
このページのスレッド一覧(全595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2006年8月24日 13:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月23日 20:45 |
![]() |
13 | 9 | 2006年8月20日 13:06 |
![]() |
1 | 3 | 2006年8月19日 13:11 |
![]() |
7 | 5 | 2006年8月17日 22:42 |
![]() |
21 | 15 | 2006年8月6日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、走行中に走行不能に陥ったジョグエンジン駆動部を先ほど開けてみました。
するとベルトが跡かたも無くバラバラになっていました。
数ヶ月前にベルト切れを起した時には途中で切れてるだけでしたのに、今回は見事に細切れに分断されていて綿屑みたいになってます。
※このヤマハ純正ベルトは新品から走行300q未満のものです
思わずトシちゃんの君にバラバラ〜と歌っちゃいました。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=35405
原因はウェイトローラーがプリーの中で外れていましたのでベルトが伸びてプリーを昇ってしまったようです。
手元に滑るので使わないでおいたデイトナの強化ベルトがありましたので中を掃除機できれいにした後それを入れました。
せっかくクラッチやプーリーを外したのですから今付いてるリモコンjogの重いウェイト+10%強化スプリングからjogZRの軽いウェイト+純正強めのスプリングとプリーもランププレート角度がチョイ急のZR用にしました。
※ジョグの駆動系部品って比較すると仕様によって微妙にちがっています。
さて走り出してみると前よりスムーズなフィーリングでスピードも伸びます。
もしかすると今回ベルトが切れたのは、このジョグエンジンが「オマエのセッティングはダメだよやり直せ」と言ってるのかも知れません。
それにしてもここのところ2〜3日に1回ぐらい、エンジンか駆動系をバラしています。
ジョグの霊に憑り付かれちゃったのでしょうか?(爆
1点

読み返して紛らわしかったので補足ですが、>リモコンjogの重いウェイト+10%強化スプリングとはクラッチのウェイト部分のはなしです。
JOG,ZR用はスリムなのですが最初に付いていましたウェイト部分はプックリとデブッチョになってていかにも重そうです。
だからクラッチの強化スプリング使用する場合にはこの重さの違いも計算に入れて換えないと、ただ10%が良かったとか聞いてマネしてもミート回転が同じになるとは限りません。
書込番号:5363263
1点

なんかいい親父が原チャリと必死になって格闘して
他にやる事がないのかしら
それに試乗者を横転させて、ディーラで保険が入っているから
問題なしなんて自慢して
その前に自分で保険に加入して欲しいよ
こんな人と事故にあって被害者が泣き寝入りする人が
悲惨だわ
貴方の人生がバラバラな事をきずいて欲しい
書込番号:5373337
0点

>なんかいい親父が原チャリと必死になって格闘して他にやる事がないのかしら〜 →他にもリッターバイクもいじっていま〜す。
>試乗者を横転させて、ディーラで保険が入っているから問題なしなんて自慢して〜 →自慢したつもりでは有りませんがディーラさんには`試乗車を転倒させて誠に申し訳ない事をしたと今でも反省は絶えません。
上田市の中村さん バイク板の書き込みウワッチありがとう。
これからも応援よろしくネ。
書込番号:5373372
1点





評価 100点
一言コメント
スタイル 最高 一目ぼれ
パ ワー ベスト 143馬力で十二分
ブレーキ Good 思い通り
サ ス 最良 追随性抜群
燃 費 Good 1000CCの割には最高 17.5q/l
H16.11.20現在 7,500km走行
購入の動機
大型自動二輪免許取得
長所
町乗りからツーリング・高速走行 全て良し。
短所
シート高が高い(820mm)為、足つきが若干悪い。当方身長180p。
コメント
国産車・外車と色々なバイクを乗り比べやっと見つけ、
たどりついたのが、オールマイティなバイク。
YAMAHAのFZ1。
十分満足しています。
以 上
0点


2004/12/17 18:33(1年以上前)
私は先月、11月中旬に乗換えたばかりです。
ボディがブルーで、エンジンがブラックということで、必然的に04モデルのFZ1Sになりました。
北米仕様なのでポジションランプが点灯しないのはしょうがないと諦めていましたが、ショップが別売キットを無料で装着してくれました。ただ、ハザードはさすがに諦めました。
以前乗っていたバイクがX4だったせいもあるのですが、ほんとポテンシャルの高いバイクだと思いました。
走る、曲がる、止まる、スタイル、航続距離、全てに言うことなしだと私も思います。
書込番号:3646123
0点


