
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2017年7月31日 22:09 |
![]() |
57 | 28 | 2018年1月15日 11:51 |
![]() |
47 | 8 | 2017年7月25日 00:35 |
![]() |
33 | 4 | 2017年7月20日 07:10 |
![]() ![]() |
46 | 9 | 2017年7月5日 11:33 |
![]() |
30 | 10 | 2017年7月14日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
4年間乗ったCB1100にお別れして、MTー09TRACERに乗り替えました。
昨夜、虫アタックにも負けずバイク屋さんから乗って帰ってきて、早速虫だらけのトレーサーを洗車しました(笑)
キレイになったところを、朝イチで写真を撮りました。
立ちゴケすることなく乗れたので、安心しました。
書込番号:21076662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おおっ〜 やりましたね! こちらのが ずっ〜と軽いし 3気筒のフィーリングはCB1100よりも何倍も面白いと思いますよ。
書込番号:21076694
2点

>自由道_さん
ありがとうございます。
トルクもあり、初めてにしては違和感無く乗れました。
書込番号:21076725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

piro2007さん
新しいバイクの納車!!
おめでとうございます♪(^-^)v
バリバリの旅バイクですね!!!
裏山です(〃ω〃)
書込番号:21076773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメキューさん
ありがとうございます。
これまでより、少し先へ行けそうです!
書込番号:21077412
1点

piro2007さん
今晩は。
青のトレーサー、かっこいいですね。
書込番号:21077580
2点

買い換えられたんですね〜。おめでとうございます!!!
青、かっちょえ〜じゃないですか!
良きバイクライフを!
書込番号:21077643
1点

>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
新色のリーフグリーンも良いかなと思いましたが、現車を見てブルーに決めました。
書込番号:21077690
0点

>maskedriderキンタロスさん
ありがとうございます。
トレーサーで、また撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:21077704
1点

>piro2007さん
新車おめでとうございます。
1枚目の写真、うまく広角レンズの特徴を生かした写真ですね。これからもCB同様各地での愛車写真撮ってください。
書込番号:21078258
1点

>コメントキングさん
ありがとうございます。
まだバイクで行ったことのない場所を撮影してきたいと思います!
書込番号:21078362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トレーサーは、ロングツーリングに最適です^ ^
兎に角、軽いのが一番です。
沢山の思い出をトレーサーと作ってくださいね。
書込番号:21083481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuma2525さん
ありがとうございます。
今日は慣らしのツーリングをしてきました。
帰りに雨に当たり、おろしたてのトレーサーはしっかり汚れました(汗)
お掃除大変でした(笑)
書込番号:21084786
1点



マジェスティSで24日〜25日一泊諏訪湖までツーリングしてきました。
今回はETCの東名・中央道コース 2日間2500円を利用しました。
湯〜迷人さん、教えていただき感謝です。
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/drive/detail.html?id=70
ハイオクの評判を見聞きして試してみました。
洗浄効果に期待して高速は7500-9500回転くらいで走りました(^^♪
すす払いもできたかな?
初日は https://yahoo.jp/kow2ol
2日目は https://yahoo.jp/UXaNBz
アイドリング・・・変わらず
加速フィーリング・・・わからず、鈍感?
エンジンブレーキ・・・変わらず
最高速・・・同じ
GPSで116 メーターで132でした(^_-)-☆
燃費もツーリング時の燃費と変わらず。
雨は初日は三島と御殿場で1分ぐらいの霧雨程度。
あとは高所を走ったのに雨降らずでとても気持ちよく走れました。
2日目は八ヶ岳農場あたりで霧雨で10分ぐらい、寒かった。
甲斐大泉に300メートルぐらい下ったらすぐに天気回復、暑さよけに高いところを走ったのが失敗でした。
更に御殿場で新東名で約3分ぐらいしっかり雨に降られました。
ハイオク入れた感じは変化は感じられませんでしたが高速走るときぐらいは洗浄機能があるなら入れてもいいかなと思いました。
2点

馬とかペットじゃないので!
ご褒美に、
ちょっとリッチなご飯と言う感覚でしたら
故障の原因なのでやめといた方が良いです。
無鉛レギュラーガソリン指定
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/majesty-s/spec.html
書込番号:21070395
7点

