
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 7 | 2022年8月29日 15:16 |
![]() |
11 | 1 | 2023年12月21日 10:31 |
![]() |
20 | 6 | 2022年5月6日 20:43 |
![]() |
40 | 7 | 2022年5月23日 23:42 |
![]() |
43 | 10 | 2024年4月8日 18:04 |
![]() |
3 | 1 | 2022年4月18日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アクシスzの前後のタイヤ交換の
見積り依頼したところ
前8000円、後9000円の合計
17000円 税込み
でしたので
情報提供します
廃タイヤ料込みです
バルブの交換は無し
タイヤは 当初と同じタイヤ
書込番号:24759542 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

見積もり交換したところを書かないと何の意味もないんですが
書込番号:24759604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

製造年月日大丈夫ですか?
書込番号:24759649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報はいいと思うんだけど、価格工賃はお店によりけりだからどこのなんというお店での話なのか
書かないと意味がないと思うんだけど。
書込番号:24759681
5点

>スタミナ花子さん
用品店だと少し安かったかもしれませんね。
YSPですか?
書込番号:24760399
1点

私も純正タイヤが欲しくてYSPで相談したところ、純正タイヤは国内には無く どうしても欲しいなら台湾からの輸入になるので高額になりますとの事でした。
純正タイヤではなく日本国内で流通しているタイヤに交換した方がいいですよ、私はダンロップのD307にしました。
書込番号:24769261
2点

いいなー
自分のは
リアだけで4万する、、、工賃別、、、
書込番号:24773373
2点

今お願いして来た所です。
前後交換廃棄とか全て込みで25000円でした。
個人経営のバイク屋さんです。
書込番号:24898818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



年始のフロントタイヤ交換に引き続きリアタイヤも交換しました。
前輪よりも長い約17,000キロ走れました。
新しいタイヤは比べて見た感じ純正タイヤより山?弧?アーチ?(なんて言うのでしょうタイヤの断面⌒)が緩やかな感じです。
乗った感じもリアの倒れ込みがゆったりになったような気がします。
他車でこのタイヤを前輪に入れた時はすごくクイックなハンドリングだったので安定感にびっくりしました。
少し走ってからドレッド面を見てみましたが
やはりアーチが緩やかなのか純正タイヤとは違いサイドまで接地しているようでした。
フロントよりリアの方が倒れ込んでるような感じが無くなったように思います。
たびたびの日記のような感想で失礼します。
書込番号:24741172 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トリシティ125の直接的な書き込みではないなと思ったのでこちらに書きます。
※長々しいですが端的に言えばタイヤの値段情報です。
交換後もタイヤの在庫と値段を少し気にしてみていました。
前回アマゾンで5,592円で購入しましたがその後各メーカーともタイヤの値段が上がって
このタイヤも一時は1万円近くのプライスになっていたと思います。
そろそろ交換時期なので次はどんなタイヤにしようかな?と思いながらネットを確認していると・・・
Amazonで割引ということで前回購入した値段で販売されていました。
もうこれでいいかと注文。1週間ほどかかりましたが23年後半製のものが届きました。
DUROと同じくらいの値段で買えるのでお試しや室内保管なら数年ストックとして置いておけるんじゃないかな?
と思いました。
現在、残り4本みたいですがご興味があってご自身で交換される方は買いだと思います。
書込番号:25554451
3点



うっかり倒してミラーは割れなかったものの、左ブレーキレバーを「く」の字みたいに曲げてしまったが、プライヤー2本で直してみました
1本は曲がったあたり
もう1本は先端の玉の部分を掴んだら、滑らずうまく力をかけることができて、ほぼ元に戻すことができました
ただ、傷が付かないようにとレバーに被せたタオルは全く役にたっておらず、レバーにはプライヤーの歯形がしっかりついてしまったのは失敗
バリが出たままは危ないので、ちょっと削って黒マジック塗ってごまかす(笑)
とりあえタダで直せたのはよかった
もし自分でやる場合は、折れる可能もあるので自己責任で
また、プライヤー等で挟むときは、厚手のゴムシートや革をレバーに被せて使うとか、ウエスを厚く巻き付けての作業なら食い込むことはなさそうに思います
書込番号:24730231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>woodbellさん
ブレーキレバー鋳造でなく鍛造なんですね
書込番号:24730601
1点