2005/01/02 14:08(1年以上前)
昨年の2月に購入いたしました。
一番の目的は北海道ツーリングです。
買い換えるに当たって次の点を重視しました。
1、速い
2、航続距離が長い
3、ライトが明るい
4、カウル付き
5、かっこいい
6、センタースタンド付き
FZ1はどうかというと、
1、フラットダートなど余裕、多少ガレててもいけます。
コーナーはまるで怖くなく、むしろ楽しみになりました。
低中回転のトルクは十分にあり、アイドリングでのスタートも容易です。高回転だってふあわキロ位は一気に出ます。
2、ポジションと特にリアサスが絶品なので目以外は疲れ知らず。
21Lのタンク容量にリッターあたり17kmの燃費で、流れにのっていれば20kmを突破します。
3、最近のバイクと違い、ハイ、ローどちらも2灯点くマルチリフレクター式なので4輪車並みに明るいです。
4、ハーフカウルが付いているので雨も虫もメット以外にはあまり付きません。タンクバッグも飛びません。
5、個人的に大好きです。でもマフラーはもう少し上がっていた方がかっこいいかな。
6、チェーンのメンテがしやすいです。
町乗りもミラーをたためば鬼のようなすり抜けができます。
と、大満足です。
書込番号:3718517
0点

みなさんこんばんは
先日 FZ−1’04を購入しました。
まだ1日しか走っていませんが、なかなか良いです。
もっとピーキーなのかと思っていたらそうでもなく
燃費も悪くはなさそう(良ければ20km/L行きそう)
ただひとつ難点が。
時速60km/hを超えるあたりからエンジンの熱気が足にもろにあたって熱い。以前はTDM850に乗っていましたが、そんなことはなかったのに。皆さんはそんなこと無いですか?
P.S.ひーぱぱさんへ
私のはカナダ仕様のFZ−1ですが、ハザードはついてました。
北米仕様とはまた違うのかな?
書込番号:5371353
0点



FZ1 Fazer(カナダ仕様)本日無事納車しました。
早速100キロ位乗ってみたので感想をレポートしたいと思います。
【スタイル】
写真で見るより実車は全然かっこいいです!これについては一切の不満無し!長時間眺めていても飽きません。エンジンも美しい・・・。
ナンバーの下に正規ルートで手に入れた証のプレストのエンブレムがイカしてます。
メーター周りはもう少し凝った作りにしてもらってもよかったかも。
【足つき】
身長172センチで両足半分くらい。片足ならベタつきです。意外とシートが幅広でそれが足つきを悪くしています。シートはもっと細くても良かったと思います。
【ポジション】
前傾姿勢ではないので前のRF400に比べてとても楽チン。シート高が高いので乗ってる間は良い気分です。
【積載性】
シートの中には書類以外入らないと思ったほうが良いでしょう。U字ロックを入れるスペースがありますが専用のものは22,000円だって。買えません。
タンデムシートに荷物を積む場合はグラブバーとタンデムステップの荷掛けフックにフックをかけることになります。
タンクバックはタンク形状がデコボコしているのでちょっと不安。
【乗り心地】
シートは割とふわっとしてますが多少硬く長時間のると尻が痛くなります。結構路面の突き上げをくらってました。
サスが硬いからかな。明日やわくしよ。
【走り】
低回転のトルクが薄く(マイルド?)アクセルをあけてもギュン!とはでないのでこのクラスにしては安心してアクセルをあけられます。最初ビクビクしながらアクセルを開けたのですが心配とは裏腹にジェントルな加速です。
YZF-R1に比べ30キロ重いってのもあるのかも。もっとパワーがあってもいいかなと思いました。
ただ、中回転以上になるとアクセルを開けると開けるだけパワーが出るかなって感じです。絶妙なセッティングですな。
コーナリングはRFに比べてクイクイ曲がる感じ。これはちょっとびっくり。さすが高級車(^^;
ブレーキはRFのムニュムニュっていうタッチに比べカチッカチッっていうタッチです。
【サウンド】
けっこうでかくて驚きました。さすが1000ccって感じです。
マフラーもかっこいいし個人的には替える必要は無さそうです。
【ライト】
ロービーム両目点灯です。かなり明るいです!
【ガソリン】
レギュラーです。ハイオク仕様って言われてますが外国のハイオクが日本のレギュラーくらいらしいのでレギュラーでよいそうです。プレストの和訳説明書にもレギュラー仕様と書いてあります。
【その他】
・これは他のビッグマシンも同じかもれしれないけど熱量がすごく水温計がすぐ上がります。熱い!でもフレームに直接触らないので耐えられます。子袋の心配はしなくて済みそうです。
・他のビッグネイキッド比べかなり軽く、割と楽に押せます。センタースタンドもかけやすいと思います。
・車に乗っている人にチラ見されます。
・すり抜け普通にできます。
・クラッチはちょい重いです。握力のない人は疲れます。
以上、個人的感想です。まだ慣らし中でエンジンが完全ではないのでそこはご容赦を。
最後にヤマハさんよ、よくこのバイクをこの価格で作ってくれた!ありがとう!って感じです(^^
2点