お疲れ様でした。
レギュラーとハイオクで、燃費は変わらない感じですかねぇ?
燃焼熱の理論上、どちらかとゆーとハイオクのほうがいい(少なくとも逆転する事はない)
その理由は、一例として、レギュラーの比重が0.715、ハイオクが0.740 なので燃料として、容量当たりでゆーと3.5%燃費が良い。
ただしバイクの燃料噴射は燃料によって噴射量を変えてないので燃費も変わらない。
しかししかし、そもそもいつもきっちり理論空燃比で燃えているわけではないので、条件が悪くなった場合はやっぱり燃料多いほうがいいだろうみたいな感じで、
パワーとしてはハイオクのほうがいいような気がしまふ。
まぁ点火の能力がしょぼくて発火点まで達しないとかあると逆転しますし、
いろいろ考えたところで結局大差ないのかな?(笑)
これからもいろいろな経験談を聞かせてください。
ワタクシも、実際走るときはお供します。
書込番号:21070490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かま_さん
お世話になります。
故障するなんて書かれてドキドキです(笑)
今回はちょっと比較材料にならないかもです。
なんせ高速はレギュラーガソリンのときより早く走りましたので。
いつものまったり走行車線ならもう少し良くなったかもです。
パワーが変わらないなぁと感じたのは大月すぎて甲府へ向かう3車線の上り坂です。
力がないなぁと思いました。
GPSで90キロで登っていけばいいんですけどハイオクのパワーを信じてもうちょっと(笑)・・・・・裏切られました。
またツーリングお願いします。
ゲタとなって汚くなってきたマジェスティSですけど(^^♪
書込番号:21070516
3点

洗浄効果を期待するならPEA(ポリエーテルアミン)系の燃料添加剤を入れる方が良いと思います。
書込番号:21070521
2点

>マジ困ってます。さん
フューエルワンは気になってます。
http://www.geocities.jp/ja22ws/fuel1/index.html
前回オイル交換してから950キロ走りました。
そろそろ交換しようかなと思ってます。
いいオイルではありませんけど。
バイクオイル/エンジンオイル AZ MEO-012 バイク用 4Tエンジンオイル10W-40 SL/MA2 4L [FULLY SYNTHETIC/全合成/化学合成油] 4サイクルエンジンオイル/4ストオイル
https://shopping.yahoo.co.jp/review/item/list?store_id=azoil&page_key=eg044
書込番号:21070587
1点

>登っていけば
どーもです。
登坂の計算までちから及びませんが、
単純に最高速でゆーと、必要なパワーは速度の3乗に比例(空気抵抗が3乗、重量は1乗だけど高速域は空気抵抗が支配的)なので、
先の3.5%がそのまま効いたとしても速度は1.15%しか上がらないので、
体感できないでしょうね。
書込番号:21070590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かま_さん
なるほど・・・・って理解できてないです(笑)
算数アホですから(爆)
書込番号:21070599
1点

あ、そのジムニーの人のサイト、ワタクシも見ていました。
しっかり書かれているのでいつかお会いする日があると思っていたのですが、
体調不良で更新終了、ジムニーにも乗れなくなってしまったとの事で、
大変残念ですが見守るしかないと思った次第です。
書込番号:21070609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジムニー興味ありですか!!
ワタクシも、買ってもいいと思っているのですが、使いこなすには山奥に行かねばならず、ワタクシの生活では無理だろうと思っています。
代わりにkeiを2回買いました(笑)
冬の諏訪にも2回行きましたが、山道に行ってないので能力全く発揮しておらず(^^;
駐車場で四輪ホイルスピン→すぐに収束(^^; ABS →すぐに停止
ヨンクいらないぢゃん、て(^^;
でもさすがに別の車でFRでは発進キツかったりはします(笑)
書込番号:21070748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AZのエンジンオイルはコストパフォーマンスに優れてると思います。
リンク先のAZ MEO-012も良いですが、AZ MEG-018は高性能合成エステル使用しているので自分はこっちですね。
書込番号:21070782
1点

離れたところの駐車場に1台分スペースがあるのであってもいいなぁと思ってます。
大径のタイヤと軽の軽さでいろいろと遊べそうですね。
使いこなすという感覚ではないですが万能でいいなと思ってます。
乗るならMTですね。
セダンでも走れる未舗装の林道をトコトコ走ればいいんですけどね、その程度なんです。
書込番号:21070794
1点

