@ななななんと、取説にはオイル交換の方法が載っていません。びっくりです(それとも今のバイクはそう言う流れになっているのか本当に不思議だ)。
オイルゲージの使い方(量の測り方)や継ぎ足しの事や(ヤマハの推奨の)オイル種類は載っているのに???オイル交換の仕方は載っていません。これってユーザーは交換しないで下さいって事なのか?はたまたオイル交換の様な簡単な一番儲けになる事は販売店にって事なのだ疑ってします。
Aなななんと、オイルの量が取説に載っていない。かなり目を皿にして捜したがどこにも載っていない。もしかしてシグナスXのカタログ(販売店に置いていたペラペラのもの)に載っているのかと思い見ると0.95リットルと書いている。悪口を言うつもりは無いがヤマハと言うメーカーは意図的に載せていないのか、忘れているのか不思議なメーカーだ。
B嫁のビーノ125と一見一緒のドレンなのに磁石が無い。こんな所をコストダウンするなんて。
C嫁のビーノ125とそっくりのエンジンの形です。ビーノ125はエンジンのヘッドの所に6、7cm位の車のオイルキャップと同じ物があってそこからオイルをドバドバと入れるのですが、これにはそれが無い。取説を再度見ると、オイルが不足した場合はオイルゲージの所か補給して下さいとあった。これって「ちまちま」と邪魔くさいんですよね〜。息子のスクーピーもこれなんです。これって作業後オイルだらけになるんですよね。(台湾仕様はそうなっているのかも?国内仕様だけ?)
もしこれから自分でオイル交換しようと思う方は是非挑戦して下さい。とても簡単です。自分のブログ(http://naughtymonkey.blog99.fc2.com/)に交換の様子を載せてみましたのでまた時間がある時でもちらっと見て参考にして下さい。
0点

取説に載ってないって大騒ぎするあなたはちゃんとお店に出しましょう。あなたには簡単な事ではないということでしょうから。
書込番号:8685641
2点

バイクのメンテを自分でやるならサービスマニュアルを買いましょう。
書込番号:8685851
2点

厳しい意見ありがとうございます。昔人間としてはバイクのオイル交換ぐらいは簡単なんで自分でと思ってしまうのですが、今はオイル量やらドレンボルトの位置なんて取説に書かない時代になってしまったのでしょうかねぇ。それともみんなそんな事は店まかせでメンテなんて気をつかわない時代になってしまったのか。?
自分でやるとバイクに愛着もわくし、楽しい作業なんですがねぇ。
書込番号:8686083
2点

ブログ拝見させていただきました。
何点か気づきましたので・・・
・オイル量ですが、説明書記載0.95リットルというのは総容量の事で、
普段のオイル交換時の目安量としては900±50ccと説明書には記載されています。
それでも若干多いので0.8リットルぐらいでちょうどだと思いますよ。
・シグナスの場合、ドレンボルト(ドレンボルト及びフィルター部のボルト)の
締付トルクは2.0s・mです。
3.5s・mで締めると、遅かれ早かれ確実にナメますよ。
書込番号:8686282
4点

AY-AYさん貴重なご意見ありがとうございます。
>>普段のオイル交換時の目安量としては900±50ccと説明書には記載されています。
やっぱりそうですか。900ccで1回止めてゲージで見るとFULLの位置になっていたので「おかしいな」と思っていたんです。ブログの方も修正しておきます。
>>締付トルクは2.0s・mです。
ありがとうございます。2.0s・mってメチャクチャ緩いですね。でもすぐに緩んできそうな気がしてつい強く締めてしまうんですよね。緩める時も凄く軽く緩んだので(えっ締まってないの?と言う位)元々凄く緩く締めてあったのですね。
こちらもブログの方を修正しておきたいと思います。
本当に親切にありがとうございます。助かりました。
書込番号:8686556
2点

理由はわかりませんが、昔、取説に記載されていた(らしい)内容は、今はサービスマニュアルにあるみたいですから、サービスマニュアルを購入されてはいかがでしょう(^^;
書込番号:8686796
0点