R1より30kg重くはなってるとはいえ1000ccで200kg弱とは自分の2気筒1000ccと一緒です。
しかし馬力はこちらのほうが、表記では30馬力も多いですから遅い分けないですよね。
ガソリンがレギュラー使用とはおどろきです。
自分には試す勇気もありません。
やっぱヤマハのバイクって質感、デザインがいいので持つ喜び大きいですね。
書込番号:5343080
2点

>R1より30kg重くはなってるとはいえ1000ccで200kg弱とは自分の2気筒1000ccと一緒です。
>しかし馬力はこちらのほうが、表記では30馬力も多いですから遅い分けないですよね。
フレンドハムスターさん返信ありがとうございます。
やはりもちっと低速トルクが欲しかったところですね。
パンチ力はきっとフレンドハムスターさんのTLの方があると思いますよ!(^^;
早く慣らしを終わらせてこのマシンの真の性能を見てみたいです!
>ガソリンがレギュラー使用とはおどろきです。
最初ハイオクと思っていたのでガソリンの高い今は財布にやさしくうれしいです。ノッキングが起こったらハイオク入れてみてくださいと言われました。
>やっぱヤマハのバイクって質感、デザインがいいので持つ喜び大きいですね。
すれ違うバイク乗りの方々から熱い視線を感じます(^^
あと、バイク買ったときバイク屋の兄ちゃんから変態の称号をいただきました。普通みんな250か400ccくらいでバイク界から去ってゆくのにそれでも飽き足らずそんなに乗らないのにわざわざ大型免許とって高いバイクを買うという行為は十分変態行為だそうです。
10Rに乗るそのバイク屋の兄ちゃんも自分は変態だと豪語していました(笑)
ちなみに今日プチツーリング行ってきて気づいた事です。
1.グラブバーが太くて荷掛けフックがかけられんとです。
2.サスの減衰力を弱くしたら乗り心地が改善されて尻の痛みは軽減されました。
フロントは左フォークが圧側、右が伸側、リヤは伸側のみ調整です。
3.説明書に厚みがあるため、和訳説明書・車検証・整備記録を全てシート内の小物入れに入れるとシートがとてもしまりづらくなります。これはぜひ改善してもらいたいです。せめて書類くらいはすんなり納めたいっす。
これは他のFZ1乗りの方々にお聞きしたいところですが書類はどうやって入れられてますか?
そのまま押し込んでますか?工具に丸めて?もう入れない?
明日は熊本県の天草近辺をぶらつきたいと思います。
書込番号:5343715
3点

