このページのスレッド一覧(全857スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 14 | 2016年10月14日 20:49 | |
| 5 | 4 | 2016年10月5日 23:20 | |
| 3 | 4 | 2016年10月6日 21:19 | |
| 27 | 3 | 2016年11月9日 10:40 | |
| 32 | 4 | 2016年10月5日 23:06 | |
| 41 | 9 | 2018年2月8日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
保険料に反映されないファミバイクラスだが…
速いなら早いなりにに…安全性に先手を打った感あり…
ユーザーをリードしないといけないです…メーカーは…
静か過ぎるプリウススのハイブリットカーに疑似走行音で
高齢者者やお年寄りに優しくするは10年以上前から危惧が
あったのに今更ですし…そんなかっこ悪いハイブリットは誰も買わんでしょう!!
10年前と10年後ですが…125クラスを本気で変えたヤマハさんは
偉いと思いますし…上のクラスでもやはりユーザーの安全の観点からABSは
標準装備にすべきでしょう…!?
私自身少なくとも二度は社外200ミリディスクとブレンボで追突を免れた経験から…
11点
>上のクラスでもやはりユーザーの安全の観点からABSは
>標準装備にすべきでしょう…!?
既に義務化が決定しています。
書込番号:20278683
16点
「ハイブリット」じゃなくて「ハイブリッド(hybrid)」ね。
路面状況次第では制動距離が延びる、
そもそも「ロックさせないこと」を目的としたABSと、
ロックするくらいに強化したブレーキとでは同列に出来るものではないかな。
強化ブレーキはブレーキコントロールと姿勢コントロールについて熟練を要するので、
少なくともライトユーザー向けではないと思います。
書込番号:20278912 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
どうも。
批判ではなく個人的な意見ですので気を悪くしないで下さい。
ABS標準装備ですが、私はこう言う物は要りません。
ABSが着いていない車両があれば敢えてそちらを選びます。
その理由として構造が複雑化するとどうしてもデメリットが先行してしまう
ABSは車のようにタイヤのグリップに依存する場合は有効だけどバイクはあくまでもバランスで乗る乗り物、
熟練度というか、適性に勝る危険予知は無いと思っています。
私の考えは 鉄騎、颯爽と。さんとほぼ同じです。
しかし、別の見方をするとABSがあったほうが良いんじゃないかと思う場合もあります。
それはリアブレーキを多用しているライダー
曲がる時の切り返しなどで意図的にに荷重を乗せる事が出来ないライダーが多用するのはリアブレーキだと察します。
こういうライダーに対してはほんの少しの安全マージンとしてABSは有効かと
ABSの効きを感じればタイヤのグリップを超えていると体験できる
万人向けというメーカーの考えとしては私のような考えは無視されると思いますが、バイク規制の上乗せをすると更にユーザー離れを招きますよ。。
書込番号:20279244
9点
誤字訂正
>ABSが着いていない車両があれば敢えてそちらを選びます。
○ 付いていない
書込番号:20279265
0点
追突は単に車間距離を取っていなかった可能性も。
書込番号:20280489
8点
疑似走行音はレーダーブレーキサポートを利用して歩行者の方に指向性を持たせ
二輪のABS制御はバイクの姿勢を加味した演算にして欲しい...
書込番号:20280550
3点
>マ−リンさん
先日発表された各社のスーパースポーツはCBR1000RR SPを始め搭載モデルがあるようですよ、姿勢を加味したABS。
まだまだこの車両のような原付2種あたりには当分採用されないでしょうけど。
書込番号:20281003
0点
ABSの義務化は125cc以下の場合はABSか前後連動ブレーキのどちらか装着でOKという内容だったので、
現状、他社が前後連動ブレーキを選択する傾向の中、ABSをJF56 PCX 役1万円高で付けたNMAXは良いと思いました。
デザインはあまり好みではありませんが(笑)
書込番号:20288608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ABSついてても、作動させるまで握れる人はどのくらいいるのかなあ・・・?
