
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 19 | 2017年3月31日 23:59 |
![]() |
24 | 6 | 2016年11月25日 14:24 |
![]() |
110 | 53 | 2016年11月20日 01:27 |
![]() |
1 | 0 | 2016年11月7日 22:08 |
![]() |
9 | 0 | 2016年10月15日 23:37 |
![]() |
93 | 14 | 2016年10月14日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何かな?
自分が貼ったものが著作権にでも触れたのでしょうか(^_-)-☆
喧嘩や丁々発止のやり取りもなかったと思ってますが(笑)
こっちにはおかみ(価格コムの人)からメール等は来ていませんが。
スレ主にはなにか来たのでしょうか?
もうここを見た人には今更不要とは思いますけど。
以上、戯言でした。
5点

これで2回目のリコール?
今度は1時間で直りそうにない内容ですね。
ヤマハさんの品質管理はどうなっているのでしょうか。
私の個体は調子が良いので、リコールしないで乗り続けた場合どうなるのでしょうか。
リコールの修理後、エンジンの調子が悪くなったらと思うと怖いです。
だめそうなら、売りとばそうかなぁ
もう、ヤマハのバイクも品質がダメなのかもしれませんね。
とりあえずリコール修理しないで乗り続けてみます。
皆さんはどう思いますか。
書込番号:20445231
4点

エンジンヘッド開けるんですから、大量処理のやっつけ仕事じゃこわい。上死点しっかり出してもらって、オイル、クーラント交換たの
みますよー。(ついでにハイカム導入はどうでしょうか?)
ウォーターハンマーとか、オイル乳化とかいやですね。カウルの爪折れもがたつきの原因で困りもの。
取りあえずXMAX300購入は中止。NMAXでさえ、トラブルおおいし、さすがインドネシア産。台湾産でこれじゃ。
気に行ってたのに―。しばらく乗らずに経過観察後、ゆっくりリコール出します。
書込番号:20445418
4点

>カウルの爪折れもがたつきの原因で困りもの。
そうですね、暖かくなるまで様子見ようかなと。
寒くて折れたらイヤですね。
自分は気にせず走りますよー。
1000キロ点検はヤマハから封筒が来たけど今度のリコールはヤマハではなくショップからでしょうか?
売ることだけにチカラを入れてるバイク屋から買ったので(売りっぱなしのバイク屋さんです)さてさて、どっちからくるんでしょうか?
2りんかんでもリコール対応してくれそうなことが書かれていたような気がしました。
どっちにして毎日のゲタなのですぐにはやろうとは思ってません。
書込番号:20447201
1点

>スレ主にはなにか来たのでしょうか?
何も来てません。
書込番号:20447762
3点

スレ主さん
わたしの車両もどちらkといえば、安く大量販売しているSHOPから
通販で購入してまして。
早速、さぐりの電話を入れてみました。リコール通知はメーカーから
ではなく、販売店から出るそうです。
しかし、大量に(1店舗だけで1000台以上売ったそうです)売ったので
一斉のお知らせ通知は出来ずに、100通単位くらいで行うといわれ、今年
初以降に購入したわたしは、何時になるかわかりませんとあっさり言われ
ました。
ならば近所の2りんかんへ行きさぐりを入れるとやはり当店購入車から
優先で作業します、しかもお知らせ通知も何時頃から発送できるかも
未定との事。
2りんかんでは、YSPに行くのが一番早いと言われ、過去の経験から
あまり関わりたくない近くのYSPへ行きさぐりを入れてみましたが、
相変わらずそっけない対応で、他店購入車は出来るなら引き受けたくない
というのが伝わってくる対応でした。対応できてもこちらも時期未定だと。
当面諦めてこのまま乗ります。
書込番号:20448578
2点

素早いですね(^。^)
思い出したのですが、マジェスティSを買うときにバイク屋さんは、燃ポンのリコール対応でてんてこ舞いだったと記憶してます。
やっぱヤマハだったような。
それで忙しくてメカの人が熱中症になってマジェスティSを整備することが出来なくて納期が遅れたと記憶してます。
今回もクレーム対応でてんてこ舞いになるのでしょうね。
書込番号:20448933
2点

本日、リコールに関する案内状がヤマハから直接届きました。
販売店からは自分のところから発送すると言われたのに、
そして思ってより随分と早く到着しました。
まあ早く着たからいいか。
書込番号:20460546
0点

2016年1月に納車した私の所にもYAMAHAから案内状が届きました。
ただ、購入した店舗の方はこれから連絡するところです。
エンジンや動力系弄らなくて良かったです。
書込番号:20460885
2点

今朝、届きました。
yt40318さんと同じです。
エンジンはOKのようです。
これなら急がなくても良さそうです。
書込番号:20464466
1点

僕もリコール通知来ましたが事前に
バイク屋に確認したら
いつもヤマハのリコールは
部品供給が間に合わなく
リコール対象パーツが確保させるのは
きっと春だよって言われた
書込番号:20475763
2点

YSPに行き納期出してもらうようにお願いしましたが、
現時点では未定だと。
数ヶ月先になりそうな感じでした。
書込番号:20481181
1点

昨年末にお店から連絡が入りましたが年の瀬にと躊躇してまして先日、リコール行って来ました。
作業は1時間くらいで完了しました。
量販店ですが、丁寧に作業して貰えました。
心なしか音が静かになった様な気がしています。
書込番号:20576744
0点

昨日、購入したショップに顔を出してきました。
ちょうど1台やってもらっているマジェスティS乗りがいました。
その人は店長に 1時間ぐらいだろ と言ってましたが 売るだけ店長曰く、 いやー2時間はかかるんじゃないの なんて言ってました。
150台も売ったから大変なんだと大風呂敷・・・・。
いつになるかはメカニックの人と相談してほしいと言われました。
遅くとも3月までには連絡もらえそうです。
自分のはエンジンは関係ないので気長に待ちます。
それにしても朝晩寒いですね。
燃費も超単距離通勤しかしてないので25.26Km/Lと26.09Km/Lでいつもより10Km/Lも悪くなってしまいました。
乳化が怖いです。
書込番号:20577514
1点

本日リコール対応してもらってきました。
車速センサー周りのリコールだけです
それでも約2時間かかりました。
帰りは雨(*_*;
変化は・・・・・エンジンはノータッチなので当然ですが変化なしです。
そろそろツーリングの季節ですね。
かまさん、企画はないですか?
ようやく燃費も向上すると思います。
片道2.5キロの通勤では26Lm/Lぐらいです。
書込番号:20781890
1点

