このページのスレッド一覧(全856スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年9月18日 07:37 | |
| 1 | 8 | 2008年10月6日 08:23 | |
| 0 | 8 | 2008年9月12日 07:47 | |
| 25 | 53 | 2008年9月30日 12:53 | |
| 11 | 9 | 2009年3月24日 16:50 | |
| 0 | 1 | 2008年9月7日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、Las Vegas で、YamahaとStar Motorcyclesが主催するディーラー総会が開催されました。
会場では、カスタムのVMAXも展示されていたそうです。
Custom 2009 New VMAX by J.P
http://www.psndealer.com/dealersite/images/barneysstpete/ebaypics%20584.jpg
個性的な造形が醸し出す威風堂々としたフォルムに、圧倒されそうです。
Custom 2009 New VMAX (Carbon fiber)
http://www.psndealer.com/dealersite/images/barneysstpete/ebaypics%20592.jpg
2009 New VMAX (Cutaway model)
http://www.psndealer.com/dealersite/images/barneysstpete/ebaypics%20589.jpg
Star VMAX Team “6805” (License plate) ??
http://www.psndealer.com/dealersite/images/barneysstpete/ebaypics%20543.jpg
2009 Yamaha Dealer Convention in Las Vegas (Gallery)
http://www.barneysstpete.com/photo_gallery.asp
日本で開催されるイベントでも、ぜひ披露していただきたいものです。
0点
VMAXが国内販売され、購入することになったら、下記のアクセサリーなどを装着して、
VMAXを Wild ではなく、“Mild Tourer” にカスタマイズすることを考えています。
Short Passenger Backrest ($399.95)
http://www.starmotorcycles.com/assets/accessories/500/06Jbackrest-500.jpg
Luggage Rack ($89.95)
http://www.starmotorcycles.com/assets/accessories/500/06jpart3-500.jpg
Hard Saddlebags ($499.95),
Mount Kit ($89.95)
http://www.starmotorcycles.com/assets/accessories/500/06jpart5-500.jpg
国内モデルに標準装備されているか、記念セールでプレゼントしてくれればいいのですが…。
次のウェブページの下側の画像です。
Customized 2009 VMax
http://www.starvmax.com/News/V-Max-News/Customized-2009-VMax.html
レトロなムードが漂うTouring Windshieldは、装着している実車を確認してから、購入を検討します。
構造上、センタースタンドをインストールするのは難しいのかもしれませんが、それがないのが玉に瑕です。
書込番号:8369495
0点
マジェスティ125FIを8月11日に契約して早一ヶ月・・・・
当初8月末納車だと言っていた予定納期が「通関業務がかなり立て込んでいる為」と言う事で納車までしばらく待ってくれ・・・と。
いつまで待てばいいのやら^^;
0点
通関業務の立て込みとはどういうことなんでしょうね…?
ところで、もう代金は支払っているんですか?
書込番号:8334915
0点
[排ガス規制施行]云々が影響して・・・とは言ってましたが、、
代金は、車両整備終わった時点でと言う事でした。
書込番号:8335281
1点
お店によって対応がまちまちなんですね。
ちなみに大きなグループ店なんですか?
書込番号:8335320
0点
>通関業務がかなり立て込んでいる為
とは、何ですかね?
原二のナンバーは、簡単に自分で取れますよ。(車体番号とか必要ですけど)
武天浪士さん、時間があれば、そのショップに言って自分でナンバーを取ってきて渡したらいいのではないでしょうか。
書込番号:8338284
0点
はじめまして その後納車はされましたか? ご存知だと思いますがこのバイクは逆車ではなく純然な輸入車ですので通関手続き云々は本当です 但し08年でラストとの情報があり私が購入したYS○ではもう入荷が無いといってました。もしもまだ買われていなくどうしても今の型が欲しければ現車の在庫がある所で購入されては如何でしょうか?それから並行ものにも注意して下さい 正規物はプレスト社が扱ってるものです。
書込番号:8461740
0点
各サイトで、YZF-R1をはじめとして、2009年モデルに関する情報が掲載されています。
2009年欧州向けニューモデル「YZF-R1」について
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2008/09/09/yzf-r1.html
2009 YZF-R1 MICRO SITE
http://www.yamaha-motor.com/sport/msite/micro_v1.aspx
MCN: 2009 Yamahas and Hondas
http://issuu.com/motorcyclenews/docs/mcn100908?mode=embed&documentId=080909151438-82a679edef5447399fbac3aa1d68b11e&layout=grey
そして、PRESTOのサイトからNew VMAXと同様に、次のようなニュースが発信されています。
「'09 YZF-R1」の取り扱いについて
http://www.presto-corp.jp/news/n20080909_01.php
これら一連のニュースは、何かを暗示していると思うのですが…。
________________________________________
YAMAHAはエコプロダクツに出展し、環境問題に取り組んでいる企業です。
逆輸入車のEco (Motorcycle mileage) を考えると、
「輸出用モデルを国内展開していく」というストラテジーは、時代の趨勢だと思われます。
東京モーターショー2009のテーマは、
「クルマを楽しむ、地球と楽しむ。」Fun Driving for Us, Eco Driving for Earthだそうです。
この文言をもじると、Fun Riding for Us, Eco Selling for Earthとなります。
________________________________________
このキーケースを、早く手に入れたいです。
http://www.emoto.com/img/docs/4722/yamaha-vmax-2009-18.jpg
海岸の近くに止めて、一休みでしょうか。
http://w3.bikepics.com/pics/2008/09/01/bikepics-1404061-full.jpg
ナイトビューの中でも、輝いています。
http://cmgonline.com/images/stories/features/Test_Rides/08_yamaha_vmax/street_parked.jpg
現在、日本のコンシューマーは蚊帳の外に置かれていますが、
“Japan Origin” だと言われているVMAXの実車に触れる日を待ち焦がれています。
0点
ヤマハはデザインなどで良い物をだすのに、日本での販売に二の足踏んでる感じがして残念でなりません。
モーターショーでコンセプトとして出た、ハイブリッドバイクなどなど… Vmaxが日本で発売される事を、楽しみに待ちたいです。
書込番号:8329353
0点
なかなか国内のバイクにはないデザインですので、登場したら面白いかと思いますが、北米の価格が約190万円って、国内仕様が出たらいくらになるのでしょうか?
もしも登場したら、国内仕様のラインナップにあるバイクでは、GL1800の次に高いバイクになりそうですね。一般庶民には無理そうです。
書込番号:8329452
0点
’09年型のリッターのスーパースポーツが日本の公道を走れないのは、ヤマハのマシンだけ??