あおびさんが>バイク屋の兄ちゃんから変態の称号をいただきました〜
を聞きまして正直ホッとしました。
自分も最近、同じ事を考えておりました。
特に外車などいくら高級車といえどクルマと比べて全然快適じゃなく、何時転んだりしてオシャカになるやもしれんバイクに2〜3百万円も支払い、購入するもんだと。
速さ的満足感なら250ccのNSRなどでも充分感じられると思います。
大抵の人達はそれで満足してバイクを降りるのでしょうね。
割合で言えば大型まで免許を取得して、大型バイクまで乗るのは少数派でしょう。
しかし1億人以上の日本国民がいるので絶対数で見た目には誰もが乗ってるように見えるのでしょうね。
だから自分はナップスなど買い物に行くと自分の事は棚に上げて、「またオタクの集まる店に来てしまった」と心の中で呟いています。(爆
書込番号:5344085
2点

あおびさん 納車おめでとうございます。
シート下のスペース確かに狭いですよね。
私は車検証のコピー(本当はダメなんですよね)しか入れてません。
以前、スクーターですけど燃やされてしまったことがありまして
もし、書類も失ってしまったら廃車手続きが面倒かな?という思いがありまして。
ガソリンの件、ちょっと気になって説明書をみて見たら
オクタン価91以上となってましたね。
ということはレギュラーでもやはり大丈夫なのでしょうかね。
前に乗っていたFZS1000は、確かオクタン価94以上
指定だったような気もしますが・・・?
だから何の疑いも無くハイオクを入れていました。
よろしかったら、レギュラーでの感想を聞かせて下さい。
書込番号:5345923
1点

フレンドハムスターさんへ
>割合で言えば大型まで免許を取得して、大型バイクまで乗るのは少数派でしょう。
>しかし1億人以上の日本国民がいるので絶対数で見た目には誰もが乗ってるように見えるのでしょうね。
私が大型2輪免許を取ったときは7人くらい同時卒業でした。
意外と大型取る人が多いなぁと思ったものです。
徐々に免許人口が増えていくでしょうからこれからの2輪業界に期待です(^^
ティエラッチさんへ
>よろしかったら、レギュラーでの感想を聞かせて下さい。
今のところまったく問題なしです。
止まりそうな速度でもノッキングらしいノッキングは出ていません。
私はFZ1にハイオク入れたことがないので次はハイオクを入れて比べてみますね。
書込番号:5347159
0点

FZ-1って真横から見た写真ではすっごくカッコ悪い(失礼)んだけど、ややナナメから見ると前も後ろもボリューム感があってカッコいいんですよね。
インジェクションなので、ハイオク仕様かと思っていましたが、レギュラーでもいけるんですね。
個人的にはEU仕様の青ボディが欲しいですね。エンジンはブラック塗装のほうがいいですが、、、、
銀と赤なら赤がいいかな〜、、、あおびさんはどちらにされたんでしょうか?個人サイトによると価格が安いだけあって質感はいまいちという意見がありましたが、いかがでしょうか?
写真で見る限りはいい感じなんですけどね〜(^^
書込番号:5347170
2点

>銀と赤なら赤がいいかな〜、、、あおびさんはどちらにされたんでしょうか?個人サイトによると価格が安いだけあって質感はいまいちという意見がありましたが、いかがでしょうか?
写真で見る限りはいい感じなんですけどね〜(^^
私は銀にしました。FZ1には銀が映えますよ!(^^
質感については前がRF400RVだったのでそれに比べればはるかに高いと思います(笑)
個人的に好きなのがハンドルバーがつるんってした感じじゃなくてつや消しでなにかプツプツした細かい加工のようなもの(あれなんていうんでしょうか)がされてる部分とか。
安っぽい部分としてあえて言えばメーターとシート周りがちょっとしょぼく、イモビやパッシング、カウル内に小物入れなどの装備がないってことでしょうか。その辺は確かに値段なりって気がします。あと積載性のなさにも不満がありますね。
でもこの価格なので全然納得です(^^
書込番号:5347734
0点

あおびさん、早速の返答ありがとうございます。
ノッキングがでないようなら、私もレギュラーを試してみようかと思います。
書込番号:5348484
0点

台風が去ったのでさっそくハイオクを入れて乗ってみましたが気もちハイオクのほうがレスポンスがいいような気がします。
ただ、慣らしが進んできて良くなっただけかもしれません(^^;)
結論:
ハイオクを入れると少し乗りやすくなった。
書込番号:5361942
1点