ワタクシ主催ぢゃないけど、すでにある(笑)
書込番号:20782043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとまだ忙しいので手短かですみません。
ワタクシの縁側(ワタクシの名前の右のお茶のマーク)にて連絡があったのでご覧ください。5月末の土日です。
ワタクシも行って来ます。
バーグマンオーナーさんの主催ですが車種は限定していないのでおいでくださいませ。
書込番号:20782615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かま_さん
いつもお世話になります。
雑談と飲み会メインと書かれてましたので残念ながらパスです。
走りたいですね(^^♪
それに基本、土日はお仕事なんです。
申し訳ありません、またの機会でよろしくどうぞ〜。
泊まりということでかま_さんは浴びるほど飲んでくださいね。
書込番号:20782765
0点

走りたいご希望とのこと、承知しました。
考えますです。
ご覧の走られていらっしゃるみなさんも、その際には応援よろしくお願いいたしますね!
書込番号:20783266
1点



2017年モデルの新トリシティ125も公開されました。(EUヤマハのサイトにあります)
新型が出るという事は、それなりに人気あって売れたんじゃないかと思います。
年末か来年初頭くらいに日本で公式発表あるかもしれません。
https://www.yamaha-motor.eu/eu/products/scooters/urban-mobility/tricity.aspx
自分が買い替える可能性は低いですが、新125は155とエンジンが違うだけのようで、エンジン以外は共通みたいです。
車体がまるっきり155と同じ。
後輪13インチ、パーキングブレーキ、小物入れ、シガーソケット電源といった点が特に羨ましいですね。
あと重量が164kgに増えてますが、ブルーコアエンジンで少しだけパワーアップしてるのでパワーウェイトレシオでは旧125より少し良いですし。
やっと次が見えてきて、ちょっとホッとしました。
6点

ついにきましたか。125もマイナーチェンジとは驚きました。ブルーコアなら燃費は確実に上がりますね。でも私は155狙いなのでじっと我慢して待ちます。年内発表って感じですかね。
書込番号:20395276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

間違いありました。
2017年モデルはパーキングブレーキ付いてないようです。
>ノリタカコさん
155は、発表が今年の12月、発売が来年2月って話があるようです。
書込番号:20396729
3点

2ちゃんにチラッと情報あり。
公式の国内発表:11/24
発売予定 :2017/1に
価格 :45万(税込み)
事実確認してませんが、明日には判明しますね。
書込番号:20420025
3点

来ましたね。
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity155/
トリシティ155 ABS 453,600円 [消費税8%含む] (本体価格 420,000円)
125より燃費良いようだし、11PS→15PSとパワーアップ。
書込番号:20423466
5点

凄く魅力を感じますね、価格も想像してたより安いと思います。ただ自分は今レッドに乗っていて大変気に入ったカラーなのでレッドが無いのが少し残念です。でも後々欲しく成る可能性大ですね。
書込番号:20425181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

155モデルではシート形状など改善されたのでしょうか?
書込番号:20425829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



昨夜、タイヤがすり減って網が出てたのに気づいたので急遽交換してきました。
7500キロぐらいです。
2輪館でやってきました。
フロントはまだ使えそうですがついでなので交換しました。
ミシュランを履きたかったのですが突然だったのでショップにはブリジストンとダンロップしかありませんでした。
1種類ずつです。
で、リアタイヤが特に太さが違って見えててダンロップのほうが断然太く見えましたが
「ホイルにハメたら誤差範囲ですよ」と言われ、それでも気持ちでも太いほうがいいと思い(笑)ダンロップにしてきました。
交換の際、売り場の人は 「ホイルバランスはタイヤを交換してからとりますよ」 と当たり前じゃんと思いながらも言ってけどメカニックの人は 「スクーターなんで必要ないです」 と言って最初からバランスを見る気もなかったようです。
こっちは120キロぐらい出すときもあるかもしれないので大丈夫なの?(-_-;)と聞きましたが 「大丈夫でしょう」 と。
売る人と付ける人の言動不一致は購入者の不信感が増しますね。
いっそ売る人が初めから 「必要ないからバランス見ません」と言ってくれたほうが あっさそうか で済みます。
「もし振動が出たら持ってきていただければ見ます」とは言ってくれましたが。
購入したときに付いていたバランサーは全て取り外されてました。
「ちゃんとタイヤの軽い部分とホイルの重い部分を考慮して取り付けてますから大丈夫ですよ」とメカの人が仰ってましたがそれって基本ダベさと思いました。
ブレーキパッドはこの際だから赤パッドってのに換えてもいいかなと思ったのですが 「まだまだ半分以上残ってますよ」と言われ次のタイヤ交換時に換えてみようと思います。
交換して走り出すと倒れこむ感じがしておっとっとでしたが市内を5キロほど走ってからシミーの確認で国府津から早川まで西湘バイパスを8500回転まで回してみましたが変な振動もないのでマイッカで帰宅しました。
振動でたら2輪館に戻るつもりでした。
倒れこむ感じも35キロほど走ったら体が慣れたのか違和感が無くなってました。
これで明日から安心して通勤に使えます。
ちょっとあれあれでしたが2輪館にはいつもお世話になってます。
次回もよろしくー。
8点

ビデオ拝見しました。すげー!良くここまで減らしましたね!
原付なら捕まりませんが、軽二輪だと整備不良とられますので。。。
なんてツマラん話はおいといて。バースト前に交換できてよかったですね(^^)
私も神奈川(西湘地域)ですので、
店舗名(支店名)と前後それぞれの金額、工賃等を教えて頂くと助かります♪
現在4500kmで、そろそろ交換したいんですが冬場で距離伸びないので来春まで放置かなぁ。
書込番号:20383101
7点

タイヤ新しいのにすると気持ちいいですよねー
特にギリギリまで使った後は(笑)
私自分でタイヤ交換しますけど
ふわわkm/h出すリッターバイクもスクーターも原付も
軽点合わせるだけでバランスは取りませんね
もともとクルマほど影響しにくいですし。
クルマでも
ディーラー勤務の時も数百本はしたと思うけど(営業だからそんなもん)
軽点合わせれば振動出るほど狂う事は少ないですよ
もしブレるようなら、ホイールとかタイヤそのもの疑った方がいいかも。
激安アルミとかホイールがそもそも狂ってたり
ジープタイプ4WDのタイヤとかマスが大きいのは
軽点だけじゃバランス取れないのはありましたね 確かに
住友ゴム以前のグッドイヤーとか
韓国タイヤもひどかったなあ そういえば
135SR12とかのくせにバランサーかけると冗談みたいな数字がw
書込番号:20383117
5点

M matsutaroさん
ど〜も。
>7500キロぐらいです。
通勤快速でしたね。
それでも純正の安物タイヤは減りが早いような?
私も前後の交換工賃が知りたいです。
夏は暑くて乗らない、冬は寒くて乗らない何時乗るんだろう?
そろそろハンドルカバーの装着しなくては。
書込番号:20383154
5点