PF4さん今晩は。そうですね。長く乗るつもりなのでサービスマニュアルを早速明日にでも注文しようと思っています。それにメインテナンス、バイクいじ大好き人間なんで見ているだけで楽しいと思いますし。
書込番号:8686846
1点

monkey_os-100さん、こんばんわ。
ドレンボルトですが、今も昔も純正でマグネットが付いている物なんてないと思われます。
もちろん全てのバイクを確認したわけではないので、確実ではありませんが・・・。
ビーノについているのは後で付けたかもしくはストレーナがないから付いているかとかではないでしょうか?
シグのストレーナはおまけみたいな物なので役には立ちませんが・・・。
書込番号:8691744
2点

最近寒くなりましたね。でもバイク乗りはそんな事言ってられません。しかし通勤で20K以上走る方ご苦労さまです。
やんちゃなおぢさん?さん今晩は。
>>ビーノについているのは後で付けたかもしくはストレーナがないから付いているかとかではないでしょうか?
家のビーノ125は新車で買って今の所僕が全てメインテナンスをしているので交換したものではありませんよ、純正(台湾ヤマハの)です。シグナスのドレンのへっこんだ所に円筒形の磁石が付いています。エンジンオイルを交換した時に写真を撮れば良かったのですが、最近交換したばかりなので次の時には写真撮っておきたいと思います。
ビーノ125にはストレーナもありますよ。僕のブログにビーノの取説を載せているですが、ストレーナが絵で描かれてるので分かると思いますが。
>>シグのストレーナはおまけみたいな物なので役には立ちませんが・・・。
本当ですね。実際エンジンからでるバリ(鉄粉)なんて細かい砂位の大きさでオイルを指でつまんでやっとスリスリしてやっと分かるぐらいの大きさなのであの大きな目の網に引っかかるなんて到底思えないですね。小さいものでもいいから車の様なフィルターでも付けてくれれば嬉しいのですがねぇ。
でもドレンボルトと言うぐらいだから車でもオートバイでも普通は単純なネジなのにそこにフィルターをつけるなんてヤマハもなかなかアイデアマンですね。(他社はやってませんよね。?)
書込番号:8695113
1点

monkey_os-100さん、みなさんこんばんわ。
ビーノはマグネットもストレーナも付いているんですね・・・。
そういうバイクもあることははじめて知りました。
勉強になりました。
どうせならシグにも付けてくれたらいいのに・・・と思うのは小生だけではないかと思います。
値段の割りに細かい所はコストダウンしてますよね?(悲)
確かに仰るとおり他のメーカーでは見ないですね。
YAMAHAだけとなると、それだけ自信がないとも取れなくもないし、ここまでしてるよっ!ってアピールにも取れなくもない・・・どちらにでも取れますね。
こんな事を考えている私は心が病んでいるのだろうか???(笑)
書込番号:8695941
0点

みなさん、こんにちは。07キャブ仕様オーナーなりたてです。
YAMAHA車ばかり8台乗り継ぎましたが、オイルフィルターの無い
4st車は初めてです。最初は驚きました。しかしながら、ミッシ
ョンは無いし、何年も作られているバイクですので、現状で問題
無いんだろうと勝手に思ってます。他社に比べて、トラブルは少
ないメーカーだと思ってます。
先日、ライトの光軸を調整するのにサービスマニュアルがなく苦労
しましたが、先輩方のおかげでたいがいの事はネット上で解決でき
ます。良い時代になりました。ちなみに今も持っている他の2台は
サービスマニュアルとパーツリストを持っています。
今週末あたり、最初のオイル交換になりそうです。がんばります。
書込番号:8696231
1点

