
このページのスレッド一覧(全595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2006年7月29日 07:24 |
![]() |
1 | 2 | 2006年7月27日 19:18 |
![]() |
21 | 6 | 2006年7月19日 11:10 |
![]() |
14 | 8 | 2006年7月16日 22:30 |
![]() |
6 | 10 | 2006年7月15日 22:43 |
![]() |
3 | 4 | 2006年7月13日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入後1000km走行しましたので 燃費のご報告いたします。
初回燃費は30km その後も平均郊外走行で30km 昨日、大阪、伊勢間往復ツーリングで39kmでした。慣らしということもあり急加速を控えてましたが、車の流れにのった燃費です。山間部では走りやすく なかなかの好燃費に満足しています。
1点

さすが、オフ車
燃費いいですね。燃費重視の走行をすればリッター40もいけそうですね。
書込番号:5053794
2点

見ていてくださる方がいて嬉しいですねえ。
たくさんの書き込みがあるともっと楽しくなるでしょう
みなさん よろしくおねがいします。
ちなみに欠点を1つ報告しておきます。
4速47Km付近でガス欠になったような 回転があがらないところが
あります 販売店曰く排ガス規制によるものだそうです 非常に残念な症状です。回避策はあるのか?!
書込番号:5053808
1点

回避策はやはりあるのですね 邪道ですかあ
マフラーではないですねえ?電気系ですかねえ
何度経験しても慣れませんねあれは!
書込番号:5081754
0点

簡単に言うとヘッドの左側かな?そこにパイプがキャブに向かってあると思います。そこをフタしてしまえばフルパワーです。低中速が良くなりますよ。排ガス規制で引っかかりますけど…車検無いから…後は自己判断で…
書込番号:5082560
2点

そうなんですか?!ありますねえパイプが、ヘッド側をはずして間にめくら板をかませばOKですかね。オイルとかは漏れないでしょうかね。YSPの3年保障には支障ないかが少し心配ですね。う〜んかなり勇気いりますねえ。
書込番号:5084522
0点

めくら板で問題ないと思います。もともとガスケットが付いているので後ろに付ければ漏れもなく大丈夫でしたよ。3年保障に関しては微妙です。基本的には昔は付いてないものですから壊れる原因にはならない気がしますよ。
書込番号:5085241
0点

教えていただき感激です。2・3質問ですがうしろに入れたら漏れずに大丈夫とありますが どちらが1次側なんでしょうか?エンジン側からキャブ側へと流れているのですかね あと中を流れるのは気体ですよね?液体ではないですね?わかれば週末にでも実行します、ぱっと見わからないようにして3年保障維持させますわ。
書込番号:5087230
0点

流れとしては、空気を排気ポートに流して排ガスをごまかしているだけですよ。あと、キャブとマニホールドの間にもホースが付いてますがゴムの中にベアリングなど入れてふさげば完璧。しなくても大丈夫ですけどね。
書込番号:5096511
0点



このバイク手放してしまったけどよかったです。
知ってるバイク屋さん何軒かと話したけど、人気なくて売れてないそうです。大きく値引きしているお店も見かけます。このバイクの良さはいろいろ乗った人でないと分からないかもしれない。メーカー側は若い子にストリート系で売りたいようで、それは間違ってないけど、初めて乗るバイクがこれだと他のバイクとの違いが分からなくて損だと思う。この軽快感は楽しい。
僕が感じたネガティブ面はタンクの小ささ(それでもリザーブ使って150キロくらいは走る。街乗りで)小柄な車体の所有感のなさくらい。
売れてなくてもし絶版になったらもったいないなー。でもSW−1やFTRみたいになれば時代が早すぎたバイクってことにもなるんだけど。
酔っ払って書き込みました(笑)
0点

http://goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8501216B20060411095+
それが本当なら絶対買いですね。
自分は次の単車がストマジに決っているので今買えませんが・・・・・・
バイクは良い悪いで売れるか決らないのが面白いですね。
書込番号:5292569
1点

SVとトリッカー買い取ってもらった店では、SVは売れたけどトリッカーは売れてないです。別のお店ではヤマハの営業マンが「トリッカーはもうやめるかも」っていってたそうです。XT250Xはトリッカーのタンクを大きくしたバージョンだといってました。いいバイクなのに。。。なんか悲し〜
関係ないけどR246走ってるとトリッカーよく見ます。結構若いコが乗ってる。世田谷では人気あるのか!?
書込番号:5294107
0点