>M matsutaroさん
お疲れ様です。
ガッツリ使い込まれましたね。
私はそこまでする勇気がありません。(^_^;)
でも交換後の爽快感は明快でしょうね。
バランスはスクーターの場合取らないのが通例みたいですね。
今時のタイヤは精度も高いので、
スクーターのスピードレンジとタイヤ径では影響が出る程ではないってことみたいです。
私はこの前自身でのタイヤ交換に挑戦した際に、
念の為バランサー買ってチェックしてみましたが問題無しでした。
書込番号:20383177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アハト・アハトさん
リッターバイクでもバランスとらないで大丈夫なんですか!
知りませんでした。
タイヤの軽点ってバルブ位置に合わせてもホイール自体の重量バランスがそれほど正確じゃないからあまり意味がないと何かで読んだので先日ジョーカーのバルブ交換をしたときに適当に付けてしまいましたw
というかもう軽点マークが消えていたので軽点がどこだかわからなくなってたんですが。
あまり気にする必要はないということですね。
なるほど。勉強になりました。
書込番号:20383184
1点

皆様、お待たせしました(笑)
個人情報を消してました( ;∀;)
それでも2輪館さんには、あのじいさんだとわかっちゃいますけど。
忘れてました。
点火プラグ交換しました。
自分で交換すればよかったのですがこの際なのでお金で解決です。
それからリヤタイヤのバルブ?金属に換えました。
タイヤがこんなになってるのは昨夜気が付きました(-_-;)
空気圧だけは月に2回見てるのに数値見ててタイヤ見てなかった(爆)
ヤバカッタです。
2輪館から10%割引のメールが来てたのでナイスタイミングでした。
書込番号:20383233
3点

伝票確認したら オイル交換期限が無期限てなってますね。
ずっと無料なのかしら?
マジェスティSは2回自分で交換しています。
そろそろギヤオイルも交換する予定です。
書込番号:20383245
3点

多趣味スキーヤーさん
すみません、誤解を招く表現でしたね
『とらなくてもいい』ではなく『症状感じたら取ればいい』という風に
受け取ってもらえればと思います
「問題なく走れる」と「バランスが取れている」はイコールではないというか。
クルマの例でいえば
バランサーで20/40とか出たとき
ウェイト打って0/0にするのがもちろんベストですが
実際走ると案外問題ないことが多いって感じですかね
自分が使うスピードレンジの範囲で問題なければ
それで構わないと思いますよ
書込番号:20383265
1点

どうも。
純正のタイヤはクリップの良さと引き替えに減るのが早いですよね、
あたいも同じバイクで4800kmで前後交換しました。
リアは純正のKENDAだけど、フロントはM matsutaroさんと同じSCOOT SMART
このダンロップのSCOOT SMARTは耐摩耗性が向上している代わりにグリップがあまり宜しくないかもです。。
純正のKENDAなら思い切りフロントブレーキを掛けても踏ん張って、安定したコーナリング出来るけど、SCOOT SMARTは意図も簡単に滑り出す...
笑っちゃうくらいにフロントが流れますよ。
ガチガチの再生タイヤみたいな感じでヤバイです。
調子に乗って今までの振り回しにはご注意下さい。
あと、スクーターでもホイールバランスは必要です。
店、変えた方が良いのと違いますか?
書込番号:20383380
3点

M matsutaroさん
>そろそろギヤオイルも交換する予定です。
ギヤオイルはそれ程シビアな交換は必要ないかと思いますよ。
書込番号:20383396
1点

>痛風友の会さん
このタイヤは滑りますか?
それは怖いですね、慎重に走ります。
普段も通勤に片道2.5キロ、マッタリですけど。
なんせ急を要することだったので2種類からの選択しかありませんでした。
で、見た目の太さだけで選びました。
ブリジストン(銘柄は聞きもしなかったけど)は見た目が細いけど高さはありました。
ダンロップのほうが少し高さでは負けてました。
ホイルに履けば誤差範囲らしいです。
ミシュランにしたかったんですけどねぇ。
ホイルバランスは結果良しなんで今回はいいですけど営業はバランス取るって言ってメカは不要と言って取らないという2枚舌商売がちょっとイヤですね。
不要ならヤマハはなんでバランサー付けて売ってんのさ、という話になります。
コストダウンしたいなら最初から付けてませんよねぇ。
心配だからバランス見て売っているんだと思いますけど。
書込番号:20383404
2点

>湯〜迷人さん
ギヤオイルなんですけど、純正のを買っちゃったので(^^♪、しかも1リッター。
たしかマジェスティSは交換するのに110ccだと思いますけど、ケチッてたら乗り換えるまでにたっぷり余ってしまいそうなので使い切ろうと思ってます。
1万キロで交換だったと思います。
そろそろいいかな。
書込番号:20383420
1点

M matsutaroさん
バイクの後輪は、両軸固定なので、よほど粗悪なタイヤでない限り、
バランス補正は必要ありません。
ましてスクーターなら、直径も小さいですし、最高速も100キロ
くらいなので、心配ありませんよ。
それより領収書に、後輪 130/70-13 63P と書いてありますが、
次はぜひ 130/70-13 57P を指定してください。
わずかな違いですが、 57Pの方が、乗り心地がしなやかです。
書込番号:20383782
2点

>自然科学さん
そうなんですか、では次回はそうしてみます。
今回は急を要したので(昨夜気づいて今日交換)2輪館には2種類しかなくて選択肢がありませんでした。
じつは63Pって何なの?と尋ねました。
マジェスティSのタイヤは130/70/57Pだったのでちょっと違うなぁと思ったので尋ねたのですが、「気にすることはないですよ」と言われてマイッカとなりました。
これってどういう意味なのですか?
あっ、いえいえ、自分で調べてみます(^^)/
ブリジストンのほうがこの数値が小さかったと記憶してますがいくつだったかはもう忘れてしまいました。
もっと早く気が付いていれば2輪館に希望のミシュランタイヤを取り寄せられてたかもしれません。
バーストは避けたかったので。
書込番号:20383906
1点

加重指数ですか。
大きいほうがその分堅そうですね。
小さいほうが柔らかい=しなやかになるってことですか?
今回のは堅いんだー。
気にしなくていいですって言われたけど・・・・・・・・。
http://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/howto/tire_size.html
タイヤ交換は余裕をもって対処しないとダメですね。
書込番号:20383974
2点

>アハト・アハトさん
気になったらバランスとることにしてみます。
たぶん気にならないと思いますがw
ご返信ありがとうございます!
書込番号:20384320
1点

>それからリヤタイヤのバルブ?金属に換えました。
間違えました。
フロントタイヤを金属のものに変えました。
リヤは初めから金属でした。
恥ずかし。
書込番号:20385002
0点

自己責任で思い込んでしないなら良いけど
ショップでタイヤバランス取らないなんて信じられん!
そんなショップダメです!
もし大丈夫でも念のためしときましょうと
する、ショップを探しましょう!
書込番号:20386521
2点