CBR、GSX−R、ZXだけでYZFはアウトかぁー・・・
寂しいなぁー。
書込番号:8332190
0点
V4サウンドが響き渡るYAMAHA MUSEAMで、時のたつのも忘れて、例のオブジェを鑑賞していました。
私もゆーすずさんと同じように、GWの次に高価なバイクになるかもしれないと考えていました。
国内仕様のラインナップに入ったFZ1 FAZERなどの価格にかんがみると、概算でそのくらいになると予想されます。
ただし、それはMSRPであって、実勢価格ではありません。
________________________________________
往年のVmaxと新型VMAXが、ウエットな路面を並走しています。
vmax 2009 automoto sept 08
http://jp.youtube.com/watch?v=aGWbNc1di9c
PRIX: 19,990 Euro
書込番号:8333807
0点
日本で発売しないにしても、HPなどで紹介してくれてもよいのにねぇ…
日本人の技術者が、どうめざして、結果どうなったとか。
プロライダーだとシビアになるんで、名前の知られてそうな人(雑誌記者とか)のインプレッション載せるとか、面白いのに。
そういえば、あのスザンヌさんが、中免取得中だそうです。
書込番号:8333991
0点
Larusさん、こんばんは。
私は07年型のFZ1 FAZER逆車を車輌本体価格税込みで110万で買いましたから、国内仕様が出たときに5万しか差がなかったので、正直得をした気分になりました。普通はもっと差がありますからね。
ですので、仮にV-MAX国内仕様が出たとしても、輸出仕様との価格差があまり出ないと思います。これでパワーダウンしたらと思うと、ちょっとがっかりですね。
昔からクロシロさん、基本的に、逆車は国内のホームページにラインナップとして載らないので難しいですよね。せいぜい表紙を飾るぐらいでしょうか?
スザンヌさんが教習中ですか。車の免許を持っているかどうかは分かりませんが、もしも初免許でしたら、卒検よりも免許センターでの筆記試験が大変そうです。
(^_^;)
書込番号:8334277
0点
使用言語は英語ですが、下記のサイトでNew VMAXを紹介しています。
VMAX MICRO SITE
http://www.starmotorcycles.com/star/msite/micro_v1.aspx
VIDEOは、拡大して繰り返し何度も見ました。
プロジェクトリーダーのN氏とプロトタイプのVMAXにまたがったテストライダーが、
熱く語り合っている姿が深く印象に残っています。
________________________________________
ゆーすずさん、おはよう。
ゆーすずさんが「国内仕様が出たときに5万しか差がなかった」と言われているのは、
消費税込みのメーカー希望小売価格との差額ですね。
購入できる販売店の制限がなく、実勢価格の最安値との差額だったら、もっと差があったと思いますよ。
輸入モデルと国内モデルとでは、諸費用の差もあるので、支払総額の差は更に広がります。
書込番号:8336433
0点
書き込み番号『8187626』と『8223051』で、多くの情報を教えていただきました☆
このたび、無事ヤマハからバイクが退院しましたので、結果報告いたします。
経過としては、購入当初から調子が悪く、販売店も対応がイマイチなのでヤマハ営業所に直接見てもらえることに・・・・
症状↓
@セルボタンだけでエンジンがかからない。
Aアクセルを開けて始動し、そのまま置いておくと1分程すれば突然アイドリングが下がりエンストする。
Bエンジンが温まっていないと、キックが使えない(無反応)
C後輪から金属の擦るような(ディスク??)音が聞こえる(シャンシャン。。。というような、速度に合わせて音も早くなる)
D低速時、後輪からビビビビという音がする(特にバウンドした時に振動してるような。。。)
E軽くブレーキかけると、キーーと音がする。
Fシートが閉まりにくい。
↓↓↓
キャブのオーバーホールと、全ての部品を交換しましたとの事で、整備明細をもらえたのですが、全て英語。。。。ナゼ???
イグニッションコイル・・・・・ガスケット・・・シリンダー・・・・他不明です(笑)
エンジン始動は、当初のように10秒程アクセル開けてかけるほどではありませんが、セルボタンだけではかかりません。やはりちょっとアクセル開けないとダメですね。
始動後、1分程すればアイドリングが下がるのは、オートチョークが働いているので仕方ないとの事。
不安なのが、修理後すごくアイドリングが高くなっていたので(←販売店も高いと認めた)、普通に戻すとその時にまたエンストするような気がします。
その他、異音系は、かなりマシになりました。
シートの閉まりも良くなりました♪(←販売店は『こんなモンです』と言い放ったんですけどね!)
ヤマハ営業所は遠まわしに『これからは直接ヤマハに言ってこないでください』みたいな事を言ってました。
『販売店さんに相談してもらって〜〜・・・』って言われても、その販売店の対応が悪いのが事の発端なのに、どうしろと言うんでしょうかねぇ。。。問題は残ります(涙)
今までたくさんの方にアドバイスいただき、本当に感謝してます。
ありがとうございました☆
1点
戻ってきたんですね。
完全にはやはり無理でしたか。
英語で書かれてるというのが??ですね。
シグナスのキャブ車に関しては乗ったことがないので
なんともいえませんがアクセル少し開けての始動は
個体の癖があるのかもしれませんね。
一つ一つの不具合の原因は聞けなかったんでしょうか?
これから寒くなったときの始動性がどうかですね。
>ヤマハ営業所は遠まわしに『これからは直接ヤマハに言ってこないでください』みたいな事を言ってました。
これに関しては、会社の人でバイクのレースに出たりしてる人が居て
その友人がYSPに働いてるらしいのですがこういうこと書くのはなんですが
バイク屋さんの意見として知っておいて欲しいと思いまして。
故障があったら買ったバイク屋に持ち込んで欲しいというのが
正直な気持ちらしいです。
価格が安いからとそのお店で買ってほかのお店に持ち込むのは
という気持ちらしいです。
前に私がYSPに持ち込んでみてはと書き込みましたが
違うお店で購入したバイクを持ち込むとお店にもよるでしょうが
いい持ちはしないというのが本音みたいです。
この話は私が書き込みした後会社の人に話したらその友人が
前にそんな話をしてたというのを聞いたものです。
最近バイクの修理出しても直ってない、高額な請求をされた
という記事が目に付きます。
正直バイク屋選びは難しいです。
NSR250SP乗ってたときは桜井ホンダ目白で購入したんですが
そのときお店の人が感じいい方ばかりで修理は任せてといわれましたが
整備士だから(私が)大丈夫かと笑われたことがありましたが。
名前が通ってるバイクやでも対応が悪いところもありそこはかなり評判が悪いと
有名なお店です。(うちの近所でかなり有名にヤマハのお店で昔やられたことがあります)
昔原付(チャンプ50)買った時はそういうイメージがなかったんですが単車
(XJR400S)購入したときは最悪でした。
もともとYSPで今はジェで始まるお店ですが。(笑)
分かる人は分かると思いますが。
トラブルがなくこの先順調に乗れるといいですね。
また何かあったら書き込んで下さい。
書込番号:8329216
0点
とるあえず少し改善して良かったですね〜
これから寒く成るので始動性は少し心配が残りますが
鬼気合さん
目白のジェ○○○ですね
最近評判が悪いですね〜
書込番号:8330218
0点
gkockさんこんばんは。
その通りです。(笑)
この掲示板は伏字禁止ですのでジェで始まるお店ですと
書きました。(笑)
昔(高校生)の時はそんな印象はなかったんですが
XJRを26歳くらいの頃買ったときにほかの店でほぼ定価で
金利手数料0円とジェネシス(その頃はYSP目白)は10万円引き
で手数料ありと言う感じで。
金利いくらか忘れましたがとにかく高かった覚えがあります。
でキャンセルしようとしたらもう申し込み用紙書いたから
駄目だと言いさんざん文句言って金利を下げさせたのですが
定価で金利手数料0円のところのほうが3万くらい安い計算に
なった覚えがあります。
今の会社の人に昔話したらあそこは高校生くらいのこに
何も分からないから高い金利で売りつけるなど有名だと言って
ました。
整備は悪くないみたいですがあそこの親父がくせもんみたいですね。
人によってはいい店だと言う人も居ますが。
すぐ近所の桜井ホンダ目白はいいお店ですよ。(値引きはほとんどないですが)
そこでNSR250SPフラッシュカラーを購入しました昔。
シグナスも一番近いお店が弁慶と言うお店で歩いて0分にあるのですが
シグナス台湾仕様は保証がなく諦めました。
ヤマハショップで一番近いのがジェネシスだったんですがその件が
あったのでそこでの購入は一切ありませんでした。
私が買ったお店もシグナスの販売がかなり多いみたいでそれで買った
んですが店長?の対応がどうも良くなくて失敗したかなと。
お店も10キロくらい離れてるので始動不良時は任意保険のレッカーで
と考えてますが。
お店選びは本当に難しいですね。
書込番号:8330494
0点
こんばんは〜
とりあえずは、バイクの状態は、良い方向ということで、良かったですね!