こんにちは。
8月初旬に マジェ125FIが納車されまして、1週間で200Kmほど走行しました。
別にアドレスV125Gも所有しているのですが、タンデムや長距離はコマジェの圧勝ですね。
ところで以前からネット上で、マジェ125の標準タイヤがスリップしやすいとの指摘がありましたので、使用者でもある嫁さんと相談して、ブリジストンのHOOPへタイヤを履き替えました。
ミシュランと悩んだのですが、国内メーカー品をセレクトしました。
費用は作業費・廃タイヤ費用も含めて、前後で約1万4千円でした。
さて、履き替えたインプレッションですが、全く別のバイクみたいなのです。
走行ラインが決まりやすくて、車体の切り返しが軽くなりました。
車体の安定感が全く違います。
車輪の転がり感(?)も良くなった気がします。
タイヤってこんなにも影響力があったのですね!驚きです。
嫁も同様の感想でしたよ。
歳も歳ですので、車体のカスタマイズまでは考えていますのですが、今回のタイヤ交換に気を良くして、最近ネットでコマジェ用のマフラーを検索している自分が怖いです。
嫁も怖いが、自分が止められないかも知れません。
0点

すぐにタイアを交換されたとは、とても賢明な判断・決断だと思います。
何かあってからでは遅いですから、結局は経済的にも得をしていると思います。
書込番号:5357491
0点

もの事、金銭的な見えて計算できるものと精神的な見えない計算できないものとがありますが、結局ストレスフリーを得るのに金銭を消費した方が、健康面で得をするという事でしょうか。
倹約は大切ですが、フラストレーションと相談しながら舵をとりたいですね。
書込番号:5357943
1点

結果的ややってよかったって感じが実感できるなら、
それでいいのよ。
でも、のめりこむのもいい加減にネ。
後悔先に立たずってことわざもあるけどね(^^ゞ
書込番号:5359030
0点





いつも車板ばかり見ていたのですが、バイク板があるじゃないですか!!!
とりあえず書き込もうっと!
57年式(多分)の4L3に乗ってます。
軽くて、取りまわしも楽でよいバイクです。
税金も安いしね。
今のバイクと比べるとブレーキの効きが悪いですが、それ以外は不満はありません。
検問等で止められたとき、
「一時期、事故だー!って出動するとこれ(RZ)だったんだよなー、なつかしいなー」
とおまわりさんに言われたときは複雑な気持ちでした。
1点


2004/10/27 21:49(1年以上前)
いや〜バイク板出来たのですね〜^^
私も同じくRZ250乗っております。
現行の車種しか無くて寂しいですが...とりあえずRZ50板にカキコしてます。
今!!旧車ブームですので、乗り回しているとかなり注目されます!
オヤジライダーなので恥ずかしいのですがね(笑
書込番号:3430108
2点


2004/11/04 21:06(1年以上前)
私も250=>350乗せ替えで乗ってるのでスレ違いなんでしょうけどうれしくて書き込んじゃいました。
高校時代にバイトしてやっと買って、バイト代を貢ぎ続けたRZを今でも愛してます^^;
もう、あれから20年近く経ちましたが今でもこうやって乗っている人達をお見かけするとうれしいですね^^
書込番号:3460539
1点


2004/12/28 19:01(1年以上前)
二十年位前RZ250Rに乗ってました。へたれの為恐怖で
全然乗れてませんでした。その少し前RZ-50は高校の時
友達が乗っていたなあ、MBXやΓが出る前の話です。
ヨーロッパにあるTZR-50Rを出して欲しいな、R1ルックの奴。
書込番号:3698334
1点

2サイクルの復活を願っていますが、バイク屋によれば消滅は時間の問題と…。
RZ50ではありませんが、1987年式のSDR200に乗ってます。
速くて乗りやすくてとても気持ちの良い、素晴らしいバイクです
長年かけて培った2サイクルエンジン技術のノウハウを葬るのはもったいないです。
書込番号:4542378
1点

SDR懐かしいですね〜峠の下りは最速でしたね!!
かなり、車体は細かったですが・・・
RZ350は友人が現役で、黒のレインボーカラーに乗っていますよ!
純正部品は販売終了してしまい、
メンテナンスが大変みたいですよ。
特にクラッチなどは消耗品なので・・・
バーネットは、クラッチが重くなるので嫌いらしいです。
書込番号:5354670
1点



