
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2021年1月5日 10:49 |
![]() |
5 | 5 | 2020年12月16日 19:25 |
![]() |
6 | 2 | 2020年12月3日 10:23 |
![]() |
1 | 0 | 2020年11月10日 23:54 |
![]() |
69 | 39 | 2020年12月4日 10:23 |
![]() |
4 | 0 | 2020年11月4日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最終型?2万q少々のコマジェを購入しました。
25年位乗っていないリターンライダーですが久しぶりに乗ると面白いですね。
本格的に乗り出していないので?ですが気になる所をOH中ですが先輩方がいらっしるので助かります。
空いた時間でフロントフォークオイル、リアサス、フロントブレーキパッド、液体系交換、ジャダー、異音も無く普通に乗れそうですが?ドライブベルトがきたら駆動系OH予定です。
乗る事より修理しているのが面白くなりいつになったら乗るのやら…
書込番号:23889857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



8月29日予約、昨日12月5日納車。
慣らし運転を兼ねてUターンの練習をしました。
ハンドルを限界まで回しても2車線での回転がやっとでした。もう少し慣れれば速度と傾き加減である程度の回転は出来るかも知れませんが、傾け過ぎると減速抵抗が極度に強くなります。これは155をかなり上回ります。
それからサスペンションが硬いので来週辺りバイクショップで限界まで柔らかくして貰おうと思います。
細かい突き上げが多いので。これも155を上回ります。
トラコンがあるので後輪タイヤ圧を下げて貰おうとも思っています。高速道路がないのと長距離ツーリングも出来ない地域なので。
書込番号:23832792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tatsyさん
色々と試されたうえでのセッティングは楽しいですよね
特にイメージ通りになった時はたまらないですね
書込番号:23832805
1点

そうですね。
ところで誰かが書いていたのでスタンディングアシスト機能を停止のかなり手前からのスウィッチオンを試してみました。
信号手前速度15km辺りからスウィッチオンしたら10km下回った段階でピーっと鳴りました。そのままブレーキを掛けて停車したところ、ふらつきや傾くこと無く停車しました。
緩やかな下りだった為、問題なく出来ましたが登り坂ではアクセルスロットを操作せざるを得ない為に不可能と思われます。
いずれにせよ危険なので普段は足を着いて停止してからスタンディングアシスト機能を使うようにします。
書込番号:23832994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し慣れてきたので中距離走行。トリシティ155に慣れ親しんだのでカーブや四つ辻でまだギクシャク。ホイールベースが長く直進指向性がかなり強く感じます。
不思議とサスペンションの硬さは感じられなくなりました。
立ちゴケも未経験。
ハンドル高さがもう1センチほど高くなれば走行姿勢が楽になると発見。指先だけでハンドルを握って運転したら楽でした。
ところで皆さん、泥掃除は水シャワーだけで洗い流しますか?
書込番号:23848436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車より塗装が弱そうなので、ノーワックス、ノーコンパウンドのカーシャンプー使ってますね。
それと2〜3ヶ月に1度のバリアスコート。
シールドや無塗装樹脂、マット塗装面全部に使えるので重宝してます。
125でも6年同じ事しましたが、キレイな状態保ってくれました。
書込番号:23850140
0点

ありがとう御座います。
早速アマゾンで注文しました。
書込番号:23852651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



他のSNS等にも出てますが、サイドスタンドとハンドルロックしてスタンディングアシスト入れると簡易盗難防止策になりますよ!
一人じゃ全く動かせませんw
書込番号:23788724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も他でそのやり方を見て試したけど、確かに無理ゲー状態でした。
サイドスタンドけっこう傾くのって、こういうの狙って…なんですかねぇ。
書込番号:23790661
1点