MTT CoDoMoさんお気遣いありがとうございます。
やんちゃなおぢさん?さん返信ありがとうございます。
ざっと考えただけでビーノ125は
大型オイルギャップ+磁石付きドレンボルト+オイル点検窓付き(ゲージなんてありません)
それに取説は中国語であるが整備、メンテが詳しく書いてありこれでほんとんど事たりる。
いたれりつくせりなのに20万円弱で買えます。日本人は文句を言わないと思ってシグナスXは細かい所を手を抜いているのではと疑ってしまいます。
DFしげさん今晩は。
>>YAMAHA車ばかり8台乗り継ぎましたが、オイルフィルターの無い4st車は初めてです。
オイルフィルターって車の様なやつですか?それって排気量が大きいんじゃないんですか。?
125ccクラスでも付いてるもんなんですか。それならなお更高級シグナスには付いていてもらいたいですね。
昔は加工精度が悪くてエンジン慣らしをきちんとしてオイルも特に初期は早めに交換しなければならなかった様ですが、最近は加工精度が良くなっているのでピストンやシリンダー等にダメージを与える様なバリも出なくなったのでフィルターもいらないのはと勝手に思っています。
オイル交換頑張って下さい。っていうか頑張る事ないぐらい簡単ですが。
書込番号:8696358
1点

アドレスV125にはちゃんとフィルターあるらしいですよ。
シグナスにない理由は、フィルターあったらオイルの効力が落ちる?って以前書き込みにあった気がします。
そのせいではないでしょうか?
用は、早めにオイル交換しなさい と。
書込番号:8700240
1点

皆さん今晩は。明日は私の地域ではなんとか雨が降らないようです。明日は子供と連れて片道20Kmほど行かなければならない所があるんですが、車かバイクか悩むところですね。
しばっちゃんさん今晩は。
>>シグナスにない理由は、フィルターあったらオイルの効力が落ちる?
本当に??ですね。確かにフィルターの目が細かいと流量の抵抗になるかもしれませんが、そんなもん設計段階で解決できると思うのですがねぇ。
因みにエンジンオイル交換してから、キックスタートが出来る様になりました。???
朝等のコールドスタートでも3回以内、エンジンが温まっていると2回以内(ほとんど1回)にはかかる様になりました。キックスタートに慣れた訳ではありません。温まっている時なんか前みたいに気合をいれずとも比較的軽くキックしてもかかるのです。交換したエンジンオイルは10Wなので決してオイル粘度が柔らかくなったわけでもないのです。もともと20Wなんて入れていたら話は別ですが。理由はまったく分かりませんが、多分オイル交換の直前にエンジンを連続10分くらいぶん回したのでアタリがついたのだろうと勝手に思っています。
今の時期でかかるなら年中大丈夫でしょう。色々アドバイスし、心配して下さった方本当にありがとうございました。
昼にチラッと見た時情報交換以外の感情的な事が書いていましたが、今見たら消されていましたね。そう言う監視している方がいるのですね。監視員さんありがとうございます。
書込番号:8703609
0点



今シーズンは冬場も子マジェで走るつもりなので、ウインターグローブを買ったのですが、
やはり走行中の風を遮蔽したほうが良さそうなので、ナックルガードを探していました。
ここの板でキジマのナックルガードを知り(商品名はエアガード)が良さそうなので、早速購入して装着してみました。
取り付けも簡単で、ミラー等の調整込みで30分程度で済みます。
個人的に装着した感じは悪くないです。
本日取り付けたばかりなので、効果の程は確認できていませんが、風は遮蔽できています。
購入先は、UFO-onlineで\6,960+送料で購入できました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ufoonline/
0点

もしかして、私が以前リンクを貼ったヤツでしょうか?(^^;
どこかの掲示板で、KOSOのコマジェ用ナックルガードは、汎用品のキジマの
ナックルガードと同じモノだと書かれていた気がしますが、KOSO製のナックルガードの
写真とかと比べてみると、確かに同じモノっぽいですね。
私も買ってみようかなぁ・・・。
書込番号:8686193
0点

LE.さんこんばんわ
お察しの通りです。大変参考になりました。
取り付けてみるまで不安でしたが、取り付け完了後に杞憂であったことを実感しました。
KOSO製の物と比較はしませんでしたが、KIJIMA製でも違和感はありません。
これから気温が下がって行くので効果の確認が楽しみです。
書込番号:8686732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