やっとうちの、シグナスも1000km走りました。
週末に点検に持っていこうかと・・・
>アクセルを開けて始動し、そのまま置いておくと1分程すれば突然アイドリングが下がりエンストする。
うちのFIだと、ファーストアイドルは、3000rpm位で、
ちょうど、クラッチの繋がるか、繋がらないか位で、1分位?回ってから下がりますね。
アイドリングとしては、2000rpm前後といったところでしょうか。
FI車も、どうしてもかからないときは、アクセル開けてかけるみたいなこと、
取説に書いてありましたねぇ。やったこと無いですけど(; ̄ー ̄A
3000rpm時にセンタースタンドかけてると、後ろの方でカバーが?ビビッてます(ーー;)
タイヤつけちゃえば、無問題ですけど。
>シートが閉まりにくい。
これは、うちの場合、買った時に言われました(笑)
使ってるうちに、閉まりよくなりますからって。実際、良くなってますね。
>ヤマハ営業所は遠まわしに『これからは直接ヤマハに言ってこないでください』みたいな事を言ってました。
鬼気合さんの、言っている、他のとこでかったのにぃ〜って言うのは、気持ち的にわかりますね〜。
新車保障外では、結構いい印象あったんですけどね。
後輩がXJR1300を買って、いじるための相談をヤマハにしてたのですが、(自社製他車の部品をスワップしたい)親身に答えてくれたそうです。
なんか残念な気持ちになってきますね・・・
そうそう、アクセルで強制的?にエンジン停止させることができました(;´Д`)
あまりエンジンには、良いことではないんでしょうけど、
うちのFI車、アクセルをほんのちょこっと、開けるところに、
ほんの一瞬回転が落ちるところ?(上がりはじめのもたつき)があり、
そこですばやく、あおると、止まりました。単に燃料濃くなって止まっただけだと思うんですけどねぇ。信号待ちで、気になってやってみたんですけど・・・
普段、そんな操作するようなものじゃないですけどねぇ(; ̄ー ̄A
まぁ〜関係ないですが(笑)
書込番号:8331162
0点
>うちのFI車、アクセルをほんのちょこっと、開けるところに、
ほんの一瞬回転が落ちるところ?
これは私のでもなります。
タコメーターをしばらくみてると何もしなくても0.5秒ほど
ですが一回ストンと0に落ちて元の回転に戻ることがあります。
エンストするようなことがないのでIGコイルの信号を
読めない瞬間があるのかなという感じですが。
そういえば買って1ヶ月くらいのとき(5月頃)1回だけ走行中
にエンストしたことがありましたがその後は問題ないです。
書込番号:8331530
1点
☆鬼気合サン☆
いつもド〜モです。
はい、完璧には直ってませんが、かなり改善したのでマァ納得です。
でもヤマハは『そのような症状は見られませんでした』との回答だったので、原因とかは教えてくれませんでした(困)
鬼気合サン、XJR乗っておられたんですね!
ウチもシグの前はXJR400乗ってました!18歳でバイクデビューした時もXJRでした♪その間にカワサキのZZRに浮気しましたが、両車共、ウチの好みのバイクで満足でした。
シグに乗り始めて約2ヶ月、やっぱ馬力が違うナ〜って痛感してます。
書込番号:8331830
0点
☆mirage-knightサン☆
ウチのシグは07キャブ(国内)なんで、タコメーター付いてないんですよね〜。欲しいんですが。。。
アイドリングの高さでかなり左右されるバイクみたいなんで、回転数は要チェックです!
いまは自分の耳だけが頼りって感じです(笑)
でも今のセッティングは、誰が聞いても高いんですよ。販売店も『アイドリング高いですよ』って言いながら渡されましたし。。。って、高いって分かってるなら、調整して渡すのがバイク屋の仕事ぢゃね!?
これから自分で調整します。。。(涙)
シートの閉まりは、ホントかなり悪かったんです。全体重をかけて押し込まないと閉まらなかったですし。。。
やっぱりドコか悪かったみたいで、色々頑張ってもらって快調です♪
書込番号:8331874
0点
ステ田さんもXJR乗ってたんですか。
ブレンボのキャリパー付きのやつですかね?
私のは400Sというタイプでオーリンズのサスが装着されてる
限定モデルです。
その後出たRかな?からはオーリンズ付きでブレンボキャリパー
付きの物だったと思いますが。
買って3日目にサス2本盗まれ、10日目にキーシリンダーに−ドライバー
突っ込まれた後があり実家に持って帰って、車検自分で通してマフラーを
KERKERのメガホンの直管に変えたらマフラー盗まれ、最終的にWR'S(ダブルアールズ)
というところのマフラーに替えました。
写真は私のバイクではないのですがまるっきり変えてる部品が同じものです。
もう10年近く火を入れておらず廃車にして置いてます。
もう直すと全部手を入れなくてはならないので処分しなくてはいけないんですが。
NSRのときは高速で200km/hまで出したことがありますがXJRでは100km/h出すのに
も厳しかったですね。
最高で160km/hが限界でした。
風圧で速度が出ないんですよね。
また単車に乗りたいです。(笑)
シグナスは面白いバイクで気に入ってますのでこれはこれで
大切に乗って行こうと思ってます。
昔は悪さばかりして2年間の免許取り消しに罰金10万円とかあり
警視庁の聴聞会2回、簡易裁判所2回、東京地検1回などありましたが
今は優良免許ドライバーです。
コーナーは攻めてますがすり抜けもしないですしのんびり走ってます。
関係ない話ですみません。
私自身もステ田さんの話でずいぶん勉強になりました。
また何かあったら書き込みしてくださいね。
書込番号:8334286
0点
☆鬼気合サン☆
ウチの乗ってたXJRは、オーリンズもブレンボも両方付いてましたよ〜。先代のXJRは、遠い昔の事なんで、記憶にありませんが(笑)
いや〜、波乱なバイクライフを送っておられたんですね〜(笑)
ウチもマフラー変えたりとかしてましたが、タンデムステップ折られたぐらいで、さすがに盗難はなかったですね〜。
ウチもしばらくは、シグでおとなしく乗っておきます。また分からない事あれば、よろしくお願いします☆
書込番号:8336823
0点
ステ田さん
長いあいだ、お疲れ様でした。
あきらめずに交渉なさって、本当に良かったと思います。
たくさんの人達の、励みにもなった事でしょう。
>ウチもしばらくは、シグでおとなしく乗っておきます。
XJRはもう、手元には無いのですか?