以前ディーラー勤務の時にちょっと変わった講習会があって参加しましたが
(クルマの挙動の限界を体験する、みたいな)
軽いウェット路面でさえ、ABS効くほど踏み抜ける人は意外に少なかったですよ
乾燥路なんかほとんどいない。
「シートを前にズラして、何も考えずに足をバーン!と突っ張って踏み抜いてください」
そう言われてやっとできる人がちらほら・・・という感じです
「滑ったら転倒」が身にしみてるバイクだと、たぶんもっと少なくなると思います
普通の人は、恐怖で本能的にブレーキ握る力を加減しちゃう。
前に乗ってたBMWのR1150はサーボ付で「バイクってこんなに止まるんかい」と思うほど
強力に効いたけど、それでも舗装路でABSを作動させるのはかなり勇気がいりました
ABSつければメーカーや世間は「安全対策は万全」って満足するかもしれないけど
実際にどのくらいの効果があるのかなぁ・・・
むしろ限界を体験できる講習の義務化とかのほうが、よほど効果的な気がします
結局のところ乗る人のスキルが一番影響しますから・・・
書込番号:20288672
6点
個人的には
ハイブリットカーに疑似走行音は クラクションの代わりのようなもので
できなかったのかな? 朝とか車に乗るときとか うるさく感じないのかなとか
でABSですが 個人的にはあった方が良いかなと思っています。
(できればトライアンフのようにOFFモード付き)
速度が速い状態や雨天など道路状況が悪くなると
今のABSの方が制動距離が短いそうで
また意識してるとABSは効かせれないけど
パニック時は多分ABSのお世話になることはあるとおもうので
書込番号:20290653
3点
PCXかNMAXか迷った時のNMAXの購入の決め手の一つがABSだったので、この板の流れには逆行してるかもしれませんが。
前車(PCX)は、前輪ロックで転倒が2度ほどあり…(雪が降った1週間後、もうそろそろ大丈夫かと油断した時の夜間の日陰の道路とか、そんな感じで)
乗り始めて半年ですが、2,3度はABS動作しています。
一番驚いたのは、駅近の駐輪場から出る時、時速は20キロぐらいしか出てなかったと思いますが、アスファルトに細かい砂利が溜まっているような状況の所。そんなに思いっきりブレーキしてないですが。
パニックじゃなくても、思いっきりブレーキしなくても、そこそこ作動してます。
私はABS、評価しています。
書込番号:20295097
9点
過去に積雪や凍結で転倒した事がある自分も、購入の一番の決め手はABSでした。
もちろん万全とは言えませんが、太めのタイヤ・前後ディスク+ABSは、価値が高いとおもいますよ。
書込番号:20295393
4点
書き忘れました。
単独で任意の共済に入っていますが、ABS装備だと掛け金が月30円安くなりました。
ちょっとだけ…
書込番号:20295411
5点
ホンダのてテストコースでフルブレーキなど体感できますよ!!
但し、四輪だが…確か一般の人も希望すれば講習受けられたような気がします。
なんせ…17年も前のことだから…よく覚えてませんが…
テストコースでは新品タイヤが僅か500キロで廃タイヤになるそうです!!
書込番号:20295866
1点
何年前のバイクなのか懐かしいですね。当時のメーカーの情熱を感じます。デフォルメしたようなそのスタイルは今でも面白いです。我が家にも車庫の片隅にほこりをかぶって眠っています。暇を見つけて動くようにしたいですね。
0点
懐かしいですねえ
予備校の頃に友達がYSR50とかギャグ乗ってて(私はARでした)よく貸し借りして乗ったもんです
決して速くはなかったですが(ギャグは4ストだし特に)視点が低くてメーターやトップブリッジなど
視界の気分はGPマシン(笑) 楽しいバイクでした
もう30年も前のことなんですね
そういやNSR50はいなかったなあ あれも乗ってみたかった
ぜひ復活させてくださいな^^
書込番号:20267990
2点
私NSR50に乗ってました。
もう時効なので話しますが、
リミッターカットすると100km/h出ました。
カスタムパーツも豊富で、
アッパーカウルを丸目二灯にしてチャンバー入れて走ってました。
膝すりもこれで覚えました。
楽しかったなぁ
確かNSRは6速ミッション、YSRは5速、GAGは4速でしたね。
懐かしいw
書込番号:20268164
0点
懐かしいな〜、ストロボカラーのYSR80に乗ってました。
ストロボカラーの1KTと2台持ちでしたが数年後テラカラーのNSR80に乗り換えましたね。