>ktasksさん
2輪館はダメですか(^^;
探したら2輪館の工賃表がありました。
あるとは思ったけど見たことなかったです。
そういえば 2りんかん というのが正解だった・・・・・。
http://driverstand.com/tenpo/top/pit/003.html
ネットで検索しても絶対やるべきとかやらなくてもまぁ大丈夫といろいろあるようですね。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81&oq=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81&aqs=chrome..69i57.14824j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8
自分は最高速に近い速度で確認したので(コラッ)結果オーライならやらなくてもいいやと思うようになりました。
書込番号:20386817
0点

>M matsutaroさん
自分自身が不用と判断するのは自己責任で
問題ないと思います。
自分もホイルのウエイトが外れても
まっいいかとそのままです、、、
でもメカニックが 「いいんじゃね?」はダメかと?
それ以外でも手抜きしてそうで怖いです。
動画のワイヤーの出具合からして均一なタイヤでもないみたいですし、、、
斜めに削れる???
自分のはこんな感じでワイヤーでました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159107/SortID=19134236/ImageID=2615501/
全体ではなく一部フラットスッポト的ですが、、、
書込番号:20387596
0点

バランスに関してですが、かなりの速度を出す車両は事前にバランスを取る方がアクティブセーフティですが、速度が遅い車両等で症状が発生しないならバランスを取る必要はありません。
「症状が無くても絶対にバランスを取るべきだ」と考えている人たちに聞きますが、タイヤが少しでも擦り減ったら必ずバランスを取り直してますか?
タイヤが少しでも擦り減った時点で、厳密にはバランスは崩れていますよ。
タイヤ交換時にはバランスを取る人でも、その後は症状が出なければバランスを取り直さない人が ほとんどだと思います。
それと同じで症状が出なければバランスを取らなくても問題ありません。
書込番号:20387600
4点

>ktasksさん
斜めに削れる???
そうなんですよね、なんで斜めなの?って疑問に思ってます。
思い当たるのは通勤に片道2.5キロ走りますが、一時停止して右折して登っていくところがありましてそこをアクセル強めでいくとリアがちょっとズリッと滑る感じがしたことが数回ありました。
そろそろ交換しようかなーなんて思い始めてたのですが、現実はマイッカで空気圧だけ見てました。
あそこでこんな風になったのかなあとは思ってます。
今、一番の心配事はこのタイヤはグリップがかなり悪いと聞かされてそれが潜在意識となってコーナーがますます遅くなるというヘタレ運転になりそうってことです。
最近、すっかり倒しこむことが出来なくなった感じがします。
ローダウン仕様にしてYBR250がいとも簡単にセンタースタンドをガリガリやって怖い思いをしたものですから、それから意気地なしになってしまいました。
コーナーがめっちゃ遅いのは恥ずかしいですね(#^.^#)
書込番号:20387654
1点

>タン塩天レンズさん
お世話になります。
とりあえずブレないので良しとします。
次の交換までに変な振動が出なければいいと思ってます。
リアに大きなボックスを積んで走ってますのでこの箱に重いものを乗せて走ると新車時からブレてましたが箱をおろすとまったくブレないので「これは正常 ! 」と勝手に判断して走ってます。
実は数日前に立ちごけしました"(-""-)"
この箱が踏ん張ってくれたおかげでマジェスティSの後ろの部分はまったく無傷でしたが・・・・。
まぁいつかはやるとは思ってましたがボケかまして大切なのは カメラ>体>マジェスティS というおかしな優先順位で倒してしまいました。
カメラが一番安いんでカメラを見捨ててしまえば良かったのに。
書込番号:20387696
1点

>それ以外でも手抜きしてそうで怖いです。
小田原の2りんかんさんは何度か取り付けてもらったりしてますが、手抜きなんでしてないと思いますよ。
ひとつだけ、販売員とメカニックの意見を合わせてもらえたら最高ですね(笑)
湯河原のエスポットのメカニックには頭にきていますが(ボソッと独り言)
最初から読み返すと誤字脱字というか余分な文字があったりしてすみません。
書込番号:20387792
0点

>タン塩天レンズさん
自分はバランスの安全云々ではなく
プロとしてのプライドの問題です。
自分の整備した物をより安全に乗ってらう
高価なバランスを見る機器が有るのに使わない?
昔気質の自転車屋さんならパンク修理でも
何も頼まなくてもホイルのゆがみを見てスポーク調整してくれましたよ
それがプロというものでしょ?
書込番号:20387831
2点

>ktasksさん
プロだからこそ無駄な整備は しないという事です。
本来、プロが行う整備には工賃が発生します。
必要のない整備を行うのは、必要のない工賃を支払わせるという事です。
整備の必要性があるのかを判断するのもプロのスキルの1つです。
だから、速度の出る車両等は交換時にバランスを取る事が多いのです。
>自分はバランスの安全云々ではなく
>プロとしてのプライドの問題です。
プロはプライドのためにやっているのではありません。
安全性に問題がないか、客に不必要な出費をさせていないかです。
>高価なバランスを見る機器が有るのに使わない?
全ての工具や機械を全ての車両に使う訳ではありません。
>何も頼まなくてもホイルのゆがみを見てスポーク調整してくれましたよ
>それがプロというものでしょ?
問題があると判断すれば整備をする、それがプロというものです。
書込番号:20387975
7点

>タン塩天レンズさん
うーんそうかなー
見た目でバランスが大丈夫って判断できるのかな?
小径タイヤは同じ100km/hでも回転数あがるでしょ?
工賃?
それはそうですが判断を自分でするべきではない
値段より安全を求める客はいる。
今回のパターンは安易に面倒なのでしなかった?
としか思えませんが、、、
書込番号:20388389
2点

2りんかんなんて、いい加減ですよ。もちろんすべてではないですが、寝屋川店で、プーリー交換したのですが、数年後たまたまリコールで、ボルトのしめ忘れを発見しました。もちろん中のボルトなので、走行中に、落ちたなんて事はありません。
多少高くても信頼出来るお店を探された方が、いいですよ。
書込番号:20388504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2りんかんなんて、いい加減ですよ。
たまたまその店舗だけではないですか?
だって自身も言ってるじゃないですか。
もちろんすべてではないですがと。
所詮、人がやってる事だから。
あたり外れはあるのもと思ってますよ。
個人店ならレベルが上がる事も下がる事も少ないかもしれないですね。
すみません、出先なのでiPhoneで書いてますm(__)m
自分は乗るだけライダーなので2りんかんでマジェスティSを見てもらおうと思ってますよ。
書込番号:20388689
1点