私は今でも、大型車とシグナスXの二刀流です。
機会があったらぜひ、400にもまた乗って下さい。
それでは、お気をつけて・・・・
書込番号:8385655
1点
☆自然科学サン☆
ハイ、もうXJRはバイク王に連れられて行きました。。。ドナドナ〜〜(涙)
正直言って、400の時の加速・馬力等に慣れているので、シグは全然物足りません(笑)
そりゃ〜排気量1/3以下になったんですモンね〜〜。
また単車に乗りたいゥばっかり言っていたら、シグがスネそうなので、心に秘めておきます。
またエンジンかからなくなったら大変だ〜〜っ
(~_~;)
書込番号:8386072
0点
その後調子はどうですか?
XJRも良かったですが私はNSRにまた乗りたいです。
チャンバー変えたときのあの加速はいまだに忘れられません。
200km/hまで一気に吹け上がる快感いまだに忘れられません。
それで捕まったらまた昔に逆戻りですが。(笑)
最近リヤフェンダーカットしました。
雨の日は乗らないので後続車に迷惑はかからないかなと。
だいぶすっきりしました。
スタンドするくらい寝かせてますがタイヤのサイドはここまでが限界です。
完全にサイドが使えてません。(4枚目の写真です)
先日エンジン温まってるときに発進しようとしたらエンジンストール
しかけましたが持ち直したしたことがありました。(アクセルはゆっくり開けてです)
その後問題ないですが。
書込番号:8387672
1点
☆鬼気合サン☆
良いですねーっ!ウチも次はリアフェンダーカットしたいんです♪チョット勇気が必要なんで、ダラダラしてしまってマス(笑)
シグのタイヤは、ノーマルのままですか?ウェットな路面では、カナリ滑るんでチョット恐いですよね〜。
良いタイヤに変えたいです(悩)
書込番号:8391717
1点
フェンダーカットですがかなり前からやろうと
鋸(プラスチック用)も買ってたんですがなかなか
やる気が起こらず先日ようやくやりました。
結構適当で、割り箸を定規にしてマジックで線を引いて
それにあわせてぶった切りました。(笑)
雨の日など乗るのであれば正直止めたほうがいいと思います。
後続車の迷惑かかりますし、自分自身にも水が跳ねる
可能性もありますので。
タイヤに関してですが国内仕様はチェンシン製のタイヤみたいですね。
私の台湾仕様はダンロップのD305というタイヤが入ってます。
雨の日は乗らないので分かりませんが晴れてる日のグリップに
不安はありません。
ゆわkm/h位で突っ込むコーナーでもすべるようなことは今のところないです。
走って帰ってきてタイヤ触るとサイド部分がべたっと軽く溶けてる感じ
がします。
攻めてるからかもしれませんが。(笑)
昔峠攻めてた時はTT300GPというタイヤはいてましてその頃から
ダンロップ派です。
最初から良いタイヤが入ってたので良かったです。
チェンシンは滑るという話はよく目にしますね。
人にもよりけりみたいですけど。
なぜ国産にチェンシンで台湾にダンロップなのかその辺も
不思議なんですけどね。
タイや無くなったらさらにハイグリップなTT91GPかTT92GP辺り
入れてみたいです。
その分減りは早くなりますけど。
ダンロップ D305
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/D305/index.html
書込番号:8394409
0点
ステ田さん。こんにちは。
>エンジン始動は、当初のように10秒程アクセル開けてかけるほどではありませんが、セルボタンだけではかかりません。やはりちょっとアクセル開けないとダメですね。
私は06国内ですが同様です。他の人にもお聞きしたいのですが、これって正常ではないのですか?私には単発キャブ車がセルボタンだけではかかるというのがイメージできませんが、最近のオートチョーク・他はFI並みの細かな制御を行っているって事でしょうか?そりゃあ私のも最近の夜とかいい具合に冷えてればセルだけでかかる場合もありますが...
>始動後、1分程すればアイドリングが下がるのは、オートチョークが働いているので仕方ないとの事。
私の知る限りも仕方のない事です。私のなんかスロットルで調整しないと確実に止りますが、逆にこうじゃないと、カーボンは大丈夫かと心配になります。
>不安なのが、修理後すごくアイドリングが高くなっていたので(←販売店も高いと認めた)、普通に戻すとその時にまたエンストするような気がします。
昔の常識かもしれませんが、キャブ車として当前の事をクレームのように言われれば、できるだけ、その人の理想に近づけようというセッティングとして、通常よりアイドリングを高くしたのは技術者の心配りと見受けられます。
最近の事を知らないオジサンの戯言ですが、単発,小排気量,キャブと、今としては最も旧式の仕組みのバイクです。この手のものは、機械に足りない点が多い分、乗り手が補助してやる部分が有るのが当然だと思います。
それでも、チョークが自動で神経使わずチョッとスロットル空ければセルでかかるので、カブって30分放置なんて事が皆無になっているので、「良くできてるな」と関心しております。
もしかして、私は時代に取り残されたかもしれないですね。
書込番号:8402113
1点
>正常ではないのですか?私には単発キャブ車がセルボタンだけではかかるというのがイメージできませんが(略)
4発だってイメージできませんわ(笑)
だから僕は最初に、(知識経験のある)最寄の人に見てもらいなさいと言ったんですがね、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=8187626/
>私は時代に取り残されたかもしれないですね。
機械を知り尽くしている感じですね。
書込番号:8402255
1点
先月に国内07キャブ仕様を購入したのですが、やはり少しアクセルを開けないと始動しません。取説には「アクセルを開けないで…」と記載されていた気がしますが、普通キャブ車は(2輪4輪共に)これが普通だと思うのですが… 今まで乗ってきたキャブ車は全てそうでした。
取説の記載については、始動時のカブリを防止する為の物と理解しています。
エンストについては、始動後にオートチョークが切れるあたりで一回有りましたが、まだこの気温ですので何とも言えませんが…
書込番号:8403811
1点
かま_さん。アヤカンパパさん。助言ありがとうございます。
しかしながら、私の勘違いもあるみたいです。
今日の朝、けっこう暖かかったのですが、セルボタンだけで瞬間起動してしまいました。
今まで無意識にスロットル空けているのですが、不要な場合が多いのも事実のようです。
良く考えれば(普段無意識なので)、セルボタンを押す瞬間はスロットルOFFで、爆発音が聞こえた瞬間アクセルでアシストしているのが実態だったようです。
この方法だと、エンジン,外気温度の影響が少なく、常に同じ方法で始動できるので癖になっていて、先入観も入っていたと思います。今も昔もキャブには苦手な温度というのは少なからず存在するのも事実だと思いますので、正しい始動方法だとは思います。
しかし、私が思っている以上にセルだけで始動できる温度帯は広がっているようです。
でも、取説に「アクセルを開けないで…」と記載されているなら、変な先入観の無い人はエンジンが中途半端に冷えたキャブには辛い条件の場合でもセルだけでかからないと不安になりますね。
書込番号:8403898
1点
☆鬼気合サン☆
チェンシン???ホント聞いたことないメーカーですねぇ(笑)
すんごい滑りますよ!!雨降りじゃなくても、マンホールなどの鉄板が濡れていると、カーブを最徐行してもズルッとなっちゃいます(怖)アスファルトはマシですけどね〜。
命に関わるので、予算があれば早くタイヤ交換したいです。。。
でも先にマフラー買っちゃった(笑)
書込番号:8403949
0点
そのへんも、確か前に書いたと思うけど、細かいノウハウですね。
文章にすると非常にまどろっこしいのですが、やってる方にしてはおっしゃるように無意識で、ちょいちょいとやってしまいます。
チョークがオートゆえ、チョークの加減を勘というか経験というかから判断して、スロットルの開閉を決めなくてはなりません。
私の場合はまずスロットル閉でセルを回し、かかる兆候がなければスロットルを開けます。
かかってもすぐ止まる場合はちょっとかわいそうですがスロットルをあおって一番回るようにムチ打ってしまいます。
書込番号:8403957
1点
7パパさん☆かま_さん☆アヤカンパパさん☆
色々な情報ありがとうございます。
ウチの当初の症状は、スロットルを開けて始動させても、その後10秒以上ブブブブ。。。。とスロットル開けていないとエンストするという症状でした。
それは確実に異常だと思いましたが、修理後の現状は保持しなくても良くなったし、『少しスロットルを開けながら始動』ってのは、同じ症状の方も多いので許容範囲のような気もしてきました。
しかし、セルボタンのみでかかる車体もあり、バイク屋サンが『カブってしまうので、アクセル開けずに始動するように!』と言ったのも事実です。
それぞれの車体の癖ってなモンでしょうか。。。
ちょっとハズレに当たってしまったカナ〜程度に考えるようにしてます(苦笑)
チョット気になったのが、7パパさんの↓↓
>最近の夜とかいい具合に冷えてればセルだけでかかる場合もありますが
7パパさんのシグは、冷えているとかかりやすのですか??