最初は社外品に変えようかとネットで色々みたけどけっこう高いし、取り寄せて自分で交換するには、とネットで見てみると、純正レバーは柔らかいからまた曲げれば戻るというページを見つけたんです
純正は2千円ほどの部品
こんなに安くて鍛造品なんですかね?
ひょっとしたら軟鉄かと思ったけど磁石付かないからやっぱりアルミなんですよね
ふしぎです
書込番号:24730891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>woodbellさん
ホルダーの取り付けネジを少しだけ緩めておいて、衝撃が加わった時に動くようにしておくと良いです。ちょっとぐらい緩めても普段の走行時は普通に操作出来ます。目安は強めに叩いた時にグルッと動く程度に。増し締め用のレンチはポケットにでも入れておればよろし。
オフ車に乗っている人なら転倒がつきものなのでこれらは常套手段ですが、ついでにハンドルポストのネジも少しだけ緩めておくと良いです。それで曲がったら諦めましょう。
書込番号:24731195
4点

ありがとうございます
それやってみますね
書込番号:24731724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あの・・・・ちなみにブレーキレバーとクラッチレバーってアルミ鋳造で弾性がないので
一度でも曲がったものは基本的に交換をお勧めします。純正は千数百円です。
走行中に金属疲労で突然折れたとかシャレにならないので。
クラッチレバーならともなく、ブレーキレバーの走行中の破損は死亡事故につながります。
書込番号:24733771
5点

>EOS 6DUユーザーさん
いや
戻ったて事はそうでは無いので
鍛造の可能性がありますね
交換の必要はないと思います
ただいつ折れてもいい様に
予備は持っておいてもいいかも
私の場合は
ハンドガード付けてから
レバー折ったことないですね
書込番号:24734191
3点



昨日、ニュースリリース発表
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2022/0427/nmax155.html
朝方、馴染みのショッで発注 25日納期・ マットブルーイッシュグレー メタリック3(マットグレー)
込々47万強でした、「AXIS Z」マットダークブルーイッシュグレーメタリック3(マットダークグレー/新色)
と同色?ショップも全く同じものかはわからないようです。
昨年インドネシア仕様を購入計画しましたが、リコールの際は保証できないとの事で断念していたので
ようやくと言ったところです。
20点

ご購入おめでとうございます!
私は125のパステルグレーが無くなっていたため悩んでいるところです。
また数店聞きましたが本体値引きも少なくコロナや円安の影響なんですかね…。
書込番号:24753735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

20日に無事納車されました、新色カラーは写真のとおりです。
息子が乗るのに待ちに待ったかいがありました。納車までは私の現行155の乗っていましたので、ポジションに全く違和感のないのですが、(Y-Connect)等の装備で一苦労しそうです。
10キロほど、私が息子の家まで乗車しましたが加速は旧型とほとんど変わらないですね。
ショップの情報では当初125ccと同時発表であったがコロナの影響と伸び伸びとなってた模様だとか・・・
25日販売分は完売しており、大阪市内では第一号だろうと((笑))説明を受けました、
詳しいインプレッションは、別途掲載します。
エンジンの特性について、「水温計」は必ず2メモリからスタートしてくださいと・・・・なぜか?
旧型のエンジンオイル上がりの原因はBLUE COREエンジンは、冷えている状況ではシリンダとピストンの隙間が大きくオイルを消費すると言う事が最近分かったと驚きの情報があり、エンジンが温まることで解消される。
おそらく、他の新型ユーザーも納車時に同じような説明をうけると思われます。
書込番号:24758278
6点