納車したら試してみたいと思います。楽しみです。最近ハンドルロック使ったことがないのでこれからは積極的に使うようにします。スリーハンドレッドは極端に少ないので盗難に注意ですね。
書込番号:23826454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタンディングアシストが理解出来ます
特に大型バイク未経験や小柄な方は見たほうが良いですよ!
https://youtu.be/vFQi4hNMwEg
https://youtu.be/jjLgNeuQELI
因みに500kmも走れば慣れてきます。
書込番号:23780719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




ゆっくり曲がる。
書込番号:23769488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他のバイクと同じスピードでコーナー曲がっても摺りまくるんならリーンインしかないかしら
そういうバイクだとは思いませんでした
マジェスティSも簡単にセンスタ摺ります
似たようなもん?
書込番号:23769507
1点

コーナーとか飛ばし過ぎない。155ではコーナーでセンタースタンドの左右を擦りましたが300ではまだ擦った事がありません。155も擦らない程度のスピードまで減速して曲がるようにしています。
書込番号:23769656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなに倒さなくても曲がります。
逆に、そこまで倒さないと曲がれないようなら、それは過度な速度でコーナー突っ込んでるだけなんじゃ。
ただスピード出すだけが巧い運転ではないですよ。
書込番号:23769899
4点

YZF-R3に買い換える
書込番号:23770184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
子供にヘルメット被せると、変身!とかやるのと一緒で、ハンドル握るとレーサーに成った気の乗り方する幼稚な大人も居るよね。コーナーでは減速が原則
書込番号:23770632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なご意見有難うございます。ゆっくりまがっても擦ります。
今朝も通勤時に右回りで擦ってしまいました。
他の方法はないですか?
(体重も55kgです)
書込番号:23770681
0点

リーンアウトでしか乗れないのなら
SEROWに乗り換える
生産終了なのでお早めに!
書込番号:23770789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重なご意見有難うございます。リーンアウトでは曲がっていません。
直前までSV650に乗っていてその倒しこみの癖が抜けないのかもしれません。
皆様の貴重なご意見を参考にスタンドがする直前の倒しこみ角度をみにつけます。
書込番号:23770851
0点

>>ゆっくりまがっても擦ります。
今朝も通勤時に右回りで擦ってしまいました。
もっとゆっくり曲がる。
書込番号:23771011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゆっくり曲がるというより 「不必要な角度まで倒さない」 という意識の方が良いかも。
私も元々はオフ車専門だったのでトリシティ125乗り始めの頃はけっこう擦ってました。
書込番号:23771114
2点

>y1456sさん
>危険な程擦ります。
そんなに危険なら、人に聞くまでもなく乗り方を変えるしか無いでしょう。数回擦ったら、普通の人なら寝かしこむ角度ぐらい大方分かるはずですが。
転倒して突っ込んで来られても迷惑なので、どうしても出来なきゃ他の移動手段を考えて下さい。
書込番号:23771177
3点

みなさんおっしゃるように、気づかないままリーンアウトになっているのだと思います。
もしくはそのバイクのコーナリング限界速度を超えているか?
体をしっかりとイン側に入れてバイクはなるべく倒さず、ハンドルで曲がるイメージにするとバンク角を減らせるし安全に速く曲がれます。
おそらく”バイクは倒して曲げる”癖がついているのではないでしょうか(私が以前そうでした)。
一度ライディングスクールで学ばれることをおすすめします。
書込番号:23771307
1点

貴重なご意見有難うございます。
私もそれなりにバイク歴は長く側車・オン・オフとすべて経験してきていますのでリーンアウトはウェット時には使いますが
通常は使いません。
ただ直前まで乗っていたSV650がかなり倒しこんでもテールのスライドも緩やかでついつい寝かしこんで
緩やかにテールスライドさせながらの運転をしていたものですから、トリシティ300に乗り始めてまだ4日目で
癖が治っていないかと思います。
徐々に慣れていくしかないですね。
書込番号:23771327
0点

私も小学生になる前からバイク乗ってるし、トリシティ125に乗るまでは完全にオフ車乗りだったけど、それでも『意図的じゃなく』擦ったのなんて最初の頃の数回くらいだが…。
公道でテールスライドさせながら曲がる必要なんてあるもんなの?
書込番号:23771452
4点