ウチのシグは反対で、エンジン切ってスグの温まってる状態なら、セルボタンのみで始動します。
色々な症状があるんですね〜(驚)
書込番号:8404000
0点
ステ田さん。
>7パパさんのシグは、冷えているとかかりやすのですか??
>ウチのシグは反対で、エンジン切ってスグの温まってる状態なら、セルボタンのみで始動します。
冷えているとかかりやすいというのは誤解です。
実態とはかけ離れますが、外気が30度なら絶好調,20度ならやや不調,10度なら良好,0度なら絶不調となり、高ければ良いというものではないという事です。
(それでも平均すれば高い方がかかり易いと言えると思います)
エンジン切ってスグの温まってる状態(シリンダがガソリンを気化するのに十分な熱を持っている状態)は、かかり易くて当然のため言わなかっただけです。この状態で問題があれば、とても乗れる状態ではなく、「始動性が〜」というレベルではないはずで、ここまでヒドイ状態にはなっていない事は読み取れたものですから。
また、「始動」ってエンジンが自力で回り始めた直後までの状態です。よく暖気中や走り始めのエンスト等の問題まで「始動性が悪い」と表現する人がいるため、始動の問題とゴッチャになります。始動で問題が有ると乗り手では解決できない問題が多いので特に問題視されてきたのですが、その後のエンスト等の問題は乗り手のアクセルワーク等でなんとかなるので切り離して考える事をお勧めします。
>しかし、セルボタンのみでかかる車体もあり
これが、どの温度のときでもというなら、私は嫌です。
細かい制御のできないキャブなら、低速で無駄にガソリンを多く使っているという事のような気がします。事実私のも、かなり濃かったですね。きっと始動性は高かったんでしょうが...
まぁ、北海道の冬でも沖縄の夏でも、誰でも乗れるようにするには仕方の無い事ですが...
ただ、メーカーがセルボタンのみでかかる仕様としているなら、そうでないのは問題です。
でも、何時如何なる場合でもセルのみというのは無理があるように思えます。
ただ、アインドリングが高めの設定なら、エンジンと外気温度が同じまで冷えている状況でこの季節だとセルだけでかかっても良い気はしてきました。エンジン温度が中途半端に外気温度より高いとキツイはずですよ。
書込番号:8404661
1点
ステ田さん、はじめまして。
僕は05年式の国内仕様に乗ってます。
通勤に使用してますが、始動はセルのみでかかります。
三日以上乗らないと「セル一発」とまではいきませんがセルでかかります。
買い物とかに行った時にエンジンが暖まってるときはアクセルを少し開けてやらないとかかりませんが。
ステ田さんの購入されたショップですが、僕も以前ウェイトローラーを購入した事があるのですが(京都市内在住です。)取り付け工賃が高いので自分で工具勝って自分で交換しました。
結構有名なショップだと聞いたのですが・・・、対応悪いですね。
僕のシグもタイヤは前後チェンシン製です。
>雨降りじゃなくても、マンホールなどの鉄板が濡れていると、カーブを最徐行してもズルッとなっちゃいます。
確かによく滑りますね。雨に濡れた横断歩道のペイントとか、僕も何度かカーブで鉄板を通過した時ヒヤヒヤしました。
タイヤ交換も考えているのですが、滑りやすい反面、耐久性があるみたいなので通勤がメイン
なので・・・!
マフラー買われたそうですがどこのですか?
案外どこかですれ違ったことがあったりして・・・!
書込番号:8405995
0点
チェンシンに関してはチェンシンで過去レス検索すると
結構話題が出ますよ。
確かにタイヤは命を乗せてる部分ですからブレーキとともに
もっとも気を使わなければならない部分ですからね。
タイヤに関心がない方も結構多いですが最も気を使って欲しい
部分のひとつですから。
私は月1くらいで空気圧は測定するようにしています。
マフラーはどこにしたんですか?(笑)
書込番号:8406146
0点
チェンシン。たしかに国産有名タイヤより性能は落ちますね。
でも、濡れたマンホールが怖くないタイヤなんて存在しませんよ。極度の悪条件ならどれも一緒なのでお気をつけてください。
また、国産有名タイヤで安心して乗っているより、「チェンシンは滑る」って思いながら乗っている方が安全じゃないですかね?
それに、「チェンシンは滑る」って言っている人の多くは、転んだ責任をタイヤに押し付けているだけのような気がします。ダンロップだったら転ばなかったって言いたいのですかね?
一番大切な事は、タイヤを含めたバイクの性能を理解して乗ることではないでしょうか?
高性能タイヤだって低温時は「チェンシン」とそんなに変わらないと思います。
言い換えれば、高性能タイヤは性能の良いときと悪いときの差が大きく扱いずらい一面も有ると思います。
以上、お金が無くてチェンシンから変えれないヒガミでした。
P.S.そういえば、チェンシンのリヤってダンロップと同じサイズとは思えないくらい太いのは何故?見た目が日本人好み?
書込番号:8406701
1点
確かに7パパさんが書かれてる通り濡れたマンホールでは
どのタイヤも条件は同じですね。
タイヤの性能を過信するのはもってのほかです。
チェンシンのタイヤは乗ったことが無いので分かりませんが
評判は正直良くは無いですね。
ただ書かれてるように通常で乗る分には耐摩耗性もいいみたいなので
グリップをとるか磨耗性を取るかという点ですね。
私は攻める派ですので(笑)ハイグリップタイヤを選びます。
雨の日は乗らないのでドライ性能が高いものがいいですね。
低温時のグリップはD305のほうがかなり高いと思います。
コンパウンドが違うのでその辺の違いはあると思います。
チェンシンのリヤも120/70/12なんですよね?