空冷で5速ミッションでリアがドラム式、GAGとNSRの中間みたいな感じ、TZMに80が出れば欲しかったんですが出ませんでした。
その代わりにTZ50を買ったんですがレースが近くで無かったのでほぼ飾りで終わったのは若気の至り、良い思い出です。
書込番号:20268851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
友人が乗ってました。
残念ながら事故で亡くなりましたが。
NSR50は乗ってました。
もうこの写真は28年ほど前の物ですが。
もう一台はスズキのHiです。
この頃のスクーターはアクセル開ければ簡単にウイリーしていたので良く練習していました。
友人から5万円で譲り受けて、3枚目の写真はカウルレスにして丸目のライトを付けたものです。
このバイクで180日免停食らって、その期間に白バイに捕まり、2年間の免許取り消しに罰金
10万円という処分を受けました。(汗)
それで購入した友人の引き取ってもらいましたが。
現在は歳のせいか大人しくなり?(笑)2期連続でゴールド免許です。(あと3カ月ほどで更新ですが)
免許復活してNSR250SPのフラッシュカラーにSS福島DockFightチャンバー入れて走ったりしていました。
また2スト乗りたいですね。
書込番号:20269019
2点
愛車アクシストリートのフロントタイヤをDIY交換しました。
原付スクーターのタイヤ交換は、
特別な道具、知識、体力を使わずに、少しの投資とやる気さえあれば、
誰でもチャレンジが出来て、DIYすることで愛着も沸くと思いましたので、
同じバイクを所有されている方やこれから検討される方のご参考になれば
と思い、作業手順を動画にさせて頂きました。
主に用意した道具(作業の流れは動画をご確認下さい)
1.ラチェット型トルクレンチ(※トルクレンチがなくても作業可)
フロントのアクスルナットの締付トルク値は70N・m、kgf・m換算だと7.138です。
2.12mmソケット(※メガネやモンキーでも可)
3.17mmソケット(※メガネやモンキーでも可)
4.17mmメガネ(※ソケットやモンキーでも可)
5.ジャッキ(※あれば楽ですが、なくても作業可)
6.ジャッキ部保護用ゴム(※傷防止のため無くても作業可)
7.タイヤ
8.ビードクリーム(※あれば楽ですが、なくても作業可)
9.虫ゴム(※再利用の場合は不要)
10.虫ゴム外し(※再利用の場合は不要)
11.タイヤレバー×2本
12.リムガード(※傷防止のため無くても作業可)
13.ショックハンマー(※あれば楽ですが、なくても作業可)
14.ピストン戻し(※あれば楽ですが、なくても作業可)
15.エアーツール(※あれば楽ですが、なくても作業可)
16.エアゲージ(※あれば楽ですが、なくても作業可)
17.ホイール養生用タオル(※傷防止のため無くても作業可)
作業環境が全くない方が工具を揃える場合は、
1回分の工賃より高額になってしまいますが、
作業頻度が複数回ある場合は、コスト節減と自分自身のスキルアップにお薦めです。
何よりもバイク愛が深まりますので、バイクが楽しくなります。
そして、今よりもっと大好きになると思います。
私のコメントが同じバイクを愛する方にとって、
若干でもご参考になれば幸いです。
活字でタイヤ交換の雰囲気をお伝えするのは、
難しいので、動画にてご紹介させて頂きました。
【YouTube動画】
http://y2u.be/5z7ZWkEbfDU
DIYをご検討中の方のご参考になれば幸いです。
0点
手間と工具に費用が必要ですね、複数台所有して交換頻度も多ければいいが。
チューブレスになってからは自分ではしなくなった。
するのはタイヤを外さずにホイルごと用品店に持って行って交換してもらう、これだと交換費用だけで脱着費が掛からんので安くつく。
最近はなじみのバイク屋で交換してもらうばかり。
チューブレスだとビードを入れるのがうまくいかなかったり指を挟めば大怪我をする、この注意が肝要だと思う。
書込番号:20267156
1点
タイヤ交換は比較的簡単なわりにいろんな作業が必要となるためやっていて充実感がありますよね。
(個人的にはキャブの同調をとっているときがすごくやり手になった気分になります。全然難しくないのにw)
動画拝見しました。手際がいいですね。
タイヤクリームの使いこんだ感じが『やりなれてるな』と感じました。
ただ、作業環境が全くない方がタイヤ交換をする場合、