字数の都合でインプレと言うよりヒント(?)を書いときますね。MTはエンジンの回転数、スピード、アクセルの開度などによってエンジン、車体、音などの表情が刻々と変わる。ちょい乗りではわからん。試乗の機会があったら5速80Km/h(4なら65とか、3だと希薄)からいろんな開度でアクセルを開けては速度を落とし・・・を繰り返してみるのがひとつの手っ取り早い理解の方法。もちろんそれだけですべてがわかるわけではない。3速までで市内をブカブカ走っててもわからんぞ。この超絶トルクは半端じゃねーぞ!既存のバイクとの比較は不幸の始まり。字数が・・
4点

mz3vs500zさん、はじめまして。
読んでいるうちに、興奮してきました。
これからと言うときに途切れるなんて、続きをお願いします。
書込番号:4137260
3点

失礼しました。すーぱーちぇろきさんのリクエストにお答えして、MT-01はなぞ多きバイクですからなるべく客観的に攻めますね。
まず、鼓動や振動ですがこればかりは感じ方が人それぞれでしょうから、どうしても知りたい人は試乗するか自己責任で想像しましょうm(__)m。
と言いながら3速で低めの回転からコーナー出口でアクセルを開けたときの悶絶鼓動感。もうたまらん!・・・脱線しました。
ポジションはNKより前傾強くシートに深く座るとハンドル遠し。車体は剛性高いがガチガチでなく、大きく重いが直線でもワインディングでも鈍重さや曖昧さは感じない。足とブレーキは第一級の性能(ここだけは雑誌インプレを加味(^^;)。
ここから本題。
MT-01のキーワードは超絶鬼トルクと、しこたまロングなギアレシオ。個人的には鼓動は副産物扱いでよいと思う。クルーザーを除くバイクでギア比が高いのはGSX1400。計算上top3330rpmで100Km/h。MTの3速なら3360。つまりレシオだけで言うならMTは3速バイク。1速からして高い。計算では6875(こんなに回らん)で100でる。
このエンジン極低回転は苦手。スタートのとき先にクラッチを放すのは気は引ける。また、たとえば3速1000回転で定速で走れるがここから実用的な加速をするにはシフトダウンする必要がある。それでも少々回してやればすぐ強力なトルクが発生する。ならし中なので主に2千回転前半まで、なおかつまだアクセル全開してないのにものすごいトルクを感じる。ヤマハさんは「1Lバイクの半分の回転で1.5倍のトルク」と言ってるらしいが体感的にはそれ以上じゃないかというぐらい爆裂トルクだ。
書込番号:4139614
5点

mz3vs500zさん,どうもすーぱーちぇろきです。
いやー、読めば読むほど欲しくなってきました。
私は以前SUZUKIのVX800という超マイナーな
Vツインに乗っていたことがあり。
これがイントルーダー800のエンジンを積んだスポーツ
ネイキッドだったんですが、めっちゃハンカクサイ(方言です)
バイクでした。SUZUKIの技術陣は何を狙ったのか?
楽しくも、面白くもなかったです。
半年で捨てました。
MTも、もしかしたらつまらないバイクかもという一抹の不安も
mz3vs500zさんのインプレで消えていきました。
個性的なバイクで、楽しかったのは、V-max、XZ400、SR500でした。
YAMAHA党です。雑誌でライジングポジションを見る限り、
私なら(身長170cm)アップハン(5cmアップで3cm手前くらい?)に
して乗りたいです。
どうでしょうポジションの方は?
書込番号:4141859
3点

すーぱーちぇろきさんどうもです。
書き込みを読まさせていただいて、すっかり忘却の彼方でしたが、
わたしもイントルーダ750に乗ってたことを思い出しました。確かに無感動なバイクでした。
VMAXはわたしも印象に残るいいバイクだったと思います。
では、MT-01でわたしが気になるところを順にあげます。
まず、クラッチとアクセルの重さです。まだ新しいのでこれから変わるかもしれません。
力に自信のある人ならまるで気にならないでしょうけど、ほんとわずかに重いんです。
丸一日とか長時間乗ってるとジワジワきます。
ハンドルの遠さやグリップの角度も影響しているかもしれません。
次にハンドルが遠いことでしょう。シートの位置から考えると低いと言うよりは遠いです。
すーぱーちぇろきさんの手前に引く案に賛成です。できれば3cmアップ5cm手前(^^;がいいです。
でもタンクが邪魔か!?。ハンドルよりタンクが高いですから。
このバイク、テイストがとっても濃いです。
その分「つまらない」ことは絶対にないことは保証します(責任もてませんが言い切ります・笑)。
それより濃さが過ぎないかが心配になるバイクです。
上記の問題がふしぎとそのテイストをより濃くしているように思います。
でも、濃すぎるのも問題ですから、操作系やライポジは安楽な方が、
わたしとしてはMTに合うと思います。
書込番号:4143499
2点