どうも。
私もマジェスティS乗っていますが、ハイオクはあくまでも自己満足?
プラシーボ効果で、エンジンに良いと思いきや
逆に回すので燃費が落ちるだけですよ^^
私の感じでは
ガソリンよりも風対策でスクリーンを付ける、タイヤのグリップがイマイチでもダンロップ SCOOTSMARTのように硬いタイヤを履いた方が燃費が伸びるかと思います。。
私は燃費に興味がないのでしませんが(笑
書込番号:21070848
2点

>マジ困ってます。さん
上級グレードがあったのですね。
ガソリン換えて変化がわからない自分がオイル換えたところで(笑)
オイルのほうが変化はわかりやすそうではありますが。
高回転を多用するスクーターのほうが本来ならいいオイルを使うのがベターな気はしていますが、スクーターは3万キロもてばいいやという考えなので安いのでいいかなと思ってます(セコイですねー)
リッターバイクが一般道ではなかなか8千回転とか使うチャンスは少ないでしょうね、どこかへ飛んで行ってしまいそうです。
1速、2速でおしまい。
そんな走りをしていたら反則切符もたくさん貰いそうですね。
体力がない自分には憧れではありますが。
小さいスクーターだといつも高回転まで回して走っている感じがします。
オイルの劣化も排気量の小さいバイクは早そうですね。
知り合いのスクーター乗りにもちゃんとオイル交換しろよと言ってます。
年とったせいか車もバイクも高回転高出力より低回転高トルクが理想です。
乗り物としてはつまんないですけど。
書込番号:21070892
1点

小排気量で常に高回転で回ってるエンジンにこそ良いオイルが必要だと考えます。
マジェスティSにぴったりな容量「1リットル」AZ MEG-018もあるのでお勧めです。
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=EG231
書込番号:21070933
2点

>痛風友の会さん
お久しぶりです。
マジェスティSの調子は良さそうですね(^^♪
どっちが先にマジェスティSを下りるかしら(笑)
燃費を良くしたいとは思ってないです。
ただ調子をみるバロメーターとして車もバイクもずっと記録しています。
たしかに逆に回してしまいますね、燃費悪化ですね(爆)
故障すると言われましたがエンジンのどこなんでしょうね?
回し過ぎて故障が増えるかな(*_*;
ハイオク入れてもいつもどおりのマッタリなら故障はしないと考えてますけど違うかな?
これからも普段は入れませんけど。
帰宅直前の満タンはレギュラーに戻してしまいました。
通勤鈍足はレギュラーで十分ですね。
エンジンが温まる前に着いてしまいますから通行量が少ない道をゆっくり走って仕事にいきます。
燃費悪いけど近距離+坂道なので30Km/Lいかないですけど納得しています。
書込番号:21070947
3点

>マジ困ってます。さん
ですねー。
もっともだと思います。
知り合いのスクーター乗りはバイク屋さんで交換していますがオイル交換してもどんなグレードのオイルを入れてるかなんて頓着ないです。
バイク屋が入れてるんだから純正オイルだろうと思ってます。
自分もずっとそうでしたけど、自身で交換するようになって さて何いれよう、安くていいやつ、みんなが入れてたら怖くない、で、あれです。
ご紹介のオイルは高いですねー、うーん、美味い物を食べたほうがいいかなと思ってしまいます。
マジェスティSはオイル交換量が950CCなので4L買うと4回目は新品ではあるけれど古いオイルとなってしまいますね、気にしてませんけど。
書込番号:21070988
1点

>故障すると言われましたがエンジンのどこなんでしょうね?
以前 ヤマハのHPで ノックするような場合
ハイオクをいれてみるような記述があったと思います。
まともな車体なら気にしなくていいと思いますよ
ハイオクは燃えづらいと信じている人がいますけど・・・
プラグの温度からすればオクタン価の違いなんて誤差ですし、
ハイオクが燃えづらいなら ほぼハイオク状態の
欧州のレギュラーガソリンはどうなんって思いますけど。
書込番号:21071239
3点

>jjmさん
おはようございます。
普段はレギュラー、ツーリングにハイオクでも入れてみようかなと思います。
常にハイオクの方もいますし、気にしないで乗ろうと思います。
書込番号:21071779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイオクの効果が出るのはレギュラーガソリンだと早期着火でノッキングが出るようなハイコンプエンジンとか高ブーストの
ターボエンジンだけで、スクーターのような然程ハイチューンエンジンではないものにハイオク入れても添加されてる洗浄剤で
燃焼室に汚れが着き難くなるぐらいで、もしかしたらパフォーマンスは却って落ちるんじゃないかな・・
但し、ギアーの選択できるマニュアルミッション車では 常にノッキングが出そうなハイギアー走法で気持ち良くなる可能性も
ありますが、圧縮比11.0:1だとレギュラーガソリンのがベストな性能が出ると考えます。
それよりか レギュラーガソリンに安価な水抜き剤や洗浄剤を少量添加することで、こちらは経験上 確実に燃費が向上する
のでお奨めです。
書込番号:21071814
1点