M matsutaroさんが利用された小田原市の2りんかん(ドライバースタンド)、私もよく利用しますけれど、特にレベルが低いとは思っていません。
私の場合、用品購入や、廃オイル・廃オイルフィルターの処理が面倒な時に利用するだけですが・・・。
又、人数も数人いますから、ベテランさんと新人さんとでは違うでしょう。
それでも、資格は二級整備士、実力は三級以下の素人レベルの私よりは、上だと思っています。
以前、オートバックスだったか、イエローハットだったか忘れましたが、四輪のオイル交換時にオイルフィルターを締める際、レンチを使ってガンガン締められてしまいました。(作業の様子は必ず見ています。)
上司らしき人に文句を言ったら、手が届きにくいところはレンチを使って締めても良いと指導しているとか。(私の車は簡単に手で締められる車種でしたが・・・。)
お店がどうこうより、作業者のレベルの問題ではないでしょうか。
バランスウエイトの話しでは、走行時のスピードが遅い車(軽トラや街中しか走らない車など)や小型バイク・スクーターでは不要と認識しています。
一般的な(スタティック)バランサーでは、40km/h(だったかな?)程度の速度で、バランスを取ります。
仮に50km/hの機械でバランスを取っても、100km/hで走れば又変わります。
レーシングカーでは、その走行速度で(スタティック&ダイナミック)バランスを取ると聞きます。(実際はどうだか知りませんが。)
また、100kmも走れば、その分タイヤも摩耗し、バランスも変わります。
これはタン塩天レンズさんが言われている通りです。
現在のホイールやタイヤの製造品質を考えると、法定速度を守って走っている分には、バランスは取った方が良いけれど、取らなくてもそれほど神経質になる事はない・・・のではないでしょうか。
ただ、リッターバイクなどで、高速道路を走る機会が多い方は、タイヤの摩耗に応じてこまめに取り直した方が良いでしょう。
(個人的には、ホイールバランスより、トップケース(特に大型の箱)を載せた時の、ハンドルのブレの方が気になります。)
書込番号:20388830
4点

難しいことはわかりませんが、M matsutaroさんの感覚が一番ではないでしょうか。
M matsutaroさんの走りには定評があります。
プロの整備士さんのプログもよく見ますが、「多くの時間に愛車に触れているオーナーさんには敵わない。測定器はその感覚を我々のように短い時間で修理しなくてはならないためのツールにすぎない」なんて、よく書かれています。
ビバンダムさんのPCXガソリン揺れや、誰だが忘れたけどバーグマンのプラグの検証など、疑わなかったのはそういう理由です。
(バーグマンのほうはスレ主はじめバーグマンオーナーが全員逃げちゃったので、なんやそうなの? ですが)
ところでM matsutaroさん、
伊那に上田に大町に南木曽にって、走り過ぎではないですか?(^^;;
お体をお大事に、これからもよろしくお願いします。
書込番号:20389318
3点

>ktasksさん
>小径タイヤは同じ100km/hでも回転数あがるでしょ?
回転数は高くなりますが小径だから影響が出にくくなります。
>工賃?
>それはそうですが判断を自分でするべきではない
プロが判断せずに、知識の無い客に判断させるのですか?
それこそ安全性に問題が出るか、過剰整備のどちらかになる可能性があります。
*安全性に関わる整備以外でオプション装着等の別整備を引き受ける事はあります。
>値段より安全を求める客はいる。
安全性に問題があれば もちろん整備しますが、安全性に問題がないのに更に過剰な整備を求めるのは、ただの自己満足です。
一番やっかいなのが、中途半端な整備知識の客です。
プロの目から見て問題ないのに、もっと整備してくれと言う「自己満足」のための整備を要求する客です。(悪い業者にとったら美味しい客です)
>今回のパターンは安易に面倒なのでしなかった?
>としか思えませんが、、、
手抜き仕事をしている整備士も世の中には居るかもしれませんが、その手抜き整備が理由で客が事故れば責任追及されるのは店と整備士です。
それでも手抜き仕事をしているなら、その店は潰れるでしょう。
気をつけてほしいのは、悪いリフォーム業者のように必要ない仕事をして金を要求する過剰整備も存在するという事です。
全く知識の無い人は第三者に意見を求めたりするのでマシですが、中途半端に知識のある客は悪い業者にしたら美味しい客なんです。
(中途半端に知識があるのを逆手に取り「整備が必要なのは当然知ってますよね」と使うのです)
必要のない整備をしないのは良心的と言えます。
金もうけ第一主義の店なら、どんどん整備をしたがりますよ。
書込番号:20389373
3点

4輪ですが中にはオフザカーで測定した後で
オンザカーバランサーでやる業者も居ますね。
実際やってる人も居るようですが...
私も基本バランスは必要無いと思います。
書込番号:20389576
6点

>緑山さん
ナイフ作りは順調ですか?
うっかり持ち歩いておまわりさんにあらぬ疑いをかけられませんように。
>かま_さん
お久しぶりです。
今頃思い出したんですけど浜松でお土産もらい損ねました(笑)
次はしっかりゲットできるようにしますね。
山中湖のツーリングはかなり前から奥さん孝行する予定とダブッてたので静かにロムッてました。
またツーリングあったら参加いたしますのでよろしくお願いします。
YBR250のローダウン仕様に乗ってからセンスタガリッですっかり怖気づいて乗るようになってしまって恥ずかしい限りです。
自分の感性なんてないですよう。
ただの乗るだけライダーですから。
62Pは堅いってのすらわかりませんし(^◇^)のんきなものです。
持病があるので生きてるだけでも儲けもの、あっちこっち行けたらいいなと思います。
ツーリングが好きなだけで乗ってりゃ幸せ。
飛ばすことに快感を覚えないし、下道をまったり走ってりゃ幸せです。
心拍数が上がる運転は苦手です。
マジェスティSなら立ちごけしないだろうと思ってたらやるし(爆)
アドレスV125GでもYBR250でもしたし、へたくそというか気配りか足りないというか、情けないもんです、ハイ。
皆様、ご参加ありがとうございました。
ここらで締めさせていただきます。
書込番号:20389901
2点

>M matsutaroさん
締めた所申し訳有りません。
>タン塩天レンズさん
見た目でバランスが大丈夫って判断できるのか?
必要ないなら何故メーカー出荷時はバランスウエイトが付いていたのか?
バランスを見て顧客を満足させる
見ずに不安にさせる
どちらが店と顧客にとって良いのか?
整備士を持っているかどうかわからない人とメーカーの判断
自ずと答えは見えているのでは?
書込番号:20390421
0点