そんなに太く見えるんですか?
書込番号:8406861
0点
鬼気合さん。こんにちは。
>タイヤの性能を過信するのはもってのほかです。
最終的に言いたいのはこれなんですよね。
>私は攻める派ですので(笑)ハイグリップタイヤを選びます。
目的がハッキリしていて、何故必要か分かっている人は宜しいかと思います。
ステ田さんが過度にハイグリップタイヤを過信していれば危ないなと思ったものですから...
>低温時のグリップはD305のほうがかなり高いと思います。
凍っていれば一緒。というのは極論ですが、これも過信防止のため...
並の低温なら仰る通りでしょうね。チェンシンをプラスチックと言っている人もいますから。
>そんなに太く見えるんですか?
実はリヤは修理不能のパンクで泣く泣くSX01に交換してしまったので実測は不可能ですが、明らかに太いんです。中国の120mmって特殊なんですかね?
関係ないですが、私も昔は88年式規制前のNSR乗ってました。私は200km/hは出しませんでしたが、妹が200km/hから加速するって言ってましたよ。ドノーマルの250でこんなのあり?
書込番号:8407870
0点
7パパさん有難うございます。
確かに凍ってればですね。(笑)
チェンシンは正直この掲示板で知ったメーカーです。
TT92GPが良いのですがサイズが合わないもので。
SX01も十分良いタイヤなんでそれも良いかなとは思ってますが
交換はまだまだ先の話ですが。
意外と種類が無いのには驚いてます。
88に乗ってたんですね。
私のは12500RPMでレブリミッターが効いてしまうので
目視で(メータ振り切るので)ふわわキロ(笑)でした。
チャンバーかえるだけで70から80PSまで上がるという話ですので。
確かにノーマルマフラーのときはぬおわキロで頭打ちして全然ふけませんでした。
チャンバーのときは一気にでしたね。
88は一番速かったといいますからね。
こいつに乗ってました。
http://www.honda.co.jp/news/1992/2920707.html
シグナスと関係ない話ですみません。
なんか嬉しくて。(笑)
書込番号:8408003
0点
同症状だった者です。前回レス「8242256」。過去の走らせ方からカーボン蓄積疑い、ガソリン添加のエンジンクリーナ使用後約200Kですが、涼しくなり湿度も昨日は都内30%前後で薄くもなってるのか、所有時(7月)からは最も掛かりよくなっており、7パパさんおっしゃるように確かに始動時の弱い爆発を無意識にアクセルでアシストしてましたが、今はすぐチョーク効いた地点にもっていけてます。
ちなみに取説上は『4、5回スタータスイッチ押しても始動しない時はスロットルグリップを1/8〜1/4回すと始動しやすくなる。始動したらすぐに戻す。長時間使用せず始動し難い時はスロットルグリップは回さずスターターをいつもより長めに押す』とあります。毎始動時でもアクセル開けての始動は正常という事になります。かぶるのが嫌でアクセル開けずにセル回し続けて掛けるなら4秒位必要でしたが、YSP経由のメーカアナウンスでは4秒は正常と回答されてます(取説は5秒以内となってるから?3秒でも長いと思いますが。。) それ以降、掛かるまでアクセル一切開けず掛けてましたが、爆発弱く、そのままだと交換したばかりのスタータクラッチの「ガチャン」音と共にエンストが稀にありました。この車両もマジェ125でもスタータクラッチの故障が多いのもこの始動の悪さ、スタータの多用に比例してると思います。掛かり難い場合はかぶってもアクセル開けて始動するか、始動したらすぐアクセル少しひねった方が良いようですね。
ここ最近は1秒回せば普通に掛かります。私の場合は湿度、温度変化、カーボン除去以外に改善理由はありません。
書込番号:8408536
0点
☆steptomoサン☆
あのショップを知っておられるんですね!!
そう、雑誌とかにも載ってて意外と良いバイク屋らしいです。
ヤマハの営業所の人も『スゴイ知識を持ってて良い店』と言っていました。
しかーーしッ!いくら技術的に優れていても、知識が豊富でも、対応が良くないと。。。(涙)
直すテクニックは持ってても『こんなモンです』なんて言われて対応してくれないと意味ないですからね〜(困)
マフラーは、『BEAMSのSS300ソニック』ってのにしました♪クチコミが良かったモンで。。。
チョット抜けが良いので、ウエイトローラー軽めにしないとダメですが、他(最高速とか)は変わらず、見た目&音だけが変わった感じでGOODです☆
書込番号:8409397
0点
☆鬼気合さん☆7パパさん☆
前乗ってたXJRもタイヤツルツルで、(もうすぐ乗り換えるからと言って交換しなかった*笑)めっちゃ滑ってたんですよ〜
だから滑る運転は慣れたモンです(≧m≦)ハハハ
ただ、シグのタイヤは新品なのに、そのXJRのツルツルタイヤと同等ぐらい滑るんで、かなりビックリしたんですよね〜。
ウチも予算ないんで、ヒガミながらおとなしく乗っておきます(笑)
書込番号:8409446
0点
☆エリタケさん☆
セル5秒以内にかかれば正常範囲なんですか〜(驚)
5秒って、けっこう長いですよね〜。このままキュルキュルさせてて大丈夫かなって、途中から不安になってきます(笑)
『ガチャン』って音は、スタータクラッチの音でしたか!!
すごいデカイ音しません??ウチのシグは、ビックリするくらいデカイ音でガチャン!!と言ってエンストしてます。『何の音??』『異常なのか??』と疑問に思ってたトコでした。
書込番号:8409477
0点
ステ田さん。
ガチャン音。確かにでかいですね。ステ田さんもエンストと同時のようですね。私の場合はスターター回す段階で鳴りまくりでまともに回らないし、併せて始動し難いのもあって、一発で掛かるようアクセル開けての始動を続けてました。私の場合は保証交換してもらってます(部品代で5000円以上)。エンストと同時のガチャンは他のバイクでも経験ありますし直したばかりですので保証ギリまで様子みるつもりです。
始動難に関しては、私も流れ的にメーカに見てもらえるとの話にまではいったんですが、後日YSPよりメーカは毎始動4秒回しての始動も正常と言ってるとの事で結局車体のメーカ診断もなくなりました。長くて2秒でも掛かってほしいものです。
書込番号:8409960
0点
ステ田さん、こんばんは。
BEAMS SS300ソニック、適度なサイレンサーの跳ね上がり角がいいですね
僕はRC甲子園のヒットマンていうのを付けてます。
リアサスペンションをSRの3段階調整式のに交換してますが、無段階調整式のに交換しようかなぁと思ってるのですが、サイレンサーが邪魔をして調整出来そうにないので・・・!
機会があれば迷惑でなければ一度ステ田さんのシグを見てみたいです!