EUブラック06購入しました♪マジェスティ250からの乗り換えでしたので非常にスリリングですOrz 主に通勤・お出かけに使用。
マジェとは比較にならないので、とりあえず過去に乗っていたCBRXXと比べてみます。まずマフラー音ですがノーマルでもかなりうるさいです。早朝と深夜はかなり気を使います。CBRXXはフォーンという音でしたが、R1はボボボという重低音です。どちらもバランスの良さを感じさせビッグバイクに乗っているという満足感を与えてくれるいい音ですが、付近の住人にはやはりうるさいと感じられると思いますので気をつけたほうがよろしいかと。
CBRと比べて軽い分出だしの加速はかなり違います。1速5−6000ぐらいでもう80ぐらい出てますね。一般道では3速以上使うことは稀です。(大阪ですので混んでるというのが大きいと思います)高速安定性は200Kを超えるとCBRのほうがよかったとおもいます。やはり軽いせいか微妙な段差でもかなり衝撃がきます。(サスはノーマル状態なので硬めです、CBRXXもノーマルで乗っていました)風当たりですがシールドが小さいせいか、かなり伏せないと厳しいです。(100k前後ならぜんぜん大丈夫です)この点もCBRXXのほうが優れていました。ここはやはりスーパースポーツとツアラーの違いだと思いますのであくまで参考ということで。
身長173cmの私でポジションはそんなに厳しくはありません。足つきもこの手のバイクではいいほうではないかなあと思います。すり抜けはやはり小さい分R1のほうが有利です、ただしハンドルの切れ角度はかなり小さいので町中でのショートターンはかなり倒さないと厳しいです。(トルクがあるのでアクセルを使わなくてもいけますが)ワインディングは少々厳しくても倒しこめばどこまででも曲がれるような感じです(スピードにもよるでしょうが)
燃費は(気にしてはいけないのかもしれませんが)加速を楽しむ乗り方だと1L5Kmは余裕で切ります。燃費走りでも10k行くか行かないかでした。(燃料計はなし)総評としては「楽しいバイク」です。シャープな外見・大パワーだけど軽量で意外に乗りやすく、ビッグバイクに乗っている満足感を与えてくれるのでとても気に入っています。長文失礼しました。
1点

燃費走りでリッター10kmはチョット異常な気がしますが・・・
加速楽しむ乗り方とは良くわかりませんがそちらも5kmって異常だと思いますよ・・
書込番号:5007278
1点

うーん。
ヤングマシーンで峠テストでもリッター12kmでしたが。
ちなみに私は15km下回ったことはありません。
私の場合、省燃費を心がけると、リッター20km近く行くのですが。長距離で23kmというのもありました。
アクセルに気をつければ、60kmぐらいでも6速使えるし。
というより、街中でなら4000rpmより上なんて要らないし。
ひょっとして、止まってるよりも走ってる方が短いのでしょうか?
>1速5−6000ぐらいでもう80ぐらい出てますね。
ということは、マイル表示でも無し。
書込番号:5008059
1点

ガソリンばらまくのが『速い』くらいに勘違いしてる?
上手な人は『速くて』『省燃費』でしょ?(^^
レーサーなんか特にね。
な〜んか、峠で上のギアに入れれないほど低速でエンジン回転数だけあげてんじゃないの〜?って思っちゃうのは気のせい?スピード乗せれないから燃費悪いんじゃない?
あとは適切なギアチェンジが出来なくて同じギアでず〜〜〜っと走り回ってるとか?
パワーある奴でタイヤに負荷かけすぎるとハイサイドで飛んじゃうときあるから注意ね。
ハイサイドは痛いですよ〜〜〜相当ね。
書込番号:5008582
1点

自分のガンマ(VJ22A)もリッター10kmしか走りません。
確かTL1000Sなんかもリッター10km位しか走らなかったと思います。
大口径のキャブが付いて常に高回転を回さなくてはならない低速トルクの少ないエンジンの宿命でしょう。
ただこの手の車両は過激なモノばかりですから通勤などには向かず、余程気合の入った時のみ乗るような使用に向いてますので燃費が悪くてもいいような気がします。
一緒に居て楽しいけど金の掛かる売れっ子のホステスはたまた神田うのみたいなものでしょう。
通勤などに使用されるなら遅いけれど燃費の良いビュエルのシリーズなどを選ぶしかないでしょうね。
書込番号:5008653
2点