すみません。マジェスティSの圧縮比は11.0:1じゃなくて 10.5:1でした。
書込番号:21071838
1点

重ね重ねすみません。マジェスティSの圧縮比は11.0:1 でした。10.5:1はNMAX155でした。
同じヤマハの155なのに圧縮比が微妙に違うんで間違えてしまいます。汗:
書込番号:21071845
1点

ハイオクガソリン仕様にレギュラーガソリンを入れるのは反対ですが、レギュラーガソリン仕様にハイオクガソリンを入れるのは別に良いと思います。
書込番号:21072242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、ここらで締めさせていただきます。
いろいろなご意見、参考になりました m(__)m
書込番号:21072608
1点

確かオクタン価が違うので着火タイミングが変わってくると思います。
昔の自分の知識であってるかわかりませんがw
書込番号:21324280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイオクは燃えにくい特徴があるのでハイオクは圧縮が高いバイクに利用されますね。
圧縮が低いバイクにハイオクを入れると場合によっては失火してエンストするなどの調子がわるくなることもあります。
だからメーカーはバイクに一番あった年燃料を勧めていますね。
せっかくヤマハにお乗りであればご存知だと思いますがヤマルーブPEAカーボンクリーナーがお勧めですよ☆
ご参考までに。
書込番号:21437223
0点

ハイオクはただ単にノッキングしにくいだけ。
洗浄効果についても、微々たるものと言う感じです。
洗剤でも、汚れ物を洗うのに、普通に使う量の数十分の一、数百分の一でどこまで綺麗になるかという事です。>マジ困ってます。さん
なので、一度入れただけで、その性能が上がる体感できる等は一切無いかと思います。
書込番号:21512266
1点



YSP横浜戸塚店員さんの SCR950 インプレッション動画 プロのバイクライター、レポーターのレビューよりも断然上手くて
分かり易い動画ですね。 https://www.youtube.com/watch?v=Fc3UQigCYBw
前半の説明と 後半の説明とが ここまで違う印象を与えるレビューも珍しいです。
実は今さっき初めて この車種の存在を知ったんですけど ハーレーとXT500を足して2で割ったようなデザインですよね。
車重が252kgと似たようなスクランブラーアイコンの186kg(燃料と油脂類すべてを含む)と比べてだいぶ重いのが気になります。
SCR950
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/scr950/spec.html
スクランブラーアイコン
http://www.virginducati.com/models/models2016/models2016-scramblericon/
4点

>自由道_さん
SCRは東京モーターサイクルショーで見ました。
BOLTがベースなので不思議な感じがしました。
YSP横浜戸塚の動画のこの方は島田さんといって、
このお店の社長らしいです。
バイクレビューだけでなく、
バイクの構造や機構についてわかりやすく説明してくれるので好きです。
BOLT Cスペックの動画でもさんざんなことを言ってました。
しかもその動画は今回みたいに最後のフォローもなく、
『スタイル重視で乗りづらいバイク』を終始してましたw
販売店だからこそメーカーに媚びることなく言いたいことが言えるんでしょうね。
書込番号:21067048
3点

>多趣味スキーヤーさん こんにちわ。
更に詳しい解説をして頂きありがとうございます。
プロのバイクライター、レポーターのレビューだと広報車両を借りてる関係や広告の関係で、メーカーの顔色ばかり
気にして 褒める内容に終始していて こちらが一番知りたい悪い部分も言葉を変えて良く書かれてたりして正直大して
参考にならないので、こういう忌憚のない解説はありがたいですよね。
最後は販売店ならではのフォローは入っていますが、今時 圧縮比 9とスクーターよりも低くて、リッターあたり55馬力
程度の低出力エンジンで鉄を遠慮せず ふんだんに使った250s超えの重い車体のバイクを売り出してくるとは・・
これなら同じく重いMT-01のがいいですね。http://www.presto-corp.jp/lineups/09_mt-01/specifications.php
XT1200ZE Super Tenereもレビューしてますが、こちらのレビューはベタ褒めですが、自分もいいなと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=XxTGeC_m_po
書込番号:21067468
4点