書込番号:8411823
0点
スタータクラッチの音もしてたんですね。
ここが参考になるかと。
http://wind.ap.teacup.com/cygnus-x/55.html
特に1番はかなり重要かと。
http://blogs.yahoo.co.jp/haya10777/15711205.html
ヤマハ系のバイクは結構なるケースがあるみたいですが。
私のはなったことがないのでわかりませんが。
書込番号:8412716
0点
本題に戻らせていただきます。
そういえば、アイドリングが高いと仰っているので、スロットルは少々開けているのと同じですね。そうであれば、セルボタンだけでかかるケースは多くて当然のように思えてきました。
確認したい事があるのですが
・セルは何秒くらいを何回回して、かからないと判断していますか
・かからないときは、エンジンが冷えきっていますか
・その後、スロットルを回してかけた後、1分ほどで回転が落ち込みますか
もしかして、この時期は、中途半端に涼しくオートチョークが苦手とする気温で、もっと冷えてオートチョークが迷いなく作動すればセルボタンだけでかかるのかもしれません。
私も気になってセルボタンだけでかけるようにしたのですが、この2日間で、かなりかかり方が違います。実はオートチョークの温度検出などの仕組みが分かってないのですが、微妙な気温が影響しているように思えるものですから。
書込番号:8412965
0点
オートチョークって年中同じ動作と思ってましたが違うのですか? http://wwwi.netwave.or.jp/~leader/scooter_tuning/scooter_tuning19/scooter_tuning19.html
私の場合。。冷えたエンジンは正常にチョークON始動で1分位で回転落ちてます(スレ主さん症状から夏場もそうかと)。どなたかおっしゃったように買い物帰り等まだエンジン暖かい時は悪く、セル3秒位回しますが、実は3秒もせず既に掛かってるような症状。要は爆発が弱く、セルの音が勝って気づきにくい。思うに、冷えた状態ならオートチョークのニードル部分も完全に戻ってチョーク完全ONの始動で回転大で掛かりが良く、温かく戻りきらないうちに(買い物も終わって)再始動するから回転小で掛かりも弱いのかなぁなんて思ってました(だからジムに2時間位行った帰りの始動は良い)。かと言ってアイドルが低いからでなく、爆発が弱いのは掛かり始めだけ。だから少しアクセルひねる。アイドリング上げても改善しないのはそういう事。なんで最近の冷えたエンジンの始動の良さは時期的な混合気の違いと思ってました。温度でチョークに(ニードルの戻りに)差があるなら、夏場or熱いエンジンで掛かり難いのもわかるかも。
書込番号:8414825
2点
細かい事はわかりませんが、だいたいそんな感じでいいんぢゃないですかねぇ。
ヤマハが書いた図面と再始動性の説明は、たとえばこの辺をヒモ解くと出てきます。
http://www.j-tokkyo.com/1997/F02M/JP09014055.shtml
オートチョークは図2ですが、↑のサイトはたぶん絵が出ないので、特許電子図書館などで調べてみて〜
書込番号:8414934
3点
上記リンク拝見しました。まさにこれですね。【0004】の症状です。もうちょっと読んでみます。有難うございました。
書込番号:8414976
1点
どうもですm(_ _)m
細かい事を言いますと(^^;;
サーモワックスというのがチョークを作動させている動力源?で、これの温度でチョークの効き具合を変えられます。
朝一番の始動ではこれが気温と等しくなっています。
うまく出来上がっていれば、夏と冬で、チョーク具合が変わります。
でもエリタケさんの紹介のようにだいたいバランスが崩れるのが常で、んぢゃ優先するのはどっちかと言うと、始動条件が厳しい(バッテリー弱いとかね)冬に合わせないと困るので、冬の始動はOK! 夏は成り行き(^^;;なんて事になっちゃう場合もあるようです。
当然ですがエンジン温度を直接見ているわけではないので、エンジンの暖機とともに都合よくチョークが解除されるわけではありません。
もちろん設計と実験から、メーカーさんは、このくらいってゆー温度上昇を見込んでいるはずですが。
ちなみに私の紹介特許は、エンジン停止後、エンジンが暖かいうちでもキャブだけ先に冷めてしまうので、再始動時にオーバーチョークになってしまうので、エンジンの余熱分と同等にオートチョークを温めておきチョークを解除するようにしようというものです。
書込番号:8415033
3点
メーカ確認しました。
夏冬、やはりチョークのニードルの戻り具合は違い、冷えた方が掛かり良いとの事。再始動(2~30分後)でのセル回し続ける必要があるのもニードルはそれほど戻ってないとの事。で、夏場1日置いてもセル回し続けるのはガソリンが気化してる要因の方が大きいとの事でした。
でも年中問題ない車両の方が多いですよね? デリケートな車両なんでしょうか。。
書込番号:8415178
2点
☆steptomoサン☆
BEAMSのSS300、実際はこの写真のように跳ね上がってませんよ(涙)
ウチもこの跳ね上がり角度に魅力を感じて購入したのに、実際付けてみたら。。。。
品番違うの???ってなくらい別物です。。。
ウチの実車をアップしたら良いんですが、あいにく今は出来ませんで。。。。スイマセン。。。
書込番号:8415272
0点
☆7パパさん☆
セル回しているのは4〜5秒でしょうか。いつもその時点で判断して、アクセル開けるか諦めて止めるかしています。
この止めた時に、スタータークラッチの『ガチャン』音・・・むしろ『ガガーッ』に近い音を鳴らして止まります。ほんと強烈な音です(笑)鳴らしたらダメなんですね。。。知らなかった。。。
二回目も4〜5秒回し判断して、アクセル開けちゃいます。
どの状態でかけても、1分ほどすればアイドリングは必ず下がっています。
書込番号:8415315
0点
☆鬼気合サン☆
リンク先、確認しました。
上記にも書きましたが、セルを4〜5秒回してかからない時に諦めて止めると、ほとんどあの爆音が響きます。今まで何だろな〜程度にしか思ってなくて、頻繁に鳴らしてましたけど、以後気を付けたいと思います。
確かにバイクに悪そうな音してるナ〜(笑)
書込番号:8415328
0点
ステ田さん。
マフラー画像ありがとうございます。
実物をみて排気音を聞きたかったですが仕方ないですね。
そうですか実際は画像のようにサイレンサー部跳ね上がってないのですか。
でも魅力価格ですね。
書込番号:8416073
0点
ビームスは無難ですね。
最近私もマフラー変えたくなってきました。(笑)
台湾仕様はマフラーの音もノーマルでもけっこうするので。
XJR買ったのも集合管の音が好きで4スト買ったような
物でしたから。
ウィルズウィンのプレミアムマフラーかホットラップの
M SHOT が良いです。
ウイルズウィンがかなりデザイン的にもいいですね。
エキパイの溶接部分がかなり惹かれます。
サウンドも違う車種ですが動画ではそこそこ良い音ですね。
ただあくまでも動画なので実際の音は分かりませんが。
両者とも価格が高いのがネックではありますが。(汗)
スタータークラッチもあまりひどい様でしたらまた修理ですね。
書込番号:8417060
0点
エリタケさん。かま_さん。ありがとうございます。
オートチョークの仕組みが少し分かった気がします。
>うまく出来上がっていれば、夏と冬で、チョーク具合が変わります。
>夏冬、やはりチョークのニードルの戻り具合は違い
最近のはうまく出来上がっているようですね。夏場の始動直後のアイドリングはほとんど通常回転数でした。冬場は必ず上がります。最近は始動直後に通常より上がるときと、ほぼ通常通りのときがあります。やはり微妙な時期なのでしょう。
しかし、ステ田さんの現象は関係なさそうです。
>どの状態でかけても、1分ほどすればアイドリングは必ず下がっています。
との事なので、チョークは必ず作動しているようなので、正直良く分からないのですが、もしかして濃すぎるのに空気が入っていかず、アイドリングの回転まで上がれないなんて事は考えられませんか?それでスロットルバルブを開くと、濃いんだけれど流量が増えてアイドリングまで持っていける?