>一般的な(スタティック)バランサーでは、40km/h(だったかな?)程度の速度で、バランスを取ります。
タイヤを機械で回して取るのはダイナミックバランスですよ
スタティックはバイクで見かけるように、静止状態で軸を固定し
タイヤの動き(というか軽く回して止まる位置)で測ります
バイクとクルマではブレや振動を起こす主な要因が異なりますので
(割愛しますが、構造と特性の違いを考えればすぐわかると思います)
バイクでダイナミックまで取る必要は基本的にありませんし
クルマでスタティックだけではあまり意味がありません
プロなら・・・という話については
これはプロといっても考え方を異にするのは普通です
「プロなら取るべき」というのもずいぶん決めつけた物言いだと思いますよ
そのメカさんも、何も「一切取る必要がない」なんて意味で言ってるわけではなく
「わざわざムダな工賃払ってまで取らなくても、普通は問題ないですよ」という
程度の意味だったんじゃないでしょうかね
フロントは売り上げ計上してナンボですから
最初からコミで話するのは普通かと思います。
「店の対応としては意思統一すべき」という話はわからんでもないですが
ホイールバランスの是非なんて細かい所まで統一してるお店ないと思いますし
ホントにそんな店あったら逆に私は出したくないですね 怖いです^^;
書込番号:20390669
3点

>ktasksさん
>見た目でバランスが大丈夫って判断できるのか?
静止状態の見た目ではバランスが取れているかは分かりません。
そもそも、バランスを取る必要が無い程の遅い車両で小径タイヤなら必要無いと判断します。
>必要ないなら何故メーカー出荷時はバランスウエイトが付いていたのか?
非常に低い可能性でも、メーカーはリスク回避のため行います。
(パソコンソフトで長い文章の最後に「同意しますか?」って書いてあるのと同じでメーカーは僅かなリスクをも嫌います)
>バランスを見て顧客を満足させる
>見ずに不安にさせる
>どちらが店と顧客にとって良いのか?
これが前に書いた「中途半端な知識の客」のやっかいな部分です。
実際に症状が出たのではなく、バランサーの数値だけを見て満足する、これが あなたのような「中途半端な知識」であり「自己満足」なんです。
>整備士を持っているかどうかわからない人とメーカーの判断
>自ずと答えは見えているのでは?
整備資格の事を言ってるなら整備士に資格を持っているか聞けば良いではないですか。
メーカーの人の判断は上で書いたように、リスク回避のために必要と判断する事もあります。
答えが見えていないのは、あなたですよ。
私からも質問させてもらいます。
そこまでバランスに こだわる ktasksさんは、何kmごとにバランスを取り直していますか?
書込番号:20391600
2点

>タン塩天レンズさん
私の文章の未熟さで
真意が中々届かないようで、、、
>私からも質問させてもらいます。
>そこまでバランスに こだわる ktasksさんは、何kmごとにバランスを取り直していますか?
バランスに拘っていません!
上のレスに
>>M matsutaroさん
>自分自身が不用と判断するのは自己責任で
>問題ないと思います。
>自分もホイルのウエイトが外れても
>まっいいかとそのままです、、、
こんなもんです、、、
でも自分も物を売る側として
高い物を勧める時、きちんと説明しますよ。
安い物でものリスクや(命に関わる物は売ってない)は説明して
顧客に納得してもらえる努力をします。
説明してもうまく伝わらず苦情を言われると
がっかりして落ち込みます。
逆に薦めたものを気に入られて
あれ良かったよーと言ってもらえると
日々の活力になります。
中途半端な知識の客の私は
今回の場合低いリスクだとしても
命に関わるかも知れない重要な事項を
きちんと説明せずに不安にさせていると判断しました。
も一度書きますが
>自分はバランスの安全云々ではなく
>プロとしてのプライドの問題です。
>自分の整備した物をより安全に乗ってらう
日本の製品は過剰な程の製品管理の上で今の信頼を得たのでは?
少しのリスクも嫌うヤマハは信頼出来るメーカーでしょ?
知人や子供に何のためらいもなくお勧め出来ます。
昔フォ◯ドは自社の車の欠陥を隠し
リコールするより賠償金を払う方をコストが安いと判断した。
トヨタは言いがかりとしか思えないフロアマットが原因かも知れない事故に対しても
きっちりリコールをした。
プライド、信念、矜持、
それだけでプロは仕事している訳じゃないかもしれんが
安全は大事と思っている
信頼たりえるメーカー
今回はお店 を選ばれる事をお勧めする自分の思いです。
書込番号:20392422
0点

マイナスのリスクを説明するべき、というのは理解できるのですが
ケースバイケースじゃないでしょうかね
少なくともスクーターのホイールバランスで
転倒まで考慮するような症状が出ることは極めて稀です
「考えられない」という方がむしろ正確でしょう
それを「命にかかわる重大事故を招く原因になりかねない」と説明するのは
無用に不安を煽って無駄な整備費をかけさせる行為としか思えません
個人的には
コミュニケーションの中から、必要な情報を取捨選択して提供し
その顧客が最良の選択が得られるように仕向けるのがプロの仕事だと思います
今回のケースも、例えば顧客がスピード狂のハヤブサ乗りだったら
一も二もなくホイールバランスをしっかり取るよう説明したと思いますよ
もしktasksさんのように理解不足が元で後で苦情を言われたとするなら
それは『全てを説明していなかったため』ではなく『顧客のニーズを
正しく汲み取れず、わかるように説明できなかった』ためではないでしょうか?
それを避けるために顧客に些細なリスクまで説明し選択を求めるというのは
プロとしては失格だと思います
書込番号:20392723
1点

上のレスの訂正
それだけでプロは仕事している訳じゃないかもしれんが
正 訳じゃないかもしれませんが
(地が出てしまった、、、)
>アハト・アハトさん
自分の事は私の不徳の致す所で弁明は有りません、、、、
>>M matsutaroさん
の件に対しても営業とメカニックの言動不一致との事ですので
この件に対しても問題ないのかも知れませんね。
でも
>それを避けるために顧客に些細なリスクまで説明し選択を求めるというのは
>プロとしては失格だと思います
なぜ失格?
今回の場合メーカーの姿勢は云々、、、
低速車は云々、、、
リスクはとても低いですよ
バランスを見みると工賃はこれだけ掛かりますよ。
それでもしてみますか?
と聞くとプロ失格なのですか???
何も不安がる様にを伝えなくても
安心出来る様に説明すれば良いだけと思います。
書込番号:20392813
0点

>なぜ失格?
文章の読解力の問題です。
「それを避けるために」の「それ」がなんであるかに着目すれば
失格だというのはわかるかと思います。
「顧客に些細なリスクまで説明し選択を求める」だけなら
失格でも何でもありません。
書込番号:20392933
1点

>アハト・アハトさん
???
貴方が私の失敗をどう想像しているか
文章から読み取る力はわたしには有りません
なので今回の件に置き換えてみたのですが???
このスレの初めのスレ主の不満をもう一度読み返してみてください
>『顧客のニーズを
>正しく汲み取れず、わかるように説明できなかった
ことを避ける為に
>今回の場合メーカーの姿勢は云々、、、
以下略
だとしてもおなじですよね???
私の文章の読解力では、どの時点でそれを避けるために
プロ失格になる行動をとれるのか理解出来ない、、、
書込番号:20393944
0点