>エンジンの特性について、「水温計」は必ず2メモリからスタートしてくださいと・・・・なぜか?
2メモリまで水温計が上がるのにどのくらいの時間が必要かは知りませんが、エコと言いつつ走行暖機運転が普通の今の時代に合ってないエンジンですね。
書込番号:24758341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シリンダーが(オールアルミ製)なので、冷却性は高効率のようだが逆に温まりにくいのかな・・・
しかし、メーカーも酷いな6年も経ってようやく情報を出すとは?(ショップの入手先は不明)
125ccは発表と同時に購入しメンテは自分で行っているが、最初のリコール;何だったか忘れた(-_-;) 際に
エンジンオイルの消費が多いので気を付けてと・・・3000km毎で大丈夫と問題ないと思ってたら。オイル抜き
をした時には、700tだったので驚いた、その後は500km毎にチェックし数10ccを補給しながら乗ってます。
125ccの書き込みではオイル消費についてコメントが沢山あったが、今回のような書き込みはなかったようです
時々にか見ていないので間違ってたらm(__)m)
155ccは息子が欲しいと言ったので、11月に旧型を入手して発表待ちしてましたが「何をいまさらとってとこ」だが
今後は新型購入された方が、2メモリ目安の説明があるようだったら信憑性は高いと言えるのでは?
書込番号:24758485
0点

旧型のエンジンでオイル上がりの問題があったのは勉強不足で知りませんでした。
ただ問題なのは、新型になりエンジンも新型になっているのにも関わらず旧型の不具合がそのまま新型にも当てはまるのは問題がいですね。
私も今納車待ちですので納車説明の時にその話が出るか?
書込番号:24759276
1点

個人的には燃費、軽量化、あとはフリクションロスの低減に拘り過ぎたBLUE COREエンジンの特性だと思いますがやりすぎ感満載。
フリクションロスですが、ピストンリングの張力低減とかクリアランス増大。あとはバルブスプリングを弱くすればかなり効くと思いますが、それが神経質「オイル管理、暖気」なエンジンになってる気がします。
オーナー全員ツーリング用途なら早朝の暖気「水温2メモリ」も苦にならないかも知れないですが、近場をちょい乗りってな乗り方だと、暖気の方が時間が掛かるってな事にもなるかもです。
そうなれば何がエコなのかってな感じですね。
自分が乗ってるアクシストリートは一切暖機はしないですが、オイル消費もないですしカーボン噛みもなく気楽に乗れるので精神的にも楽です。
書込番号:24759334
0点

>うてのまささん
納車時のショップ対応状況をお知らせくださいね。
>しいぴすさん
アルミシリンダーを調べてたら、発表時の商品説明では・・・
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2016/0112/nmax.html
(2)冷却性とスペース効率に優れたラジエター・・・中略・・・暖機時間も短く燃費性に貢献しています。
*暖気時間短縮を特徴に揚げてますので、メーカーの情報なのかを含め次の点検時に情報元を聞いてみます
オイル消費については、ショップでは抜いた量を図っているので個体差があるが、多い傾向だと説明があり。
自身で交換しているので廃油量を調べてませんが10,000kmあたりから消費量が多くなりました。
おそらくショップで定期交換している方は事実を知らないようです。
書込番号:24759540
3点



トリシティー155から一昨年の12月にトリシティー300に乗り換えましたが、この度降りる事にしました。
理由は一言で言うと、車重に対して排気量が足りないからです。
あの重量級のボディーなら最低でも400CC、出来ればT−MAX560のエンジンが欲しかったです。
感じ方は人それぞれですので、これで充分と言われる方もみえるでしょうが、、、、。
未完成なスタンディングアシストと、エンジンの力不足以外は素晴らしいバイクなので残念です。
次期愛車は終のバイクとしてNIKENをオーダーしました。
11点