また、スタータークラッチの『ガチャン』音ですが、私のはセルを回して始動してないときはセルを止めても音はしません。始動後にエンストしたときは心臓に悪いくらいの嫌な音たてて止まります。もしかして始動はしている(しかかっている)のでは?
まとまりませんが、思い付きで言ってみました。
書込番号:8417744
0点
ふっと思ったのですが、やはり薄い方の可能性として...
ステ田さん。
今度、エンジンが冷え切っている状態で、始動前に軽く車体をゆすって(絶対倒さないでください。)、スロットルを半開して戻すを2〜3回行ってから、セルボタンだけ押してみてください。(もしかして機械物ですから...)
書込番号:8417796
0点
鬼気合さん。他皆さん。
余談となりますが、チェンシンについて以下をご覧ください。
http://homepage1.nifty.com/gojoudan/motor14.htm
これはGアクの話ですが、シグも同じだと思います。
良いタイヤに変えると、少しハッピーメーターになりそうな気がします。
書込番号:8431025
1点
チェンシンはサイズの規格が違うんですかね?(笑)
あのサイズでしたら確かに大きく見えるはずですね。
不思議ですね。
国内仕様は加速が悪いというのもタイヤサイズが気持ち影響して
るのかもしれませんね。
その分最高速は気持ち伸びそうですが。
書込番号:8431856
0点
☆7パパさん☆
教えてもらった通りやってみました♪
それと『かかるまでセル回し続けるゾッ!!』という意気込みと共に(笑)←いつも『こんなに回して大丈夫かな』って不安になって止めてる感あったので。
そしたら3〜4秒でかかります!一般的よりチョット長いカナと思いますけど、それでもセルボタンだけでかかるなんて☆★☆
そーいや、バイク屋サンでプラグ点検してもらった時に、『今は排ガス規制の為薄く調整してます。』って言ってました。
書込番号:8434106
0点
ステ田さん。
セルボタンだけでかかったようですね。きっと気合が通じたのでしょう。
というのは冗談ですが、私のところは、ここ2〜3日涼しくなっており、ステ田さんのところも同様だとすると涼しくなった事の影響かもしれません。
(おかげで私のは絶好調。旧マジェ250にも勝てそうです。)
おそらく、今日の朝の出来事ですよね?晴れた日の日中に同様なら、私の勘が当たっている可能性も少なからず有りますが...
それから、今までセルに頑張りさせ過ぎてバッテリーが弱っているってことはないでしょうか?充電したら瞬間起動だったりして...
>そーいや、バイク屋サンでプラグ点検してもらった時に、『今は排ガス規制の為薄く調整してます。』って言ってました。
これは少々意味が違うと思います。バイク屋サンは、暖気後のスロットル開度一定の絞った状態の事を言っていると思います。私は、エリタケさんにご紹介頂いたところの図を見て、もしかして、オートチョークニードル付近が引っかかって適正位置まで上がりきれず、始動時の適正濃度より薄くなっているのではないかと思ったのです。そうすると、スロットル操作等で、キャブに刺激を与えてやれば元に戻る。ようは、スロットル連動オートチョークになってしまっているって予想です。
ゆすったりしてかかりやすくなるケースは、キャブにガソリンが来てないケースもあるのですが、ステ田さんのケースは違うように思えます。オートチョークはハズレているかもしれませんが、確実にかかりやすくなるなら、販売店にご相談された方が良いでしょう。
走行時とかに問題なければ、寝起きの悪い子だと個性だと思って諦めても問題ないように思えますが、ゆすって明らかに状況が変わるなら、完全な状態とは言えませんのでプロにご相談された方が宜しいかと思います。
まだ、気温の関係か、ゆすりの関係かは確定的とは言えませんので、もう少し様子をみてからにしてください。
書込番号:8434850
0点
Yamaha Motor Corporation, USAのサイトで、2009年モデルに関する情報が発表されました。
2009 YZF-R1 MICRO SITE
http://www.yamaha-motor.com/sport/msite/micro_v1.aspx
センターアップマフラーを堅持しています。
“Crossplane Crankshaft”を搭載した世界初のプロダクションモーターサイクルだということです。
MSRP: $12,390 (Team Yamaha Blue/White)
MSRP: $12,490 (Blue/White以外のカラー)
1点
う〜ん パフォーマンスの半分も使えないですけどねー ちなみに初期型に乗った事がありますが 怖くて開けられないバイクの一台です、
書込番号:8322473
1点
今でもセンターアップなんですね。
重心が高くて不評なのに・・・
クロスプレーン・クランクシャフトは、トルクの出方がなだらかになって良い機構そうです。
書込番号:8322954
1点
Larusさん 情報ありがとうございました。
がしかし、MTT CoDoMoさん からの情報によると、
『プレスト』からは、発売されないみたいですね。
何がレギュレーションに合わなかったのでしょうか?
2008年モデルにも試乗しましたが、センターアップ・マフラー
お尻熱いですねえ 、渋滞に巻き込まれたら、ホントに死にそうです (> <)
バランスや空力を考えたら、他の選択肢は無いのでしょうか?
『R1』十年目にして、本気で乗り換えを考えていたのに、
クロスプレーン・クランクシャフトを体験する事も無く、
ウゥ、残念無念・・・・・・・・(涙)
書込番号:8385717
2点
08CBR1000RRも逆車は基本的には夢店で取り扱いナシだそうです
08以降のフルパ仕様はそのままでは国内基準は厳しいようですね・・
書込番号:8389555
1点
国内仕様が出る(らしい)ので仕方がないですね。
もし登場したら100馬力なのでしょうか。FAZERもかなり馬力が落ちましたから。ギリギリ逆車が買えてよかったです。
書込番号:9072011
1点
http://www.lirica.co.jp/index.html
ここでUS仕様なら販売されていますよ!
ん〜国内仕様よりかは欲しい!
でもEU仕様の方がカラーがいいよね〜
書込番号:9297045
1点
先月末をもちまして、Vmax(1999年、北米仕様)を卒業しました。
1999年から9年間ほんっとに楽しかったです。
重いとか、熱いとか、燃費が悪いとか…、良い事ばかりじゃなかったけど
それ以上に楽しませてくれるバイクでした。
色々事情があって今回手放すことになりましたが、心残りと言えば、結局
スピードメーターをFULLにもっていくことが出来なかった事ぐらいですね。
(260Km/hって、してたら今頃死んでますね、ホント)
今年はフルモデルチェンジされたVmaxが発売される事もあり
これからも元Vmaxオーナーとして見守っていきたいと思います。
当分バイクに乗ることは無くなりますが、またいつの日にか
Vmaxに乗ってみたいと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






