何度もすみません
30年前私の知人の時間は止まりました。
彼は高校生で彼女が出来た所でした。
かわいがってくれた祖父が他界しても泣かない冷たい私でも
長い間思い出すと涙がいつのまにか出ました。
長い直線の下り坂を原付で走行中で路肩に違法駐車していたダンプカーの後ろに突っ込んだそうです。
見通しは良く日が暮れた後のことでした。
なぜ止まっていたダンプに気づかなっかたのか原因はわかりません。
>少なくともスクーターのホイールバランスで
>転倒まで考慮するような症状が出ることは極めて稀です
>「考えられない」という方がむしろ正確でしょう
万が一でも命に関わる事がないなら良いです。
事が起ってからその会社が潰れても何の解決にもなりません。
メーカーは万が一のリスクを避けている
何の責任もとれない人が公共の掲示板で問題ないといいきれるの?
書込番号:20394208
0点

顧客のニーズを汲み取れず、わかるように説明できない
↑
プロ失格
アハトさん、OK??^^;
書込番号:20394290
0点

意訳(?)
顧客のニーズを正しく汲み取ることができないからって、些細なリスクまで全部説明しようってんじゃあ、プロとは呼べねーな!!
アハトさん、こんな感じでしょうか??^^;
書込番号:20394308
0点

横やりすんませんが
主が「違和感ない」って言ってんだから
話を無理に膨らませなくてもと思いますが(笑)
知人が亡くなった話なんてバランスと関係ないしw
書込番号:20394758 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なので今回の件に置き換えてみたのですが???
>30年前私の知人の時間は止まりました。
>貴方が私の失敗をどう想像しているか
いずれも私が言及している範囲からは逸脱していますし
あなたの個別のケースについて述べてもいません
勝手に話を広げられても迷惑です
>文章から読み取る力はわたしには有りません
読み取る力が無いのであれば、それで結構です
であればこれ以上は徒労に過ぎませんので
これにて終了という事でよろしくお願いします。
PF4さん
国語の問題としては正解です^^ 要約(極論?)すれば
「能力不足のツケを顧客に払わせるのはプロ失格だ」
という感じでしょうか
書込番号:20395125
2点

>ktasksさん
>でも自分も物を売る側として
>高い物を勧める時、きちんと説明しますよ。
>安い物でものリスクや(命に関わる物は売ってない)は説明して
>顧客に納得してもらえる努力をします。
あなたが販売している命に関わらない物が、通常では考えられない(ありえない)理由で命を落とす危険性があれば全ての客に「命を落とす危険性がありますよ」と言ってから販売してますか?
通常では考えられない(ありえない)危険性から客の命を守るために、あなたが販売している物に どんな安全対策をしていますか?
>命に関わるかも知れない重要な事項を
>きちんと説明せずに不安にさせていると判断しました。
低速車のホイールバランスは、あなたが販売している物と同じで命に関わらない物ですよ。
通常では考えられない(ありえない)危険性のために「説明するべき」と言うなら、
あなたの販売している命に関わらない物も、全ての客に「命を落とす危険性がありますよ」と言う必要がありますよ。
低速車のホイールバランスを あなたの販売している物に置き換えれば、どれだけバカな事を言っているのか理解できるでしょ。
書込番号:20396127
2点

>アハト・アハトさん
>勝手に話を広げられても迷惑です
ご迷惑をお掛けして申し訳有りません
>これにて終了という事で
了解です。
>タン塩天レンズさん
どういえばよいのか?
貴方がバランスを気にしないのは
何も問題はないのです
で何も命々と脅す事もないのです
全く馬鹿げた杞憂で気にする事のない事象ではなく
万が一はあると言わないと何も知らない初心者もいる
上にも書いたけど
今回の場合メーカーの姿勢は云々、、、
低速車は云々、、、
リスクはとても低いですよ
バランスを見みると工賃はこれだけ掛かりますよ。
それでもしてみますか?
ぐらい説明してくれるショップを選んだ方が良い
と私は思っているという事。
低速車の原付でも危険なスピードはでます。
振動に気を取られて障害物を見落とすかもしれないでしょ?
貴方の論で言うとメーカーは馬鹿げたリスク回避をしているということ?
先日ヤマハとホンダが原付の提携しましたが
仮にですが同じバイクで
ヤマハは愚直にバランスウエイトを付けて集荷しているとします
ホンダは馬鹿げた事をやめたとします。
どちらを初めてバイクにのる知り合いに勧めるかという事
私は愚直な方を薦めます。
書込番号:20396762
0点

>M matsutaroさま お邪魔致します<(_ _)>
どちらに書き込んだか判らなくなってしまって自分のハンドルネームを検索していましたら…かま_さまが書き込んで下さってまして辿り着きました<(_ _)>
タイヤは組み付けて直ぐに完成という訳でなくて…空気を詰めて走る内にゴムとケーブルとが馴染んで更にはコードが僅かに伸びてタイヤ全体として多少膨らんで落ち着く頃にはビードワイヤも伸び切ってホイルと馴染みますので…理想を言えば組んで空気圧を観ながら100q程度タイヤを揉んで馴染ませてからバランスが必要ならその時にした方が良いですので…
組んで直ぐにバランス取ってもタイヤが成長してウェイトが狂ったら取り直しですし求められないことはやめておこうという方針なのでしょう…或る意味良心的だとも言えます…
わたくしの愛馬はタイヤ交換したその場ではバランス取らずに…走らない日には耐圧ギリギリまで空気圧を上げておいて成長を促して…茂木の走行会で200kmph出そうかという時には事前にバランス頼みますがシミーが出たり縦ブレで接地感が稀薄になってしまうようなことが無ければ頼まないことも…
スペアホイルに新品タイヤを組んで貰った時は限界圧で1週間程放置して貰ってバランサーにかけて貰いましたが縦ブレが無くてウェイト5gとかでしたので結局ウェイト貼らずに済ませて貰いました…
それにしても…動画拝見しましたが…カーカスコードの見え方が…バーストまでは未だ余裕有ったと思いますがズルッと滑らなくて良かったです<(_ _)>
書込番号:20409919
0点



こんにちは。
カテ違いでしたのでこちらに再掲します。
WR250R/WR250X リコールです。
ヤマハから封書でも来ました。
以下概要です。
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2016-10-25/index.html
動力伝達装置において、クラッチプッシュレバーのオイルシールの製造が不適切なため、
当該オイルシールに微細な亀裂が生じているものがある。そのため、そのまま使用を続けると、
走行中にエンジン内の油圧で亀裂が進行してエンジンオイルが漏れ、最悪の場合、
漏れたオイルが後輪タイヤに付着し、転倒するおそれがある。
1点



いっつも頑張り過ぎっちゃってる人には必要です。
ジレラのランナー張りで激速で走って行く方見受けられますが…
自分だけの命じゃありませんから…たまには…流しましょう…
ヤマハ党ではないですが…名車の予感ですね…
子マジェ凌ぐのではないでしょうか…!?
9点