cfr7cw5ajrさんが書きだした工具の中にコンプレッサーが入っていないため、
そこからとなるとすごい出費となります。
整備を始めてみようかなと思っている方はまず工具セットを買ってプラグ、エアクリーナーあたりを掃除点検から始めた方がいいと思います。
また、スクーターは外装を外すのが大変ですが、
駆動系をいじりだすといろんな理屈がわかって面白いですね。
あと初心者がいじる(整備含めて)のに勉強になるのはモンキーやエイプなどのミニバイクですね。
エンジンにアクセスしやすいし、構造がシンプルでしかもいろんな部品が簡単に手に入ります。
あ、あと細かい話ですが、
虫ゴムはずしは虫ゴムを再利用するにしても必要です。
ビードを上げるときに虫ゴムを入れたままだと上がりません。(上がるけど上がりにくいのかな?虫ゴムつけたままやったことがない。)
初心者だとビード上げのコツがわからず虫ゴムつけたままだとエアを入れすぎてしまうんじゃないかと思います。
数百円ですし虫ゴムはずしは買いましょう。
何にしても自分で整備すると愛着がわくのは確かですね。
時には壊し、時には直し、突然機嫌が悪くなるのもご愛敬。
いい相棒です。
書込番号:20268135
1点
私の虫回しはアストロの100円くらいのもので
作業中しょっちゅうどこかに行きます(笑)
探すの面倒なので虫つけっぱで作業することもあります
ビードが閉じ気味のタイヤとかだと、リムと隙間があくので
虫外してエアを一気に入れないとビードが上がりませんね
でもリムと隙間がない、あるいはちょっとだけであれば
虫つけたままでも上がりますよ
ちなみに
爆発ビード上げという技もありますw
カチカチの中古タイヤでどうにもビード上がらないのでやったことあります
カセットガスでやりましたが
「パーーーン!!」と一発で上がるのは結構快感ですよ
なかなか成功しないのでエアで上がればそっちのがラクですけど・・・
書込番号:20269761
1点
私も同じくアストロのやつです。
cfr7cw5ajrさんも動画の中で使っているのはアストロのやつじゃないですか?
あとTONEのやつもひとつ持っています。
TONEの方が使いやすいかな。
大差はありませんが。
書込番号:20271402
0点
前二輪の3輪で安定性があるのはあるが、乗った感じは2輪車そのもの。何となく倒れるんじゃないかという気がするが、よく言えば2輪車のフィーリングを上手く残した感じ。
ただ、足元が狭いところがもったいない。
二つの前輪がちょうど左右の足を置く位置に来るのだと思われるが、身長170cm以上の人には、狭く感じるだろう。足元窮屈でガニ股になってしまいます。
いろんな意味で面白い製品なので今後の展開に期待したいと思います。
書込番号:20254869 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
以前にレンタルで試乗してこちらへ感想を書かせて頂いた者です。
これに乗ったことがある人は恐らく皆さん同じ感想と思いますが、
そもそもこのクラスの街乗りのアシにLMWというシステムを採用した時点でスペースの制約を受けるのは間違いないので、
次回の採用は是非250ccクラス以上のツーリングスクーターかクルーザーにして欲しいですね。
LMW自体はとても優秀なシステムなので、
今後の動向には私も大いに期待して注目しています。
書込番号:20254924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パリに行ってきました。
パリではこのての3輪車がたくさん。
3〜4台に1台
書込番号:20375016
4点
この前試乗して「とにかく狭いな」と私も思いました、着座位置が高めで腰の部分のフォールドも全く無い。
普段大型スクーターを乗っている人だと解ると思いますがスクーターはニーグリップが出来ない分、腰と前方に投げ出した脚で体を安定させますがこのバイクはどちらも出来ずただシートの上に座らされているだけです、50ccの小型スクーターならそれでもいいかもしれませんがかなりガタイの大きいバイクですし正直不安しか感じませんでした。
メカとして変わっていて面白いし場合によっては安全なのかもしれませんが私は買わないバイクなのは確かですね。
書込番号:20376163
11点
早いですね!K5でヨシムラマフラーとハイギアでも某所で徐々に引き離されます。
最終投入予定の武川ハイカムで三桁まではリードできるかもしれませんが…
ブルーコア恐るべしですね!