>こぐま先生さん
こんにちは。
やはりそうでしょうね〜
あの巨体で29PSですから、乗ってみるまでもなくパワー不足だろうなぁ、と思ってました。
NIKENなら100PSオーバーですので十分でしょうね。
ウェブサイトチェックしてみました。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/niken/
価格が200万!高級車ですね。
ミッションは一般的なマニュアル6速になるんですね。
スリッパークラッチは嬉しい。
クイックシフターはUPだけかぁ・・・
クルーズコントロールは高速走行時にありがたい。
グリップヒーターも標準装備!
センスタも絶対にあった方が良いのでここもGOOD!
ETCは別売?
燃費26km/Lでタンク18Lだから、普通に走って300km超えたらスタンド探す感じですね。まあまあ足は長い方でしょうか。
ちょっと興味はありますが、私の場合はこれを買うならTRACER9 GTかなぁ、と思いました。
でも乗ったら楽しそう!
納車が楽しみですね。(^^)v
書込番号:24677126
5点

お〜!NIKENに乗り換えますか!
前二輪乗ると他の選択肢無くなりますよね(笑)
良きバイクライフを!
私は通勤にも使うからT-MAXベースのトリシティが出たら乗り換えかなぁ
書込番号:24677667
3点

>ZEPHIR2さん
>私は通勤にも使うからT-MAXベースのトリシティが出たら乗り換えかなぁ
MP3とかが良いのでは?
書込番号:24678933
1点

>cbr600f2としさん
トリシティ300から、将来出るかもしれないT-MAXベースのトリシティに乗り換える理由はいくつかあるのですが、
MP3に乗り換えをする意味はどういった事があるのでしょうか?
私には全く思いつかないです。
書込番号:24679628
5点

みなさん、返信メッセージありがとうございます。
>ダンニャバードさん
おっしゃる通りです、、。
装備重量だと250sを超える巨体に29馬力では、キツい登りや高速走行で非力さを痛感しました。
それ以外は、とても良いバイクなのに何故300CCで出したのか本当に疑問です。
>ZEPHIR2さん
そうなんです、、一度3輪の安定感を味わってしまうと2輪に戻れなくなります。
本当にT−MAX560のエンジンを積んだトリシティーが出たらベストですね!
ただ、トリシティー300もNIKENも日本では全く売れないとYSPの方が言っていましたので、次は無いかも知れません。
書込番号:24683381
3点

全く売れないのはとても不思議ですね。
走行中の安心感は他に替えられない感覚と思います。
灼熱のアスファルトに降り始めの雨の路面は油が浮いてとてもスリッピーで恐怖です。
そういう時の交差点ではトリシティでさえ身構えてしまいます。交差点で前輪がスリップして転倒する人が3割程度いますから。勿論スピードは出さないので大きな事故にはなりませんが、身体へのダメージは少なからずあります。交差点で前輪がスリップしてコントロールを失った場合の対処方法は教習所では教えてくれません。
ゆえにトリシティ以外の選択肢は今のところ日本メーカーでは無いことになります。
書込番号:24687458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全く売れないのはとても不思議ですね。
走行中の安心感は他に替えられない感覚と思います。
安定性、安全性ともに優れたバイクだと思いますが、選択肢には入りません。
そんなひとが多いと思います。
※乗るひとを否定しているわけではないです。
書込番号:24687640
0点