>自由道_さん
スペックだけで物事を判断するのは如何でしょう?
そもそもSCRとMT01は排気量や車両価格が違いすぎます。比較対象足得ません。
SCRはクルーザーであるボルトをベースにした、いわゆるファッションバイクであり、スポーツバイクではありません。
けれど、現実的な使用では十分パワフルですよ。
元750cc 40ps 装備重量210kgのバイク乗り
現在SCR950乗りより。
書込番号:21068562 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ken9695さん
>SCRはクルーザーであるボルトをベースにした、いわゆるファッションバイクであり、スポーツバイクではありません。
おっしゃる通りです。 ジーパンと革ジャンが似合うようなアメリカンスタイルですね。 ユーザーさんすみません。m(_ _)m
120km以上 高速道路云々でなく100kmぐらいまでなら充分に速そうですね。
ken9695さんからみて 見た目以外で良いところは どんなところですか? ユーザー目線でおしえてください。
書込番号:21068698
6点

>自由道_さん
正直まだ購入して間がないので、現段階で気付いたことだけですが…
まず適度な主張のエンジンですね。個性が強すぎるとツーリングなんかで疲れてしまいます。
ギクシャクしにくく、マイルドな鼓動感と振動。ベルトドライブなので、伸びをあまり気にせずアクセルをワイドオープンできます。
排気音もなかなか勇ましいですよ。
またクルーザーのエンジンが好きだけど、もう少しのスポーツ性が欲しいという人には選択肢の1つになるのではないでしょうか?
でもやっぱりスタイルや雰囲気抜きには語れないバイクだと思います。機会があれば1度試乗なさってみて下さい。スマートに乗ろうと思うと意外と手強いですよ〜!
書込番号:21068773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ken9695さん
そうですか! 分かり易くありがとうございます。 ところでYSP横浜戸塚店員さんの SCR950 インプレッション動画 の
印象はユーザー目線だと合ってますか? これを視る限りだとあまりいい印象は受けないのですが ・・
書込番号:21068806
3点

>自由道_さん
あれを見たときは笑ってしまうくらい心当たりがありました。恐らくあれでもかなりソフトに語ってると思います。
実は試乗はおろか実車を見ずに契約したものですから、初めはどうしようと思ったものです^_^;
おそらくこのバイクを購入された方は、下半身でいかにバイクをホールドするかに苦心することになると思います。でも結局慣れなん
ですよね。
今では動画で指摘された欠点は全然気にならないですよ!
書込番号:21068847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですか! YSP横浜戸塚店員さん口が達者な上 SCR950を 相当な勢いで こき下ろしていたので 「ええっ〜」 と
視ていたのですが 乗ったらアバタモエクボなんですね。 機会が有ればSCR950乗ってみたいです。
MT-01はバスのディーゼルエンジンのように回らないエンジンでしたが、怒涛のトルクで重い車体を軽々と加速させて
いきましたが、それとはまたフィーリングが違うんでしょうね。
書込番号:21068916
2点



バイクショップの店長から、「ECUチューニングできるようよ」と悪魔のお言葉が。
内容は、
・リミッター解除
・スロットルバルブの制限解除(ノーマルでは全開で70%くらいしか開かないようです)
・クーリングファンの作動温度の変更
・点火タイミングの適正化
・オートクルーズの制限速度の変更 etc
これ以上のメニューがあるようですが、車検不可になるメニューは今回辞退しました。
詳しくはMotoJPさんのホームページで。
次の連休までには完成しそうなので、楽しみです。
11点

制限解除と最適化。
必要とか必要でないとかは別にして、ECUチューニングは気持ちの良いものですね。
他のMT-10は違う。オリジナルECUセッティング。
書込番号:21030717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MOTOJPさんのECU評判よさそうですよね
私も検討しているのですがディーラー保証とかの関係で躊躇しているんですね。
装着されましたらインプレッションお願いします。
書込番号:21037370
2点