書き込んだ後から気付いたけど、もしかして『コースとか私有地内でイロイロ試し乗りしてて』の話でしたかね?
書込番号:23771465
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
公道でも普通に2速・3速でアクセルを開ければパワーのあるバイクならば普通にテールスライドします。
MT07などは流れすぎるほどです。(タイヤの性質もあると思いますが)
一度試してください。
書込番号:23771572
2点

「する・しない(できる・できない)」じゃないと思うんだけどな。
書込番号:23771604
5点

アクセル開けすぎてテールスライドすると、結果的に前に進まずゆっくり曲がる事になりますものね!
バイク初心者でRZ250乗ってた頃そんな事ありました。
トリシティ300はATでトラコンも付いてるのでパワーオーバーステアにはならないでしょうから、
丸山浩さんのネタ動画のように、膝擦りながらハングオフして乗っては如何でしょう!
書込番号:23771651
0点

みなさん釣られ過ぎですよ(笑
一度擦ったら次からは擦らない走り方を普通はします。
その対策って事ですが、乗り方なら擦らないように走る。
これって簡単に出来ると思うのですが?そんなにテクニックとかアドバイスを必要としますかね?
バイク側ならバンク角を深くする。
可能かどうかは知りませんが、そんなところでしょう?
で、y1456sさんはどんな回答もしくはアドバイスが得られると思ったのですか?
書込番号:23771672
4点

そもそも摩る位寝かす乗り方、摩らせたくない乗り方、出来ないのはどうかと。
書込番号:23771714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもスレ主さんのコメントを見ていると、オフ車をダートでテールスライドさせてるイメージが強いようです。
その場合は思いっきりリーンアウトさせますが、オンロードじゃそんな走りはNGですし、トリシティはオンロードスクーターですよね。
そもそも乗り方が間違ってるように感じます。
一度ジムカーナのスクールでも体験されると、その辺が矯正できてまともに乗れるようになるかもしれませんね。
書込番号:23771906
4点

スクーターレースとか見ると、みんなハングオンで乗ってるね。
書込番号:23772029
1点

ターマックでスライドコントロールする程の腕前なら
https://www.youtube.com/watch?v=WYzcrdBf7OM&t=122s
ジャックナイフしながら曲がれば無問題
書込番号:23772724
1点

擦るなら、外せば良いのに
又は擦り続ければそのうち無くなりますよ
書込番号:23772725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

貴重なご意見有難うございます。
ヤマハのりさんと同じことを考えていました。
外すか そのうち無くなるか
どちらかにします。
トリシティ300にして思うことは、アクセル開けてもスライドしないので安全と言うか走る気がしませんね。
当方もいい年なので皆が喜んでいます。(バイクの重さ以外は)
これからも安全に乗りたいと思っています。
(次はKTMかトライアンフに乗りたいと思っています)
書込番号:23772807
0点

>アクセル開けてもスライドしないので
さすがに
それで乗り方を変えないなら、ただの馬鹿
じゃなかろうか?
書込番号:23773019
7点

完全同意!
書込番号:23773036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>y1456sさん
これを貼れと言われた気がしてきました
https://youtu.be/Gtk5tqp9Wws
125ですが、たぶんセンスタ外してます
頑張って下さいね!
書込番号:23773567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただのバカでけっこうです。
『これに合った乗り方』に変えれば良いだけなのに、変えるつもりはない、と。
もしかして車でもリーンインとかリーンアウトしながら乗ってたりする?
書込番号:23775459
2点