保険料に反映されないファミバイクラスだが…
速いなら早いなりにに…安全性に先手を打った感あり…
ユーザーをリードしないといけないです…メーカーは…
静か過ぎるプリウススのハイブリットカーに疑似走行音で
高齢者者やお年寄りに優しくするは10年以上前から危惧が
あったのに今更ですし…そんなかっこ悪いハイブリットは誰も買わんでしょう!!
10年前と10年後ですが…125クラスを本気で変えたヤマハさんは
偉いと思いますし…上のクラスでもやはりユーザーの安全の観点からABSは
標準装備にすべきでしょう…!?
私自身少なくとも二度は社外200ミリディスクとブレンボで追突を免れた経験から…
11点

>上のクラスでもやはりユーザーの安全の観点からABSは
>標準装備にすべきでしょう…!?
既に義務化が決定しています。
書込番号:20278683
16点

「ハイブリット」じゃなくて「ハイブリッド(hybrid)」ね。
路面状況次第では制動距離が延びる、
そもそも「ロックさせないこと」を目的としたABSと、
ロックするくらいに強化したブレーキとでは同列に出来るものではないかな。
強化ブレーキはブレーキコントロールと姿勢コントロールについて熟練を要するので、
少なくともライトユーザー向けではないと思います。
書込番号:20278912 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

どうも。
批判ではなく個人的な意見ですので気を悪くしないで下さい。
ABS標準装備ですが、私はこう言う物は要りません。
ABSが着いていない車両があれば敢えてそちらを選びます。
その理由として構造が複雑化するとどうしてもデメリットが先行してしまう
ABSは車のようにタイヤのグリップに依存する場合は有効だけどバイクはあくまでもバランスで乗る乗り物、
熟練度というか、適性に勝る危険予知は無いと思っています。
私の考えは 鉄騎、颯爽と。さんとほぼ同じです。
しかし、別の見方をするとABSがあったほうが良いんじゃないかと思う場合もあります。
それはリアブレーキを多用しているライダー
曲がる時の切り返しなどで意図的にに荷重を乗せる事が出来ないライダーが多用するのはリアブレーキだと察します。
こういうライダーに対してはほんの少しの安全マージンとしてABSは有効かと
ABSの効きを感じればタイヤのグリップを超えていると体験できる
万人向けというメーカーの考えとしては私のような考えは無視されると思いますが、バイク規制の上乗せをすると更にユーザー離れを招きますよ。。
書込番号:20279244
9点

誤字訂正
>ABSが着いていない車両があれば敢えてそちらを選びます。
○ 付いていない
書込番号:20279265
0点

追突は単に車間距離を取っていなかった可能性も。
書込番号:20280489
8点

疑似走行音はレーダーブレーキサポートを利用して歩行者の方に指向性を持たせ
二輪のABS制御はバイクの姿勢を加味した演算にして欲しい...
書込番号:20280550
3点

>マ−リンさん
先日発表された各社のスーパースポーツはCBR1000RR SPを始め搭載モデルがあるようですよ、姿勢を加味したABS。
まだまだこの車両のような原付2種あたりには当分採用されないでしょうけど。
書込番号:20281003
0点

ABSの義務化は125cc以下の場合はABSか前後連動ブレーキのどちらか装着でOKという内容だったので、
現状、他社が前後連動ブレーキを選択する傾向の中、ABSをJF56 PCX 役1万円高で付けたNMAXは良いと思いました。
デザインはあまり好みではありませんが(笑)
書込番号:20288608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ABSついてても、作動させるまで握れる人はどのくらいいるのかなあ・・・?
以前ディーラー勤務の時にちょっと変わった講習会があって参加しましたが
(クルマの挙動の限界を体験する、みたいな)
軽いウェット路面でさえ、ABS効くほど踏み抜ける人は意外に少なかったですよ
乾燥路なんかほとんどいない。
「シートを前にズラして、何も考えずに足をバーン!と突っ張って踏み抜いてください」
そう言われてやっとできる人がちらほら・・・という感じです
「滑ったら転倒」が身にしみてるバイクだと、たぶんもっと少なくなると思います
普通の人は、恐怖で本能的にブレーキ握る力を加減しちゃう。
前に乗ってたBMWのR1150はサーボ付で「バイクってこんなに止まるんかい」と思うほど
強力に効いたけど、それでも舗装路でABSを作動させるのはかなり勇気がいりました
ABSつければメーカーや世間は「安全対策は万全」って満足するかもしれないけど
実際にどのくらいの効果があるのかなぁ・・・
むしろ限界を体験できる講習の義務化とかのほうが、よほど効果的な気がします
結局のところ乗る人のスキルが一番影響しますから・・・
書込番号:20288672
6点

個人的には
ハイブリットカーに疑似走行音は クラクションの代わりのようなもので
できなかったのかな? 朝とか車に乗るときとか うるさく感じないのかなとか
でABSですが 個人的にはあった方が良いかなと思っています。
(できればトライアンフのようにOFFモード付き)
速度が速い状態や雨天など道路状況が悪くなると
今のABSの方が制動距離が短いそうで
また意識してるとABSは効かせれないけど
パニック時は多分ABSのお世話になることはあるとおもうので
書込番号:20290653
3点

PCXかNMAXか迷った時のNMAXの購入の決め手の一つがABSだったので、この板の流れには逆行してるかもしれませんが。
前車(PCX)は、前輪ロックで転倒が2度ほどあり…(雪が降った1週間後、もうそろそろ大丈夫かと油断した時の夜間の日陰の道路とか、そんな感じで)
乗り始めて半年ですが、2,3度はABS動作しています。
一番驚いたのは、駅近の駐輪場から出る時、時速は20キロぐらいしか出てなかったと思いますが、アスファルトに細かい砂利が溜まっているような状況の所。そんなに思いっきりブレーキしてないですが。
パニックじゃなくても、思いっきりブレーキしなくても、そこそこ作動してます。
私はABS、評価しています。
書込番号:20295097
9点

過去に積雪や凍結で転倒した事がある自分も、購入の一番の決め手はABSでした。
もちろん万全とは言えませんが、太めのタイヤ・前後ディスク+ABSは、価値が高いとおもいますよ。
書込番号:20295393
4点

書き忘れました。
単独で任意の共済に入っていますが、ABS装備だと掛け金が月30円安くなりました。
ちょっとだけ…
書込番号:20295411
5点

ホンダのてテストコースでフルブレーキなど体感できますよ!!
但し、四輪だが…確か一般の人も希望すれば講習受けられたような気がします。
なんせ…17年も前のことだから…よく覚えてませんが…
テストコースでは新品タイヤが僅か500キロで廃タイヤになるそうです!!
書込番号:20295866
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