前二輪が安定感や制動力に優れていることは間違いないとは思いますが、私は欲しいとは思いません。
通常の二輪の軽快さや操縦感がスポイルされてしまうからです。
あと、幅のでかさ。そして一番の理由は見た目ですが・・・
たとえば二輪に乗る白バイ隊員と、3輪に乗る一般的なライダー。同じ条件で走った場合どちらが事故をしないでしょうか。
もちろん日々訓練を怠らない白バイのほうが数倍安全でしょう。
つまりはライダーのスキル次第だと考えます。
自分のスキルが足りないことを前二輪で補うのは、私は違うと思うんですよね。
それだったら二輪で安全に走れるように練習すれば良い。
ちなみに私はホンダがやってるバイクスクール(HMS)に定期的に参加したり、ショップが主催する走行会などに参加して安全に走行できるよう努力はしています。
そのほうが楽しいですからね。
雨の中のHMSなんてめちゃくちゃ楽しいし、もちろん凄く練習になります。
とはいえ、トリシティやNIKENを否定するわけではありません。
3輪が売れない理由には、私と同じように考える人が割と多いのではないかと思っただけです。
書込番号:24687656
3点

>tatsyさん
ヤマハのLMW(三輪バイク)の安定性と安全性能を体験してしまうと、もう2輪に戻れなくなりますね。
コーナーリング中に濡れたマンホールのフタを乗り越えても何も起きない安全性は唯一無二だと思います。
更にコーナーリングの限界も2輪とは比較にならない高さですからね。
>ドケチャックさん
本当に安定していて乗っていて楽です。更にコーナーリングスピードは激速ですし。(笑)
ただ、私の周りでもNIKENはゲテモノ扱いです、、。
「ハーレーでもBMWでも無く、なぜ?」ってよく言われます。
良いバイクなのになあ、、。
>ダンニャバードさん
先入観を捨てて、ぜひNIKENを試乗してみて下さい。
私のようなジジイが乗るツーリング専用車としてはベストのバイクです。
路面が荒れていようが、雨が降ろうが、横風が吹こうが高速道路を矢のように直進してくれるのでロングツーリングでは本当に楽です。
更に、ワインディングではSSに乗る熟練者でも付いてこれない程、速いです。
LMWは大きく、重く、高く(価格が)なるのが欠点ですが、私は乗って虜になりました。
安定性とコーナーリングの速さは2輪バイクとは全く別次元です。
NIKENは全国のYSPで試乗車が有りますから、ダンニャバードさんも是非体験してみて下さいね。
書込番号:24688620
10点

白バイは危ういところは通常、走りませんよね。安全第一だから。基本、自分の所轄だけパトロールするから、下道使ったり早めに切り上げてゆっくり帰る選択があると思いませんか?
でも私が日帰りツーリングで少し足を伸ばしていたら、多少の風が吹いても家に帰らなきゃならないので、風に煽られても我慢して走り続けてしまいます。
そんな時、ヤマハトリシティの安定感というのを聞くととても興味が湧きます。
フロントダブルタイヤのデザインや、独特の機能が気にいるか?
レンタルできる機会があったらぜひ乗りたいです。
書込番号:25691735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まだ戻ってきていませんがリコール修理中です。
スタアシのキャリパー素材変更に伴い交換修理だそうです。
私の場合もキャリパーに接着して乗り出し時にスタアシ解除が遅れてふらつくことが頻繁に、というか必ず発生していましたが仕方ないと諦めていました。
だからキャリパーの不具合と聞いて、ちゃんと対応してくれたことが嬉しかったです。
書込番号:24673619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコール対象のTricity300に乗るものです。
【リコール前】
3日程ロック状態にしておくと張り付きが発生する状態で信号待ちでのロックなどは張り付きが発生しておりませんでした。
【リコール後の部品交換】
なんと信号待ちで張り付きが発生してしまい、非常に危ない状態でした。
【その後】
症状をYSPさんに報告して、キャリパーを交換
→張り付きは、信号待ちや長時間のロックでも発生せず、快適なバイクライフを送っております。
私のTricity300は試乗車を中古購入となっております。初期ロッドのためかキャリパーが当初の型番から変更されており、
これが原因だったのではないかと考えております。
tatsyさんのTricity300にはリコール部品交換後、このような現象がでない事を祈っております。
また、普段より皆様の投稿をいろいろと参考にさせております。
とても有意義な情報ありがとうございます!
書込番号:24705770
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