ビューエルはバリオスより燃費良かったりしますが・・・
遅いかな〜???
R1の塗装や夜間のメーター色は綺麗ですね〜
書込番号:5009838
1点

なんか乗り方のせいで燃費が悪いんじゃないの?とかいうお話になってますね、、これから買おうとしている方に少しでも参考になればいいな とか他のオーナーさまのレビューも聞いてみたいなと思っただけだったのですが、、もう書き込むのはやめておきます。
書込番号:5010629
1点

ビュエルが遅いというのはあくまで他の速いリッターバイクなどと比較した場合です。
同排気量のアメリカンタイプよりは速いでしょうし、日常乗っていてイラ付くほどの遅さでは有りません。
ここのスレのYZF-R1や他メーカー(アプリリア、KTM、TL1000S、)などの刺激的に速いXツィンと乗り比べなければ充分に使えるものです。
1000〜1200tで20km/リッターは250tスクター並ですのでかなりの高燃費だと思います。
書込番号:5010990
2点

最近の国産ビックバイクはキャブじゃなく殆どがインジェクションなんで相当な乗り方をしなければリッター10kmなんてそう簡単にはきらないと思いますが・・・
一昔前のキャブ車とは比較にならない位燃費は良くなっていると思いますよ
書込番号:5011263
1点


04〜のが少ないですが・・・・・・。
インジェクションモデル 02以降だと、大体10〜20程度のようですね。
気になってYZF−R1燃費で検索かけたのですが、20km超えるのはざらなんですね、YZF−R1って。
書込番号:5012406
1点

インジェクションだからキャブだからと燃費が変わるというよりセッティングとエンジン、駆動系の効率で良い、悪いが決まってくるのでしょう。
高燃費のビュエルなどキャブですし、同じキャブでも負圧とFCRなどの強制に換えると燃費も良くなったりします。
書込番号:5012419
2点

たまに'04R1を筑波に持ち込んで走らせていますが、本気で開けた
場合は5km/lくらいにまで落ちますよ。10000rpm超えまで回しながら
スポーツ走行をすればそうなります。それでも完全に全開までは
行ってないです。きっちりレッドゾーンまでは回してませんし。
(私の技量ではあのマシンを完全に全開までは持っていけません)
高速とか街中で7000〜8000rpmあたりを中心に使ってタラタラ
流したときは12〜15km/lくらいですね。
6000rpm以下に抑えて走った慣らしの時が20km/lくらい。
インジェクション車なので、燃費はアクセルの開度と回転数に
おおむね比例すると思っていいんじゃないかと思います。
乗り方でいくらでも燃費が変えられるバイクなので、ポジション
のきつさに耐えられるなら十分通勤でも使えると思いますよ。
書込番号:5026892
1点

そういうことですか。
1速で150kmとか出ますしね。
私も、晴れた日には通勤に使って、慣らしの距離を稼ぎました。
今だと、晴れていてなおかつ暖かい日に、通勤で使っています。
流れに乗って40分くらいの距離ですが、確かに苦痛は感じません。
書込番号:5028499
1点

初代と02、04と乗り継いでます。
自分の乗り方だと燃費は初代が18前後、02が17前後、04が15前後です。
経験的な話で申し訳ないのですが、燃費はキャブの方がインジェクションより燃費は良い傾向にあると思います。
車でも同じで、同じ型式のエンジンですとキャブ車の方が燃費がいいです。
最近のバイクにインジェクションが使われている一番の理由は排ガス規制クリアの為じゃないかと推測します。
今後、インジェクションが進化すればあらゆる面でキャブを超えることは出来るとは思いますが。
書込番号:5321655
1点

原理がキャブは負圧で吸われただけ燃料出ますが、インジェクションは負圧と関係無く、設定値が吐き出されますから場合によってはキャブだと燃料が吸い切れないところも有り、結果その分、燃費がいいのじゃないでしょうか?
書込番号:5321914
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