ヤマハMT-10SPのECUチューニングを行いました。
ショップを通じてMotoJPにお願いしました。
チューニングメニューは、
・燃調
・点火タイミング最適化
・電スロ制限解除
・冷却ファン作動温度変更(104-100→95-90)
・スピードリミッターカット
・燃料カットのカット(ドンツキ軽減)
・オートクルーズ制限速度180Kmまでに変更
のようです。
任意項目で、排気バルブ無効化、O2センサーカット、レブリミッター変更、2次エアカットも同一料金の範囲内で行って頂けるようですが、車検不可となるので、今回はいたしませんでした。
チューニングしたECUは、組み付けの際、エラーメッセージが出るので、ショップで解消していただきました。
エンジン音ですが、若干かん高さがなくなったように感じます。燃調変更の影響によるものと思われます。
レーシングので吹き上がりも上々です。
アイドリング中の排ガス検査もクリアーしてますし、車検はOKでしょう。
走り出すと、エンジンの軽さが分かりました。軽く回転が上がっていきます。
SPのカラーメーターのタコメーターは、アイドリングから5000PRMまではブラックのライン、5000-7500PRMはグリーン、7500PRM以上はオレンジに変わります。
2速、3速では軽くオレンジまで気が付ないうちに回ってます。
峠ではドン付きが解消されているため、アクセルのON・OFFのドン付き感が軽減され非常に開けやすくなってます。
日帰りツーリングで約270km程走りました。平均燃費は16.2km/L程度でした。
これまでのツーリングの平均燃費は、15km/L台だったことから、各種制御がなくなって、エンジンがストレスを感じることなく回るので、燃費に反映されたのだと思います。
クーリングファンが早めに回り出すので、足元の熱対策をしなと、街中では、クーリングファンの熱で低温を起こしそうです。
高温になる前に、クーリングファンがまわるので、エンジンへの負担は減ると思います。
またなにか気が付けば、報告いたします。
書込番号:21050664
13点

性能は評判通りのようですね!
自分はディーラーとの3年間部品保証の関係でしばらく交換出来そうにありませんが…
いずれやってみたいと思います。
インプレありがとうございました。
書込番号:21056512
2点



このスクーターに乗りはじめて1ヶ月。
あまりにかっこいいので、嬉しさいっぱいです。
自己満足ながら、いい写真が撮れたので投稿しまーす!!
書込番号:21017661 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

フリーザ!? (@_@)
あ、悪い意味じゃないですよ。フリーザは悪者でしたが、キャラクターは好きですし。
個性的なデザインで良いと思います。(^^)
書込番号:21017785
3点

ずいぶんスタイリッシュになりましたよね、最近のスクーター。
肩に力を入れないで乗れる2輪ということではオートバイより優れていると思います。
個人的には両膝の間に抑えんがためのタンクがないと、なんかふらふらしそう(想像です)で不安で乗れないのですが、どうも適応力が衰えてきてるようです、私。
書込番号:21017889
4点

確かに格好いいですね。
写真もいい角度ですね。
スクーターはいじっても楽しいし、乗っても楽しいし、ながめても楽しいしw
乗り物としてすごくいいと思います。
書込番号:21018171
3点

ふぉっふぉっふぉーー!!
大笑いさせてもらいましたー!!
コメントしていただきありがとうございます!!
書込番号:21020393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
大変失礼しました。
誰に宛てたものか、分かりませんでしたね。
おっちょこちょいと言うことで…!!
ふぉっふぉっふぉーー!!
書込番号:21020399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きぃさんぽさん
確かに、タンクを挟んでのコーナリングは、懐かしく、楽しかったですね。
コメントいただきありがとうございます!!
書込番号:21020406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
写真の角度に触れていただき、ありがとうございます。
素人ながら、結構こだわりましたー!!
これから、このスクーターを、どんどん楽しもうと思いまーす!!
コメントいただきありがとうございます!!
書込番号:21020413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自由道_さん
って!! おいっ!! 失敬(笑)
今度から、宇宙人に見えて、困ってしまうと思います。(笑)
書込番号:21020422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2016年2月からのまじぇS年金ライダーです。※現在までの走行距離/7450km
最近純正オイル(10W-40)からホンダウルトラG4(0W-30)に変更してみました
【変えて良かった点】
@燃費が4km/l良くなりました・・・・・フリクションロスが減りましたので燃費が上がるのは当たり前ですが期待値通りの結果でした。
A振動が減りました・・・・・・・・・・・・・グリップに伝わる振動が明らかに減りました。長距離でのしびれも感じなくなりました。
B音も静かに・・・・・・・・・・・・・・・・・・アイドリング時の音が角が取れ(変な金属音が無くなった)よりマイルドにソフト傾向に。
【もう少しな点】
@減りが早いかな・・・・・・・・・・・・・・純正使用時には感じなかったですが、一か月走行後(約500km)ゲージ1つ分近く減っていた。
Aそうするとへたりも・・・・・・・・・・・・一か月走行後の変色度合いはあまり感じなかったですが、多分2000km位で交換した方が安全。
★今までは私の体格のためでしょうが(181cm83kg)以前PCXに乗っていたときは50km/lの高燃費で財布にやさしかったですが、まじぇSに乗り換えてからは37km/lが最高でした、これがオイルの銘柄を変えてからは41km/lをコンスタントに記録するようになりました。AMAZONでの購入なら純正オイルとの価格差は無く、これからは大好きなツーリングにもストレスを感じることなく行けそうです
5点