追加の感想です。こいつは大人のおもちゃだね。あえて言えば、たまに引っ張り出してズババンッてやるバイク。クルーザーのエンジンにムチを入れて走るって感じ。このテイスト気に入った。ここ最近は毎晩仕事中に一時間ほどズババンッやって帰ってからまたお仕事(^^;。おかげでこいつの性格や乗り方がわかってきた。それにしても、このアクの強さは天下一品。目をつむって耳をふさいで乗れば(ってできるか!)皆同じってのが国産バイク。でも01は音叉のマークがなければ外車だと勘違いしてもおかしくない。今日は雨。おとなしくしてます。
書込番号:4148043
1点

いゃ〜MT01欲しい〜!
今、候補のNo1です。実際に買うのは来年春頃になると
思うのてすが・・・今から悩んでいます。
現在候補は
1.yamaha・・・MT-01
2.kawasaki・ZZR1400
3.aprilia・・SXV550
4.Ducati・・・1000SDS
5.BMW・・・・・・R1200RT
etc・・・・を考えています。
いゃ〜ポリシーが無いですから、全ジャンルから集まって
いますね。
MT-01の気になる点は、ツーリング用の荷物が積めるか?
ってトコですね。今ビューエルを持っているのですが、
ビューエルとキャラが被らないか?って事です。
ZZRの気になっている点は「飽きないか」という点
BMWはオッさん臭すぎないか?という点
ここはやっぱり試乗して決めないと・・・
でもちょっと試乗した程度では本当はあまり判らない
のですけどね・・・・
書込番号:5268033
3点



本日納車でした!慣らし運転もそこそこに、乗り回してみました。
全体的にゆったり乗れて、安定感もありスピードも70`後半ある(自称)私の体重でもグッと伸びてくれました。
スタイリングもグッドでかつて乗っていた『BOXN』を思い出しました(^_^)
しいて言えばチョッとコンビニ等に寄るときのヘルメットの扱い?…前までスマートディオに乗っていたときはエンジン切って、シートを開けてという作業が一連で行えましたがこの車は多少不便を感じましたね…メインキー操作でシートが開けられると良かったのですが(^^;)
まぁあまり出回っていないせいか町中での注目度はナカナカのものでした。
2点

注目度は絶対いいですよね(^_^)
以前アドレスでナンパはできるか? なんて質問有りましたが、VOXでナンパしたらカッコ良さそうです。
書込番号:5199020
2点

古いけど「ローマの休日」みたいに後ろに…^^;;
書込番号:5199065
1点

…って、思ったらこれ原チャリですやん…^^;;
書込番号:5199067
1点

ちゅうことは黄色で登録? でもシート、ステップが一人用なので厳しそう・・・・
書込番号:5199510
2点

今日もソコソコ乗ってまいりました。最近の気温もあっていいバイク日和でした(西日本方面の方には申し訳ない…)
さっそくスタンドに行って初給油…けっこうな注目度でした(^^ゞ
だけど良く考えたらあくまでも通勤用、駅の駐車スペースに収まってくれるのか今頃になって心配になるワタクシでした(-.-)
書込番号:5200955
1点



タンク容量が小さいくらいで他にネガは部分はないと思います。軽快感バツグンで街乗りからオフ遊びまで、開発コンセプトの「10種競技の選手」な感じで使えます。ちょっとしたワインディングとかも面白く走れました。ライバル車はホンダFTRとかカワサキ250TRだと思いますが、それらより価格が高いだけの作りこみがしてあります。見た目がトライアル車にシートをつけたような感じなので好みが分かれるかもしれませんが、ストリート系におしゃれに乗ってもよく合います。
ヤマハが作ったこのバイクのプロモビデオがあるのですが、ぜひ見たほうがいいです。このバイクのスゴさがわかります。
0点

自分もこのトリッカー一目見た瞬間から只者じゃないとはおもっていました。
トライル車並の軽量、コンパクトぶりで他にライバルはいないように感じますが。
多分、これ1台だけ持っていてもチョイノリから競技もどきの走りや、林道ツーリングまで多彩に活躍出来そうですね。
書込番号:4842665
2点

SVのページに続いての書き込みありがとうございます!
このバイクは気楽に乗れるので(大きいバイクは出すのがメンドクサイ時もある)。平日も仕事から帰ってから近所流したりしてます。ウイリーなどはできませんが、できそうな気にさせてくれるバイクです。ホント、タンクがあと1リットルあればなあ。。。
書込番号:4844520
0点