スクーターは非常に便利なのですが、操ると言う点においては跨がり型のバイクに比べ座り型ですので制約が多いのは事実ですね。
私も以前フォルツァに乗っていた時に、あれこれと乗り方を模索しながら楽しみましたが、やはり極端なリーンインでバンク角を浅くし、小径ホイールを活かしてジムカーナ的なイメージでクイックに曲げてバンク時間を短くする走り方に落ち着きましたが、バンクさせる過程でのバイクからのインフォメーションが薄いので恐さがありましたね。
あと、立ち上がりで大きめにアクセルを開けてスライドを楽しまれているとの事ですが、スクーターですと車体の重さとパワーの無さから、この点でも違和感と言うか楽しめない感があるのかもしれませんね。
私は前2輪に未だ乗った事が無いので、あくまで想像の話になってしまいますが、前2輪の特性を活かす事が楽しく速く走れるポイントではないのかなと思います。
具体的に申し上げるとコーナーリング中にステアリングを切り足す、言い方を変えるとハンドルをコジッて乗っても前2輪からくるキャパからある程度は許容してくれるのでは無いでしょうか?要はクリッピングでステアリングを切り足してクイックに向き変えを行い、切り足した事によりバイクが起き上がる挙動に合わせてアクセルオンでコーナー脱出するバンク角に依存しないイメージでしょうか。
motogpのライダーはコーナーリング中にステアリングを切り足したりしているようですが、我々レベルで、しかも公道でそれを行う事はリスキーそのものだと思うのですが、前2輪はこれを我々レベルでも可能としてくれる可能性を秘めた機構なのかもしれないと考えています。
長々となってしまいましたが、実体験としてスクーターというジャンルのバイクは非常に便利で楽なのですが、それ故に永く乗るとテクニックが錆び付くので、その点注意が必要です。
書込番号:23776797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屁理屈どっとcomさん
>要はクリッピングでステアリングを切り足してクイックに向き変えを行い、切り足した事によりバイクが起き上がる挙動に合わせてアクセルオンでコーナー脱出するバンク角に依存しないイメージ
凄くわかります!
ジムカーナなどではまさにこのイメージですね。
この「ハンドルを切り足す」イメージが体になじむと、ゆったりとした速度での走りの安定感もぐっと増しますし、バンク角に余裕があるから少しくらい滑っても転倒しにくい。
うまく表現されていて感激しました。
書込番号:23777216
0点

貴重なご意見有難うございます。
お二人のご意見是非とも参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23777351
0点

まだ300納車ないので155ですが、擦らないように運転出来るし、擦るようにも運転出来ます。カーブでは早めに倒していけば擦らないし、それでも擦ると後輪が浮いてテールスライド感覚が楽しめます。155は普通のテールスライドも楽しめます。未舗装山道でダート走行も楽しめます。でもぬかるんだ道は全くコントロール出来ません。重量が重過ぎて。
300は未舗装山道ダート走行無理っぽい。
書込番号:23826421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重なご意見有難うございます。かなりスタンドがすり減ってきました。私も寝かしこんでいる状態でもう一度尻に力を入れて滑らすようにしています。
多分滑っていると思いますがフロントがしっかりしているので安心で決ます。
書込番号:23828346
0点



5月発表のリコールの対応をやっと先日済ませました。
ここでも話題になっていた振動と音が大きくなったという話、
半分疑ってましたが、確かにそう思えますね。
自分のはグリップに伝わる振動が大きくなったのと、エンジン
ブレーキが効きすぎて乗りにくくなったと感じました。
最初、台車で50ccスクーターを2日間乗っていたので、
マジェSに2日ぶりに乗った際に50ccとの違和感を感じた
のかもしれないと思ってました。
しかし、それから1週間乗ってますが同じ感覚のままです。
リコール対応したSHOPは正規ディーラーでエンジンオイルは
モチュール3100という自分が使っているのよりいいオイルです。
バルブクリアランスも触ってないし、リコール箇所とクーラント交換、
エンジンオイル交換だけだそうです。
振動はいいとして、エンブレが効きすぎるのは慣れませんね。
まあ、これ以上はどうこうする気はないですが、こんなことも
あるんだなという情報です。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