粘度選定ミスによるトラブルがなければ良いけど・・
マジェスティSの推奨オイル粘度は10W-40
推奨じゃないけど、5W-30や10W-30等は許容範囲かな
0W-30はリッタークラスのスーパースポーツ向けオイルですよ
指定粘度から大きく離れたオイルはエンジンを傷める原因となるかも
柔らかすぎるオイルだと、油膜が切れやすく、金属同士が直接摩擦する状態を作り出し、エンジン内部に傷がついたり、最悪、焼き付くかもしれません
オイルは適切な固さを選びましょう
特に夏場は・・
余計なお世話??でした
書込番号:21004526
12点

短期で乗りまくって捨てるつもりならそういう選択でもいいかも知れませんが、
長く大切に乗りたいならやめておいた方が良いと思いますね。
単気筒の小排気量車は負荷率が高いので、あまり柔らかいオイル入れるとエンジン傷めますよ。
書込番号:21004622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガンガン走り込む感じでもないし、
2000kmで交換しようと考えられてるようですが、
それでもやはりエンジンは傷むものでしょうか。
のんびり走る分にはそれほどダメージがないのであれば、
私もドラッグスターのオイルを検討したいんですが。
(ドラッグスターはのんびりしか走れないので)
書込番号:21004796
1点

ドラスタこそ、空冷なんだから、守る手段(オイル)を悪い方向に振る事はないのではないでしょうか?
もっとも、新しいエンジンも、それはそれで排ガス規制で燃調が薄く、部分的に高温になるものもあるらしいので、どれもそれなりですかね(笑)
書込番号:21004971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
オイル劣化以前に、粘度が低いと油膜が切れやすいから好ましくないって事です。
なのでこまめに替えたところで、
ダメージが入る確率が高まるのは変わらないですね。
書込番号:21005014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
確かに今でさえオーバーヒートするっていうのに、
この上オイルをサラサラにしたんではバイクにとっては拷問ですね。
失礼しました。
もっと大事にしなくては…
書込番号:21005039
3点

>多趣味スキーヤーさん
>鉄騎、颯爽と。さん
>かま_さん
>循環型社会さん
皆さん、ありがとう。無知でした。早速純正に戻します。ありがとうございました
書込番号:21005679
3点

>ホンダウルトラG4(0W-30)に変更してみました
G4に関しては添加剤の効果の持続性を考えて
早めに交換すれば大丈夫な気がします?
最新のCBR1000RRでも 10W-30のG1指定にもかかわらず
別途提案お勧めオイルでG4が指定されているんですよね。
まあ空冷よりクリアランスが少ないと思われる水冷エンジンなので
問題はないと思いますが 低粘度ゆえに流動性面で
減りが早いのかもしれませんね。
書込番号:21006004
1点

としぼうだよさん
全合成油を使うと、エンジンが長持ちしますよ。
熱的に安定していて、酸化しにくく、硫酸イオンなども含まれないため、
オイル自体も長持ちします。
お薦めのオイル、二つともアマゾンで、5000円ちょっとです。
私は、125ccにも、1000ccにも、これを使っています。
シグナスXは、もうすぐ70000キロ。 トラブル無しです。
書込番号:21012184
0点

ボアアップ車には、ほんだG1くらいじゃだめですかね?
数軒のバイク屋さんで、ボアアップ工賃3万くらいなので、評判最良店でやってもらいにいってきました。
行く途中、ノーマルで十分かもなー、欲しいのは航続距離だよとの考えが過ぎったけれど、やっちゃう。ボアアップ。
エンジンオイルも高級なのがいるのかなー?
書込番号:21043647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