積載性求めないなら、俊足で無敵のこのバイク買ったほうがよさそうです。
ノーマルでも海外某所で117〜118キロマークしてましたが・・・
国内仕様ノーマルでも変わらないのかと思われます。
他のメーカーさんも頑張ってほしいですね…
8点
加速や最高速だけが目的なら アドレスV125から買い換えた方がいいですね。
自分は、@150を買い足したのでNMAXやマジェスティSに負けることはありませんが、K5のままだったら 今日はoff…さんと
同じようになってたかと思います。
ただ PCXやNMAX125は原Uとしては大きいので アドレスV125はトータルでPCXやNMAXに負けてないでしょう。
買い物ならステップに物置ければ大助かりですし、出先の混雑した自転車置き場に割り込ませるのはアドレスのが置き易い
乗っていて軽快なのもアドレスなので朝の通勤時はアドレス最強説があります。
そう言いつつも150tに乗るようになってからは 全くアドレスV125に乗りたいとは思わなくなったのが正直なところですが・・
書込番号:20228814
3点
NMAXだと思っていたらNMAX150だったんだろう。
書込番号:20228854
10点
>今日はoff…さん
先日の「任天堂のマンホール」というのはなんだったんでしょうか。
みんな気になってると思いますが。
書込番号:20229806
7点
同じ道で同じ信号から別々のバイクでした。決して白ナンバーではありません!白と黒の別々の所有者のものに同じように引き離されるのでこれは間違いないと思って投稿しました。因みに排気量違いますが…マジェsは段違いの加速で勝負になりませんが…バーグマンは当然排気量上だから更に上です。自己満の世界ですが…
書込番号:20268970
4点
四輪自動車免許所持者は原付バイクの免許が付いて来ますよね?。
しかし、小型限定の自動二輪免許は付いて来ない。
51cc〜125ccのバイクの売り上げをアップするには、
四輪自動車免許に原付バイクではなく小型限定の自動二輪免許を付けると売り上げアップは間違いなしかも知れない。
125cc以下だとバイバスで通れないルートが出て来るから普通自動二輪免許で150ccか?!。
書込番号:20183184
4点
どうも。
BW'S125、AXISと被らないコンセプトなのであったら面白いですね〜
ビールのケースが乗っけられるように荷台をフラットにしたら売れると思います。
書込番号:20183948
3点
>星屑とこんぺいとうさん
>51cc〜125ccのバイクの売り上げをアップするには、
四輪自動車免許に原付バイクではなく小型限定の自動二輪免許を付けると売り上げアップは間違いなしかも知れない。
そして事故が増えて規制が厳しくなって二輪離れが加速して・・・
>トムソーヤ125さん
私もVOXに125ccモデルが出たなら欲しいかも。
実用のアシとしては付加装備による積載拡張が必要ないのは理想的ですね。
書込番号:20184008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>鉄騎、颯爽と。さん
私もそう思います。
書込番号:20184463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
VOXのシート下って縦は長くてカタログ上の容量は有りますが
深さが無いのでフルフェイスも入らない微妙なサイズですよ
書込番号:20184528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヤマハ乗りさん
そうなんですか。
50ccだからフルヘル入れる想定してないってことですかね。
125ccが出るなら積載をもっと拡張して欲しいですね。
シート高が多少犠牲になってもいいので。
書込番号:20184995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
125tなら欲しいと思う50tは結構ありますね。
スズキ ヴェルデや ホンダ ジュリオなんてヴェスパやラビットのレトロ感がたまらなくいいし丸みを帯びたスタイルは愛着が湧きます。
http://review.kakaku.com/review/76103010135/#tab
書込番号:20186582
3点
とても面白いと思います。しかし125は大きすぎるかなとも思われます、偶に中古サイトでも見かけますが、80ぐらいが丁度良いかなと、、しかしVOXは近々に消滅するでしょう。HONDAはこういうカジュアルなスクーターは大嫌いですからね、残念です。
書込番号:20302313
2点
ボアアップ80ccまでなら改造できます、最高速度80キロくらいまで伸びますよ。
部品代工賃込みで10万円で承ります。
書込番号:21580670
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