はじめのクチコミで書いたトリッカーのプロモビデオが見られるサイトを発見しました↓
http://www.yk.rim.or.jp/~maejima/job6-2.html
ご興味のある方はご覧になってみてください。
フレンドハムスターさんもどうぞ。
書込番号:4844629
0点

ホントですかぁ!カカクドットコムって最近知ったので各コーナーをまだあまりよくわからないのですが。。。今見たらもう載ってないカンジ。。。でも読んでくれてる人がたくさんいらっしゃるならウレシイですね!
ここご覧になったかたはスズキSV400Sでも書き込んでますのでご覧になってみてください!
書込番号:4847175
0点

フレンドハムスターさん、クチコミトピックスに載ってるの見つけました。ご報告いただかなかったら気がつきませんでしたよ。ありがとうございました。
書込番号:4847421
0点

この トリッカー今まで出てきた数々の4サイクル オフロードバイク=XL,XR,KL,DR等とはまるで違う、潜在能力を持った機種なのでいずれ将来は名車と語り継がれる単車だと思います。
潜在能力は高いですが、軽量、コンパクトで初心者や女性にも易しいしそれほど場所も取らないので10年20年と常備薬みたいに置いとくのもいいですね。
またタイヤ、ホイルサイズを小さくしたりするカスタマイズもいけるんじゃないでしょうか。
父親が高校生の息子にプレゼントするのにも最適の1台だとおもいます。
そんないいバイクなんですが今、空前のスクーターブームで隠れちゃっているのだと思います。
書込番号:4853067
2点

近いバイクはホンダのTLRかなと僕は思います。
新セローや今度出るXTはこのバイクのバリエーションなので、完成度は高いんじゃないでしょうか。ぜひ名車の仲間入りしていただきたいものです。
ちなみにバイク屋さんの話だと思ったより売れなくて、価格下げたら売れだしたそうです。やっぱりストリートバイクとしては割高感あるんじゃないでしょうか。装備はいいんですけどね。
結構使用領域が広いので、おっしゃるとおり長く手元においておくかもしれません。首都高とかも楽しめそうです(まだ走ってないですが)。
SVもそうなんですがこのバイクも何人か声かけられました。そういうのも楽しいですね。
書込番号:4856586
0点

昨年5月CB1300SB買いました(嫁がokした、信じられかった)、30代の頃トライアル競技、および林道をトレールで走るのが楽しみで、、、18から色々乗りましたが10年以上バイクに乗っていず、CBに振り回されている感じで?、バイク屋で
トリッカーが新車11万引きで、出て衝動買い、トリッカに乗ります!!!!!
楽しい使い道教えてください。
書込番号:5186193
0点

僕はフツーに待ち乗りメインで使ってたので、そんなにこのバイクのポテンシャルを使いきれているカンジじゃないんですが。。。
トップスピードはあまり出ませんが、加速や旋回性が高いのでワインディングも楽しめるし、基本的にはオフ車なので林道やダートなんかも走りますよ。タンクが小さいので燃料の量は気を使うかもしれませんが、いろいろ挑戦されたらいいと思います。そういう風に造られてるバイクです。CB1300よりある意味使えるかも。僕は町を流してても交差点とか曲がるだけで楽しかったです。ガバっとリーンするとクルっと曲がります。あんなタイヤだけどグリップ感あるし。
でも僕は最近このバイク手放したんですよね。。。失敗したかも。
書込番号:5257409
1点



本日、昼頃納車だったので約70km走りました。
感想は
1、出だしの加速が重く感じる
2、スピードメーターの速度と実速に誤差がある
約10km/hスピードメーターの速度が遅い?
3、マフラーが安っぽい
特にスピードメーターの速度と実速に誤差が気になりました
皆さんはどうですか?
バイクショップで調整は可能ですか?
あとお勧めのマフラーあればメーカー名等教えてください。
0点

自分は乗ってませんが近所の二輪用品店ナップスに行った際、見かけたSPタダオ製がメチャイイ音してました。
ただその分 高い値段なのが痛いところです。
書込番号:4799655
2点

スピードメーターの速度が遅いのでは無くて、速いのでは?
それにしても、台湾山葉は、メーターの誤差を治さないですね。
発売以来、同じです。ついでに距離計も誤差が大きいです。
ショップで調整したと言う人は聞いた事がありません。
「こんなものか」と思って乗った方が無難です。
書込番号:4799882
0点

3年位前に乗っていましたが、出だしは今イチでしたね。
4st 125cc AT車で比較的重い車体なので無理らしからぬと思います。
メーターの誤差は当時(最初?)から有名で、ご自分の頭で補正すれば解決すると思います。 コマジェに限らず、メーターの精度を調整できるクルマは存在しないと思います。
書込番号:4800037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





